JP2008114173A - 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 - Google Patents

高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114173A
JP2008114173A JP2006300605A JP2006300605A JP2008114173A JP 2008114173 A JP2008114173 A JP 2008114173A JP 2006300605 A JP2006300605 A JP 2006300605A JP 2006300605 A JP2006300605 A JP 2006300605A JP 2008114173 A JP2008114173 A JP 2008114173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
water content
cement
drying
high water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987428B2 (ja
Inventor
Kanehiro Saito
兼広 斉藤
Yukio Oka
幸夫 岡
Yutaka Okada
豊 岡田
Takeshi Kuninishi
健史 國西
Tomoyuki Kataoka
智之 片岡
Mikio Nomura
幹雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006300605A priority Critical patent/JP4987428B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071554 priority patent/WO2008056664A1/ja
Priority to KR1020097009241A priority patent/KR101287262B1/ko
Priority to TW96141802A priority patent/TWI419847B/zh
Priority to US12/513,417 priority patent/US20100058963A1/en
Priority to CN2007800401039A priority patent/CN101528614B/zh
Publication of JP2008114173A publication Critical patent/JP2008114173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987428B2 publication Critical patent/JP4987428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/04Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/02Heating arrangements using combustion heating
    • F26B23/028Heating arrangements using combustion heating using solid fuel; burning the dried product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2290/00Organisational aspects of production methods, equipment or plants
    • C04B2290/20Integrated combined plants or devices, e.g. combined foundry and concrete plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • F23G2206/201Waste heat recuperation using the heat in association with another installation with an industrial furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/18Sludges, e.g. sewage, waste, industrial processes, cooling towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/121Energy efficiency measures, e.g. improving or optimising the production methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて乾燥することにより、燃料として有効利用することができ、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞がなく、その操業効率を向上させることが可能な高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、熱交換器22にてサスペンションプレヒータ2のサイクロン2bから分取した排ガスと過熱蒸気との熱交換を行い、熱交換後の高温の過熱蒸気を乾燥機23に導入して有機汚泥を乾燥し乾燥有機系廃棄物とするとともに、この乾燥後の過熱蒸気を再度熱交換器22にて熱交換して有機汚泥の乾燥に循環利用する工程と、得られた乾燥有機汚泥を仮焼炉3に燃料として供給し燃焼させる工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置に関し、更に詳しくは、高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて乾燥することにより、この乾燥した有機系廃棄物をセメント焼成設備の燃料として有効利用することができ、しかもセメント焼成設備内の抽気するガスを利用するにもかかわらず、セメント焼成設備の操業に悪影響を及ぼす虞がなく、さらにはセメント焼成設備の操業効率を向上させることが可能な高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置に関するものである。
従来、セメント焼成設備のロータリーキルンにおいては、燃料の一部を代替するものとして、有機系廃棄物のうち廃タイヤや廃プラスチック等の可燃性廃棄物を用いることが行われている。
また、最近では、最終的には燃焼可能であるが水分を多く含む高含水率有機系廃棄物を、ロータリーキルンに直接投入することにより焼却処理する方法も行われている。
この高含水率有機系廃棄物としては、下水汚泥等の有機系の含水(脱水)汚泥が例として挙げられ、この含水汚泥を、乾燥、添加剤添加等の前処理を施すこともなく、直接、ロータリーキルンの窯尻部分または仮焼炉に導入し、焼却する汚泥処理方法が提案されている(特許文献1)。
一般に、有機系の含水汚泥は、その殆どが水分と有機物により占められているために、焼却により残留物として生成される灰分はごく微量である。したがって、有機系の含水汚泥をロータリーキルンに直接投入した場合においても、セメントクリンカの成分に影響を及ぼすことがなく、ロータリーキルン内で焼却処理が可能である。
ところで、上述した有機系の含水汚泥を直接、ロータリーキルンに導入して焼却する方法では、含水汚泥中の水分の蒸発に伴い、ロータリーキルンの窯尻部分における原料温度の低下、サスペンションプレヒータや仮焼炉にて加熱および脱炭酸された原料の有する顕熱の低下、あるいはセメント原料がクリンカ状に焼結する帯域(キルン焼成帯)の温度の低下等により、セメント焼成設備のセメントクリンカ焼成能力が極端に低下するという問題点があった。さらに、セメントクリンカ焼成時における単位クリンカ当たりの熱量や電力使用量が高くなるために、経済的な操業が難しくなる等の虞があった。
そこで、このような高含水率有機系廃棄物がセメント焼成設備の操業に及ぼす影響を小さくするために、セメント焼成設備のクリンカクーラからの抽気ガスを利用して直接、高含水の有機系廃棄物を乾燥する処理を行うとともに、乾燥した有機系廃棄物を燃料として有効利用することも進められている(特許文献2)。
図3は、従来の高含水率有機系廃棄物の乾燥処理装置を付設したセメント製造設備を示す模式図であり、高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備の排ガスを利用して乾燥する装置の例である。
図において、1はロータリーキルン、2はサスペンションプレヒータ、2a〜2dはサスペンションプレヒータ2内の各段のサイクロン、3は仮焼炉、4はクリンカクーラ、5は電気集塵機、6は吸引ファン、7は排気煙突、8a〜8cはクリンカクーラ4の冷却空気ファン、9はサスペンションプレヒータ2の排ガスを吸引する吸引ファン(IDF)、10は仮焼炉3の二次空気ダクト、11はクリンカクーラ4の排気ダクト、12はサスペンションプレヒータ2の排気ダクト、13はサスペンションプレヒータ2への原料供給ラインである。
また、14は乾燥処理装置であり、クリンカクーラ4から排出される排ガスの一部を抽気する抽気ダクト15と、この抽気した排ガスを用いて高含水率有機系廃棄物を乾燥する乾燥機16と、この乾燥した有機系廃棄物を含む排ガスから塵埃を集塵する集塵機17と、集塵した後の排ガスをクリンカクーラ4の冷却空気として再利用するための排気ダクト18及び排気導入ファン19とにより構成されている。
この乾燥処理装置14で得られた乾燥有機系廃棄物は、セメント焼成設備の燃料として有効利用される。
ところで、乾燥後の排ガスには多量の臭気成分等が含まれているが、この臭気成分等は、この排ガスをセメント焼成設備のクリンカクーラに高温クリンカ冷却用空気として導入し、冷却した後の排ガスをロータリーキルンや仮焼炉の燃料燃焼用の二次空気として利用することにより、完全に燃焼分解されることとなる。
したがって、排ガスに多量の臭気成分等が含まれていたとしても、排ガス中の臭気成分等を取り除く特別な脱臭装置は必要ない。
また、上記の高温ガスを用いた直接乾燥方法によらない高含水率有機系廃棄物の乾燥装置として、過熱蒸気循環法を用いた高含水率有機系廃棄物の乾燥装置をセメント焼成設備に付設したものが提案されている(特許文献3)。
この高含水率有機廃棄物の乾燥装置は、高含水率有機系廃棄物からなる汚泥ケーキに、気流乾燥させた汚泥の循環乾燥粉を混合攪拌して水分を調整し、この混合粉を乾燥機内の解砕機で解砕した後、乾燥ダクト内で乾燥させ、その後、サイクロンで集塵して乾燥粉を得るものであり、得られた乾燥粉は、その一定量をセメント焼成設備のロータリキルンに吹き込んでセメントクリンカ焼成用燃料の一部として利用している。
この装置では、乾燥用の熱媒体を、汚泥ケーキの乾燥により発生する排ガス(水蒸気)とし、セメント焼成設備の高温部を上記の排ガスを間接加熱する排ガス加熱部とし、この排ガス加熱部に上記の排ガスを導入して加熱・脱臭し、この加熱・脱臭された排ガスの一部を上記の解砕機に循環させ、増加した排ガス分を系外にブリードするとともに、加熱・脱臭された排ガスの残部と前記乾燥機のサイクロンからの排ガスとを熱交換器で熱交換させ、サイクロンからの排ガスを予熱する方法がとられている。
また、高含水率有機廃棄物とは異なる廃棄物の処理方法として、ハロゲン含有廃棄物をセメント焼成設備内の高温ガスを利用して処理する廃棄物燃料化システムを用いたセメントの製造方法が提案されている(特許文献4)。
この処理方法では、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータから抽気した高温ガスを利用して、間接加熱によりハロゲン含有廃棄物を熱分解させ、発生したハロゲン化合物を除去する一方、ハロゲン化合物が除去された可燃ガスおよび残留物をセメント焼成設備の燃料として有効利用している。
この廃棄物燃料化システムでは、熱源としてサスペンションプレヒータから抽気した高温ガスを用いている。
通常、セメント焼成設備内の高温ガスとしては、クリンカクーラから抽気される高温空気やロータリーキルンの窯尻部から抽気される高温ガスがあるが、この廃棄物燃料化システムのように、熱源としてサスペンションプレヒータから抽気した高温ガスを用いると、セメント焼成設備の操業に与える影響が比較的小さく、セメント焼成設備の熱源を有効に利用することができる。
特開平8−276199号公報 特開昭63−151650号公報 特開2002−273492号公報 特開2006−206386号公報
ところで、上述した特許文献2のクリンカクーラからの抽気ガスを利用して直接高含水率有機系廃棄物を乾燥する方法では、乾燥後の排ガスに多量の水蒸気が含まれているために、クリンカクーラで処理すると、この排ガスに含まれる水蒸気がロータリーキルンや仮焼炉に導入されることとなり、その結果、単位セメントクリンカを焼成するために必要な高温ガス量(ガス原単位)が増加するという問題点があった。
このガス原単位の増加は、セメントクリンカの焼成量の減少、及び焼成用熱量(熱量原単位)の増加等、セメント焼成設備の操業に悪影響を及ぼす虞がある。
このセメントクリンカの焼成量の減少や熱量原単位の増加は、従来のロータリーキルンの窯尻部に直接投入する場合と比較して、操業への影響度が20〜40%に留まるものの、操業への悪影響はまだ大きなものであり、高含水率有機系廃棄物の処理の増加に伴い必要なセメント生産量を得ることが出来ない等の虞があった。
また、特許文献3の乾燥方法では、乾燥に用いられる熱媒体を加熱する加熱部(熱交換部)としてセメント焼成設備本体の高温部を利用しているために、加熱部として利用できる高温部がサスペンションプレヒータの下部の領域及びクリンカクーラにおける上流部の高温部領域等に限られてしまい、例えば、この高温部領域を加熱部として選択した場合、熱媒体がセメント焼成設備内部のガスや加熱原料の保有する顕熱を多量に奪うこととなる。したがって、セメント焼成設備のクリンカ焼成の熱量原単位を悪化させ、しかもクリンカ焼成能力の低下を来たす虞があるという問題点があった。
同様に、セメント焼成設備のセメントクリンカの焼成量の減少や熱量原単位の増加は、ロータリーキルンの窯尻部に直接投入する場合と比較して、クリンカの焼成量の減少が40〜50%に留まるものの、熱量原単位の増加が80%にもなる。すなわち、この方法では、乾燥用熱源の大部分がセメント焼成設備における有用な熱量を奪って得られるものであるから、他のセメント焼成設備の排ガス等を利用する方法と比較して、セメント焼成設備における消費熱量を大きく悪化させるばかりでなく、高含水率有機系廃棄物の処理の増加に伴い必要なセメント生産量を得ることが出来ない虞があるという問題点があった。
また、特許文献4の廃棄物燃料化システムでは、ハロゲン含有廃棄物の熱分解及び分離を行うには、ハロゲン含有廃棄物を最大650℃もの高温にまで加熱する必要があるために、このハロゲン含有廃棄物を熱分解する間接加熱機に導入する高温ガスの温度も更に高温とする必要があるという問題点があった。
また、間接加熱であることから熱伝達量も十分ではなく、熱交換後の排ガスの温度も高温を保持したままサスペンションプレヒータに戻されることとなり、特に、高温状態の排ガスをサスペンションプレヒータの排気ダクトに合流した場合等では、サスペンションプレヒータの排ガス温度が上昇し、吸引ファン(IDF)のガス処理能力の低下、引いてはセメント焼成設備の生産能力低下を招く虞がある。
また、抽気した高温ガスは、その顕熱を再利用することなくサスペンションプレヒータから排出されるので、セメント焼成の熱量原単位も悪化することとなる。
このように、特許文献2〜4の処理方法やシステムでは、高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて燃焼処理した場合、セメント焼成設備の操業に悪影響を及ぼす虞がある。そこで、高含水率有機系廃棄物を乾燥させて得られた乾燥有機系廃棄物をセメント焼成設備の燃料として有効利用することができ、しかもセメント焼成設備から取り出した熱源を利用して乾燥を行っても、セメント焼成設備の操業に全く影響を及ぼさない高含水率有機系廃棄物の処理方法が望まれていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、下水汚泥のような高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて乾燥することにより、この乾燥した有機系廃棄物をセメント焼成設備の燃料として有効利用することができ、しかもセメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞がなく、さらにはセメント焼成設備の操業効率を向上させることが可能な高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱交換した熱媒体を用いて高含水率有機系廃棄物を乾燥して乾燥有機系廃棄物とし、この乾燥後の熱媒体を再度高温ガスと熱交換して高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用するとともに、この乾燥有機系廃棄物をセメント焼成設備または燃焼装置に供給し燃焼させることとすれば、この乾燥有機系廃棄物をセメント焼成設備の燃料として有効利用することができ、燃焼後の残留物をセメントクリンカ原料として用いることができ、しかもセメント焼成設備の操業やセメント品質に悪影響を及ぼす虞が無いことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて燃料化及び燃焼処理するための処理方法であって、前記セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱交換した熱媒体を用いて前記高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とするとともに、この乾燥後の熱媒体を再度前記高温ガスと熱交換して前記高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用する乾燥工程と、この乾燥有機系廃棄物を前記セメント焼成設備または燃焼装置に供給し燃焼させる燃焼工程とを備えてなることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理方法では、セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱交換した熱媒体を用いて高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とするので、この乾燥により発生した排ガスは水蒸気のみとなり、したがって、この排ガスをセメント焼成設備で処理する場合であっても、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞が無く、しかも、乾燥有機系廃棄物はセメント焼成設備の燃料として有効に利用される。
また、乾燥後の熱媒体を再度高温ガスと熱交換して高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用するので、熱媒体は効率的かつ有効に再利用され、無駄がない。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、前記燃焼工程は、前記乾燥有機系廃棄物を、前記セメント焼成設備のロータリーキルン、仮焼炉及びサスペンションプレヒータのうち1箇所以上に供給し、燃焼させる工程であることを特徴とする。
この高含水率有機系廃車物の処理方法では、乾燥有機廃棄物を、セメント焼成設備のロータリーキルン、仮焼炉及びサスペンションプレヒータのうち1箇所以上に供給し、燃焼させるので、得られた乾燥有機系廃棄物をセメントクリンカ焼成用燃料として有効に利用することができ、また乾燥していることからセメント焼成設備の操業に与える影響は無くなる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、前記高温ガスは、前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータの各段のサイクロンガス出口部のいずれか一箇所以上から抽気して得られた高温ガスであり、前記乾燥後の熱媒体は、前記高含水率有機系廃棄物を乾燥することにより発生した過熱蒸気であることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理方法では、セメント焼成設備から分取した高温ガスを、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータの各段サイクロンガス出口部のいずれか一箇所以上から抽気して得られた高温ガスとすることにより、セメント焼成装置の通ガス量を増加させることとなり、セメント焼成装置のセメントクリンカ焼成能力を向上させることが可能となる。
また、乾燥後の熱媒体を、高含水率有機系廃棄物を乾燥することにより発生した過熱蒸気とすることにより、乾燥処理に直接用いる熱媒体を最小限に抑えられ、しかもセメント焼成設備の操業への影響も無い。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、前記高温ガスは、前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータから排出される排ガス、前記セメント焼成設備のクリンカクーラから抽気される抽気ガス、のいずれか1種または2種であり、前記乾燥後の熱媒体は、前記高含水率有機系廃棄物を乾燥することにより発生した過熱蒸気であることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理方法では、セメント焼成設備から分取した高温ガスを、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータから排出される排ガス、セメント焼成設備のクリンカクーラから抽気される抽気ガス、のいずれか1種または2種とすることにより、高温ガスを利用することによるセメント焼成設備の操業に悪影響を及ぼす虞が無くなる。
また、乾燥後の熱媒体を、高含水率有機系廃棄物を乾燥することにより発生した過熱蒸気とすることにより、乾燥処理に用いるガス量が最小限の抑えられ、しかもセメント焼成設備の操業への影響も無い。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、前記過熱蒸気の一部を抽気し脱臭処理を施した後、前記セメント焼成設備に導入することを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理方法では、過熱蒸気の一部を抽気し脱臭処理を施した後、セメント焼成設備に導入することにより、例えばサスペンションプレヒータ排ガス系統に導入した場合などは、導入によるセメント焼成設備の操業に与える影響を全く無くすることができ、セメント焼成設備の操業には前述の各段サイクロンガス出口部の抽気によるセメントクリンカ焼成能力の向上が顕著に現れる結果となる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法は、前記過熱蒸気の一部を前記セメント焼成設備の800℃以上の箇所に直接導入することを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理方法では、過熱蒸気の一部をセメント焼成設備の800℃以上の箇所に直接導入することにより、導入される過熱蒸気は乾燥によリ発生した量のみとなり、セメント焼成設備の操業への影響は極めて小さく、前述の各段サイクロンガス出口部の抽気によるセメントクリンカ焼成能力の向上によって、その影響を十分打ち消すことが可能である。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理装置は、高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて燃料化及び燃焼処理するための処理装置であって、前記セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換手段と、この熱交換した熱媒体を用いて前記高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とする乾燥処理手段と、この乾燥後の熱媒体を前記熱交換手段と前記乾燥処理手段との間で循環させる循環ラインと、前記乾燥有機系廃棄物を前記セメント焼成設備または燃焼装置に供給する供給ラインとを備えてなることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理装置では、熱交換手段により、セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱媒体との間で熱交換を行い、乾燥処理手段により、この熱交換した熱媒体を用いて高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とし、供給ラインにより、この乾燥有機系廃棄物をセメント焼成設備または燃焼装置に供給し、燃焼処理を行う。これにより、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞が無く、セメントクリンカの焼成能力が向上する。
しかも、セメント焼成装置から排出される排ガスの有する顕熱を有効に利用することにより得られた乾燥有機系廃棄物はセメント焼成設備の燃料として有効に利用される。
また、循環ラインにより、乾燥後の熱媒体を再度高温ガスと熱交換して高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用することにより、熱媒体を効率的かつ有効に再利用することが可能である。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理装置は、前記乾燥手段にて発生した過熱蒸気の一部を抽気し、この抽気した過熱蒸気に脱臭処理を施す脱臭処理手段を備えてなることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理装置では、脱臭処理手段により、乾燥手段にて発生した過熱蒸気の一部を抽気し、この抽気した過熱蒸気に脱臭処理を施す。これにより、臭気成分が取り除かれた高温の水蒸気のみをセメント焼成設備のサスペンションプレヒータ排ガス系統などに供給処理することが可能となり、処理に伴うセメント焼成設備の操業に与える影響は発生しない。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理装置は、前記乾燥手段にて発生した過熱蒸気の一部を抽気し、この抽気した過熱蒸気を前記セメント焼成設備の800℃以上の箇所に直接導入し脱臭処理を行う脱臭処理ラインを備えてなることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理装置では、脱臭処理ラインにより乾燥手段にて発生した過熱蒸気の一部を抽気し、セメント焼成設備の800℃以上の箇所に直接導入し抽気した過熱蒸気の脱臭処理を行うことにより、簡易な過熱蒸気の脱臭処理にもかかわらず、効率よく高含水率有機系廃棄物を処理することができる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理装置は、前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータ各段サイクロンガス出口部のいずれか1箇所以上から分取した抽気ガスを高温ガスとして前記熱交換手段に導入するラインを備えてなることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理装置では、高温ガスの熱交換手段に導入するラインにより、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータ各段サイクロンガス出口部のいずれか1箇所以上から高温ガスを分取することにより、セメント焼成設備の通風能力の向上が計られるので、この高含水率有機系廃棄物の処理装置の稼動を要因とするセメントクリンカ焼成能力などへの悪化の虞がなくなり、効率よく高含水率有機系廃棄物を処理することができる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理装置は、前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータの排ガスを高温ガスとして前記熱交換手段に導入するライン、前記セメント焼成設備のクリンカクーラから抽気した抽気ガスを高温ガスとして前記熱交換手段に導入するライン、のいずれか一方または双方を備えてなることを特徴とする。
この高含水率有機系廃棄物の処理装置では、サスペンションプレヒータから分取した排ガスを高温ガスとして熱交換手段に導入するライン、クリンカクーラから抽気した抽気ガスを高温ガスとして熱交換手段に導入するライン、のいずれか一方または双方を備えたことにより、サスペンションプレヒータから分取した排ガスまたはクリンカクーラから抽気した抽気ガスを、高温ガスとして利用することが可能となり、しかも熱交換後の高温ガスを再度セメント原料の乾燥などに使用することで効率的かつ有効に利用するとともに、セメント焼成設備の操業に対する影響を無くすることが可能となる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法によれば、セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱交換した熱媒体を用いて高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とするので、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞が無く、得られた乾燥有機系廃棄物をセメント焼成設備の燃料として有効利用することができる。
また、乾燥後の熱媒体を再度高温ガスと熱交換して高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用するので、熱媒体を効率的かつ有効に再利用することができる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理装置によれば、セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換手段と、この熱交換した熱媒体を用いて前記高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とする乾燥処理手段と、この乾燥後の熱媒体を前記熱交換手段と前記乾燥処理手段との間で循環させる循環ラインと、前記乾燥有機系廃棄物を前記セメント焼成設備または燃焼装置に供給する供給ラインとを備えたので、セメント焼成設備から排出される排ガスの有する顕熱を有効に利用することができ、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞が無く、セメント焼成設備のセメントクリンカの焼成能力を向上させることができる。
また、乾燥後の熱媒体を再度高温ガスと熱交換して高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用するので、熱媒体を効率的かつ有効に再利用することができる。
本発明の高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置の最良の形態について、図面に基づき説明する。
なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「第1の実施の形態」
図1は、本発明の第1の実施形態の高含水率有機系廃棄物の処理装置を付設したセメント焼成設備を示す模式図であり、高含水率有機系廃棄物として有機汚泥を用い、この有機汚泥をセメント焼成設備からの排ガスまたは抽気した高温ガスを利用して乾燥して燃料化し、得られた乾燥有機汚泥をセメント焼成設備を用いて燃焼処理する処理装置の例である。
図において、21は有機汚泥の処理装置であり、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータ2から分取した排ガス(高温ガス)と蒸気(熱媒体)との間で熱交換を行う熱交換器(熱交換手段)22と、この熱交換した過熱蒸気(熱媒体)を用いて有機汚泥を乾燥し乾燥有機汚泥とする乾燥機(乾燥処理手段)23と、過熱蒸気に脱臭処理を施す脱臭器(脱臭処理手段)24と、乾燥有機汚泥を貯留するホッパ25と、高温ガス抽気ダクト(ライン)26と、排気ダクト(ライン)27と、過熱蒸気ライン(循環ライン)28と、過熱蒸気ライン(抽気ライン)29と、有機汚泥を乾燥機23に供給する有機汚泥供給ライン30と、乾燥有機汚泥を仮焼炉3に供給する供給ライン31とにより構成されている。
この有機汚泥の処理装置21により有機汚泥を乾燥・燃焼処理するには、サスペンションプレヒータ2の2段目のサイクロン2bのガス出口部から分取した高温ガスと過熱蒸気ライン28を循環する蒸気(熱媒体)とを熱交換器22に導入し、この高温ガスにより蒸気を加熱して過熱蒸気(熱媒体)とする。
この過熱蒸気を過熱蒸気ライン28を経由して乾燥機23内に導入し、この乾燥機23内にて有機汚泥供給ライン30により導入された有機汚泥を乾燥し、乾燥有機汚泥とする。この乾燥有機汚泥は、一旦ホッパ25に貯留された後、供給ライン31にて仮焼炉3に燃料として供給され、燃焼処理される。
この有機汚泥の処理装置21では、サスペンションプレヒータ2の最上段のサイクロン2aから2段目のサイクロン2bの出口ガスを抽気した高温ガスを利用して、熱交換した蒸気による乾燥方法、すなわち過熱蒸気循環法による乾燥方法を採用することにより、セメント焼成設備内の高温ガスの有効利用、及びセメント焼成設備の効率化を図っている。
ここで、サイクロン2a〜2dにおける抽気位置の選定について説明する。
例えば、2段目のサイクロン2bの出口から排ガスを抽気する場合、このサイクロン2bの出口の排ガスの有効利用度は低く、むしろ抽気することによってサスペンションプレヒータ2の排ガス温度が低下し、抽気した排ガスによる熱量の損失を補償し、熱量原単位の増加も無くなる。
同時に、抽気した排ガスも、乾燥機23における熱交換により温度が低下し、サスペンションプレヒータ2からの排ガスと合流したガスを吸引する吸引ファン(IDF)9の通風能力を増大させる。
これにより、セメント焼成設備のクリンカ焼成能力を高めることとなる。このクリンカ焼成能力の向上により、熱量原単位が良化する場合もある。
クリンカ焼成能力の向上効果は、排ガスの抽気位置が下段のサイクロンになるほど高まるが、下段のサイクロンでは、抽気ガスによる熱量の損失量が増加することとなり、熱量原単位に与える影響も漸増し、セメント焼成設備のクリンカ焼成能力の上昇率は減少することとなる。したがって、抽気するサイクロンは、2段目のサイクロン2bが最も好ましく、3段目のサイクロン2cが次に好ましい。
なお、最上段のサイクロン2aの出口からの排ガスを利用しても上記の効果は得られる。この場合、このサイクロン2aから排ガスを抽気する抽気装置がサスペンションプレヒータ2の排ガスに対する通風抵抗を増さないようにする必要があり、その対策としては、サスペンションプレヒータ2の排気ダクト12に熱交換器を付設する等がある。
2段目のサイクロン2bのガス出口部から抽気される高温ガスの温度は、通常550〜650℃の範囲である。この高温ガスは、セメント粉末原料の原料供給ライン13によって投入された粉末原料が混合されていない位置から抽気することにより得られる。抽気する高温ガスの量は、乾燥すべき有機汚泥の含有水分が80重量%程度であるから、この有機汚泥に含まれる水分を蒸発させて過熱蒸気とするのに必要な熱量に十分見合うだけの量が必要となる。すなわち、有機汚泥1kg当たり通常4〜8Nmのガス量を抽気する必要がある。
また、抽気する排ガス中のダスト濃度が高い場合や、後続する熱交換器22へのアンザツの原因となる揮発成分が多量に含まれている場合には、高温ガス抽気ダクト26にサイクロン等の集塵機を付設することが好ましい。
また、排気ダクト27にサイクロン等の集塵機を付設し、この熱交換器22で冷却された後の排ガス中のダストを集塵機にて集塵することにより、後続する吸引ファン(IDF)9等に揮発成分が付着するのを防止してもよい。
サスペンションプレヒータ2から抽気された高温ガスは、熱交換器22にて、循環する乾燥熱媒体である乾燥機23から排出された130〜200℃の温度の過熱蒸気をさらに300〜400℃にまで加熱する。
高温ガスの温度は、この熱交換により300〜350℃にまで低下し、排気ダクト12にてサスペンションプレヒータ2からの排ガスと合流する。
なお、熱交換器22での熱交換量を高めるためには、熱交換器22の伝熱面積を大きくすればよいが、熱交換後の排ガスをセメント原料の乾燥に使用する場合、あるいは排熱発電装置のボイラー用熱源として使用する場合等においては、必ずしも伝熱面積を大きくして熱交換後のガス温度を大きく低下させる必要はない。これらの条件を考慮すると、熱交換器22の構造としては、多管式熱交換器、プレート式熱交換器等が好適である。
この熱交換器22における熱交換により温度が低下した高温ガスは、サスペンションプレヒータ2の排気ダクト12に導入されてサスペンションプレヒータ2からの排ガスに合流する。
ここで、例えば、熱交換器22における熱交換が十分でなく、熱交換後の排ガス温度がサスペンションプレヒータ2の排ガス温度より150℃以上高くなった場合には、合流後の排ガス温度の上昇の度合いが大きくなるとともに、吸引ファン(IDF)9の吸引ガス温度の上昇に伴い送風能力が低下することにより、セメント焼成設備のセメントクリンカ1における焼成能力が向上する余地が無くなり、しかも抽気した高温ガスの顕熱の損失が大きくなり、熱量原単位が悪化する等の虞がある。
この熱交換後の高温ガス温度の上限値は、熱交換器22の伝熱面積として所定の広さを確保することにより、熱交換後の高温ガス温度の上限をサスペンションプレヒータ2の排ガス温度より150℃高い温度とすることが好ましい。より好ましくは100℃高い温度を上限とする。この上限値以下の温度にまで冷却された高温ガスであれば、サスペンションプレヒータ排ガスと合流後のガス温度が低下する。
例えば、高温ガスを約20%抽気することによって温度が20〜30℃低下したサスペンションプレヒータ2の排ガスと熱交換後の高温ガスとを合流した場合は、合流後の温度が抽気しない場合と比較して低下することとなるので、吸引ファン(IDF)9の吸引力をより高めることが可能となる。
このことは、2段目サイクロン2bのガス出ロ部から抽気した高温ガスの温度(550〜650℃)が、熱交換によりサスペンションプレヒータ2の排ガス温度(約350℃)より最大100〜150℃高い温度(上限450〜500℃)以下にまで低下すれば、合流後のガス温度は抽気前と比較して低下することとなる。さらに、この高温ガスを抽気することによって、最上段サイクロン2aにおける通ガスによる圧力損失も低下することとなるので、吸引ファン(IDF)9の吸引力をより高め、セメントクリンカの焼成能力を向上させることが可能となる。
このような点を考慮すると、熱交換器の性能は高くはなくとも、容易に所定温度まで抽気した高温ガスを低下させることができるので、有機汚泥の処理装置を小型化かつ簡素化することができる。
一方、有機汚泥供給ライン30により乾燥機23に供給された高含水率の有機汚泥は、乾燥機23と過熱蒸気ライン28との間を循環する過熱蒸気により水の沸点あるいはその近傍にまで加熱され、含水率が低下した乾燥有機汚泥となる。ここで、乾燥有機汚泥の乾燥度を高くするためには、有機汚泥の乾燥が滅率乾燥状態となるまで温度を高める必要があるが、通常では、加熱時の有機汚泥の温度は100℃程度に保たれまま、恒率乾燥状態の範囲で容易に含水率5〜10%程度の乾燥有機汚泥となるので、乾燥装置の熱媒体として過剰に高い温度の過熱蒸気は必要でない。
また、セメント焼成設備で燃焼させる乾燥汚泥は、5〜10%の含水率であっても十分燃料としての性能を果たすことができる。
したがって、本実施形態の特徴は、乾燥装置の熱媒体の温度を過剰に高いものとする必要がなく、熱交換器22での熱交換後の高温ガスの温度を低下させることが可能となる点にある。いいかえれば、高温ガスの温度をサスペンションプレヒータ2の排ガス温度よりも低下させることが容易であり、サスペンションプレヒータ2の排ガスと、このガスの合流後の温度が低下し、吸引ファン(IDF)9の通ガス量を高めることが可能となる。
この乾燥機23としては、気流乾燥機や流動層乾燥機等を用いることもできるが、乾燥後の排ガスに含まれる粉塵が少なく、かつ乾燥度を比較的容易に制御することができる材料移送型熱風式の多段乾燥機が好ましい。
このようにして得られた乾燥有機汚泥は、一旦ホッパ25に貯留された後、供給ライン31にて空気輸送されて仮焼炉3に燃料として投入され、燃焼処理される。
一方、乾燥機23内で有機汚泥から蒸発した過熱蒸気は、循環する過熱蒸気に合流した後、その一部が過熱蒸気ライン29を経由して脱臭器24に送られ、脱臭処理され、その後、サスペンションプレヒータ2の排ガスライン12に再び合流し、セメント原料の乾燥等に利用される。
以上説明したように、本実施形態の有機汚泥の処理方法によれば、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞が無く、得られた乾燥有機汚泥をセメント焼成設備の仮焼炉3の燃料として有効利用することができる。
また、乾燥後の過熱蒸気を再度排ガスと熱交換して有機汚泥の乾燥に循環利用するので、過熱蒸気を効率的かつ有効に再利用することができる。
本実施形態の有機汚泥の処理装置によれば、セメント焼成設備のサスペンションプレヒータ2から抽気される高温ガスの有する顕熱を有効に利用することができ、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼす虞が無く、セメント焼成設備のセメントクリンカの焼成能力を向上させることができる。
また、乾燥後の過熱蒸気を再度高温の排ガスと熱交換して有機汚泥の乾燥に循環利用するので、過熱蒸気を効率的かつ有効に再利用することができる。
なお、一部の過熱蒸気を脱臭器24に送る替わりに、この過熱蒸気をサスペンションプレヒータ2の最下段サイクロン2dのガス出口部から最下段サイクロン2dの上段のサイクロン2cまでの間、またはクリンカクーラ4の冷却用空気の導入口に直接に導入してセメント焼成設備内の800℃以上の高温部を経由して、臭気成分を熱分解することとしても、本実施形態のセメント焼成設備の操業への悪影響を及ぼさない状態に保つことが可能である。
また、一部の加熱蒸気を脱臭器24に送る替わりに、この過熱蒸気を凝縮器などにより冷却することによって水分として回収することとしてもよく、回収された水分は、含まれる臭気成分などを分解する廃水処理を行い、再びセメント製造設備にて利用することとしてもよい。
「第2の実施の形態」
図2は、本発明の第2の実施形態の有機汚泥の処理装置を付設したセメント焼成設備を示す模式図であり、この有機汚泥の処理装置41が第1の実施形態の有機汚泥の処理装置21と異なる点は、高温ガス抽気ダクト26及び排気ダクト27を、高温ガス抽気ライン42及び高温ガス排気ライン43に替え、かつ、乾燥機23の乾燥に用いる高温ガスをサスペンションプレヒータ2の吸引ファン(IDF)9の下流側の排気ダクト12から分岐した高温の排ガスとした点である。
この有機汚泥の処理装置41では、乾燥用の熱源となる高温の排ガスは、サスペンションプレヒータ2の排気ダクト12から分岐されて高温ガス抽気ライン42により熱交換器22に送られる。この排ガスには、セメント焼成設備の高温部で揮発した塩素ガス、SOおよびその他の揮発成分がほとんど含まれておらず、また、ダストの含有量も比較的少ないので、熱交換器22に送られる前に予めこれらの成分を除去する必要が無い。
このサスペンションプレヒータ2からの排ガスは、350〜400℃程度の温度で熱交換器22に導入され、過熱蒸気と熱交換後200℃程度にまで冷却され、その後、脱臭器24にて臭気成分が分解・除去された一部の過熱蒸気と同様にサスペンションプレヒータ2の排気ダクト12にてサスペンションプレヒータ2からの排ガスに再び合流される。
この有機汚泥の処理装置41によれば、乾燥機23の乾燥に用いる高温ガスをサスペンションプレヒータ2の吸引ファン(IDF)9の下流側の排気ダクト12から分岐した高温の排ガスとしたので、熱交換し温度の低下した後に同位置に導入することができる。また、有機汚泥の乾燥により発生した過熱蒸気は脱臭処理を行った後、排気ダクト12に導入することとしたので、セメント焼成設備におけるガス通風には何ら影響を与えることがなく、セメント焼成設備の操業に影響を及ぼさずに有機汚泥の処理を行うことができる。
本発明の第1の実施形態の有機汚泥の処理装置を付設したセメント焼成設備を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の有機汚泥の処理装置を付設したセメント焼成設備を示す模式図である。 従来の高含水率有機系廃棄物の乾燥処理装置を付設したセメント製造設備を示す模式図である。
符号の説明
1 ロータリーキルン
2 サスペンションプレヒータ
2a〜2d サイクロン
3 仮焼炉
4 クリンカクーラ
5 電気集塵機
6 吸引ファン
7 排気煙突
8a〜8c 冷却空気ファン
9 吸引ファン(IDF)
10 二次空気ダクト
11 排気ダクト
12 排気ダクト
13 原料供給ライン
21 有機汚泥の処理装置
22 熱交換器
23 乾燥機
24 脱臭器
25 ホッパ
26 高温ガス抽気ダクト
27 排気ダクト
28 過熱蒸気ライン
29 過熱蒸気ライン
30 有機汚泥供給ライン
31 供給ライン
41 有機汚泥の処理装置
42 高温ガス抽気ライン
43 高温ガス排気ライン

Claims (11)

  1. 高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて燃料化及び燃焼処理するための処理方法であって、
    前記セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱交換した熱媒体を用いて前記高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とするとともに、この乾燥後の熱媒体を再度前記高温ガスと熱交換して前記高含水率有機系廃棄物の乾燥に循環利用する乾燥工程と、
    この乾燥有機系廃棄物を前記セメント焼成設備または燃焼装置に供給し燃焼させる燃焼工程とを備えてなることを特徴とする高含水率有機系廃棄物の処理方法。
  2. 前記燃焼工程は、前記乾燥有機系廃棄物を、前記セメント焼成設備のロータリーキルン、仮焼炉及びサスペンションプレヒータのうち1箇所以上に供給し、燃焼させる工程であることを特徴とする請求項1記載の高含水率有機系廃棄物の処理方法。
  3. 前記高温ガスは、前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータの各段のサイクロンガス出口部のいずれか一箇所以上から抽気して得られた高温ガスであり、
    前記乾燥後の熱媒体は、前記高含水率有機系廃棄物を乾燥することにより発生した過熱蒸気であることを特徴とする請求項1または2記載の高含水率有機系廃棄物の処理方法。
  4. 前記高温ガスは、前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータから排出される排ガス、前記セメント焼成設備のクリンカクーラから抽気される抽気ガス、のいずれか1種または2種であり、
    前記乾燥後の熱媒体は、前記高含水率有機系廃棄物を乾燥することにより発生した過熱蒸気であることを特徴とする請求項1または2記載の高含水率有機系廃棄物の処理方法。
  5. 前記過熱蒸気の一部を抽気し脱臭処理を施した後、前記セメント焼成設備に導入することを特徴とする請求項3または4記載の高含水率有機系廃棄物の処理方法。
  6. 前記過熱蒸気の一部を前記セメント焼成設備の800℃以上の箇所に直接導入することを特徴とする請求項3記載の高含水率有機系廃棄物の処理方法。
  7. 高含水率有機系廃棄物をセメント焼成設備を用いて燃料化及び燃焼処理するための処理装置であって、
    前記セメント焼成設備から分取した高温ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換手段と、この熱交換した熱媒体を用いて前記高含水率有機系廃棄物を乾燥し乾燥有機系廃棄物とする乾燥処理手段と、この乾燥後の熱媒体を前記熱交換手段と前記乾燥処理手段との間で循環させる循環ラインと、前記乾燥有機系廃棄物を前記セメント焼成設備または燃焼装置に供給する供給ラインとを備えてなることを特徴とする高含水率有機系廃棄物の処理装置。
  8. 前記乾燥手段にて発生した過熱蒸気の一部を抽気し、この抽気した過熱蒸気に脱臭処理を施す脱臭処理手段を備えてなることを特徴とする請求項7記載の高含水率有機系廃棄物の処理装置。
  9. 前記乾燥手段にて発生した過熱蒸気の一部を抽気し、この抽気した過熱蒸気を前記セメント焼成設備の800℃以上の箇所に直接導入し脱臭処理を行う脱臭処理ラインを備えてなることを特徴とする請求項7記載の高含水率有機系廃案物の処理装置。
  10. 前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータ各段サイクロンガス出口部のいずれか1箇所以上から分取した抽気ガスを高温ガスとして前記熱交換手段に導入するラインを備えてなることを特徴とする請求項7、8または9記載の高含水率有機系廃棄物の処理装置。
  11. 前記セメント焼成設備のサスペンションプレヒータの排ガスを高温ガスとして前記熱交換手段に導入するライン、前記セメント焼成設備のクリンカクーラから抽気した抽気ガスを高温ガスとして前記熱交換手段に導入するライン、のいずれか一方または双方を備えてなることを特徴とする請求項7または8記載の高含水率有機系廃棄物の処理装置。
JP2006300605A 2006-11-06 2006-11-06 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 Active JP4987428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300605A JP4987428B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置
PCT/JP2007/071554 WO2008056664A1 (fr) 2006-11-06 2007-11-06 Procédé d'élimination de déchets organiques de teneur élevée en eau et appareil d'élimination associé
KR1020097009241A KR101287262B1 (ko) 2006-11-06 2007-11-06 고함수율 유기계 폐기물의 처리 방법 및 처리 장치
TW96141802A TWI419847B (zh) 2006-11-06 2007-11-06 高含水率有機系廢棄物的處理方法及處理裝置
US12/513,417 US20100058963A1 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Method for disposing of organic waste of high water content and disposal apparatus therefor
CN2007800401039A CN101528614B (zh) 2006-11-06 2007-11-06 高含水率有机废弃物的处理方法和处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300605A JP4987428B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114173A true JP2008114173A (ja) 2008-05-22
JP4987428B2 JP4987428B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39364479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300605A Active JP4987428B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100058963A1 (ja)
JP (1) JP4987428B2 (ja)
KR (1) KR101287262B1 (ja)
CN (1) CN101528614B (ja)
TW (1) TWI419847B (ja)
WO (1) WO2008056664A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207160A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高含水率無機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2010120778A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Taiheiyo Cement Corp セメント製造用原燃料製造設備及びセメント製造工場並びにセメント原燃料化方法
WO2011018976A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 太平洋セメント株式会社 有機汚泥の乾燥処理システム及び乾燥処理方法
WO2011018977A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 太平洋セメント株式会社 有機汚泥の乾燥処理システム及び乾燥処理方法
JP2011079709A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物のセメント燃料化方法及び燃料化装置
CN102072627A (zh) * 2011-01-10 2011-05-25 刘志科 固体颗粒物料高效干燥设备
CN102219346A (zh) * 2011-05-26 2011-10-19 福州庄讯环保科技有限公司 一种利用余热产生高温循环空气的污泥烘干及处理系统
JP2011241283A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
JP2011241282A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
JP2014033997A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 汚泥の処理設備および処理方法
JP2015208716A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 宇部興産株式会社 汚泥乾燥設備
JP2015208717A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 宇部興産株式会社 汚泥乾燥設備の冷却設備
JP2016147784A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 住友大阪セメント株式会社 可燃性燃料投入システム及び可燃性燃料投入方法
WO2019193671A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 太平洋エンジニアリング株式会社 有機汚泥の処理装置及び処理方法
JPWO2021024386A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101322905B (zh) * 2008-07-28 2011-11-30 哈尔滨工业大学 一种水泥转窑协同生活垃圾焚烧烟气净化处理方法
JP5003786B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 住友大阪セメント株式会社 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置
AT510106B1 (de) * 2010-06-22 2012-09-15 Holcim Technology Ltd Verfahren zum verwerten von organischen abfallstoffen
WO2012042418A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Flsmidth A/S A method for manufacturing cement clinker
DE102011001773B4 (de) * 2011-04-04 2013-01-24 Thyssenkrupp Polysius Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von Zementklinker
CN102219342B (zh) * 2011-05-03 2013-05-08 大连东泰产业废弃物处理有限公司 一种含烃类有机物污泥与水泥窑共处置的预处理方法
CN102674652B (zh) * 2012-04-26 2014-02-19 福建清道夫环保科技有限公司 废气循环破碎干燥设备
JP5913245B2 (ja) * 2013-09-24 2016-04-27 株式会社フィルテック 張り合わせ流体熱交換装置
CN103939912B (zh) * 2014-04-24 2016-01-13 尹小林 干法旋窑协同处理含湿垃圾旁路发电工艺及系统
CN104359304B (zh) * 2014-10-28 2016-08-24 何宁川 组合式蒸汽减压循环多级干燥系统
CN104807017B (zh) * 2015-05-08 2017-05-17 北京金隅北水环保科技有限公司 一种和热脱附结合处置工业垃圾的系统及使用方法
CN109539771A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 广州薪光合环保技术有限公司 一体式固体废弃物烘干处理系统
WO2023041410A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Flsmidth A/S Heat management in a clinker burning department in a plant for manufacture of cement clinker
CN114656125A (zh) * 2022-03-31 2022-06-24 上海电气集团股份有限公司 一种两级污泥干化系统及干化方法
CN115889428B (zh) * 2022-11-07 2023-07-14 浙江大学 一种垃圾焚烧飞灰清洁低碳原位处置系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227184A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Chichibu Onoda Cement Corp セメントキルン排ガス処理方法及びその装置
JP2002372213A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水物燃焼処理設備およびその方法
JP2004203662A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokuyama Corp セメントの製造方法
JP2005097063A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機系廃棄物の処理方法
JP2006035189A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Taiheiyo Cement Corp セメント製造プロセスを利用した有機性汚泥の処理方法
JP2006105509A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱方法及び加熱装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954069A (en) * 1975-03-10 1976-05-04 Myrens Verksted A/S Process and apparatus for the incineration of aqueous sewage sludge
US4071309A (en) * 1976-05-28 1978-01-31 Allis-Chalmers Corporation Method and apparatus for making cement with preheater, kiln and heat exchanger for heating combustion air
SE8405982L (sv) * 1984-11-27 1986-05-28 Hans Theliander Sett att torka partikelformigt material
DE3605415A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Katec Betz Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum verbrennen oxidierbarer bestandteile in einem traegergas
US4656955A (en) * 1986-05-01 1987-04-14 Kuo Tsung H Refuse incineration system
US4930429A (en) * 1988-08-11 1990-06-05 Ahlstromforetagen Svenska Ab Apparatus and process for generating steam from wet fuel
DE3910215A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Saarbergwerke Ag Verfahren zur verwertung von klaerschlamm
US5365866A (en) * 1992-12-08 1994-11-22 Southdown, Inc. Method and apparatus for treating exhaust gases from preheater and preheater/precalciner kilns burning hazardous waste fuels
US5527984A (en) * 1993-04-29 1996-06-18 The Dow Chemical Company Waste gas incineration
ATE190596T1 (de) * 1997-06-02 2000-04-15 Doumet Joseph E Dipl Ing Verfahren und vorrichtung zur herstellung von zementklinker
JP4445148B2 (ja) * 2001-03-22 2010-04-07 カワサキプラントシステムズ株式会社 汚泥の処理方法及び装置
US6887389B2 (en) * 2002-10-23 2005-05-03 Wendell Judd Method and apparatus for recycling sewage sludge utilizing spent water-softener lime
JP4231739B2 (ja) * 2003-06-17 2009-03-04 太平洋セメント株式会社 汚泥の再資源化方法
US20070101912A1 (en) * 2003-12-08 2007-05-10 Ikuyoshi Kohchi Carbonization apparatus for producing activated carbon
JP4628773B2 (ja) * 2004-12-22 2011-02-09 住友大阪セメント株式会社 有機系汚泥の処理方法及び処理装置
US8141501B2 (en) * 2005-08-26 2012-03-27 Mitsubishi Materials Corporation Method and facility for disposing wet sludge
CN100340505C (zh) * 2005-09-30 2007-10-03 华南理工大学 一种在生产水泥的同时又处理污泥的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227184A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Chichibu Onoda Cement Corp セメントキルン排ガス処理方法及びその装置
JP2002372213A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水物燃焼処理設備およびその方法
JP2004203662A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokuyama Corp セメントの製造方法
JP2005097063A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機系廃棄物の処理方法
JP2006035189A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Taiheiyo Cement Corp セメント製造プロセスを利用した有機性汚泥の処理方法
JP2006105509A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱方法及び加熱装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207160A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高含水率無機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2010120778A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Taiheiyo Cement Corp セメント製造用原燃料製造設備及びセメント製造工場並びにセメント原燃料化方法
WO2011018976A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 太平洋セメント株式会社 有機汚泥の乾燥処理システム及び乾燥処理方法
WO2011018977A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 太平洋セメント株式会社 有機汚泥の乾燥処理システム及び乾燥処理方法
JP2011079709A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物のセメント燃料化方法及び燃料化装置
JP2011241282A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
JP2011241283A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
CN102072627A (zh) * 2011-01-10 2011-05-25 刘志科 固体颗粒物料高效干燥设备
CN102219346A (zh) * 2011-05-26 2011-10-19 福州庄讯环保科技有限公司 一种利用余热产生高温循环空气的污泥烘干及处理系统
CN102219346B (zh) * 2011-05-26 2012-12-05 福建庄讯环保科技有限公司 一种利用余热产生高温循环空气的污泥烘干及处理系统
JP2014033997A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 汚泥の処理設備および処理方法
JP2015208717A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 宇部興産株式会社 汚泥乾燥設備の冷却設備
JP2015208716A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 宇部興産株式会社 汚泥乾燥設備
JP2016147784A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 住友大阪セメント株式会社 可燃性燃料投入システム及び可燃性燃料投入方法
WO2019193671A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 太平洋エンジニアリング株式会社 有機汚泥の処理装置及び処理方法
US11591246B2 (en) 2018-04-04 2023-02-28 Taiheiyo Engineering Corporation Organic sludge treatment device and treatment method
JPWO2021024386A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
WO2021024386A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 太平洋エンジニアリング株式会社 可燃物の処理方法及び処理装置
JP7278385B2 (ja) 2019-08-06 2023-05-19 太平洋エンジニアリング株式会社 可燃物の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI419847B (zh) 2013-12-21
CN101528614A (zh) 2009-09-09
TW200838812A (en) 2008-10-01
CN101528614B (zh) 2011-07-06
US20100058963A1 (en) 2010-03-11
WO2008056664A1 (fr) 2008-05-15
KR20090091289A (ko) 2009-08-27
KR101287262B1 (ko) 2013-07-17
JP4987428B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987428B2 (ja) 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP5088919B2 (ja) セメント焼成装置及び廃棄物の処理方法
JP4445147B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
WO2008001747A1 (fr) Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
JP2008201964A (ja) 固体燃料の製造方法及びシステム
JP4958855B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JP2009248038A (ja) 汚泥の処理方法及び処理システム
JP5148809B2 (ja) 汚泥の燃料化方法及び装置
JP4855644B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP2004066095A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2010167369A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
JP5412711B2 (ja) 高含水率無機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4628773B2 (ja) 有機系汚泥の処理方法及び処理装置
JP2009220048A (ja) 含水有機汚泥の乾燥システム及び乾燥方法
KR20020085480A (ko) 하수슬러지처리기
JP2005200522A (ja) 高含水有機物の炭化処理方法及び装置並びに白煙防止方法
JP2005279501A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2011068824A (ja) 有機性含水廃棄物の炭化設備
JP2004330092A (ja) 含水廃棄処理物の乾燥炭化処理方法及び乾燥炭化処理装置
JP4249072B2 (ja) 汚染土壌の処理方法及び処理装置
JP2007238946A (ja) 高含水有機物の炭化処理装置
JP2006175356A (ja) 鶏糞の処理方法及び処理装置
JP2010194381A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
JP3769204B2 (ja) 有機性廃棄物を含む廃棄物の燃焼処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3