JP2008114549A - ラミネート装置 - Google Patents

ラミネート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114549A
JP2008114549A JP2006301942A JP2006301942A JP2008114549A JP 2008114549 A JP2008114549 A JP 2008114549A JP 2006301942 A JP2006301942 A JP 2006301942A JP 2006301942 A JP2006301942 A JP 2006301942A JP 2008114549 A JP2008114549 A JP 2008114549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminating
solar cell
laminated
laminating apparatus
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060769B2 (ja
Inventor
Yoshiro Tonari
良郎 隣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NPC Inc
Original Assignee
NPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPC Inc filed Critical NPC Inc
Priority to JP2006301942A priority Critical patent/JP5060769B2/ja
Priority to TW096141189A priority patent/TW200830564A/zh
Priority to US11/979,401 priority patent/US7699085B2/en
Priority to DE602007006128T priority patent/DE602007006128D1/de
Priority to AT07021476T priority patent/ATE465869T1/de
Priority to EP07021476A priority patent/EP1920922B1/en
Priority to ES07021476T priority patent/ES2341900T3/es
Priority to KR1020070113102A priority patent/KR101190563B1/ko
Priority to CN2007101658850A priority patent/CN101179101B/zh
Publication of JP2008114549A publication Critical patent/JP2008114549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060769B2 publication Critical patent/JP5060769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/264Pressure equalizing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0454Hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】被ラミネート体がラミネート前に加熱されてしまうことを防止し、太陽電池モジュール等の被ラミネート体の品質を向上させることが可能なラミネート装置を提供する。
【解決手段】上方にダイアフラムを備え、下方にヒータ盤を備えたラミネート部にて、被ラミネート体内部の充填材を融解させて挟圧することによりラミネートを行うラミネート装置が、被ラミネート体を載せて前記ラミネート部に搬入出させるシートと、前記シートを下側から支持可能な支持部51を昇降させる昇降機構50と、を有するように構成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、特に太陽電池モジュールなどの薄板形状の被ラミネート体を製造するために適したラミネート装置に関する。
近年、ソーラーエネルギを活用すべく、太陽電池について種々の開発がなされている。また、太陽電池の形態も、単結晶シリコンや多結晶シリコンを用いた結晶型の太陽電池の他、アモルファスシリコン(非結晶シリコン)を用いたアモルファス型の太陽電池など、様々なものが案出されている。しかしながら、これら結晶型とアモルファス型の何れの場合もシリコン自体は化学的変化を起こしやすく、また物理的な衝撃にも弱いので、一般には、シリコンを透明のビニールフィルムや強化ガラス、耐熱ガラスなどでラミネートした太陽電池モジュールが利用されている。
また、最近では建材用などに利用される、外壁材や屋根材と太陽電池モジュールを一体化させた、一体型モジュールなども製造されるようになってきている。太陽電池モジュールのラミネートは、ビニールフィルムやガラスとバックシートの間に例えばEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などの充填材を介してストリング(太陽電池セル)を挟み込み、真空下で加熱して温度かけて充填材を溶かすことにより行われている。
従来、このような太陽電池モジュールなどを製造するためのラミネート装置として、上方にダイアフラムを備え、下方にヒータ盤を備えたラミネート部にて、被ラミネート体内部の充填材を融解させて挟圧することによりラミネートを行うラミネート装置が公知になっている。また、そのようなラミネート装置に関し、本願出願人は特許文献1に記載の「ラミネート装置」を開示している。
上記特許文献1に記載のラミネート装置は、シート上に被ラミネート体を載せて移動させることによって、下方に向かって膨張自在なダイアフラムを備えた上チャンバと、ヒータ盤を備えた上チャンバとを有するラミネート部に対して被ラミネート体の搬入出を行うように構成されている。
特許第3655076号公報
しかしながら、近年では、被ラミネート体の寸法が大型化していることや、生産効率を向上させるべく複数、例えば3、4枚の被ラミネート体を同時にラミネートするようになっていることから、シート上に載せた被ラミネート体をラミネート部に搬入する際の移動距離が非常に長くなってきている。このため、搬入の際に被ラミネート体をラミネート部内のヒータ上で移動させる時間も長くなり、被ラミネート体を移動させている間に被ラミネート体がヒータにより加熱されてしまう。このため、複数の被ラミネート体を搬入する際に、先に奥の位置まで搬入される被ラミネート体の方が後から手前の位置に搬入される被ラミネート体よりも長時間加熱されてより高温になり、同時に処理する複数の被ラミネート体の間で温度の不均一が生じるという問題が存在した。また、この加熱により被ラミネート体内部の充填材がラミネート処理の前に融解された場合には、被ラミネート体内部に空気が混入して製造される太陽電池モジュール等の品質を低下させてしまう恐れがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、被ラミネート体がラミネート前に加熱されてしまうことを防止し、太陽電池モジュール等の被ラミネート体の品質を向上させることが可能なラミネート装置を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、上方にダイアフラムを備え、下方にヒータ盤を備えたラミネート部にて、被ラミネート体内部の充填材を融解させて挟圧することによりラミネートを行うラミネート装置において、被ラミネート体を載せて前記ラミネート部に搬入出させるシートと、前記シートを下側から支持可能な支持部を昇降させる昇降機構と、を有することを特徴とする、ラミネート装置が提供される。
上記ラミネート装置において、前記昇降機構が前記支持部を複数備えており、当該複数の支持部が前記ヒータ盤の下で昇降する同一の支持プレートに結合されていてもよい。
上記ラミネート装置において、前記支持部は、被ラミネート体の搬入出方向に沿った長手形状であってもよい。
上記ラミネート装置において、前記支持部の上面は、長手方向における両端部が中央部よりも低くなっていてもよい。
上記ラミネート装置において、前記支持部は、下降した状態で前記ヒータ盤内に格納されてもよい。
上記ラミネート装置において、前記被ラミネート体が太陽電池モジュールであってもよい。
本発明によれば、被ラミネート体をラミネート部に搬入する際に、被ラミネート体がヒータの熱で加熱されてしまうことを防止することができる。これにより、ラミネート処理前の加熱で被ラミネート体の内部に空気が混入してしまう事態を防ぎ、高品質の太陽電池モジュール等の被ラミネート体を製造することが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、被ラミネート体の一例としての太陽電池モジュールMをラミネート処理するのに好適なラミネート装置1に基づいて説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の平面図である。図2は、本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の側面図である。図1及び図2に示すように、ラミネート装置1は、ラミネート部2を内部に備えたラミネートユニット3を備えている。ラミネート部2は、複数枚(例えば、3枚)の被ラミネート体を同時にラミネートすることが可能である。また、ラミネート部2は、最大で左右方向の幅が約2150mm、正面から背面に向かう方向の幅が4000mm程度の大きさの被ラミネート体をラミネートできる大きさに形成されている。
ラミネート装置1は、例えば3枚の太陽電池モジュールMを載せてラミネートユニット3に搬入し、ラミネート後にラミネートユニット3から搬出する搬送シート5を備えている。ラミネートユニット3の右方には、これからラミネート処理を行う太陽電池モジュールMをラミネートユニット3に向かって搬送する供給コンベア6が配置されている。一方、ラミネートユニット3の左方には、太陽電池モジュールMをラミネートユニット3側から搬出する搬出コンベア7が配置されている。そして、供給コンベア6、搬送シート5及び搬出コンベア7の順に受け渡しながら、図1及び図2中において左向きに例えば3枚の太陽電池モジュールMを搬送するようになっている。
図2に示すように、ラミネートユニット3は、上ケース10と下ケース12を備えている。上ケース10の内部下方には上チャンバ13が、下ケース12の内部上方には下チャンバ15が形成されている。ラミネート部2は、これら上チャンバ13と下チャンバ15によって構成されている。
下ケース12は、基台16の上方に固定支持されている。一方、基台16の正面側と背面側(図2において手前側と後側)に立設された支柱17に沿って移動自在なブラケット21が備えられており、上ケース10の正面側と背面側が、それぞれブラケット21に固定されている。これにより、上ケース10は、支柱17に沿って昇降し、下ケース12と平行な姿勢を保ちながら下ケース12の上方において昇降できる構成になっている。
また、支柱17の側方には、油圧式のシリンダ22が装着されており、シリンダ22のピストンロッド23の先端が、上ケース10に固定されたブラケット21下面に接続されている。従って、シリンダ22の稼働でピストンロッド23が伸張すると、下ケース12の上面から離れるように上ケース10が上昇し、これにより、上チャンバ13と下チャンバ15で構成されるラミネート部2が開放状態となる。一方、シリンダ22の稼働でピストンロッド23が短縮すると、下ケース12の上面に密着するように上ケース10が下降し、ラミネート部2が密閉状態となる。
図3は、図1のA−A矢視断面図である。なお、図3に示す矢印方向Xは太陽電池モジュールMをラミネート部に搬入出する搬入出方向を示し、この搬入出方向Xと直交する矢印方向Yは、ヒータ盤35の幅方向を示している。図3に示すように、上ケース10の内部を水平に仕切るようにしてダイアフラム30が装着されており、このダイアフラム30と上ケース10の内壁面で囲まれた第1の空間が上チャンバ13を構成している。ダイアフラム30としては、例えばシリコン系のダイアフラム、ブチル系のダイアフラム等が用いられている。また、上ケース10の側面には上チャンバ13に連通するようにして吸排気口31が設けられており、この吸排気口31を介して上チャンバ13内を真空引きし、また、吸排気口31を介して上チャンバ13内に大気圧を導入できるように構成されている。
ダイアフラム30と下ケース12の内壁面で囲まれた第2の空間の内部にはヒータ盤35が配置されている。このヒータ盤35は、例えばアルミ製の金属板36の内部にヒータ(図示せず)を設けた構成を有する。また、下ケース12の側面には下チャンバ15に連通するようにして吸排気口37が設けられており、この吸排気口37を介して下チャンバ15内を真空引きし、また、この吸排気口37を介して下チャンバ15内に大気圧を導入できるように構成されている。
図4は、図3に示す状態から、上チャンバ10を下降させ、下ケース12の上面に密着させ、ラミネート部2を密閉した状態を示す図である。図4に示す密閉状態において、吸排気口31及び37を用いて上チャンバ10の内圧が下チャンバ15の内圧よりも大きくなるように内圧差を生じさせると、ダイアフラム30は図4中二点鎖線30aで示される状態から図4中実線30bで示される状態に変化し、3枚の被ラミネート体Mをヒータ盤35に押付けて挟圧するように構成されている。
次に、ヒータ盤35の構造について説明する。図5は、ヒータ盤35の平面図である。図5に示すように、ヒータ盤35は、幅方向Yに沿った長手形状のヒータ(図示せず)を複数内蔵した金属板36で構成されている。この金属板36の上部には、搬送シート5を介して太陽電池モジュールMを昇降させる昇降装置50の支持部51が上下動可能に設置されている。本実施の形態では、昇降装置50は、52個の支持部51を備えており、これら52個の支持部51は、金属板36の上面に亘って8列に配置されている。
図6は、図5のヒータ盤35の隅角部Eに配置された支持部51を拡大して示した斜視図である。図7は、図5のヒータ盤35の隅角部Eに配置された支持部51を拡大して構成を示した断面図である。
図6及び図7に示すように、昇降機構50の支持部51は、太陽電池モジュールMの搬送方向Xに沿った長手形状をしている。金属板36の上部には、各支持部51と対応する位置に支持部51と概ね同じ大きさの直方体形状の凹部55が形成されており、支持部51はこの凹部55内から上下動するように構成されている。本実施の形態では、支持部51は略直方体形状に形成されており、その上面は長手方向における中央部が水平になっている。これに対して、支持部51の長手方向における両端部は、長手方向における中央部よりも低くなるように傾斜した形状になっている。
図6に示すように、支持部51は、金属板36を鉛直方向に貫通する例えば8本のシャフト57によって上下動するように形成されている。本実施の形態では、これらのシャフト57は、ヒータ盤35の下で昇降する水平な支持プレート60に結合されている。なお、昇降機構50が備える52個の支持部51は、全て同一の支持プレート60上に載せられており、例えばエアシリンダ(図示せず)等の駆動機構によって、この支持プレート60を昇降させることにより、52個の支持部51を一緒に上下動させることができるようになっている。なお、支持部51を支持プレート60に結合した構成にしてもよい。
図7に示すように、支持プレート60を下降させた下降位置Dでは、支持部51が凹部55内に格納され、支持部51の上面の中央部が金属板36の上面と概ね同じ高さに配置されている。このため、支持部51を下降位置Dに下降させた状態でヒータ盤35上に搬送シート5を配置した場合には、搬送シート5は金属板36の上面に沿って水平になる。一方、支持プレート60を上昇させた上昇位置Uでは、支持部51が金属板36の上面から突出した状態になっている。本実施の形態では、支持プレート60を上昇位置Uに配置した場合には、支持部51の上面の中央部が、金属板36の上面よりも高い位置に配置され、且つ支持部51の上面の両端部が、金属板36の上面よりも低い位置に配置されている。このため、支持部51を上昇位置Uに上昇させた状態でヒータ盤35上に搬送シート5を配置した場合には、この搬送シート5は支持部51によって下側から支持されて持上げられ、ヒータ盤35から離間した上方の位置に保持される。
次に、ラミネート装置1の搬送系について説明する。図1及び図2に示すように、太陽電池モジュールMを載置可能な搬送シート5は、搬送シート移動機構70の作動によってラミネートユニット3の下ケース12の上方及び下方を循環して通過するように構成されている。図8は、搬送シート移動機構70の構成を説明する斜視図である。図8に示すように、搬送シート移動機構70は、ラミネート部2の左右外側に配置した駆動プーリP1と従動プーリP2〜P4の間に無端チェーン80が巻回された構成になっている。これらの駆動プーリP1及び従動プーリP2〜P4は、無端チェーン80と噛合するスプロケットを外周面に備えたプーリの対で構成されている。
図8に示すように、駆動プーリP1と従動プーリP4は同じ高さに設けられており、それより低い同じ高さに従動プーリP2と従動プーリP3が設けられている。従動プーリP2は、駆動プーリP1の下に設けられており、従動プーリP3は、従動プーリP4の下に設けられている。無端チェーン80は、駆動プーリP1及び従動プーリP2〜P4が各々有するプーリの対のうち、ヒータ盤35の幅方向Yにおける一方の側(図8中、左側)の各プーリに巻回された無端チェーン80aと、他方の側(図8中、右側)の各プーリに巻回された無端チェーン80bとで構成されている。これにより、駆動プーリP1が駆動装置(図示せず)によって回転駆動されると、スプロケットを介して無端チェーン80が循環駆動され、従動プーリP2〜P4が一緒に回転するようになっている。
無端チェーン80aと無端チェーン80bの間には、ヒータ盤35の幅方向Yに沿った4本の平板形状の架設部材83a〜83dが互いに所定の間隔をあけて設けられている。これらの架設部材83a〜83dは、ヒータ盤35の幅方向Yにおける両端部を例えばフック形式にして無端チェーン80a、80bに引掛けて固定されている。図8に示すように、架設部材83aと架設部材83bの間と、架設部材83cと架設部材83dの間との2箇所に搬送シート5が設けられている。架設部材83a〜83dは、無端チェーン80の循環運動によってヒータ盤35の上方及び下方の間を搬送シート5と共に循環するようになっている。本実施の形態では、図2に示すように、2枚の搬送シート5のうち、いずれか一方の搬送シート5がヒータ盤35の直上の位置に配置された場合に、他方の搬送シート5がヒータ盤35の直下の位置に配置されるように構成されている。
図8に示すように、駆動プーリP1を構成するプーリの対の間には、ヒータ盤35の幅方向Yに沿った円筒形状の搬送ロール75が設けられている。また、従動プーリP2〜P4を各々構成する各プーリ対の間にも、ヒータ盤35の幅方向Yに沿った円筒形状の搬送ロール72、76、73が各々設けられている。これらの搬送ロール75、72、76、73は、搬送シート5がヒータ盤35の上方から下方又は下方から上方に移動する際に、搬送シート5に張力を加えるように構成されている。
搬送シート5の表面は、ラミネート部2においてダイアフラム30によって挟圧された際に太陽電池モジュールMからはみ出た充填材の付着を避けるために、充填材が容易に付着せず、また、付着した充填材を容易に剥がすことのできる剥離性に優れた材料で形成されることが好ましい。例えば、テフロン(登録商標)(フッ素樹脂)によってコーティングされた耐熱ガラスクロスシート等を搬送シート5として用いることが好ましい。あるいは、搬送シート5の表面を、例えばフッ素樹脂などといった剥離性に優れた材料でコーティングしても良い。
図9及び図10は、本発明のラミネート装置1によって好適に製造される被ラミネート体の一例としての、太陽電池モジュールMを示している。図9に示すように、太陽電池モジュールMは長方形の薄板状に形成されている。
図9に示すように、太陽電池モジュールMは、下側に配置された透明なカバーガラス90と上側に配置された保護材91の間に、充填材92、93を介してストリング94をサンドイッチした構成を有する。保護材91は例えばPE樹脂などの透明な材料が使用される。充填材92、93には例えばEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などが使用される。ストリング94は、電極95、96の間に、太陽電池セル97をリード線98を介して接続した構成を有する。太陽電池セル97は、表面(受光面)が下側のカバーガラス90に覆われ、裏面が保護材91に覆われた状態になっている。
以上のように構成された被ラミネート体としての太陽電池モジュールMは、本発明の実施の形態にかかるラミネート装置1により、次に説明する工程に従って製造される。
先ず、図1においてラミネート部2の右側方に配置された供給コンベア6に、図示しないロボット等の手段によって、これからラミネートを行う太陽電池モジュールMが位置決めされて供給される。このラミネート装置1の供給コンベア6への供給に際しては、太陽電池モジュールMの上面側に、図9、10で示した保護材91が来るような姿勢にされる。
供給コンベア6に供給された太陽電池モジュールMが、供給コンベア6の稼働によって、予めラミネート部2の右側方に配置された搬送シート5上に載せられる。駆動プーリP1を駆動し、無端チェーン80を循環させることにより、搬送シート5と共に太陽電池モジュールMをラミネート部2に搬入する。ラミネート部2のヒータ盤35は、内蔵されたヒータ(図示せず)が常時、一定の温度(例えば、150°又は160°)に保持され、その上面で均一な加熱ができるように設定されている。
なお、搬送シート5によってラミネート部2に太陽電池モジュールMを搬入する前に、上ケース10を持ち上げることによって、ラミネート部2を開放状態にしておく必要がある。上ケース10を持ち上げる動作は、図1で説明したシリンダ22の伸張稼働によって行われる。また、搬送シート5がラミネート部2に到達する前に昇降装置50の支持部51を上昇させ、図7に示す上昇位置Uに配置する。
太陽電池モジュールMを載せた搬送シート5は、上昇位置Uに配置された支持部51によって、ラミネート部2に進入する際にヒータ盤35の上方に持上げられた状態で搬入される。搬入が完了し、太陽電池モジュールMを載せた搬送シート5がヒータ盤35の上に配置された後、上ケース10を下げることによって、ラミネート部2を密閉状態にする。上ケース10を下げる動作は、図1で説明したシリンダ22の短縮稼働によって行われる。そして、吸排気口31、37を介して上チャンバ13内と下チャンバ15内を同時に真空引きする。
上チャンバ13内と下チャンバ15内を、それぞれ例えば0.7〜1.0Torrにまで真空引きした後、下チャンバ15の内部において昇降機構50の支持部51を図7に示す下降位置Dまで下降させる。これにより、持上げられていた搬送シート5はヒータ盤35の上面で水平になり、搬送シート5上の太陽電池モジュールMが、ヒータ盤35の上面に熱的に接触した状態となり、太陽電池モジュールMが加熱される。この加熱によって、太陽電池モジュールM内の充填材92、93であるEVA樹脂の化学反応が促進され、架橋が行われるようになる。そして、この状態で、図9に示すように、吸排気口31を介して上チャンバ13内に大気圧を導入し、ラミネート部2においてダイアフラム30を下方に膨張させることにより、太陽電池モジュールMを、ヒータ盤35の上面とダイアフラム30との間で挟圧する。
こうして、加熱および挟圧することによってラミネート処理を終了し、太陽電池モジュールMを製造した後、吸排気口37を介して下チャンバ15内に大気圧を導入する。そして、昇降機構50の支持部51を上昇位置Uまで上昇させた後、駆動プーリP1を駆動し、無端チェーン80を循環させることにより、搬送シート5と共に太陽電池モジュールMをラミネート部2から搬出する。また、上ケース10を持ち上げることによって、ラミネート部2を開放状態にする。上ケース10を持ち上げる動作は、図1で説明したシリンダ22の伸張稼働によって行われる。なお、太陽電池モジュールMを載せた搬送シート5は、上昇位置Uに上昇させた支持部51によって、ヒータ盤35の上方に持上げられた状態でラミネート部2から搬出される。
搬送シート5と搬出コンベア7の稼働によって、ラミネート処理の終了した太陽電池モジュールMは、図1においてラミネート部2の左側方に配置された搬出コンベア7上に搬出される。そして、太陽電池モジュールMは、図示しないロボット等の手段により、搬出コンベア7上から取り去られ、次の工程に搬送される。なお、このようにラミネート処理の終了した太陽電池モジュールMを搬出コンベア7上に搬出すると同時に、次のラミネートを行う3枚の太陽電池モジュールMをラミネート部2に搬入しても良い。
以上の実施の形態によれば、ラミネート部2に太陽電池モジュールMを搬入する際に、昇降装置50の支持部51を上昇させ、太陽電池モジュールMを載せた搬送シート5をヒータ盤35の上方の位置に持上げてヒータ盤35から離間したことにより、太陽電池モジュールMの搬入が完了するまでの間に、太陽電池モジュールMがラミネート部のヒータ盤35で加熱されてしまうことを防止できる。これにより、先に搬入される太陽電池モジュールMと後から搬入される太陽電池モジュールMとの間で加熱時間の差をなくし、複数の太陽電池モジュールMを均一の温度で加熱することが可能になる。さらに、ラミネート処理前の加熱に起因する太陽電池モジュールM内部の空気の発生を防ぎ、従来よりも高品質の太陽電池モジュールMを製造することが可能になる。
さらに、昇降機構50の支持部51を長手形状に形成し、その長手方向における両端部が中央部よりも低くなるように形成したことによって、搬送シート5を搬入出する際に、滑らかに移動させることが可能になり、例えば搬送シート5がひっかかること等による故障の発生を抑制できる。特に、昇降機構50の支持部51の上昇位置Uを、図7に示すように、支持部51が凹部55から完全に上昇しない位置に設定した場合に、搬送シート5の移動をより滑らかに行うことができる。
さらに、昇降機構50の支持部51が下降位置Dに下降した状態では、ヒータ盤35の上部に設けた凹部55内に収納されるようにしたことによって、設置空間を節約することができる。また、支持部51を下降した状態では、ヒータ盤35の上面を平坦な形状にすることができ、太陽電池モジュールMの加熱を均一に行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した実施形態においては、搬送シート5を昇降させる昇降装置50の支持部51の個数が52個である場合について説明したが、支持部51の個数は任意であってもよい。また、支持部51は、任意の配置構成であってよい。
上述した実施形態においては、昇降機構50の支持部51が太陽電池モジュールに沿った長手形状をしている場合について説明したが、支持部51は任意の形状であってよい。
上述した実施形態においては、昇降機構50の支持部51が下降位置Dに下降した際に格納される凹部55が、支持部51と対応する位置に支持部51と概ね同じ大きさで形成されている場合について説明したが、凹部55は任意の形状であってもよい。また、支持部51が下降位置Dに下降した際に格納される凹部55が設けられていなくてもよい。
上述した実施形態においては、昇降機構50の全ての支持部51がヒータ盤35の下で同一の支持プレート60に載せられている場合や結合されている場合について説明したが、支持部51は、別個に可動する等、その他の構成であってもよい。
上述した実施形態においては、搬送シート移動機構70が無端チェーン80によって駆動される場合について説明したが、無端チェーン80以外に搬送ベルト等、その他の駆動機構が用いられてもよい。また、2枚の搬送シート5が用いられている場合について説明したが、任意の枚数の搬送シート5が用いられてもよい。例えば、1枚の搬送シート5を無端チェーン80と同様に無端状に形成してもよい。
上述した実施形態においては、搬送シート移動機構70によって、被ラミネート体としての太陽電池モジュールMを3枚まとめて搬入出し、ラミネートする場合について説明したが、任意の枚数の太陽電池モジュールMを搬入出したり、ラミネートするようにしてもよい。
本発明は、例えば、透光性基板、充填材及び太陽電池素子等の被ラミネート体をラミネートして太陽電池モジュールを製造するラミネート装置に特に有用である。
本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の平面図である。 本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の側面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 ラミネート部の動作を示す説明図である。 ヒータ盤35の平面図である。 図5のヒータ盤35の隅角部Eに配置された支持部51を拡大して示した斜視図である。 図7は、図5のヒータ盤35の隅角部Eに配置された支持部51を拡大して構成を示した断面図である。 搬送シート移動機構70の構成を説明する斜視図である。 太陽電池モジュールMの平面図である。 太陽電池モジュールMの拡大断面図である。
符号の説明
1 ラミネート装置
2 ラミネート部
3 ラミネートユニット
5 搬送シート
6 供給コンベア
7 搬出コンベア
10 上ケース
12 下ケース
13 上チャンバ
15 下チャンバ
16 基台
17 支柱
21 ブラケット
22 シリンダ
23 ピストンロッド
30 ダイアフラム
30a、30b ダイアフラムの位置
31、37 吸排気口
35 ヒータ盤
36 金属板
50 昇降装置
51 支持部
55 凹部
57 シャフト
60 支持プレート
70 搬送シート移動機構
72、73、75、76 搬送ロール
80、80a、80b 無端チェーン
83a〜83b 架設部材
90 カバーガラス
91 保護材
92、93 充填材
94 ストリング
95、96 電極
97 太陽電池セル
D 下降位置
E 隅角部
M 太陽電池モジュール
P1 駆動プーリ
P2〜P4 従動プーリ
U 上昇位置
X 搬入出方向
Y ヒータ盤の幅方向

Claims (6)

  1. 上方にダイアフラムを備え、下方にヒータ盤を備えたラミネート部にて、被ラミネート体内部の充填材を融解させて挟圧することによりラミネートを行うラミネート装置において、
    被ラミネート体を載せて前記ラミネート部に搬入出させるシートと、
    前記シートを下側から支持可能な支持部を昇降させる昇降機構と、を有することを特徴とする、ラミネート装置。
  2. 前記昇降機構が前記支持部を複数備えており、当該複数の支持部が前記ヒータ盤の下で昇降する同一の支持プレートに結合されていることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート装置。
  3. 前記支持部は、被ラミネート体の搬入出方向に沿った長手形状であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のラミネート装置。
  4. 前記支持部の上面は、長手方向における両端部が中央部よりも低くなっていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のラミネート装置。
  5. 前記支持部は、下降した状態で前記ヒータ盤内に格納されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のラミネート装置。
  6. 前記被ラミネート体が太陽電池モジュールであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のラミネート装置。
JP2006301942A 2006-11-07 2006-11-07 ラミネート装置 Expired - Fee Related JP5060769B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301942A JP5060769B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ラミネート装置
TW096141189A TW200830564A (en) 2006-11-07 2007-11-01 Laminating apparatus
US11/979,401 US7699085B2 (en) 2006-11-07 2007-11-02 Laminating apparatus
AT07021476T ATE465869T1 (de) 2006-11-07 2007-11-05 Laminiervorrichtung
DE602007006128T DE602007006128D1 (de) 2006-11-07 2007-11-05 Laminiervorrichtung
EP07021476A EP1920922B1 (en) 2006-11-07 2007-11-05 Laminating apparatus
ES07021476T ES2341900T3 (es) 2006-11-07 2007-11-05 Aparato de laminacion.
KR1020070113102A KR101190563B1 (ko) 2006-11-07 2007-11-07 라미네이트 장치
CN2007101658850A CN101179101B (zh) 2006-11-07 2007-11-07 层压装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301942A JP5060769B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ラミネート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114549A true JP2008114549A (ja) 2008-05-22
JP5060769B2 JP5060769B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39099997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301942A Expired - Fee Related JP5060769B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ラミネート装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7699085B2 (ja)
EP (1) EP1920922B1 (ja)
JP (1) JP5060769B2 (ja)
KR (1) KR101190563B1 (ja)
CN (1) CN101179101B (ja)
AT (1) ATE465869T1 (ja)
DE (1) DE602007006128D1 (ja)
ES (1) ES2341900T3 (ja)
TW (1) TW200830564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245669A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp ラミネート装置及びラミネート方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942435B1 (ko) * 2008-06-23 2010-02-17 (주)텔리오솔라코리아 자동 라미네이터 시스템 및 이를 이용한 태양전지 모듈라미네이팅 방법
KR100990513B1 (ko) * 2008-07-10 2010-10-29 주식회사 도시환경이엔지 태양전지 셀의 웨이퍼 제조장치 및 이를 이용한 웨이퍼제조방법
KR20100019747A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 (주)엘지하우시스 라미네이트 장치 및 방법
EP2239789A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-13 SAPHIRE ApS Laminating assembly
KR101534023B1 (ko) * 2009-06-30 2015-07-09 주성엔지니어링(주) 라미네이팅 시스템 및 방법
CN101618623B (zh) * 2009-07-31 2013-05-01 河北羿珩太阳能科技股份有限公司 叠层式层压机
JP5419581B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 搬送機構の組み立て方法および搬送室
IT1395069B1 (it) * 2009-08-07 2012-09-05 Europrogetti Srl Apparecchiatura di trasporto per una linea di produzione di scatole in cartone rivestito
KR101158285B1 (ko) * 2009-08-19 2012-06-19 (주)리드 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 시스템 및 라미네이트 시스템의 인터페이스 장치
KR20120070580A (ko) * 2009-09-10 2012-06-29 기타가와 세이키 가부시키가이샤 큐어 처리 장치 및 라미네이트 가공 시스템
EP2327546A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for laminating a first and a second sheet
JP2012051338A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート装置及びラミネート方法
DE102010040885B4 (de) * 2010-09-16 2013-10-17 Spaleck-Stevens Innotech Gmbh & Co. Kg Auflager für eine Laminationsvorrichtung, Laminationsvorrichtung und Verfahren zum Laminieren von Bauteilstapeln
CN102205684A (zh) * 2011-03-10 2011-10-05 亚格莱德新能源装备科技(无锡)有限公司 一种全自动叠层式层压设备
CN102285553B (zh) * 2011-05-05 2016-01-27 邢皓宇 泡绵粘合方法和设备
KR101325936B1 (ko) * 2012-02-07 2013-11-07 지에스나노텍 주식회사 박막전지의 보호필름 라미네이팅 장치 및 그 방법
CN103022250A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 秦皇岛瑞晶太阳能科技有限公司 Bipv太阳能组件正压封装设备
KR20200058751A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제조장치 및 전극 조립체 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035789A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd ラミネート装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730330A (en) * 1971-08-06 1973-05-01 Rapistan Inc Sensor locking accumulator
JPH09141743A (ja) 1995-11-24 1997-06-03 N P C:Kk ラミネート装置
JP3759257B2 (ja) 1996-09-20 2006-03-22 株式会社エヌ・ピー・シー ラミネート方法
JP2001239144A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Shimadzu Corp ロードロック式真空装置
AU2002335176A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Jsr Trading Co., Ltd. Laminating system
KR100744860B1 (ko) * 2003-04-07 2007-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 탑재대 구조체 및 이 탑재대 구조체를 갖는 열처리 장치
JP4250488B2 (ja) 2003-09-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 熱圧着方法
CN1218406C (zh) * 2003-09-25 2005-09-07 李毅 一种太阳能电池及制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035789A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd ラミネート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245669A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp ラミネート装置及びラミネート方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007006128D1 (de) 2010-06-10
KR101190563B1 (ko) 2012-10-16
ES2341900T3 (es) 2010-06-29
KR20080041592A (ko) 2008-05-13
TW200830564A (en) 2008-07-16
EP1920922A3 (en) 2008-06-25
US20080105381A1 (en) 2008-05-08
EP1920922A2 (en) 2008-05-14
CN101179101B (zh) 2011-04-06
US7699085B2 (en) 2010-04-20
ATE465869T1 (de) 2010-05-15
JP5060769B2 (ja) 2012-10-31
EP1920922B1 (en) 2010-04-28
CN101179101A (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060769B2 (ja) ラミネート装置
EP1923921B1 (en) Laminating apparatus
JP5095166B2 (ja) 予熱による太陽電池モジュールのラミネート方法およびその装置
JP3759257B2 (ja) ラミネート方法
JP3655076B2 (ja) ラミネート装置
JP2005209883A (ja) ラミネート装置
JP2008047765A (ja) ラミネート装置
JP2011235442A (ja) ラミネート装置用熱板およびその熱板を用いたラミネート装置
KR101106940B1 (ko) 태양전지모듈용 라미네이팅 장치 및 그 장치를 이용한 라미네이팅 방법
WO2013147319A1 (ja) ラミネート装置
WO2012029493A1 (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
JP5118082B2 (ja) ラミネート装置
JP2012245669A (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
JP2010094889A (ja) ラミネート装置
JP2011255559A (ja) ラミネート装置
JP3193831U (ja) ラミネート装置
JP2014136355A (ja) ラミネート装置およびラミネート方法
JP2012030381A (ja) ラミネート装置
JP2013215895A (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
JP2013197284A (ja) 太陽電池モジュール製造装置
JP2015223746A (ja) ラミネート装置およびラミネート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees