WO2006035837A1 - 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 - Google Patents

光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006035837A1
WO2006035837A1 PCT/JP2005/017886 JP2005017886W WO2006035837A1 WO 2006035837 A1 WO2006035837 A1 WO 2006035837A1 JP 2005017886 W JP2005017886 W JP 2005017886W WO 2006035837 A1 WO2006035837 A1 WO 2006035837A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical element
light source
liquid crystal
translucent resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017886
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazutaka Hara
Minoru Miyatake
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US11/664,216 priority Critical patent/US20080049317A1/en
Publication of WO2006035837A1 publication Critical patent/WO2006035837A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Definitions

  • the present invention relates to an optical element, a polarization plane light source using the same, and a display device using the same.
  • the present invention relates to an optical element capable of emitting light excited and emitted through incident light as linearly polarized light having a predetermined vibration surface from at least one of the front and back surfaces, and the use thereof.
  • the present invention relates to a V, polarization plane light source, and a display device using the same.
  • a reflective dot containing a high-reflectance pigment such as titanium oxide or barium sulfate is also applied to a light-transmitting resin plate. It is known that a light emitting means is provided, and transmitted light by total reflection in the resin board is emitted from one of the front and back surfaces of the resin board by scattering or the like through the light emitting means.
  • the liquid crystal display converts the emitted light into linearly polarized light through a polarizing plate.
  • the light use efficiency cannot exceed 50% because light absorption loss is caused by the polarizing plate.
  • the inventors of the present invention to solve the above-described problems, the light excited and emitted via incident light is converted into linearly polarized light having a predetermined vibration surface from at least one of the front and back surfaces.
  • An optical element that can emit light and whose polarization direction (vibration plane) can be controlled arbitrarily Developed see Patent Document 14).
  • Patent Document 14 discloses an example using powder of tris (8 quinolinolato) aluminum (generally referred to as Alq3) as a light emitter.
  • Alq3 tris (8 quinolinolato) aluminum
  • all commercially available Alq3 used has a particle size of several tens / zm or more.
  • the light power emitted by the excitation light entering the optical element and emitted to the outside of the optical element does not necessarily have a sufficient degree of polarization. It was divided that it might not have.
  • a light emitter having a particle diameter larger than a predetermined value there are problems in that the appearance of the optical element is deteriorated and it is difficult to manufacture the optical element.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-18873
  • Patent Document 2 JP-A-6-160840
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 6-265892
  • Patent Document 4 JP-A-7-72475
  • Patent Document 5 JP-A-7-261122
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 7-270792
  • Patent Document 7 JP-A-9-54556
  • Patent Document 8 JP-A-9-105933
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 9-138406
  • Patent Document 10 JP-A-9 152604
  • Patent Document 11 JP-A-9 293406
  • Patent Document 12 JP-A-9 326205
  • Patent Document 13 Japanese Patent Laid-Open No. 10-78581
  • Patent Document 14 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-205953
  • the present invention has been made to solve such problems of the prior art, and linearly polarized light having a sufficient degree of polarization of at least one of the front and back surfaces of light excited and emitted through incident light. And an optical element that can be easily manufactured without causing appearance defects and can easily increase the luminance of the emitted light, a polarization plane light source using the optical element, and a display device using the optical element The task is to do.
  • the inventors of the present invention to solve the above-mentioned problems, as a result of intensive studies, have determined that the particle size of the light-transmitting resin and the light-emitting body dispersed in the Z or microregion portion is larger than the emission wavelength. If it is small, the light emitted by the illuminant by incident light can be emitted as linearly polarized light having a sufficient degree of polarization at least one of the front and back surfaces, and it is easy to produce without causing poor appearance, and the brightness of the emitted light
  • the present invention has been completed by finding that an optical element capable of easily increasing the above is obtained.
  • the present invention relates to a translucent resin, a microregion part that is dispersed and distributed in the translucent resin, and has a birefringence different from the translucent resin, and the translucent resin.
  • an optical element having a plate-like shape having at least one type of light emitter dispersed in oil and Z or in the minute region, having a particle size smaller than the emission wavelength and having a particle size.
  • the present invention it is not necessary to provide a special light emitting means for reflecting dots and the like to the translucent resin as in the prior art, and light is emitted inside the optical element (light emitter) by incident excitation light.
  • the emitted light can be emitted to the outside as linearly polarized light having a predetermined vibration surface. Also
  • the polarization direction (vibration plane) of linearly polarized light can be arbitrarily set according to the installation angle of the optical element (depending on which direction ⁇ described later is set).
  • the selective polarization scattering as described above does not occur, and therefore, the excitation light emission is caused by the light emitter in the optical element. Due to the solid angle, about 80% of the light is trapped in the translucent resin and repeats total reflection.
  • the confined light is emitted to the outside of the optical element only when the total reflection condition is broken due to scattering at the interface between the minute region portion and the translucent resin. Therefore, the emission efficiency can be controlled arbitrarily according to the size and distribution rate of the micro area.
  • the light scattered at an angle larger than the total reflection angle in the scattering in the ⁇ direction, the light that does not collide with the microscopic area, and the light having a vibration surface other than the ⁇ direction are optical elements. It is confined inside and transmitted while repeating total reflection, and the polarization state is canceled by the birefringence phase difference in the optical element, etc., and satisfies the ⁇ direction condition (linear polarization with a vibration plane parallel to the ⁇ direction). And wait for the opportunity to exit.
  • linearly polarized light having a predetermined vibration surface is efficiently emitted from the optical element.
  • the particle size of the illuminant is larger than a predetermined value, as shown in FIG. 1 (a), it is obtained by exciting light by one illuminant in the optical element and colliding with a minute region.
  • the linearly polarized light (linearly polarized light having a vibration plane parallel to the ⁇ direction) L satisfies the condition that it can be emitted to the outside of the optical element.
  • the collision may cause scattering and depolarization, resulting in a decrease in the degree of polarization of the emitted light.
  • linearly polarized light L Since the particle size of the light body is smaller than its emission wavelength (visible light region)! / ⁇ (and therefore smaller than the wavelength of linearly polarized light L), linearly polarized light L is It passes almost without being scattered by the illuminant 3, and there is almost no risk of depolarization. In other words, since light has the property of a wave, most of the objects that are smaller than the wavelength pass through without being affected. Therefore, it can be emitted as linearly polarized light having a sufficient degree of polarization.
  • the particle size of the illuminant is smaller than the emission wavelength, the particle size of the illuminant is sufficiently small with respect to the thickness of the optical element assumed in practical use. When it protrudes from the surface of the optical element, there will be no appearance defect. In addition, when an optical element is manufactured, it is easy to manufacture without obstructing the formation of a microscopic area, and without causing the translucent resin to break when it is stretched. .
  • the particle size of the light emitter is smaller than the light emission wavelength, it is possible to effectively increase the luminance of the light emitted from the optical element. As shown in FIG. 2, even if the light emitter 3 having the same total weight is dispersed in the optical element 10, if the particle diameter of the light emitter 3 to be dispersed is reduced (FIG. 2 (a)), This is because a larger number of light-emitting bodies 3 can be dispersed than in the case where the particle size is large (FIG. 2 (b)). For example, if the particle size of each light emitter 3 is 1Z2 under the same total weight, the total number of light emitters 3 is 8 times and the total surface area of light emitters 3 is 2 times.
  • the excitation light emission of the light emitter 3 occurs on the surface of the light emitter 3, if the particle size of each light emitter 3 to be dispersed is reduced and the total surface area of the total number of light emitters 3 is increased, the amount of light emission is correspondingly increased. As a result, it is possible to effectively increase the luminance of the light emitted from the optical element force.
  • light excited and emitted through incident light can be emitted as linearly polarized light having a sufficient degree of polarization on at least one of the front and back surfaces, and an appearance defect occurs. Therefore, the brightness of the emitted light can be easily increased.
  • the luminous body is an inorganic pigment.
  • the inorganic pigment has a high luminance (luminous efficiency) and can withstand long-term use with extremely high durability. Therefore, it is possible to obtain an optical element that is superior in light emission luminance, durability, and reliability as compared with the case of using a dye-based light emitter.
  • the illuminant absorbs ultraviolet light or visible light and emits visible light. It is considered as a pigment.
  • the luminous body may be a phosphorescent pigment that absorbs ultraviolet light or visible light and emits visible phosphorescence.
  • the particle diameter of the light emitter is set to 1Z5 or less of the light emission wavelength of the light emitter.
  • the particle size of the light emitter is more preferably 1Z10 or less of the light emission wavelength of the light emitter, and more preferably 1Z50 or less of the light emission wavelength of the light emitter.
  • the diameter of the aggregate formed by the aggregation of the luminous body is smaller than the emission wavelength of the luminous body.
  • the diameter of the aggregate formed by the aggregation of the luminous bodies is more preferably 1Z5 or less of the emission wavelength of the luminous bodies, more preferably
  • the emission wavelength of the light emitter is 1Z10 or less.
  • the minute region is formed of a liquid crystalline material, a glassy material in which a liquid crystal phase is cooled and fixed, or a material in which a liquid crystal phase of polymerizable liquid crystal is cross-linked and fixed by energy rays.
  • the microregion portion is preferably composed of a liquid crystal polymer having a glass transition temperature of 50 ° C. or higher and exhibiting a nematic liquid crystal phase at a temperature lower than the glass transition temperature of the translucent resin. Is done.
  • the difference in refractive index between the minute region portion and the translucent resin is a difference in the refractive index in the axial direction of the minute region portion where the difference in refractive index shows a maximum value.
  • the translucent resin is used to absorb the excitation light.
  • the light emission efficiency tends to decrease.
  • material deterioration due to absorption of ultraviolet light may be caused. Therefore, by using a material that does not substantially absorb light of the excitation light wavelength as the material of the translucent resin and the minute region part, it is possible to reduce the decrease in luminous efficiency and material deterioration as much as possible. it can.
  • the excitation light is ultraviolet light
  • the translucent resin and the minute region portion are formed of a material force that does not substantially absorb ultraviolet light.
  • the range of the wavelength band of ultraviolet light may be a range generally recognized as the wavelength band of ultraviolet light, for example, a range of about 1 to 400 nm.
  • “substantially does not absorb ultraviolet light” means that it does not absorb ultraviolet light at all, and even if it absorbs, the light absorption rate at the excitation light wavelength is about 40% or less. Means that.
  • the present invention is also provided as a polarization plane light source having the above-described optical element of the present invention and an excitation light source that emits light having a wavelength that can excite the light emitter dispersed in the optical element. .
  • the translucent resin and the minute region are both formed of a material that does not substantially absorb ultraviolet light.
  • the present invention also provides a polarization plane light source in which light having a wavelength capable of exciting the light emitter dispersed in the optical element is ultraviolet light.
  • the polarization plane light source is further provided with a light guide formed with a translucent material force for guiding the light emitted from the excitation light source to the optical element.
  • the excitation light source can also constitute, for example, an inorganic or organic electroluminescent device or a mercury-free fluorescent tube force.
  • the present invention is also provided as a display device comprising the above-described polarization plane light source.
  • light excited and emitted via incident light can be emitted as linearly polarized light having a sufficient degree of polarization from at least one of the front and back surfaces, and can be easily manufactured without causing appearance defects. It is possible to easily increase the brightness of the emitted light.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the influence of the particle size of a light emitter on light scattering.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the influence of the particle size of a light emitter on the light emission luminance.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of an optical element according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration example of a polarization plane light source to which an optical element according to an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view partially showing an example of a schematic configuration when another excitation light source is used in the polarization plane light source shown in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining that uniform light emission can be easily obtained even if the excitation light source is a point light source if the optical element according to one embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of an optical element according to an embodiment of the present invention.
  • the optical element 10 according to the present embodiment is distributed and distributed in the translucent resin 1 and the translucent resin 1, and the birefringence is different from the translucent resin 1.
  • With a microscopic area 2 It is formed in a plate shape.
  • the optical element 10 includes the translucent resin 1 and Z or the minute region portion.
  • FIG. 2 is dispersed with at least one kind of phosphor 3 having a particle size smaller than the emission wavelength.
  • 3 (a) shows an example in which the luminous body 3 is dispersed in the translucent resin 1
  • FIG. 3 (b) shows an example in which the luminous body 3 is dispersed in the minute region 2.
  • (c) shows an example in which the light-emitting body 3 is dispersed in both the translucent resin 1 and the minute region 2.
  • the optical element 10 according to the present embodiment can have any one of the configurations shown in FIGS.
  • the shape of the optical element 10 is not particularly limited as long as it is formed in a plate shape having at least two opposing flat surfaces. From the viewpoint of use as a surface light source and total reflection efficiency, As shown in FIG. 3, it is preferable that the film has a rectangular cross-section, sheet, or plate shape. In particular, it is desirable to form the film in terms of easy handling.
  • the “plate shape” in the present invention is a concept including all these film shapes, sheet shapes and plate shapes.
  • the thickness of the optical element 10 is preferably 20 ⁇ m to 3 mm, more preferably 30 ⁇ m to 1 mm, more preferably 40 ⁇ m to 500 ⁇ m, and particularly preferably 50 ⁇ m to 200 ⁇ m. ⁇ m.
  • the thickness of the optical element 10 is less than 20 m, there is a risk that the excitation light emitted from the excitation light source may be transmitted as it is, or the unevenness of brightness may be caused by the scattering property in the minute region 2 being impaired. is there.
  • the transmission path of the scattered light in the minute region 2 cannot be sufficiently secured, there is a possibility that linearly polarized light having a sufficient degree of polarization cannot be obtained.
  • the thickness of the optical element 10 is thicker than 3 mm, the excitation light is not sufficiently transmitted in the thickness direction of the optical element 10, and it becomes impossible to effectively use all of the dispersed light emitters 3.
  • the light emission efficiency of polarized light may be reduced. Therefore, it is preferable to set the thickness as described above.
  • the two opposing surfaces 101, 102 (Fig. 3 (a)) of the optical element 10 have smoothness close to a mirror surface from the viewpoint of confinement efficiency that confines the light emitted from the light emitter 3 by total reflection. Is preferred. However, if the two facing surfaces 101 and 102 of the optical element 10 are not smooth enough, a light-transmitting film or sheet with excellent smoothness should be separately translucent with a transparent adhesive or adhesive. The same effect can be obtained by attaching the transparent surface of the translucent film or sheet to the total reflection interface.
  • the luminous body 3 is uniform in one or both of the translucent resin 1 and the minute region 2. It is preferable to be dispersed in As described above, when light is scattered by the illuminant 3, there is a possibility that the polarization is eliminated. Therefore, the particle size of the illuminant 3 according to this embodiment is set to be smaller than the emission wavelength. In order to further reduce the possibility of depolarization, the particle size of the phosphor 3 is preferably 1Z5 or less of the emission wavelength of the phosphor 3, more preferably 1Z10 or less, and even more preferably 1Z50 or less. It is said.
  • the particle size of the luminous body 3 By setting the particle size of the luminous body 3 to a dimension that produces a quantum effect (specifically, about 1 to about LOnm), even with the luminous body 3 having the same compositional power, the particle size can be reduced. Accordingly, light emitters 3 having different emission wavelengths can be produced. Therefore, if the phosphors 3 having different emission wavelengths according to the particle diameters are used (if the phosphors 3 having different particle diameters are appropriately combined), a single composition can be used without using a plurality of phosphors 3 having different compositions. A broad emission wavelength band can be obtained by appropriately controlling the particle size distribution of the phosphor 3.
  • the particle size of the phosphor 3 can be measured using a dynamic light scattering particle size distribution measuring device manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. or Horiba, Ltd., a laser zeta electrometer manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. It is also possible to observe directly with, or measure by time-of-flight measurement as proposed by one Tsukuba Nanotechnology company. For example, if the phosphor 3 is obtained by pulverizing a large mass of the raw material of the illuminant 3, the pulverization conditions (time, rotational speed, pressure, temperature, etc.) are adjusted, and after pulverization, classification is performed by filtration or sedimentation.
  • the phosphor 3 having a desired particle diameter. If the phosphor 3 is obtained by collecting and growing atoms and molecules, the phosphor with the desired particle size can be adjusted by adjusting the growth conditions (dispersion concentration, temperature, raw material supply rate, etc.). You can get 3. Furthermore, if the phosphor 3 is obtained by sputtering with an electron beam in a rare gas using the raw material of the phosphor 3 as a target, the power of the electron beam, the type and concentration of the rare gas, the properties of the target, etc. It is possible to obtain a light-emitting body 3 having a desired particle size by adjusting.
  • the diameter of the aggregate formed by the aggregation of the luminous body 3 is smaller than the emission wavelength of the luminous body 3.
  • the diameter of the aggregate formed by agglomeration of the illuminant 3 is more preferably 1Z5 or less, more preferably 1Z10 or less of the emission wavelength of the illuminant 3.
  • the diameter of the aggregate can be measured by the same method as the particle diameter measuring method for the phosphor 3 alone.
  • the light emitter 3 one or more suitable materials that absorb ultraviolet light or visible light and excite and emit light having a wavelength in the visible light region can be used.
  • the light emitter is preferably an inorganic pigment.
  • Inorganic pigments have high emission brightness and are extremely durable, and can withstand long-term use. Therefore, compared to when using dye-based phosphors, they are excellent in emission brightness and durability.
  • the optical element 10 can be obtained. More specifically, fluorescent pigments that emit inorganic pigments that emit fluorescence with excitation singlet force, and phosphorescent pigments that emit inorganic pigments that emit phosphorescence with excitation triplet force. Etc. are preferably used.
  • the refractive index of inorganic pigments is generally 2.0 or more, and is often opaque and colored.
  • CdSe is colored from red to dark blue depending on the particle size and purity.
  • the illuminant 3 it is a material for forming the resin 3 in which the illuminant 3 is dispersed (translucent resin 1 and minute region 2; most of which are 1.5 to 1.
  • the light emitter 3 according to the present embodiment has a particle size smaller than the light emission wavelength, so that most of the excited light passes through without being affected by the light emitter 3, The above problems are unlikely to occur.
  • the light emitter 3 prepared in advance in a material for forming the light-transmitting resin 1 or the minute region portion 2 when the optical element 10 is manufactured may have other additives as necessary.
  • An organic metal compound for example, a reaction product of an organic acid such as acetic acid, benzoic acid, formic acid, butyric acid, tartaric acid, lactic acid, or succinic acid and a metal ion
  • an organic phosphorus compound for example, phosphate esters
  • the organometallic compound is thermally decomposed to form a cluster to form the phosphor 3, and the phosphor 3 thus formed in the resin (the material forming the translucent resin 1 and the microregion 2). How to distribute,
  • Methods such as a method of growing the phosphor 3 by adding a surfactant to an aqueous solution in which metal ions are dissolved to form a cluster and circulating under reducing conditions can be appropriately used.
  • the optical element 10 includes, for example, one or two or more suitable materials having excellent transparency, such as polymers and liquid crystals, in regions (diffractive in birefringence) by appropriate orientation treatment such as stretching treatment. It can be formed by an appropriate method such as a method of obtaining an oriented film using a combination in which the (region portion) is formed. As described above, since the illuminant 3 is dispersed in the optical element 10, it is preferable that at least one of the combined materials is miscible with the illuminant 3 to be dispersed.
  • Examples of the combination of the materials include a combination of polymers and liquid crystals, a combination of isotropic polymer and anisotropic polymer, and a combination of anisotropic polymers.
  • a combination that undergoes phase separation from the viewpoint of dispersion distribution of the minute region 2, it is preferable to use a combination that undergoes phase separation.
  • the dispersion distribution can be controlled by the compatibility of the materials to be combined.
  • phase separation can be performed by an appropriate method such as a method of dissolving an incompatible material with a solvent or a method of mixing an incompatible material with heating and melting.
  • the blending ratio of the luminous body 3 is not particularly limited. However, if the blending ratio is too small, a necessary light emission amount cannot be obtained. Therefore, the blending ratio of the luminous body 3 is preferably 0.1% by weight or more, more preferably 0, 5% by weight or more, and further preferably 1.0% by weight or more. However, if the compounding ratio of the phosphor 3 is increased too much, it may affect the stretching and phase separation of the alignment substrate (the material forming the translucent resin 1 and the microregion group 2). A blending ratio in such a range that does not cause such an influence may be determined as appropriate. The upper limit of the mixing ratio of the phosphors is preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less.
  • the orientation treatment is carried out by a stretching treatment with the combination of the above materials, in the combination of polymers and liquid crystals and the combination of an isotropic polymer and an anisotropic polymer, anisotropy is caused by an arbitrary stretching temperature or stretching ratio.
  • the desired optical element 10 can be formed by appropriately controlling the stretching conditions.
  • the anisotropic polymer is classified as positive or negative based on the characteristics of the change in refractive index in the stretching direction, but in this embodiment, any positive or negative anisotropic polymer can be used, a combination of positive and negative, Both negative and positive / negative combinations can be used.
  • polymers examples include ester polymers such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, styrene polymers such as polystyrene and acrylonitrile / styrene copolymers (AS polymers), polyethylene, polypropylene, and cyclo polymers.
  • ester polymers such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate
  • styrene polymers such as polystyrene and acrylonitrile / styrene copolymers (AS polymers)
  • AS polymers acrylonitrile / styrene copolymers
  • Polyethylene polypropylene
  • cyclo polymers Polyolefins having a norbornene structure
  • olefinic polymers such as ethylene / propylene copolymers
  • acrylic polymers such as polymethyl methacrylate
  • cellulose polymers such as cellulose diacetate and cellulose triacetate
  • carbonate-based polymers butyl chloride polymers, imide polymers, snolephone polymers, polyether sulfones, polyether ether ketones, polyphenylene norfeids, butyl alcohol polymers, vinylidene chloride polymers, butyl butyral.
  • transparent polymers include mold polymers.
  • examples of the liquid crystal include room temperature such as cyanobiphenol, cyanphenol cyclohexane, cyanphenol ester, benzoic acid ester, phenylpyrimidine, and mixtures thereof.
  • room temperature such as cyanobiphenol, cyanphenol cyclohexane, cyanphenol ester, benzoic acid ester, phenylpyrimidine, and mixtures thereof.
  • a liquid crystal polymer that exhibits a smectic phase at a room temperature or a high temperature may be used.
  • the crosslinkable liquid crystal monomer is usually subjected to an alignment treatment and then subjected to a crosslinking treatment by an appropriate method using heat, light or the like to obtain a polymer.
  • the upper limit of the glass transition temperature of the polymers is preferably 300 ° C. or lower, more preferably 250 ° C. or lower, and still more preferably 200 ° C. or lower.
  • the liquid crystal polymer appropriate ones such as a main chain type and a side chain type can be used, and the kind thereof is not particularly limited.
  • the degree of polymerization of the liquid crystal polymer is preferably 8 or more from the viewpoints of the formability of the micro-region part 2 having excellent uniformity in particle size distribution, thermal stability, film formability, and ease of alignment treatment. More preferably, it is 10 or more, particularly preferably 15 to 5000.
  • the optical element 10 using a liquid crystal polymer is, for example, a liquid crystal prepared by mixing one or more kinds of polymers and one or more kinds of liquid crystal polymers for forming the microregion 2.
  • the polymer film can be formed by forming a polymer film dispersed and contained in a state in which the polymer occupies a minute region, orienting it by an appropriate method, and forming a region having different birefringence.
  • the liquid crystal polymer may be a glass transition. It is preferable to use one having a transition temperature of 50 ° C. or higher and exhibiting a nematic liquid crystal phase in a temperature range lower than the glass transition temperature of the combined polymer (translucent resin 1).
  • the upper limit of the glass transition temperature of the liquid crystal polymer is preferably 250 ° C or lower, more preferably 200 ° C or lower, and further preferably 150 ° C or lower. Specific examples thereof include a side chain type liquid crystal polymer having a monomer unit represented by the following general formula.
  • X is a skeleton group that forms the main chain of the liquid crystal polymer, and may be formed by an appropriate connecting chain such as linear, branched, or cyclic. Specific examples thereof include polyatalylates, polymetatalylates, polyhaloacrylates,
  • —Cyanoaacrylates polyacrylamides, polyacrylonitriles, polyphthalarylnitriles, polyamides, polyesters, polyurethanes, polyethers, polyimides, polysiloxanes and the like.
  • Y is a spacer group branched from the main chain.
  • ethylene, propylene, butylene, pentylene, hexylene, octylene, decylene, undecylene, dodecylene, octadecylene, octadecylene, Ethoxyethylene, methoxybutylene and the like are preferable.
  • Z is a mesogenic group that imparts liquid crystal orientation.
  • the nematic alignment side chain type liquid crystal polymer may be an appropriate thermoplastic polymer such as a homopolymer having a monomer unit represented by the above general formula, or a copolymer having excellent monodomain alignment. Is preferred.
  • the optical element 10 using a nematic alignment liquid crystal polymer exhibits, for example, a polymer for forming a polymer film and a nematic liquid crystal phase in a temperature range lower than the glass transition temperature of the polymer,
  • the liquid crystal polymer that forms the microregion 2 is heat-treated to align it with the nematic liquid crystal phase, and the It can be formed by a method of cooling and fixing the orientation state.
  • the upper limit of the glass transition temperature of the liquid crystal polymer is preferably 250 ° C or lower, more preferably 200 ° C or lower, and further preferably 150 ° C or lower.
  • the polymer film (translucent resin 1) containing the microregions 2 before the orientation treatment in a dispersed manner, that is, the film subject to orientation treatment is, for example, a casting method, an extrusion molding method, an injection molding method, or the like.
  • a casting method an extrusion molding method
  • an injection molding method or the like.
  • it is developed in a monomer state and polymerized by a heat treatment or radiation treatment such as ultraviolet rays to form a film. It can also be formed by a method or the like.
  • the size and distribution of the microregion 2 can be controlled by the type of solvent, the viscosity of the mixed liquid, the drying speed of the mixed liquid spreading layer, and the like.
  • the small area 2 of the micro area 2 it is effective to reduce the viscosity of the mixed liquid or to quickly dry the drying speed of the mixed liquid spreading layer.
  • the thickness of the film to be oriented may be determined as appropriate, but in general, it is preferably 10 mm or less, more preferably 30 111 to 5111111, and even more preferably 50 from the viewpoint of orientation processability. ⁇ m to 2 mm, particularly preferably 100 ⁇ m to lmm.
  • appropriate additives such as a dispersant, a surfactant, a color tone regulator, a flame retardant, a mold release agent, and an antioxidant can be blended.
  • the alignment treatment may be performed by, for example, uniaxial, biaxial, sequential biaxial, Z-axis, or the like, a rolling method, an electric field or a magnetic field at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature or the liquid crystal transition temperature, and quenching.
  • An appropriate method that can control the refractive index by orientation such as a method for fixing orientation, a method for fluid orientation during film formation, and a method for self-aligning liquid crystals based on a slight orientation of an isotropic polymer. This can be done using seeds or two or more. Therefore, the obtained optical element 10 may be a stretched film or a non-stretched film.
  • the orientation treatment can be suitably performed by using a rolling method or the like as the stretching treatment method. wear.
  • the microregion portion 2 also has a liquid crystal polymer force
  • the liquid crystal polymer dispersed and distributed in the polymer film is heated to a temperature exhibiting a target liquid crystal phase such as a nematic liquid crystal phase and melted.
  • the alignment treatment can also be performed by a method of aligning the alignment state under the action of the alignment regulating force, quenching, and fixing the alignment state.
  • the orientation state of the minute region 2 is preferably in a monodomain state from the viewpoint of preventing variation in optical characteristics.
  • a liquid crystal polymer may be aligned such as a stretching force by a method of stretching a polymer film at an appropriate magnification, a shearing force during film formation, an electric field or a magnetic field.
  • Appropriate regulatory force can be applied, and the liquid crystal polymer can be subjected to alignment treatment by applying one or two or more regulatory forces.
  • Portions other than the minute region portion 2 in the optical element 10, that is, the translucent resin 1, may be birefringent or isotropic.
  • the entire optical element 10 exhibiting birefringence can be obtained by molecular orientation in the above-described film forming process using oriented birefringent polymers as film forming polymers. If necessary, for example, a known orientation process such as a stretching process may be performed to impart or control birefringence.
  • the optical element 10 other than the microregion 2 is isotropic, for example, using an isotropic polymer as a film-forming polymer, and the film has a glass transition temperature lower than that of the polymer. It can be obtained by a method of stretching in the temperature range.
  • the translucent resin 1 and the microregion 2 are different in birefringence. Specifically, as described above, with respect to the refractive index difference between the minute region 2 and the transparent resin 1, the refraction in the axial direction ( ⁇ direction) of the minute region 2 at which the refractive index difference shows the maximum value.
  • the difference in refractive index is ⁇ and the refractive index difference in the axial direction ( ⁇ 2 direction, ⁇ 3 direction) perpendicular to the axial direction showing the maximum value is ⁇ 2 and ⁇ 3, from the point of total reflection described later, ⁇
  • ⁇ 2 and ⁇ 3 are as small as possible. It is preferable that ⁇ 2 and ⁇ 3 are as small as possible.
  • the linearly polarized light in the ⁇ direction is strongly scattered among the light excited and emitted by the excitation light incident on the optical element 10, and the critical angle (total The amount of light emitted from the optical element 10 to the outside can be increased by being scattered at an angle smaller than the reflection angle), while linearly polarized light in other directions is difficult to be scattered. Can be confined inside 10.
  • the refractive index difference ( ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3) between each axial direction of the microregion 2 and the translucent resin 1 is that the translucent resin 1 is optically isotropic. In some cases, this means the difference between the refractive index in the axial direction of the minute region 2 and the average refractive index of the translucent resin 1. In addition, when the translucent resin 1 is optically anisotropic, the main optical axis direction of the translucent resin 1 and the main optical axis direction of the minute region 2 are usually the same. Therefore, the above refractive index difference means a difference in refractive index in each axial direction.
  • the ⁇ direction is parallel to the plane of vibration of the linearly polarized light emitted from the optical element 10, it is preferable that the ⁇ direction is parallel to the two opposite surfaces 101 and 102 of the optical element 10. . As long as the two surfaces 101 and 102 are parallel to each other, the ⁇ direction can be an appropriate direction according to the liquid crystal cell to which the optical element 10 is applied.
  • the minute region portions 2 in the optical element 10 are distributed as evenly as possible from the viewpoint of the uniformity of the scattering effect in the minute region portion 2 and the like.
  • the size of the micro area 2, especially the length in the ⁇ direction, which is the scattering direction, affects the backscattering (reflection) and wavelength dependence. Minimal in terms of light utilization efficiency, prevention of coloration due to wavelength dependence, prevention of visual impairment due to visualization of minute area 2 or prevention of clear display, and film formation properties and film strength.
  • the preferred size of the region 2, particularly the length in the ⁇ direction is preferably 0.5 to 500 m, more preferably 0.1 to 250 m, and particularly preferably 1 to LOO m.
  • the microregion 2 is usually present in the optical element 10 in a domain state, but there is no particular limitation on the length in the ⁇ n2 direction or the like!
  • the ratio of the minute region portion 2 in the optical element 10 is a force that can be appropriately determined from the viewpoint of the scattering property in the ⁇ direction. In general, it is preferably 0. It is 1 to 70% by weight, more preferably 0.5 to 50% by weight, particularly preferably 1 to 30% by weight.
  • the optical element 10 can form a polarization plane light source by combining with an excitation light source that emits light having a wavelength that can excite the light emitter 3 dispersed in the optical element 10. It is.
  • the arrangement of the excitation light source and the optical element 10 is not particularly limited, but it is desirable that the excitation light is effectively incident on the optical element 10. From this point of view, as shown in FIG. 4, a configuration in which the excitation light source 9 is arranged on the side surface of the optical element 10, and as shown in FIG. 5, the excitation light source 9 is a surface light source such as an electret luminescence element. It is preferable that the optical element 10 be arranged so that the flat surfaces of the optical element 10 face each other. As shown in FIG.
  • the optical element 10 may be arranged as it is, or may be integrated with the excitation light source 9 or a translucent support through a translucent adhesive layer or the like. . It is also preferable to provide a light guide for guiding light from the excitation light source into the optical element 10 more efficiently.
  • the light guide is not particularly limited.
  • a flat plate made of a translucent resin, a wedge-shaped light guide plate, or a light guide plate provided with a reflective dot on the resin is generally used for a backlight of a liquid crystal display. What is used can be used conveniently.
  • the type of the excitation light source 9 is not particularly limited as long as it is an excitation light source that emits light having a wavelength capable of exciting the light emitter 3, but the light emitter 3 is basically used.
  • an excitation light source that emits visible light is used as the excitation light source 9, if the visible light itself that is the excitation light is transmitted, color reproducibility is likely to be hindered.
  • the setting when making white light, the setting must also take into account the transmission of the light of the excitation light source power, and this setting becomes complicated.
  • an excitation light source that emits ultraviolet light is used as the excitation light source 9
  • YAG: Ce cerium-doped yttrium / aluminum 'garnet
  • the illuminant 3 such as whitening of the light emitting diode (LED).
  • the pseudo-white light is created by using the emission of the yellow phosphor and the transmitted blue light of the excitation light, Although this pseudo white light lacks a red component, the color reproducibility is inferior. Therefore, to obtain true white light, it is preferable to use R (red light) / G (green light) / B (blue light)! And phosphor 3 that emits light of the three primary colors.
  • the excitation light source 9 that emits light having a wavelength that can excite the light emitter 3 that emits light of the three primary colors, an excitation light source that emits ultraviolet light on the short wavelength side, which is one of the high-engineering energies, is used. Is desirable.
  • the excitation light source 9 in addition to conventional ultraviolet to visible light emission light sources using mercury vapor such as hot cathode tubes and cold cathode tubes, for example, Mercury-less fluorescent tubes using materials with low environmental impact such as xenon gas manufactured and sold by Sanyo Electric and Samsung Electronics, and ultraviolet light manufactured and sold by Nichia Corporation, Toyoda Gosei, Lumilets, Courier, etc. High power LEDs having an emission band over the visible light castle, inorganic Z organic electoluminescence elements, and the like can be suitably used.
  • the polarization plane light source obtained by the combination of the optical element 10 and the excitation light source 9 according to the present embodiment has the excitation light incident from the excitation light source 9 and the luminous body 3 excited. Both the generated visible light and the generated visible light are both scattered in the minute region 2 and reflected on the front and back surfaces of the optical element 10 to be transmitted in the optical element 10. For this reason, as shown in FIG. 6, even if the excitation light source 9 is a point light source, visible light is generated by colliding with the light emitter 3 and exciting the light emitter 3 at the point where the excitation light is transmitted. appear.
  • the excitation light source that emits ultraviolet light or the excitation light source 9 having a light emission band from ultraviolet light as described above is used, the excitation light itself is not clearly seen with the naked eye. It doesn't look bright. Therefore, as long as the light emitter 3 is uniformly dispersed, the light emission uniformity with respect to the visible light of the polarization plane light source is relatively good.
  • the excitation light source 9 is an excitation light source that emits ultraviolet light
  • the translucent resin 1 and the minute region 2 do not substantially absorb ultraviolet light, and the material strength is increased. I prefer that.
  • the translucent resin 1 does not substantially absorb the light of the excitation light wavelength.
  • the material that does not substantially absorb the light of the excitation light wavelength is used. If so, it is possible to arbitrarily select an inorganic material, an organic material, or a mixture thereof in accordance with the emission wavelength of the excitation light source 9 which may adopt a different one.
  • ultraviolet light for example, polyolefin having a cyclo or norbornene structure can be used.
  • the covering material should satisfy the refractive index relationship with the translucent resin 1.
  • any material such as an inorganic material that does not substantially absorb light having an excitation light wavelength, an organic material, or a mixture thereof may be used.
  • an excitation light source that emits ultraviolet light for example, strontium carbonate, lithium niobium trioxide, calcium carbonate, calcium sulfate 'dihydrate, phosphoric acid lithium, diacid
  • an inorganic compound crystal having anisotropy in the crystal structure such as a quackene.
  • the optical element 10 according to the present embodiment can be formed as a single layer or can be formed as two or more layers overlapped. By superimposing the optical element 10, a synergistic scattering effect more than the increase in thickness can be exhibited. Such a superposed body is preferably superposed so that the ⁇ direction is in a parallel relationship in each layer from the viewpoint of increasing the scattering effect.
  • the number of overlapping may be an appropriate number of two or more layers.
  • the optical element 10 to be superimposed may have the same ⁇ 1, ⁇ 2 and ⁇ 3, or may be different. Further, the luminescent material 3 included in each optical element 10 may be the same material or a different material. Note that the parallel relationship in each layer with respect to the ⁇ direction and the like is preferably parallel to each other as described above, but a deviation due to an operation error is allowed. Also, there is variation in the ⁇ direction etc. within each optical element 10. In some cases, it is preferable to superimpose such that the average direction is parallel.
  • the superposed body of the optical element 10 and the excitation light source, the support, the light guide plate, etc., and the superposed body of the optical elements 10 are bonded via an adhesive layer or the like so that the total reflection interface is the outermost surface. Is formed.
  • an appropriate adhesive such as a hot melt system or an adhesive system can be used. It is preferable to use an adhesive layer that has a small refractive index difference with respect to the optical element 10 in terms of suppressing reflection loss. It is also possible.
  • an appropriate adhesive such as an acrylic, silicone-based, polyester-based, polyurethane-based, polyether-based, or rubber-based transparent adhesive can be used, and there is no particular limitation.
  • those that require a high-temperature process for curing or drying, or those that do not require long-time curing or drying treatment are preferred. Also preferred are those that do not cause peeling or peeling phenomena under heating or humidification conditions.
  • an alkyl ester of (meth) acrylic acid having an alkyl group having 20 or less carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, or a butyl group, and (meth) acrylic acid or hydroxymethyl (meth) acrylate is an alkyl ester of (meth) acrylic acid having an alkyl group having 20 or less carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, or a butyl group, and (meth) acrylic acid or hydroxymethyl (meth) acrylate.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive based on an acrylic polymer having a weight average molecular weight of 100,000 or more, copolymerized with an acrylic monomer that also has improved component power such as a glass transition temperature of 0 ° C or less, etc. Is preferably used as an adhesive.
  • Acrylic adhesives also have the advantage of being excellent in transparency, weather resistance, heat resistance and the like.
  • the attachment of the adhesive layer to the optical element 10 can be performed by an appropriate method. Specifically, for example, an adhesive component is dissolved or dispersed in an appropriate solvent alone or a mixture of solvents such as toluene and ethyl acetate to prepare an adhesive solution of about 10 to 40% by weight. Is attached directly on the optical element 10 by an appropriate spreading method such as a casting method or a coating method, or an adhesive layer is formed on the separator in accordance with this method, and this is applied to the optical element 10. The method of transfer is mentioned. Note that the attached adhesive layer can be an overlapping layer of different compositions and types.
  • the thickness of the adhesive layer can be appropriately determined according to the adhesive strength and the like, and is generally 1 to 500 / zm.
  • the adhesive layer for example, natural or synthetic oils, glass fibers, glass beads, metal powders, other inorganic powders, and other fillers, pigments, colorants, and antioxidants are used. It is also possible to mix appropriate additives such as a stopper.
  • the light-transmitting sheet 4 having excellent smoothness is attached to the optical element 10 through the adhesive layer 8 as described above, and the attachment is performed.
  • the smooth surface (upper surface) of translucent sheet 4 is the total reflection interface! /
  • the optical element 10 Since the optical element 10 needs to be appropriately depolarized in the process of transmitting light through the optical element 10, the optical element 10 has a phase difference as a whole or in part. It is preferable to configure. Basically, the slow axis (axis in the ⁇ direction) of the optical element 10 and the polarization axis (vibration plane) of linearly polarized light that is not easily scattered are orthogonal to each other, so that polarization conversion due to the phase difference occurs. Although it is difficult, the apparent angle changes due to slight scattering and polarization conversion is considered to occur.
  • the optical element 10 has an in-plane retardation of 5 nm or more from the viewpoint of causing such polarization conversion, but the value varies depending on the thickness of the optical element 10.
  • the preferable upper limit value of the in-plane retardation of the optical element is also not uniquely determined because it depends on its thickness.
  • Such retardation is not limited to the method of containing birefringent fine particles in the optical element 10, the method of attaching it to the surface, the method of making the translucent resin 1 birefringent, and the method of using them together. It can be applied by an appropriate method such as a method of integrally laminating a birefringent film.
  • the reflective layer 5 is disposed on the back surface (lower surface) side of the optical element 10, and the polarization state of the light that is also emitted from the back surface force of the optical element 10 is changed via the reflective layer 5. It is possible to improve the brightness by inverting the light and concentrating the emitted light on the surface of the optical element 10.
  • the reflective layer 5 is preferably a mirror surface from the viewpoint of maintaining the polarization state. Therefore, the reflective layer 5 is preferably a reflective surface made of a metal or a dielectric multilayer film.
  • a metal for example, an appropriate metal such as aluminum, silver, chromium, gold, copper, tin, zinc, indium, no ⁇ radium, platinum, or an alloy thereof can be used.
  • the reflective layer 5 is in direct contact with the optical element 10 as an attached layer of a metal thin film by vapor deposition or the like.
  • complete reflection is difficult, and some absorption by the reflection layer 5 occurs. Therefore, considering the fact that total reflection is repeated in the light transmitted through the optical element 10, there is a concern about absorption loss due to the reflective layer 5 if it is directly adhered, so that an optical element that prevents this is expected. It is preferable that 10 and the reflective layer 5 are simply placed in an overlapping manner (that is, an air layer is interposed between them).
  • the reflective layer 5 it is preferable to use a plate-like material such as a reflective plate in which a metal thin film is attached to a support substrate by sputtering, vapor deposition, or the like, or a metal foil or a metal rolled sheet.
  • a plate-like material such as a reflective plate in which a metal thin film is attached to a support substrate by sputtering, vapor deposition, or the like, or a metal foil or a metal rolled sheet.
  • the supporting substrate an appropriate material such as a glass sheet or a resin sheet can be used.
  • the reflective layer 5 is preferably made by depositing silver or the like on a resin sheet from the viewpoints of reflectance, color and handling.
  • the reflective layer 5 made of a dielectric multilayer film for example, a film described in JP-T-10-511322 can be used as appropriate.
  • the surface and side surfaces of the optical element 10 In addition to the arrangement of the reflective layer 5 on the back surface of the optical element 10 as shown in FIG. 4, the surface and side surfaces of the optical element 10, and the front and back surfaces and side surfaces thereof when a light guide plate is disposed. If necessary, place it in an appropriate place.
  • a polarization maintaining lens sheet 7 is provided on the light extraction surface side (upper surface side) of the optical element 10.
  • the light diffusing layer 6 can be disposed, and a wavelength cut filter (not shown), a retardation film (not shown), and the like can be appropriately disposed.
  • the lens sheet 7 controls the optical path of the light emitted from the optical element 10 (linearly polarized light) while maintaining the degree of polarization, improves the directivity in the front direction, which is advantageous for visual recognition, and has a scattering property.
  • the purpose is to set the intensity peak of the emitted light in the front direction.
  • the lens sheet 7 As the lens sheet 7, the light path of the scattered light incident from one surface (back surface) is controlled, and the lens sheet 7 can be appropriately emitted from the other surface (front surface) in a direction perpendicular to the sheet surface (front direction).
  • any lens sheet having various lens forms used in a conventional so-called sidelight type light guide plate as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-169015 is used except for the polarization maintaining property. be able to.
  • the lens sheet 7 is, for example, preferably 80% or more, more preferably 85% or more. Preferably, it exhibits a total light transmittance of 90% or more, and when arranged between cross-cols, the transmittance power of leakage light due to depolarization is preferably 5% or less, more preferably 2% or less, particularly preferably It is preferable to use one that is excellent in light transmittance, such as 1% or less, and that does not cancel the polarization characteristics of the emitted light.
  • the lens sheet 7 exhibiting polarization maintaining properties can reduce, for example, birefringence or average reflection of light transmitted inside ( This can be achieved by reducing the number of scattering).
  • a cellulose triacetate-based resin, a polymethyl methacrylate methyl ester, a polycarbonate, a norbornene-based resin exemplified as the polymer used in the optical element 10 described above a resin having a small birefringence ( A lens sheet 7 exhibiting polarization maintaining property can be prepared by using one or two or more types of resins having good optical isotropy.
  • Examples of the lens sheet 7 include a convex lens type in which a refractive index is controlled via a photopolymer or the like on the surface or inside of a transparent resin base material that may contain a resin having a different refractive index.
  • Refractive index distribution type (GI type) lens regions (especially minute lens regions) formed in large numbers, and many through-holes provided in a transparent resin base material filled with polymers having different refractive indexes. It is possible to have an appropriate lens configuration, such as a lens having a spherical region, or a single spherical layer in which a large number of spherical lenses are arranged and fixed with a thin film.
  • the lens sheet 7 has a lens form 71 having an uneven structure force as shown in FIG.
  • the concavo-convex structure forming such a lens form 71 may be any structure that exhibits a function of controlling the optical path of light transmitted through the lens sheet 7 and condensing the transmitted light in the front direction.
  • the linear or dotted uneven structure may be a spherical lens, an aspheric lens, a semi-cylindrical lens, or the like.
  • the lens sheet 7 having a linear or dotted concavo-convex structure is necessary, for example, by filling a mold formed so as to form a predetermined concavo-convex structure with a monomer for forming a resin solution or a resin.
  • a suitable method such as a method of transferring the concavo-convex structure of the mold by polymerization treatment or a method of transferring the concavo-convex structure by heat-pressing a resin sheet to the mold.
  • the lens sheet 7 may be formed as a superposed layer of two or more of the same or different types of resin layers, like a support sheet with a lens shape attached.
  • the lens sheet 7 can be arranged in one layer or two or more layers on the light emitting side of the optical element 10. When two or more layers are arranged, each lens sheet 7 may be the same or different, but it is preferable to maintain the polarization maintaining property as a whole.
  • the lens sheet 7 is disposed adjacent to the optical element 10, as in the case of the reflection layer 5 described above, an air layer is interposed between the optical element 10 and the optical element 10, so that an air layer is interposed therebetween. It is preferable to arrange them. Further, the gap is preferably sufficiently larger than the wavelength of incident light from the point of total reflection.
  • the line direction is the optical axis direction of the optical element 10 (vibration of outgoing polarization) from the viewpoint of optical path control in the front direction. It is preferable to arrange so as to be in a parallel state or an orthogonal state to the (plane direction). When two or more lens sheets 7 are arranged, it is preferable to arrange them so that the line directions intersect at the upper and lower layers from the viewpoint of the efficiency of optical path control.
  • the light diffusing layer 6 diffuses while maintaining the degree of polarization of the light emitted from the optical element 10 to make the light emission uniform, or relieves the uneven structure of the lens sheet 7 from being visualized.
  • the purpose is to improve visibility.
  • the light diffusing layer 6 it is preferable to use a layer that is excellent in light transmittance and maintains the polarization characteristics of the emitted light, as with the lens sheet 7 described above. Therefore, it is preferable to form the light diffusion layer 6 using a low birefringence! / Wax such as exemplified in the lens sheet 7. For example, transparent particles are dispersed in the sebum.
  • the light diffusing layer 6 exhibiting polarization maintaining property can be formed by, for example, containing it or forming a resin layer having a fine concavo-convex structure on the surface.
  • the transparent particles to be dispersed and contained in the above-mentioned resin include, for example, silica, glass, anolemina, titanium, zirconium oxide, tin oxide, indium oxide, acid cadmium, antimony oxide and the like.
  • Inorganic fine particles or acrylic polymers that may have conductivity 1.Polyacrylonitrile, polyester, epoxy resin, melamine resin, urethane resin, polycarbonate, polystyrene, silicone resin, benzoguanamine, melamine, benzoguanamine condensate, benzoguanamine / formaldehyde condensate Examples include uncrosslinked polymer isotonic organic fine particles.
  • the transparent particles one kind or two or more kinds can be used, and the particle diameter thereof is 1 to 20 / ⁇ ⁇ in view of light diffusibility and uniformity of diffusion. It is preferable to do this.
  • the particle shape is arbitrary, (true) spherical shape and its secondary aggregate are generally used.
  • transparent particles having a refractive index ratio of 0.9 to 1.1 with rosin.
  • the transparent particle-containing light diffusion layer 6 described above includes, for example, a method in which transparent particles are mixed with a molten resin resin and extruded into a sheet or the like, and transparent particles are disposed in a resin solution or monomer. It is formed by a known appropriate method such as a method of casting on a combination sheet and performing a polymerization treatment if necessary, or a method of coating a resin solution containing transparent particles on a predetermined surface or a polarization maintaining support film. Can do.
  • the light diffusing layer 6 having a fine concavo-convex structure on the surface is a method for roughening the surface of a sheet made of resin, for example, by puffing using sandblasting or embossing, etc. It can be formed by an appropriate method such as a method of forming a layer of a light-transmitting material having protrusions on the surface.
  • a method of forming irregularities (protrusions) having a large refractive index difference from a resin such as air bubbles or acid titanium fine particles is not preferable because polarization can be easily eliminated.
  • the fine concavo-convex structure on the surface of the light diffusing layer 6 has a surface roughness not less than the wavelength of incident light and not more than 100 m in terms of periodicity due to light diffusivity and uniformity of diffusion. None What consists of unevenness is preferred.
  • the light diffusing layer 6 can be arranged as an independent layer made of a plate-like material or the like, and can also be arranged as a subordinate layer in close contact with the lens sheet 7. Position of light diffusion layer 6 When the device is adjacent to the optical element 10, it is preferable to dispose it so that a gap is formed between the optical element 10 and the lens sheet 7. When two or more light diffusing layers 6 are arranged, each light diffusing layer 6 may be the same or different. It is preferable to maintain the polarization maintaining property as a whole.
  • the wavelength cut filter 1 described above is used for the purpose of preventing direct light from the excitation light source 9 from entering a liquid crystal display element or the like illuminated by the polarization plane light source according to the present embodiment.
  • the excitation light is ultraviolet light
  • a wavelength cut filter is preferably used because it is necessary to prevent deterioration of the liquid crystal and the polarizing plate due to the ultraviolet light.
  • the wavelength cut filter 1 can also be used for the purpose of eliminating visible light having an unnecessary wavelength.
  • Examples of the wavelength cut filter include, for example, a material that absorbs a target wavelength in a resin having translucency to visible light (a salicylic acid ester compound, a benzophenol compound, a benzotriazole compound).
  • a film in which a UV absorber such as a cyanoacrylate compound or nickel complex compound is dispersed or coated a film in which a cholesteric liquid crystal is laid on a translucent film, or a reflection of a dielectric multilayer film Depending on the case, it may be one that reflects light of the desired wavelength.
  • an ultraviolet absorber may be added to the optical element 10 or other optical member to provide a wavelength cut function.
  • the retardation film described above is used for the purpose of converting linearly polarized light emitted from the optical element 10 into an arbitrary polarization state.
  • a 1Z4 wave plate as a retardation film is arranged at an angle of 45 ° with the linearly polarized light emitted in the slow axis direction and converted into circularly polarized light, or a 1Z2 wave plate as a retardation film.
  • the retardation film is made of a polymer film that is generally used for compensation of a liquid crystal cell, or a film in which a liquid crystal polymer is oriented and laid on a translucent film. Things can be used.
  • the lens sheet 7, the light diffusing layer 6, the wavelength cut filter, and the like described above can be used as a single layer or stacked layers. Further, it can be adhered to an upper liquid crystal display element or the like via an adhesive layer or the like. However, it has the uneven structure described above In the case of the lens sheet 7 and the light diffusing layer 6 having a fine surface irregularity, an arrangement with a gap between the liquid crystal display element is preferred.
  • the lens sheet 7, the light diffusion layer 6, the wavelength cut filter, and the like should not interfere with the control of the critical angle condition in the optical element 10 from the viewpoint of efficiently extracting polarized light. It is preferable that the optical element 10 is disposed with a gap.
  • the optical element 10 according to the present embodiment described above and the polarization plane light source to which the element is applied can emit light from the optical element 10 as linearly polarized light using light incident from the excitation light source 9. Since the polarization direction (vibration plane) can be controlled, it can be suitably used for various devices and applications that use linearly polarized light such as a liquid crystal display device.
  • Poval PVA124 polymerization degree 2400 made from Kurarene as translucent resin, liquid crystal monomer UCL008 made by Dainippon Ink & Chemicals, Ltd. A dispersion (20% by weight or equivalent) of ZnS nanoparticles (particle size 2 to 4 nm) manufactured by KK was used. Furthermore, MegaFac, which is a fluorine leveling agent manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, was used as the leveling agent.
  • the above polybulal alcohol was dissolved in hot water to prepare a 13% by weight aqueous solution.
  • PVA aqueous solution polyvinyl alcohol aqueous solution
  • 15% by weight of glycerin was added to the solid content.
  • 2.9 g of the above liquid crystal monomer, 0.014 g of the above leveling agent, and 2.9 g of the above phosphor (solid content) were mixed and stirred until heated to an isotropic phase. did.
  • 450 g of the above PVA aqueous solution was heated to 90 ° C., added, and mixed. Mixing was performed at 6000 rpm ⁇ 20 minutes using a homomixer. The resulting mixture was kept at 35 ° C for 24 hours, free of air bubbles! A nyl alcohol solution was obtained.
  • the polybulal alcohol solution was applied with a wet thickness of 1 mm using an applicator, and a dry substrate was obtained under drying conditions of 110 ° C. for 20 minutes and annealing conditions of 140 ° C. for 4 minutes.
  • the dried substrate was stretched 4 times in an aqueous boric acid solution (4 wt%, 60 ° C) to produce an optical element.
  • the optical element had a refractive index difference ⁇ of 0.15 and ⁇ 2 and ⁇ 3 forces of 0.01 respectively.
  • refractive index difference
  • polyvinyl alcohol alone was subjected to a stretching treatment under the same conditions as above, and the liquid crystal monomer alone was applied onto the alignment film and aligned and fixed.
  • the refractive index was measured with an Abbe refractometer, and the difference between them was calculated as ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3.
  • the luminescent material was mainly dispersed in polyvinyl alcohol.
  • the length in the major axis direction was about 5 ⁇ m and the length in the minor axis direction was about 1. It was 5 ⁇ m.
  • An optical element was produced according to Example 1 except that the polyvinyl alcohol solution was applied with a wet thickness of 2 mm and the dried substrate was stretched 5 times.
  • Norbornene-based resin as translucent resin CFSR, Arton, glass transition temperature 182 ° C) 94 parts (parts by weight, the same shall apply hereinafter), 5 parts of strontium carbonate as a material for producing microregions, phosphor ZnS nanoparticles as a product (manufactured by Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd., excitation wavelength: 345 nm, emission wavelength: 580 nm)
  • After forming a film by casting with a 25 wt% toluene solution in which 1 part was dissolved, from 50 ° C to 120 ° C The temperature was raised with a constant gradient and dried for 1-2 hours. Thereafter, the optical element having a thickness of 80 m was produced by stretching twice at 170 ° C.
  • Example 3 An optical element was fabricated in accordance with Example 3 except that zirconia dioxide was used instead of strontium carbonate.
  • Table 1 shows the light absorption wavelengths of the respective materials used for manufacturing the optical elements according to Examples 3 and 4.
  • the numerical values described in the columns of translucent resin and minute region mean the light absorption wavelength band.
  • the numerical value described in the column of a light-emitting body means an excitation wavelength.
  • the numerical value described in the column of the excitation light source means the center wavelength of the emitted light.
  • Example 3 instead of the strontium carbonate used in Example 3, as a material for producing the microscopic area, a material that absorbs a relatively large amount of light having an excitation light wavelength (specifically, a liquid crystal polymer (glass An optical element was produced according to Example 3 except that the transition temperature was 70 ° C and the nematic liquid crystal formation temperature was 190 ° C). Table 1 shows the light absorption wavelength of each material used for the production of the optical element according to this reference example.
  • a liquid crystal polymer glass
  • Table 1 shows the light absorption wavelength of each material used for the production of the optical element according to this reference example.
  • An optical element was prepared according to Example 1 except that ZnS manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was pulverized with a homogenizer as the illuminant and the average particle size was 1 ⁇ m and the maximum particle size was 10 m. It was.
  • Norbornene-based resin JSR, Arton, glass transition temperature 182 ° C 950 parts (parts by weight, the same shall apply hereinafter), liquid crystal polymer represented by the following chemical formula (glass transition temperature 80 ° C, nematic liquid crystal temperature 100 to 290 ° C) 50 parts of 3- (2-benzothiazolyl) 7 Jechiruamino (coumarin 540) forming a film having a thickness of 100 mu m by a casting method using a 20 weight were dissolved 2 parts 0/0 dichloromethane solution Then, it was stretched 3 times at 180 ° C and then rapidly cooled to produce an optical element.
  • liquid crystal polymer represented by the following chemical formula (glass transition temperature 80 ° C, nematic liquid crystal temperature 100 to 290 ° C) 50 parts of 3- (2-benzothiazolyl) 7 Jechiruamino (coumarin 540) forming a film having a thickness of 100 mu m by a casting method using a 20 weight were dissolved 2 parts 0
  • a liquid crystal polymer is dispersed in a domain shape having almost the same shape in the state of being elongated in the extending direction in a transparent film made of norbornene-based resin, and the refractive index difference ⁇ nl force. 23, ⁇ 2 and ⁇ 3 forces were 0.029 respectively.
  • norbornene-based resin alone was stretched under the same conditions as described above, and the liquid crystal polymer was applied alone on the alignment film and aligned and fixed.
  • Refractive indices were measured by Abbe refractometers, respectively, and the difference between them was calculated as ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3.
  • a silver terephthalate sheet and a silver terephthalate sheet are formed on the surface opposite to the bonding surface of the glass plate.
  • a mirror-reflective sheet subjected to vapor deposition was arranged, and a polarized light source was formed by fixing a black light fluorescent lamp cold-cathode tube on one side of the laminated body with a lamp reflector made of the specular reflection sheet.
  • Example 2 and Comparative Example 2 were strong enough to cause breakage or poor appearance during the production.
  • the optical element of Comparative Example 1 had a poor appearance such that large phosphor particles protruded from the surface during the film formation to form fine irregularities. Furthermore, cracks were generated starting from the large phosphor particles that protruded from the surface during stretching.
  • Example 2 and Comparative Example 1 As an excitation light source for making excitation light incident on the optical element of Example 2 and Comparative Example 1, a UV light-emitting LED (NSHU590A) manufactured by Nichia Kagaku Kogyo Co., Ltd., which is a point light source, was used and ultraviolet light was emitted at 15 mA. Light was emitted and made incident on each optical element.
  • NSU590A UV light-emitting LED
  • the polarization plane light source of Comparative Example 2 has a component that the linearly polarized light in the ⁇ direction of the optical element emits light in a planar shape.
  • the polarization plane light source of Comparative Example 2 has a heating reliability test. At 90 ° CX for 24 hours, coumarin deteriorated and the emission luminance decreased significantly.
  • optical elements of Examples 3 and 4 were evaluated for visual color reproducibility, material deterioration due to ultraviolet light absorption, and luminous efficiency.
  • the optical elements according to Examples 3 and 4 and the reference example were emitted using the ultraviolet LED described above, the optical elements according to Examples 3 and 4 emitted light compared to the optical element according to the reference example. It was confirmed that the efficiency was about 40% higher.
  • the ultraviolet LED was used as an excitation light source.
  • the emission intensity of each linearly polarized light component in the ⁇ nl direction and ⁇ n2 direction of the emitted light was measured, for the optical elements according to Examples 3 and 4, linearly polarized light with a ratio of 5: 1 was emitted.
  • the optical element according to the reference example emitted linearly polarized light at a ratio of approximately 1: 1. In the case of the optical element according to the reference example, this is considered to be because the liquid crystal which is the minute region portion deteriorates and the anisotropy of the liquid crystal disappears in the ultraviolet irradiation test.
  • light excited and emitted through incident light can be emitted as linearly polarized light having a sufficient degree of polarization at least one of the front and back surfaces, and can be easily manufactured without causing appearance defects.
  • An optical element capable of easily increasing the luminance of emitted light, a polarization plane light source using the optical element, and a display device using the optical element can be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

 本発明は、透光性樹脂、前記透光性樹脂に分散分布され、前記透光性樹脂とは複屈折性の相違する微小領域部、及び、前記透光性樹脂及び/又は前記微小領域部中に分散され、その発光波長よりも小さい粒径を有する少なくとも1種以上の発光体を有し、板状の形状を有する光学素子、その光学素子と励起光源とを有する偏光面光源、及びその偏光面光源を有する表示装置を提供する。

Description

光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 技術分野
[0001] 本発明は、光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 に関する。特に、本発明は、入射光を介して励起発光した光を、表裏面の少なくとも 一方から所定の振動面を有する直線偏光として出射し得る光学素子、及びこれを用
V、た偏光面光源、並びにこれを用いた表示装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、液晶表示装置の!/、わゆるバックライトに用いられるサイドライト型導光板として 、透光性榭脂板に酸化チタンや硫酸バリウム等の高反射率顔料含有の反射ドット等 力もなる光出射手段を設け、当該光出射手段を介して、榭脂板内の全反射による伝 送光を散乱等によって榭脂板の表裏の一方より出射させるようにしたものが知られて いる。
[0003] し力しながら、前記構成を有する導光板力もの出射光は、殆ど偏光特性を示さない 自然光であるため、液晶表示に際しては、前記出射光を偏光板を介して直線偏光に 変換する必要がある。従って、当該偏光板による光の吸収損失が生じるため、光の 利用効率が 50%を越えることができないという問題があった。
[0004] そこで、このような問題を解決するべぐいわゆるブリュースター角を利用して直線 偏光を得る偏光分離手段や、位相差板を利用した偏光変換手段などを用いて光の 利用効率向上を図った種々のノ ックライトが提案されている(例えば、特許文献 1、特 許文献 2、特許文献 3、特許文献 4、特許文献 5、特許文献 6、特許文献 7、特許文献 8、特許文献 9、特許文献 10、特許文献 11、特許文献 12及び特許文献 13参照)。
[0005] し力しながら、斯カる従来のバックライトでは、十分な偏光が得られな 、と共に、偏 光方向の制御も困難であるため、実用性に乏しいという問題があった。
[0006] そこで、上記のような問題点を解決するべぐ本発明の発明者らは、入射光を介し て励起発光した光を、表裏面の少なくとも一方から所定の振動面を有する直線偏光 として出射し得ると共に、その偏光方向(振動面)も任意に制御可能な光学素子等を 開発した (特許文献 14参照)。
[0007] し力しながら、特許文献 14に記載の光学素子を開発した時点においては、溶解し な ヽ発光体を用いる場合、透光性榭脂及び Z又は微小領域部中に分散された発光 体のサイズをできる限り小さくすることが好ましいという極めて定性的な判断はなされ ていた (特許文献 14の明細書段落 0026参照)ものの、具体的にどの程度まで小さく する必要があるのかという定量的な検討は一切なされていな力つた。
[0008] 例えば、特許文献 14には、発光体としてトリス(8 キノリノラート)アルミニウム(一般 的には Alq3と称される)の粉末を用いた実施例が開示されているが、当該実施例に おいても使用した市販で入手可能な Alq3は、何れも数十/ z m以上の粒径を有して いる。このような程度の粒径を有する発光体を用いて光学素子を形成した場合、当該 光学素子に励起光を入射させることによって発光し光学素子の外部に出射される光 力 必ずしも十分な偏光度を有しない場合があることが分力つた。また、所定以上に 粒径の大きな発光体を用いた場合には、光学素子の外観不良が生じたり、光学素子 の作製が困難になるケースが生じるという問題もあった。さらには、光学素子から出射 される光の輝度を高めるため、光学素子に分散させる発光体の配合比を高めようとし ても、所定以上の粒径の大きな発光体を用いる場合には大量に分散させることがで きず、効果的に輝度を高めることができないという問題もあった。
特許文献 1:特開平 6— 18873号公報
特許文献 2 :特開平 6— 160840号公報
特許文献 3:特開平 6 - 265892号公報
特許文献 4:特開平 7— 72475号公報
特許文献 5:特開平 7— 261122号公報
特許文献 6:特開平 7— 270792号公報
特許文献 7:特開平 9 - 54556号公報
特許文献 8:特開平 9 - 105933号公報
特許文献 9:特開平 9 - 138406号公報
特許文献 10:特開平 9 152604号公報
特許文献 11:特開平 9 293406号公報 特許文献 12:特開平 9 326205号公報
特許文献 13:特開平 10— 78581号公報
特許文献 14:特開 2004— 205953号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は、斯カる従来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、入射光を 介して励起発光した光を表裏面の少なくとも一方力 十分な偏光度を有する直線偏 光として出射し得ると共に、外観不良が生じることもなく作製容易で、出射光の輝度を 容易に高めることが可能な光学素子、及びこれを用いた偏光面光源、並びにこれを 用いた表示装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0010] 前記課題を解決するべぐ本発明の発明者らは鋭意検討した結果、透光性榭脂及 び Z又は微小領域部中に分散された発光体の粒径をその発光波長よりも小さくすれ ば、入射光によって発光体が励起発光した光を表裏面の少なくとも一方力 十分な 偏光度を有する直線偏光として出射し得ると共に、外観不良が生じることもなく作製 容易で、出射光の輝度を容易に高めることが可能な光学素子が得られることを見出 し、本発明を完成したものである。
[0011] すなわち、本発明は、透光性榭脂、前記透光性榭脂に分散分布され、前記透光性 榭脂とは複屈折性の相違する微小領域部、及び前記透光性榭脂及び Z又は前記 微小領域部中に分散され、その発光波長よりも小さ 、粒径を有する少なくとも 1種以 上の発光体を有し、板状の形状を有する光学素子を提供するものである。
[0012] 本発明によれば、従来のように透光性榭脂に反射ドット等力もなる特別の光出射手 段を設ける必要が無ぐ入射した励起光によって光学素子内部 (発光体)で発光した 光を、所定の振動面を有する直線偏光として外部に出射することが可能である。また
、光学素子の設置角度に応じて(後述する Δ ηΐ方向を何れに設定するかに応じて) 直線偏光の偏光方向(振動面)を任意に設定可能である。
[0013] より具体的に説明すれば、側面又は表裏面から光学素子内部に入射した励起光に よって励起発光した光の大部分は、光学素子と空気との屈折率差に応じて空気界面 で全反射され、光学素子内で伝送される。斯かる伝送光の内、微小領域部と透光性 榭脂との屈折率差が最大値( Δηΐ)を示す前記微小領域部の軸方向( Δηΐ方向)に 平行な振動面を有する直線偏光成分が選択的に強く散乱されることになる。斯かる 散乱光の内、全反射角よりも小さい角度で散乱した光は、光学素子から外部 (空気) に出射することになる。
[0014] ここで、透光性榭脂に微小領域部が分散分布されて ヽな ヽ場合には、上記のような 選択的な偏光散乱が生じないため、光学素子内の発光体によって励起発光した光 は、立体角の関係上、約 80%が透光性榭脂内に閉じ込められて全反射を繰り返して いる状態となる。
[0015] 本発明によれば、前記閉じ込められた光が、微小領域部と透光性榭脂との界面に おける散乱により、全反射条件が崩れた場合にのみ光学素子外部に出射することに なるため、微小領域部のサイズや分布率によって出射効率を任意に制御可能である
[0016] 一方、前記 Δηΐ方向の散乱において全反射角よりも大きい角度で散乱した光、微 小領域部に衝突しな力つた光、及び、 Δηΐ方向以外の振動面を有する光は、光学 素子内に閉じ込められて全反射を繰り返しつつ伝送され、光学素子内の複屈折位相 差等により偏光状態も解消され、 Δηΐ方向条件を満足して(Δηΐ方向に平行な振動 面を有する直線偏光となって)出射する機会を待つことになる。以上の動作が繰り返 されることにより、結果的に、光学素子から所定の振動面を有する直線偏光が効率良 く出射されることになる。
[0017] ここで、発光体の粒径が所定以上に大きければ、図 1 (a)に示すように、光学素子 内の一の発光体によって励起発光し、微小領域部に衝突することによって得られた 直線偏光(Δηΐ方向に平行な振動面を有する直線偏光) Lが、光学素子外部に出 射できる条件を満足するにもかかわらず、光学素子外部に出射する前に他の発光体 3に衝突することで散乱し偏光解消されて、結果的に出射光の偏光度が低下してし まうおそれがある。特に、この場合、上記の直線偏光が光学素子内で伝送される光の 光路長が比較的長ぐ複数回の反射 Ζ散乱を繰り返すことから、光学素子外部に出 射する前に他の発光体 3に衝突する確率は高い。しかしながら、本発明によれば、発 光体の粒径がその発光波長(可視光領域)よりも小さ!/ヽ (従って、直線偏光 Lの波長 よりも小さい)ため、図 1 (b)に示すように、直線偏光 Lは他の発光体 3によってほとん ど散乱されずに素通りし、偏光解消されるおそれがほとんどない。つまり、光は波とし ての性質を有するため、その波長よりも小さい対象に対しては大半が影響を受けず に素通りすることになる。従って、十分な偏光度を有する直線偏光として出射すること が可能である。
[0018] また、発光体の粒径がその発光波長よりも小さいことから、実用上想定される光学 素子の厚みに対して発光体の粒径が十分に小さいことになり、分散させた発光体が 光学素子表面に突出するといつた外観不良が生じることもない。また、光学素子を作 製する際に、微小領域部の形成の障害物となったり、延伸処理を施す場合に透光性 榭脂の破断する起点となったりすることもなく作製が容易となる。
[0019] さらには、発光体の粒径がその発光波長よりも小さいことから、光学素子から出射さ れる光の輝度を効果的に高めることが可能である。これは、図 2に示すように、光学素 子 10内に総重量が同一の発光体 3を分散させるとしても、分散させる発光体 3の粒 径を小さくすれば (図 2 (a) )、粒径が大き 、場合 (図 2 (b) )に比べて多数の発光体 3 を分散させることができるからである。例えば、総重量が同一の条件で、各発光体 3の 粒径を 1Z2とすれば、発光体 3の総数は 8倍、発光体 3の総表面積は 2倍となる。発 光体 3の励起発光は発光体 3の表面で生じるため、分散する各発光体 3の粒径を小 さくして、発光体 3全数での総表面積が広くなれば、その分だけ発光量が増し、結果 的に光学素子力 出射される光の輝度を効果的に高めることが可能である。
[0020] 以上のように、本発明によれば、入射光を介して励起発光した光を表裏面の少なく とも一方力も十分な偏光度を有する直線偏光として出射し得ると共に、外観不良が生 じることもなく作製容易で、出射光の輝度を容易に高めることが可能である。
[0021] 好ましくは、前記発光体は、無機系顔料とされる。
[0022] 斯カる構成によれば、無機系顔料は、発光輝度 (発光効率)が高い上、耐久性が非 常に高ぐ長期間の使用に耐え得る。そのため、染料系の発光体を用いる場合に比 ベ、発光輝度、耐久性、信頼性に優れた光学素子を得ることが可能である。
[0023] 好ましくは、前記発光体は、紫外光又は可視光を吸収して可視光を発光する蛍光 顔料とされる。
[0024] 或 、は、前記発光体は、紫外光又は可視光を吸収して可視光の燐光を発光する 蓄光顔料とすることも可能である。
[0025] なお、偏光解消される可能性をより一層低減するべぐ好ましくは、前記発光体の 粒径は、前記発光体の発光波長の 1Z5以下とされる。前記発光体の粒径は、より好 ましくは、前記発光体の発光波長の 1Z10以下、さらに好ましくは、前記発光体の発 光波長の 1Z50以下とされる。
[0026] ここで、分散した発光体が凝集して凝集体が形成される場合、当該凝集体は、当該 凝集体の径と等しい大きさの粒径を有する発光体と同様の挙動を示すことになる(図
1 (c)参照)。従って前記発光体が凝集して形成される凝集体の径を前記発光体の 発光波長よりも小さくすることが好ましい。なお、前記発光体が凝集して形成される凝 集体の径は、より好ましくは、前記発光体の発光波長の 1Z5以下、さらに好ましくは
、前記発光体の発光波長の 1Z10以下とされる。
[0027] なお、好ましくは、前記微小領域部は、液晶性材料、若しくは、液晶相を冷却固定 したガラス状態の材料、又は、重合性液晶の液晶相をエネルギー線により架橋固定 した材料によって形成される。
[0028] 或 、は、前記微小領域部は、好ましくは、ガラス転移温度が 50°C以上で、前記透 光性榭脂のガラス転移温度よりも低温でネマチック液晶相を呈する液晶ポリマーで構 成される。
[0029] また、好ましくは、前記微小領域部と前記透光性榭脂との屈折率差にっ 、て、当該 屈折率差が最大値を示す前記微小領域部の軸方向の屈折率差を Δ ηΐとし、前記最 大値を示す軸方向に直交する軸方向の屈折率差を Δ η2及び Δ η3とした場合、
0. 03≤ Δ η1≤0. 5
0≤ Δ η2≤0. 03
0≤ Δ η3≤0. 03
とされる。
[0030] ところで、前記透光性榭脂ゃ前記微小領域部の材料として、例えば、励起光波長 の光を比較的多く吸収する材料を用いた場合、当該励起光を吸収するためにそれだ け発光効率が低下しやすくなる。さらに、励起光として紫外光を用いた場合には、紫 外光吸収による材料劣化を招くことがある。そこで、前記透光性榭脂及び前記微小 領域部の材料として、励起光波長の光を実質的に吸収しない材料を用いることで、 発光効率の低下及び材料劣化を可及的に少なくすることができる。例えば、励起光 が紫外光である場合、前記透光性榭脂及び前記微小領域部は、いずれも紫外光を 実質的に吸収しない材料力 形成することが好ましい。なお、紫外光の波長帯域の 範囲は、一般的に紫外光の波長帯域と認められている範囲であればよぐ例えば、 約 l〜400nmの範囲とすることができる。また、本発明における「紫外光を実質的に 吸収しない」とは、紫外光を全く吸収しないことを意味する他、吸収したとしても、励起 光波長での光吸収率が 40%程度以下であることを意味する。
[0031] また、本発明は、上記の本発明の光学素子と、当該光学素子に分散された発光体 を励起し得る波長の光を出射する励起光源とを有する偏光面光源としても提供され る。
[0032] また、本発明は、上記の偏光面光源にお!、て、前記透光性榭脂及び前記微小領 域部が、いずれも紫外光を実質的に吸収しない材料から形成されており、前記光学 素子に分散された発光体を励起し得る波長の光が紫外光である偏光面光源としても 提供される。
[0033] なお、好ましくは、前記偏光面光源は、前記励起光源から出射した光を前記光学 素子に導くための透光性材料力 形成された導光体を更に備えるように構成される。
[0034] 前記励起光源は、例えば、無機又は有機エレクト口ルミネッセンス素子や、水銀レス の蛍光管力も構成することができる。
[0035] さらに、本発明は、上記の偏光面光源を備えることを特徴とする表示装置としても提 供される。
発明の効果
[0036] 本発明によれば、入射光を介して励起発光した光を表裏面の少なくとも一方から十 分な偏光度を有する直線偏光として出射し得ると共に、外観不良が生じることもなく 作製容易で、出射光の輝度を容易に高めることが可能である。
図面の簡単な説明 [0037] [図 1]図 1は、光の散乱に対する発光体の粒径の影響を説明するための模式図であ る。
[図 2]図 2は、発光輝度に対する発光体の粒径の影響を説明するための模式図であ る。
[図 3]図 3は、本発明の一実施形態に係る光学素子の概略構成を示す縦断面図であ る。
[図 4]図 4は、本発明の一実施形態に係る光学素子を適用した偏光面光源の概略構 成例を示す縦断面図である。
[図 5]図 5は、図 4に示す偏光面光源において他の励起光源を用いた場合の概略構 成例を部分的に示す縦断面図である。
[図 6]図 6は、本発明の一実施形態に係る光学素子を適用すれば励起光源が点状光 源であっても均一な発光が得やすいことを説明するための模式図である。
符号の説明
[0038] 1 透光性榭脂
2 微小領域部
3 発光性材料
4 透光性シート
5 反射層
6 光拡散層
7 レンズシート
8 接着層
9 励起光源
10 光学素子
発明を実施するための最良の形態
[0039] 以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図 3は、本発明の一実施形態に係る光学素子の概略構成を示す縦断面図である。 図 3に示すように、本実施形態に係る光学素子 10は、透光性榭脂 1と、透光性榭脂 1 に分散分布され、透光性榭脂 1とは複屈折性の相違する微小領域部 2とを具備して 板状に形成されている。また、光学素子 10は、透光性榭脂 1及び Z又は微小領域部
2中に、その発光波長よりも小さい粒径を有する少なくとも 1種以上の発光体 3が分散 されている。なお、図 3 (a)は発光体 3が透光性榭脂 1中に分散された例を、図 3 (b) は発光体 3が微小領域部 2中に分散された例を、図 3 (c)は発光体 3が透光性榭脂 1 及び微小領域部 2の双方中に分散された例を示す。本実施形態に係る光学素子 10 は、図 3 (a)〜(c)の何れの構成とすることも可能である。
[0040] 光学素子 10の形状は、少なくとも 2面の対向する平坦面を有する板状に形成され ていれば特に制限はないが、面光源への利用や、全反射効率という観点からは、図 3に示すように、断面矩形のフィルム状、シート状、或いは、プレート状の形状である ことが好ましぐ特に、取り扱いが容易である点で、フィルム状に形成することが望まし い。本発明における「板状」とは、これらフィルム状、シート状及びプレート状の形状を 全て含む概念である。
[0041] 光学素子 10の厚みは、好ましくは 20 μ m〜3mm、より好ましくは 30 μ m〜lmm、 さら〖こ好ましくは 40 μ m〜500 μ m、特〖こ好ましくは 50 μ m〜200 μ mとされる。光 学素子 10の厚みが 20 mよりも薄い場合、励起光源から出射した励起光がそのまま 透過したり、微小領域部 2での散乱性が損なわれること等により輝度ムラが生じてしま うおそれがある。また、微小領域部 2での散乱光の伝送経路を十分に確保できない ため、十分な偏光度を有する直線偏光が得られないおそれがある。一方、光学素子 10の厚みが 3mmよりも厚 、場合、光学素子 10の厚み方向に励起光が十分に伝わ らず、分散された発光体 3の全てを有効に活用することができなくなって、偏光の発 光効率が低下するおそれがある。従って、上記のような厚みにすることが好ましい。
[0042] 光学素子 10の対向する 2面 101、 102 (図 3 (a) )は、発光体 3で発光した光を全反 射によって閉じこめる閉じ込め効率の観点より、鏡面に近い平滑性を有することが好 ましい。ただし、光学素子 10の対向する 2面 101、 102の平滑性が乏しい場合には、 別途平滑性に優れた透光性のフィルムやシートを透明な接着剤や粘着剤で透光性 榭脂 1に貼着し、当該貼着した透光性のフィルムやシートの平滑な表面を全反射界 面とすることでも同様の効果が得られる。
[0043] 発光体 3は、透光性榭脂 1及び微小領域部 2のいずれか一方、又は、両方に均一 に分散されていることが好ましい。前述のように、発光体 3によって光の散乱が生じる と偏光解消するおそれがあるため、本実施形態に係る発光体 3の粒径は、その発光 波長よりも小さいものとされている。なお、偏光解消する可能性をより一層低減するべ ぐ発光体 3の粒径は、発光体 3の発光波長の 1Z5以下とするのが好ましぐより好ま しくは 1Z10以下、さらに好ましくは 1Z50以下とされる。
[0044] なお、発光体 3の粒径を量子効果の生じる寸法 (具体的には、 1〜: LOnm程度)とす ることにより、同一組成力 なる発光体 3であっても、粒径に応じてその発光波長が異 なる発光体 3を作製することができる。従って、これら粒径に応じて発光波長が異なる 発光体 3を用いれば (粒径の異なる発光体 3を適宜組み合わせれば)、組成の異なる 複数の発光体 3を用いなくても、単一組成の発光体 3の粒径分布を適宜制御すること によって広帯域の発光波長帯域を得ることが可能である。なお、発光体 3の粒径は、 大塚電子社製や堀場製作所社製の動的光散乱式粒径分布測定装置や、大塚電子 社製のレーザーゼータ電位計を用いて計測できる他、電子顕微鏡で直接観察したり 、つくばナノテクノロジ一社で提案されて 、るような飛行時間測定によって計測するこ とも可能である。また、例えば発光体 3の原材料の大きな固まりを粉砕して発光体 3を 得る場合であれば、粉砕条件 (時間、回転速度、圧力、温度等)を調整したり、粉砕 後に濾過や沈降で分級させることによって、所望する粒径の発光体 3を得ることが可 能である。また、原子や分子を集めて成長させることにより発光体 3を得る場合であれ ば、成長条件 (分散液濃度、温度、原材料供給速度等)を調整することによって、所 望する粒径の発光体 3を得ることができる。さらに、発光体 3の原材料をターゲットとし て希ガス中で電子ビームによるスパッタリングを行うことにより発光体 3を得る場合であ れば、電子ビームのパワー、希ガスの種類や濃度、ターゲットの性質等を調整するこ とによって、所望する粒径の発光体 3を得ることが可能である。
[0045] また、分散した発光体 3が凝集して凝集体が形成される場合、当該凝集体は、当該 凝集体の径と等しい大きさの粒径を有する発光体と同様の挙動を示すことになる。従 つて、発光体 3が凝集して形成される凝集体の径を発光体 3の発光波長よりも小さく することが好ましい。なお、発光体 3が凝集して形成される凝集体の径は、より好まし くは発光体 3の発光波長の 1Z5以下、さらに好ましくは 1Z10以下とされる。なお、 前記凝集体の径は、前述した発光体 3単体での粒径測定方法と同様の方法で計測 することが可能である。また、発光体 3表面に対してカップリング剤や界面活性剤など を付着させることによって発光体 3表面を帯電させ、これにより発光体 3の凝集を抑制 することが可能である。
[0046] 発光体 3としては、紫外光又は可視光を吸収して、可視光領域の波長の光を励起 発光する適宜な材料の 1種又は 2種以上を用いることができる。本発明において、発 光体は、好ましくは、無機系顔料とされる。無機系顔料は、発光輝度が高い上、耐久 性が非常に高ぐ長期間の使用に耐え得るため、染料系の発光体を用いる場合に比 ベ、発光輝度 ·耐久性'信頼性に優れた光学素子 10を得ることが可能である。より具 体的には、励起 1重項力 の発光である蛍光を放射する無機系顔料力 なる蛍光顔 料や、励起 3重項力 の発光である燐光を放射する無機系顔料力 なる蓄光顔料な どを用いることが好ましい。
[0047] より具体的に説明すれば、発光体 3としては、 CdSe、 ZnS、 Y O S、 LaPO、 Ca
2 2 4 10
(PO ) FC1、 (SrCaBaMg) (PO ) Cl、 BaMgAl O 、 Zn SiO、 (Y, Gd) BO、
4 6 5 4 3 10 17 2 4 3
ZnSe、 CdSe、 ZnTe、 CdTeなどの他、さらにこれらに Ce、 Tb、 Eu、 Al、 Sb、 Mnな どの金属や希土類元素をドープしたものを好適に用いることができる。
[0048] 無機系顔料の屈折率は、一般的に 2. 0以上であり、不透明で着色している場合も 多い。例えば、 CdSeは、粒径や純度にもよる力 赤〜燈の着色を呈している。このよ うな無機系顔料を発光体 3として用いる場合、発光体 3を分散させる榭脂 (透光性榭 脂 1や微小領域部 2を形成する材料であり、その多くは 1. 5〜1. 7の屈折率を有する )との大きな屈折率差に起因して生じる散乱による励起発光した光の偏光解消や、不 透明性によって生じる吸収や無機系顔料自体の着色に起因した励起発光した光の 着色が一般的には問題となる。しかし、前述のように、本実施形態に係る発光体 3は 、その発光波長よりも小さい粒径とされているため、励起発光した光の大半は発光体 3の影響を受けずに素通りし、上記のような問題が生じ難い。
[0049] 発光体 3は、例えば、光学素子 10を作製する際に、透光性榭脂 1や微小領域部 2 を形成する材料に予め作製した発光体 3を必要に応じて他の添加剤と共に配合して おく方法や、発光体 3の原材料を予め配合しておいて、熱処理、光処理、酸化処理、 還元処理、酸塩基反応処理等を施すことにより発光体 3を析出させる方法など、適宜 な方法によって光学素子 10内に分散させることができる。
[0050] より具体的に説明すれば、例えば、以下の(1)〜 (4)に示すような方法を用いること が可能である。すなわち、
(1)発光体 3の原材料を酸 Z塩基などで溶解し、この溶液をポリビュルアルコール 等の榭脂 (透光性榭脂 1や微小領域部 2を形成する材料)中に含浸させ、製膜後の 処理によって上記原材料を溶解する酸 Z塩基の成分を除去する方法、
(2)キレートなどで保護した金属イオン (例えば Znイオンなど)を溶解した溶液を榭 脂 (透光性榭脂 1や微小領域部 2を形成する材料)中に分散した後、キレート類を無 力化し、析出する金属イオンに対して必要なイオン類 (Na S水溶液や H Sガス等か
2 2 ら得られる硫化物イオンなど)を付与して発光体 3を成長させる方法、
(3)有機金属化合物(例えば酢酸、安息香酸、蟻酸、酪酸、酒石酸、乳酸、蓚酸な どの有機酸と金属イオンとの反応物)と有機燐化合物 (例えばリン酸エステル類)とを 反応させ、有機金属化合物を熱分解することによりクラスターを形成して発光体 3を 形成し、当該形成した発光体 3を榭脂 (透光性榭脂 1や微小領域部 2を形成する材 料)中に分散する方法、
(4)金属イオンを溶解させた水溶液に界面活性剤を加えてクラスター化し、還元条 件下にて環流することで発光体 3を成長させる方法、等の方法を適宜用いることがで きる。
[0051] 光学素子 10は、例えばポリマー類や液晶類等の透明性に優れる適宜な材料の 1 種又は 2種以上を、延伸処理等による適宜な配向処理によって複屈折性の相違する 領域 (微小領域部)が形成される組合せで用いて配向フィルムを得る方法など、適宜 な方法で形成することができる。前述したように、発光体 3は光学素子 10中に分散さ れるため、前記組み合わせる材料の少なくとも一方は、分散される発光体 3と相溶性 良く混和するものであることが好ましい。
[0052] 前記材料の組合せ例としては、ポリマー類と液晶類の組合せ、等方性ポリマーと異 方性ポリマーの組合せ、異方性ポリマー同士の組合せなどが挙げられる。なお、微小 領域部 2の分散分布性などの点より、相分離する組合せとすることが好ましい。また、 組み合せる材料の相溶性によって分散分布性を制御することができる。例えば、非 相溶性の材料を溶媒によって溶液ィ匕する方法や、非相溶性の材料を加熱溶融下に 混合する方法など、適宜な方法によって相分離させることができる。
[0053] なお、発光体 3の配合比は、特に限定するものではないが、配合比が小さすぎると 必要な発光量を得ることができない。従って、発光体 3の配合比としては、好ましくは 0. 1重量%以上、より好ましくは 0、 5重量%以上、さらに好ましくは 1. 0重量%以上 とされる。なお、発光体 3の配合比を逆に大きくし過ぎると、配向基材 (透光性榭脂 1 や微小領域郡 2を形成する材料)の延伸や相分離に影響を及ぼすことが考えられる ため、斯カる影響が生じない範囲の配合比を適宜決定すればよい。尚、前記発光体 の配合比の上限は、好ましくは 10重量%以下、より好ましくは 5重量%以下である。
[0054] 前記材料の組合せで延伸処理によって配向処理する場合、ポリマー類と液晶類の 組合せ及び等方性ポリマーと異方性ポリマーの組合せでは、任意の延伸温度ゃ延 伸倍率によって、異方性ポリマー同士の組合せでは、延伸条件を適宜に制御するこ とによって、それぞれ目的とする光学素子 10を形成することができる。なお、異方性 ポリマーは、延伸方向の屈折率変化の特性に基づいて正負に分類されるが、本実施 形態では、正負いずれの異方性ポリマーをも用いることができ、正同士の組合せ、負 同士の組合せ及び正負の組合せのいずれをも使用することが可能である。
[0055] 前記ポリマー類の例としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレー トの如きエステル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル.スチレン共重合体 (AS ポリマー類)の如きスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系乃至ノ ルボルネン構造を有するポリオレフイン、エチレン ·プロピレン共重合体の如きォレフ イン系ポリマー、ポリメチルメタタリレートの如きアクリル系ポリマー、二酢酸セルロース や三酢酸セルロースの如きセルロース系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドの如き アミド系ポリマーが挙げられる。
[0056] また、カーボネート系ポリマー、塩化ビュル系ポリマー、イミド系ポリマー、スノレホン 系ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフエ二レンスノレ フイド、ビュルアルコール系ポリマー、塩化ビ-リデン系ポリマー、ビュルブチラール 系ポリマー、ァリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン、シリコーン系ポリマー、ウレタ ン系ポリマー、エーテノレ系ポリマー、酢酸ビニノレ系ポリマー、前記ポリマーの混合物、 或いは、フエノール系、メラミン系、アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリル系、ェポキ シ系、シリコーン系等の熱硬化型又は紫外線硬化型のポリマー類なども前記透明な ポリマー類の例として挙げられる。
[0057] 一方、前記液晶類の例としては、シァノビフエ-ル系、シァノフエ-ルシクロへキサ ン系、シァノフエ-ルエステル系、安息香酸フエ-ルエステル系、フエニルピリミジン 系、これらの混合物の如き、室温又は高温でネマチック相やスメクチック相を呈する 低分子液晶や架橋性液晶モノマーの他、室温又は高温でネマチック相ゃスメクチッ ク相を呈する液晶ポリマーなどが挙げられる。前記架橋性液晶モノマーは、通常、配 向処理した後、熱や光等による適宜な方法で架橋処理されてポリマーとされる。
[0058] 耐熱性や耐久性等に優れる光学素子 10を得ると ヽぅ観点では、ガラス転移温度が 好ましくは 50°C以上、より好ましくは 80°C以上、特に好ましくは 120°C以上のポリマ 一類と、架橋性液晶モノマー又は液晶ポリマーとの組合せを用いることが好ましい。 尚、前記ポリマー類のガラス転移温度の上限は、好ましくは 300°C以下、より好ましく は 250°C以下、更に好ましくは 200°C以下である。前記液晶ポリマーとしては、主鎖 型や側鎖型等の適宜なものを用いることができ、その種類について特に限定はない 。粒径分布の均一性に優れる微小領域部 2の形成性、熱的安定性、フィルムへの成 形性、配向処理の容易性などの点より、液晶ポリマーとして、重合度が好ましくは 8以 上、より好ましくは 10以上、特に好ましくは 15〜5000のものを用いるのが好ましい。
[0059] 液晶ポリマーを用いた光学素子 10は、例えばポリマー類の 1種又は 2種以上と、微 小領域部 2を形成するための液晶ポリマーの 1種又は 2種以上を混合して、液晶ポリ マーが微小領域を占める状態で分散含有されたポリマーフィルムを形成し、適宜な 方法で配向処理し、複屈折性が相違する領域を形成する方法などによって形成する ことができる。
[0060] ここで、微小領域部 2と透光性榭脂 1との屈折率差について、当該屈折率差が最大 値を示す微小領域部 2の軸方向の屈折率差を Δ n 1とし、前記最大値を示す軸方向 に直交する軸方向の屈折率差を Δ n2及び Δ n3とする。前記配向処理による屈折率 差 Δη1、 Δη2及び Δη3の制御性等の点より、前記液晶ポリマーとしては、ガラス転 移温度が 50°C以上で、併用のポリマー類 (透光性榭脂 1)のガラス転移温度よりも低 い温度域でネマチック液晶相を呈するものを用いるのが好ましい。尚、前記液晶ポリ マーのガラス転移温度の上限は、好ましくは 250°C以下、より好ましくは 200°C以下、 更に好ましくは 150°C以下である。その具体例としては、下記の一般式で表されるモ ノマー単位を有する側鎖型の液晶ポリマーなどが挙げられる。
一般式: (一 X—) n
I
γ-ζ
[0061] 前記一般式において、 Xは、液晶ポリマーの主鎖を形成する骨格基であり、線状、 分岐状、環状等の適宜な連結鎖によって形成されていればよい。その具体例として は、ポリアタリレート類、ポリメタタリレート類、ポリ ーハロアタリレート類、ポリ
—シァノアクリレート類、ポリアクリルアミド類、ポリアクリロニトリル類、ポリフタタリロニト リル類、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリエーテル類、ポリイミド類、 ポリシロキサン類などが挙げられる。
[0062] また、 Yは、主鎖より分岐するスぺーサ基である。屈折率差の制御など光学素子 10 の形成性などの点より、スぺーサ基 Yとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレ ン、ペンチレン、へキシレン、オタチレン、デシレン、ゥンデシレン、ドデシレン、ォクタ デシレン、エトキシエチレン、メトキシブチレンなどとするのが好ましい。一方、 Zは、液 晶配向性を付与するメソゲン基である。
[0063] 前記ネマチック配向性の側鎖型液晶ポリマーは、前記一般式で表されるモノマー 単位を有するホモポリマーゃコポリマー等の適宜な熱可塑性ポリマーであればよぐ 特にモノドメイン配向性に優れるものが好ましい。
[0064] ネマチック配向性の液晶ポリマーを用いた光学素子 10は、例えば、ポリマーフィル ムを形成するためのポリマー類と、そのポリマー類のガラス転移温度よりも低い温度 域でネマチック液晶相を呈し、ガラス転移温度が好ましくは 50°C以上、より好ましくは 60°C以上、特に好ましくは 70°C以上の液晶ポリマーとを混合して、液晶ポリマーが 微小領域を占める状態で分散含有されたポリマーフィルムを形成した後、その微小 領域部 2を形成する液晶ポリマーを加熱処理してネマチック液晶相に配向させ、その 配向状態を冷却固定する方法などによって形成することができる。尚、前記液晶ポリ マーのガラス転移温度の上限は、好ましくは 250°C以下、より好ましくは 200°C以下、 更に好ましくは 150°C以下である。
[0065] 配向処理前の微小領域部 2を分散含有するポリマーフィルム (透光性榭脂 1)、すな わち、配向処理対象のフィルムは、例えば、キャスティング法、押出成形法、射出成 形法、ロール成形法、流延成形法などの適宜な方法によって形成することができる他 、モノマー状態で展開し、それを加熱処理や紫外線等の放射線処理などにより重合 してフィルム状に製膜する方法などによっても形成することができる。
[0066] 微小領域部 2の均等分布性に優れる光学素子 10を得るという点では、溶媒を介し た形成材の混合液をキャスティング法ゃ流延成形法等によって製膜する方法が好ま しい。その場合、溶媒の種類、混合液の粘度、混合液展開層の乾燥速度などによつ て微小領域部 2の大きさや分布性などを制御することができる。微小領域部 2の小面 積ィ匕には、混合液の低粘度化や混合液展開層の乾燥速度の急速ィ匕などが有効であ る。
[0067] 配向処理対象のフィルムの厚みは、適宜に決定すればよいが、一般には、配向処 理性などの点より、好ましくは 10mm以下、ょり好ましくは30 111〜5111111、さらに好ま しくは 50 μ m〜2mm、特に好ましくは 100 μ m〜 lmmとされる。なお、フィルムの形 成に際しては、例えば、分散剤、界面活性剤、色調調節剤、難燃剤、離型剤、酸ィ匕 防止剤などの適宜な添加剤を配合することができる。
[0068] 配向処理は、例えば、 1軸、 2軸、逐次 2軸、 Z軸等による延伸処理方法、圧延方法 、ガラス転移温度又は液晶転移温度以上の温度で電場又は磁場を印加して急冷し 配向を固定ィ匕する方法、製膜の際に流動配向させる方法、等方性ポリマーの僅かな 配向に基づいて液晶を自己配向させる方法など、配向によって屈折率を制御し得る 適宜な方法の 1種又は 2種以上を用いて行うことができる。従って、得られる光学素子 10としては、延伸フィルムとなる場合もあるし、非延伸フィルムとなる場合もある。なお 、延伸フィルムとする場合、脆性ポリマーを用いることもできる力 延び性に優れるポリ マーを用いるのが好ましい。また、配向処理対象のフィルムの厚みが 2mm以上の場 合、延伸処理方法として圧延方法等を用いることで好適に配向処理を施すことがで きる。
[0069] また、微小領域部 2が液晶ポリマー力もなる場合には、例えば、ポリマーフィルム中 に分散分布する液晶ポリマーがネマチック液晶相等の目的とする液晶相を呈する温 度に加熱して溶融させ、それを配向規制力の作用下に配向させて急冷し、配向状態 を固定ィ匕する方法などによっても配向処理することができる。微小領域部 2の配向状 態は、光学特性のバラツキ防止などの観点より、モノドメイン状態にあることが好まし い。
[0070] なお、前記配向規制力としては、例えば、ポリマーフィルムを適宜な倍率で延伸処 理する方法による延伸力、フィルム形成時のシ アリング力、電界や磁界など、液晶 ポリマーを配向させることができる適宜な規制力を適用でき、その 1種又は 2種以上 の規制力を作用させて、液晶ポリマーを配向処理することができる。
[0071] 光学素子 10における微小領域部 2以外の部分、つまり透光性榭脂 1は、複屈折性 を示すものであってもよいし、等方性のものであってもよい。光学素子 10の全体が複 屈折性を示すものは、フィルム形成用のポリマー類として配向複屈折性のものを用い て、前述した製膜過程における分子配向などによって得ることができる。なお、必要 に応じて、例えば、延伸処理等の公知の配向処理を施し、複屈折性を付与乃至制御 することも可能である。また、微小領域部 2以外の部分が等方性の光学素子 10は、 例えば、フィルム形成用のポリマー類として等方性のものを用いて、そのフィルムを当 該ポリマー類のガラス転移温度以下の温度領域で延伸処理する方法などによって得 ることがでさる。
[0072] 前述のように、透光性榭脂 1と微小領域部 2とは複屈折性が相違している。具体的 には、前述のように、微小領域部 2と透光性榭脂 1との屈折率差について、当該屈折 率差が最大値を示す微小領域部 2の軸方向(Δηΐ方向)の屈折率差を Δηΐとし、前 記最大値を示す軸方向に直交する軸方向( Δ η2方向、 Δ η3方向)の屈折率差を Δ η2及び Δη3とした場合、後述する全反射の点より、 Δηΐは適度に大きいことが好ま しぐ Δη2及び Δη3は小さければ小さいほど良く、できるだけゼロであることが好まし 本実施形態に係る光学素子 ΙΟίま、 0. 03≤ Δη1≤0. 5、 0≤ Δη2≤0. 03、 0 ≤ Δη3≤0. 03となるように制御することが好ましく、より好ましくは Δη2= Δη3とさ れる。なお、斯かる屈折率差は、使用材料の屈折率や配向処理などによって制御す ることがでさる。
[0073] 斯かる屈折率差 Δη1、 Δη2及び Δη3とすることにより、光学素子 10内部に入射し た励起光によって励起発光した光の内、 Δηΐ方向の直線偏光が強く散乱され、臨界 角(全反射角)よりも小さい角度で散乱されることにより光学素子 10から外部に出射 する光量を増やすことができる一方、それ以外の方向の直線偏光は散乱され難ぐ 全反射を繰り返すことにより、光学素子 10の内部に閉じ込めることができる。
[0074] なお、微小領域部 2の各軸方向と透光性榭脂 1との屈折率差(Δη1、 Δη2及び Δ η3)は、透光性榭脂 1が光学的等方性のものである場合には、微小領域部 2の各軸 方向の屈折率と透光性榭脂 1の平均屈折率との差を意味する。また、透光性榭脂 1 が光学的異方性のものである場合には、透光性榭脂 1の主光軸方向と微小領域部 2 の主光軸方向とが通常は一致しているため、上記屈折率差は、それぞれの軸方向に おける各屈折率の差を意味する。
[0075] Δηΐ方向は、光学素子 10から出射される直線偏光の振動面に平行であるため、 斯かる Δηΐ方向は光学素子 10の対向する 2面 101、 102に平行であることが好まし い。なお、 2面 101、 102に平行である限り、 Δηΐ方向は、光学素子 10を適用する液 晶セル等に応じた適宜な方向とすることができる。
[0076] 光学素子 10における微小領域部 2は、当該微小領域部 2における散乱効果の均 質性などの点より、できるだけ均等に分散分布していることが好ましい。微小領域部 2 の大きさ、特に散乱方向である Δηΐ方向の長さは、後方散乱 (反射)や波長依存性 に影響する。光利用効率の向上、波長依存性による着色の防止、微小領域部 2の視 覚化による視認阻害の防止ないし鮮明な表示の阻害防止、さらには製膜性やフィル ム強度などの点より、微小領域部 2の好ましい大きさ、特に Δηΐ方向の長さは、好ま しく ίま 0. 05〜500 m、より好ましく ίま 0. 1〜250 m、特に好ましく ίま 1〜: LOO m である。なお、微小領域部 2は、通常、ドメインの状態で光学素子 10内に存在するが 、その Δ n2方向等の長さにつ 、ては特に限定はな!/、。
[0077] 光学素子 10中に占める微小領域部 2の割合は、 Δηΐ方向の散乱性などの点より 適宜に決定することができる力 一般には、フィルム強度なども踏まえ、好ましくは 0. 1〜70重量%、より好ましくは 0. 5〜50重量%、特に好ましくは 1〜30重量%とされ る。
[0078] 本実施形態に係る光学素子 10は、当該光学素子 10に分散された発光体 3を励起 し得る波長の光を出射する励起光源と組み合わせることにより、偏光面光源を形成 することが可能である。励起光源と光学素子 10との配置は特に制限はないが、光学 素子 10に効果的に励起光が入射されることが望ましい。斯カる観点より、図 4に示す ように、励起光源 9を光学素子 10の側面に配置した構成や、図 5に示すように、励起 光源 9がエレクト口ルミネッセンス素子のような面光源であり、その上部に光学素子 10 の平坦面が対向するように配置した構成とするのが好ましい。光学素子 10は、図 4に 示すように、そのまま配置した状態でも良い他、励起光源 9や透光性の支持体と、透 光性の接着層などを介して一体化された状態としてもよい。さらに効率的に、励起光 源からの光を光学素子 10内へ導くための導光体を設けることも好ましい。前記導光 体としては、特に制限はないが、例えば透光性の樹脂よりなる平板や楔形の導光板 や、さらに当該樹脂に反射ドットを設けた導光板など、一般に液晶ディスプレイのバッ クライト用に用いられるものが好適に使用できる。
[0079] なお、励起光源 9の種類としては、発光体 3を励起し得る波長の光を出射する励起 光源である限りにお 、て特に限定されるものではな 、が、発光体 3が基本的にエネ ルギ一の高い短波長光線を長波長光線に変換することで発光に至ることから、紫外 線を発光する励起光源又は紫外線から可視光の発光帯域を有する励起光源を用い ることが好ましい。例えば、励起光源 9として、可視光を出射する励起光源を用いる場 合においては、励起光である可視光そのものが透過すると、色再現性が阻害されや すい。特に白色光を作るときは、励起光源力 の光の透過も加味した設定にしなけれ ばならず、当該設定が煩雑なものとなる。この点、励起光源 9として、紫外光を出射す る励起光源を用いると、当該紫外光が透過した場合でも肉眼では目視されないため 、励起光源の透過を加味した設定を行わなくても良い。また、例えば、発光ダイォー ド (LED)の白色化のように、励起光として青色可視光を用い、発光体 3として黄色蛍 光体 (YAG: Ce =セリウム添加イットリウム ·アルミニウム 'ガーネット)を用いて、当該 黄色蛍光体の発光と透過してくる励起光の青色とを用いて擬似白色光を作成しても よいが、この擬似白色光は、赤色成分が欠けているため色再現性が劣る。従って、真 の白色光を得るためには、 R (赤色光) /G (緑色光) /B (青色光)と!、つた三原色の 光を発光する発光体 3を用いることが好ましぐこのような三原色の光を発光する発光 体 3を励起し得る波長の光を出射する励起光源 9として、前記したような高工ネルギ 一である短波長側の紫外光を出射する励起光源を用いることが望ましい。
[0080] より具体的に説明すれば、本実施形態に係る励起光源 9としては、熱陰極管や冷 陰極管などの水銀蒸気を用いた従来から存在する紫外線〜可視光発光光源の他、 例えば三洋電機や三星電子にて製造販売されているキセノンガスなど環境負荷の少 ない物質を用いた水銀レス蛍光管や、例えば日亜化学工業、豊田合成、ルミレツズ、 クーリエ等が製造販売している紫外域力 可視光城にかけて発光帯域を有する高輝 度 LEDや無機 Z有機エレクト口ルミネッセンス素子などを好適に用いることができる。
[0081] ここで、従来の一般的な可視光発光光源を用いた直下型バックライト装置では、発 光強度の高 、光源自体の直接像が視認されるために発光均一性が大きく損なわれ る。このため、直接像を視認できなくなるようなマスクを設けたり、透過率が変化する 拡散材を光源直上に設ける必要があった。
[0082] これに対し、本実施形態に係る光学素子 10と励起光源 9との組み合わせによって 得られる偏光面光源は、励起光源 9から入射した励起光と、発光体 3が励起されるこ とによって発生した可視光との双方が共に微小領域部 2等で散乱したり光学素子 10 の表裏面で反射したりすることにより光学素子 10内で伝送される。このため、図 6に 示すように、励起光源 9が仮に点状光源であったとしても、励起光が伝送された先々 で発光体 3に衝突し発光体 3が励起されることによって可視光が発生する。一方、前 述のように紫外線を発光する励起光源又は紫外線から可視光の発光帯域を有する 励起光源 9を用いれば、励起光自体は肉眼であまり明瞭に視認されないため、励起 光源 9近傍が特別に明るく見えることはない。従って、発光体 3を均一に分散させる 限りにお 、て、偏光面光源の可視光につ!、ての発光均一性は比較的良好である。
[0083] また、透光性榭脂 1や微小領域部 2の材料として、例えば、励起光波長の光を比較 的多く吸収する材料を用いた場合、当該励起光を吸収するためにそれだけ発光効 率が低下しやすくなる。さらに、励起光源 9として紫外光を発光する励起光源を用い た場合には、紫外光吸収による材料劣化を招くことがある。そこで、透光性榭脂 1及 び微小領域部 2の材料として、励起光波長の光を実質的に吸収しな!ヽ材料を用いる ことで、発光効率の低下及び材料劣化を可及的に少なくすることができる。さらに、励 起光源 9が紫外光を発光する励起光源である場合、透光性榭脂 1及び微小領域部 2 は、 、ずれも紫外光を実質的に吸収しな 、材料力 なって 、ることが好ま 、。
[0084] 透光性榭脂 1の材料として、励起光波長の光を実質的に吸収しな!ヽ材料を用いる 場合、力かる材料としては、励起光波長の光を実質的に吸収しない材料であれば、 無機材料 ·有機材料或 ヽはこれらの混合物など 、ずれのものを採用しても良ぐ励起 光源 9の発光波長に合わせて任意に選択することが可能である。特に、励起光として 紫外光を用いる場合には、例えば、シクロ系乃至ノルボルネン構造を有するポリオレ フィン等を挙げることができる。また、微小領域部 2の材料として、励起光波長の光を 実質的に吸収しない材料を用いる場合、カゝかる材料としては、透光性榭脂 1との屈折 率の関係を満たすものであれば、励起光波長の光を実質的に吸収しない無機材料' 有機材料或いはこれらの混合物などいずれの材料を採用しても良い。特に、励起光 源 9として紫外光を発光する励起光源を用いる場合には、例えば、炭酸ストロンチウ ム、三酸化リチウムニオブ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム '二水和物、リン酸力リウ ム、二酸ィ匕ケィ素等の結晶構造に異方性を有する無機系化合物結晶を用いることが 好ましい。
[0085] 本実施形態に係る光学素子 10は、単層で形成することができる他、 2層以上を重 畳したものとして形成することも可能である。当該光学素子 10の重畳化により、厚み 増加以上の相乗的な散乱効果を発揮させることができる。斯かる重畳体は、散乱効 果を増加させる等の点より、 Δηΐ方向が各層で平行関係となるように重畳したものが 好ましい。重畳数は、 2層以上の適宜な数とすればよい。
[0086] 重畳する光学素子 10は、 Δη1、 Δη2及び Δη3が互いに同じものであっても良い し、異なるものであっても良い。また、各光学素子 10に含まれる発光性材料 3につい ても、同じ材料であっても異なる材料であっても良い。なお、 Δηΐ方向等についての 各層での平行関係は、前述のように互いに平行であることが好ましいものの、作業誤 差によるズレなどは許容される。また、各光学素子 10内で Δηΐ方向等にバラツキが ある場合には、その平均方向が平行関係となるように重畳するのが好ましい。
[0087] 光学素子 10と励起光源、支持体、導光板等との重畳体や、光学素子 10同士の重 畳体は、全反射界面が最表面となるように、接着層等を介して接着されることにより形 成される。接着層としては、例えば、ホットメルト系や粘着系などの適宜な接着剤を用 いることができる。反射損を抑制する点より、光学素子 10との屈折率差が小さい接着 層を用いることが好ましぐ光学素子 10の透光性榭脂 1や微小領域部 2を形成する 榭脂によって接着することも可能である。前記接着剤としては、例えば、アクリル系、 シリコーン系、ポリエステノレ系、ポリウレタン系、ポリエーテノレ系、ゴム系等の透明な粘 着剤など、適宜な接着剤を用いることができ、特に制限はない。ただし、光学特性の 変化を防止する点などより、硬化や乾燥に高温プロセスを必要としな力つたり、長時 間の硬化や乾燥処理を必要としないものが好ましい。また、加熱や加湿の条件下で、 浮きや剥がれ等の剥離現象を生じな 、ものが好ま 、。
[0088] 従って、メチル基、ェチル基、ブチル基等の炭素数が 20以下のアルキル基を有す る(メタ)アクリル酸のアルキルエステルと、 (メタ)アクリル酸や (メタ)アクリル酸ヒドロキ シェチル等の改良成分力もなるアクリル系モノマーとを、ガラス転移温度が 0°C以下と なる組み合わせで共重合した、重量平均分子量が 10万以上のアクリル系重合体を ベースポリマーとするアクリル系粘着剤などが、接着剤として好ましく用いられる。な お、アクリル系粘着剤は、透明性、耐候性、耐熱性などに優れる利点も有する。
[0089] 光学素子 10への接着層の付設は、適宜な方法で行うことができる。具体的には、 例えば、トルエンや酢酸ェチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物力 なる溶媒に 、粘着剤成分を溶解又は分散させて 10〜40重量%程度の粘着剤液を調整し、それ を流延方式や塗工方式等の適宜な展開方法によって光学素子 10上に直接付設す る方法や、或いは、これに準じてセパレータ上に接着層を形成し、それを光学素子 1 0上に移着する方法などが挙げられる。なお、付設する接着層は、異なる組成や種類 等のものの重畳層とすることも可能である。
[0090] 接着層の厚さは、接着力等に応じて適宜に決定でき、一般には l〜500 /z mとされ る。また、接着層には、必要に応じて例えば天然物や合成物の榭脂類、ガラス繊維、 ガラスビーズ、金属粉その他の無機粉末等力 なる充填剤、顔料、着色剤や酸化防 止剤などの適宜な添加剤を配合することも可能である。
[0091] なお、図 4に示す例では、以上に説明したような接着層 8を介して光学素子 10に平 滑性に優れた透光性シート 4が貼着されており、当該貼着した透光性シート 4の平滑 な表面(上面)が全反射界面とされて!/、る。
[0092] 光学素子 10は、当該光学素子 10内を光が伝送する過程で、適度に偏光状態が解 消される必要があることから、光学素子 10全体で又は部分的に位相差を有するよう に構成することが好ましい。なお、基本的には光学素子 10の遅相軸(Δ ηΐ方向の軸 )と、散乱されにくい直線偏光の偏光軸 (振動面)とは直交関係にあるため、位相差に よる偏光変換は生じ難いものの、僅かな散乱によって見かけの角度が変化し、偏光 変換が生じるものと考えられる。
[0093] 斯カる偏光変換を生じさせる点より、一般には光学素子 10が 5nm以上の面内位相 差を有することが好ましいが、当該光学素子 10の厚みに応じてその値は変化する。 尚、前記光学素子の面内位相差の好ましい上限値も、その厚みに依存するため一 義的には決められない。なお、斯カる位相差は、光学素子 10に複屈折性の微粒子 を含有させる方法や表面に付着させる方法、透光性榭脂 1を複屈折性とする方法、 それらを併用する方法の他、複屈折性フィルムを一体化積層する方法等、適宜な方 法で付与することができる。
[0094] 本実施形態に係る光学素子 10を適用した偏光面光源においては、光学素子 10の 表裏面のうち一方の面力 偏光を効率良く出射させるため、図 4に示すように、反射 層 5を適宜配置すればよい。図 4に示す例では、反射層 5が光学素子 10の裏面(下 面)側に配置されており、光学素子 10の裏面力も出射する光を反射層 5を介して偏 光状態を変化させることなく反転させ、出射光を光学素子 10の表面に集中させて輝 度を向上させることが可能である。
[0095] 反射層 5としては、偏光状態を維持させる点より、鏡面であることが好ましぐそのた め金属や誘電体多層膜からなる反射面とするのが好ましい。斯カる金属としては、例 えば、アルミニウム、銀、クロム、金、銅、錫、亜鉛、インジウム、ノ《ラジウム、白金、或 いはそれらの合金など、適宜な金属を用いることができる。
[0096] 反射層 5は、蒸着による金属薄膜の付設層等として光学素子 10に直接密着させる こともできるが、完全反射は困難であり、当該反射層 5による若干の吸収が生じる。従 つて、光学素子 10内を伝送する光に全反射が繰り返される点を考慮すると、直接密 着させたのでは反射層 5による吸収損失が懸念されるため、これを防止するべぐ光 学素子 10と反射層 5とは、単に重ねて置くだけの配置(つまり両者の間には空気層 が介在することになる)とするのが好ましい。
[0097] 従って、反射層 5としては、例えば支持基材にスパッタリングや蒸着等によって金属 薄膜を付設した反射板や、金属箔ゃ金属の圧延シートなどの板状のものを用いるの が好ましい。前記支持基材としては、ガラス板ゃ榭脂シートなどの適宜なものを用い ることができる。特に、反射層 5としては、反射率、色味、取扱性などの点より、銀ゃァ ルミ-ゥム等を榭脂シートに蒸着したものが好ましく用いられる。
[0098] 一方、誘電体多層膜からなる反射層 5としては、例えば特表平 10— 511322号公 報に記載のフィルムなどを適宜用いることが可能である。
[0099] なお、反射層 5は、図 4に示すように光学素子 10の裏面に配置する他、光学素子 1 0の表面や側面、導光板を配置する場合には、その表裏面や側面など、必要に応じ て適宜な場所に配置すれば良 、。
[0100] 図 4に示すように、本実施形態に係る光学素子 10を適用した偏光面光源において 、光学素子 10からの光の取り出し面側(上面側)には、偏光維持性のレンズシート 7 や光拡散層 6を配置することができる他、波長カットフィルター(図示せず)や位相差 フィルム(図示せず)などを適宜配置することも可能である。
[0101] レンズシート 7は、光学素子 10からの出射光(直線偏光)を、その偏光度を維持しつ つ光路制御し、視認に有利な正面方向への指向性を向上させ、散乱性の出射光の 強度ピークを正面方向とすることなどを目的とする。
[0102] レンズシート 7としては、一方の面 (裏面)より入射した散乱光を光路制御し、他方の 面 (表面)よりシート面に垂直な方向(正面方向)に効率良く出射し得る適宜なものを 用いることができ、特に限定はない。従って、偏光維持性の点を除き、例えば特開平 5— 169015号公報に記載されているような従来のいわゆるサイドライト型導光板で 使用される各種のレンズ形態を有するいずれのレンズシートをも用いることができる。
[0103] レンズシート 7としては、例えば、好ましくは 80%以上、より好ましくは 85%以上、特 に好ましくは 90%以上の全光線透過率を示し、クロス-コル間に配置した場合に、偏 光解消による漏れ光の透過率力 好ましくは 5%以下、より好ましくは 2%以下、特に 好ましくは 1%以下であるが如ぐ光透過度に優れると共に、出射光の偏光特性が解 消されな 、ものを用いるのが好まし 、。
[0104] 一般に、偏光の解消は複屈折や多重散乱によって生じることから、偏光維持性を示 すレンズシート 7は、例えば、複屈折を低減することや、内部で伝送される光の平均 反射 (散乱)回数を減らすことなどによって達成できる。具体的には、例えば、前述し た光学素子 10に使用するポリマーとして例示した、三酢酸セルロース系榭脂、ポリメ タクリル酸メチル、ポリカーボネート、ノルボルネン系榭脂のような複屈折率の小さい 榭脂 (光学的等方性の良好な榭脂)を 1種又は 2種以上用いて、偏光維持性を示す レンズシート 7を作成することができる。
[0105] レンズシート 7としては、例えば、屈折率が相違する榭脂を含有することもある透明 な榭脂基材の表面又は内部に光重合体等を介して屈折率を制御した凸レンズ型や 屈折率分布型 (GI型)のレンズ領域 (特に微小なレンズ領域)を多数形成したもの、 透明な榭脂基材に設けた多数の貫通孔に屈折率が相違する重合体を充填してレン ズ領域を形成したもの、或いは、多数の球状レンズを単層配置してそれを薄膜で固 定したものなど、適宜なレンズ形態を有するものとすることができる。し力しながら、屈 折率の相違による光路制御の点などより、図 4に示すように、レンズシート 7の表面に 凹凸構造力もなるレンズ形態 71を有するものが好ましい。
[0106] 斯カゝるレンズ形態 71を形成する凹凸構造としては、レンズシート 7を透過した光の 光路を制御してその透過光を正面方向に集光する機能を発揮するものであれば良く 、例えば、断面三角形等の線状の溝や突起をストライプ状や格子状に多数配列した もの、或いは三角錐、四角錐、その他の多角錐、円錐等の底面形状を有する錐体状 の微小突起を点状に多数配列したものなどを挙げることができる。なお、上記線状又 は点状の凹凸構造は、球状レンズ、非球面レンズ、半円筒レンズなどであってもよい
[0107] 線状又は点状の凹凸構造を有するレンズシート 7は、例えば、所定の凹凸構造が 形成されるように形成した型に、榭脂液ゃ榭脂形成用のモノマーを充填し、必要に応 じて重合処理して前記型の凹凸構造を転写する方法や、前記型に榭脂シートを加熱 圧着してその凹凸構造を転写する方法など、適宜な方法で形成することができる。な お、レンズシート 7は、支持シートにレンズ形態を付カ卩したもののように、同種又は異 種榭脂層の 2層以上の重畳層として形成しても良 、。
[0108] レンズシート 7は、光学素子 10の光出射側に、 1層又は 2層以上配置することができ る。 2層以上配置する場合、各レンズシート 7は同じものであっても良いし、異なるもの であっても良いが、全体として偏光維持性を保持することが好ましい。レンズシート 7 を光学素子 10に隣接させて配置する場合には、前述した反射層 5の場合と同様に、 光学素子 10との間に空隙が生じるように、つまり両者の間に空気層を介在させて配 置することが好ましい。また、その空隙は、全反射の点より、入射光の波長よりも十分 に大きいことが好ましい。
[0109] なお、レンズシート 7のレンズ形態が線状の凹凸構造力もなる場合には、正面方向 への光路制御等の点より、その線方向が光学素子 10の光軸方向(出射偏光の振動 面方向)と平行状態又は直交状態となるように配置することが好ましい。また、斯かる レンズシート 7を 2層以上配置する場合には、光路制御の効率の点より、上下の層で 線方向が交差するように配置することが好ま 、。
[0110] 光拡散層 6は、光学素子 10からの出射光の偏光度を維持しつつ拡散させて発光を 均一化したり、レンズシート 7の凹凸構造が視覚化されるのを緩和したりして、視認性 を向上させることなどを目的とする。
[0111] 光拡散層 6としては、前述したレンズシート 7と同様に、光透過度に優れると共に、 出射光の偏光特性を維持するものを用いるのが好ましい。従って、光拡散層 6は、レ ンズシート 7につ ヽて例示したような複屈折率の小さ!/ヽ榭脂を用いて形成するのが好 ましぐ例えば、その榭脂中に透明粒子を分散含有させたり、表面に微細凹凸構造を 有する榭脂層とすること等により、偏光維持性を示す光拡散層 6を形成することがで きる。
[0112] なお、前述した榭脂中に分散含有させる透明粒子としては、例えば、シリカ、ガラス 、ァノレミナ、チタ-ァ、ジルコユア、酸化錫、酸化インジウム、酸ィ匕カドミウム、酸化アン チモン等力もなる導電性を有することもある無機系微粒子、或いは、アクリル系ポリマ 一、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、エポキシ系榭脂、メラミン系榭脂、ウレタン系 榭脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、シリコーン系榭脂、ベンゾグアナミン、メラミン、 ベンゾグアナミン縮合物、ベンゾグアナミン ·ホルムアルデヒド縮合物のような架橋又 は未架橋のポリマー等力 なる有機系微粒子などが挙げられる。
[0113] また、前記透明粒子としては、 1種又は 2種以上を用いることができ、その粒径は、 光の拡散性やその拡散の均等性などの点より、 1〜20 /ζ πιとするのが好ましい。一方 、粒形は任意であるものの、一般には (真)球形やその 2次凝集体などが用いられる。 また、特に、偏光維持性の点より、榭脂との屈折率比が 0. 9〜1. 1の透明粒子を用 いるのが好ましい。
[0114] 以上に説明した透明粒子含有の光拡散層 6は、例えば、榭脂の溶融液に透明粒子 を混合してシート等に押出し成形する方法、榭脂の溶液やモノマーに透明粒子を配 合しシート等にキャスティングして必要に応じ重合処理する方法、透明粒子含有の榭 脂液を所定面や偏光維持性の支持フィルム等に塗工する方法など、公知の適宜な 方法によって形成することができる。
[0115] 一方、表面に微細凹凸構造を有する光拡散層 6は、例えば、サンドブラスト等による パフ処理やエンボスカ卩ェ等によって榭脂からなるシートの表面を粗面化する方法、 榭脂シートの表面に突起を有する透光性材料の層を形成する方法など、適宜な方法 で形成することができる。ただし、空気等の気泡や酸ィ匕チタン微粒子など、榭脂との 屈折率差が大き 、凹凸 (突起)を形成する方法は、偏光を解消し易 、ため好ましくな い。
[0116] 光拡散層 6における表面の微細凹凸構造は、光の拡散性やその拡散の均等性な どの点より、入射光の波長以上で且つ 100 m以下の表面粗さを有し周期性の無い 凹凸からなるものが好ましい。
[0117] なお、上記した透明粒子含有型や表面微細凹凸型の光拡散層 6の形成に際して は、特にその榭脂からなるベース層に、光弾性や配向による位相差の増加が生じる ことを抑制することが偏光維持性の点より好ましい。
[0118] 光拡散層 6は、板状物等による独立層として配置することもできる一方、レンズシー ト 7に密着一体ィ匕した従属層として配置することも可能である。光拡散層 6の配置位 置が光学素子 10に隣接する場合には、レンズシート 7の場合と同様に、光学素子 10 との間に空隙が生じるように配置することが好ましい。なお、 2層以上の光拡散層 6を 配置する場合、各光拡散層 6は同じものであっても良いし、異なるものであっても良い 力 全体として偏光維持性を保持することが好ましい。
[0119] 前述した波長カットフィルタ一は、励起光源 9からの直接光が、本実施形態に係る 偏光面光源で照明される液晶表示素子などに進入することを防止する目的で用いら れる。特に、励起光が紫外線である場合には、紫外線による液晶や偏光板の劣化を 防止する必要があるため、波長カットフィルターが好適に用いられる。また、波長カツ トフィルタ一は、不必要な波長の可視光線を排除する目的で用いることもできる。
[0120] 前記波長カットフィルタ一としては、例えば、可視光に対して透光性を有する榭脂に 、目的とする波長を吸収する材料 (サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフエノール 系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シァノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩 系化合物等の紫外線吸収剤など)を分散したり塗布したフィルムや、透光性のフィル ム上にコレステリック液晶を敷設したフィルムの他、誘電体多層膜の反射によって目 的波長の光を反射させるものなどが挙げられる。また、波長カットフィルターを別途設 けず、光学素子 10やその他の光学部材に例えば紫外線吸収剤などを配合して波長 カットの機能をもたせることも可能である。
[0121] 前述した位相差フィルムは、光学素子 10から出射された直線偏光を任意の偏光状 態へ変換する目的で用いられる。例えば、位相差フィルムとしての 1Z4波長板をそ の遅層軸方向が出射される直線偏光と 45° の角度となるように配置して円偏光に変 換したり、位相差フィルムとして 1Z2波長板を用いて、出射される直線偏光の偏光軸 を回転させることなどが可能である。
[0122] 前記位相差フィルムとしては、一般に液晶セルの補償に用いられるようなポリマーフ イルムによって構成されるものや、透光性のフィルム上に液晶ポリマーなどを配向して 敷設したものなど、任意のものを用いることができる。
[0123] 以上に説明したレンズシート 7、光拡散層 6、波長カットフィルターなどは、それぞれ 単層で又は積層して用いることができる。さらに、上部に配置される液晶表示素子な どと接着層等を介して密着させることも可能である。ただし、前述した凹凸構造を有す るレンズシート 7や表面微細凹凸型の光拡散層 6の場合には、液晶表示素子との間 に空隙を設けた配置が好まし 、。
[0124] また、レンズシート 7、光拡散層 6、波長カットフィルタ一等は、偏光を効率良く取り 出すという観点より、光学素子 10内での臨界角条件の制御を妨げないようにするべく 、光学素子 10との間に空隙を介して配置されることが好ましい。
[0125] 以上に説明した本実施形態に係る光学素子 10及び当該素子を適用した偏光面光 源は、励起光源 9より入射した光を用いて、光学素子 10から直線偏光として出射し得 ると共に、その偏光方向(振動面)を制御可能であるため、例えば、液晶表示装置な ど直線偏光を利用する種々の装置や用途に好適に用いることが可能である。
実施例
[0126] 以下、実施例及び比較例を示すことにより、本発明の特徴をより一層明らかにする 。尚、以下では本発明の実施の形態を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発 明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[0127] <実施例 1 >
(1)光学素子作製用の材料
透光性榭脂としてクラレネ土製のポリビュルアルコールであるポバール PVA124 (重 合度 2400)を、微小領域部作製用の材料として大日本インキ化学工業社製液晶モ ノマー UCL008を、発光体として住友大阪セメント社製 ZnSナノ粒子(粒径 2〜4nm )の分散液(20重量%相当品)をそれぞれ用いた。さらに、レべリング剤として、大日 本インキ化学工業社製のフッ素系レべリング剤であるメガファックを用いた。
[0128] (2)ポリビュルアルコール溶液の作製
上記のポリビュルアルコールを熱湯に溶解し、 13重量%水溶液を作製した。斯カる ポリビニルアルコール水溶液 (PVA水溶液)に、その固形分に対して 15重量%相当 のグリセリンを添カ卩した。一方、上記の液晶モノマーを 2. 9g、上記のレべリング剤を 0 . 014g、上記の発光体 2. 9g (固形分)をそれぞれ混合し、加温して等方相となるま で攪拌した。そして、これらが均一になった後に、上記の PVA水溶液 450gを 90°Cに 加温して添カ卩し混合した。混合は、ホモミキサーを用いて 6000rpm X 20分とした。 得られた混合物は 35°Cで保温した状態で 24時間放置し、気泡の無!ヽ均一なポリビ ニルアルコール溶液を得た。
[0129] (3)成膜
上記のポリビュルアルコール溶液をアプリケータによってウエット厚 lmmで塗工し、 乾燥条件 110°C X 20分、ァニール条件 140°C X 4分として乾燥基材を得た。
[0130] (4)延伸
上記の乾燥基材を硼酸水溶液 (4重量%、 60°C)中で 4倍に延伸し、光学素子を作 製した。
[0131] 前記光学素子は、屈折率差 Δηΐが 0. 15で、 Δη2及び Δη3力それぞれ 0. 01で あった。なお、斯カる屈折率差の測定に際しては、ポリビニルアルコールを単独で上 記と同条件により延伸処理したものと、前記液晶モノマーを単独で配向膜上に塗布し 配向固定したものとについて、それぞれアッベ屈折率計により屈折率を測定し、それ らの差を前記 Δη1、 Δη2及び Δη3として算出した。発光体は、主としてポリビニルァ ルコール中に分散して存在していた。また、微小領域部 (液晶モノマー)の平均長さ を偏光顕微鏡観察による位相差に基づく着色によって測定したところ、長軸方向の 長さが約 5 μ m、短軸方向の長さが約 1. 5 μ mであった。
[0132] <実施例 2>
ポリビニルアルコール溶液をウエット厚 2mmで塗工した点、乾燥基材を 5倍に延伸 した点を除き、実施例 1に準じて光学素子を作製した。
[0133] <実施例 3>
透光性榭脂としてのノルボルネン系榭脂 CFSR社製、アートン、ガラス転移温度 182 °C) 94部 (重量部、以下同じ)、微小領域部作製用の材料としての炭酸ストロンチウム 5部、発光体としての ZnSナノ粒子 (住友大阪セメント社製、励起波長 345nm、発光 波長 580nm) l部を溶解させた 25重量%トルエン溶液を用いてキャスティングにより フィルムを成膜後、 50°Cから 120°Cまで一定勾配で昇温して 1〜2時間乾燥させた。 その後、 170°Cで 2倍に延伸して厚み 80 mの光学素子を作製した。
[0134] <実施例 4>
炭酸ストロンチウムの代わりに二酸ィ匕ケィ素を用いた点を除き、実施例 3に準じて光 学素子を作製した。 なお、実施例 3、 4に係る光学素子の作製に用いた各材料の光吸収波長を下記の 表 1に示す。表 1において、透光性榭脂及び微小領域部の欄に記載した数値は光吸 収波長帯域を意味する。また、発光体の欄に記載した数値は励起波長を意味する。 さらに、励起光源の欄に記載した数値は出射される光の中心波長を意味する。
[表 1]
Figure imgf000033_0002
<参考例>
微小領域部作製用の材料として、実施例 3で用いた炭酸ストロンチウムに代えて、 励起光波長の光を比較的多く吸収する材料 (具体的には、下記の化学式で表される 液晶ポリマー(ガラス転移温度 70°C、ネマチック液晶化温度 190°C) )を用いた他は、 実施例 3に準じて光学素子を作製した。なお、本参考例に係る光学素子の作製に用 V、た各材料の光吸収波長を上記表 1に示す。
[化 1]
Figure imgf000033_0001
[0137] <比較例 1 >
発光体として、和光純薬工業社製 ZnSをホモジナイザーで粉砕し、平均粒径 1 μ m 、最大粒径 10 mとしたものを用いた点を除き、実施例 1に準じて光学素子を作製し た。
[0138] <比較例 2>
ノルボルネン系榭脂 (JSR社製、アートン、ガラス転移温度 182°C) 950部(重量部、 以下同じ)、下記の化学式で表される液晶ポリマー (ガラス転移温度 80°C、ネマチッ ク液晶ィ匕温度 100〜290°C) 50部、 3- (2 ベンゾチアゾリル) 7 ジェチルァミノ クマリン (クマリン 540) 2部を溶解させた 20重量0 /0ジクロロメタン溶液を用いてキャスト 法により厚み 100 μ mのフィルムを形成し、それを 180°Cで 3倍に延伸処理したのち 急冷して光学素子を作製した。
[化 2]
Figure imgf000034_0001
[0139] 前記光学素子は、ノルボルネン系榭脂からなる透明フィルム中に液晶ポリマーが延 伸方向に長軸な状態でほぼ同じ形状のドメイン状に分散したものであり、屈折率差 Δ nl力 . 23で、 Δ η2及び Δ η3力それぞれ 0. 029であった。なお、斯かる屈折率差 の測定に際しては、ノルボルネン系榭脂を単独で上記と同条件により延伸処理したも のと、前記液晶ポリマーを単独で配向膜上に塗布し配向固定したものとについて、そ れぞれアッベ屈折率計により屈折率を測定し、それらの差を前記 Δ η1、 Δ η2及び Δ η3として算出した。クマリンは、ノルボルネン系榭脂に溶解した形で存在していた。ま た、微小領域部 (液晶ポリマーのドメイン)の平均径を偏光顕微鏡観察による位相差 に基づく着色によって測定したところ、 Δ ηΐ方向の長さが約 5 μ mであった。
[0140] さらに、前記光学素子とガラス板 (厚み 3mm)とをアクリル粘着剤を用いて貼り合せ た後、当該ガラス板の貼り合せ面とは反対側の面に、ポリエチレンテレフタレートシ一 トに銀蒸着を施した鏡面反射シートを配置し、斯カゝる積層体の一側面にブラックライト 蛍光灯冷陰極管を鏡面反射シートからなるランプリフレクタによって固定して偏光面 光源を形成した。
[0141] <評価 >
実施例 2及び比較例 2の光学素子は、作製途中で破断が生じたり外観不良が生 じることもな力つた。これに対し、比較例 1の光学素子は、製膜時に大きな発光体粒 子が表面に突出して細かい凹凸が形成されるという外観不良が生じた。さらには、延 伸時に表面に突出した大きな発光体粒子を起点として亀裂が発生し破断した。
[0142] また、実施例 2及び比較例 1の光学素子に励起光を入射させる励起光源として、 点状光源である日亜ィ匕学工業製紫外発光 LED (NSHU590A)を用い、 15mAで 紫外線を発光させ各光学素子に入射させた。実施例 2の光学素子については、 市販の偏光子 (偏光度 = 99. 99)を用いて、発光した光の Δ nl方向(延伸方向を Δ nl方向とした)及び Δ η2方向の各直線偏光成分の出射強度を測定したところ、実施 例 1の光学素子では 4 : 1、実施例 2の光学素子では 6 : 1の割合の直線偏光が、光学 素子の略全面に亘つて均一に出射していることが分力つた。これに対して、比較例 1 の光学素子については、発光体における光散乱が強ぐ約 1. 5 : 1の割合の直線偏 光しか得られなかった。
[0143] 一方、比較例 2の光学素子に励起光としてブラックライト蛍光灯(中心波長 360nm) から出射した光を照射すると、中心波長 505nmの緑色の発光が確認された。市販の 偏光子 (偏光度 = 99. 99)を用いて、発光した光の Δ ηΐ方向及び Δ η2方向の各直 線偏光成分の出射強度を測定したところ、 6 : 1の割合で直線偏光が出射していること が分かった。
[0144] また、比較例 2の偏光面光源は、光学素子の Δ ηΐ方向の直線偏光が面状に発光 していることが分力つた。しかしながら、比較例 2の偏光面光源は、加熱信頼性試験 において 90°C X 24時間経過後に、クマリンが劣化し、発光輝度が著しく低下した。
[0145] また、実施例 3、 4の光学素子については、目視による色再現性並びに紫外光吸収 による材料劣化及び発光効率について評価した。
[0146] (1)色再現性 (視認性)
実施例 3、 4で得られた光学素子に励起光として中心波長が 365nmの急峻なピー クを有する紫外 LED力もの光を照射したところ、ピーク波長が 580nmの赤色光が認 められ、その他の色は視認されなかった。一方、励起光として、 350nm〜400nmの 可視帯域の波長を含む緩慢なピークを有する中心波長 370nmのブラックランプから の光を照射したところ、赤色光に混ざって紫が力つた色が視認された。これは、励起 光源であるブラックランプ力 の光に含まれる 400nm弱の可視光の一部が光学素子 を透過し、これが肉眼で視認されたためであると考えられる。従って、励起光源として は、可視帯域の波長を含まな 、紫外線のみを出射するものを用いることが好ま 、こ とが分力つた。
[0147] (2)発光効率
前記した紫外 LEDを用いて実施例 3、 4及び参考例に係る光学素子をそれぞれ発 光させたところ、実施例 3、 4に係る光学素子の方が、参考例に係る光学素子に比べ 、発光効率が 40%程度高いことが確認された。
[0148] (3)紫外光吸収による材料劣化
さらに、実施例 3、 4及び参考例に係る光学素子に対して、それぞれ紫外線照射試 験 (放射強度 500WZm2の紫外線を 3日間照射)を行った後、励起光源として紫外 L EDを用いた時に発光した光の Δ nl方向及び Δ n2方向の各直線偏光成分の出射 強度を測定したところ、実施例 3、 4に係る光学素子については、 5 : 1の割合の直線 偏光が出射していたのに対し、参考例に係る光学素子ついては、ほぼ 1 : 1の割合の 直線偏光が出射していた。これは、参考例に係る光学素子の場合、紫外線照射試験 によって、微小領域部である液晶が劣化し、当該液晶の異方性が消失したためであ ると考免られる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2004年 9月 30日出願の日本特許出願(特願 2004— 88122)、 2005 年 4月 20日出願の日本特許出願 (特願 2005— 122721)に基づくものであり、その 内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、入射光を介して励起発光した光を表裏面の少なくとも一方力ゝら十 分な偏光度を有する直線偏光として出射し得ると共に、外観不良が生じることもなく 作製容易で、出射光の輝度を容易に高めることが可能な光学素子、及びこれを用い た偏光面光源、並びにこれを用いた表示装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 透光性樹脂、
前記透光性榭脂に分散分布され、前記透光性榭脂とは複屈折性の相違する微小 領域部、及び、
前記透光性榭脂及び Z又は前記微小領域部中に分散され、その発光波長よりも 小さ!ヽ粒径を有する少なくとも 1種以上の発光体を有し、
板状の形状を有する光学素子。
[2] 前記発光体が、無機系顔料である請求項 1に記載の光学素子。
[3] 前記発光体が、紫外光又は可視光を吸収して可視光を発光する蛍光顔料である 請求項 1に記載の光学素子。
[4] 前記発光体が、紫外光又は可視光を吸収して可視光の燐光を発光する蓄光顔料 である請求項 1に記載の光学素子。
[5] 前記発光体の粒径が、前記発光体の発光波長の 1Z5以下である請求項 1に記載 の光学素子。
[6] 前記発光体が凝集して形成される凝集体の径が、前記発光体の発光波長よりも小 さ 、請求項 1に記載の光学素子。
[7] 前記透光性榭脂及び前記微小領域部が、いずれも紫外光を実質的に吸収しない 材料から形成されて ヽる請求項 1に記載の光学素子。
[8] 前記微小領域部が、液晶性材料、液晶相を冷却固定したガラス状態の材料、及び 重合性液晶の液晶相をエネルギー線により架橋固定した材料力 なる群力 選ばれ る少なくともひとつである請求項 1に記載の光学素子。
[9] 前記微小領域部が、ガラス転移温度が 50°C以上で、前記透光性榭脂のガラス転 移温度よりも低 、温度でネマチック液晶相を呈する液晶ポリマーである請求項 1に記 載の光学素子。
[10] 前記透光性榭脂と前記微小領域部との屈折率差の最大値を示す前記微小領域部 の軸方向での前記透光性榭脂と前記微小領域部との屈折率差を Δηΐ、前記屈折率 差の最大値を示す軸方向に直交する軸方向での前記透光性榭脂と前記微小領域 部との屈折率差を各々 Δη2及び Δη3としたとき、
0. 03≤ Δη1≤0. 5
0≤ Δη2≤0. 03
0≤ Δη3≤0. 03
である関係を満足する請求項 1に記載の光学素子。
[11] 請求項 1に記載の光学素子と、
当該光学素子に分散された発光体を励起し得る波長の光を出射する励起光源とを 有する偏光面光源。
[12] 前記透光性榭脂及び前記微小領域部が、いずれも紫外光を実質的に吸収しない 材料から形成されており、
前記光学素子に分散された発光体を励起し得る波長の光が紫外光である請求項 1
1に記載の偏光面光源。
[13] 透光性材料から形成された導光体を更に有する請求項 11に記載の偏光面光源。
[14] 励起光源が、無機又は有機エレクト口ルミネッセンス素子、あるいは、水銀レス蛍光 管である請求項 11に記載の偏光面光源。
[15] 請求項 11に記載の偏光面光源を有する表示装置。
PCT/JP2005/017886 2004-09-30 2005-09-28 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 WO2006035837A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/664,216 US20080049317A1 (en) 2004-09-30 2005-09-28 Optical Element, Polarization Plane Light Source Using the Optical Element, and Display Device Using the Polarization Plane Light Source

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288122 2004-09-30
JP2004-288122 2004-09-30
JP2005-122721 2005-04-20
JP2005122721A JP4618721B2 (ja) 2004-09-30 2005-04-20 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035837A1 true WO2006035837A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36118983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017886 WO2006035837A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-28 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080049317A1 (ja)
JP (1) JP4618721B2 (ja)
TW (1) TWI292493B (ja)
WO (1) WO2006035837A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112154A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Sharp Corp ディスプレイ
JP2010509735A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 発光デバイス
WO2023100946A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 国立大学法人京都大学 円偏光素子及びそれを用いた照明装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192458A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Intematix Corporation Light emitting diode lighting system
TWI412792B (zh) * 2007-04-30 2013-10-21 Taiwan Tft Lcd Ass 液晶顯示裝置
WO2009060978A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Teijin Dupont Films Japan Limited 積層フィルム
WO2009080741A2 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Agc Flat Glass Europe Sa Solar energy reflector
US8807799B2 (en) 2010-06-11 2014-08-19 Intematix Corporation LED-based lamps
JP5275305B2 (ja) * 2010-09-06 2013-08-28 株式会社東芝 発光体および発光装置
EP2678736B1 (en) * 2011-02-25 2015-01-21 3M Innovative Properties Company Variable index light extraction layer for use in a front-lit reflective display device
JP6261858B2 (ja) * 2012-06-28 2018-01-17 日東電工株式会社 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
KR101930960B1 (ko) * 2012-08-09 2018-12-19 도레이케미칼 주식회사 일체형 광학필름
KR101930550B1 (ko) * 2012-08-09 2018-12-18 도레이케미칼 주식회사 중합체가 분산된 반사형 편광자
KR101930553B1 (ko) * 2012-08-09 2019-03-11 도레이케미칼 주식회사 일체형 고휘도 편광필름
KR101940321B1 (ko) * 2012-08-09 2019-01-18 도레이케미칼 주식회사 다층 반사형 편광자
KR101930551B1 (ko) * 2012-08-09 2018-12-18 도레이케미칼 주식회사 중합체가 분산된 반사형 편광자
ITMI20130921A1 (it) * 2013-06-05 2014-12-06 Itaca Nova S R L Dispositivo di illuminazione avente forma di lastra con fosfori e diffusori.
ITMI20130922A1 (it) * 2013-06-05 2014-12-06 Itaca Nova S R L Dispositivo di lancio della luce in dispositivo di illuminazione avente forma di lastra.
CN103941321B (zh) * 2013-06-20 2017-08-01 厦门天马微电子有限公司 光学膜及液晶显示器
CN106133591A (zh) 2014-04-02 2016-11-16 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展公司 偏振光源器件
JP6339053B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-06 富士フイルム株式会社 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置
WO2016051760A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置
US20170052404A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and display apparatus using the same
CN105891936B (zh) * 2016-05-20 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 导光元件及其制作方法以及背光模组
US10411222B2 (en) * 2017-05-23 2019-09-10 University Of Maryland, College Park Transparent hybrid substrates, devices employing such substrates, and methods for fabrication and use thereof
KR101854439B1 (ko) * 2017-11-30 2018-06-08 유한회사 드림티앤아이 축광성 야간 안전 유도 장치 및 이의 제조방법
CN108803126B (zh) * 2018-06-29 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN109581579B (zh) * 2019-01-31 2021-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板及其制作方法,以及背光模组和显示面板
EP4349921A1 (en) * 2021-05-31 2024-04-10 Zeon Corporation Resin composition and optical element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205953A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nitto Denko Corp 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2004207136A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nitto Denko Corp 面光源及びこれを用いた表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
JP3724801B2 (ja) * 2002-10-08 2005-12-07 日東電工株式会社 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
TW200531315A (en) * 2004-01-26 2005-09-16 Kyocera Corp Wavelength converter, light-emitting device, method of producing wavelength converter and method of producing light-emitting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205953A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nitto Denko Corp 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2004207136A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nitto Denko Corp 面光源及びこれを用いた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112154A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Sharp Corp ディスプレイ
JP2010509735A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 発光デバイス
WO2023100946A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 国立大学法人京都大学 円偏光素子及びそれを用いた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI292493B (en) 2008-01-11
TW200617449A (en) 2006-06-01
US20080049317A1 (en) 2008-02-28
JP2006126774A (ja) 2006-05-18
JP4618721B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618721B2 (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP3983166B2 (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP7323564B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP4350996B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
JP2004207136A (ja) 面光源及びこれを用いた表示装置
JP6950731B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
TWI790203B (zh) 液晶顯示裝置
JP2023153884A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP2021056519A (ja) 液晶表示装置
JP7347615B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP6032385B1 (ja) 液晶表示装置
JP2006251589A (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2002243938A (ja) 光学素子、偏光面光源及び液晶表示装置
JP3422475B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP2006267892A (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP4610356B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP3422474B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP3422476B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11664216

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11664216

Country of ref document: US