JP2008112154A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008112154A
JP2008112154A JP2007261416A JP2007261416A JP2008112154A JP 2008112154 A JP2008112154 A JP 2008112154A JP 2007261416 A JP2007261416 A JP 2007261416A JP 2007261416 A JP2007261416 A JP 2007261416A JP 2008112154 A JP2008112154 A JP 2008112154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength range
nanophosphor
display
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007261416A
Other languages
English (en)
Inventor
Rakesh Roshan
ロシャン ラケッシュ
Peter Neil Taylor
ニール テイラー ピーター
David James Montgomery
ジェイムス モンゴメリー デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2008112154A publication Critical patent/JP2008112154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • G02F2202/046Materials and properties dye fluorescent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】フルカラー画像が正確に再現されるように、バックライトが広い色域を与える。
【解決手段】光源は、一次光源6からの光によって照らされたときに一次光源6の発光波長範囲と異なる第1の波長範囲の光を再放射する第1のナノ蛍光体材料を少なくとも含む再放射材料7を照らすための一次光源6を含む。画像表示パネル2は、第1の狭透過帯域または第1の狭吸収帯域を有する第1のフィルタ9Gを含み、上記第1の狭透過帯域または第1の狭吸収帯域が第1の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている。第1のナノ蛍光体材料によって放射される狭い波長範囲と、第1のナノ蛍光体材料によって放射される波長範囲に位置合わせされているフィルタの狭透過帯域または狭吸収帯域との組み合わせによって、高い効率および高いNTSC比を備えたディスプレイを得ることが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)などのようなディスプレイに関するものであり、特に、バックライトを用いたディスプレイに関するものである。そのようなディスプレイは、例えば、携帯電話、テレビ、コンピュータ・モニタなどの中に使用される。
多くのディスプレイは、透過型表示パネルと、該透過型表示パネルを照らすためのバックライトとを内蔵している。図1(a)は、そのようなディスプレイ1の概略ブロック図である。ディスプレイ1は、透過型表示パネル2、例えば透過型液晶表示パネルと、光源4と、導光体5とを含んでいる。光源4および導光体5は一緒になって、バックライト3を含んでいる。使用時に、表示パネル2は、表示パネル2に表示された画像が、表示パネルにおける、バックライト3と反対側に位置する観視者に見えるように、バックライト3によって照らされる。バックライトからの光は、偏光フィルタ、TFT層、液晶フィルム、カラーフィルタなどのような、LCD表示パネルの構成要素を通過して、最後に観視者に到達するように設計されている。そのようなディスプレイは、例えば、ウィリアム・オマラ(William O'Mara)著「液晶フラットパネルディスプレイ」(1993)においてより詳細に記述されている。
半透過型ディスプレイも、知られている。半透過型ディスプレイは、図1のディスプレイに概ね類似した構造を有しているが、表示パネル2の画像表示層の後方に配置された部分反射層を内蔵している。(画像表示層「の後方に」とは、部分反射層が、画像表示層における、観視者と反対側にあることを意味する。)暗い周囲照明条件(ambient lighting condition)下ではバックライト3が、明るい周囲照明条件下では反射された周囲光が、表示パネル2を照らすことができる。
フロントライト・ディスプレイも、知られている。フロントライト・ディスプレイは、表示パネルの画像表示層の後方に配置された反射層を内蔵している。暗い周囲照明条件下ではフロントライトが、明るい周囲照明条件下では反射された周囲光が、表示パネルを照らすことができる。
ディスプレイの画像表示層がバックライトによって照らされる場合、バックライトが明るい画像を与えることが重要である。その結果、画像は任意の周囲照明条件の観察者に見える。フルカラー画像が正確に再現されるように、バックライトが広い色域を与えることが重要である。
図1(b)は、CIE1931色空間色度図を示す。この図中の線で囲んだ領域16は、人間に見える全ての波長(「人間の視覚の色域」)を表す。外側曲線部15は、スペクトルの(単色の)軌跡であり、数字は波長をナノメートルの単位で示すものである。光源は色空間中の点によって表すことができ、真に単色の光源はスペクトルの軌跡上の点によって表すことができる。
バックライトは、異なる発光波長を持つ3つの光源、例えば、スペクトルの赤色領域、緑色領域、および青色領域の光を放射する光源によって構成することができる。3つの光源を用いて生成できる色は全て、これらの光源に対応する3つの点で規定される、CIE色度図上の三角形の内部によって表される。図1(b)は、米国全国テレビジョン方式委員会(US National Television System Committee)によって定義された色空間に対応する三角形17を示す。
ディスプレイのためのバックライトの色域を評価する際、1つの指標は「NTSC比」である。NTSC比は、次式のように定義できる。
(CIE図上のバックライトの色空間の面積)/(CIE図上のNTSC色空間の面積)
=NTSC比
最近、液晶ディスプレイのメーカーは、携帯電話、PCモニタ、およびテレビの中のディスプレイのためのバックライトの中において、光源としてLED(発光ダイオード)を用いている。LEDは、従来の光源に対して、長い寿命や高い効率などのような、幾つかの長所を持ちうる。
白色光は、多くの例えば特許文献1および特許文献2に開示されているような、個々の青色LED、赤色LED、および緑色LEDからなるアレイからの赤色光、青色光、および緑色光を混合することによって、LEDを用いて生成することができる。エピタキシーによって成長された個々の青色LED、赤色LEDおよび緑色LEDを用いて、高いNTSC比を達成することができる。しかしながら、この方法は、高価であり、また、色混合に関する起こりうる問題、およびLEDを駆動するために必要とされる電子回路の複雑さに関する起こりうる問題を有する。さらなる問題は、3色のLEDの相対的な劣化が互いに異なる可能性があることであり、この問題は、長時間の動作中に色の変化を招く。さらに他の問題は、効率的な緑色のLEDを製造することがまだ難題のままであるということである。しかしながら、このアプローチは、これまで報告された最も高い値をNTSC比に与える。
代替のアプローチは、一次光源(primary light source)として単色のLEDを用いて、白色光出力が得られるようにLEDからの光の全部または一部を他の波長の光に変換する媒体、例えば蛍光体を、照らすことである。例えば、青色LEDを用いて黄色の蛍光体を照らすことは、LEDからの出力光の一部が蛍光体によってスペクトルの黄色領域で吸収および再放射されて白色光を出力するという結果をもたらす。(例えばここで使用する用語「青色LED」は、スペクトルの青色領域の光を放射するLEDを指す。同様に、例えばここで使用する用語「黄色の蛍光体」は、適切な波長の光によって照らされたときに、スペクトルの黄色領域の光を再放射する蛍光体を指す。)
非特許文献1は、蛍光体による変換を行う白色LED(WLED)を報告している。WLEDは、白色、黄色、または赤色/緑色の、蛍光を発する蛍光体層を照らす一次の青色または紫外(UV)のLEDからなり、上記蛍光体層は、一次の青色/UV励起光の全部または一部を低い周波数に変換して、白色光を放射する。
この方法を表示装置のためのバックライトに適用した場合における1つの欠点は、蛍光体による変換を行うLEDが、一般に、図2(a)の左部分に示すように広い発光ピークを持つということである。図2(a)の中央部分に示す典型的な吸収特性を持つ従来のカラーフィルタを有するディスプレイのためのバックライトとして用いた場合、約65%のNTSC比しか得ることができない。
図2(a)の発光スペクトルは、YAGに基づく蛍光体に関するものである。いくつかのYAGに基づく蛍光体が、蛍光体による変換を行うLEDのための蛍光体として使用されている。これらの材料の例は、特許文献3および特許文献4に開示されている。
従来の蛍光体WLEDを使用する場合、表示パネル中に狭帯域カラーフィルタを使用することによって、104.2%という、より高いNTSC比を達成できる。これを図2(b)に示す。図2(b)中において、左図は、蛍光体の発光スペクトル(図2(a)の蛍光体発光スペクトルに概ね類似している)を示し、中央図は、液晶パネルのカラーフィルタの特性を示す。しかしながら、モデル化の結果は、表示パネル中の狭帯域カラーフィルタの使用によって全体的な光強度が大幅に低下させられることを示す。図2(a)と比較して、効率(バックライトからの光出力の、表示パネル内に吸収されない%として定義される)は、30%低下させられる。この効率の低下を補うために、より大きな出力を与えるようにバックライトを駆動しなければならない。これは、バックライトの寿命を短縮し、電力消費を増大させるであろう。
特許文献5および特許文献6には、透明なマトリックス中で従来の蛍光体混合物の選択を用いることが記載されている。その蛍光体混合物は、LCDの光強度を向上させるために、LCDカラーフィルタに特異的な波長範囲で強く発光する。
特許文献7には、そのような従来の蛍光体を用いたバックライトについて記載されている。このバックライト中においては、蛍光体が、遠くに置かれ、一次光源によって照らされる。蛍光体中の発熱は、大部分は、遠くに配置した蛍光体の近くで起こる。したがって、これは、より長い期間にわたってデバイスからの均一な放射を持続させる。これらのタイプのWLEDは、疑似白色放射を達成するが、スペクトルの赤色領域への強い寄与を欠く。
特許文献8には、緑色蛍光体、赤色蛍光体、緑色LED、および赤色LEDの様々な組み合わせから白色光が生成される、白色LEDについて記載されている。この発明において、赤色LEDは、赤色光の不足を補い、それゆえ、より良好な色特性を達成できる。
本願の優先日の後に公開された特許文献9は、「一次の画像」と、会社ロゴなどのような「二次の画像」との両方を表示できる表示パネルに関するものである。上記表示パネル中には波長変換材料の領域が設けられており、上記表示パネルは、一次の画像を与えるための第1の光源と、波長変換材料を照らすための第2の光源とを含む、光源のアレイによって、照らされる。第2の画像は、波長変換材料を励起するために用いられる光を遮断するフィルタ層を通して投影することができる。
米国特許第6608614号(2003年8月19日公開) 米国特許第6768525号(2004年7月27日公開) 米国特許第5813753号(1998年9月29日公開) 米国特許第5998925号(1999年12月7日公開) 米国特許第6809781号(2004年10月26日公開) 米国特許出願公開第2004/0056990号(2004年3月25日公開) 米国特許第6637905号(2003年10月28日公開) 米国特許出願公開第2004/0207313号(2004年10月21日公開) 英国特許出願公開第2425393号(2006年10月25日公開) Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 44, No. 21, pp. L 649-L 651 (2005)
本発明は、光源と、該光源からの光路中に配置された画像表示パネルとを含むディスプレイであって、上記光源が、一次の波長範囲(primary wavelength range)の光を放射するための一次光源と、該一次光源からの光によって照らされたときに上記一次の波長範囲と異なる波長範囲の光を再放射するための再放射材料とを含み、上記再放射材料が、上記一次光源からの光によって照らされたときに上記一次の波長範囲と異なる第1の波長範囲中の光を再放射するための少なくとも1つの第1のナノ蛍光体材料を含み、上記画像表示パネルが、第1の狭透過帯域または第1の狭吸収帯域を有する第1のフィルタを含み、上記第1の狭透過帯域または第1の狭吸収帯域が、第1の波長範囲に実質的に位置合わせされている(substantially aligned)ディスプレイを提供する。
ナノ蛍光体は、蛍光発光の性質を示すナノ粒子である。蛍光発光材料は、電磁放射によって照らされたときに、蛍光発光材料を照らす電磁放射の周波数より低い周波数で(すなわち、より低い光子エネルギーで)電磁放射を再放射する材料である。ナノ蛍光体は、例えば、コロイド状量子ドット、ナノロッド、ナノニードル、ナノスピンドル、フラーレン、ナノワイヤ、およびデンドリマーからなる群から選ばれる1つ以上を含みうる。
ナノ粒子は、典型的には、1nmから200nmまでの範囲内のサイズを有している。このスケールで、ナノ粒子のエネルギー準位は、原子のエネルギー準位に関しては離散的である。例として、コロイド状量子ドットの場合には、量子ドットの直径は、典型的には2〜10nm(あるいは直径が10〜50原子)である。
「位置合わせされている」とは、ナノ蛍光体材料の発光スペクトル中のピークが、カラーフィルタの狭透過帯域または狭吸収透過窓の範囲内において中央に位置する(centered)か、あるいは実質的に中央に位置する(substantially centred)ことを意味する。
「狭透過帯域」または「狭吸収帯域」のフィルタとは、フィルタが、好ましくは透過率の半値全幅(FWHM)が100nm以下である透過帯域(または吸収帯域)を有していることを意味する。
さらに、フィルタ特性は、フィルタの透過/吸収の5%以下が上記透過帯域(または吸収帯域)の外部にあるような特性であることが好ましい。例えば480nmから580nmまで及ぶ100nmのFWHMを持つ透過帯域を有する緑色透過フィルタの場合には、好ましくは、フィルタによって透過される光の95%以上が480nmから580nmまでの範囲内にあり、フィルタによって透過される光の5%以下が480nm未満の波長、または580nmを超える波長である。
再放射源としてナノ蛍光体材料を使用することは、2つの利点をもたらす。第1に、ナノ蛍光体材料の発光スペクトルは、狭帯域であり、典型的には、その光強度の半値全幅((FWHM)が80nm以下である。第2に、ナノ蛍光体材料の発光スペクトルのピーク波長(およびさらに輝線幅)は、適切なナノ蛍光体材料の使用によって(例えば、ナノ蛍光体材料中における、量子ドットのサイズ、または量子ドットの粒度分布を制御することによって)、任意の所望の値となるように選択できる。従って、画像表示パネル中のそれぞれのカラーフィルタ(好ましくは狭透過帯域カラーフィルタ)の透過窓内において、発光スペクトル中のピークが中央に位置するか、あるいは実質的に中央に位置するように、バックライトのナノ蛍光体材料の発光スペクトルを生成することによって、高いNTSC比および高い光強度を有するディスプレイを得ることができる。図2(c)、図2(d)、および図2(e)は、効率の顕著な損失なしに110%を超えるNTSC比を得ることができることを示している。
RGBディスプレイを得るために、上記一次光源によって照らされる、赤色のナノ蛍光体、緑色のナノ蛍光体、および青色のナノ蛍光体を上記光源に設けてもよく、上記画像表示パネルは、狭透過帯域の赤色フィルタ、狭透過帯域の緑色フィルタ、および狭透過帯域の青色フィルタを有していてもよい。そのようなディスプレイを図2(d)中に示す。図2(d)中において、左図はナノ蛍光体の発光スペクトルを示し、中央図は、液晶パネルのカラーフィルタの透過率を示す。発光スペクトルが実質的に、狭い赤色発光ピーク、緑色発光ピーク、および緑色発光ピークで構成されること、また、図2(d)の左図中のナノ蛍光体のスペクトルにおける発光ピークは、図2(a)の左図中に示す従来の蛍光体のスペクトルにおける発光ピークよりはるかに狭いことが分かるであろう。さらに、ナノ蛍光体については、スペクトルの緑色部分における放射の強度がはるかに高いことも分かるであろう。さらに、それぞれのフィルタについての図2(d)の中央図に示す透過窓内において、図2(d)の左図中のナノ蛍光体のスペクトルにおける各発光ピークが実質的に中央に位置することも分かるであろう。このことは、高いNTSC比および高い効率の両方をもたらす。
図2(d)中の狭透過帯域フィルタは、好ましくは、透過率の半値全幅(FWHM)が100nm以下であることが好ましい。(各フィルタが同じ値のFWHMを有している必要はない。)
しかしながら、本発明は、上記光源に対して、赤色のナノ蛍光体、緑色のナノ蛍光体、および青色のナノ蛍光体が設けられていることを必要とせず、ナノ蛍光体と従来の蛍光体との混合物を用いてもよい。特に、注目すべきは、図2(a)の左図中に示す発光スペクトルが、スペクトルの緑色領域内および赤色領域内において低い光強度を有していることである。したがって、本発明は、図2(c)中に示すように、1つ以上のナノ蛍光体材料と1つ以上の従来の蛍光体との混合物を含む再放射媒体を用いても実現できる。例えば、緑色のナノ蛍光体材料と従来の赤色蛍光体および従来の青色蛍光体との混合物を用いることができる。図2(c)の左図は、合成の発光スペクトルを示す。緑色のナノ蛍光体材料の使用によってスペクトルの緑色領域における発光強度が顕著に改善されることが分かるであろう。この再放射媒体が、狭透過帯域の赤色フィルタ、狭透過帯域の緑色フィルタ、および狭透過帯域の青色フィルタを有する画像表示パネルと組み合わせて使用される場合、図2(c)の中央図中に示すようなそれぞれのカラーフィルタの透過窓内において、発光スペクトル中の各ピークが中央に位置するか、あるいは実質的に中央に位置し、高いNTSC比および高い効率がまたもや得られる。(図2(d)に関するものよりも効率が低いことが分かるであろう。これは、図2(c)の左図中の発光スペクトルが、約575nmで顕著に高い光強度を有し、それがフィルタによって遮断されるからである。)
さらに、本発明は、上記画像表示パネルに対して、狭透過帯域の赤色フィルタ、狭透過帯域の緑色フィルタ、および狭透過帯域の青色フィルタが設けられていることを必要としない。先行技術のディスプレイにおいては、該ディスプレイの緑色点が、CIE図の曲線状の境界線(スペクトルの軌跡)からかなり遠いので、通常、低いNTSC比しか得られない。したがって、狭透過帯域の緑色フィルタと従来の広帯域の赤色フィルタおよび青色フィルタとが設けられた画像表示パネルを使用することによって、かなりの改善を得ることができる。これを図2(e)に示す。図2(e)中において、中央図は、狭透過帯域の青色フィルタと従来の広帯域の赤色フィルタおよび従来の広帯域の青色のフィルタとを使用することによって得られる総計の透過率を示す。この画像表示パネルが、赤色の蛍光体、緑色の蛍光体、および青色の蛍光体を含む再放射媒体を有する光源によって照らされて、図2(e)の左図中に示す再放射スペクトルを与え、それぞれのカラーフィルタの透過窓内において、発光スペクトル中の各ピークが中央に位置するか、あるいは実質的に中央に位置する場合、高いNTSC比および高い効率がまたもや得られる。
図2(e)のNTSC比は、図2(c)および図2(d)についてのものよりも僅かに低いことが分かるであろう。これは、図2(e)の左図中の発光スペクトルが、波長範囲500〜525nm内において顕著に高い光強度を有し、その波長範囲内では青色フィルタおよび緑色フィルタの両方が0でない透過率を有するからである。効率およびNTSC比の最高値を得るために、再放射材料の発光スペクトルは、好ましくは、フィルタ透過率における重なり領域での(すなわち2枚のフィルタが顕著に0より大きい透過率を有する波長での)発光強度を最小限にするように選択される。
図2(c)〜図2(e)に関して述べた実施形態において、白色光出力が得られるように、上記再放射材料には、赤色のスペクトル領域、緑色のスペクトル領域、および青色のスペクトル領域の放射を行うナノ蛍光体材料または従来の蛍光体材料が設けられる。上記一次光源からの光は、全光出力に寄与する必要はなく、一次光源は、可視スペクトル外の光(例えば紫外光)を放射してもよい。しかしながら、代替の実施形態において、上記全光出力は、上記再放射材料に吸収されない、上記一次光源からの光の一部を含んでいてもよい。例えば、上記一次光源は、青色光を放射してもよく、また、上記再放射材料には、赤色スペクトル領域および緑色スペクトル領域の放射を行うナノ蛍光体材料または従来の蛍光体材料を設けてもよく、その結果、上記全光出力は、上記再放射材料からの赤色光および緑色光と、上記一次光源からの青色光とを含む。
上記再放射材料は、上記一次光源からの光によって照らされたときに、上記一次の波長範囲と異なり、かつ上記第1の波長範囲と異なる第2の波長範囲の光を再放射するのための第2のナノ蛍光体材料を含んでいてもよい。
上記画像表示パネルは、第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域を有する第2のフィルタを含み、上記第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域が、上記第2の波長範囲に位置合わせされている(aligned)か、あるいは実質的に位置合わせされていてもよい。
この場合もまた、第2のフィルタは、透過率の半値全幅(FWHM)が100nm以下である透過帯域(あるいは吸収帯域)を有することが好ましい。第2のフィルタは、第1のフィルタと同じ値のFWHMを有していてもよいが、第1のフィルタと同じ値のFWHMを有する必要はない。
上記再放射材料は、上記一次光源からの光によって照らされたときに、上記一次の波長範囲と異なり、上記第1の波長範囲と異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なる第3の波長範囲の光を再放射するための第3のナノ蛍光体材料を含んでいてもよい。
上記画像表示パネルは、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域を有する第3のフィルタを含み、上記第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域が、上記第3の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされていてもよい。
この場合もまた、第3のフィルタは、透過率の半値全幅(FWHM)が100nm以下である透過帯域(あるいは吸収帯域)を有することが好ましい。第3のフィルタは、第1および/または第2のフィルタと同じ値のFWHMを有していてもよいが、第1および/または第2のフィルタと同じ値のFWHMを有する必要はない。
上記画像表示パネルは、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域を有する第3のフィルタを含み、上記第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域が、第3の波長範囲をカバーし、上記第3の波長範囲が、上記第1の波長範囲とは異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なっていてもよい。
それに代えて、上記画像表示パネルが、第2のフィルタおよび第3のフィルタを含み、上記第2のフィルタが、第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域を有し、上記第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域が、第2の波長範囲をカバーし、上記第3のフィルタが、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域を有し、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域が、第3の波長範囲をカバーし、上記第2の波長範囲が、上記第1の波長範囲と異なり、上記第3の波長範囲が、上記第1の波長範囲と異なり、かつ上記第2の波長範囲から異なっていてもよい。
上記第1のフィルタは、上記第1の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている第1の狭吸収帯域を含み、上記第2および第3の波長範囲が、上記第1の狭吸収帯域に位置合わせされていなくてもよい。この実施形態において、上記第2および第3の波長範囲は、上記第1のフィルタによって透過される。
上記第2のフィルタは、上記第2の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている第2の狭吸収帯域を含み、上記第1および第3の波長範囲が、上記第2の狭吸収帯域に位置合わせされていなくてもよい。
上記第3のフィルタは、上記第3の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている第3の狭吸収帯域を含み、上記第1および第2の波長範囲が、上記第3の狭吸収帯域に位置合わせされていなくてもよい。これは、シアン(青緑色)−黄色−マゼンタ(赤紫色)ディスプレイを得ることを可能にする。
上記第1の波長範囲は、可視スペクトルの緑色部分にあってもよい。
上記第2の波長範囲は、可視スペクトルの青色部分にあってもよい。
上記第3の波長範囲は、可視スペクトルの赤色部分にあってもよい。
上記一次の波長範囲は、紫外波長範囲内にあってもよい。
それに代えて、上記第1の波長範囲が可視スペクトルの緑色部分にあり、上記第2の波長範囲が可視スペクトルの赤色部分にあり、上記一次の波長範囲が可視スペクトルの青色領域にあってもよい。
上記再放射材料は、一次光源からの光によって照らされたときに第4の波長範囲の光を再放射するための第4のナノ蛍光体材料をさらに含み、上記第4の波長範囲が、上記第1の波長範囲と異なり、上記第2の波長範囲と異なり、かつ上記第3の波長範囲と異なっていてもよい。
上記画像表示パネルが、第4の狭透過帯域または第4の狭吸収帯域を有する第4のフィルタを含み、上記第4の狭透過帯域または第4の狭吸収帯域が、上記第4の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされていてもよい。上記第4のフィルタは、例えばシアン・フィルタであってもよい。
上記ディスプレイは、上記一次光源から光を受光するための導光体を含んでいてもよい。
上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、上記導光体の光放出面上に配置されていてもよい。それに代えて、上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、上記導光体内に配置されていてもよい。
上記光源が、第1の一次光源および第2の一次光源を含み、上記第1のナノ蛍光体材料が、上記第1の一次光源からの光によって照らされるように構成され、上記光源が、上記第2の一次光源からの光によって照らされるように構成された第2のナノ蛍光体材料をさらに含み、該第2のナノ蛍光体材料が、第2の一次光源からの光によって照らされたときに、上記第1の波長範囲と異なる第2の波長範囲の光を再放射するためのものであってもよい。
上記光源が、第3の一次光源と、該第3の一次光源からの光によって照らされるように構成された第3のナノ蛍光体材料とをさらに含み、該第3のナノ蛍光体材料が、上記第3の一次光源からの光によって照らされたときに、上記第1の波長範囲と異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なる第3の波長範囲中の光を再放射するためのものであってもよい。
上記ディスプレイは、上記複数の一次光源を互いに独立して駆動するためのコントローラを含んでいてもよい。例えば、上記複数の一次光源の1つが他の一次光源に比べて経時時に劣化する場合、所望の色バランスを維持するためにその1つの一次光源の光強度を向上させることができる。それに代えて、上記一次光源は、時間順次方式で駆動することができる。
上記第1のフィルタは、第5のナノ蛍光体材料を含んでいてもよい。
上記第2のフィルタは、第6のナノ蛍光体材料を含んでいてもよく、上記第3のフィルタは、第7のナノ蛍光体材料を含んでいてもよい。
上記フィルタ(フィルタが1つの場合)または各フィルタ(フィルタが複数の場合)の透過帯域または吸収帯域は、100nm以下、あるいは80nm以下の半値全幅(FWHM)を有していてもよい。(2つ以上のフィルタを有するディスプレイにおいて、これらのフィルタは、互いに異なる値のFWHMを有していてもよく、同じ値のFWHMを有していてもよい。)
上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)は、80nm以下、あるいは60nm以下の半値全幅(FWHM)を有していてもよい。(2つ以上のナノ蛍光体材料を有するディスプレイにおいて、これらのナノ蛍光体材料は、互いに異なる値のFWHMを有していてもよく、同じ値のFWHMを有していてもよい。)
本発明の実施形態について、一例として図面を参照しながら以下に説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るディスプレイ11の概略断面図である。ディスプレイ11は、光源(後段でより詳細に説明する)と、該光源からの光路中に配置された画像表示パネル2とを含んでいる。画像表示パネル2は、例えば液晶層などのような画像表示層10を含んでいる。画像表示層を支持するための基板、画像表示層を駆動するための電極および駆動回路、液晶画像表示層の場合に、液晶層を配向させるための配向膜などのような構成要素は、明瞭化のために図3では図示を省略している。この実施形態において、画像表示層10は、画素化された画像表示層であり、該画像表示層においては、画像表示層の個々の領域(「画素」)を他の領域と独立して駆動できる。
ディスプレイ11は、カラー表示を提供するように意図されており、それゆえ、画像表示パネル2にはカラーフィルタ9が設けられている。フルカラーの赤色、緑色、青色(RGB)ディスプレイの場合には、画像表示パネル2は、図3中に示すように、1セットの赤色のカラーフィルタ9R、1セットの青色のカラーフィルタ9B、および1セットの緑色のカラーフィルタ9Gを含むであろう。個々のカラーフィルタは各々、画像表示層10の画素またはサブ画素のそれぞれに位置合わせされている。
カラーフィルタ9(後段でさらに詳細に説明する)の性質は別として、画像表示パネル2は、任意の従来の表示パネルとすることができる。本発明は、概ね任意の適切な画像表示層10に適用できる。
ディスプレイ11において、上記光源は、光を放射するように駆動できる一次光源6と、一次光源6からの光路中に設けられた再放射材料7とを含んでいる。一次光源6が光を放射するように駆動されたとき、一次光源からの光は、再放射材料に吸収され、異なる波長範囲で再放射される。
図3は、一次光源6から分離された再放射材料7を示す。しかしながら、例えば図5(a)に示すように、再放射材料7は、一次光源6上に直接、あるいは一次光源6を直接覆うように、配置することができる。
一次光源6は、1つ以上の発光ダイオード(LED)を含むことができる。再放射材料の性質については、後段でより詳細に説明する。
ディスプレイ11は、画像表示パネル2が光源からの光によって実質的に均一に照らされることを保証するための光学系をさらに含んでいる。図3の実施形態において、上記光学系は、画像表示パネル2と実質的に同一の広がりを持つ光放出面8aを有する導光体8を含んでいる。光源からの光は、片側面8bに沿って導光体8に入射し、周知の全内部反射の原理に従って導光体8内で反射され、最終的には上記導光体の光放出面8aから放射される。この一般形の導光体は公知であり、導光体8については詳細に説明しない。
図3は、透過型画像表示パネル2を有するディスプレイ11において具現化された発明を示し、透過型画像表示パネル2中においては、図3のディスプレイ11の動作原理が図1(a)のディスプレイ1の動作原理に概ね対応するように、上記光源と導光体8とは一緒になって、バックライトを構成する。しかしながら、本発明は、図3中に示す特定の構成に限定されるものではなく、上記光源から画像表示パネル2の領域内への配光に適したいかなる光学系も使用できる。実際、本発明は、透過型ディスプレイに限定されるものではなく、例えば、暗い周囲照明条件下でのみ一次光源6が駆動され、明るい周囲照明条件下では画像を与えるために周囲光が利用される半透過型ディスプレイに適用できる。
再放射材料7は、通常、一次光源6からの光によって照らされたときに、互いに異なり、かつ一次光源6の放射の波長範囲と異なる複数の波長範囲の光を放射する2つ以上の異なる材料を含むであろう。通常、上記光源が白色光出力を与えることが望ましいであろう。これは、スペクトルの赤色領域、緑色領域、および青色領域でそれぞれ再放射する3つの異なる材料を含む再放射材料7を使用することで達成できる。これは、白色光出力を与えるであろう。また、一次光源6は、可視スペクトル領域外の光(例えば紫外(UV)領域の光)を放射してもよい(一次光源6の出力が白色の全光出力に寄与する必要がないため)。
それに代えて、上記光源からの光出力は、一次光源6からの光出力のうちで再発光領域7に吸収されない部分を含んでいてもよい。そのような例では、再放射材料7は、例えば、スペクトルの赤色領域および緑色領域で再放射する材料を含んでいてもよく、一次光源6は、スペクトルの青色領域の光を放射してもよい。その結果、再放射材料7の構成要素によって再放射された赤色光および緑色光を、上記一次光源からの青色光の吸収されない部分と組み合わせることによって、白色の全光出力が得られる。
本発明によれば、上記再放射材料は、少なくとも1つのナノ蛍光体材料を含んでいる。ナノ蛍光体材料の発光スペクトルは、狭帯域であり、好ましくは密度の半値全幅(FWHM)が80nm以下であり、特に好ましくはFWHMが60nm以下である。
さらに、本発明に係る、少なくとも1セットのカラーフィルタ9は、狭透過帯域を有するカラーフィルタを含んでいる。上記狭透過帯域フィルタは、好ましくは透過率の半値全幅(FWHM)が100nm以下であり、特に好ましくはFWHMが80nm以下である。
知られているように、ナノ蛍光体材料の発光波長は、例えば量子ドットのコロイド溶液であるナノ蛍光体材料中の量子ドットのサイズを制御することによって、任意の所望の値に「調整する(tune)」ことができる。本発明のさらなる特徴は、ナノ蛍光体材料の発光スペクトルが対応するカラーフィルタの透過窓に位置合わせされるか、あるいは実質的に位置合わせされるように、ナノ蛍光体材料の発光スペクトルが「調整されている(tuned)」ことである。その結果、対応するカラーフィルタの透過窓内において、ナノ蛍光体材料の発光スペクトル中のピークが実質的に中央に位置するか、あるいは実質的に中央に位置する。これを図4(a)〜図4(c)中に示す。
図4(a)は、上記再放射材料が、赤色のナノ蛍光体材料、青色のナノ蛍光体材料、および緑色のナノ蛍光体材料を含む実施形態についての再放射材料7の発光スペクトルを示す。図4(a)の発光スペクトルは、このように、スペクトルの赤色領域、緑色領域、および青色領域の各々に1つずつ、計3つのピークを含んでいる。上記ピークが、狭く、図2(a)または図2(b)の左図中に示す従来の蛍光体の発光ピークよりもはるかに狭いことが分かるであろう。
図4(b)は、全てのカラーフィルタが狭透過帯域を有する狭帯域カラーフィルタである実施形態についてのカラーフィルタ9R,9B,9Gの透過スペクトルを示す。図4(b)は、波長に対してプロットされた各カラーフィルタの透過率を示す。この場合にも、上記透過ピークが、図2(a)の中央図中に示す従来の明るいカラーフィルタの透過ピークよりもはるかに狭いことが分かるであろう。
さらに注目すべきは、カラーフィルタが図4(b)中でピーク透過率を示す波長が、図4(a)の発光スペクトルがピーク透過率に対応する最大値を持つ波長と実質的に等しいことである。すなわち、上記カラーフィルタは、上記カラーフィルタに「位置合わせされている」。
図4(c)は、図4(b)中に示す特性を有するカラーフィルタによって透過される、図4(a)の発光スペクトルからの光の強度を示す。すなわち、図4(c)は、図4(b)のフィルタ特性を図4(a)の発光スペクトルと重畳した結果を示す。まず、図4(c)中のピークの大きさが、図4(a)の発光スペクトルにおけるピークの大きさに非常に似ていることが分かるであろう。すなわち、図4(a)のスペクトルのピーク波長の光は、ほとんどカラーフィルタに吸収されていない。その結果、上記ディスプレイは、高い相対効率を有しており、(図2(a)の従来のディスプレイが1の相対効率を有するものとした場合)約0.9の相対効率を得ることができる。上記効率は、上記光源に従来の蛍光体を使用し、かつ図2(b)中に示す狭帯域カラーフィルタを含む比較用のディスプレイと比較して、遥かに大きい。
この実施形態のディスプレイのさらなる利点は、図4(c)のスペクトル中のピークが比較的狭く、互いの重なりをほとんど示さないということである。これは、図4(c)中の3つのピークがCIE色度図上の色域の曲線状境界線の近くに位置することを意味する。これを図4(d)中に示す。図4(d)中では、図4(c)中の3つのピークによって定められる三角形を、図上の実線でプロットしている。比較のために、図2(a)の先行技術のディスプレイによって定められる三角形を、図4(d)中に破線としてプロットし、NTSC三角形を点線でプロットしている。図4(a)〜図4(c)の実施形態によって定められる三角形が、NTSC三角形より大きい面積を有していることが分かるであろう。実際、この実施形態は、図2(d)の右図中に示すように、約114%のNTSC比を与えることができる。本発明は、高いNTSC比を有し、さらに高い相対効率をも有する(その結果、明るい表示を得ることができる)ディスプレイを得ることを可能にする。
図5(a)は、本発明のさらなる実施形態に係るディスプレイの概略図である。図5(a)は、この実施形態の上記ディスプレイの上記光源だけを示し、上記ディスプレイの他の構成要素は図5(a)から省略している。上記ディスプレイは、例えば、図3中に示す形態を有することができる。
この実施形態において、一次光源6は、スペクトルの青色領域の光を放射するLEDである。再放射媒体7は、赤色のナノ蛍光体材料および緑色のナノ蛍光体材料を含んでいる。したがって、上記光源からの光出力は、赤色および緑色のナノ蛍光体材料によって放射された赤色光および緑色光と、上記LEDからの青色光とを含んでいる。上記LEDからの光出力の一部は、吸収されることなくナノ蛍光体材料を通り抜け、それゆえ全出力に寄与する。
この実施形態において、上記LEDからの青色光の波長範囲は、LEDの駆動条件を変えることによって限られた範囲で調整することができる。しかしながら、任意の青色LEDについて、青色フィルタに対する青色光の位置合わせが確実に達成されるように、その好ましい駆動条件下で上記LEDの発光波長に位置合わせされた透過帯域を有する青色フィルタを選択することが望ましい。
この実施形態において、上記ディスプレイはまたもや、図5(b)中に示す透過スペクトル(図4(b)中に示すスペクトルに対応する)を有する狭帯域の緑色、青色、および赤色のカラーフィルタを含んでいる。この場合にもまた、このディスプレイは、高いNTSC比および高い相対効率を与えることができる。
図5(a)において、再放射材料7は、ナノ蛍光体材料の混合物がその中に分散されている透明マトリックス14からなる。再放射材料7は、一次光源6を直接覆うように配置されている。しかしながら、上記光源は、図5(a)中に示す特定の構造に限定されるものではない。
上記の実施形態では、再放射媒体7がナノ蛍光体材料だけを含んでいる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、再放射材料7は、1つ以上のナノ蛍光体材料に加えて1つ以上の従来の蛍光体材料を含んでいてもよい。特に、従来のディスプレイが低いNTSC比を有する1つの理由は、緑色点が、CIE色図の曲線状境界線から少し離れていることにある。これを図4(d)中に示す。図4(d)中において、従来の赤色、緑色、および青色の蛍光体、並びに従来のカラーフィルタ(破線で示す)を有するディスプレイについての三角形が、三角形のこれらの頂点が色域の曲線状境界線に接近しているので、まあまあ良い赤色点および青色点を有していることが分かるであろう。しかしながら、緑色点は上記境界線から少し離れている。これは、この従来のディスプレイについて低いNTSC比を与える。したがって、上記再放射材料が緑色のナノ蛍光体材料を含んでいる(と共にディスプレイが狭帯域の緑色カラーフィルタを有している)場合に、本発明のディスプレイが良い結果を与えることが見出された。
図6(a)は、図3のディスプレイ11中に使用するのに適したさらに他の光源を示す。この実施形態では、一次光源6は青色LEDであり、再放射材料7は緑色のナノ蛍光体と従来の赤色の蛍光体とを含んでいる。上記光源についての典型的な出力スペクトルを図2(c)の左図中に示す。合成の発光スペクトルは、従来の蛍光体だけを使用した図2(a)または図2(b)の発光スペクトルとは対照的に、輪郭がはっきりした赤色、緑色、および青色のピークを含んでいる。
図6(a)の実施形態において、出力スペクトル中の青色光は、再放射材料7に吸収されない青色LED6からの光から発生する。
図6(b)は、図3のディスプレイ中に使用するのに適した代替の光源を示す。この実施形態では、再放射材料7は、緑色のナノ蛍光体材料と従来の赤色および青色の蛍光体材料とを含んでいる。この再放射材料は、スペクトルの紫外領域の光を放射する一次光源、例えばUV LED(図6(b)中には示していない)による照射を受けるよう意図されている。
図6(c)では、図6(b)の光源を用いた実施形態の結果をCIE色度図上に線の長い破線でプロットしている。図4(a)の実施形態の結果を図6(c)中に実線でプロットしている。また、上記の2つの三角形が互いに非常に近く、両方の三角形が、従来の赤色蛍光体、緑色蛍光体、および青色蛍光体を用いて得られた三角形(線の短い破線で示す)よりもはるかに大きな面積を有することが分かるであろう。したがって、図6(a)または図6(b)の光源の使用もまた、高いNTSC比および良い相対効率を与える。しかしながら、注目すべきは、従来の赤色蛍光体および青色蛍光体の使用は、全てのフィルタが低い透過率を有する約575nmの波長に顕著に高い光強度を有する出力スペクトルを与えるので、図6(b)の光源を用いた実施形態は、図4(a)の実施形態よりも僅かに低い相対効率を有するであろう、ということである。その結果、この光は上記フィルタによって遮断され、上記ディスプレイの出力に寄与しない。
上述した実施形態において、赤色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ、および青色のカラーフィルタは全て、狭透過帯域を有する狭帯域カラーフィルタである。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、狭透過帯域フィルタであるカラーフィルタを1セットだけ使用し、他のフィルタに従来の広帯域フィルタを使用することによっても実現できる。特に、高いNTSC比を得る際の主要な課題がCIE図上の良い緑色点を得ることであるので、本発明は、狭透過帯域の緑色のカラーフィルタと、広透過帯域の赤色および青色のカラーフィルタとを使用することによって実現できる。この実施形態を図7(a)中に概略的に示す。図7(a)は、そのような実施形態のカラーフィルタの透過スペクトルを示す。これから分かるように、緑色のカラーフィルタは狭透過帯域カラーフィルタであるが、赤色および青色のカラーフィルタは両方とも従来の広帯域カラーフィルタである。
図7(b)〜図7(d)は、この実施形態のディスプレイに適した、使用可能な光源を示す。図7(b)は、再放射材料7が赤色、緑色、および青色の蛍光体を含み、上記一次光源がスペクトルの紫外領域の光を放射するような光源を示す。これは、図4(a)の光源に相当する。図7(c)の光源は、上記一次光源が青色光を放射し、上記再放射材料が赤色および緑色の蛍光体を含む図5(a)中に示す光源に相当する。図7(d)の光源において、上記再放射材料は、ナノ蛍光体材料と従来の蛍光体材料との混合物を含み、上記一次光源は、スペクトルの青色領域またはUV領域の放射を行う。図7(d)の光源は、例えば、青色LEDと、緑色のナノ蛍光体および従来の赤色の蛍光体を含む再放射材料とを含んでいる、図6(a)中に示す光源であってもよい。あるいは、上記光源は、例えば、一次光源6がスペクトルのUV領域の放射を行い、上記再放射材料が緑色のナノ蛍光体材料と従来の赤色蛍光体および青色蛍光体とを含んでいる、図6(d)中に示す光源であってもよい。
図7(a)のように狭透過帯域緑色フィルタと従来の広帯域の赤色および青色のカラーフィルタを使用した実施形態を、図2(e)中にまとめている。これから分かるように、この実施形態のディスプレイはまたもや、110%を超える高いNTSC比、および高い相対効率を与えることができる。広帯域の赤色および青色のカラーフィルタを使用した効果はCIE色図上の赤色点および青色点の座標で最小となるので、高いNTSC比を得ることができる。さらに、広帯域の赤色および青色のカラーフィルタの使用は、フィルタによって遮断される光の量を減らすのに有効であり、それによってディスプレイの相対効率を改善する。
上述した実施形態において、光源の出力スペクトルは、スペクトルの赤色領域、緑色領域、および青色領域の各々に1つずつ、計3つの発光ピークを含んでいる。したがって、これまで述べたディスプレイは、CIE色度図上の三角形に対応する。本発明のさらに他の実施形態においては、再放射材料にさらなるナノ蛍光体を添加することができる。その結果、ディスプレイは、CIE色度図上で、三角形ではなく、四角形(1つのさらなるナノ蛍光体を添加する場合)、あるいはより高次の図形(2つ以上のナノ蛍光体を添加する場合)によって表される。例えば、上述した実施形態のうちの何れかの再放射材料中へ緑/青色(シアン)の蛍光体またはナノ蛍光体を添加することが可能であろう。その結果、光源の出力スペクトルは、赤色のピーク、緑色のピーク、および青色のピークに加えて、シアンのピークを含む。この効果を図8中に示す。図8中に線の長い破線で示す四辺形は、上記再放射材料がシアンのナノ蛍光体を含むディスプレイを表す(この形状の2辺は、赤色、緑色、および青色の蛍光体を用いる実施形態に対応する実線で示す三角形と一致する)。追加のシアンのナノ蛍光体を使用することは、ディスプレイの色域を青/緑色領域中へ拡大し、NTSC比のさらなる増大をもたらすことが分かるであろう。
注目すべきは、1つのさらなるナノ蛍光体を添加する場合、さらなるナノ蛍光体が、シアンのナノ蛍光体に限定されないということである。さらなるナノ蛍光体を添加する場合、さらなるナノ蛍光体は、それに代えて、例えば、黄色のナノ蛍光体またはマジェンタのナノ蛍光体であってもよい。
さらなる蛍光体またはナノ蛍光体が設けられる実施形態において、全色域範囲を最大化するように、既存の3つの赤色、緑色、および青色のナノ蛍光体/蛍光体を適用することができる。
原理上、1つを超えるさらなるナノ蛍光体または蛍光体を再放射材料7に添加することができる。2つのさらなるナノ蛍光体/蛍光体の添加は、CIE色度図中で五辺形によって表されるディスプレイなどをもたらすであろう。
注目すべきは、従来のRGB画像表示パネルを用いる場合、1つ以上のさらなる蛍光体またはナノ蛍光体を含む実施形態の利点を十分に得ることができないということである。この実施形態の利点を最大限得るためには、画像表示パネルは、フィルタを有する画素の1つ以上のさらなるセットであって、フィルタの1つまたは複数の透過/吸収帯域が上記1つ以上のさらなる蛍光体またはナノ蛍光体の発光波長に位置合わせされているセットを必要とするであろう。したがって、赤色、緑色、および青色の蛍光体に加えてシアンのナノ蛍光体が設けられた例において、上記画像表示パネルは、好ましくは、画素の赤色、緑色、および青色のセットに加えて、シアンのフィルタを有するさらなる画素のセットを有するであろう。なぜなら、シアンの光は、従来のRGB画像パネルの赤色のカラーフィルタ、緑色のカラーフィルタ、および青色のカラーフィルタによって強く吸収されるからである。この例において、シアン画素を設けることは、ディスプレイにより大きな光強度をもたらすであろう。同様に、赤色、緑色、および青色の蛍光体に加えて黄色またはマジェンタのナノ蛍光体を設けた場合、上記画像表示パネルは、好ましくは、黄色またはマジェンタのフィルタを有する、画素のさらなるセットを有する。
上述した実施形態において、上記光源は、再放射媒体からの出力が導光体8内に結合されるように上記再放射媒体を照らす一次光源を含んでいる。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、上記光源は、原理的には、各々が別々の一次光源によって照らされる複数の再放射材料を含むことができる。本発明のこの実施形態に係るディスプレイの例を図9中に示す。この実施形態において、上記光源は、3つの別々の再放射材料7a,7b,7cを含んでおり、再放射材料7a,7b,7cの各々が別々の一次光源6a,6b,6cによって照らされる。再放射材料7a,7b,7cの少なくとも1つは、ナノ蛍光体材料である。例えば、再放射材料7a、7b、および7cがそれぞれ、赤色のナノ蛍光体材料、青色のナノ蛍光体材料、および緑色のナノ蛍光体材料を含めば、上記光源は、図4(a)の光源と実質的に同一の全出力を与えるであろう。さらなる例として、上記複数の放射材料のうちの1つが緑色のナノ蛍光体を含み、他の放射材料が従来の赤色および青色の蛍光体を含む場合、この実施形態の光源は、図6(b)の光源と同一の出力スペクトルを有することができる。
一次光源6a,6b,6cは、例えば、再放射材料7a,7b,7cのために使用される特定の材料に依存する、青色または紫外のLEDであってもよい。
再放射材料7a,7b,7cの各々からの光は、導光体8の入射面8b上に光を導く適切な光学系12によって混合される。
図9のディスプレイの画像表示パネル2は、図3の画像表示パネルと同様であり、その説明を繰り返さない。
この実施形態では、他の一次光源の光強度に対する1つの一次光源の相対的な光強度を変化させることによって、上記光源からの白色の全光出力の色度を変化させることができる。これを達成するために、図9中に概略的に示すように、一次光源6a,6b,6cを互いに独立して駆動する適切な制御手段18を設けることができる。例として、一次光源6a,6b,6cのうちの1つが劣化した結果として、上記光源からの白色光出力の色度が変化すれば、制御手段18は、劣化した上記一次光源の電力出力を増加させて白色光出力の色度をその目標値に戻すことができる。
上述した実施形態において、再放射材料7は、ナノ蛍光体材料および任意の従来の蛍光体材料がその中に分散された透明マトリックス14からなるものとすることができる。これを、例えば図5(a)に概略的に示す。これは、図9の実施形態の再放射材料7a、7b、および7cのための場合でもある。
例えば図5(a)中に概略的に示すように、再放射材料7、7a、7b、7cは、(それぞれの)一次光源6,6a,6b,6cを直接覆うように配置することができる。それに代えて、図4または図6(b)中に示すように、上記再放射材料は、(それぞれの)一次光源から距離をおいて配置してもよい。これは、上記再放射材料上の熱負荷を低減する。
上述した実施形態において、再放射材料7,7a,7b,7cは、一次光源6上に、あるいは一次光源6,6a,6b,6cと導光体8の入射面8bとの間に、配置されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、一次光源6と画像表示パネル2との間に再放射材料7が配置されることのみが必要である。図10は、本発明のさらなる実施形態を示す。この実施形態では、再放射材料7は、上記導光体の出射面8a上に設けられ、さらに上記導光体における出射面8aと反対側の面8c上にも設けられている。この実施形態において、青色光源でもUV光源でもよい一次光源6からの光が、上記導光体内に結合され、上記導光体内を伝播し、最終的には上記導光体における光放出面8aまたは反対面8cの何れかの上に入射し、その地点で光が再放射材料7に吸収される。再放射材料7によって再放射された光は、上記導光体の出射面8aから放射され、次に、画像表示パネル2を通り抜ける。
さらに他の実施形態において、再放射材料7は、図11中に示すように、導光体8の本体内に含まれている。例えば、上記ナノ蛍光体もいかなる従来の蛍光体も、適切な透明マトリックス中に、例えば上記導光体の所望の形状となるように成形された後に湾曲させられた透明樹脂などの中に、配置できる。上記ナノ蛍光体の全てもいかなる従来の蛍光体も上記導光体の体積全体にわたって分散されていることを保証すること、および上記導光体の上記出射面の全域にわたって白色光が得られることを保証することが、必要である。
図10および図11の実施形態において、再放射材料7は一次光源6から遠く、その結果、再放射材料7内の熱発生が低減され、上記再放射材料の寿命が伸ばされる。さらに、上記再放射材料は、それ自体が拡散体の役割を果たし、その結果、再放射材料7からの光は、表示パネル2の領域全体にわたって実質的に均一な光強度で配光されるであろう。対照的に、例えば図3の実施形態では、上記表示パネルの領域全体にわたって実質的に均一な光強度を有する光によって上記表示パネルが照らされることを保証するために、上記導光体の出力表面8aと画像表示パネル2との間に拡散体(図示しない)を設けることが必要となりうる。
上述した実施形態において、画像表示パネル中のカラーフィルタ9は、上記光源の発光スペクトル中のピークのうちの1つに位置合わせされている透過窓を有しており、その結果、発光スペクトルのこのピークに対応する光がカラーフィルタによって透過され、発光スペクトルの他のピークに対応する光が遮断される。本発明の代替の実施形態において、画像表示パネル2のフィルタ9は、狭吸収帯域を有しており、上記吸収帯域外の全ての波長で光を透過する。これを図12(b)中に示す。図12(b)は、スペクトルの緑色領域内に狭吸収帯域を有しているが、赤色光および青色光を透過するフィルタの透過スペクトルを示す。したがって、このフィルタは、白色光によって照らされたときに、マジェンタ・フィルタとして機能し、マジェンタの(赤青色の)光を透過するであろう。上記ディスプレイの断面図である図12(a)中に示すように、この実施形態では、上記ディスプレイのカラーフィルタ9は、1セットのシアン・フィルタ9C、1セットのマジェンタ・フィルタ9M、および1セットの黄色フィルタ9Yを含んでいる。上記シアン・フィルタは、赤色スペクトル領域内に狭吸収帯域を有しており、緑色光および青色光を透過する。これに対し、黄色フィルタ9Yは、青色光を遮断し、赤色光および緑色光を透過する。この実施形態において、上記マジェンタ・フィルタの上記緑色吸収帯域は、上記光源の出力スペクトル(上記光源の出力スペクトルを図12(c)中に示す)中の緑色発光ピークに位置合わせされており、その結果、上記緑色吸収帯域は、上記光源の出力スペクトル中の緑色ピークが最大の光強度を有する波長の、中央に位置するか、あるいは実質的に中央に位置する。同様に、上記シアン・フィルタは、その赤色吸収帯域が、上記光源からの出力スペクトル中の赤色ピークに位置合わせされており、上記黄色のフィルタは、その青色吸収帯域が、光源の出力スペクトル中の青色ピークに位置合わせされている。
上記フィルタの少なくとも1つは、狭吸収帯域を有しており、この狭吸収帯域は、好ましくは100nm未満のFWHMを有する。特に好ましい実施形態では、黄色フィルタ、シアン・フィルタ、およびマジェンタ・フィルタが各々、狭吸収帯域を有しており、各狭吸収帯域は、好ましくは100nm以下のFWHMを有する。(それらフィルタが全て互いに実質的に同一のFWHMを有していてもよいが、それらフィルタが互いに同一のFWHMを有する必要はない。)
RGBディスプレイ中のフィルタは光源の出力スペクトル中の2つのピークを遮断するのに対し、この実施形態のディスプレイでは、各フィルタ9C、9Y、9Mが光源の出力スペクトルの1つのピークだけを遮断する。したがって、シアン・フィルタ、マジェンタ・フィルタ、および黄色フィルタを使用するディスプレイは、RGBディスプレイよりも高い光強度を与えることができる。さらに、シアン−マジェンタ−黄色ディスプレイのコントラストは、比較可能なRGBディスプレイのコントラストよりも高くなりうる。
図12(a)〜図12(c)の実施形態において、カラーフィルタ9C、9Y、9Mはナノ蛍光体を内蔵していてもよい。ナノ蛍光体は、強い吸収線を有する透過スペクトルを有している。そして、上記吸収帯域が上記光源の発光スペクトル中のピークに合致するように上記ナノ蛍光体を調整することによって、狭帯域のシアン、マジェンタ、または黄色のフィルタを得ることが可能である。
この実施形態において、狭帯域のシアン、マジェンタ、または黄色のフィルタを形成するために、ナノ蛍光体は、ナノ蛍光体の堆積後に、蒸発または他の方法による除去が可能な溶媒を用いて、例えば上記画像表示デバイスの透明基材上に、直接堆積させることができる。それに代えて、ナノ蛍光体を、スピンオングラス(spin-on-glass)、樹脂、ゲル、シリコーンなどのような透明なマトリックス中に配置してもよい。
赤色−緑色−青色ディスプレイ(red-green-blue display)に関する実施形態の上記赤色のフィルタ、緑色のフィルタ、および青色のフィルタも、ナノ蛍光体を用いて作成することができる。例えば、1つが赤色スペクトル領域内に吸収帯域を有し、他の1つがスペクトルの青色領域内に吸収帯域を有する2つのナノ蛍光体材料を用いて、狭透過帯域の緑色フィルタを作成することができる。この場合にも、上記ナノ蛍光体は、溶媒を用いて透明基材上に直接堆積させてもよく、透明マトリックス中に配置してもよい。
本発明を、フルカラーディスプレイに関して、特にRGBディスプレイまたはCYMディスプレイに関して説明した。しかしながら、本発明は、原理的には、フルカラーディスプレイでないディスプレイ、例えば、空港出発情報を提供するよう意図され、限られた範囲の色だけが必要とされるディスプレイに適用できる。そのようなディスプレイは、2つのピークしか持たない発光スペクトルを有する光源を有していてもよい。そのような場合、上記光源は、一次光源からの光によって照らされたときに第1および第2の波長域の光を放射する再放射材料を含むことができる。それに代えて、上記光源が、一次光源からの光によって照らされたときに第1の波長域の光を放射する再放射材料を含み、上記一次光源からの光の一部が、上記再放射媒体を吸収なしに通り抜けて上記発光スペクトルの第2の成分を提供してもよい。上記光源の再放射材料中に少なくとも1つのナノ蛍光体を使用することによって、対応するフィルタへの吸収を最小限にするようにそれぞれの発光波長を調整することが可能である。
上記再放射材料が2つ以上のナノ蛍光体を含む本発明の実施形態において、上記2つ以上のナノ蛍光体は互いに異なるタイプであってもよい。例えば、赤色のナノ蛍光体がInGaP量子ドットを含む一方、緑色のナノ蛍光体がInGaN量子ドットを含んでいてもよい。それに代えて、単一の材料系を用いて2つ以上のナノ蛍光体を設けることができる。例えば、InGaNの中のIn濃度および/または量子ドットのサイズを変化させることによって、InGaN量子ドットから再放射される光の波長を変化させることが可能である。
バックライトによって照らされる透過型表示パネルを有する従来のディスプレイの概略図である。 CIE色度図を示す。 (a)および(b)は、バックライトのスペクトル、カラーフィルタの透過スペクトル、NTSC比、および比較用のディスプレイに対する相対的な透過効率を示し、(c)、(d)、および(e)は、本発明の様々な実施形態に係るディスプレイのためのバックライト・スペクトル、カラーフィルタ透過スペクトル、NTSC比および相対的な透過効率を示す。 本発明の実施形態に係るディスプレイの概略断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係るディスプレイのためのバックライトのスペクトルを示し、(b)は、本発明に係るディスプレイのカラーフィルタの透過スペクトルを示し、(c)は、(a)のバックライトから(b)のカラーフィルタを通しての光の透過を示し、(d)は、CIE色度図上にプロットした(c)の結果を示す。 (a)は、本発明の他の実施形態のディスプレイのための光源を示し、(b)は、図5(a)の実施形態のディスプレイのためのカバー・フィルタの透過スペクトルを示す。 (a)は、本発明の他の実施形態のディスプレイのための光源の概略図であり、(b)は、本発明のこの実施形態における代替の光源の概略図であり、(c)は、CIE色度図上にプロットした表示を示す。 (a)は、本発明のさらなる実施形態に係るディスプレイ用カラーフィルタの透過スペクトルを示し、(b)〜(d)は、本発明のこの実施形態のために使用可能な光源を示す。 CIE色度図上にプロットした、本発明のさらに他の実施形態に係るディスプレイを示す。 本発明のさらに他の実施形態に係るディスプレイの概略断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るディスプレイの概略図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るディスプレイの概略断面図である。 (a)は、本発明のさらに他の実施形態に係るディスプレイの概略断面図であり、(b)は、(a)の実施形態のディスプレイにおける1枚のフィルタの透過部分を示し、(c)は、(a)の実施形態のディスプレイの光源の発光スペクトルを示す。
符号の説明
2 画像表示パネル
6,6a,6b,6c 一次光源
7,7a,7b,7c 再放射材料
9G 緑色のカラーフィルタ(第1のフィルタ)
9B 青色のカラーフィルタ(第2のフィルタ)
9R 赤色のカラーフィルタ(第3のフィルタ)

Claims (32)

  1. 光源と、該光源からの光路中に配置された画像表示パネルとを含むディスプレイであって、
    上記光源が、一次の波長範囲の光を放射するための一次光源と、該一次光源からの光によって照らされたときに上記一次の波長範囲と異なる波長範囲の光を再放射するための再放射材料とを含み、
    上記再放射材料が、上記一次光源からの光によって照らされたときに上記一次の波長範囲と異なる第1の波長範囲の光を再放射するための少なくとも1つの第1のナノ蛍光体材料を含み、
    上記画像表示パネルが、第1の狭透過帯域または第1の狭吸収帯域を有する第1のフィルタを含み、上記第1の狭透過帯域または第1の狭吸収帯域が、上記第1の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされているディスプレイ。
  2. 上記再放射材料が、上記一次光源からの光によって照らされたときに、上記一次の波長範囲と異なり、かつ上記第1の波長範囲と異なる第2の波長範囲の光を再放射するための第2のナノ蛍光体材料を含む請求項1記載のディスプレイ。
  3. 上記画像表示パネルが、第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域を有する第2のフィルタを含み、上記第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域が、上記第2の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている請求項2記載のディスプレイ。
  4. 上記再放射材料が、上記一次光源からの光によって照らされたときに、上記一次の波長範囲と異なり、上記第1の波長範囲と異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なる第3の波長範囲の光を再放射するための第3のナノ蛍光体材料を含む請求項2または3に記載のディスプレイ。
  5. 上記画像表示パネルが、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域を有する第3のフィルタを含み、上記第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域が、上記第3の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている請求項4記載のディスプレイ。
  6. 上記画像表示パネルが、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域を有する第3のフィルタを含み、上記第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域が、第3の波長範囲をカバーし、上記第3の波長範囲が、上記第1の波長範囲とは異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なる請求項3記載のディスプレイ。
  7. 上記画像表示パネルが、第2のフィルタおよび第3のフィルタを含み、上記第2のフィルタが、第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域を有し、上記第2の狭透過帯域または第2の狭吸収帯域が、第2の波長範囲をカバーし、上記第3のフィルタが、第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域を有し、上記第3の狭透過帯域または第3の狭吸収帯域が、第3の波長範囲をカバーし、
    上記第2の波長範囲が、上記第1の波長範囲と異なり、上記第3の波長範囲が、上記第1の波長範囲と異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なる請求項1記載のディスプレイ。
  8. 上記第1のフィルタが、上記第1の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている第1の狭吸収帯域を有し、上記第2および第3の波長範囲が、上記第1の狭吸収帯域に位置合わせされていない請求項5記載のディスプレイ
  9. 上記第2のフィルタが、上記第2の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている第2の狭吸収帯域を有し、上記第1および第3の波長範囲が、上記第2の狭吸収帯域に位置合わせされていない請求項8記載のディスプレイ。
  10. 上記第3のフィルタは、上記第3の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている第3の狭吸収帯域を有し、上記第1および第2の波長範囲が、上記第3の狭吸収帯域に位置合わせされていない請求項9記載のディスプレイ。
  11. 上記第1の波長範囲が、可視スペクトルの緑色部分にある請求項1〜10の何れか1項に記載のディスプレイ。
  12. 請求項2、3、4、5、6、8、9、および10の何れか1項、または、請求項2、3、4、5、6、8、9、および10の何れか1項に従属する場合の請求項11に記載のディスプレイであって、上記第2の波長範囲が、可視スペクトルの青色部分にあるディスプレイ。
  13. 請求項4、または、請求項4に従属する場合の請求項5および8〜12の何れか1項に記載のディスプレイであって、上記第3の波長範囲が、可視スペクトルの赤色部分にあるディスプレイ。
  14. 上記一次の波長範囲が、紫外波長範囲内にある請求項1〜13の何れか1項に記載のディスプレイ。
  15. 上記第1の波長範囲が可視スペクトルの緑色部分にあり、上記第2の波長範囲が可視スペクトルの赤色部分にあり、上記一次の波長範囲が可視スペクトルの青色領域にある請求項2記載のディスプレイ。
  16. 上記再放射材料が、一次光源からの光によって照らされたときに第4の波長範囲の光を再放射するための第4のナノ蛍光体材料をさらに含み、上記第4の波長範囲が、上記第1の波長範囲と異なり、上記第2の波長範囲と異なり、かつ上記第3の波長範囲と異なる請求項5記載のディスプレイ。
  17. 上記画像表示パネルが、第4の狭透過帯域または第4の狭吸収帯域を有する第4のフィルタを含み、上記第4の狭透過帯域または第4の狭吸収帯域が、上記第4の波長範囲に位置合わせされているか、あるいは実質的に位置合わせされている請求項16記載のディスプレイ。
  18. 上記一次光源から光を受光するための導光体を含む請求項1〜17の何れか1項に記載のディスプレイ。
  19. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、上記導光体の光放出面上に配置されている請求項18記載のディスプレイ。
  20. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、上記導光体内に配置されている請求項18記載のディスプレイ。
  21. 上記光源が、第1の一次光源および第2の一次光源を含み、
    上記第1のナノ蛍光体材料が、上記第1の一次光源からの光によって照らされるように構成され、
    上記光源が、上記第2の一次光源からの光によって照らされるように構成された第2のナノ蛍光体材料をさらに含み、該第2のナノ蛍光体材料が、第2の一次光源からの光によって照らされたときに、上記第1の波長範囲と異なる第2の波長範囲の光を再放射するためのものである請求項1記載のディスプレイ。
  22. 請求項2に直接的または間接的に従属する場合の請求項19に記載のディスプレイであって、
    上記光源が、第3の一次光源と、該第3の一次光源からの光によって照らされるように構成された第3のナノ蛍光体材料とをさらに含み、該第3のナノ蛍光体材料が、上記第3の一次光源からの光によって照らされたときに、上記第1の波長範囲と異なり、かつ上記第2の波長範囲と異なる第3の波長範囲の光を再放射するためのものであるディスプレイ。
  23. 上記複数の一次光源を互いに独立して駆動するためのコントローラを含む請求項21または22に記載のディスプレイ。
  24. 上記第1のフィルタが、第5のナノ蛍光体材料を含む請求項1〜23のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  25. 請求項3に従属する場合の請求項5、または、請求項3に従属し、かつ請求項5に従属する場合の請求項6〜24の何れか1項に記載のディスプレイであって、
    上記第2のフィルタが、第6のナノ蛍光体材料を含み、上記第3のフィルタが、第7のナノ蛍光体材料を含むディスプレイ。
  26. 上記フィルタ(フィルタが1つの場合)または各フィルタ(フィルタが複数の場合)の透過帯域または吸収帯域が、100nm以下の半値全幅(FWHM)を有する請求項1〜25の何れか1項に記載のディスプレイ。
  27. 上記フィルタ(フィルタが1つの場合)または各フィルタ(フィルタが複数の場合)の透過帯域または吸収帯域が、80nm以下の半値全幅(FWHM)を有する請求項26記載のディスプレイ。
  28. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、80nm以下の半値全幅(FWHM)を有する請求項1〜23の何れか1項に記載のディスプレイ。
  29. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、60nm以下の半値全幅(FWHM)を有する請求項28記載のディスプレイ。
  30. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、200nm未満のサイズを持つナノ粒子を含む請求項1〜29の何れか1項に記載のディスプレイ。
  31. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、1nmより大きいサイズを持つナノ粒子を含む請求項30記載のディスプレイ。
  32. 上記ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が1つの場合)または各ナノ蛍光体材料(ナノ蛍光体材料が複数の場合)が、コロイド状量子ドット、ナノロッド、ナノニードル、ナノスピンドル、フラーレン、ナノワイヤ、およびデンドリマーからなる群から選ばれるナノ粒子を含む請求項1〜31のいずれか1項に記載のディスプレイ。
JP2007261416A 2006-10-04 2007-10-04 ディスプレイ Pending JP2008112154A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0619587A GB2442505A (en) 2006-10-04 2006-10-04 A display with a primary light source for illuminating a nanophosphor re-emission material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112154A true JP2008112154A (ja) 2008-05-15

Family

ID=37453944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261416A Pending JP2008112154A (ja) 2006-10-04 2007-10-04 ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7686493B2 (ja)
EP (1) EP1909134B1 (ja)
JP (1) JP2008112154A (ja)
GB (1) GB2442505A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022028A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Ns Materials Kk 液晶ディスプレイ
CN102866535A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 乐金显示有限公司 包括光转换层的液晶显示面板以及液晶显示器件
TWI398700B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Au Optronics Corp 使用量子點螢光粉之顯示裝置及其製造方法
KR20130074891A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP2013532312A (ja) * 2010-07-14 2013-08-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 表示装置
JP2013536460A (ja) * 2010-07-09 2013-09-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 表示装置
WO2014132726A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 Nsマテリアルズ株式会社 液晶表示装置
KR20150000427A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 발광 소자, 파장 변환 필름 및 발광층의 형성 방법
KR101489390B1 (ko) * 2009-12-15 2015-02-03 엘지이노텍 주식회사 양자점을 이용한 백라이트 유닛
KR20150075039A (ko) 2013-12-24 2015-07-02 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 발광 소자 및 발광층의 형성 방법
JP2015531886A (ja) * 2012-08-13 2015-11-05 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 出力結合素子を有する導光板
KR20160036483A (ko) 2014-09-25 2016-04-04 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 발광 소자, 파장 변환 필름 및 발광층의 형성 방법
JP2017116947A (ja) * 2017-01-31 2017-06-29 Nsマテリアルズ株式会社 液晶ディスプレイ
KR101758912B1 (ko) * 2010-11-09 2017-07-18 엘지전자 주식회사 Led 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP2017524229A (ja) * 2014-08-04 2017-08-24 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジディスプレイパネルのためのタイルアセンブリ
KR20180062406A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화막, 발광 표시 소자용의 발광층, 발광 표시 소자, 및 발광층의 형성 방법
KR20180077065A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 규소 함유 수지 조성물, 규소 함유 수지 필름, 실리카 필름, 발광 표시 소자 패널, 및 발광 표시 장치
KR20190069315A (ko) 2017-12-11 2019-06-19 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 경화성 조성물, 필름, 광학 필름, 발광 표시 소자 패널, 및 발광 표시 장치
KR20190077236A (ko) 2017-12-25 2019-07-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 파장 변환 기재의 제조 방법
WO2020004336A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 東京応化工業株式会社 液状組成物、量子ドット含有膜、光学フィルム、発光表示素子パネル、及び発光表示装置
JP2020068207A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 優美特創新材料股▲ふん▼有限公司 複合色変換光学材料を有するバックライトモジュール
KR20210005821A (ko) 2013-06-24 2021-01-15 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 파장 변환 필름, 발광층의 형성 방법 및 발광 표시 소자

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007103310A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Qd Vision, Inc. An article including semiconductor nanocrystals
US8718437B2 (en) 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
SK51202007A3 (sk) * 2006-10-24 2008-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Prostriedok živice rozptyľujúcej svetlo
US8836212B2 (en) 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US8128249B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
DE102008006990A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hintergrundbeleuchtungseinheit für eine Hintergrundbeleuchtung eines Bildschirms und Bildschirmeinheit des Bildschirms
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
WO2009151515A1 (en) 2008-05-06 2009-12-17 Qd Vision, Inc. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
US8212469B2 (en) 2010-02-01 2012-07-03 Abl Ip Holding Llc Lamp using solid state source and doped semiconductor nanophosphor
US7845825B2 (en) * 2009-12-02 2010-12-07 Abl Ip Holding Llc Light fixture using near UV solid state device and remote semiconductor nanophosphors to produce white light
US8021008B2 (en) * 2008-05-27 2011-09-20 Abl Ip Holding Llc Solid state lighting using quantum dots in a liquid
TWI386726B (zh) * 2008-07-17 2013-02-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器及發光方法
US20110194306A1 (en) * 2008-11-05 2011-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device
US8343575B2 (en) 2008-12-30 2013-01-01 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
US11198270B2 (en) 2008-12-30 2021-12-14 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
US10214686B2 (en) 2008-12-30 2019-02-26 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
KR101631986B1 (ko) * 2009-02-18 2016-06-21 삼성전자주식회사 도광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI500995B (zh) 2009-02-23 2015-09-21 Yissum Res Dev Co 光學顯示裝置及顯示方法
US20100214282A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays
WO2010129350A2 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Qd Vision, Inc. Optical materials, optical, components, devices, and methods
WO2011020098A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Qd Vision, Inc. Lighting devices, an optical component for a lighting device, and methods
US9163802B2 (en) * 2009-12-02 2015-10-20 Abl Ip Holding Llc Lighting fixtures using solid state device and remote phosphors to produce white light
US20110127555A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Renaissance Lighting, Inc. Solid state light emitter with phosphors dispersed in a liquid or gas for producing high cri white light
US8217406B2 (en) * 2009-12-02 2012-07-10 Abl Ip Holding Llc Solid state light emitter with pumped nanophosphors for producing high CRI white light
US9719012B2 (en) * 2010-02-01 2017-08-01 Abl Ip Holding Llc Tubular lighting products using solid state source and semiconductor nanophosphor, E.G. for florescent tube replacement
US8517550B2 (en) * 2010-02-15 2013-08-27 Abl Ip Holding Llc Phosphor-centric control of color of light
US8205998B2 (en) * 2010-02-15 2012-06-26 Abl Ip Holding Llc Phosphor-centric control of solid state lighting
US8556490B1 (en) * 2010-07-01 2013-10-15 Cooper Technologies Company Systems, methods and devices for providing quantum dot lighting solutions
US8735791B2 (en) 2010-07-13 2014-05-27 Svv Technology Innovations, Inc. Light harvesting system employing microstructures for efficient light trapping
CN102410498B (zh) * 2010-09-23 2013-04-24 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管背光模组及其导光板
US8654064B2 (en) * 2010-10-18 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Backlight having blue light emitting diodes and method of driving same
US9529228B2 (en) * 2010-11-05 2016-12-27 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Polarizing lighting systems
CN103228983A (zh) 2010-11-10 2013-07-31 纳米系统公司 量子点薄膜、照明器件及照明方法
CN104992630B (zh) 2010-12-17 2017-10-13 杜比实验室特许公司 显示系统
US9097826B2 (en) 2011-10-08 2015-08-04 Svv Technology Innovations, Inc. Collimating illumination systems employing a waveguide
US9864121B2 (en) 2011-11-22 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Stress-resistant component for use with quantum dots
WO2013078245A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Method of making quantum dots
WO2013078247A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Methods of coating semiconductor nanocrystals, semiconductor nanocrystals, and products including same
WO2013078242A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Methods for coating semiconductor nanocrystals
WO2013078249A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision Inc. Method of making quantum dots
US10008631B2 (en) 2011-11-22 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Coated semiconductor nanocrystals and products including same
KR101960469B1 (ko) 2012-02-05 2019-03-20 삼성전자주식회사 반도체 나노결정, 그의 제조 방법, 조성물 및 제품
US9068717B2 (en) 2012-03-12 2015-06-30 L-3 Communications Corporation Backlight display using photoluminescent material tuned to improve NVIS compatibility
US9581311B2 (en) 2012-03-12 2017-02-28 L-3 Communications Corporation Backlight display using photoluminescent material tuned to improve NVIS compatibility
KR20130131147A (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107966848B (zh) * 2012-09-07 2021-07-20 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法
TWI608284B (zh) 2012-09-07 2017-12-11 群創光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
KR102118309B1 (ko) 2012-09-19 2020-06-03 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 양자점/리모트 인광 디스플레이 시스템 개선
KR20150116443A (ko) * 2013-02-08 2015-10-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고 색역의 양자점 디스플레이
KR102115146B1 (ko) 2013-03-08 2020-05-26 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 광 변환을 갖는 이중 변조 디스플레이 기술들
US9617472B2 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystals, a method for coating semiconductor nanocrystals, and products including same
JP2015046328A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士フイルム株式会社 導光板、これを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置、ならびに光学シート
TWI536083B (zh) 2013-09-11 2016-06-01 友達光電股份有限公司 液晶面板及液晶顯示裝置
US9804316B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-31 Apple Inc. Display having backlight with narrowband collimated light sources
US9719639B2 (en) * 2013-12-20 2017-08-01 Apple Inc. Display having backlight with narrowband collimated light sources
CN111243533B (zh) 2014-03-26 2022-11-25 杜比实验室特许公司 各种显示器中的全局光补偿
CN104019406B (zh) * 2014-06-04 2016-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
TWI530739B (zh) 2014-06-27 2016-04-21 揚昇照明股份有限公司 背光模組
EP3183726B1 (en) 2014-08-21 2019-10-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Techniques for dual modulation with light conversion
JP2016057338A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
CN105889812A (zh) * 2014-12-09 2016-08-24 林伯刚 黄色背光系统及黄色背光方法
JP6735287B2 (ja) * 2014-12-22 2020-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ダウンコンバージョンフィルム要素
CN104730619A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 深圳市华星光电技术有限公司 导光板及具有该导光板的背光模块和液晶显示器
US11112653B2 (en) * 2015-05-29 2021-09-07 Harman International Industries, Incorporated Wide color-gamut vehicle infotainment display system with quantum dot element
CN107851420A (zh) * 2015-06-30 2018-03-27 夏普株式会社 显示装置以及电视接收装置
CN105319765B (zh) * 2015-11-16 2018-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 量子点显示面板的制作方法
US9989763B2 (en) 2015-12-04 2018-06-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging using multiple different narrow bands of light having respective different emission peaks
US10134802B2 (en) 2016-05-12 2018-11-20 Ostendo Technologies, Inc. Nanophosphors-converted quantum photonic imagers and methods for making the same
US10630056B2 (en) 2016-05-12 2020-04-21 Ostendo Technologies, Inc. Nanophosphors-converted quantum photonic imager for efficient emission of white light in a micro-pixel array and methods for making the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083653A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp 発光装置ならびに蛍光体およびその製造方法
JP2004287324A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Seiko Instruments Inc 半透過型液晶表示装置
JP2005062851A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Sharp Corp カラー表示装置
JP2005285800A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 発光装置
JP2006073202A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2006035837A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nitto Denko Corporation 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2006106437A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sony Corp カラー液晶表示装置
WO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170940B (en) * 1984-12-25 1989-04-12 Ricoh Kk Liquid crystal color display device
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
US6608614B1 (en) * 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space
US6768525B2 (en) * 2000-12-01 2004-07-27 Lumileds Lighting U.S. Llc Color isolated backlight for an LCD
US6809781B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-26 General Electric Company Phosphor blends and backlight sources for liquid crystal displays
US6637905B1 (en) * 2002-09-26 2003-10-28 Agilent Technologies, Inc. Method and system for providing backlighting utilizing a luminescent impregnated material
US20040061810A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Lumileds Lighting, U.S., Llc Backlight for a color LCD using wavelength-converted light emitting devices
JP4274843B2 (ja) * 2003-04-21 2009-06-10 シャープ株式会社 Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
US7204631B2 (en) * 2004-06-30 2007-04-17 3M Innovative Properties Company Phosphor based illumination system having a plurality of light guides and an interference reflector
KR100735148B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-03 (주)케이디티 백라이트 장치용 광 여기 확산시트, 이를 이용한액정표시용 백라이트 장치
US7535524B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display panel with wavelength converting material and control interface to switchably control independent projection or non-projection of primary and secondary IMAGES

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083653A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp 発光装置ならびに蛍光体およびその製造方法
JP2004287324A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Seiko Instruments Inc 半透過型液晶表示装置
JP2005062851A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Sharp Corp カラー表示装置
JP2005285800A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 発光装置
JP2006073202A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2006035837A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nitto Denko Corporation 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2006106437A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sony Corp カラー液晶表示装置
WO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489390B1 (ko) * 2009-12-15 2015-02-03 엘지이노텍 주식회사 양자점을 이용한 백라이트 유닛
TWI398700B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Au Optronics Corp 使用量子點螢光粉之顯示裝置及其製造方法
US9207380B2 (en) 2010-07-09 2015-12-08 Lg Innotek Co., Ltd. Display device
JP2013536460A (ja) * 2010-07-09 2013-09-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 表示装置
JP2012022028A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Ns Materials Kk 液晶ディスプレイ
JP2013532312A (ja) * 2010-07-14 2013-08-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 表示装置
US9268080B2 (en) 2010-07-14 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Display device having light conversion member including light conversion particles
KR101758912B1 (ko) * 2010-11-09 2017-07-18 엘지전자 주식회사 Led 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
CN102866535A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 乐金显示有限公司 包括光转换层的液晶显示面板以及液晶显示器件
JP2013015812A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Lg Display Co Ltd 光変換層を含む液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR101794653B1 (ko) * 2011-07-05 2017-11-08 엘지디스플레이 주식회사 광변환층을 포함한 액정표시패널 및 액정표시장치
US9170453B2 (en) 2011-07-05 2015-10-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel including photo conversion layer and liquid crystal display device
KR20130074891A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR101956068B1 (ko) 2011-12-27 2019-03-12 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP2015531886A (ja) * 2012-08-13 2015-11-05 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 出力結合素子を有する導光板
US10656319B2 (en) 2013-02-28 2020-05-19 Ns Materials Inc. Liquid crystal display device
JPWO2014132726A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 Nsマテリアルズ株式会社 液晶表示装置
WO2014132726A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 Nsマテリアルズ株式会社 液晶表示装置
KR20150000427A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 발광 소자, 파장 변환 필름 및 발광층의 형성 방법
KR20210005821A (ko) 2013-06-24 2021-01-15 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 파장 변환 필름, 발광층의 형성 방법 및 발광 표시 소자
KR20150075039A (ko) 2013-12-24 2015-07-02 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 발광 소자 및 발광층의 형성 방법
JP2017524229A (ja) * 2014-08-04 2017-08-24 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジディスプレイパネルのためのタイルアセンブリ
KR20160036483A (ko) 2014-09-25 2016-04-04 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물, 경화막, 발광 소자, 파장 변환 필름 및 발광층의 형성 방법
KR20180062406A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화막, 발광 표시 소자용의 발광층, 발광 표시 소자, 및 발광층의 형성 방법
KR20180077065A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 규소 함유 수지 조성물, 규소 함유 수지 필름, 실리카 필름, 발광 표시 소자 패널, 및 발광 표시 장치
JP2017116947A (ja) * 2017-01-31 2017-06-29 Nsマテリアルズ株式会社 液晶ディスプレイ
KR20190069315A (ko) 2017-12-11 2019-06-19 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 경화성 조성물, 필름, 광학 필름, 발광 표시 소자 패널, 및 발광 표시 장치
US11274245B2 (en) 2017-12-11 2022-03-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Curable composition, film, optical film, light-emitting display element panel, and light-emitting display
KR20190077236A (ko) 2017-12-25 2019-07-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 파장 변환 기재의 제조 방법
WO2020004336A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 東京応化工業株式会社 液状組成物、量子ドット含有膜、光学フィルム、発光表示素子パネル、及び発光表示装置
KR20210025612A (ko) 2018-06-26 2021-03-09 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 액상 조성물, 양자 도트 함유막, 광학 필름, 발광 표시 소자 패널, 및 발광 표시 장치
US11542397B2 (en) 2018-06-26 2023-01-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Liquid composition, quantum dot-containing film, optical film, light-emitting display element panel, and light-emitting display device
JP2020068207A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 優美特創新材料股▲ふん▼有限公司 複合色変換光学材料を有するバックライトモジュール
US11380823B2 (en) 2018-10-22 2022-07-05 Unique Materials Co., Ltd. Backlight module with composite color-conversion optical material

Also Published As

Publication number Publication date
GB0619587D0 (en) 2006-11-15
GB2442505A (en) 2008-04-09
US20080084706A1 (en) 2008-04-10
EP1909134A2 (en) 2008-04-09
EP1909134A3 (en) 2008-12-17
US7686493B2 (en) 2010-03-30
EP1909134B1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008112154A (ja) ディスプレイ
KR102312196B1 (ko) 광발광 컬러 디스플레이
TWI597546B (zh) 光致發光彩色顯示器
JP6158363B2 (ja) 広色域及びエネルギー効率を有する高ダイナミックレンジディスプレイ
US20180190215A1 (en) Locally Dimmed Quantum Dot Display
US8310144B2 (en) Illumination system and display device
US20200011508A1 (en) Method and apparatus to enhance spectral purity of a light source
JP4816030B2 (ja) 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法
CN103383506A (zh) 光致发光彩色液晶显示器
KR20120012820A (ko) 액정 디스플레이 백라이트를 위한 백색 led
US11588077B2 (en) Display with quantum dot or quantum platelet converter
WO2012029701A1 (ja) 液晶表示装置およびその発色方法
CN108984935B (zh) 一种广色域和高光效光谱的设计方法
WO2016054618A1 (en) Filterless color display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322