JP3422476B2 - 偏光導光板及び偏光面光源 - Google Patents

偏光導光板及び偏光面光源

Info

Publication number
JP3422476B2
JP3422476B2 JP17436899A JP17436899A JP3422476B2 JP 3422476 B2 JP3422476 B2 JP 3422476B2 JP 17436899 A JP17436899 A JP 17436899A JP 17436899 A JP17436899 A JP 17436899A JP 3422476 B2 JP3422476 B2 JP 3422476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
polarized light
guide plate
light
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17436899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004845A (ja
Inventor
宮武  稔
孝文 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP17436899A priority Critical patent/JP3422476B2/ja
Priority to US09/569,024 priority patent/US6952310B1/en
Priority to KR1020000025418A priority patent/KR100688841B1/ko
Priority to EP00110072A priority patent/EP1052451A1/en
Priority to TW89109116A priority patent/TW455704B/zh
Publication of JP2001004845A publication Critical patent/JP2001004845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422476B2 publication Critical patent/JP3422476B2/ja
Priority to US10/872,460 priority patent/US20040246581A1/en
Priority to US11/412,908 priority patent/US7446938B2/en
Priority to US11/412,909 priority patent/US7515339B2/en
Priority to US11/412,907 priority patent/US20060232861A1/en
Priority to US11/412,996 priority patent/US7532398B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、側面からの入射光を表裏
面の一方より振動面が制御された状態で直線偏光が出射
されて液晶表示装置のバックライトの形成などに好適な
偏光導光板及び偏光面光源に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、液晶表示装置のバックライトとし
て用いうるサイドライト型導光板としては、透光性樹脂
板に酸化チタンや硫酸バリウム等の高反射率顔料含有の
反射ドット等からなる光出射手段を設けてその光出射手
段を介し板内の全反射による伝送光を散乱等により板の
表裏の一方より出射させるようにしたものが知られてい
た。しかしながら、前記の出射光は殆ど偏光特性を示さ
ない自然光であり、液晶表示に際してはそれを偏光板を
介し直線偏光に変換する必要のあることから、偏光板に
よる吸収ロスを生じて光の利用効率が50%を超え得な
い問題点があった。
【0003】前記に鑑みて、ブリュスター角を利用して
直線偏光が得られる偏光分離板と位相差板を組合せた偏
光変換手段を併用するシステムなども提案されている
(特開平6−18873号公報、特開平6−16084
0号公報、特開平6−265892号公報、特開平7−
72475号公報、特開平7−261122号公報、特
開平7−270792号公報、特開平9−54556号
公報、特開平9−105933号公報、特開平9−13
8406号公報、特開平9−152604公報、特開平
9−293406号公報、特開平9−326205号公
報、特開平10−78581号公報等)。しかしなが
ら、かかるバックライトにては充分な偏光が得られず偏
光方向の制御も困難なことなどから実用性に乏しい難点
があった。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、直線偏光からなる出射
光が得られてその偏光方向(振動面)も任意に制御でき
る導光板の開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】 本発明は、複屈折性の透光性樹脂
板の片面又は両面に、複屈折性の微小領域を分散含有し
て偏光方向により散乱異方性を示す偏光散乱板を設けて
なる積層体の片面に鏡面反射層を有してなり、側面より
入射させた自然光の内、前記の散乱異方性にて選択的に
散乱された直線偏光を当該鏡面反射層を有しない側か
射することを特徴とする偏光導光板、及びその偏光導
光板の少なくとも一側面に光源を有することを特徴とす
る偏光面光源を提供するものである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、上記の構成により透光
性樹脂板に反射ドット等の特別な光出射手段を形成する
必要なく側面より自然光を入射させて表裏面の鏡面反射
層を有しない一方より直線偏光を効率よく出射させるこ
とができ、かつ併用の偏光散乱板の光軸を介してそれに
応じた振動方向の直線偏光を得ることができる。従って
偏光散乱板の光軸制御で直線偏光の振動方向を任意に変
えることができる。
【0007】すなわち前記において、側面よりの入射光
は空気界面との屈折率差により全反射されて導光板内を
伝送されつつ偏光散乱板に入射しその入射光の内、微小
領域との最大屈折率差(△n1)を示す軸方向(△n1
方向)に平行な振動面を有する直線偏光が選択的に強く
散乱されてその一部が全反射角よりも小さい角度となり
導光板より出射する。その場合、鏡面反射層を設けた側
では出射が遮られ反対面に供給されてその面(鏡面反射
層を有しない導光板の表裏一方の面)に出射光が集中さ
れ、導光板の一面より効率よく出射する。
【0008】一方、前記の△n1方向の散乱で大きい角
度で散乱された光、及び△n1方向条件を満足したが散
乱を受けなかった光、加えて△n1方向以外の振動方向
を有する光は、導光板内に閉じ込められて全反射を繰り
返しつつ伝送され樹脂板や偏光散乱板による複屈折位相
差などにより偏光状態も解消されて前記の△n1方向条
件を満足して出射する機会を待つ。以上の繰り返しによ
り、導光板より所定振動面の直線偏光が効率よく出射さ
れる。その場合に本発明では透光性樹脂板がその複屈折
性により偏光状態を効率よく解消して前記の出射機会を
増大させ輝度を向上させる。
【0009】
【発明の実施形態】 本発明による偏光導光板は、複屈
折性の透光性樹脂板の片面又は両面に、複屈折性の微小
領域を分散含有して偏光方向により散乱異方性を示す偏
光散乱板を設けてなる積層体の片面に鏡面反射層を有し
てなり、側面より入射させた自然光の内、前記の散乱異
方性にて選択的に散乱された直線偏光を当該鏡面反射層
を有しない側から出射するものよりなる。その例を図1
に示した。1が透光性樹脂板、3が偏光散乱板で、4が
それらの積層体であり、5が鏡面反射層であり、2は接
着層である。なお図1は、偏光面光源としたものを例示
しており、6が光源である。
【0010】複屈折性の透光性樹脂板は、光源の波長域
に応じそれに透明性を示す適宜な材料にて形成された板
状物であればよい。ちなみに可視光域では、例えばアク
リル系樹脂やポリカーボネート系樹脂、スチレン系樹脂
やポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂からなる板など
が好ましく用いうる。光透過率の点よりは、屈折率が可
及的に小さい樹脂からなる板が好ましい。
【0011】透光性樹脂板は、導光板内を伝送される光
の偏光状態を解消して散乱偏光板より出射する機会の増
大を図って輝度を向上させることを目的に面内方向の複
屈折性を示すものが用いられる。偏光を効率よく解消す
る点よりは複屈折性による位相差が、面内の平均位相差
に基づいて50nm以上、就中60nm以上、特に70nm以
上であるものが好ましい。また輝度ムラを防止する点よ
りは位相差ムラが可及的に小さいことが好ましい。
【0012】複屈折性の透光性樹脂板の形成は、例えば
板を成形する際に歪み等による配向複屈折を生じさせる
方式、延伸処理する方式、圧延する方式、電界や磁界の
作用下に樹脂を配向させる方式などの適宜な方式で行う
ことができる。就中、樹脂板の量産性などの点よりは成
形歪みにより複屈折性を発生させる方式が好ましく、か
かる点よりはアクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂
などが好ましく用いうる。
【0013】透光性樹脂板の形状は、液晶セルのサイズ
や光源の特性、出射光の輝度の均一化などに応じて適宜
に決定することができ、特に限定はない。成形の容易性
などの点よりは平板や楔形の板などが好ましい。板の厚
さも光源や液晶セルのサイズなどに応じて適宜に決定で
き特に限定はないが、薄型軽量化等を目的に可及的に薄
いことが好ましく就中10mm以下、特に0.5〜5mmが
好ましい。
【0014】なお透光性樹脂板の形成は、例えば射出成
形方式や注型成形方式、押出成形方式や流延成形方式、
圧延成形方式やロール塗工成形方式、トランスファ成形
方式や反応射出成形方式(RIM)などの適宜な方式で
行うことができる。その形成に際しては、必要に応じて
例えば変色防止剤や酸化防止剤、紫外線吸収剤や離型剤
などの適宜な添加剤を配合することができる。
【0015】一方、偏光散乱板としては、複屈折性の微
小領域を分散含有して偏光方向により散乱異方性を示す
適宜なものを用いうる。ちなみにその例としては、透明
フィルム中に複屈折性の微小領域を分散含有させたもの
などがあげられる。かかる偏光散乱板の形成は、例えば
ポリマー類や液晶類等の透明性に優れる適宜な材料の1
種又は2種以上を、延伸処理等による適宜な配向処理で
複屈折性が相違する領域を形成する組合せで用いて配向
フィルムを得る方式などの適宜な方式にて行うことがで
きる。
【0016】ちなみに前記の組合せ例としては、ポリマ
ー類と液晶類の組合せ、等方性ポリマーと異方性ポリマ
ーの組合せ、異方性ポリマー同士の組合せなどがあげら
れる。微小領域の分散分布性などの点より、相分離する
組合せが好ましく、組合せる材料の相溶性により分散分
布性を制御することができる。相分離は、例えば非相溶
性の材料を溶媒にて溶液化する方式や、非相溶性の材料
を加熱溶融下に混合する方式などの適宜な方式で行うこ
とができる。
【0017】前記の組合せにて延伸方式により配向処理
する場合、ポリマー類と液晶類の組合せ及び等方性ポリ
マーと異方性ポリマーの組合せでは任意な延伸温度や延
伸倍率にて、異方性ポリマー同士の組合せでは延伸条件
を適宜に制御することにより目的の偏光散乱板を形成す
ることができる。なお異方性ポリマーでは延伸方向の屈
折率変化の特性に基づいて正負に分類されるが、本発明
においては正負いずれの異方性ポリマーも用いることが
でき、正同士や負同士、あるいは正負の組合せのいずれ
にても用いうる。
【0018】前記したポリマー類の例としては、ポリエ
チレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの如
きエステル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリ
ル・スチレン共重合体(ASポリマー類)の如きスチレ
ン系ポリマー、ポリエチレンやポリプロピレン、シクロ
系ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィンやエ
チレン・プロピレン共重合体の如きオレフィン系ポリマ
ー、ポリメチルメタクリレートの如きアクリル系ポリマ
ー、二酢酸セルロースや三酢酸セルロースの如きセルロ
ース系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドの如きア
ミド系ポリマーがあげられる。
【0019】またカーボネート系ポリマーや塩化ビニル
系ポリマー、イミド系ポリマーやスルホン系ポリマー、
ポリエーテルスルホンやポリエーテルエーテルケトン、
ポリフェニレンスルフィドやビニルアルコール系ポリマ
ー、塩化ビニリデン系ポリマーやビニルブチラール系ポ
リマー、アリレート系ポリマーやポリオキシメチレン、
シリコーン系ポリマーやウレタン系ポリマー、エーテル
系ポリマーや酢酸ビニル系ポリマー、前記ポリマーのブ
レンド物、あるいはフェノール系やメラミン系、アクリ
ル系やウレタン系、ウレタンアクリル系やエポキシ系や
シリコーン系等の熱硬化型、ないし紫外線硬化型のポリ
マー類なども前記した透明ポリマーの例としてあげられ
る。
【0020】一方、液晶類の例としては、シアノビフェ
ニル系やシアノフェニルシクロヘキサン系、シアノフェ
ニルエステル系や安息香酸フェニルエステル系、フェニ
ルピリミジン系やそれらの混合物の如き室温又は高温で
ネマチック相やスメクチック相を呈する低分子液晶や架
橋性液晶モノマー、あるいは室温又は高温でネマチック
相やスメクチック相を呈する液晶ポリマーなどがあげら
れる。前記の架橋性液晶モノマーは通例、配向処理した
後、熱や光等による適宜な方式で架橋処理されてポリマ
ーとされる。
【0021】耐熱性や耐久性等に優れる偏光散乱板を得
る点よりは、ガラス転移温度が50℃以上、就中80℃
以上、特に120℃以上のポリマー類と、架橋性液晶モ
ノマーないし液晶ポリマーとの組合せで用いることが好
ましい。その液晶ポリマーとしては主鎖型や側鎖型等の
適宜なものを用いることができ、その種類について特に
限定はない。粒径分布の均一性に優れる微小領域の形成
性や熱的安定性、フィルムへの成形性や配向処理の容易
性などの点より好ましく用いうる液晶ポリマーは、重合
度が8以上、就中10以上、特に15〜5000のもの
である。
【0022】液晶ポリマーを用いての偏光散乱板の形成
は、例えばポリマー類の1種又は2種以上と、微小領域
を形成するための液晶ポリマーの1種又は2種以上を混
合し、液晶ポリマーを微小領域の状態で分散含有するポ
リマーフィルムを形成して適宜な方式で配向処理し、複
屈折性が相違する領域を形成する方法などにて行うこと
ができる。
【0023】前記において配向処理による上記した屈折
率差△n1、△n2の制御性などの点よりは、ガラス転
移温度が50℃以上で、併用のポリマー類のガラス転移
温度よりも低い温度域でネマチック液晶相を呈するもの
が好ましく用いうる。ちなみにその具体例としては、下
記の一般式で表されるモノマー単位を有する側鎖型の液
晶ポリマーなどがあげられる。
【0024】一般式:
【0025】前記一般式においてXは、液晶ポリマーの
主鎖を形成する骨格基であり、線状や分岐状や環状等の
適宜な連結鎖にて形成されていてよい。ちなみにその例
としては、ポリアクリレート類やポリメタクリレート
類、ポリ−α−ハロアクリレート類やポリ−α−シアノ
アクリレート類、ポリアクリルアミド類やポリアクリロ
ニトリル類、ポリメタクリロニトリル類やポリアミド
類、ポリエステル類やポリウレタン類、ポリエーテル類
やポリイミド類、ポリシロキサン類などがあげられる。
【0026】またYは、主鎖より分岐するスペーサ基で
あり、屈折率制御等の偏光散乱板の形成性などの点より
好ましいスペーサ基Yは、例えばエチレンやプロピレ
ン、ブチレンやペンチレン、ヘキシレンやオクチレン、
デシレンやウンデシレン、ドデシレンやオクタデシレ
ン、エトキシエチレンやメトキシブチレンなどである。
【0027】一方、Zは液晶配向性を付与するメソゲン
基であり、下記の化合物などがあげられる。
【0028】前記化合物における末端置換基Aは、例え
ばシアノ基やアルキル基、アルケニル基やアルコキシ
基、オキサアルキル基や水素の1個以上がフッ素又は塩
素にて置換されたハロアルキル基やハロアルコキシ基や
ハロアルケニル基などの適宜なものであってよい。
【0029】前記においてスペーサ基Yとメソゲン基Z
はエーテル結合、すなわち−O−を介して結合していて
もよい。またメソゲン基Zにおけるフェニル基は、その
1個又は2個の水素がハロゲンで置換されていてもよ
く、その場合、ハロゲンとしては塩素又はフッ素が好ま
しい。
【0030】上記したネマチック配向性の側鎖型液晶ポ
リマーは、前記一般式で表されるモノマー単位を有する
ホモポリマーやコポリマー等の適宜な熱可塑性ポリマー
であればよく、就中モノドメイン配向性に優れるものが
好ましい。
【0031】上記したネマチック配向性の液晶ポリマー
を用いた偏光散乱板の形成は、例えばポリマーフィルム
を形成するためのポリマー類と、そのポリマー類のガラ
ス転移温度よりも低い温度域でネマチック液晶相を呈す
るガラス転移温度が50℃以上、就中60℃以上、特に
70℃以上の液晶ポリマーを混合して、液晶ポリマーを
微小領域の状態で分散含有するポリマーフィルムを形成
した後、その微小領域を形成する液晶ポリマーを加熱処
理してネマチック液晶相に配向させ、その配向状態を冷
却固定する方法などにて行うことができる。
【0032】上記した微小領域を分散含有するポリマー
フィルム、すなわち配向処理対象のフィルムの形成は、
例えばキャスティング法や押出成形法、射出成形法やロ
ール成形法、流延成形法などの適宜な方式にて得ること
ができ、モノマー状態で展開しそれを加熱処理や紫外線
等の放射線処理などにより重合してフィルム状に製膜す
る方式などにても行うことができる。
【0033】微小領域の均等分布性に優れる偏光散乱板
を得る点などよりは、溶媒を介した形成材の混合液をキ
ャスティング法や流延成形法等にて製膜する方式が好ま
しい。その場合、溶媒の種類や混合液の粘度、混合液展
開層の乾燥速度などにより微小領域の大きさや分布性な
どを制御することができる。ちなみに微小領域の小面積
化には混合液の低粘度化や混合液展開層の乾燥速度の急
速化などが有利である。
【0034】配向処理対象のフィルムの厚さは、適宜に
決定しうるが、一般には配向処理性などの点より1μm
〜3mm、就中5μm〜1mm、特に10〜500μmとされ
る。なおフィルムの形成に際しては、例えば分散剤や界
面活性剤、紫外線吸収剤や色調調節剤、難燃剤や離型
剤、酸化防止剤などの適宜な添加剤を配合することがで
きる。
【0035】配向処理は、上記した如く例えば1軸や2
軸、逐次2軸やZ軸等による延伸処理方式や圧延方式、
ガラス転移温度又は液晶転移温度以上の温度で電場又は
磁場を印加して急冷し配向を固定化する方式や製膜時に
流動配向させる方式、等方性ポリマーの僅かな配向に基
づいて液晶を自己配向させる方式などの、配向により屈
折率を制御しうる適宜な方式の1種又は2種以上を用い
て行うことができる。従って得られた偏光散乱板は、延
伸フィルムであってもよいし、非延伸フィルムであって
もよい。なお延伸フィルムとする場合には、脆性ポリマ
ーも用いうるが、延び性に優れるポリマーが特に好まし
く用いうる。
【0036】また微小領域が上記した液晶ポリマーから
なる場合には、例えばポリマーフィルム中に微小領域と
して分散分布する液晶ポリマーがネマチック相等の目的
とする液晶相を呈する温度に加熱して溶融させ、それを
配向規制力の作用下に配向させて急冷し、配向状態を固
定化する方式などにても行うことができる。微小領域の
配向状態は、可及的にモノドメイン状態にあることが光
学特性のバラツキ防止などの点より好ましい。
【0037】なお前記の配向規制力としては、例えばポ
リマーフィルムを適宜な倍率で延伸処理する方式による
延伸力やフィルム形成時のシェアリング力、電界や磁界
などの、液晶ポリマーを配向させうる適宜な規制力を適
用でき、その1種又は2種以上の規制力を作用させて液
晶ポリマーの配向処理を行うことができる。
【0038】従って偏光散乱板における微小領域以外の
部分は、複屈折性を示すものであってもよいし、等方性
のものであってもよい。偏光散乱板の全体が複屈折性を
示すものは、フィルム形成用のポリマー類に配向複屈折
性のものを用いて上記した製膜過程における分子配向な
どにより得ることができ、必要に応じ例えば延伸処理等
の公知の配向手段を加えて複屈折性を付与ないし制御す
ることができる。
【0039】また微小領域以外の部分が等方性の偏光散
乱板は、例えばフィルム形成用のポリマー類に等方性の
ものを用いて、そのフィルムを当該ポリマー類のガラス
転移温度以下の温度領域で延伸処理する方式などにより
得ることができる。
【0040】好ましく用いうる偏光散乱板は、微小領域
とそれ以外の部分、すなわちポリマーフィルムからなる
部分との、微小領域の各光軸方向における屈折率差△n
1、△n2、△n3が最大値を示す軸方向(△n1方
向)において0.03以上(△n1)であり、かつその
△n1方向と直交する残る2軸方向(△n2方向、△n
3方向)において前記△n1の50%以下(△n2、△
n3)となるように制御したものであり、その△n2と
△n3の等しいものがより好ましい。
【0041】前記の屈折率差とすることにより、△n1
方向の直線偏光が強く散乱され全反射角よりも小さい角
度で散乱されて導光板より出射する光量を増やすことが
でき、それ以外の方向の直線偏光は散乱されにくくて全
反射を繰り返し、導光板内に閉じ込めることができる。
【0042】なお前記において微小領域の各光軸方向と
微小領域以外の部分との屈折率差は、フィルムを形成す
るポリマーが光学的等方性のものである場合には、微小
領域の各光軸方向の屈折率とポリマーフィルムの平均屈
折率との差を意味し、フィルムを形成するポリマーが光
学的異方性のものである場合には、ポリマーフィルムの
主光軸方向と微小領域の主光軸方向とが通常は一致して
いるためそれぞれの軸方向における各屈折率の差を意味
する。
【0043】前記した全反射の点より△n1方向におけ
る屈折率差△n1は、適度に大きいことが好ましく、就
中0.035〜1、特に0.045〜0.5の屈折率差
△n1であることが好ましい。△n2方向と△n3方向
における屈折率差△n2、△n3方向は、適度に小さい
ことが好ましい。かかる屈折率差は、使用材料の屈折率
や上記した配向操作などにより制御することができる。
【0044】また前記の△n1方向は、導光板より出射
される直線偏光の振動面であることより、かかる△n1
方向は偏光散乱板面に平行であることが好ましい。なお
面内におけるかかる△n1方向は、目的とする液晶セル
等に応じた適宜な方向とすることができる。
【0045】偏光散乱板における微小領域は、前記散乱
効果等の均質性などの点より可及的に均等に分散分布し
ていることが好ましい。微小領域の大きさ、特に散乱方
向である△n1方向の長さは、後方散乱(反射)や波長
依存性に関係する。
【0046】光利用効率の向上や波長依存性による着色
の防止、微小領域の視覚による視認阻害の防止ないし鮮
明な表示の阻害防止、さらには製膜性やフィルム強度な
どの点より微小領域の好ましい大きさ、特に△n1方向
の好ましい長さは、0.05〜500μm、就中0.1
〜250μm、特に1〜100μmである。なお微小領域
は、通例ドメインの状態で偏光散乱板中に存在するが、
その△n2方向等の長さについては特に限定はない。
【0047】偏光散乱板中に占める微小領域の割合は、
△n1方向の散乱性などの点より適宜に決定しうるが、
一般にはフィルム強度なども踏まえて0.1〜70重量
%、就中0.5〜50重量%、特に1〜30重量%とさ
れる。
【0048】偏光散乱板は、上記した複屈折特性を示す
フィルムの単層にて形成することもできるし、かかるフ
ィルムを2層以上重畳したものとして形成することもで
きる。当該フィルムの重畳化により、厚さ増加以上の相
乗的な散乱効果を発揮させることができる。
【0049】前記の重畳体は、△n1方向又は△n2方
向等の任意な配置角度で当該フィルムを重畳したもので
あってよいが、散乱効果の拡大などの点よりは△n1方
向が上下の層で平行関係となるように重畳したものが好
ましい。当該フィルムの重畳数は、2層以上の適宜な数
とすることができる。
【0050】重畳する当該フィルムは、△n1又は△n
2等が同じものであってもよいし、異なるものであって
もよい。なお△n1方向等における上下の層での平行関
係は、可及的に平行であることが好ましいが、作業誤差
によるズレなどは許容される。また△n1方向等にバラ
ツキがある場合には、その平均方向に基づく。
【0051】重畳体における当該フィルムは、全反射界
面が最表面となるように接着層等を介して接着される。
その接着には、例えばホットメルト系や粘着系などの適
宜な接着剤を用いうる。反射損を抑制する点よりは、当
該フィルムとの屈折率差が可及的に小さい接着層が好ま
しく、当該フィルムやその微小領域を形成するポリマー
にて接着することもできる。
【0052】本発明による偏光導光板は、透光性樹脂板
と偏光散乱板との積層体を用いたものであるが、その形
成に際しては図1に例示した如く透光性樹脂板1と偏光
散乱板3との界面での反射を可及的に抑制するため、す
なわち透光性樹脂板と偏光散乱板との間の伝送光の透過
を容易としてそれらの密着一体物からなる積層体の表裏
面での全反射を達成するため可及的に屈折率の近い接着
剤等にて接着されていることが好ましい。接着処理は、
軸関係のズレ防止などの点よりも有効である。
【0053】前記の接着処理は、上記した重畳型の偏光
散乱板に準じて例えばアクリル系やシリコーン系、ポリ
エステル系やポリウレタン系、ポリエーテル系やゴム系
等の透明な粘着剤などの適宜な接着剤を用いることがで
き、特に限定はない。光学特性の変化を防止する点など
よりは、硬化や乾燥に高温プロセスを要さず、長時間の
硬化や乾燥処理を要しないものが好ましい。また加熱や
加湿の条件下に浮きや剥がれ等の剥離問題を生じないも
のが好ましい。
【0054】前記の点より、メチル基やエチル基やブチ
ル基等の炭素数が20以下のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸のアルキルエステルと、(メタ)アクリ
ル酸や(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の改良成
分からなるアクリル系モノマーを、ガラス転移温度が0
℃以下となる組合せにて共重合してなる、重量平均分子
量が10万以上のアクリル系重合体をベースポリマーと
するアクリル系粘着剤などが好ましく用いられる。アク
リル系粘着剤は、透明性や耐候性や耐熱性などに優れる
利点も有している。
【0055】透光性樹脂板又は/及び偏光散乱板への粘
着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例として
は、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独
物又は混合物からなる溶媒に粘着剤成分を溶解又は分散
させて10〜40重量%程度の粘着剤液を調製し、それ
を流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で透光性樹脂
板や偏光散乱板の上に直接付設する方式、あるいは前記
に準じセパレータ上に粘着層を形成してそれを透光性樹
脂板や偏光散乱板の上に移着する方式などがあげられ
る。設ける粘着層は、異なる組成又は種類等のものの重
畳層であってもよい。
【0056】接着層の厚さは、接着力等に応じて適宜に
決定でき、一般には1〜500μmとされる。接着層に
は、必要に応じて例えば天然物や合成物の樹脂類、ガラ
ス繊維やガラスビーズ、金属粉やその他の無機粉末等か
らなる充填剤や顔料、着色剤や酸化防止剤などの適宜な
添加剤を配合することもできる。また微粒子を含有させ
て光拡散性を示す接着層としてもよい。
【0057】前記において透光性樹脂板と偏光散乱板と
の積層体の形成に際しては、伝送光の偏光状態を効率よ
く解消する点より、透光性樹脂板の平均遅相軸方向と偏
光散乱板の光軸方向(出射偏光の振動面方向)とが5度
以上、就中10〜80度、特に15〜75度の交差角度
となるように配置することが好ましい。なお偏光導光板
の形成に際しては、図2に例示した如く透光性樹脂板1
の表裏両面に偏光散乱板3を設けることもできる。
【0058】図1に例示の如く透光性樹脂板1と偏光散
乱板3の積層体4の片面に設ける鏡面反射層5は、その
反射層配置側より出射する光を鏡面反射層を介し偏光状
態を変化させることなく反転させて出射光を偏光導光板
の表裏面の一方に集中させて輝度を向上させることを目
的とする。
【0059】前記の反射層としては、偏光状態の維持の
点より可及的に鏡面であることが好ましく、かかる点よ
り金属からなる反射面が特に好ましい。その金属として
は、例えばアルミニウムや銀、クロムや金、銅や錫、亜
鉛やインジウム、パラジウムや白金、あるいはその合金
などの適宜なものを用いうる。
【0060】鏡面反射層は、蒸着方式等による金属薄膜
の付設層などとして積層体に直接密着させることもでき
るが、完全反射は困難でやはり反射層による若干の吸収
が生じ全反射による繰り返しを考慮すると吸収損失が懸
念され、それを防止する点よりは反射板を単に重ね置く
だけの空気層が介在しうる配置方式が好ましい。
【0061】従ってかかる点より鏡面反射層は、例えば
支持基材にスパッタリング方式や蒸着方式等にて金属薄
膜を付設した反射板、金属箔や金属の圧延シートなどの
板状のものが好ましく用いうる。上記した反射層の支持
基材には、ガラス板や樹脂シートなどの適宜なものを用
いうる。就中、反射率や色味、取扱性などの点より銀や
アルミニウム等を樹脂シートに蒸着したものなどが好ま
しく用いうる。なお反射層は、積層体の表裏のいずれに
配置してもよい。
【0062】本発明による偏光導光板は、上記したよう
に側面からの入射光を表裏面の一方より直線偏光として
出射する特性を示すことより偏光面光源の形成に好まし
く用いうる。その偏光面光源は、図1に例示した如く偏
光導光板の少なくとも一側面に光源6を配置することに
より形成することができる。
【0063】前記の光源としては、偏光導光板、特にそ
の積層体4の側面に配置うる例えば(冷,熱)陰極管、
発光ダイオード等の線状ないし面状のアレイ体、白熱球
などの適宜なものを用いうる。就中、発光効率や低消費
電力性、細径性などの点より冷陰極管が好ましく用いう
る。光源は、輝度やその均一性等の点より偏光導光板の
対向する二側面やコの字管等による三側面などの複数の
側面に配置することもできる。
【0064】偏光面光源の形成に際しては、必要に応じ
て図例の如く光源からの発散光を偏光導光板の側面に導
くために光源6を包囲するリフレクタ61などの適宜な
補助手段を配置することもできる。リフレクタには、高
反射率の金属薄膜を付設した樹脂シートや金属箔などが
一般に用いられる。またリフレクタを偏光導光板の下面
に延設して鏡面反射層を兼ねさすこともできる。なおリ
フレクタは、光源の固定手段などとしても有用である。
【0065】偏光面光源の形成に際しては、適宜な同種
又は異種の光学層の1種又は2種以上を適宜な位置に配
置することができる。その光学層については特に限定は
なく、例えば光拡散層やレンズシート、偏光板や位相差
板、液晶セルの如き液晶表示装置などの形成に使用する
適宜なものを用いうる。かかる光学層は通例、偏光導光
板の光出射側、すなわち鏡面反射層を有しない側に配置
され、その例を図3に示した。この偏光面光源は、偏光
導光板の光出射側に光拡散層7とレンズシート8を配置
したものである。
【0066】前記の光拡散層は、出射光の拡散による輝
度の均一化やレンズシートの凹凸パターン等の視覚緩和
による視認性の向上などを目的に必要に応じて配置され
るものである。またレンズシートは、偏光導光板よりの
散乱性の出射光(直線偏光)を光路制御して視認に有利
な正面方向への指向性を向上させ、散乱性の出射光の強
度ピークを正面方向とすることなどを目的に必要に応じ
て配置されるものである。
【0067】本発明においては偏光導光板より出射した
直線偏光を有効利用する点より、偏光導光板の光出射側
に配置する光学層、特に偏光板を配置する場合にはその
偏光板と偏光導光板の間に配置する光学層は、光透過度
に優れると共に、出射光の直線偏光状態(偏光度)を可
及的に解消せずに維持するものが好ましく用いられる。
殊に全光線透過率が80%以上、就中85%以上、特に
90%以上であり、クロスニコル間に配置した場合の偏
光解消による漏れ光(透過率)が5%以下、就中2%以
下、特に1%以下の光学層であることが好ましい。
【0068】前記において偏光の解消が通例、複屈折や
多重散乱により生じることに鑑みた場合、前記した偏光
維持性を示す光学層は、複屈折を可及的に低減するこ
と、光線の軌跡において平均反射(散乱)回数を減らす
ことなどにより達成することができる。かかる点より光
学層の形成には、例えば三酢酸セルロース系樹脂やポリ
メタクリル酸メチル、ポリカーボネートやノルボルネン
系樹脂の如き複屈折性の低い樹脂(光学的等方性の良好
な樹脂)を用いることが好ましい。なお樹脂は、1種又
は2種以上を用いうる。
【0069】ちなみに偏光維持性に優れる光拡散層は、
例えば複屈折率の小さい樹脂からなる層中に透明粒子を
分散含有させる方式や樹脂層を粗面化する方式などの適
宜な方式で表面に微細凹凸構造を付与したものとして得
ることができる。前記の透明粒子には、例えばシリカな
いしガラスやアルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫
や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等
からなる導電性のこともある無機系微粒子、あるいはア
クリル系ポリマーやポリアクリロニトリル、ポリエステ
ルやエポキシ系樹脂、メラミン系樹脂やウレタン系樹
脂、ポリカーボネートやポリスチレン、シリコーン系樹
脂やベンゾグアナミン、メラミン・ベンゾグアナミン縮
合物やベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物の如
き架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系微粒子な
どを1種又は2種以上用いうる。
【0070】透明粒子の粒径は、光の拡散性やその拡散
の均等性などの点より1〜20μmが好ましい。粒形は
任意であるが、一般には(真)球形やその2次凝集体な
どが用いられる。特に偏光維持性の点よりは樹脂との屈
折率比が0.9〜1.1の透明粒子が好ましく用いう
る。
【0071】なお透明粒子含有の光拡散層は、例えば樹
脂の溶融液に透明粒子を混合してシート等に押出し成形
する方式、樹脂の溶液やモノマーに透明粒子を配合しシ
ート等にキャスティングして必要に応じ重合処理する方
式、透明粒子含有の樹脂液を所定面や偏光維持性の支持
フィルム等に塗工する方式などの従来に準じた適宜な方
式にて形成することができる。
【0072】また表面微細凹凸構造からなる粗面を有す
る光拡散層は、例えばサンドブラスト等によるバフ処理
やエンボス加工方式等により樹脂からなるシートの表面
を粗面化する方式、当該シートの表面に突起を有する透
光性材料の層を形成する方式などの適宜な方式にて形成
することができる。ただし、空気等の気泡や酸化チタン
微粒子などの樹脂との屈折率差が大きい凹凸(突起)を
形成する方式は、偏光を解消しやすくて好ましくない。
【0073】前記の光拡散層における表面の微細凹凸構
造は、光の拡散性やその拡散の均等性などの点より入射
光の波長以上、かつ100μm以下の表面粗さで周期性
のない凹凸からなるものが好ましい。なお上記した透明
粒子含有型や粗面型の光拡散層の形成に際しては、特に
その樹脂からなるベース層に光弾性や配向による位相差
の増加が生じることを可及的に抑制することが偏光維持
性等の点より好ましい。
【0074】一方、レンズシートとしては、片面(裏
面)より入射した散乱光を光路制御して他面(表面)よ
りシート面に可及的に垂直(正面)な方向に効率よく出
射するようにした適宜なものを用いることができる。従
って偏光維持性の点を除き従来のサイドライト型導光板
で使用の各種のレンズ形態を有するいずれのものも用い
うる(例えば特開平5−169015号公報等)。
【0075】就中、屈折率の相違を介した光路制御の点
などよりは図3に例示の如くシート8の片面又は両面、
特に片面に凹凸構造からなるレンズ形態81を有するも
のが好ましく用いうる。そのレンズ形態を形成する凹凸
構造は、シートを透過した光の光路を制御してその透過
光を正面方向に集光する機能を発揮するものであればよ
い。
【0076】ちなみに前記凹凸構造の例としては、断面
三角形等の線状の溝や突起がストライプ状や格子状に多
数配列したもの、あるいは三角錐や四角錐、その他の多
角錐や円錐等の底面形状を有する錐体状の微小突起が点
状に多数配列したものなどがあげられる。なお線状又は
点状の凹凸構造は、球状レンズや非球面レンズ、半円筒
レンズなどであってもよく、適宜なレンズ形態を有する
ものであってよい。
【0077】前記した線状又は点状の凹凸構造を有する
レンズシートの形成は、例えば所定の凹凸構造が形成さ
れるように形成した型に樹脂液や樹脂形成用のモノマー
を充填し必要に応じ重合処理して当該型の凹凸構造を転
写する方式や当該型に樹脂シートを加熱圧着してその凹
凸構造を転写する方式などの適宜な方式にて行うことが
できる。なおレンズシートは、支持シートにレンズ形態
を付加したものの如く同種又は異種の樹脂層の二層以上
の重畳層などとして形成されていてもよい。
【0078】光拡散層やレンズシート等の光学層は、上
記したように偏光導光板の光出射側に1層又は2層以上
配置でき、同種のものを2層以上配置する場合には同じ
もの又は異なるものを用いうるが、その全体として偏光
維持性を保持することが好ましい。
【0079】なお光学層の配置に際し偏光導光板に隣接
する光学層については、接着層等を介して密着させるこ
ともできるが、一般には上記した鏡面反射層の場合と同
様に積層体に対し空隙が生じるように配置されているこ
とが好ましい。またその空隙は、全反射の点より入射光
の波長よりも充分に大きいことが好ましい。
【0080】偏光導光板に隣接しない光学層について
は、必要に応じ接着層等を介して密着処理されていても
よい。ただし上記した表面微細凹凸型の光拡散層や凹凸
構造を有するレンズシートの如く表面に凹凸を有する光
学層は、上記した空隙を設けた配置が好ましい。従って
光拡散層等の光学層は、板状物等による独立層として配
置することもできるし、他の光学層に密着一体化した従
属層として配置することもできる。
【0081】なお図3の如く光拡散層7とレンズシート
8を併用する場合、その光拡散層はレンズシートと偏光
導光板の間又は/及びレンズシートの光出射側に1層又
は2層以上配置することができる。また線状の凹凸構造
からなるレンズ形態を有するレンズシートについては、
正面方向への光路制御等の点よりその線方向が偏光散乱
板の光軸方向と平行状態又は直交状態となるように配置
することが好ましい。さらにかかるレンズシートを2層
以上配置する場合には、上下の層で線方向が交差するよ
うに配置することが光路制御の効率の点より好ましい。
【0082】本発明において偏光導光板や偏光面光源を
形成する各層には、必要に応じ例えばサリチル酸エステ
ル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリア
ゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケ
ル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤を配合して紫外線吸収
能をもたせることができる。
【0083】本発明による偏光導光板や偏光面光源は、
上記した如く直線偏光をその振動面(偏光軸)を制御し
た状態で提供するものであることより、その特長に基づ
いて例えば液晶表示装置の形成などの、直線偏光を利用
する適宜な装置や用途に用いることができる。
【0084】
【実施例】実施例1 ノルボルネン系樹脂(JSR社製、アートン、ガラス転
移温度182℃)950部(重量部、以下同じ)と下式
で表される液晶ポリマー(ガラス転移温度80℃、ネマ
チック液晶化温度100〜290℃)50部を溶解させ
た20重量%ジクロロメタン溶液を用いてキャスト法に
より厚さ100μmのフィルムを形成し、それを180
℃で3倍に延伸処理したのち急冷して偏光散乱板を得
た。
【0085】前記の偏光散乱板は、ノルボルネン系樹脂
からなる透明フィルム中に液晶ポリマーが延伸方向に長
軸な状態でほぼ同じ形状のドメイン状に分散したもので
あり、屈折率差△n1が0.23で、△n2、△n3が
0.029であった。また前記の微小領域の平均径を偏
光顕微鏡観察による位相差に基づく着色により測定した
ところ、△n1方向の長さが約5μmであった。
【0086】次に前記の偏光散乱板をその△n1方向が
端面に対し45度の交差角となるように厚さ2mmの市販
ポリカーボネート板の片面にアクリル系粘着層を介し接
着して積層体とし、その下面にPETシートに銀蒸着を
施した鏡面反射シートを配置して偏光導光板を得、その
積層体の一側面に冷陰極管をマット処理したPET系反
射シートよりなるランプリフレクタにて固定して偏光面
光源を得た。なお前記のポリカーボネート板における面
内の平均位相差は80nmであり、その平均的な遅相軸方
向は端面と平行(0度方向)である。
【0087】比較例1 厚さ2mmの市販アクリル樹脂板の片面にチタン白を混合
した反射インクをドット状に印刷し、その片面に発泡P
ETよりなる白色反射板を配置してなる導光板を用いた
ほかは実施例1に準じて面光源を得た。
【0088】比較例2 ポリカーボネート板に代えて、アクリル樹脂板(面内平
均位相差5nm以下)を用いたほかは実施例1に準じて偏
光導光板及び偏光面光源を得た。
【0089】評価試験 実施例、比較例で得た(偏光)面光源の上に市販の吸収
型偏光板を透過軸が45度となるように配置して正面方
向の輝度を目視にて比較したところ実施例1>比較例2
>比較例1の順序であり、目視にてもその輝度の相違を
明確に視覚できた。また比較例2と比較例1の間の輝度
差が実施例1と比較例2の間の輝度差よりも明らかに大
きかった。
【0090】前記において偏光板を配置しない場合に
は、実施例1、比較例1,2の目視による正面方向の輝
度は殆ど同じで区別することが困難であり、また前記の
偏光板を配置した場合の実施例1と比較例1の間の輝度
差より、実施例1では直線偏光が出射されて偏光板を介
した場合の輝度が飛躍的に向上したことがわかる。以上
より本発明による偏光面光源を液晶表示装置のバックラ
イトとして用いることで輝度が飛躍的に向上して、非常
に明るい表示を達成できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光面光源例の断面図
【図2】他の偏光導光板例の断面図
【図3】他の偏光面光源例の断面図
【符号の説明】
4:積層体 1:透光性樹脂板 2:接着層 3:偏光散乱板 5:鏡面反射層 6:光源 7:光拡散層 8:レンズシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−134607(JP,A) 特開 平9−274108(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折性の透光性樹脂板の片面又は両面
    に、複屈折性の微小領域を分散含有して偏光方向により
    散乱異方性を示す偏光散乱板を設けてなる積層体の片面
    に鏡面反射層を有してなり、側面より入射させた自然光
    の内、前記の散乱異方性にて選択的に散乱された直線偏
    光を当該鏡面反射層を有しない側から出射することを特
    徴とする偏光導光板。
  2. 【請求項2】 透光性樹脂板の複屈折性による位相差が
    面内の平均位相差に基づいて50nm以上である請求項1
    に記載の偏光導光板。
  3. 【請求項3】 積層体における透光性樹脂板の平均遅相
    軸方向と偏光散乱板の光軸方向とが5度以上の交差角度
    を有する請求項1又は2に記載の偏光導光板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の偏光導光板の少な
    くとも一側面に光源を有することを特徴とする偏光面光
    源。
JP17436899A 1999-05-12 1999-06-21 偏光導光板及び偏光面光源 Expired - Fee Related JP3422476B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17436899A JP3422476B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 偏光導光板及び偏光面光源
US09/569,024 US6952310B1 (en) 1999-05-12 2000-05-11 Light pipe and polarized-light source
EP00110072A EP1052451A1 (en) 1999-05-12 2000-05-12 Light pipe and polarized-light source
TW89109116A TW455704B (en) 1999-05-12 2000-05-12 Polarized-light pipe and polarized-light source
KR1020000025418A KR100688841B1 (ko) 1999-05-12 2000-05-12 편광 도광판 및 편광 광원
US10/872,460 US20040246581A1 (en) 1999-05-12 2004-06-22 Light pipe and polarized-light source
US11/412,908 US7446938B2 (en) 1999-05-12 2006-04-28 Light pipe and polarized-light source
US11/412,909 US7515339B2 (en) 1999-05-12 2006-04-28 Light pipe and polarized-light source
US11/412,907 US20060232861A1 (en) 1999-05-12 2006-04-28 Light pipe and polarized-light source
US11/412,996 US7532398B2 (en) 1999-05-12 2006-04-28 Light pipe and polarized-light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17436899A JP3422476B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 偏光導光板及び偏光面光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004845A JP2001004845A (ja) 2001-01-12
JP3422476B2 true JP3422476B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=15977405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17436899A Expired - Fee Related JP3422476B2 (ja) 1999-05-12 1999-06-21 偏光導光板及び偏光面光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422476B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858581B2 (ja) 2000-09-26 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2005161843A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルム
JP4386749B2 (ja) * 2004-02-16 2009-12-16 シチズン電子株式会社 面状光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001004845A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983166B2 (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
US7515339B2 (en) Light pipe and polarized-light source
US20080049317A1 (en) Optical Element, Polarization Plane Light Source Using the Optical Element, and Display Device Using the Polarization Plane Light Source
KR101822672B1 (ko) 점탄성 도광체를 구비한 조명 장치
KR20050004231A (ko) 광확산성 시트, 광학소자 및 화상표시장치
US20100007823A1 (en) Brightness enhancement film and liquid crystal display device
JP3422475B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP2002243938A (ja) 光学素子、偏光面光源及び液晶表示装置
US6392802B2 (en) Optical film and optical elements
JP3422474B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP2006251589A (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP3422476B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP3514660B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP3422473B2 (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP2001141932A (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP4610356B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2002237211A (ja) 偏光面光源及びこれを備えた液晶表示装置
JP2012141394A (ja) 液晶表示装置
JP2001021717A (ja) 偏光導光板及び偏光面光源
JP2006267892A (ja) 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
TW455704B (en) Polarized-light pipe and polarized-light source
JP2000187104A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2000275437A (ja) 光学フィルム、光学部材及び光学素子
JP2009047762A (ja) 光学素子、積層光学部材、面光源素子、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees