JP2008116630A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116630A
JP2008116630A JP2006298913A JP2006298913A JP2008116630A JP 2008116630 A JP2008116630 A JP 2008116630A JP 2006298913 A JP2006298913 A JP 2006298913A JP 2006298913 A JP2006298913 A JP 2006298913A JP 2008116630 A JP2008116630 A JP 2008116630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner cartridge
image forming
forming apparatus
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298913A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawai
敦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006298913A priority Critical patent/JP2008116630A/ja
Publication of JP2008116630A publication Critical patent/JP2008116630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成動作を停止させることなく、トナーカートリッジの交換が行え、不適切なトナーカートリッジが装着された場合には、このトナーカートリッジからトナーが補給されるのを防止しながら、所定期間継続した画像形成が行えるようにする。
【解決手段】 不揮発メモリ21A〜21Dが設けられたトナーカートリッジ20A〜20Dを装置本体1の装着部5に画像形成動作を停止させることなく着脱自在に装着させ、トナーカートリッジ判別手段43により装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に、トナーカートリッジからのトナー補給をトナー補給制御手段44により禁止する一方、トナー補給が禁止された状態でも現像装置13A〜13Dに残存しているトナーによって画像形成を行うようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に係り、特に、各種の情報を記憶させた不揮発メモリが設けられたトナーカートリッジを着脱自在に装着させるようにした画像形成装置において、画像形成動作を停止させることなく、トナーカートリッジを交換できるようにすると共に、不適切なトナーカートリッジが装着された場合には、このトナーカートリッジからトナーが補給されるのを防止しながら、所定期間継続した画像形成が行えるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、トナーを収容させたトナーカートリッジ等、各種の消耗材を収容させた各種のカートリッジを装置本体に着脱可能に装着させたものが使用されている。
ここで、このような画像形成装置において、トナーを収容させたトナーカートリッジを交換させる場合、適切な画像形成が行われるようにするため、機種等に対応させて適切なトナーカートリッジが装着されることが必要になる。
そして、近年においては、トナーカートリッジに収容されているトナーの色彩、トナーの量、使用条件等の各種の情報を記憶させた不揮発メモリを設けたトナーカートリッジを使用し、このトナーカートリッジを画像形成装置に装着させた際に、上記の不揮発メモリに記憶されている情報を画像形成装置において読み取り、装着されたトナーカートリッジの適否を判別するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
ここで、上記のような画像形成装置において、トナーカートリッジを交換するにあたっては、一般に画像形成を行っている途中においても、一旦画像形成動作を停止させた状態で前面扉等を開けて、トナーカートリッジを交換するようにしており、トナーカートリッジを交換するために画像形成動作が一時的に停止され、連続した画像形成が行えなくなり、画像形成効率が悪くなるという問題があった。
さらに、上記のような画像形成装置においては、交換されて新たに装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合、一般に、装着されたトナーカートリッジが不適切であることを警告して、引き続き画像形成動作を停止させるようになっており、停止時間が非常に長くって、画像形成効率が非常に悪くなるという問題があった。
特開2002−169429号公報 特開2004−3309945号公報
本発明は、各種の情報を記憶させた不揮発メモリが設けられたトナーカートリッジを着脱自在に装着させるようにした画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、画像形成動作を停止させることなく、トナーカートリッジの交換が行えると共に、不適切なトナーカートリッジが装着された場合には、このトナーカートリッジからトナーが補給されるのを防止しながら、所定期間継続した画像形成が行えるようにすることを課題とするものである。
本発明における画像形成装置においては、上記のような課題を解決するため、各種の情報を記憶させた不揮発メモリが設けられたトナーカートリッジと、画像形成動作を停止させることなく上記のトナーカートリッジが着脱自在に装着される装着部と、上記の装着部に装着されたトナーカートリッジからトナーを現像装置に補給するトナー補給手段と、上記の装着部にトナーカートリッジが装着された際にトナーカートリッジに設けられた不揮発メモリから情報を読み込む読込み手段と、上記の読込み手段によって読み込まれた情報に基づいて装着部に装着されたトナーカートリッジの適否を判別するトナーカートリッジ判別手段と、上記のトナーカートリッジ判別手段によって装着されたトナーカートリッジが適切であると判断された場合に上記のトナー補給手段によりこのトナーカートリッジからトナーを現像装置に補給させる一方、装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に上記のトナー補給手段によるトナーの補給を禁止するトナー補給制御手段とを備え、上記のトナー補給制御手段によりトナーの補給が禁止された状態でも、現像装置に残存しているトナーによって画像形成を行うようにしたのである。
また、上記の画像形成装置において、前記の装着部に装着されたトナーカートリッジと現像装置との間に、前記のトナー補給手段によりトナーカートリッジから現像装置に補給されるトナーを収容させるトナー収容ポッパを設け、前記のようにトナー補給制御手段によりトナーの補給が禁止された状態でも、現像装置及びこのトナー収容ポッパに残存しているトナーによって画像形成を行うようにすることもできる。
また、上記の画像形成装置において、前記のトナーカートリッジ判別手段によって装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に、これを警告する警告手段を設け、この警告手段により、例えば、誤ったトナーカートリッジが装着されていることや、トナーの補給が禁止されていることを警告させるようにすることができる。
本発明における画像形成装置においては、上記のように各種の情報を記憶させた不揮発メモリが設けられたトナーカートリッジを装着部に装着させるにあたり、画像形成動作を停止させることなく、トナーカートリッジを装着部に装着できるようにしたため、従来のようにトナーカートリッジを交換するために画像形成動作が一時的に停止されるということがなく、連続した画像形成が行えるようになって画像形成効率が向上する。
また、本発明における画像形成装置においては、上記のようにトナーカートリッジ判別手段によって装着部に装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に、トナー補給制御手段によりトナー補給手段によるトナーの補給を禁止する一方、このようにトナー補給制御手段によりトナーの補給が禁止された状態でも、現像装置に残存しているトナーによって画像形成を行うようにしたため、誤ったトナーが現像装置に補給されるのを防止しながら、所定期間継続した画像形成が行えるようになり、従来のように停止時間が長くなって、画像形成効率が大きく低下するということもなくなる。
また、本発明における画像形成装置において、装着部に装着されたトナーカートリッジと現像装置との間に、前記のトナー補給手段によりトナーカートリッジから現像装置に補給されるトナーを収容させるトナー収容ポッパを設け、トナー補給制御手段によるトナーの補給が禁止された状態でも、現像装置及びこのトナー収容ポッパに残存しているトナーによって画像形成を行うようにすると、誤ったトナーが現像装置に補給されるのを防止しながら、より長い時間継続した画像形成が行えるようになる。
また、本発明における画像形成装置において、装着部に装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に、これを警告する警告手段を設け、この警告手段により誤ったトナーカートリッジが装着されていることや、トナーの補給が禁止されていることを警告させると、誤ったトナーカートリッジが装着された状態で、上記のように現像装置やトナー収容ポッパに残存しているトナーによって画像形成を行っていることが明確になり、この段階で誤ったトナーカートリッジを適切なトナーカートリッジに交換させることにより、さらに継続して連続した画像形成が行えるようになる。
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、この発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態に係る画像形成装置においては、図1及び図2に示すように、装置本体1の上部に画像を読み取る画像読取装置2が設けられると共に、この画像読取装置2の下の位置に、表示部4aやプリントボタン4b等が設けられた操作パネル3が設けられている。
また、この画像形成装置の装置本体1内には、4つのイメージングユニット10A〜10Dが着脱自在に装着されており、各イメージングユニット10A〜10Dにおいては、それぞれ感光体11A〜11Dと、この感光体11A〜11Dの表面を帯電させる帯電装置12A〜12Dと、感光体11A〜11Dの表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置13A〜13Dが設けられている。
そして、上記の各イメージングユニット10A〜10Dにおける各現像装置13A〜13Dには、それぞれトナーとキャリアとを用いた2成分の現像剤が収容されており、この実施形態においては、第1のイメージングユニット10Aの現像装置13Aに黄色のトナーを、第2のイメージングユニット10Bの現像装置13Bにマゼンダ色のトナーを、第3のイメージングユニット10Cの現像装置13Cにシアン色のトナーを、第4のイメージングユニット10Dの現像装置13Dに黒色のトナーを用いるようにしている。また、この実施形態においては、使用頻度が高い黒色のトナーを用いる第4のイメージングユニット10Dを他のイメージングユニット10A〜10Cよりも大きくしている。
そして、上記の4つのイメージングユニット10A〜10Dに対応させて、各イメージングユニット10A〜10Dの各現像装置13A〜13Dに補給するトナーを収容させた4つのトナーカートリッジ20A〜20Dを、装置本体1内における装着部5に着脱自在に装着させるようにし、各トナーカートリッジ20A〜20Dには、図3に示すように、それぞれ収容されているトナーの色彩、トナーの量、使用条件等の各種の情報を記憶させた不揮発メモリ21A〜21Dを設けている。
また、この実施形態の画像形成装置においては、その装置本体1内において、上記の各トナーカートリッジ20A〜20Dと各イメージングユニット10A〜10Dとの間に、各トナーカートリッジ20A〜20Dから各現像装置13A〜13Dに補給するトナーを一時的に収容させる4つのトナー収容ポッパ6A〜6Dを設けている。
そして、この実施形態における画像形成装置において、各トナーカートリッジ20A〜20Dから対応するトナー収容ポッパ6A〜6Dにトナーを補給させるにあたっては、上記の各トナー収容ポッパ6A〜6Dに収容されているトナーの量を検知する残量検知センサ(図示せず)を設け、トナー収容ポッパ6A〜6D内におけるトナーの量が所定量以下になった場合には、トナーカートリッジ20A〜20Dから対応するトナー収容ポッパ6A〜6Dに対して対応するトナーを補給させるようにしている。ここで、トナーカートリッジ20A〜20Dからトナー収容ポッパ6A〜6Dにトナーを補給させるにあたっては、図4に示すように、上記のトナーカートリッジ20A〜20D内に設けられたスパイラルバネ22A〜22Dを回転させると共に、トナーカートリッジ20A〜20Dとトナー収容ポッパ6A〜6Dとに設けられたシャッタ(図示せず)を開放させて、トナーカートリッジ20A〜20Dに収容されたトナーをトナー収容ポッパ6A〜6Dに補給させるようにしている。
また、この実施形態における画像形成装置において、上記の各トナー収容ポッパ6A〜6Dから各イメージングユニット10A〜10Dに設けられた現像装置13A〜13Dにトナーを補給させるにあたっては、各現像装置13A〜13Dに濃度センサ(図示せず)を設け、この濃度センサにより測定されたトナー濃度が所定置以下に低下した場合に、それぞれ対応するトナー収容ポッパ6A〜6Dから対応したトナーを補給させるようにしている。
また、この実施形態の画像形成装置においては、上記の各イメージングユニット10A〜10Dの交換等を行う前面扉7とは別に、上記の各トナーカートリッジ20A〜20Dを装着させる装着部5の前面側にトナーカートリッジ交換用扉8を設け、画像形成装置による画像形成動作を停止させることなく、このトナーカートリッジ交換用扉8を開閉できるようにしている。
そして、この実施形態に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各イメージングユニット10A〜10Dにおける各感光体11A〜11Dの表面を帯電装置12A〜12Dによって帯電させ、このように帯電された各感光体11A〜11Dの表面に、潜像形成装置31によりそれぞれ画像情報に応じた静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成された各感光体11A〜11Dの表面に、各イメージングユニット10A〜10Dに設けられた現像装置13A〜13Dからそれぞれの色彩のトナーを供給して、各感光体11A〜11Dの表面にそれぞれの色彩のトナー像を形成する。
そして、このように各イメージングユニット10A〜10Dにおける各感光体11A〜11Dの表面に形成された各色彩のトナー像を中間転写ベルト32に順々に転写させて、この中間転写ベルト32上にフルカラーのトナー像を形成する。
一方、用紙カートリッジ33から給紙された記録媒体Sをタイミングローラ34により、適当なタイミングで上記の中間転写ベルト32と転写ローラ35との間に導き、中間転写ベルト32上に形成された上記のフルカラーのトナー像をこの記録媒体Sに転写させ、このように転写されたフルカラーのトナー像を定着装置36により記録媒体Sに定着させた後、この記録媒体Sを排紙させるようにしている。
ここで、この実施形態に係る画像形成装置においては、図3に示すように、装着部5に装着された各トナーカートリッジ20A〜20Dに設けられた不揮発メモリ21A〜21Dと装置本体1に設けられたCPU40と通信を行い、このCPU40に設けられた読み取り手段41により、各トナーカートリッジ20A〜20Dの不揮発メモリ21A〜21Dに記憶されている各種の情報を読み取って装置本体メモリ42に記憶されている情報と照合し、トナーカートリッジ判別手段43により、装着部5に装着された各トナーカートリッジ20A〜20Dが適切であるか否かを判別するようにしている。
そして、このトナーカートリッジ判別手段43により装着部5に装着されたトナーカートリッジ20A〜20Dが適切であると判断された場合には、前記のようにしてトナーカートリッジ20A〜20Dに収容されているトナーをトナー収容ポッパ6A〜6Dに補給させるようにする。
一方、上記のトナーカートリッジ判別手段43により装着部5に装着されたトナーカートリッジ20A〜20Dが不適切であると判断された場合には、トナー補給制御手段44により、このトナーカートリッジ20A〜20Dからトナー収容ポッパ6A〜6Dへのトナーの補給を禁止させると共に、警告手段45により操作パネル3に設けられた表示部4aに、誤ったトナーカートリッジが装着されていることや、トナーの補給が停止されていることを警告する。但し、このように不適切なトナーカートリッジ20A〜20Dが装着されてトナーの補給が禁止されている状態であっても、画像形成動作は継続して行えるようにしている。
また、上記のようにトナーカートリッジ20A〜20Dからトナー収容ポッパ6A〜6Dにトナーを補給させた結果、トナーカートリッジ20A〜20Dに収容されているトナーが減少した場合には、トナーカートリッジ20A〜20Dに設けられた不揮発メモリ21A〜21Dに記憶されているトナー量の更新を行う。
そして、トナーカートリッジ20A〜20Dに収容されているトナーが消費されて寿命になった場合には、上記の警告手段45により操作パネル3に設けられた表示部4aに、新しいトナーカートリッジ20A〜20Dへの交換指示を表示させるようにしている。また、このように新しいトナーカートリッジ20A〜20Dが装着された場合には、上記のようにトナーカートリッジ判別手段43により、新たに装着されたトナーカートリッジ20A〜20Dが適切であるか否かを判別する。
また、上記のように不適切なトナーカートリッジ20A〜20Dが装着されてトナーの補給が禁止されている状態で画像形成動作は継続して行った結果、トナー収容ポッパ6A〜6Dにおけるトナーが消費され、さらに現像装置13A〜13Dにおけるトナー濃度が所定値以下に低下した場合には、上記の警告手段45によって操作パネル3に設けられた表示部4aにこれを警告し、停止手段46によって画像形成を停止させるようにしている。
次に、上記の画像形成装置において、画像形成を行う動作を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
ここで、電源がONされてスタートすると、ステップS1において現像装置内のトナー濃度を検出し、この検出結果に基づきステップS2において現像装置内のトナー濃度が所定値以上であるかを判断する。そして、上記のトナーカートリッジやトナー収容ポッパからの現像装置にトナーが補給されておらず、現像装置内のトナー濃度が所定値未満であると、ステップ3に進んで上記のように警告手段により警告を行い、ステップ4に進んで画像形成を停止させて終了する。
一方、ステップS2において現像装置内にトナー濃度が所定値以上である場合において、プリントボタンが押されると、ステップS5に進んで画像形成動作を開始し、ステップS6において画像形成の終了が指示されているかを判断する。ここで、最初のステップS6の時点では、画像形成が指示された状態で画像形成の終了が指示されていないため、ステップS7に進んでトナーカートリッジのトナー残量を検出し、ステップS8においてトナーカートリッジのトナーが空であるかを判断する。
そして、トナーカートリッジのトナーが空でない場合には、上記のステップS6に戻って画像形成の終了が指示されているかを判断し、画像形成の終了が指示されていない場合には、上記のようにステップS7に進み、画像形成の終了が指示されるまで画像形成を繰り返して行う。一方、ステップS2において画像形成の終了が指示されている場合には、上記のステップ4に進んで画像形成を停止させて終了する。
また、上記のステップS8においてトナーカートリッジのトナーが空であると判断された場合は、ステップS9において上記の警告手段によりトナーカートリッジの交換を指示し、ステップS10においてトナーカートリッジが交換されたかを判断する。
そして、トナーカートリッジが交換されていない場合には、ステップS11に進んで現像装置内のトナー濃度を検出し、この検出結果に基づきステップS12において現像装置内にトナー濃度が所定値以上であるかを判断する。
そして、ステップS12において現像装置内にトナー濃度が所定値以上であると判断された場合には、上記のステップS6に戻って画像形成の終了が指示されているかを判断し、画像形成の終了が指示されていない場合には、上記のようにステップS7に進んで画像形成を繰り返して行い、画像形成の終了が指示された場合には、上記のステップS4に進んで画像形成を停止させて終了する。
一方、ステップS12において現像装置内のトナー濃度が所定値未満であると判断された場合には、ステップ13に進んで上記の警告手段により警告を行い、前記のステップ4に進んで画像形成を停止させて終了する。
また、上記のステップS10においてトナーカートリッジが交換されたと判断された場合には、ステップS14に進んで交換されたトナーカートリッジが適切であるかを判断する。
そして、交換されたトナーカートリッジが適切である場合には、ステップS15に進んで交換されたトナーカートリッジからトナー補給を行い、このようにトナー補給した後は、上記のステップS11に進んで現像装置内のトナー濃度を検出し、上記のようにステップS12において現像装置内にトナー濃度が所定値以上であるかを判断し、上記のステップS6において画像形成の終了が指示されるまで画像形成を繰り返して行うようにする。
一方、上記のステップS13において交換されたトナーカートリッジが適切でないと判断された場合には、ステップS16に進んで、前記のようにトナー補給制御手段によりトナーカートリッジからのトナーの補給を禁止させ、ステップS17おいて、前記のように警告手段により誤ったトナーカートリッジが装着されていることや、トナーの補給が停止されていることを警告する。
また、このように警告を行った後は、上記のステップS11に進んで現像装置内のトナー濃度を検出し、上記のようにステップS12において現像装置内にトナー濃度が所定値以上であるかを判断し、現像装置内にトナー濃度が所定値以上であると判断された場合には、上記のステップS6に戻って画像形成の終了が指示されているかを判断し、画像形成の終了が指示されていない場合には、上記のようにステップS7に進んで画像形成を繰り返して行うようにする。そして、このように画像形成を行った結果、現像装置内のトナー濃度が低下し、ステップS12において現像装置内のトナー濃度が所定値未満であると判断された場合には、ステップ13に進んで上記の警告手段により警告を行い、前記のステップ4に進んで画像形成を停止させて終了する。
なお、この実施形態における画像形成装置においては、上記のように各トナーカートリッジ20A〜20Dからトナーを対応する各トナー収容ポッパ6A〜6Dに補給させた後、各トナー収容ポッパ6A〜6Dから対応する各イメージングユニット10A〜10Dに設けられた現像装置13A〜13Dに補給させるようにしたが、上記のトナー収容ポッパ6A〜6Dをなくし、各トナーカートリッジ20A〜20Dからトナーを対応する各イメージングユニット10A〜10Dに設けられた現像装置13A〜13Dに直接補給させるようにすることも可能である。
また、この実施形態における画像形成装置においては、各イメージングユニット10A〜10Dにおける各現像装置13A〜13Dに、それぞれトナーとキャリアとを用いた2成分の現像剤を収容させるようにしたが、キャリアを含まないトナーだけを用いた1成分の現像剤を収容させるようにすることも可能である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示した概略断面図である。 同実施形態に係る画像形成装置の概略斜視図である。 同実施形態に係る画像形成装置において使用するトナーカートリッジの概略斜視図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、トナーカートリッジからトナー収容ポッパにトナーを補給させる状態を示した概略説明図である。 同実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 同実施形態に係る画像形成装置において、画像形成を行う動作を示したフローチャートである。
符号の説明
1 装置本体
2 画像読取装置
3 操作パネル
4a 表示部
4b プリントボタン
5 装着部
6A〜6D トナー収容ポッパ
7 前面扉
8 トナーカートリッジ交換用扉
10A〜10D イメージングユニット
11A〜11D 感光体
12A〜12D 帯電装置
13A〜13D 現像装置
20A〜20D トナーカートリッジ
21A〜21D 不揮発メモリ
22A〜22D スパイラルバネ
31 潜像形成装置
32 中間転写ベルト
33 用紙カートリッジ
34 タイミングローラ
35 転写ローラ
36 定着装置
40 CPU
41 読み取り手段
42 装置本体メモリ
43 トナーカートリッジ判別手段
44 トナー補給制御手段
45 警告手段
46 停止手段
S 記録媒体

Claims (5)

  1. 各種の情報を記憶させた不揮発メモリが設けられたトナーカートリッジと、
    画像形成動作を停止させることなく上記のトナーカートリッジが着脱自在に装着される装着部と、
    上記の装着部に装着されたトナーカートリッジからトナーを現像装置に補給するトナー補給手段と、
    上記の装着部にトナーカートリッジが装着された際にトナーカートリッジに設けられた不揮発メモリから情報を読み込む読込み手段と、
    上記の読込み手段によって読み込まれた情報に基づいて装着部に装着されたトナーカートリッジの適否を判別するトナーカートリッジ判別手段と、
    上記のトナーカートリッジ判別手段によって装着されたトナーカートリッジが適切であると判断された場合に上記のトナー補給手段によりこのトナーカートリッジからトナーを現像装置に補給させる一方、装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に上記のトナー補給手段によるトナーの補給を禁止するトナー補給制御手段とを備え、
    上記のトナー補給制御手段によりトナーの補給が禁止された状態でも、現像装置に残存しているトナーによって画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記の装着部に装着されたトナーカートリッジと現像装置との間に、前記のトナー補給手段によりトナーカートリッジから現像装置に補給されるトナーを収容させるトナー収容ポッパが設けられ、前記のトナー補給制御手段によりトナーの補給が禁止された状態でも、現像装置及びこのトナー収容ポッパに残存しているトナーによって画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した画像形成装置において、前記のトナーカートリッジ判別手段によって装着されたトナーカートリッジが不適切であると判断された場合に、これを警告する警告手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した画像形成装置において、前記のトナーカートリッジが着脱自在に装着される装着部が複数設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載した画像形成装置において、前記の複数の装着部に装着される各トナーカートリッジに収容されているトナーの色彩が異なっていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006298913A 2006-11-02 2006-11-02 画像形成装置 Pending JP2008116630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298913A JP2008116630A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298913A JP2008116630A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116630A true JP2008116630A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39502618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298913A Pending JP2008116630A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008116630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110236038A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8135289B2 (en) * 2008-02-04 2012-03-13 Kyocera Mita Corporation Image formation apparatus, image formation system and component
CN110703569A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 东芝泰格有限公司 图像形成系统、图像形成方法及判定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169429A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd プリンタ装置、電源制御方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2005037653A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置および画像形成装置
JP2006098490A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169429A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd プリンタ装置、電源制御方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2005037653A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置および画像形成装置
JP2006098490A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135289B2 (en) * 2008-02-04 2012-03-13 Kyocera Mita Corporation Image formation apparatus, image formation system and component
US20110236038A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US9122200B2 (en) * 2010-03-24 2015-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having a replaceable member determination unit
CN110703569A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 东芝泰格有限公司 图像形成系统、图像形成方法及判定装置
CN110703569B (zh) * 2018-07-09 2023-07-14 东芝泰格有限公司 图像形成系统、图像形成方法及判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847033B2 (ja) 画像形成装置
US7382989B2 (en) Image forming system with exchange unit mounted therein
JP4582075B2 (ja) 画像形成装置
JP4513818B2 (ja) 画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR100628905B1 (ko) 교환 유닛이 장착된 화상 형성 장치
JP2002318508A (ja) 画像形成装置および該装置におけるトナー残量警告方法
JP2005062848A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
KR100690536B1 (ko) 교환 유닛이 장착된 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
US6542704B2 (en) Device and method for constantly adjusting the concentration and filling level of developing solution in a printing process
JP4298434B2 (ja) 画像形成装置
JP2008116630A (ja) 画像形成装置
JP2010078966A (ja) 画像形成装置
JP4821528B2 (ja) 画像形成装置
JP4488100B2 (ja) 画像形成装置
JP3996243B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148143A (ja) 画像形成装置
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4994504B2 (ja) 画像形成装置
JP2006171361A (ja) 画像形成装置
JP4475038B2 (ja) 使用済現像剤の回収容器の満杯検出方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2002351270A (ja) 画像形成装置
JP2011028027A (ja) 画像形成装置
JP2007163942A (ja) 画像形成装置
JP5891808B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2007328241A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306