JP2008112934A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112934A
JP2008112934A JP2006296364A JP2006296364A JP2008112934A JP 2008112934 A JP2008112934 A JP 2008112934A JP 2006296364 A JP2006296364 A JP 2006296364A JP 2006296364 A JP2006296364 A JP 2006296364A JP 2008112934 A JP2008112934 A JP 2008112934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge storage
oxide film
nitride film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296364A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Mizukoshi
俊和 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006296364A priority Critical patent/JP2008112934A/ja
Priority to CNA2007101126524A priority patent/CN101174634A/zh
Priority to KR1020070063447A priority patent/KR20080039193A/ko
Priority to US11/848,944 priority patent/US7423314B2/en
Publication of JP2008112934A publication Critical patent/JP2008112934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】読出し対象ではない電荷蓄積部に蓄積された電子によるドレイン−ソース間電流Idsの低下を抑制することで、読出し対象の電荷蓄積部に、電子が蓄積されている状態と蓄積されていない状態でのドレイン電流の差を大きく保つ。
【解決手段】半導体基板20と、ゲート電極34と、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bと、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bと、第1及び第2主電極36a及び36bと、第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bとを備えている。第1及び第2電荷蓄積部は、それぞれボトム酸化膜41a及び41b、電荷蓄積窒化膜42a及び42b、及びトップ酸化膜43a及び43bを順に積層して構成されている。また、第1主電極と、第1電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定であり、かつ、第2主電極と、第2電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定である。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関するものである。
半導体記憶装置として、従来提案された半導体不揮発性メモリがある(例えば、特許文献1、2又は3参照)。
図16を参照して、この従来の半導体不揮発性メモリについて説明する。図16は、従来の半導体不揮発性メモリについて説明するための図であり、半導体不揮発性メモリの概略的な断面図である。
半導体不揮発性メモリを構成する基本セル(以下、メモリセルと称する。)210は、シリコン基板220に、MOS型のトランジスタ(MOSFET)を備えている。MOSFETは、ゲート電極234と、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと、第1及び第2抵抗変化部222a及び222bと、第1及び第2主電極252a及び252bとを備えている。
ゲート電極234は、シリコン基板220上にゲート酸化膜232を介して設けられている。
第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bは、ゲート電極234を挟む位置に、例えばn型の不純物が拡散されて形成されている。この第1及び第2不純物拡散領域2224a及び224bは、MOSFETのソース又はドレインとして機能する領域である。以下の説明では、第1不純物拡散領域224aをドレインとし、第2不純物拡散領域224bをソースとして用いる例について説明する。なお、ドレイン及びソースを、それぞれ第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと同じ符号を付して説明する。
第1及び第2抵抗変化部222a及び222bは、それぞれ、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと、ゲート電極234の直下の領域部分との間に設けられる領域である。第1及び第2抵抗変化部222a及び222bは、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと同じ導電型、ここではn型の不純物が拡散する領域である。なお、第1及び第2抵抗変化部222a及び222bの不純物の濃度は、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bよりも低い。
第1及び第2主電極252a及び252bは、シリコン基板220の第1及び第2不純物拡散領域224a及び224b上に設けられている。
この半導体不揮発性メモリは、第1抵抗変化部222a上に、第1電荷蓄積部240aを備えるとともに、第2抵抗変化部222b上に、第2電荷蓄積部240bを備えている。第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bは、ボトム酸化膜241a及び241bと、電荷蓄積窒化膜242a及び242bと、トップ酸化膜243a及び243bとが順次に積層された、電荷を蓄積可能な積層構造(以下、ONO積層絶縁膜と称する。)である。
メモリセル210は、第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bのそれぞれに電子が蓄積されているか否かにより、シリコン基板220の表層領域のうち、第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bの直下の領域部分中に設けられている第1及び第2抵抗変化部222a及び222bの抵抗を変化させて、“1”又は“0”のデータを区別する。
第1電荷蓄積部240aへの電子の注入は、ソース224b及び基板220を接地し、ゲート電極234及びドレイン224aに正電圧を印加することで行う。このとき、ドレイン−ソース間に形成されるチャネルを走ってきた電子が、ドレイン近傍の強い電界により、高エネルギー状態、すなわちホットエレクトロンになる。このホットエレクトロンが、ゲート電極234と第1抵抗変化部222a間の電界(図中、矢印IVで示す。)により、第1電荷蓄積部240aに注入される。
第1電荷蓄積部240aに注入された電子が、電荷蓄積窒化膜242aに蓄積されている状態を“1”とし、一方、電子が蓄積されていない状態を“0”として、データを区別する。
図17及び図18を参照して、従来例における電荷蓄積の有無の判別方法について説明する。図17は、従来例における電荷蓄積の有無の判別方法を説明するための模式図である。図18は、サブスレッショルド特性の従来例を示す図である。図18は、横軸にゲート電圧Vg(V)を取って示し、縦軸にドレイン−ソース間電流Ids(log(A))を取って示している。
図17(A)は、電荷が蓄積されていない状態、すなわち、データ未書込み状態を示している。図17(B)は、電荷が第2電荷蓄積部240bに蓄積されている状態を示している。
例えば、第2電荷蓄積部240bに電子が蓄積されている場合は、第2電荷蓄積部240bの直下の第2抵抗変化部222bの抵抗値が上昇する。第2電荷蓄積部240bを読み出し対象とする場合、第2電荷蓄積部240bに隣接する第2不純物拡散領域(ソース)224bを接地電位とし、ゲート電極234を挟んで反対側の第1不純物拡散領域(ドレイン)224aを正電位とする。このとき、第2電荷蓄積部240bに蓄積された電荷は、その直下の第2抵抗変化部222bに正電荷を誘起させる。この誘起された正電荷により、第2電荷蓄積部240bの直下の第2抵抗変化部222bの抵抗値が上昇し、ドレイン−ソース間電流Idsが低下する(図18中、IIで示す)。
一方、第2電荷蓄積部240bに電子が蓄積されていない場合は、第2抵抗変化部222bの抵抗値は上昇しないので、ドレイン−ソース間電流Idsは低下しない(図18中、Iで示す)。このドレイン−ソース間電流の差(ΔIds)により、電荷の蓄積の有無、すなわち“0”と“1”のデータが区別される。
この電荷蓄積の有無の判別は、MOSFETの横方向の電界は、ソース近傍に比べ、ドレイン近傍で強く、ドレイン−ソース間電流がソース側抵抗に支配されることを利用している。
ドレイン224aとソース224bに印加する電圧値を入れ替えれば、第2電荷蓄積部240bに電子が蓄積されているか否かを区別できる。このように、1つのメモリセルに2ビットのデータが記憶可能である。
特開2004−56089号公報 特開2004−221546号公報 特開2005−64295号公報
ところで、上述した半導体不揮発性メモリにおいて、データを読み出す対象の第2電荷蓄積部とはゲート電極を挟んで反対側の第1電荷蓄積部に電子が蓄積されている場合には、以下、説明するような課題がある。以下、この点につき説明する。第1電荷蓄積部に電子が蓄積されている場合も、上述した第2電荷蓄積部の場合と同様に、その下の第1抵抗変化部に正電荷を誘起させる。この誘起された正電荷により第1電荷蓄積部の直下の第1抵抗変化部の抵抗値が変動する。このように抵抗値が変動した場合、理想的には、ドレイン付近に形成される空乏層により、ドレイン−ソース間電流は影響を受けないが、実際には、ドレイン−ソース間電流Idsの低下が引き起こされる恐れがある。
図17(C)は、電荷が第1電荷蓄積部240aに蓄積されていて、第2電荷蓄積部240bには蓄積されていない状態を示している。このとき、第1電荷蓄積部240aに蓄積された電荷の影響を受けなければ、第2抵抗変化部222bの抵抗値は上昇しないので、ドレイン−ソース間電流Idsは低下しない(図18中、Iで示す)。しかし、第1電荷蓄積部240aに蓄積された電荷の影響を受けると、ドレイン−ソース間電流Idsが低下する(図18中、IIIで示す)。その結果、第1電荷蓄積部240aに電荷が蓄積されておらず、かつ第2電荷蓄積部240bに電子が蓄積されている状態(II)と、第2電荷蓄積部240bに電荷が蓄積されておらず、かつ第1電荷蓄積部240aに電荷が蓄積されている状態(III)とでドレイン−ソース間電流Idsの差(ΔIds´)が小さくなる。このため、正確なデータの読出しが困難になる。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、読出し対象ではない電荷蓄積部に蓄積された電子に起因するドレイン−ソース間電流Idsの低下を抑制することで、読出し対象の電荷蓄積部に、電子が蓄積されている状態と蓄積されていない状態とでのドレイン−ソース間電流Idsの差を大きく保つことができる半導体記憶装置と、その製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の半導体記憶装置は、半導体基板と、ゲート電極と、第1及び第2不純物拡散領域と、第1及び第2抵抗変化部と、第1及び第2主電極と、第1及び第2電荷蓄積部とを備えている。
半導体基板には、平坦領域と、平坦領域よりも一方の主表面の他方の主表面に対する位置が高いステップ領域とが設定されている。ゲート電極は、ステップ領域の半導体基板の一方の主表面上にゲート酸化膜を介して設けられている。
第1及び第2不純物拡散領域は、半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、平坦領域の一部分のゲート電極を挟む位置に形成された一対の不純物拡散領域である。第1及び第2不純物拡散領域の導電型は、第1導電型とは異なる第2導電型である。
第1及び第2抵抗変化部は、半導体基板の表層領域のうち、ゲート電極の直下の領域部分と第1及び第2不純物拡散領域との間にそれぞれ形成されている。第1及び第2抵抗変化部は、第1及び第2不純物拡散領域に隣接する領域から、ステップ領域に設けられているステップ部の側面にわたって形成されている。第1及び第2抵抗変化部は、第2導電型の不純物が拡散された領域であって、その不純物濃度は、第1及び第2不純物拡散領域よりも低い。
第1及び第2主電極は、半導体基板の第1及び第2不純物拡散領域上に設けられている。第1電荷蓄積部は、第1主電極及びゲート電極間にこれらと隣接して設けられており、第2電荷蓄積部は、第2主電極及びゲート電極間にこれらと隣接して設けられている。
第1及び第2電荷蓄積部は、それぞれボトム酸化膜、電荷蓄積窒化膜、及びトップ酸化膜を順に積層して構成されている。また、第1主電極と、第1電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定であり、かつ、第2主電極と、第2電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定である。
この発明の半導体記憶装置によれば、電荷蓄積部が、シリコン基板のステップ部と主電極に挟まれる位置に、主電極及びステップ部のそれぞれに隣接して設けられている。また、主電極と、当該主電極に隣接する電荷蓄積部に形成された電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定である。
この場合、主電極に印加される正電圧とステップ部の間の電界は、電荷蓄積部に蓄積されている電子が作る電界と反対側を向くため、電子の作る電界を打ち消すものと考えられる。その結果、主電極に正電圧を印加すると、正電圧が印加された主電極に隣接する電荷蓄積部に蓄積されている電子が誘起する正電荷を減少させることがでる。
このため、読出し対象でない電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜に蓄積された電子が抵抗変化部へ誘起する電界を抑制することができ、抵抗変化部での抵抗上昇を防止できる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。なお、以下の図では、平面図について一部ハッチング等を付しているが、所要の領域部分を強調してあるに過ぎず、これらハッチング等は何ら断面を示すものではない。
(半導体記憶装置)
図1を参照して、この発明の半導体記憶装置を、半導体不揮発性メモリを例にとって説明する。
図1(A)は、この発明の半導体記憶装置のレイアウトの一部分を拡大して示す図である。この半導体記憶装置には、複数個のメモリセル10が行列状に配列されている。図1(B)は、この発明の半導体不揮発性メモリの一つのメモリセルの構造を概略的に示す図であって、図1(A)のA−A線に沿って取った切断端面を拡大して示している。
図1(B)に示す構成例では、半導体基板として第1導電型のシリコン基板20を用いる。このシリコン基板20の一方の主表面20a側に、第1の方向、すなわちゲート長方向に沿う方向に延在して、平行かつ等間隔に複数の素子分離膜21が形成されている。素子分離膜は、STI(Shallow Trench Isolation)法又はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成される。なお、この素子分離膜21が形成されている領域を素子分離領域29aと称する。また、素子分離領域29a間の領域を、アクティブ領域29bと称する。
各メモリセル10は、シリコン基板20に形成されたMOS型の電界効果トランジスタ(MOSFET)を備えている。MOSFETは、ゲート電極34と、不純物拡散領域24と、主電極36を備えている。
ゲート電極34は、第1の方向に直交する第2の方向、すなわちゲート幅方向に沿う方向に延在して配置される。1対の主電極36である、第1及び第2主電極36a及び36bは、ゲート電極34を挟む位置に配置される。ゲート電極34と、ゲート電極34を挟む位置に配置される1対の主電極36a及び36bと、ゲート電極34と主電極36(36a、36b)の間に電荷蓄積部40(40a、40b)を備えている。1つのメモリセル10について2つの電荷蓄積部40a及び40bを備えているので、2ビットの情報の書込みが可能になる。ここで、ゲート電極34は、素子分離領域29aにも形成されており、第2の方向に隣接するメモリセル10間のゲート電極34は接続された状態となっている。すなわち、このゲート電極34は、ワード線(WL)としても機能する。
なお、不純物拡散領域24は、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bを含んでおり、従って、以下の説明では、これらを代表して不純物拡散領域24と称する。同様に、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bを代表して抵抗変化部22と称し、第1主電極36a及び第2主電極36bを代表して主電極36と称し、第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bを代表して電荷蓄積部40と称することもある。
この発明の実施形態の構成例によれば、シリコン基板20の一方の主表面(第1主表面)20a側は、他方の主表面(第2主表面)20b側からの高さが異なる2つの表面20aa、20ab(これら表面を上面という。)を備えている。高さの低い方の上面20aaを有する領域を平坦領域25とし、また、平坦領域25の上面20aaよりも上面20abの位置が高い領域をステップ領域27とする。このステップ領域27の側面は、好ましくは、上面20aa及び20abに対し垂直な面とするのが良い。これら平坦領域25及びステップ領域27は、一方向に沿って、交互に配列されて形成されている。シリコン基板20の第1主表面20a上の、ステップ領域27には、平坦領域25の上面20aaから上方に突出した台状のステップ部28が形成されている。このステップ部28の形成は、例えば、シリコン基板20の第1主表面20aからトレンチエッチングを行って、平坦領域25に対応するシリコン基板の部分を掘り下げて、主表面の位置を低くすることによって行われる。なお、ここで、シリコン基板20の平坦領域25に形成される不純物拡散領域24の底の位置レベル付近から、ステップ部28を含めた上側の領域を表層領域と称する。
ゲート電極34は、ポリシリコンで形成され、シリコン基板20の一方の主表面20a上、すなわち、ここではステップ部28上に、ゲート酸化膜32を介して設けられている。
一対の第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bは、シリコン基板20の一方の主表面20a側の表層領域に設けられている。これら領域24a及び24bは、上面20aaからシリコン基板20中へと形成された領域である。さらに、これら領域24a及び24bを上方から平面的に見た場合に、これら領域24a及び24bは、ゲート電極34をゲート長方向に挟む両側の互いに対向する位置の、シリコン基板20の平坦領域25かつアクティブ領域29bに形成されている。不純物拡散領域24は、シリコン基板20の導電型とは異なる第2導電型の領域であり、ここでは、n型の不純物が高濃度に拡散されている領域(n領域)である。不純物拡散領域24は、MOSFETの動作時には主電極領域、すなわちドレイン又はソースとして機能する。
シリコン基板20の表層領域には、さらに、抵抗変化部22(22a、22b)が形成されている。第1抵抗変化部22aは、ゲート電極34の直下の領域部分と、第1不純物拡散領域24aの間に、MOSFETのチャネル長方向の全域にわたって、形成されている。また、第2抵抗変化部22bは、ゲート電極34の直下の領域部分と、第2不純物拡散領域24bの間に、チャネル長方向の全域にわたって、形成されている。
この場合、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bを、好ましくは同一の大きさ及び形状として形成するのが良い。また、両抵抗変化部22a及び22bは互いにチャネル長方向において離間して平行に設けられている。
これら抵抗変化部22は、シリコン基板20の一方の主表面20a側を平面的に見た場合に、それぞれゲート電極34と、不純物拡散領域24とに挟まれる位置に設けられている。すなわち、抵抗変化部22は、不純物拡散領域24の、チャネル側の領域端からであって、平坦領域25の表面領域部分及びステップ部28の側面領域を通り、ステップ部28の上面20abで終端するL字層の形態で形成されている。また、抵抗変化部22には、不純物拡散領域24と同じ導電型の不純物が注入されている。さらに、抵抗変化部22は、不純物濃度が、不純物拡散領域24よりも低い領域(n領域)であって、情報の記録を行う際に、ホットエレクトロンを発生させる領域である。
シリコン基板20の第1及び第2不純物拡散領域24a及び24b上には、これらに接してポリシリコンの第1主電極36a及び第2主電極36bがそれぞれ形成されている。
第1電荷蓄積部40aは、シリコン基板20上の、シリコン基板20の第1主表面20a側を平面的に見た場合に、第1主電極36aとゲート電極34及びステップ部28との間に挟まれて、かつ第1主電極36a及びゲート電極34のそれぞれに隣接、すなわち直接接して、チャネル長方向の全域にわたって、設けられている。第1電荷蓄積部40aは、ボトムシリコン酸化膜41a、電荷蓄積窒化膜42a、及びトップシリコン酸化膜43aが順次に主としてチャネル長方向に積層された積層構造(以下、ONO積層絶縁膜と称する。)である。
ボトムシリコン酸化膜41aは、シリコン基板20の平坦領域25上からステップ部28、ゲート酸化膜32及びゲート電極34の側壁上にわたって、5〜10nm程度の均一の厚みかつL字層の形態で形成されている。電荷蓄積窒化膜42aは、ゲート電極34の側壁上に形成されたボトムシリコン酸化膜41a上に、5〜10nm程度の均一の厚みで形成されている。電荷蓄積窒化膜42aは、ステップ部28と第1主電極36aで挟まれる部分が、平行平板状に形成されている。トップシリコン酸化膜43aは、電荷蓄積窒化膜42a上に、第1主電極36aの側壁に接するように2〜10nm程度の均一の厚みで形成される。
上述の構成により、電荷蓄積窒化膜42aは、第1主電極36aの側面に平行、すなわち、電荷蓄積窒化膜42aと第1主電極36a間の距離は一定になる。このとき、ステップ部28の側面28aを第1主表面20aに対して垂直に形成して、電荷蓄積窒化膜42aとステップ部28の距離を一定にするのが良い。
第2電荷蓄積部40bは、シリコン基板20上の、シリコン基板20の第1主表面20a側を平面的に見た場合に、第2主電極36bとゲート電極34及びステップ部28とによって挟まれる部分に、第2主電極36b及びゲート電極34に隣接して、チャネル長方向の全域にわたって、設けられている。第2電荷蓄積部40bは、第1電荷蓄積部40aと同様にONO積層絶縁膜で構成され、しかも、ステップ部28及びゲート電極34に介して第1電荷蓄積部40aと対称的に形成されている。
電荷蓄積部40に注入されたキャリアは、このONO積層絶縁膜のうち、主として電荷蓄積窒化膜42に蓄積される。尚、電荷蓄積部40の材質及び構成は、メモリの用途に応じて任意好適に選択可能であり、ボトムシリコン酸化膜41及びトップシリコン酸化膜43の間に、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜及び酸化ハフニウム膜の絶縁膜群から選ばれた一種又は二種以上の絶縁膜が挟まれた構造にすることができる。なお、抵抗変化部及び電荷蓄積部は、第1不純物拡散領域と第2不純物拡散領域のいずれか一方と、ゲート電極の間に設けた構成でも良い。しかし、抵抗変化部及び電荷蓄積部を、第1不純物拡散領域と第2不純物拡散領域の双方と、ゲート電極の間に設けることにより、1つのメモリセルについて2ビットの情報の書込みが可能になる。
なお、電荷蓄積部40への電荷の注入を効果的に行うためには、主電極36と電荷蓄積窒化膜42を最短距離で結ぶ直線を延長した位置にステップ部28が位置するようにするのが良い。そこで、トレンチを形成するためのエッチング処理の時間を考慮すると、ステップ部28の高さは50nm程度にすることが好ましい。
ここでは、第1導電型の半導体基板として、p型のシリコン基板を用いる場合について説明したが、この例に何ら限定されるものではない。第1導電型の半導体基板として、n型のシリコン基板にp型のウェルを備える構成としても良い。また、第1導電型をn型として、第2導電型をp型としても良い。
図2及び図3を参照して、この発明の半導体不揮発性メモリにおける電荷蓄積の有無の判別方法について説明する。図2は、図1を参照して説明した半導体不揮発性メモリにおける電荷蓄積の有無の判別方法を説明するための模式図である。また、図3は、図1を参照して説明した半導体不揮発性メモリにおけるサブスレッショルド特性を模式的に示す図である。図3では、横軸にゲート電圧Vg(V)を取って示し、縦軸にドレイン−ソース間電流Ids(A)を対数メモリで取って示している。
図3では、第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bの双方に電荷が蓄積されていないときの、ドレイン−ソース間電流Idsを、曲線Iで示している。また、第2電荷蓄積部40bのみに電荷が蓄積されているときの、ドレイン−ソース間電流Idsを、曲線IIで示している。さらに、第1電荷蓄積部40aのみに電荷が蓄積されているときの、ドレイン−ソース間電流Idsを、曲線IIIで示している。
図2(A)は、第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bに電子が蓄積されていない状態を示している。この場合、第2抵抗変化部22bの抵抗値は上昇しない。このときのドレイン−ソース間電流Idsが、図3中、曲線Iで示される。
これに対し、図2(B)は、第2電荷蓄積部40bのみに電子が蓄積されている場合を示している。この場合、正電荷は、第2電荷蓄積部40bのみに電子が蓄積されている場合、電子が蓄積されている部分から最も近い、シリコン基板20の第2抵抗変化部22bに誘起される。この構成では、電荷蓄積窒化膜42がステップ部28の側壁に平行な平板状に形成され、平坦領域25の上面に、当該上面に平行な部分を有さないので、主としてステップ部28の側壁の部分に正電荷が誘起されることになる。
誘起された正電荷により、第2電荷蓄積部40bに対向する第2抵抗変化部22bの抵抗値が上昇する。第2電荷蓄積部40bを読み出し対象とする場合、第2電荷蓄積部40bに隣接する第2不純物拡散領域(ソース)24bを接地電位とし、ゲート電極34を挟んで反対側の第1不純物拡散領域(ドレイン)24aを正電位とする。このとき、第2電荷蓄積部40bに蓄積された電荷は、対向する第2抵抗変化部22bに正電荷を誘起させる。この誘起された正電荷により、第2電荷蓄積部40bに対向する第2抵抗変化部22bの抵抗値が上昇し、ドレイン−ソース間電流Idsが第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bに電子が蓄積されていない場合に比べて低下する(図3中、IIで示す)。
この第2電荷蓄積部40bの電荷の蓄積の有無が、ドレイン−ソース間電流の差(ΔIds)となり、このドレイン−ソース間電流の差により、“0”と“1”のデータが区別される。
図2(C)は、データを読み出す対象の第2電荷蓄積部40bとゲート電極34を挟んで反対側の第1電荷蓄積部40aのみに電子が蓄積されている場合を示す図である。
第1電荷蓄積部40aに電子が蓄積されている場合も同様に、対向する第1抵抗変化部22aに正電荷を誘起させる。しかしながら、第1主電極36aに印加される正電圧と、ステップ部28との間の電界は、第1電荷蓄積部40aに蓄積されている電子が作る電界と反対側を向いているため、電子の作る電界を打ち消すものと考えられる。その結果、第1主電極36aに正電圧を印加すると、第1電荷蓄積部に蓄積されている電子により誘起される正電荷を減少させることができ、このため、第1抵抗変化部22aの抵抗値の変動を低減することができる。すなわち、第2電荷蓄積部40bに電子が蓄積されている状態(図3中、IIで示す。)と、第2電荷蓄積部40bに電荷が蓄積されておらず、かつ第1電荷蓄積部40aに電荷が蓄積されている状態(図3中、IIIで示す。)とでドレイン−ソース間電流Idsの差(ΔIds´)がΔIdsに対して小さくなりにくい。
上述した半導体記憶装置によれば、電荷蓄積部が、シリコン基板のステップ部と主電極に挟まれる位置に、主電極及びステップ部のそれぞれに隣接して設けられている。また、主電極と、当該主電極に隣接する電荷蓄積部に形成された電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定である。
この場合、主電極に印加される正電圧とステップ部の間の電界は、電荷蓄積部に蓄積されている電子が作る電界と反対側を向くため、電子の作る電界を打ち消すものと考えられる。その結果、主電極に正電圧を印加すると、正電圧が印加された主電極に隣接する電荷蓄積部に蓄積されている電子が誘起する正電荷を減少させることがでる。
このため、電荷蓄積窒化膜に蓄積された電子が抵抗変化部へ誘起する電界を抑制することができ、抵抗変化部での抵抗上昇を防止できる。
(半導体記憶装置の製造方法)
図4から14を参照して、この発明の半導体不揮発性メモリの製造方法について説明する。図4から14は、この発明の半導体不揮発性メモリの製造方法について説明するための工程図である。図4(A)は、素子分離膜が形成されたシリコン基板の概略的な平面図である。図4(B)は、図4(A)のX−X´線に沿って切った切断端面を示す図である。図4(C)は、図4(A)のY−Y´線に沿って切った切断端面を示す図である。同様に、図5(A)、図6(A),図7(A)、図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)、図12(A)、図13(A)及び図14(A)は、各工程で形成される構造体の概略平面図である。図5(B)、図6(B),図7(B)、図8(B)、図9(B)、図10(B)、図11(B)、図12(B)、図13(B)及び図14(B)は、それぞれ、図5(A)、図6(A),図7(A)、図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)、図12(A)、図13(A)及び図14(A)のX−X´線に沿って切った切断端面を示す図である。図5(C)、図6(C),図7(C)、図8(C)、図9(C)、図10(C)、図11(C)、図12(C)、図13(C)及び図14(C)は、それぞれ、図5(A)、図6(A),図7(A)、図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)、図12(A)、図13(A)及び図14(A)のY−Y´線に沿って切った切断端面を示す図である。
この発明の半導体不揮発性メモリの製造方法は、順次に実行される以下の工程を備えている。
先ず、第1導電型の半導体基板としてp型のシリコン基板20を用意する。このシリコン基板20の一方の主表面側に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離膜21を形成する。なお、素子分離膜21を、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成しても良い。素子分離膜21は、第1の方向に延在して複数設けられ、第1の方向に直交する第2の方向に一定幅及び一定間隔で平行に配列されて形成される。なお、p型のシリコン基板として、n型の基板にp型のウェルを備えるシリコン基板を用いても良い(図4(A)、(B)及び(C))。
次に、シリコン基板20の一方の主表面20a上に、ゲート酸化膜、導電膜及び第1シリコン窒化膜を順次に積層する。そのために、先ず、ゲート酸化膜31を、例えば熱酸化により形成する。次に導電膜を、例えば、CVD(Chemical Vopor Deposition)法によりポリシリコンを堆積したポリシリコン膜として形成する。さらに、第1シリコン窒化膜を、例えばCVD法により形成する。
次に、第2の方向に延在して、平行かつ等間隔に直線的な帯状のステップ領域27を設定する。このとき、ステップ領域27間の領域を平坦領域25と設定する。
次に、第1シリコン窒化膜をパターニングして、ステップ領域27の第1シリコン窒化膜を残存させ、かつ平坦領域25のシリコン窒化膜を除去して窒化膜マスク70を形成する。この窒化膜マスク70の形成は、従来周知のフォトリソグラフィ及びドライエッチングにより行われる。
さらに、窒化膜マスク70を用いたドライエッチングにより、ポリシリコン膜を加工してゲート電極34を形成する。ゲート電極34は、第2の方向に延在して複数設けられ、第1の方向に一定幅及び一定間隔で平行に配列されて形成される。すなわち、ゲート電極34は、素子分離膜21に直交して形成される(図5(A)、(B)及び(C))。
次に、窒化膜マスク70及びゲート電極34をマスクとして用いたドライエッチングを行い、平坦領域25のゲート酸化膜を除去してシリコン基板20を露出する。このときステップ領域27のゲート酸化膜32が残存する。
さらに、窒化膜マスク70及びゲート電極34をマスクとして用いたトレンチエッチングを行って、シリコン基板20の一方の主表面にトレンチ(溝)72を形成する。トレンチ72の底面は、主表面21に平行な平坦面であり、かつ平坦領域25の上面である。これらトレンチ72は、隣接するゲート電極34間に、一定幅で平行に形成される。
なお、トレンチ72を形成するためのエッチングは、任意好適な垂直方向からの異方性ドライエッチングで行うことができる。垂直方向からの異方性エッチングにより、ステップ部28の側面は、シリコン基板の主表面に対して垂直になる。
トレンチエッチングにより、シリコン基板20の平坦領域に、トレンチ72が形成され、ステップ領域にステップ部28が形成される。トレンチ72の深さ、すなわちステップ部28の平坦領域25のシリコン基板20の上面からの高さは、後の工程で形成される電荷蓄積窒化膜がステップ部28の上面よりも下側に位置することが必要である。電荷蓄積窒化膜の下端は、平坦領域上に形成されたボトム酸化膜の上面に位置する。ボトム酸化膜は5〜10nm程度の厚みで形成されるので、トレンチの深さは、すくなくとも10nmより大きい必要があり、エッチング時間等を考慮すると、50nm程度で形成するのが良い。
次に、平坦領域25のシリコン基板20の上面と、ステップ部28、ゲート酸化膜32及びゲート電極34の側面とに、第1シリコン酸化膜45を形成する。第1シリコン酸化膜45は、例えば熱酸化により形成される(図6(A)、(B)及び(C))。
次に、シリコン基板20の、一方の主表面側を平面的に見た場合にゲート電極34を両側から挟む領域に、不純物低濃度拡散層23をそれぞれ形成する。不純物低濃度拡散層23は、シリコン基板20の平坦領域25の部分からステップ部28の側面28aにわたって、かつそれぞれの表面21及び28aから一定の厚みで形成される。ステップ部28の側面28aの領域部分に不純物低濃度拡散層を形成するために、第2導電型としてn型の不純物が平坦領域25の鉛直方向から傾けた方向から注入される(図7(B)中、矢印Iで示す)。ここでは、不純物として砒素(As)を1×1013個/cm程度の濃度で注入する。このようにこれら不純物低濃度拡散層23は、ステップ部28の、トレンチ72に露出する側面28aに沿って、ステップ部28の頂面から下方に延在し、さらに、トレンチ72の底面に沿って隣接するステップ部28の側面28aへと延在して形成されている(図7(A)、(B)及び(C))。
次に、CVD法により第1シリコン酸化膜45上にシリコン窒化膜を形成する。その後、従来周知のドライエッチングを行って、平坦領域25上の、第1の主表面に平行な部分の第2シリコン窒化膜の部分を除去する。その結果、第2シリコン窒化膜は、ステップ部28の側面に対して平行平板状に加工されて、電荷蓄積窒化膜42として残存する(図8(A)、(B)及び(C))。
次に、平坦領域25のシリコン基板20に不純物拡散領域24を形成する。ここでは、窒化膜マスク70と電荷蓄積窒化膜42をマスクとして用いて、第2導電型としてn型の不純物を平坦領域25の鉛直方向から注入する(図9(B)中、矢印IIで示す)。例えば、不純物として、Asを1×1015個/cm程度の濃度で注入する。Asの注入により、不純物低濃度拡散層23の部分であって、平坦領域25の部分に、不純物拡散領域24が形成される。また、不純物低濃度拡散層23の部分であって、不純物拡散領域24が形成されていない領域部分が、抵抗変化部22となる(図9(A)、(B)及び(C))。
その後、CVD法により、第2シリコン酸化膜80を形成し、その後、例えばCMP法により平坦化する。第2シリコン酸化膜は、不純物拡散領域24、窒化膜マスク70及び電荷蓄積窒化膜42上に形成され、隣接するゲート電極34間を埋めこむ(図10(A)、(B)及び(C))。
次に、第2シリコン酸化膜80をパターニングして、素子分離領域29aに酸化膜マスク82を形成する。この工程では、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、第2シリコン酸化膜80の素子分離膜21上の部分を残存させ、他の部分を除去して開口部83を形成する。このエッチングは、不純物拡散領域24が露出するまで行われる(図11(A)、(B)及び(C))。
なお、酸化膜マスク82は、一のステップ領域から、第1の方向に隣接する他のステップ領域に渡って第1の方向に延在する短冊状に形成される。酸化膜マスク82は、ステップ領域を挟んで隣接する平坦領域の一方を覆い、他方を露出する。また、この酸化膜マスクは、アクティブ領域を挟んで隣接する素子分離領域の一方を覆い、他方を露出する。
次に、CVD法により電荷蓄積窒化膜42上にトップ酸化膜43を形成し、垂直方向からの異方性エッチングにより加工する(図12(A)、(B)及び(C))。なお、このとき、酸化膜マスク82の側壁にもシリコン酸化膜85が形成される。
次に、CVD法により、平坦領域25上の電荷蓄積部40で挟まれる領域を埋め込むように、タングステン(W)を堆積させて、導電膜35を形成する。(図13(A)、(B)及び(C))。
次に、CMPによりタングステンの導電膜35及び酸化膜マスク82を削りこんで、窒化膜マスク70を露出させる(図14(A)、(B)及び(C))。
以上のようにして、シリコン基板20上のチャネル方向の全域にわたって、ゲート電極34と平行に電荷蓄積部40及び主電極36が形成される。
主電極36を形成した後の、層間絶縁膜やメタル配線の形成は、従来周知の方法で行うことができるので説明を省略する。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、導電膜を埋め込むための開口部を、酸化膜マスクを用いたエッチングで形成している。通常のフォトリソグラフィ及びドライエッチングを行って、矩形状の開口部を形成すると、矩形の頂点付近は露光光が集まりにくく、角が丸まってしまうことがある。これに対し、本発明の方法では、短冊状の酸化膜マスクを形成しており、開口部を、電荷蓄積窒化膜と酸化膜マスクの面で画成しているため、開口部の角が丸まらない。従って、主電極と電荷蓄積窒化膜との距離を一定にすることができる。
また、この構成によれば、第2の方向に素子分離領域を挟んで隣接しているメモリセル間で、主電極が接続される構成となっているので、隣接する2つの主電極を接続する配線が不要になる。
(半導体記憶装置の製造方法の他の例)
図15を参照して、この発明の半導体不揮発性メモリの製造方法の他の例について説明する。図15は、この発明の半導体不揮発性メモリの製造方法について説明するための工程図である。図15(A)は、概略的な平面図である。図15(B)は、図15(A)のX−X´線に沿って切った切断端面を示す図である。図15(C)は、図15(A)のY−Y´線に沿って切った切断端面を示す図である。
この製造方法は、酸化膜マスクの形状が異なっており、他の工程は図4〜14を参照して説明した、上述の製造方法と同様である。ここでは、重複する説明を省略する。
ここで、酸化膜マスクを、素子分離領域上に連続する帯状に形成する。
この発明の半導体装置の製造方法の他の例によれば、導電膜を埋め込むための開口部を、酸化膜マスクを用いたエッチングで形成している。通常のフォトリソグラフィ及びドライエッチングを行って、矩形状の開口部を形成すると、矩形の頂点付近は露光光が集まりにくく、角が丸まってしまうことがある。これに対し、この方法では、帯状の酸化膜マスクを形成しているので、開口部は、電荷蓄積窒化膜と酸化膜マスクの面で画成されるため、開口部の角が丸まらない。従って、主電極と電荷蓄積窒化膜との距離を一定にすることができる。
また、この構成によれば、酸化膜マスクを帯状に形成しているので、酸化膜マスクを短冊状に形成する場合に比べて、微細なパターンの形成が容易になる。
半導体不揮発性メモリの概略図である。 電荷蓄積の有無の判別方法を示す概略図である。 サブスレッショルド特性を示す図である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その1)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その2)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その3)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その4)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その5)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その6)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その7)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その8)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その9)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その10)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法を示す工程図(その11)である。 半導体不揮発性メモリの製造方法の他の例を示す工程図である。 半導体不揮発性メモリの従来例を示す概略図である。 電荷蓄積の有無の判別方法の従来例を示す概略図である。 サブスレッショルド特性の従来例を示す図である。
符号の説明
10、210 メモリセル
20、220 半導体基板
20a 第1主表面
21 素子分離膜
22a、222a 第1抵抗変化部
22b、222b 第2抵抗変化部
23 不純物低濃度拡散層
24a、224a 第1不純物拡散領域
24b、224b 第2不純物拡散領域
25 平坦領域
27 ステップ領域
28 ステップ部
29a 素子分離領域
29b アクティブ領域
31 シリコン酸化膜
32、232 ゲート酸化膜
34、234 ゲート電極
35 導電膜
36 主電極
36a、252a 第1主電極(ドレイン電極)
36b、252b 第2主電極(ソース電極)
40、40a、40b、240a、240b 電荷蓄積部
41、41a、41b、241a、241b ボトム酸化膜
42、42a、42b、242a、242b 電荷蓄積窒化膜
43、43a、43b,243a、243b トップ酸化膜
45 第1シリコン酸化膜
46 シリコン窒化膜
47 第2シリコン酸化膜
50 層間絶縁膜
70 シリコン窒化膜マスク
80 第2シリコン酸化膜
82、83 酸化膜マスク
140a 第1電荷蓄積部
140b 第2電荷蓄積部
224a 第1主電極領域(ドレイン)
224b 第2主電極領域(ソース)

Claims (4)

  1. 平坦領域と、該平坦領域よりも一方の主表面の他方の主表面に対する位置が高いステップ領域とが設定されている、第1導電型の半導体基板と、
    前記ステップ領域の前記半導体基板の一方の主表面上に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、前記平坦領域の一部分の前記ゲート電極を挟む位置に形成された一対の不純物拡散領域であって、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1及び第2不純物拡散領域と、
    前記表層領域のうち、前記ゲート電極の直下の領域部分と前記第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域との間に、前記平坦領域の前記第1及び第2不純物拡散領域に隣接する領域から、前記ステップ領域に設けられているステップ部の側面にわたってそれぞれ形成された、前記第1及び第2不純物拡散領域よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の第1及び第2抵抗変化部と、
    前記半導体基板の前記第1及び第2不純物拡散領域上に設けられた第1及び第2主電極と、
    前記第1主電極及び前記ゲート電極間にこれらと隣接して設けられた第1電荷蓄積部と、
    前記第2主電極及び前記ゲート電極間にこれらと隣接して設けられた第2電荷蓄積部と
    を備え、
    前記第1及び第2電荷蓄積部は、それぞれボトム酸化膜、電荷蓄積窒化膜及びトップ酸化膜を順に積層して構成されており、
    前記第1主電極と、前記第1電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定であり、かつ、前記第2主電極と、前記第2電荷蓄積部に設けられた電荷蓄積窒化膜との間の距離が一定である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の一方の主表面側に、第1の方向に延在して、平行かつ等間隔に複数の素子分離膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の一方の主表面上にゲート酸化膜、導電膜及び第1シリコン窒化膜を順次に形成する工程と、
    前記第1の方向に直交する第2の方向に延在して、平行かつ等間隔にステップ領域を設定し、前記ステップ領域間の領域を平坦領域と設定する工程と、
    前記第1シリコン窒化膜をパターニングして、前記ステップ領域の前記第1シリコン窒化膜を残存させ、かつ前記平坦領域の前記第1シリコン窒化膜を除去して窒化膜マスクを形成する工程と、
    前記窒化膜マスクを用いたエッチングにより、前記導電膜をパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    前記窒化膜マスク及びゲート電極をマスクとして用いたエッチングにより、前記平坦領域のゲート酸化膜を除去するとともに、前記平坦領域の半導体基板をトレンチエッチングして、前記半導体基板の一方の主表面側に台状のステップ部を形成する工程と、
    前記平坦領域の半導体基板の一方の主表面上と、ステップ部、ゲート酸化膜及びゲート電極の側面上とに第1シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記ゲート電極を挟む領域に、トレンチの底面である平坦領域から前記ステップ部の側面にわたって前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を注入して、不純物低濃度拡散層を形成する工程と、
    前記ステップ部、ゲート酸化膜及びゲート電極の側面の前記第1シリコン酸化膜上に、シリコン窒化膜を形成した後エッチングを行い、前記シリコン窒化膜を、ステップ部の側面に平行な平板状に加工して、電荷蓄積窒化膜を形成する工程と、
    前記不純物低濃度拡散層の部分であって前記半導体基板の平坦領域の一部分に、前記窒化膜マスク及び電荷蓄積窒化膜をマスクとして前記第2導電型の不純物を注入することにより、不純物拡散領域を形成し、かつ、前記半導体基板の表層領域のうち、前記ゲート電極の直下の領域及び前記不純物拡散領域間の前記不純物低濃度拡散層の部分を抵抗変化部とする工程と、
    前記不純物拡散領域、前記窒化膜マスク及び電荷蓄積窒化膜上に第2シリコン酸化膜を形成して、隣接するゲート電極間を埋め込む工程と、
    前記第2シリコン酸化膜をパターニングして、素子分離領域上に前記第1の方向に延在する酸化膜マスクを形成するとともに、前記第2の方向に隣接する酸化膜マスク間の前記電荷蓄積窒化膜に挟まれる領域の半導体基板を露出する工程と、
    前記ステップ部、ゲート酸化膜及びゲート電極の側面の前記電荷蓄積窒化膜上に、トップ酸化膜を形成する工程と、
    前記露出した半導体基板上に、主電極を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記酸化膜マスクを、一のステップ領域から、前記第1の方向に隣接する他のステップ領域に渡って前記第1の方向に延在する短冊状に形成し、
    前記酸化膜マスクは、隣接する平坦領域の一方を覆い、他方を露出し、
    前記酸化膜マスクは、隣接する素子分離領域の一方を覆い、他方を露出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記酸化膜マスクを、素子分離領域上に連続する帯状に形成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2006296364A 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2008112934A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296364A JP2008112934A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその製造方法
CNA2007101126524A CN101174634A (zh) 2006-10-31 2007-06-26 半导体存储装置及其制造方法
KR1020070063447A KR20080039193A (ko) 2006-10-31 2007-06-27 반도체 기억장치 및 그 제조 방법
US11/848,944 US7423314B2 (en) 2006-10-31 2007-08-31 Semiconductor memory device and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296364A JP2008112934A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112934A true JP2008112934A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39329091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296364A Pending JP2008112934A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7423314B2 (ja)
JP (1) JP2008112934A (ja)
KR (1) KR20080039193A (ja)
CN (1) CN101174634A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598633B2 (en) * 2012-01-16 2013-12-03 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device having contact layer providing electrical connections
KR101888003B1 (ko) 2012-04-09 2018-08-13 삼성전자주식회사 보디 바이어스 효과로 문턱전압을 조절할 수 있는 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US9076681B2 (en) 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9082651B2 (en) 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US9559177B2 (en) 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
DE102014223904A1 (de) * 2014-11-24 2016-05-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kondensator und Verfahren zum Herstellen desselben

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553226A (en) * 1985-03-27 1996-09-03 Hitachi, Ltd. System for displaying concept networks
US5404506A (en) * 1985-03-27 1995-04-04 Hitachi, Ltd. Knowledge based information retrieval system
JPS61220027A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Hitachi Ltd 文書ファイリングシステム及び情報記憶検索システム
JPH0814795B2 (ja) * 1986-01-14 1996-02-14 株式会社日立製作所 マルチプロセッサ仮想計算機システム
US6182062B1 (en) * 1986-03-26 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Knowledge based information retrieval system
US5202985A (en) * 1988-04-14 1993-04-13 Racal-Datacom, Inc. Apparatus and method for displaying data communication network configuration after searching the network
US4985856A (en) * 1988-11-10 1991-01-15 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for storing, accessing, and processing voxel-based data
US5293615A (en) * 1990-11-16 1994-03-08 Amada Carlos A Point and shoot interface for linking database records to spreadsheets whereby data of a record is automatically reformatted and loaded upon issuance of a recalculation command
US5307484A (en) * 1991-03-06 1994-04-26 Chrysler Corporation Relational data base repository system for managing functional and physical data structures of nodes and links of multiple computer networks
US5867501A (en) * 1992-12-17 1999-02-02 Tandem Computers Incorporated Encoding for communicating data and commands
US5794229A (en) * 1993-04-16 1998-08-11 Sybase, Inc. Database system with methodology for storing a database table by vertically partitioning all columns of the table
US5480850A (en) * 1993-06-28 1996-01-02 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Ethylene/propylene copolymer rubbers
US5519859A (en) * 1993-11-15 1996-05-21 Grace; John A. Method and apparatus for automatic table selection and generation of structured query language instructions
US5410693A (en) * 1994-01-26 1995-04-25 Wall Data Incorporated Method and apparatus for accessing a database
US5742806A (en) * 1994-01-31 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for decomposing database queries for database management system including multiprocessor digital data processing system
US5706503A (en) * 1994-05-18 1998-01-06 Etak Inc Method of clustering multi-dimensional related data in a computer database by combining the two verticles of a graph connected by an edge having the highest score
US5701451A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 International Business Machines Corporation Method for fulfilling requests of a web browser
US5721910A (en) * 1996-06-04 1998-02-24 Exxon Research And Engineering Company Relational database system containing a multidimensional hierachical model of interrelated subject categories with recognition capabilities
US5767854A (en) * 1996-09-27 1998-06-16 Anwar; Mohammed S. Multidimensional data display and manipulation system and methods for using same
US5884299A (en) * 1997-02-06 1999-03-16 Ncr Corporation Optimization of SQL queries involving aggregate expressions using a plurality of local and global aggregation operations
US5794246A (en) * 1997-04-30 1998-08-11 Informatica Corporation Method for incremental aggregation of dynamically increasing database data sets
US5946692A (en) * 1997-05-08 1999-08-31 At & T Corp Compressed representation of a data base that permits AD HOC querying
US5946711A (en) * 1997-05-30 1999-08-31 Oracle Corporation System for locking data in a shared cache
US6078994A (en) * 1997-05-30 2000-06-20 Oracle Corporation System for maintaining a shared cache in a multi-threaded computer environment
US6209036B1 (en) * 1997-06-06 2001-03-27 International Business Machines Corporation Management of and access to information and other material via the world wide web in an LDAP environment
US5890154A (en) * 1997-06-06 1999-03-30 International Business Machines Corp. Merging database log files through log transformations
US5943668A (en) * 1997-06-30 1999-08-24 International Business Machines Corporation Relational emulation of a multi-dimensional database
US5940818A (en) * 1997-06-30 1999-08-17 International Business Machines Corporation Attribute-based access for multi-dimensional databases
US6073140A (en) * 1997-07-29 2000-06-06 Acxiom Corporation Method and system for the creation, enhancement and update of remote data using persistent keys
US6094651A (en) * 1997-08-22 2000-07-25 International Business Machines Corporation Discovery-driven exploration of OLAP data cubes
US6691118B1 (en) * 1997-10-31 2004-02-10 Oracle International Corporation Context management system for modular software architecture
US5943677A (en) * 1997-10-31 1999-08-24 Oracle Corporation Sparsity management system for multi-dimensional databases
US6275818B1 (en) * 1997-11-06 2001-08-14 International Business Machines Corporation Cost based optimization of decision support queries using transient views
US6014670A (en) * 1997-11-07 2000-01-11 Informatica Corporation Apparatus and method for performing data transformations in data warehousing
US6934687B1 (en) * 1997-11-20 2005-08-23 Ncr Corporation Computer architecture and method for supporting and analyzing electronic commerce over the world wide web for commerce service providers and/or internet service providers
US6418450B2 (en) * 1998-01-26 2002-07-09 International Business Machines Corporation Data warehouse programs architecture
US6078924A (en) * 1998-01-30 2000-06-20 Aeneid Corporation Method and apparatus for performing data collection, interpretation and analysis, in an information platform
WO1999042942A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Ron Ribitzky Component based object-relational database infrastructure and user interface
US6609120B1 (en) * 1998-03-05 2003-08-19 American Management Systems, Inc. Decision management system which automatically searches for strategy components in a strategy
US6546545B1 (en) * 1998-03-05 2003-04-08 American Management Systems, Inc. Versioning in a rules based decision management system
US6601034B1 (en) * 1998-03-05 2003-07-29 American Management Systems, Inc. Decision management system which is cross-function, cross-industry and cross-platform
US6405173B1 (en) * 1998-03-05 2002-06-11 American Management Systems, Inc. Decision management system providing qualitative account/customer assessment via point in time simulation
US6430545B1 (en) * 1998-03-05 2002-08-06 American Management Systems, Inc. Use of online analytical processing (OLAP) in a rules based decision management system
US6115714A (en) * 1998-03-20 2000-09-05 Kenan Systems Corp. Triggering mechanism for multi-dimensional databases
US6411681B1 (en) * 1998-03-26 2002-06-25 Bell Atlantic Network Services, Inc. Traffic track measurements for analysis of network troubles
US6078918A (en) * 1998-04-02 2000-06-20 Trivada Corporation Online predictive memory
US6157955A (en) * 1998-06-15 2000-12-05 Intel Corporation Packet processing system including a policy engine having a classification unit
JP2000011005A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd データ分析方法及び装置及びデータ分析プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6587857B1 (en) * 1998-06-30 2003-07-01 Citicorp Development Center, Inc. System and method for warehousing and retrieving data
US6009432A (en) * 1998-07-08 1999-12-28 Required Technologies, Inc. Value-instance-connectivity computer-implemented database
JP3213585B2 (ja) * 1998-07-09 2001-10-02 株式会社インフォメックス データ検索方法及び装置、データ検索システム、記録媒体
JP2000048087A (ja) * 1998-07-15 2000-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビュー合成システム
US6226647B1 (en) * 1998-07-24 2001-05-01 Oracle Corporation Method, article of manufacture, and apparatus for constructing a multi-dimensional view containing two-pass value measure results
US6567814B1 (en) * 1998-08-26 2003-05-20 Thinkanalytics Ltd Method and apparatus for knowledge discovery in databases
US6535868B1 (en) * 1998-08-27 2003-03-18 Debra A. Galeazzi Method and apparatus for managing metadata in a database management system
US6249769B1 (en) * 1998-11-02 2001-06-19 International Business Machines Corporation Method, system and program product for evaluating the business requirements of an enterprise for generating business solution deliverables
US6256676B1 (en) * 1998-11-18 2001-07-03 Saga Software, Inc. Agent-adapter architecture for use in enterprise application integration systems
US6738975B1 (en) * 1998-11-18 2004-05-18 Software Ag, Inc. Extensible distributed enterprise application integration system
JP4172559B2 (ja) * 1998-12-22 2008-10-29 カシオ計算機株式会社 データ分析結果通知装置および記録媒体
US6424979B1 (en) * 1998-12-30 2002-07-23 American Management Systems, Inc. System for presenting and managing enterprise architectures
US6363353B1 (en) * 1999-01-15 2002-03-26 Metaedge Corporation System for providing a reverse star schema data model
US6377934B1 (en) * 1999-01-15 2002-04-23 Metaedge Corporation Method for providing a reverse star schema data model
US6411961B1 (en) * 1999-01-15 2002-06-25 Metaedge Corporation Apparatus for providing a reverse star schema data model
US6513019B2 (en) * 1999-02-16 2003-01-28 Financial Technologies International, Inc. Financial consolidation and communication platform
US6532458B1 (en) * 1999-03-15 2003-03-11 Microsoft Corporation Sampling for database systems
US6542886B1 (en) * 1999-03-15 2003-04-01 Microsoft Corporation Sampling over joins for database systems
US6567796B1 (en) * 1999-03-23 2003-05-20 Microstrategy, Incorporated System and method for management of an automatic OLAP report broadcast system
US6260050B1 (en) * 1999-03-23 2001-07-10 Microstrategy, Inc. System and method of adapting automatic output of service related OLAP reports to disparate output devices
US6560594B2 (en) * 1999-05-13 2003-05-06 International Business Machines Corporation Cube indices for relational database management systems
US6282544B1 (en) * 1999-05-24 2001-08-28 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for populating multiple data marts in a single aggregation process
US6381605B1 (en) * 1999-05-29 2002-04-30 Oracle Corporation Heirarchical indexing of multi-attribute data by sorting, dividing and storing subsets
US6411313B1 (en) * 1999-06-14 2002-06-25 Microsoft Corporation User interface for creating a spreadsheet pivottable
US6442560B1 (en) * 1999-06-22 2002-08-27 Microsoft Corporation Record for multidimensional databases
US6366905B1 (en) * 1999-06-22 2002-04-02 Microsoft Corporation Aggregations design in database services
US6438537B1 (en) * 1999-06-22 2002-08-20 Microsoft Corporation Usage based aggregation optimization
US6223573B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-01 General Electric Company Method for precision temperature controlled hot forming
US6707454B1 (en) * 1999-07-01 2004-03-16 Lucent Technologies Inc. Systems and methods for visualizing multi-dimensional data in spreadsheets and other data structures
US6708155B1 (en) * 1999-07-07 2004-03-16 American Management Systems, Inc. Decision management system with automated strategy optimization
US6842758B1 (en) * 1999-07-30 2005-01-11 Computer Associates Think, Inc. Modular method and system for performing database queries
US6581054B1 (en) * 1999-07-30 2003-06-17 Computer Associates Think, Inc. Dynamic query model and method
US6691140B1 (en) * 1999-07-30 2004-02-10 Computer Associates Think, Inc. Method and system for multidimensional storage model with interdimensional links
US6442269B1 (en) * 1999-08-23 2002-08-27 Aspect Communications Method and apparatus for integrating business data and transaction data in a transaction processing environment
US6546395B1 (en) * 1999-08-30 2003-04-08 International Business Machines Corporation Multi-dimensional restructure performance by selecting a technique to modify a relational database based on a type of restructure
US6542895B1 (en) * 1999-08-30 2003-04-01 International Business Machines Corporation Multi-dimensional restructure performance when adding or removing dimensions and dimensions members
US6430547B1 (en) * 1999-09-22 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method and system for integrating spatial analysis and data mining analysis to ascertain relationships between collected samples and geology with remotely sensed data
US6898603B1 (en) * 1999-10-15 2005-05-24 Microsoft Corporation Multi-dimensional data structure caching
US6405207B1 (en) * 1999-10-15 2002-06-11 Microsoft Corporation Reporting aggregate results from database queries
US6677963B1 (en) * 1999-11-16 2004-01-13 Verizon Laboratories Inc. Computer-executable method for improving understanding of business data by interactive rule manipulation
FR2806183B1 (fr) * 1999-12-01 2006-09-01 Cartesis S A Dispositif et procede pour la consolidation instantanee, l'enrichissement et le "reporting" ou remontee d'information dans une base de donnees multidimensionnelle
US6557008B1 (en) * 1999-12-07 2003-04-29 International Business Machines Corporation Method for managing a heterogeneous IT computer complex
US6356900B1 (en) * 1999-12-30 2002-03-12 Decode Genetics Ehf Online modifications of relations in multidimensional processing
US6418427B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-09 Decode Genetics Ehf Online modifications of dimension structures in multidimensional processing
US6434557B1 (en) * 1999-12-30 2002-08-13 Decode Genetics Ehf. Online syntheses programming technique
US6399775B1 (en) * 2000-07-13 2002-06-04 Thota Giridhar Methods for the preparation of polymorphs of doxazosin mesylate
JP2004056089A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Sharp Corp Icカード
JP2004221546A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2005064295A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7423314B2 (en) 2008-09-09
US20080099831A1 (en) 2008-05-01
CN101174634A (zh) 2008-05-07
KR20080039193A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100612190B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
JP5376122B2 (ja) 半導体装置
JP4703669B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4486032B2 (ja) メモリ素子の製造方法
JP2008166379A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP2495756A2 (en) Non-volatile memory structure and method for manufacturing the same
JP2008112934A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100723476B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터를 갖는 메모리셀 구조 및 그제조방법
JP3148976B2 (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
US7687350B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory device using asymmetric junction ion implantation
JP2007180150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20080013001A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US8698203B2 (en) Semiconductor device with capacitive element
JP5402633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008042206A (ja) メモリ素子及びその製造方法
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
US20070272956A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR20110001585A (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 및 그 형성방법
JPH04137558A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005277190A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007067362A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008251665A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5469893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100753051B1 (ko) 새들형 핀 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901