JP2008111424A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111424A
JP2008111424A JP2007185222A JP2007185222A JP2008111424A JP 2008111424 A JP2008111424 A JP 2008111424A JP 2007185222 A JP2007185222 A JP 2007185222A JP 2007185222 A JP2007185222 A JP 2007185222A JP 2008111424 A JP2008111424 A JP 2008111424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
spring member
ball screw
combustion engine
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007185222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830999B2 (ja
Inventor
Yuzo Akasaka
裕三 赤坂
Yusuke Takagi
裕介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007185222A priority Critical patent/JP4830999B2/ja
Priority to US11/861,580 priority patent/US7685979B2/en
Priority to CN200710161963XA priority patent/CN101158295B/zh
Priority to DE602007011370T priority patent/DE602007011370D1/de
Priority to EP07117602A priority patent/EP1911941B1/en
Publication of JP2008111424A publication Critical patent/JP2008111424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830999B2 publication Critical patent/JP4830999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁装置におけるリフト特性を可変範囲を拡大させる。
【解決手段】電動アクチュエータ13は、電動モータ31と、電動モータ31と連係するボールネジ機構32と、ボールネジ機構32と制御軸12とを連係するリンク機構33とを備え、電動モータ31の回転力をボールネジ機構32及びリンク機構33を介して制御軸12に伝達する。ボールネジ機構32は、電動モータ31によって駆動されるボールネジ34と、ボールネジ34の回転により自身は回転することなくボールネジ34上を進退移動するボールナット35とを有している。そして、バネ部材39,40によりボールナット35は挟み込まれ付勢されている。これにより制御軸12は、その回転可能範囲の上限位置と下限位置との間となる中間位置にて保持可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
内燃機関のクランクシャフトに連動して吸気弁あるいは排気弁を開閉駆動すると共に、制御軸の回転に伴って吸気弁あるい排気弁のリフト特性を可変とする可変動弁機構が従来から広く知られている。
このような可変動弁機構としては、上記制御軸の回転可能範囲の上限位置及び下限位置を機械的に規制するストッパ機構が設けられ、このストッパ機構による回転可能範囲よりも小さい範囲で該制御軸の制御目標値が設定されたものが特許文献1に開示されている。
この特許文献1においては、上記ストッパ機構が、シリンダヘッドに固定されたアクチュエータプレートから制御軸側へ向けて延びる制御軸軸方向に沿った最小作動角側ストッパ及び最大作動角側ストッパと、制御軸に設けられ、制御軸半径方向に沿って延びるストッパピンとから大略構成されている。
特開2005−226543号公報
上記特許文献1に記載の可変動弁機構において、エンジン始動時における上記制御軸の回転角位置は空気量を確保するためにエンジン停止直前(通常はアイドル運転)と比較して大リフト・大作動角側に設定される。しかしながら、エンジン始動時はスタータモータに電力を供給する必要があるため、上記可変動弁機構のアクチュエータである電動モータへの電力の供給量が不足してしまい、上記制御軸を始動時に適した回転角位置に素早く動かすことができない。そのため、アイドル運転では始動時に適したリフト・作動角に設定せざるを得ず、小リフト・小作動角側への使用領域が制限されてしまうために、燃費等のエンジン性能の向上代が目減りしてしまう。
そこで、本発明は、クランクシャフトの回転に連動して回転し、ロッカーアームを介して吸気弁又は排気弁を開閉する駆動軸と、制御軸アクチュエータの駆動によって回転し、ロッカーアームの位置を変化させて吸気弁又は排気弁のリフト特性を連続的に変化させる制御軸とを備え、制御軸には制御軸の回転範囲を上限側と下限側とで規制するストッパが形成され、制御軸を上限側の回転方向に付勢する第一バネ部材と、制御軸を下限側の回転方向に付勢する第二バネ部材とを備え、内燃機関の停止時には、第一バネ部材の付勢力と第二バネ部材の付勢力との釣り合いにより、制御軸はストッパで規制される回転範囲の上限位置と下限位置との間に保持されることを特徴としている。これによって、アイドル運転における制御軸の回転角位置を、内燃機関の始動時を考慮して設定する必要がなくなり、制御軸の回転角位置をより小リフト・小作動角側に設定することが可能となる。
本発明によれば、制御軸の制御回転範囲を小リフト・小作動角側へ相対的に拡大することが可能となり、内燃機関の始動性を確保しつつ、内燃機関の燃費向上を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、内燃機関の可変動弁装置1を簡略的に示す斜視図である。この可変動弁装置1は、クランクシャフト(図示せず)の回転に機械的に連動して吸気弁11を開閉駆動するとともに、制御軸12の回転に伴って吸気弁11のリフト特性、詳しくは吸気弁11のバルブリフト量及び作動角の双方を連続的に変化させるリフト作動角可変機構を示している。この可変動弁装置1は、例えば前述の特許文献1等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
可変動弁装置1は、シリンダヘッド上部のカムブラケット(図示せず)に回転自在に支持され、吸気弁11の上方を気筒列方向に延びる駆動軸2と、この駆動軸2に圧入等により固定され、この駆動軸2と一体的に回転する駆動偏心軸部3と、駆動軸2の上方位置に同じカムブラケットによって回転自在に支持されるとともに駆動軸2と平行に配置された制御軸12と、この制御軸12に圧入等により固定され、制御軸12と一体的に回転する制御偏心軸部18と、この制御偏心軸部18に揺動自在に支持された中間部材としてのロッカアーム6と、駆動軸2に揺動可能に取り付けられた揺動カム(動弁カム)9と、を備えている。駆動偏心軸部3とロッカアーム6の一端とはアーム状の第1リンク4によって連係されており、ロッカアーム6の他端と揺動カム9とは、一端がリング状をなす第2リンク8によって連係されている。
駆動軸2は、図示せぬタイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関の上記クランクシャフトによって駆動され、上記クランクシャフトと機械的に連動して軸周りに回転する。駆動偏心軸部3は、円形外周面を有し、この外周面の中心が駆動軸2の軸心から所定量だけ偏心している。ロッカアーム6は、略中央部が制御偏心軸部18によって揺動可能に支持されている。ロッカアーム6の一端部には、連結ピン(図示せず)を介して第1リンク4が連結され、他端部には、連結ピン7を介して第2リンク8が連結されている。制御偏心軸部18は、制御軸12の軸心から所定量だけ偏心している。従って、制御軸12の角度位置に応じてロッカアーム6の揺動中心が変化する。
揺動カム9の先端部と第2リンク8とは連結ピン17を介して連結されている。この揺動カム9の下面には、駆動軸2と同心状の円弧をなす基円面と、この基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム9の揺動位置に応じてタペット(バルブリフタ)10の上面に対向・当接するようになっている。すなわち、基円面はベースサークル区間として、リフト量が0となる区間であり、揺動カム9が揺動してカム面がタペット10に接触すると、吸気弁11がバルブスプリング反力に抗して押し下げられて、吸気弁11が徐々にリフトしていくことになる。
そして、制御軸12は、制御軸12一端側に設けられた電動アクチュエータである制御軸アクチュエータ13によって所定回転角度範囲内で回転するように構成されている。制御軸アクチュエータ13は、制御装置19により制御されている。
この可変動弁装置1の作用を簡単に説明すると、駆動軸2が回転すると、駆動偏心軸部3,第1リンク4,ロッカアーム6,第2リンク8を経由して揺動カム9が揺動する。この揺動カム9によって、タペット10が押圧され、バルブスプリングのばね力に抗して吸気弁11が開閉作動する。また、制御軸アクチュエータ13により制御軸12の角度位置を変更すると、ロッカアーム6の初期位置が変化して、揺動カム9によるバルブリフト特性が連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。各部のレイアウトによるが、例えば、リフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁11の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
そして、内燃機関停止時には、制御軸12の回転角位置が制御軸アクチュエータ13により小リフト・小作動角側へ変更されて停止するよう制御されている。
尚、気筒列方向に延びている駆動軸2及び制御軸12は気筒列を構成する複数の気筒に共用されるのに対して、可変動弁装置1(リフト作動角可変機構)の構成部品である揺動カム9、ロッカアーム6、第1リンク4、第2リンク8等は気筒列を構成する個々の気筒毎に独立して設けられている。
ここで可変動弁装置1の制御軸12には、図1及び図2に示すように、制御軸12の外周面から突出して制御軸12の軸方向の移動を規制する鍔状の制御軸側回転部としてのフランジ部24が形成されている。このフランジ部24は、制御軸軸方向に沿って所定の厚みを有し、上記カムブラケットのフランジ受け部25に回転可能に収容されている。詳述すると、フランジ部24は、内燃機関本体側の制御軸収容部としてのフランジ受け部25に、フランジ部24の相対的に吸気弁11側となる半身が収容されている。そして、制御軸12の制御軸軸方向に沿った移動は、フランジ部24の軸方向端面24a,24aの一方が、フランジ受け部25に接触することで規制されている。
フランジ部24の外周には、制御軸半径方向外側に向かって突出し、制御軸12の回転範囲を機械的に規制する略円弧状のストッパ突出片26が形成されている。このストッパ突出片26は、制御軸軸方向に沿った厚さがフランジ部24の制御軸軸方向に沿った厚さと同じ厚さであって、制御軸12の回転に伴い、ストッパ突出片26がフランジ受け部25の上面であるストッパ突出片受け面25bに面接触するよう形成されている。つまり、このストッパ突出片26とストッパ突出片受け面25bとによって、制御軸12をその回転可能範囲の上限位置及び下限位置にて機械的に係止するストッパ機構が構成されている。詳述すると、ストッパ突出片26は、フランジ部24の外周面に対して直交し、制御軸12の回転に伴いストッパ突出片受け面25bに面接触可能な一対の起立壁27,27と、これら起立壁27,27の上端に挟まれたフランジ部24と同心の円弧である外周壁28と、によって構成されている。一方、ストッパ突出片受け面25bは、上記カムブラケット上面に載置された状態の制御軸12の軸心を通る平面と一致ように形成されている。そして、ストッパ突出片受け面25bに、ストッパ突出片26の起立壁27が面接触することで、制御軸12の機械的な回転可能範囲が規制されている。
但し、実際に制御目標値となり得る制御軸12の制御回転範囲は、上記の機械的な回転可能範囲よりも小さく設定されている。つまり、ストッパ突出片26の一方の起立壁27がストッパ突出片受け面25bに突き当てられる機械的な回転可能範囲の最小側限界位置は、制御軸12の制御目標値の最小値よりも更に小リフト・小作動角側に余裕をもって設定されている。同様に、ストッパ突出片26の他方の起立壁27がストッパ突出片受け面25bに突き当てられる機械的な回転可能範囲の最大側限界位置は、制御軸12の制御目標値の最大値よりも更に大リフト・大作動角側に余裕をもって設定されている。
そして、本実施形態における制御軸アクチュエータ13は、図1及び図3に示すように、駆動源となる電動モータ31と、電動モータ31と連係するボールネジ機構32と、ボールネジ機構32と制御軸12とを連係するリンク機構33とを備え、電動モータ31の回転力をボールネジ機構32及びリンク機構33を介して制御軸12に伝達するものである。
図8に示すように、ボールネジ機構32は、電動モータ31によって回転駆動される外周面にネジ溝34aが形成された細長い円柱状のボールネジ34と、ネジ溝34aに対向するネジ溝35aが内周面に形成されるボールナット35と、ボールネジ34のネジ溝34aとボールナット35のネジ溝35aとの間に配置されるボール320とを有している。ボールナット35は、ボールネジ34の回転によってボール320が転動することにより、自身は回転することなくボールネジ34上をボールネジ軸方向に進退移動する。
リンク機構33は、ボールナット35に連係する第1揺動リンク36と、一端が第1揺動リンク36と連係し、他端側が制御軸12に固定された略L字形状の第2揺動リンク37と、から構成され、ボールナット35の進退運動(直線運動)を制御軸12を回転させる回転運動に変換している。
この制御軸アクチュエータ13内部には、制御軸12をその機械的な回転可能範囲の上限位置である上記最大側限界位置と下限位置である上記最小側限界位置との間となる中間位置にて保持可能な中間位置保持機構38が設けられている。
中間位置保持機構38は、ボールナット35のボールネジ軸方向の一端(図3における右側端)をボールネジ軸方向の他端側(図3における左側)に向かって常時付勢する第一バネ部材39と、ボールナット35のボールネジ軸方向の他端(図3における左側端)をボールネジ軸方向の一端側(図3における右側)に向かって常時付勢する第二バネ部材40と、を有している。換言すれば、ボールナット35をそれぞれ逆方向(180°反対方向)に付勢する一対のコイルバネ39,40によって、中間位置保持機構38は構成されている。
ここで、本実施形態における可変動弁装置1においては、内燃機関の停止時に、電動モータ31の駆動トルクがボールネジ34に付加されていない状態となり、第一バネ部材39の付勢力と第二バネ部材40の付勢力とが釣り合う釣合位置でボールナット35が保持され、この釣合位置にボールナット35が保持されることで制御軸12が上記中間位置(制御軸12の機械的な回転可能範囲の最大側限界位置と最小側限界値の間の位置)に保持される。
また、第一バネ部材39及び第二バネ部材40は、制御軸12をその回転可能範囲の上限位置から下限位置まで変更する際のボールナット35の移動に必要な荷重よりもセット荷重が大きくなるようそれぞれ設定されている。
さらに、第一バネ部材39及び第二バネ部材40は、ボールナット35が上記釣合位置にある状態のときの制御軸12の回転角位置が、可変動弁装置1による吸気弁11の使用作動角範囲の中央よりも小リフト・小作動角側となるように設定されている。換言すれば、ボールナット35が上記釣合位置にある状態の可変動弁装置1のリフト特性が、吸気弁11の使用作動角範囲の中央よりも小リフト・小作動角側となるように設定されている。
尚、本実施形態における可変動弁装置1においては、図3における右方向に向かってボールネジ34上をボールナット35が移動すると吸気弁11のリフト特性は相対的に小リフト・小作動角側に変化し、図3における左方向に向かってボールネジ34上をボールナット35が移動すると吸気弁11のリフト特性は相対的に大リフト・大作動角側に変化する。
また、図1及び図3における41は、制御軸アクチュエータ13の固定用フランジ、図3における42は、制御軸アクチュエータ13のハウジングである。
以上説明してきたように、上述した実施形態の可変動弁装置1は、内燃機関の停止時には、電動モータ31の駆動トルクがボールネジ34に付加されない状態となり、ボールナット35が上記釣合位置に保持され、制御軸12の機械的な回転可能範囲の最小側限界位置と最大側限界位置との間の中間位置で、制御軸12の回転角位置を保持することができるので、保持する上記制御軸の回転角位置を始動時に適したリフト・作動角に設定すれば、アイドル運転における制御軸12の回転角位置を、内燃機関の始動時を考慮して設定する必要がなくなり、制御軸12の回転角位置をより小リフト・小作動角側に設定することが可能となる。そのため、制御軸12の制御回転範囲を小リフト・小作動角側へ相対的に拡大することが可能となり、内燃機関の始動性を確保しつつ、内燃機関の燃費向上を図ることができる。
また、ボールナット35が第一バネ部材39と第二バネ部材40とによって両側から付勢された構造となっているため、ボールネジ機構32において機構上避けられないクリアランスによる打音を防止することが可能となる。
そして、制御軸12側からリンク機構33を介してボールナット35に伝達される外力の一部は、ボールナット35に常時作用する第一バネ部材39の付勢力と第二バネ部材40の付勢力で支持することができるので、目標のリフト作動角となる所定位置でボールナット35を保持する際に、電動モータ31で必要となる保持トルクを相対的に小さくすることができ、電動モータ31の使用電力の低減を図ることができる。
第一バネ部材39及び第二バネ部材40は、制御軸12をその回転可能範囲の上限位置から下限位置まで変更する際のボールナット35の移動に必要な荷重よりもセット荷重が大きくなるようそれぞれ設定されているので、ボールナット35の位置をその場に保持する際の保持力が大きくなり、吸気弁11側から負荷が入力されることによる吸気弁11のリフト・中心角の変動を抑制することができると共に、可変動弁装置1の目標リフト・作動角の変更に伴い、ボールナット35がボールネジ34上を移動する際に、ボールナット35が第一バネ部材39及び第二バネ部材40から受ける荷重を小さくすることができ、可変動弁装置1の応答性を向上させることができる。
そして、上記釣合位置にある状態の可変動弁装置1のリフト特性が、吸気弁11の使用作動角範囲の中央よりも小リフト・小作動角側となるように設定されているので、第一バネ部材39及び第二バネ部材40のフリクションにより失われる電動モータ31のトルク損失を低減することができる。これは、可変動弁装置1で使用されるリフト特性の常用域は、通常、相対的に小リフト・小作動角側の領域内のものだからである。なお、この釣合位置にある状態の可変動弁装置1のリフト特性は、吸気弁11の使用作動角範囲の中央に設定されてもよく、また、吸気弁11の使用作動角範囲の中央よりも大リフト・大作動角側となるように設定されてもよい。
尚、上述した可変動弁装置1においては、リフト特性を相対的に小リフト・小作動角側へ変更する場合、つまりボールナット35を図3における右方向に移動させる場合には、吸気弁11側から可変動弁装置1に入力される負荷(吸気弁11のバルブスプリング等の反力)がボールナット35の移動を補助する方向に作用する。一方、リフト特性を相対的に大リフト・大作動角側へ変更する場合、つまりボールナット35を図3における左方向に移動させる場合には、吸気弁11側から可変動弁装置1に入力される負荷(吸気弁11のバルブスプリング等の反力)がボールナット35の移動を阻害する方向に作用する。そこで、上述した実施形態においては、リフト特性を相対的に大リフト・大作動角側へ変更する際に圧縮される第二バネ部材40のバネ定数を、第一バネ部材39のバネ定数に対して小さくなるように設定すれば、リフト特性を相対的に大リフト・大作動角側へ変更する場合の応答性を向上させることができる。
以下、本発明の他の実施形態について説明するが、上述した第1実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し重複する説明を省略する。
図4及び図5は本発明の第2実施形態における可変動弁装置51を示している。
第2実施形態における可変動弁装置51は、上述した第1実施形態の可変動弁装置1と略同一構成となっているが、この第2実施形態においては、中間位置保持機構52が、制御軸12の回転角位置を変更する制御軸アクチュエータ(図示せず)内に設けられておらず、シリンダヘッド上部のカムブラケット53と、制御軸12と、の間に配置されている。すなわち、この第2実施形態における中間位置保持機構52は、制御軸12をその回転可能範囲の上限位置側に向かって回転する方向に直接付勢する第一バネ部材54と、制御軸12をその回転可能範囲の下限位置側に向かって回転する方向に直接付勢する第二バネ部材55と、有している。つまり、第一バネ部材54によって付勢される方向と、第二バネ部材55によって付勢される方向とは、制御軸12回転方向で、互いに反対方向となっている。この第2実施形態において、第一バネ部材54及び第二バネ部材55は、コイルバネであり、第一バネ部材54及び第二バネ部材55の軸方向と、制御軸12の軸方向は同一である。
制御軸12の外周には、第一バネ部材54の一端が固定される第1ローラ56が配置されている。第1ローラ56は、制御軸12の外周面から突出する一対の第1突出壁57,57の間に位置し、これら一対の第1突出壁57,57によって回転可能に支持されている。第一バネ部材54の他端は、カムブラケット53と一体の柱部60aに固定されている。柱部60aは、カムブラケット53の凹部53a内に制御軸12軸方向に沿って突出形成された略円柱形状の突出部であり、第一バネ部材54が外挿されている。そして、第一バネ部材54の他端が柱部60aに固定されている。また、制御軸12の外周には、第二バネ部材55の一端が固定される第2ローラ58が配置されている。第2ローラ58は、制御軸12の外周面から突出する一対の第2突出壁59,59の間に位置し、これら一対の第2突出壁59,59によって回転可能に支持されている。第二バネ部材55の他端は、カムブラケット14と一体の柱部60bに固定されている。柱部60bは、カムブラケット53の凹部53b内に制御軸12軸方向に沿って突出形成された略円柱形状の突出部であり、第二バネ部材55が外挿されている。そして、第二バネ部材55の他端が柱部60bに固定されている。尚、第1ローラ56及び第2ローラ58の回転軸は、制御軸12の回転軸と平行となっている。また、図4は、要部の説明図なので、制御軸アクチュエータ13の図示が省略されている。
この第2実施形態における可変動弁装置51においては、内燃機関の停止時に、制御軸アクチュエータ13(図4及び図5には図示せず)の駆動トルクが制御軸12に付加されていない状態となり、第一バネ部材54の付勢力と第二バネ部材55の付勢力とが釣り合う釣合位置で制御軸12が保持される。そして、この釣合位置が、上記中間位置(制御軸12の機械的な回転可能範囲の最大側限界位置と最小側限界値の間の位置)となるように、中間位置保持機構52は設定されている。
このような第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、内燃機関の停止時には、制御軸12の機械的な回転可能範囲の最小側限界位置と最大側限界位置との間の中間位置で、制御軸12の回転角位置を保持することができるので、保持する上記制御軸の回転角位置を始動時に適したリフト・作動角に設定すれば、アイドル運転における制御軸12の回転角位置を、内燃機関の始動時を考慮して設定する必要がなくなり、制御軸12の回転角位置をより小リフト・小作動角側に設定することが可能となる。そのため、制御軸12の制御回転範囲を小リフト・小作動角側へ相対的に拡大することが可能となり、内燃機関の始動性を確保しつつ、内燃機関の燃費向上を図ることができる。
尚、この第2実施形態において、第一バネ部材54及び第二バネ部材55は、制御軸12軸方向の同一位置に形成されているが、制御軸12軸方向で互いにオフセットするように第一バネ部材54及び第二バネ部材55を配置することも可能である。さらに、この第2実施形態においては、制御軸12が一対のバネ部材54,55によって直接付勢された構成となっているが、制御軸12を直接付勢するバネ部材は一対に限定されるものではなく、例えば、二対のバネ部材で直接付勢するように構成することも可能である。
図6及び図7は本発明の第3実施形態における可変動弁装置61の中間位置保持機構62を模式的に示した説明図である。
この第3実施形態における可変動弁装置61は、上述した第1実施形態の可変動弁装置1と略同一構成となっているが、この第3実施形態においては、中間位置保持機構62が、制御軸12の回転角位置を変更する制御軸アクチュエータ13(図6及び図7には図示せず)内に設けられておらず、制御軸12に設けられたフランジ部24のストッパ突出片26と、カムブラケットのフランジ受け部25と、の間に配置されている。すなわち、ストッパ突出片26の一方の起立壁27とフランジ部受け部25のストッパ突出片受け面25bとによって第一バネ部材63が挟み込まれ、ストッパ突出片26の他方の起立壁27とフランジ部受け部25のストッパ突出片受け面25bとによって第二バネ部材64が挟み込まれている。
換言すると、この第3実施形態における中間位置保持機構62も、制御軸12をその回転可能範囲の上限位置側に向かって回転する方向に直接付勢する第一バネ部材63と、制御軸12をその回転可能範囲の下限位置側に向かって回転する方向に直接付勢する第二バネ部材64と、有している。つまり、第一バネ部材63によって付勢される方向と、第二バネ部材64によって付勢される方向とは、制御軸12回転方向で、互いに反対方向となっている。
第一バネ部材63の一端は、ストッパ突出片26の一方の起立壁27に固定され、他端はストッパ突出片受け面25bに固定されている。具体的には、コイルバネである第一バネ部材63の一端に、一方の起立壁27に突出形成された凸部65が挿入されることで、第一バネ部材63の一端は、ストッパ突出片26の一方の起立壁27に固定される。第一バネ部材63の他端は、ストッパ突出片受け面25bに形成された凹部66に挿入されることで、ストッパ突出片受け面25bの凹部66に固定される。
第二バネ部材64の一端は、ストッパ突出片26の他方の起立壁27に固定され、他端はストッパ突出片受け面25bに固定されている。具体的には、コイルバネである第二バネ部材64の一端に、他方の起立壁27に突出形成された凸部65が挿入されることで、第二バネ部材64の一端は、ストッパ突出片26の他方の起立壁27に固定される。第二バネ部材64の他端は、ストッパ突出片受け面25bに形成された凹部66に挿入されることで、ストッパ突出片受け面25bの凹部66に固定される。
この第3実施形態における可変動弁装置61においては、内燃機関の停止時に、制御軸アクチュエータ13(図6及び図7には図示せず)の駆動トルクが制御軸12に付加されていない状態となり、第一バネ部材63の付勢力と第二バネ部材64の付勢力とが釣り合う釣合位置で制御軸12が保持される。そして、この釣合位置が、上記中間位置(制御軸12の機械的な回転可能範囲の最大側限界位置と最小側限界値の間の位置)となるように、中間位置保持機構62は設定されている。
このような第3実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、内燃機関の停止時には、制御軸12の機械的な回転可能範囲の最小側限界位置と最大側限界位置との間の中間位置で、制御軸12の回転角位置を保持することができるので、保持する上記制御軸の回転角位置を始動時に適したリフト・作動角に設定すれば、アイドル運転における制御軸12の回転角位置を、内燃機関の始動時を考慮して設定する必要がなくなり、制御軸12の回転角位置をより小リフト・小作動角側に設定することが可能となる。そのため、制御軸12の制御回転範囲を小リフト・小作動角側へ相対的に拡大することが可能となり、内燃機関の始動性を確保しつつ、内燃機関の燃費向上を図ることができる。
尚、上述した各実施形態における可変動弁装置1は、吸気弁側に適用されたものであるが、排気弁側に適用することも可能である。
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
(1) 内燃機関の可変動弁装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転し、ロッカーアームを介して吸気弁又は排気弁を開閉する駆動軸と、制御軸アクチュエータの駆動によって回転し、ロッカーアームの位置を変化させて吸気弁又は排気弁のリフト特性を連続的に変化させる制御軸とを備え、御軸には制御軸の回転範囲を上限側と下限側とで規制するストッパが形成され、制御軸を上限側の回転方向に付勢する第一バネ部材と、制御軸を下限側の回転方向に付勢する第二バネ部材とを備え、内燃機関の停止時には、第一バネ部材の付勢力と第二バネ部材の付勢力との釣り合いにより、制御軸はストッパで規制される回転範囲の上限位置と下限位置との間に保持される。これによって、保持する制御軸の回転角位置を始動時に適したリフト・作動角に設定すれば、アイドル運転における制御軸の回転角位置を、内燃機関の始動時を考慮して設定する必要がなくなり、制御軸の回転角位置をより小リフト・小作動角側に設定することが可能となる。そのため、制御軸の制御回転範囲を小リフト・小作動角側へ相対的に拡大することが可能となり、内燃機関の始動性を確保しつつ、内燃機関の燃費向上を図ることができる。
(2) 上記(1)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、制御軸アクチュエータは、駆動源と、駆動源と連係するボールネジ機構と、ボールネジ機構と制御軸とを連係するリンク機構とを備え、ボールネジ機構は、駆動源によって回転駆動されるボールネジと、ボールネジの回転によって転動するボールと、ボールの転動によりボールネジ軸方向に進退移動するボールナットとを備え、リンク機構はボールナットの進退運動を制御軸の回転運動に変換し、第一バネ部材はボールナットをボールネジ軸方向の一端側に付勢するよう配置され、第二バネ部材はボールナットをボールネジ軸方向の他端側に付勢するよう配置され、第一バネ部材の付勢力により、ボールナットがボールネジ軸方向の一端側に移動することによって、リンク機構を介して制御軸が上限側に回転し、第二バネ部材の付勢力により、ボールナットがボールネジ軸方向の他端側に移動することによって、リンク機構を介して制御軸が下限側に回転する。これによって、ボールネジ機構において機構上避けられないクリアランスによる打音を防止することが可能となる。また、制御軸側からリンク機構を介してボールナットに伝達される外力の一部は、ボールナットに常時作用する第一バネ部材の付勢力と第二バネ部材の付勢力で支持することができるので、目標のリフト作動角となる所定位置でボールナットを保持する際に、電動モータで必要となる保持トルクを相対的に小さくすることができ、電動モータの使用電力の低減を図ることができる。
(3) 上記(2)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、上記第一バネ部材及び上記第二バネ部材は、上記制御軸をその回転可能範囲の上限位置から下限位置まで変更する際の上記ボールナットの移動に必要な荷重よりもセット荷重が大きくなるようそれぞれ設定されている。これによって、ボールナットの位置をその場に保持する際の保持力が大きくなり、吸気弁のリフト・中心角の変動を抑制することができると共に、可変動弁装置の目標リフト・作動角の変更に伴い、ボールナットがボールネジ上を移動する際に、ボールナットが第一バネ部材及び第二バネ部材から受ける荷重を小さくすることができ、可変動弁装置の応答性を向上させることができる。
(4) 上記(2)または(3)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、上記ボールナットが上記釣合位置にある状態のリフト特性が、機関弁の使用作動角範囲の中央よりも小リフト・小作動角側となるように、上記釣合位置が設定されている。これによって、第一バネ部材及び第二バネ部材のフリクションにより失われる電動モータのトルク損失を低減することができる。これは、可変動弁装置で使用されるリフト特性の常用域は、通常、相対的に小リフト・小作動角側の領域内のものだからである。
(5) 上記(1)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、第一バネ部材は制御軸を上限側の回転方向に直接付勢し、第二バネ部材は制御軸を下限側の回転方向に直接付勢する。
内燃機関の可変動弁装置1を簡略的に示す斜視図。 本発明に係る内燃機関の可変動弁装置に設けられ、制御軸をその回転可能範囲の上限位置及び下限位置にて機械的に係止するストッパ機構を模式的に示した説明図。 制御軸アクチュエータの説明図。 本発明の第2実施形態における可変動弁装置を模式的に示した説明図。 本発明の第2実施形態における中間位置保持機構を模式的に示した説明図。 本発明の第3実施形態における中間位置保持機構を模式的に示した説明図。 本発明の第3実施形態における中間位置保持機構を模式的に示した説明図。 本発明に係る内燃機関の可変動弁装置に設けられるボールネジ機構を模式的に示した説明図。
符号の説明
12…制御軸
13…制御軸アクチュエータ
31…電動モータ
32…ボールネジ機構
33…リンク機構
34…ボールネジ
35…ボールナット
38…中間位置保持機構
39…第一バネ部材
40…第二バネ部材

Claims (4)

  1. クランクシャフトの回転に連動して回転し、ロッカーアームを介して吸気弁又は排気弁を開閉する駆動軸と、
    制御軸アクチュエータの駆動によって回転し、前記ロッカーアームの位置を変化させて前記吸気弁又は排気弁のリフト特性を連続的に変化させる制御軸とを備えた内燃機関の可変動弁機構であって、
    前記制御軸には前記制御軸の回転範囲を上限側と下限側とで規制するストッパが形成され、
    前記制御軸を上限側の回転方向に付勢する第一バネ部材と、前記制御軸を下限側の回転方向に付勢する第二バネ部材とを備え、
    前記内燃機関の停止時には、前記第一バネ部材の付勢力と前記第二バネ部材の付勢力との釣り合いにより、前記制御軸は前記ストッパで規制される回転範囲の上限位置と下限位置との間に保持される。
  2. 請求項1記載の内燃機関の可変動弁機構において、
    前記制御軸アクチュエータは、駆動源と、前記駆動源と連係するボールネジ機構と、前記ボールネジ機構と前記制御軸とを連係するリンク機構とを備え、
    前記ボールネジ機構は、前記駆動源によって回転駆動されるボールネジと、前記ボールネジの回転によって転動するボールと、前記ボールの転動により前記ボールネジ軸方向に進退移動するボールナットとを備え、
    前記リンク機構は前記ボールナットの進退運動を前記制御軸の回転運動に変換し、
    前記第一バネ部材は前記ボールナットを前記ボールネジ軸方向の一端側に付勢するよう配置され、前記第二バネ部材は前記ボールナットを前記ボールネジ軸方向の他端側に付勢するよう配置され、
    前記第一バネ部材の付勢力により、前記ボールナットが前記ボールネジ軸方向の一端側に移動することによって、前記リンク機構を介して前記制御軸が上限側に回転し、
    前記第二バネ部材の付勢力により、前記ボールナットが前記ボールネジ軸方向の他端側に移動することによって、前記リンク機構を介して前記制御軸が下限側に回転する。
  3. 請求項1記載の内燃機関の可変動弁機構において、
    前記第一バネ部材は前記制御軸を上限側の回転方向に直接付勢し、前記第二バネ部材は前記制御軸を下限側の回転方向に直接付勢する。
  4. 請求項1記載の内燃機関の可変動弁機構において、
    前記内燃機関の停止時に前記制御軸が前記ストッパで規制される回転範囲の上限位置と下限位置との間で保持された状態では、前記吸気弁又は排気弁のリフト特性が小リフト・小作動角側になるよう、前記第一バネ部材と前記第二バネ部材のバネ特性が設定される。
JP2007185222A 2006-10-02 2007-07-17 内燃機関の可変動弁装置 Active JP4830999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185222A JP4830999B2 (ja) 2006-10-02 2007-07-17 内燃機関の可変動弁装置
US11/861,580 US7685979B2 (en) 2006-10-02 2007-09-26 Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
CN200710161963XA CN101158295B (zh) 2006-10-02 2007-09-27 内燃机的可变气门装置
DE602007011370T DE602007011370D1 (de) 2006-10-02 2007-10-01 Vorrichtung zur variablen Ventilsteuerung für einen Verbrennungsmotor
EP07117602A EP1911941B1 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Variable Valve Timing Mechanism for Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270233 2006-10-02
JP2006270233 2006-10-02
JP2007185222A JP4830999B2 (ja) 2006-10-02 2007-07-17 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111424A true JP2008111424A (ja) 2008-05-15
JP4830999B2 JP4830999B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38997688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185222A Active JP4830999B2 (ja) 2006-10-02 2007-07-17 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7685979B2 (ja)
EP (1) EP1911941B1 (ja)
JP (1) JP4830999B2 (ja)
CN (1) CN101158295B (ja)
DE (1) DE602007011370D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270886A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ntn Corp 電動アクチュエータ
JP2011127540A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd アクチュエータ及びこのアクチュエータが適用される内燃機関の可変動弁装置
CN109519248A (zh) * 2017-09-18 2019-03-26 上海汽车集团股份有限公司 电控气门机构、发动机及汽车

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011009417A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Kolbenschmidt Pierburg Innovations Gmbh Mechanisch steuerbare Ventiltriebanordnung
JP5978080B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
CN103061841B (zh) * 2013-01-09 2014-11-12 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种防旋转气门机构
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
CN110295962B (zh) * 2018-03-21 2022-04-19 博格华纳公司 预加载扭转偏置装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324625A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁機構
JP2000303812A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004076621A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005273508A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019076A (en) * 1998-08-05 2000-02-01 General Motors Corporation Variable valve timing mechanism
JP4012445B2 (ja) * 2002-08-13 2007-11-21 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2005075798A1 (ja) * 2004-02-06 2007-08-02 株式会社ミクニ エンジンの可変動弁装置
JP3991998B2 (ja) * 2004-02-13 2007-10-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の学習装置
US7210450B2 (en) 2004-11-02 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control apparatus and method for internal combustion engine
US7418933B2 (en) 2005-04-27 2008-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Variable lift valve operating system for internal combustion engine
JP4226607B2 (ja) 2006-02-22 2009-02-18 本田技研工業株式会社 可変動弁機構用アクチュエータのデフォルト装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324625A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁機構
JP2000303812A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2004076621A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005273508A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270886A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ntn Corp 電動アクチュエータ
WO2010137551A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2011127540A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd アクチュエータ及びこのアクチュエータが適用される内燃機関の可変動弁装置
CN109519248A (zh) * 2017-09-18 2019-03-26 上海汽车集团股份有限公司 电控气门机构、发动机及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US7685979B2 (en) 2010-03-30
DE602007011370D1 (de) 2011-02-03
CN101158295A (zh) 2008-04-09
CN101158295B (zh) 2011-06-22
JP4830999B2 (ja) 2011-12-07
EP1911941B1 (en) 2010-12-22
US20080078341A1 (en) 2008-04-03
EP1911941A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830999B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20060000433A1 (en) Actuator for valve lift control device having cam mechanism
JP4169716B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
US20090107431A1 (en) Variable Valve System For Internal Combustion Engine
JP2007278097A (ja) 可変動弁機構
JP4270253B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4827891B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005344724A (ja) カム軸の回動角度を調節するための制御装置
JP2008101611A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008286145A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006283630A (ja) エンジンの動弁装置
JP5151901B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4096869B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4986788B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5741848B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006250010A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004011523A (ja) エンジンの動弁装置
JP4865670B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JP2007146688A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005351154A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2009108797A (ja) 可変動弁装置
JP2008128020A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2005299604A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008202580A (ja) 内燃機関の可変式動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3