JP2008110969A - 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法 - Google Patents

置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110969A
JP2008110969A JP2007259725A JP2007259725A JP2008110969A JP 2008110969 A JP2008110969 A JP 2008110969A JP 2007259725 A JP2007259725 A JP 2007259725A JP 2007259725 A JP2007259725 A JP 2007259725A JP 2008110969 A JP2008110969 A JP 2008110969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
groups
added
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528663B2 (ja
Inventor
Keidai Kawabuchi
啓代 川淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP2007259725A priority Critical patent/JP5528663B2/ja
Publication of JP2008110969A publication Critical patent/JP2008110969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528663B2 publication Critical patent/JP5528663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】容易に入手可能な汎用性の高い化合物を原料とし、人体に対して安全で環境負荷が少なく、大量製造が可能であり、不安定なチオール誘導体またはその塩で煩雑な精製を必要としない、高収率でより簡便な芳香族チオール誘導体またはその塩の製造法を提供すること。
【解決手段】ハロゲノベンゼン誘導体またはその塩を、2−メチル−2−プロパンチオールとクロスカップリング反応に付し、チオエーテル誘導体またはその塩とし、次いでチオエステル誘導体またはその塩へ誘導後、脱アシル化反応に付す製造法は、医薬および農薬などの製造中間体として重要な種々の置換基を持つ芳香族チオール誘導体またはその塩を、安全で環境負荷が少なく、短い工程数でより簡便に、かつ高収率で大量に製造できる方法として有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬および農薬などの製造中間体として重要な、置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法に関する。
置換基を有する芳香族チオール誘導体は、医薬および農薬などの製造中間体として広く用いられている重要な化合物である。たとえば、神経変性疾患治療薬として開発されている1−(3−(2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エトキシ)プロピル)−3−アゼチジノール=マレイン酸塩は、2−(4−メルカプトフェニル)エタノール誘導体から容易に誘導できる、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)−1−エタノールを原料として製造されている(特許文献1)。
このような置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては、いくつかの方法が提案されている。
置換基を有するアニリン誘導体に亜硝酸塩を作用させ、次いでO−エチルジチオ炭酸カリウムと反応させた後、加水分解する方法が開示されている(特許文献2および非特許文献1)。しかし、この方法では、(1)反応操作が煩雑である、(2)ジアゾニウム塩を扱うため危険が伴う、(3)その反応の条件から置換基の種類が限定されるなどの問題があり、種々の置換基を有する芳香族チオール類の製造法としては満足できるものではない。
置換基を有するハロゲノベンゼン誘導体と硫化水素ナトリウム、硫化ナトリウムおよび硫化カリウムなどの硫化物を反応させ、芳香族チオール誘導体を製造する方法が開示されている(特許文献3〜6)。しかし、この方法では、(1)使用できるハロゲノベンゼン誘導体は、メタ位にハロゲン原子を有する化合物およびオルト位またはパラ位にニトロ基、ホルミル基またはシアノ基を有する化合物に限定される、(2)反応が複雑であるため、安定性に欠けるチオール誘導体での精製が必要であるなどの問題があり、種々の置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては満足できるものではない。
置換基を有するブロモベンゼン誘導体に金属マグネシウムを作用させ、グリニャール(Grignard)試薬とした後、硫黄と反応させる方法が報告されている(非特許文献2)。しかし、この方法では、(1)グリニャール試薬を扱うための反応装置および反応の操作に注意が必要である、(2)その反応性から置換基の種類が限定されるなどの問題があり、種々の置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては満足できるものではない。
置換基を有するベンゼンスルホニルクロリド誘導体を、亜鉛末を用いて還元し、芳香族チオール誘導体を製造する方法が開示されている(特許文献7および8)。しかしながら、この方法では、亜鉛末還元を行うため(1)特殊な装置が必要である、(2)後処理に特別な操作が必要であり、多くの廃棄物を排出する、(3)原料であるベンゼンスルホニルクロリド誘導体は汎用性が低く製造できる置換基の種類も限定されるなどの問題があり、種々の置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては満足できるものではない。
ヨードベンゼン誘導体をニッケル触媒存在下、チオ尿素を作用させた後、アルカリ処理して芳香族チオール誘導体を製造する方法が開示されている(特許文献9)。しかし、この方法では、ヨードベンゼン誘導体は、汎用性が低く、置換基の種類が限定されているため、種々の置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては満足できるものではない。
置換基を有するハロゲノベンゼン誘導体にヒドロカルビルメルカプタンのアルカリ金属塩を作用させ、チオエーテル誘導体とした後、脱アルキル化して芳香族チオール誘導体を製造する方法が提案されている(特許文献10)。しかし、ハロゲノベンゼン誘導体のアルキルメルカプタンとの置換反応は、置換基の種類およびその置換位置によりハロゲノベンゼン誘導体の反応性が異なるため、当該文献に開示されている実施例は、メタ位にハロゲン原子を有する多ハロゲン化ベンゼンおよびp−ニトロクロロベンゼンのみに限定されている。そのため、種々の置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては満足できるものではない。
一方、tert−ブチルチオベンゼン誘導体を製造する方法としては、パラジウム触媒存在下、置換ハロゲン化ベンゼン誘導体に、2−メチル−2−プロパンチオールおよびその塩を反応させる方法が報告されている(非特許文献3〜5)。しかし、これらの方法では、それぞれ(1)入手が困難な配位子(たとえば、1,1−ビス−(ジイソプロピルホスホノ)フェロセン)が必要である(非特許文献3)、(2)毒性の高い2−メチル−2−プロパンチオールのスズ塩を使用する(非特許文献4)、(3)汎用性が低く、製造できる置換基の種類が限定されるヨードベンゼン誘導体を原料として使用する(非特許文献5)などの問題があるため、種々の置換基を有するtert−ブチルチオベンゼン誘導体を製造する方法としては満足できるものではない。
また、tert−ブチルチオベンゼン誘導体から芳香族チオール誘導体を製造する方法としては、トルエン中、三臭化ホウ素または塩化アルミニウムなどのルイス酸を作用させる方法が報告されている(特許文献11)。しかし、これらの方法では、ルイス酸を使用するため(1)後処理に特別な操作が必要であり、多くの廃棄物を排出する、(2)その反応性から反応できる化合物の置換基の種類が制限されるなどの問題があり、種々の置換基を有する芳香族チオール誘導体の製造法としては満足できるものではない。
さらに、tert−ブチルチオベンゼン誘導体からチオエステル誘導体を製造する方法としては、塩化アセチルの存在下、三臭化ホウ素または塩化アルミニウムなどのルイス酸を作用させる方法が報告されている(非特許文献6および7)。しかしこれらの方法も、ルイス酸を使用するため(1)後処理に特別な操作が必要であり、多くの廃棄物を排出する、(2)その反応性から反応できる化合物の置換基の種類が制限されるなどの問題があり、種々の置換基を有するチオエステル誘導体の製造法としては満足できるものではない。
国際公開第03/035647号パンフレット 特開昭59−205356号公報 特開2001−172254号公報 特開平7−53507号公報 特開平5−155881号公報 特開平3−255064号公報 特開2000−256306号公報 特開平6−128218号公報 特開昭62−201863号公報 特開2000−143616号公報 特開2000−191636号公報 ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、1999年、第64巻、p.9646−9652 ブルテイン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン(Bulletin of the Chemical Society of Japan)、2003年、第76巻、p.1043−1054 テトラへドロン(Tetrahedron)、2004年、第60巻、p.7397−7403 ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J. Am. Chem. Soc.)、2002年、第124巻、p.4874−4880 シンセティク・コミュニケーションズ(Synthetic Communications)、1996年、第26巻、p.1431−1440 ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、2003年、第68巻、p.1275−1282 サルファー・レターズ(Sulfur Letters)、1991年、第12巻、p.123−132
安価で容易に入手可能な化合物を原料とし、人体に対して安全で環境負荷が少なく、大量製造が可能な、高収率で簡便な芳香族チオール誘導体の製造法が強く望まれている。
このような状況下、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、次の一般式[2]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基を示す。」で表されるブロモベンゼン誘導体またはその塩を、塩基およびパラジウム触媒の存在下、2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩とクロスカップリング反応に付し、一般式[3]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエーテル誘導体またはその塩とし、酸の存在下、一般式[5]
Figure 2008110969
「式中、Rは、アルキル基を示す。」で表される酸無水物との反応に付し、一般式[4]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエステル誘導体またはその塩へ誘導し、次いで、塩基の存在下、脱アシル化反応することにより、一般式[1]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表される芳香族チオール誘導体またはその塩を、製造できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の新規な製造法は、医薬および農薬などの製造中間体として重要な、置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその塩を短い工程数で、より簡便に、かつ高収率で大量に製造できるという優れた効果が奏される。
本発明の第一工程であるブロモベンゼン誘導体またはその塩の2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩とのクロスカップリング反応は、置換基の種類および置換基の位置による制約がないため、種々の置換基を有するチオエーテル誘導体またはその塩を製造することが可能である。
本発明の第二工程であるチオエステル誘導体またはその塩の製造では、三臭化ホウ素または塩化アルミニウムなどのルイス酸を使用しないため、種々の置換基を有するチオエステル誘導体またはその塩を製造することが可能であり、しかも、後処理に特別な操作を必要とせず、多くの廃棄物を排出することもない。
さらに、最終工程が、チオエステル誘導体またはその塩の脱アシル化反応であるため、不安定なチオール誘導体またはその塩の煩雑な精製操作が必要なく、また、副生成物のジスルフィド体の生成を抑えることが可能である。
本発明の製造法は、(1)危険を伴うジアゾニウム塩を経由しない、(2)取り扱いに注意が必要な金属試薬を使用しない、(3)毒性の高い試薬(有機スズ化合物、三臭化ホウ素など)を使用しない、(4)後処理に特別な操作が必要で、多くの廃棄物を排出する試薬(塩化アルミニウム)を使用しない、(5)反応操作が簡便で収率が高い、(6)容易に入手が可能なブロモベンゼン誘導体またはその塩を原料とすることができる、(7)種々の置換基を有するチオエーテル誘導体またはその塩を製造することが可能であるなどの特徴を有している。すなわち、本発明の製造法は、人体に対して安全で環境負荷が少なく、簡便かつ高収率で大量製造が可能な一般式[1]で表される置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその塩の製造法として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、特にことわらない限り、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を;アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシル基などのC1−6アルキル基を;アルケニル基とは、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル基などのC2−6アルケニル基を;アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシ基などのC1−6アルキルオキシ基を;アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオおよびヘキシルチオなどのC1−6アルキルチオ基を;アリール基とは、フェニル、ナフチル、インダニルまたはインデニル基などを;アリールオキシ基とは、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、インダニルオキシまたはインデニルオキシ基などを;アリールチオ基とは、フェニルチオ、ナフチルチオ、インダニルチオまたはインデニルチオ基などを;アルアルキル基とは、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチルおよびフェネチル基などのアルC1−6アルキル基を;アシル基とは、ホルミル基またはアセチル、ブチリルおよびエチルカルボニル基などのC2−6アルカノイル基を;アシルオキシ基とは、ホルミルオキシ基またはアセチルオキシ、ブチリルオキシおよびエチルカルボニルオキシ基などのC2−6アルカノイル−O−基を;アロイル基とは、ベンゾイルおよびナフチルカルボニル基などのアリールカルボニル基を;アロイルオキシ基とは、ベンゾイルオキシおよびナフチルカルボニルオキシ基などのアリールカルボニル−O−基を;アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルおよびペンチルスルホニルなどのC1−6アルキルスルホニル基を;アリールスルホニル基とは、フェニルスルホニル、p−トルエンスルホニルおよびナフチルスルホニル基などのアリール−SO−基を;アルキルオキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルおよびtert−ペンチルオキシカルボニルなどの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルオキシカルボニル基を;アルアルキルオキカルボニル基とは、ベンジルオキシカルボニルおよびフェネチルオキシカルボニル基などのアルC1−6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
複素環式基とは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、モルホリル、チオモルホリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリル、キヌクリジニル、イミダゾリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、キノリル、キノリジニル、チアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、プリニル、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノキサリル、ジヒドロキノキサリル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾピロリル、2,3−4H−1−チアナフチル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ[b]ジオキサニル、イミダゾ[2,3−a]ピリジル、ベンゾ[b]ピペラジニル、クロメニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、イソインドリル、イソキノリル、1,3−ベンゾジオキソニルおよび1,4−ベンゾジオキサニル基などの該環を形成する異項原子として一つ以上の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでいてもよい、窒素、酸素もしくは硫黄原子から選ばれる少なくとも一つ以上の異項原子を含有する5員もしくは6員環、縮合環または架橋環の複素環式基を意味する。
カルボキシル基の保護基としては、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1,1−ジメチルプロピル、ブチルおよびtert−ブチルなどのアルキル基;フェニルおよびナフチルなどのアリール基;ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジルおよびビス(4−メトキシフェニル)メチルなどのアルアルキル基;アセチルメチル、ベンゾイルメチル、4−ニトロベンゾイルメチル、4−ブロモベンゾイルメチルおよび4−メタンスルホニルベンゾイルメチルなどのアシル−アルキル基;2−テトラヒドロピラニルおよび2−テトラヒドロフラニルなどの含酸素複素環式基;2,2,2−トリクロロエチルなどのハロゲノ−アルキル基;2−(トリメチルシリル)エチルなどのアルキルシリル−アルキル基;アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチルおよびピバロイルオキシメチルなどのアシルオキシ−アルキル基;フタルイミドメチルおよびスクシンイミドメチルなどの含窒素複素環式−アルキル基;シクロヘキシルなどのシクロアルキル基;メトキシメチル、メトキシエトキシメチルおよび2−(トリメチルシリル)エトキシメチルなどのアルコキシ−アルキル基;ベンジルオキシメチルなどのアルアルコキシ−アルキル基;メチルチオメチルおよび2−メチルチオエチルなどのアルキルチオ−アルキル基;フェニルチオメチルなどのアリールチオ−アルキル基;1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニルおよびアリルなどのアルケニル基;ならびにトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリルおよびtert−ブチルメトキシフェニルシリルなどの置換シリル基などが挙げられる。
ヒドロキシル基の保護基としては、通常のヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスホニオ)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、4−エトキシ−1−ナフチルオキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニルおよびS−ベンジルチオカルボニルなどのアルコキシ−およびアルキルチオ−カルボニル基;アセチル、ホルミル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ピバロイルおよびベンゾイルなどのアシル基;メチル、tert−ブチル、2,2,2−トリクロロエチルおよび2−トリメチルシリルエチルなどのアルキル基;アリルなどのアルケニル基;プロパギルなどのアルキニル基;ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメチルおよびトリチルなどのアルアルキル基;テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロチオピラニルなどの含酸素および含硫黄複素環式基;メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、1−エトキシエチルおよび1−メチル−1−メトキシエチルなどのアルコキシ−およびアルキルチオ−アルキル基;メタンスルホニルおよびp−トルエンスルホニルなどのアルキル−およびアリール−スルホニル基;ならびにトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリルおよびtert−ブチルメトキシフェニルシリルなどの置換シリル基などが挙げられる。
メルカプト基の保護基としては、通常のメルカプト基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、ジフェニルメチル、ジ(4−メトキシフェニル)メチル、トリチルおよび9−フルオレニルメチルなどのアルアルキル基;フェニルおよび2,4−ジニトロフェニルなどのアリール基;tert−ブチルおよび1−アダマンチルなどのアルキル基;メトキシメチル、イソブチルオキシメチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチルおよびフェニルチオメチル基などのアルコキシ−、アルキルチオ−およびアリールチオメチル基;アセトアミドメチルおよびベンズアミドメチルなどのアシルアミノメチル基;アセチルおよびベンゾイルなどのアシル基;2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよび4−メトキシベンジルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基;ならびにテトラヒドロピラニルなどの含酸素複素環式基などが挙げられる。
アミノ基の保護基としては、通常のアミノ保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、メトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニルおよび8−キノリルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基;(モノ−、ジ−、トリ−)クロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェニルアセチル、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、フタロイル、スクシニル、アラニルおよびロイシルなどのアシル基;ベンジル、ジフェニルメチルおよびトリチルなどのアルアルキル基;2−ニトロフェニルチオおよび2,4−ジニトロフェニルチオなどのアリールチオ基;メタンスルホニルおよびp−トルエンスルホニルなどのアルキル−およびアリール−スルホニル基;N,N−ジメチルアミノメチレンなどのジアルキルアミノ−アルキリデン基;ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデンおよび2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレンなどのアル−アルキリデン基;3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレンなどの含窒素複素環式アルキリデン基;シクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン、2−アセチルシクロヘキシリデンおよび3,3−ジメチル−5−オキシシクロヘキシリデンなどのシクロアルキリデン基;ジフェニルホスホリルおよびジベンジルホスホリルなどのジアリール−およびジアル−アルキルホスホリル基;5−メチル−2−オキソ−2H−1,3−ジオキソール−4−イル−メチルなどの含酸素複素環式アルキル基;ならびにトリメチルシリルなどの置換シリル基などが挙げられる。
、R、R、RおよびRのアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシルオキシ基、アロイル基、アロイルオキシ基、アルキルオキシカルボニル、アルアルキルオキシカルボニル基、保護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシル基、保護されていてもよいカルボキシル基、複素環式基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
本発明において、好ましい製造法としては、以下の方法が挙げられる。
本発明の、一般式[2]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるハロゲノベンゼン誘導体またはその塩を、塩基およびパラジウム触媒の存在下、2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩とクロスカップリング反応に付し、一般式[3]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエーテル誘導体またはその塩を製造する方法おいて、R、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノおよび複素環式基ならびに保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプト基から選ばれる基、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基、但し、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基である化合物を用いる方法が好ましく、R、RおよびRの内、いずれか一つが、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルコキシおよびアルキルチオ基ならびに保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプト基から選ばれる基で、他が水素原子、RおよびRが、水素原子である化合物、または、R、RおよびRが、水素原子、RおよびRの内、いずれか一つが、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルチオおよびアシル基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、他が水素原子である化合物を用いる方法がより好ましい。R、R、R、RおよびRの内、いずれか一つが、置換されていてもよいアルキル基で、他が水素原子である化合物を用いる方法が好ましく、Rが、置換されていてもよいアルキル基、R、R、RおよびRが、水素原子である化合物を用いる方法がより好ましく、Rが、保護されていてもよいヒドロキシル基で置換されているエチル基、R、R、RおよびRが、水素原子である化合物を用いる方法がさらに好ましい。
本発明の、一般式[3]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエーテル誘導体またはその塩を酸の存在下、一般式[5]
Figure 2008110969
「式中、Rは、アルキル基を示す。」で表される酸無水物との反応に付し、一般式[4]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエステル誘導体またはその塩とし、得られたチオエステル誘導体またはその塩を、塩基の存在下、脱アシル化反応に付し、一般式[1]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表される芳香族チオール誘導体またはその塩を製造する方法おいて、R、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノおよび複素環式基ならびに保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプト基から選ばれる基、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基、但し、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基である化合物を用いる方法が好ましく、R、RおよびRの内、いずれか一つが、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルコキシおよびアルキルチオ基ならびに保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプト基から選ばれる基で、他が水素原子、RおよびRが、水素原子である化合物、または、R、RおよびRが、水素原子、RおよびRの内、いずれか一つが、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルチオおよびアシル基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、他が水素原子である化合物を用いる方法がより好ましい。R、R、R、RおよびRの内、いずれか一つが、置換されていてもよいアルキル基で、他が水素原子である化合物を用いる方法が好ましく、Rが、置換されていてもよいアルキル基、R、R、RおよびRが、水素原子である化合物を用いる方法がより好ましく、Rが、保護されていてもよいヒドロキシル基で置換されていてもよいエチル基、R、R、RおよびRが、水素原子である化合物を用いる方法がさらに好ましい。
が、メチル、エチルまたはプロピル基である化合物を用いる方法が好ましく、メチル基である化合物を用いる方法がより好ましい。
次に、本発明の製造方法について説明する。
[第一工程]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」
一般式[2]の化合物として、たとえば、1−ブロモ−2−エチルベンゼン、1−ブロモ−3−エチルベンゼン、1−ブロモ−4−エチルベンゼン、1−ブロモ−4−メトキシベンゼン、2−ブロモベンゾニトリル、3−ブロモベンゾニトリル、4−ブロモベンゾニトリル、1−(ベンジルオキシ)−4−ブロモベンゼン、1−ブロモ−4−クロロベンゼン、4−ブロモベンズアルデヒド、1−ブロモ−4−(メチルチオ)ベンゼン、4−ブロモ−1,1’−ビフェニル、1−ブロモ−3−ニトロベンゼン、1−ブロモ−4−ニトロベンゼン、3−ブロモ安息香酸、エチル=4−ブロモベンゾアート、4−ブロモ−3−クロロアニリン、4−ブロモフェニル酢酸および2−(4−ブロモフェニル)エタノールなどが市販されている。
一般式[3]の化合物は、塩基およびパラジウム触媒の存在下、配位子の存在下または不存在下、一般式[2]の化合物を2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩とのクロスカップリング反応に付すことにより製造することができる。
この反応は、通常、溶媒の存在下に実施され、この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよび1−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステル類;アセトンおよび2−ブタノンなどのケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−プロパノールおよび2−メチル−2−プロパノールなどのアルコール類;ならびにアセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられ、これらは混合して使用してもよい。好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ならびにN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよび1−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類が挙げられ、トルエン、キシレンおよび1−メチル−2−ピロリドンがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、好ましくは、一般式[2]の化合物に対して1〜20倍量(v/w)、より好ましくは、1〜10倍量(v/w)である。
この反応に使用される塩基としては、たとえば、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド、カリウム=tert−ブトキシドおよびナトリウム=tert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムなどの無機塩基;ならびにトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンなどの有機塩基などが挙げられる。好ましい塩基としては、カリウム=tert−ブトキシド、炭酸カリウム、リン酸カリウムなどのカリウム塩の塩基およびトリエチルアミンなどの有機塩基が挙げられ、カリウム=tert−ブトキシド、炭酸カリウムおよびトリエチルアミンがより好ましい。
塩基の使用量は、一般式[2]の化合物に対して1倍モル以上あればよく、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応に使用されるパラジウム触媒としては、たとえば、パラジウム−炭素およびパラジウム黒などの金属パラジウム;塩化パラジウムなどの無機パラジウム塩;酢酸パラジウムなどの有機パラジウム塩;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの有機パラジウム錯体;ならびにポリマー担持ビス(アセタート)トリフェニルホスフィンパラジウム(II)およびポリマー担持ジ(アセタート)ジシクロヘキシルホスフィンパラジウム(II)などのポリマー固定化有機パラジウム錯体などが挙げられる。好ましいパラジウム触媒としては、塩化パラジウムなどの無機パラジウム塩;酢酸パラジウムなどの有機パラジウム塩;ならびにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの有機パラジウム錯体が挙げられ、酢酸パラジウムなどの有機パラジウム塩がより好ましい。
パラジウム触媒の使用量は、一般式[2]の化合物に対して、0.00001〜1倍モル、好ましくは、0.0005〜0.1倍モルである。
この反応に所望により使用される配位子としては、たとえば、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンおよび1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンなどのビス(ジフェニルホスフォノ)アルキレン類;1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;ならびに2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどが挙げられる。好ましい配位子としては、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンおよび1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンなどのビス(ジフェニルホスフォノ)アルキレン類;ならびに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンおよび2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどのホスフィン系二座配位子類が挙げられ、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンおよび1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンがより好ましい。
配位子の使用量は、一般式[2]の化合物に対して、0.00001〜2倍モル、好ましくは、0.0005〜0.2倍モルである。
この反応で使用される2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩の量は、一般式[2]の化合物に対して1倍モル以上用いればよく、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応で所望により使用される2−メチル−2−プロパンチオールの塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウムおよびセシウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミンおよびジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との塩が挙げられる。
この反応は、0〜200℃、好ましくは、50〜150℃で1分間〜24時間実施すればよい。
得られた一般式[3]の化合物は、単離せずに、そのまま次の反応に用いてもよい。
[第二工程]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」
一般式[4]の化合物は、一般式[3]の化合物を酸の存在下、一般式[5]の酸無水物との反応に付すことにより製造することができる。
この反応は、通常、溶媒の存在下に実施され、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステル類;酢酸およびプロピオン酸などの有機カルボン酸などが挙げられ、これらは混合して使用してもよい。好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;酢酸およびプロピオン酸などの有機カルボン酸;ならびに芳香族炭化水素類と有機カルボン酸の混合溶媒などが挙げられ、トルエンと酢酸の混合溶媒がより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、好ましくは、一般式[3]の化合物に対して1〜50倍量(v/w)、より好ましくは、3〜15倍量(v/w)である。
この反応に使用される酸としては、たとえば、塩酸、硫酸、リン酸、塩化水素および臭化水素などの無機酸ならびにメタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸が挙げられる。好ましい酸としては、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸が挙げられ、メタンスルホン酸がより好ましい。
酸の使用量は、一般式[3]の化合物に対して、1倍モル以上用いればよく、好ましくは、2〜5倍モルである。また、酸を溶媒として用いてもよい。
この反応で使用される一般式[5]の酸無水物の量は、一般式[3]の化合物に対して1倍モル以上用いればよく、好ましくは、1〜5倍モル、より好ましくは、1〜3倍モルである。
この反応は、0〜200℃、好ましくは、50〜130℃で1分間〜24時間実施すればよい。
得られた一般式[4]の化合物は、単離せずに、そのまま次の反応に用いてもよい。
[第三工程]
Figure 2008110969
「式中、R、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」
一般式[1]の化合物は、塩基の存在下、一般式[4]の化合物を脱アシル化反応に付すことにより製造することができる。
この反応は、通常、溶媒の存在下に実施され、この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよび1−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−プロパノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類;ならびに水などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用してもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、好ましくは、一般式[4]の化合物に対して0.5〜20倍量(v/w)、より好ましくは、1〜10倍量(v/w)である。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド、カリウム=tert−ブトキシドおよびナトリウム=tert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;ならびに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムなどの無機塩基が挙げられる。好ましい塩基としては、無機塩基が挙げられ、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムがより好ましい。
塩基の使用量は、一般式[4]の化合物に対して、1倍モル以上用いればよく、好ましくは、1〜3倍モルである。
この反応は、水を添加して行ってもよい。添加する水の量は、一般式[4]の化合物に対して1倍モル以上用いればよく、好ましくは、溶媒としての機能をもたせるため0.1〜10倍量(v/w)、より好ましくは、0.2〜2倍量(v/w)である。
反応温度は、特に限定されないが、0℃から溶媒の沸点以下であればよく、0〜40℃が好ましい。
反応時間は、特に限定されないが、1分間〜50時間であればよく、10分間〜24時間が好ましい。
上記で述べた製造法により得られた、一般式[1]、[3]および[4]の化合物は、抽出、晶出、蒸留およびカラムクロマトグラフィーなどの常法によって単離精製することができる。また、塩として単離精製することもでき、その塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウムおよびセシウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミンおよびジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との塩;塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩などの塩基性基および酸性基における塩などが挙げられる。
また、上記で述べた製造法における一般式[2]、[3]および[4]の化合物において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)が存在する場合、これらすべての異性体を使用することができる。また、塩、水和物、溶媒和物およびすべての結晶形を使用することができ、その塩としては、一般式[1]の化合物と同様の塩などが挙げられる。
次に、本発明の製造方法の有用性を明らかにするため、本発明の実施例および先行技術による比較例における目的物の生成率(%)を比較する。結果を表1に示す。
Figure 2008110969
実施例における目的物の生成率は、比較例における目的物の生成率よりも優れていた。
次に、本発明を実施例および参考例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
溶離液における混合比は、容量比である。特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、富士シリシア化学株式会社、B.W.シリカゲル、BW−127ZHまたはPSQ100Bである。
各実施例において各略号は、以下の意味を有する。
Et:エチル、Ph:フェニル、Bz:ベンゾイル
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
目的物の生成率は、以下の手順で求めた。
少量の反応混合物を70%アセトニトリル水溶液に加えて溶解した。その溶解液の一部をHPLCに付し、以下の計算式で目的物の生成率を求めた。
目的物の生成率(%)=(目的物のピーク面積)/(全ピーク面積)×100
実施例1
Figure 2008110969
第一工程
(1)1−ブロモ−2−エチルベンゼン3.0gのトルエン30mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム2.55g、酢酸パラジウム(II)18mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン45mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール2.19mLを加え、80℃で7時間攪拌した。次いで、酢酸パラジウム(II)18mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン45mgを加え、80℃で1時間、100℃で4時間攪拌した。さらに、酢酸パラジウム(II)18mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン45mgを加え、100℃で3時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、96%であった)。冷却後、反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン)で精製し、無色油状の1−(tert−ブチルチオ)−2−エチルベンゼン2.98gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.19(3H,t,J=7.6Hz),1.29(9H,s),2.96(2H,q,J=7.6Hz),7.11-7.18(1H,m),7.26-7.32(2H,m),7.54(1H,d,J=7.6Hz).
(2)1−ブロモ−2−エチルベンゼン1.0gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム1.05g、酢酸パラジウム(II)24mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン46mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.73mLを加え、80℃で3時間、100℃で3時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、1−(tert−ブチルチオ)−2−エチルベンゼンの生成率は、72%であった。
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−2−エチルベンゼン0.43gのトルエン4.3mL溶液に酢酸0.86mL、メタンスルホン酸0.29mLおよび無水酢酸0.42mLを加え、100℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=100:1)で精製し、黄色油状のS−(2−エチルフェニル)=エタンチオアート0.30gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.18(3H,t,J=7.6Hz),2.42(3H,s),2.72(2H,q,J=7.6Hz),7.20-7.26(1H,m),7.30-7.40(3H,m).
第三工程
S−(2−エチルフェニル)=エタンチオアート0.28gのエタノール2.8mL溶液に氷冷下、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.2mLを加え、同温度で30分間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2.0に調整し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、黄色油状の2−エチルベンゼンチオール0.20gを得た。
1H-NMR(CDCl3/D2O)δ値:1.25(3H,t,J=7.6Hz),2.69(2H,q,J=7.6Hz),7.05(1H,dt,J=1.7,7.3Hz),7.09-7.17(2H,m),7.24-7.28(1H,m).
実施例2
Figure 2008110969
第一工程
(1)3−ブロモベンゾニトリル5.0gの1−メチル−2−ピロリドン25mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム5.32g、酢酸パラジウム(II)123mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン234mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール3.72mLを加え、80℃で1時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、99%であった)。冷却後、反応混合物を水および酢酸エチルの混液に加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、無色油状の3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリル5.20gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.30(9H,s),7.45(1H,t,J=7.8Hz),7.64-7.67(1H,m),7.75-7.78(1H,m),7.82-7.83(1H,m).
(2)3−ブロモベンゾニトリル3.0gのトルエン30mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム2.59g、酢酸パラジウム(II)19mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン46mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール2.23mLを加え、80℃で1時間、100℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、黄色油状の3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリル2.33gを得た。
CDCl3中における1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、(1)で得られた3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリルの値と一致した。
第二工程
3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリル2.10gのトルエン21mL溶液に酢酸4.2mL、メタンスルホン酸1.42mLおよび無水酢酸2.07mLを加え、100℃で3時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製後、黄色固体のS−(3−シアノフェニル)=エタンチオアート0.94gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.47(3H,s),7.53(1H,t,J=7.9Hz),7.64(1H,td,J=1.4,7.9Hz),7.67-7.72(2H,m).
第三工程
S−(3−シアノフェニル)=エタンチオアート0.40gのエタノール4mL懸濁液に氷冷下、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.69mLを加え、1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2.0に調整し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、無色油状の3−メルカプトベンゾニトリル0.30gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.61(1H,s),7.34(1H,t,J=7.8Hz),7.44(1H,td,J=1.3,7.8Hz),7.46-7.51(1H,m),7.53-7.56(1H,m).
実施例3
Figure 2008110969
第一工程
(1)1−ブロモ−3−ニトロベンゼン2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム3.28g、酢酸パラジウム(II)44mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン110mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.34mLを加え、100〜105℃で2時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、78%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、淡黄色油状の1−(tert−ブチルチオ)−3−ニトロベンゼン0.97gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.33(9H,s),7.52(1H,t,J=8.1Hz),7.83-7.87(1H,m),8.22(1H,ddd,J=1.0,2.3,8.1Hz),8.38-8.41(1H,m).
(2)1−ブロモ−3−ニトロベンゼン2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム3.28g、酢酸パラジウム(II)44mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン84mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.34mLを加え、100〜105℃で5時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、34%、1−(tert−ブチルチオ)−3−ニトロベンゼンの生成率は、43%であった。
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−3−ニトロベンゼン0.50gのトルエン5mL溶液に酢酸1mL、メタンスルホン酸0.31mLおよび無水酢酸0.45mLを加え、100℃で6時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、黄色油状のS−(3−ニトロフェニル)=エタンチオアート0.21gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.50(3H,s),7.62(1H,t,J=7.8Hz),7.73-7.77(1H,m),8.26-8.31(2H,m).
第三工程
S−(3−ニトロフェニル)=エタンチオアート0.20gのエタノール2mL溶液に氷冷下、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液0.76mLを加え、5〜10℃で30分間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2.0に調整し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、橙色油状の3−ニトロベンゼンチオール0.16gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.71(1H,s),7.41(1H,t,J=7.9Hz),7.55-7.58(1H,m),7.98-8.02(1H,m),8.13(1H,t,J=2.0Hz).
実施例4
Figure 2008110969
第一工程
3−ブロモ安息香酸2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム3.30g、酢酸パラジウム(II)45mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン85mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.35mLを加え、80℃で1時間、100℃で8時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、74%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、6mol/L塩酸でpH2.0に調整した。不溶物を濾去後、有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、白色固体の3−(tert−ブチルチオ)安息香酸0.92gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.31(9H,s),7.46(1H,t,J=7.8Hz),7.79(1H,td,J=1.5,7.8Hz),8.12(1H,td,J=1.5,7.8Hz),8.29(1H,t,J=1.5Hz).
第二工程
3−(tert−ブチルチオ)安息香酸0.50gのトルエン5mL溶液に酢酸1mL、メタンスルホン酸0.31mLおよび無水酢酸0.45mLを加え、100℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製後、ヘキサン/酢酸エチル(10/1)混液で洗浄し、黄色固体の3−(アセチルチオ)安息香酸0.25gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.46(3H,s),7.54(1H,t,J=7.9Hz),7.66(1H,td,J=1.5,7.9Hz),8.14-8.17(2H,m).
第三工程
3−(アセチルチオ)安息香酸0.21gのエタノール2.1mL懸濁液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.3mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2に調整し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、黄色固体の3−メルカプト安息香酸0.17gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.58(1H,s),7.36(1H,t,J=7.8Hz),7.51(1H,ddd,J=1.1,2.0,7.8Hz),7.87-7.91(1H,m),8.01-8.03(1H,m).
実施例5
Figure 2008110969
第一工程
4−ブロモ−2−クロロアニリン2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム1.87g、酢酸パラジウム(II)109mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン207mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.31mLを加え、100〜105℃で4時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、白色固体の4−(tert−ブチルチオ)−2−クロロアニリン1.74gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.25(9H,s),4.08-4.22(2H,broad),6.70(1H,d,J=8.2Hz),7.21(1H,dd,J=2.0,8.2Hz),7.42(1H,d,J=2.0Hz).
第二工程
4−(tert−ブチルチオ)−2−クロロアニリン1.0gのトルエン10mL溶液に酢酸2mL、メタンスルホン酸0.6mLおよび無水酢酸1.3mLを加え、100℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、黄色固体のS−(4−(アセチルアミノ)−3−クロロフェニル)=エタンチオアート0.75gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.25(3H,s),2.42(3H,s),7.29(1H,ddd,J=0.5,2.0,8.5Hz),7.44(1H,d,J=2.0Hz),7.65-7.73(1H,broad),8.48(1H,d,J=8.5Hz).
第三工程
S−(4−(アセチルアミノ)−3−クロロフェニル)=エタンチオアート0.73gのエタノール7.3mL懸濁液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液3.7mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水、クロロホルムおよび食塩を加え、2mol/L塩酸でpH6に調整し、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、黄色固体のN−(2−クロロ−4−メルカプトフェニル)アセトアミド0.59gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.23(3H,s),3.47(1H,s),7.19(1H,dd,J=2.1,8.5Hz),7.32(1H,d,J=2.1Hz),7.47-7.58(1H,broad),8.25(1H,d,J=8.5Hz).
実施例6
Figure 2008110969
第一工程
1−ブロモ−4−クロロベンゼン2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム2.02g、酢酸パラジウム(II)47mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン89mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.41mLを加え、80〜85℃で4時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、96%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン)で精製し、無色油状の1−(tert−ブチルチオ)−4−クロロベンゼン2.10gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.28(9H,s),7.28-7.32(2H,m),7.42-7.48(2H,m).
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−4−クロロベンゼン1.0gのトルエン10mL溶液にメタンスルホン酸0.65mL、酢酸2mLおよび無水酢酸0.94mLを加え、100℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=50:1)で精製し、黄色油状のS−(4−クロロフェニル)=エタンチオアート0.62gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.42(3H,s),7.31-7.35(2H,m),7.36-7.41(2H,m).
第三工程
S−(4−クロロフェニル)=エタンチオアート0.56gのメタノール5.6mL溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液3mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、黄色固体の4−クロロベンゼンチオール0.41gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.45(1H,s),7.20(4H,s).
実施例7
Figure 2008110969
第一工程
4−ブロモ−1,1’−ビフェニル2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム1.66g、酢酸パラジウム(II)39mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン73mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.16mLを加え、80〜85℃で6時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、白色固体の4−(tert−ブチルチオ)−1,1’−ビフェニル1.78gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.32(9H,s),7.33-7.38(1H,m),7.42-7.47(2H,m),7.53-7.62(6H,m).
第二工程
4−(tert−ブチルチオ)−1,1’−ビフェニル1.0gのトルエン10mL溶液に酢酸2mL、メタンスルホン酸0.54mLおよび無水酢酸0.78mLを加え、100℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=100:1)で精製し、黄色固体のS−1,1’−ビフェニル−4−イル=エタンチオアート0.49gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.45(3H,s),7.34-7.40(1H,m),7.42-7.50(4H,m),7.57-7.65(4H,m).
第三工程
S−1,1’−ビフェニル−4−イル=エタンチオアート0.45gのエタノール4.5mL懸濁液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液2.5mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、黄色固体の1,1’−ビフェニル−4−チオール0.37gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.49(1H,s),7.31-7.36(3H,m),7.40-7.49(4H,m),7.53-7.57(2H,m).
実施例8
Figure 2008110969
第一工程
4−ブロモベンゾニトリル4.00gのトルエン40mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム3.36g、酢酸パラジウム(II)29mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン71mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール2.90mLを加え、80℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:アセトン=100:1)で精製し、黄色固体の4−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリル3.75gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.32(9H,s),7.59-7.64(4H,m).
第二工程
4−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリル3.63gのトルエン36mL溶液に酢酸7.3mL、メタンスルホン酸2.47mLおよび無水酢酸3.59mLを加え、100℃で3時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:アセトン=10:1)で精製し、黄色固体のS−(4−シアノフェニル)=エタンチオアート1.45gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.47(3H,s),7.51-7.55(2H,m),7.67-7.71(2H,m).
第三工程
S−(4−シアノフェニル)=エタンチオアート0.80gのエタノール8mL溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液5.64mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH1に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、油状の4−メルカプトベンゾニトリル0.96gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.67(1H,s),7.30-7.34(2H,m),7.48-7.52(2H,m).
実施例9
Figure 2008110969
第一工程
1−ブロモ−4−メトキシベンゼン3.0gのトルエン30mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム2.50g、酢酸パラジウム(II)43mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン106mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール2.16mLを加え、80℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン)で精製し、黄色油状の1−(tert−ブチルチオ)−4−メトキシベンゼン3.00gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.26(9H,s),3.81(3H,s),6.84-6.88(2H,m),7.42-7.46(2H,m).
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−4−メトキシベンゼン2.9gのトルエン29mL溶液に酢酸5.8mL、メタンスルホン酸1.92mLおよび無水酢酸2.79mLを加え、100℃で4時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:トルエン=5:1〜2:1)で精製し、黄色油状のS−(4−メトキシフェニル)=エタンチオアート1.02gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.39(3H,s),3.82(3H,s),6.91-6.96(2H,m),7.29-7.34(2H,m).
第三工程
S−(4−メトキシフェニル)=エタンチオアート0.65gのエタノール6.5mL溶液に氷冷下、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液2.50mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH1.6に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、油状の4−メトキシベンゼンチオール0.52gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.36(1H,s),3.78(3H,s),6.77-6.83(2H,m),7.24-7.28(2H,m).
実施例10
Figure 2008110969
第一工程
1−ブロモ−4−(メチルチオ)ベンゼン2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム1.91g、酢酸パラジウム(II)111mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン210mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.33mLを加え、100〜105℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、無色油状の1−(tert−ブチルチオ)−4−(メチルチオ)ベンゼン2.09gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.27(9H,s),2.49(3H,s),7.16-7.21(2H,m),7.41-7.45(2H,m).
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−4−(メチルチオ)ベンゼン1.0gのトルエン10mL溶液に酢酸2mL、メタンスルホン酸0.61mLおよび無水酢酸0.89mLを加え、100℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=50:1)で精製し、黄色油状のS−(4−(メチルチオ)フェニル)=エタンチオアート0.66gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.41(3H,s),2.49(3H,s),7.24-7.27(2H,m),7.28-7.32(2H,m).
第三工程
S−(4−(メチルチオ)フェニル)=エタンチオアート0.61gのエタノール6.1mL溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液3.1mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、黄色油状の4−(メチルチオ)ベンゼンチオール0.48gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.45(3H,s),3.41(1H,s),7.11-7.16(2H,m),7.19-7.23(2H,m).
実施例11
Figure 2008110969
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−4−(メチルチオ)ベンゼン1.00gのトルエン10mL溶液に酪酸2mL、メタンスルホン酸0.61mLおよび無水酪酸1.54mLを加え、100℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=50:1)で精製し、黄色油状のS−(4−(メチルチオ)フェニル)=ブタンチオアート0.45gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:0.99(3H,t,J=7.3Hz),1.74(2H,sext,J=7.3Hz),2.49(3H,s),2.62(2H,t,J=7.3Hz),7.23-7.27(2H,m),7.28-7.32(2H,m).
第三工程
S−(4−(メチルチオ)フェニル)=ブタンチオアート0.40gのエタノール4mL溶液に氷冷下、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.8mLを加え、5〜10℃で30分間攪拌した。反応混合物に水およびトルエンを加え、2mol/L塩酸でpH2.0に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、黄色油状の4−(メチルチオ)ベンゼンチオール0.27gを得た。
CDCl3中における1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例10で得られた4−(メチルチオ)ベンゼンチオールの値と一致した。
実施例12
Figure 2008110969
第一工程
(1)1−ブロモ−4−エチルベンゼン2.23mLのトルエン30mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム2.50g、酢酸パラジウム(II)22mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン53mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール2.16mLを加え、80〜95℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン)で精製し、無色油状の1−(tert−ブチルチオ)−4−エチルベンゼン2.96gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.26(3H,t,J=7.6Hz),1.29(9H,s),2.67(2H,q,J=7.6Hz),7.17(2H,d,J=7.9Hz),7.46(2H,d,J=7.9Hz).
(2)1−ブロモ−4−エチルベンゼン2.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、炭酸カリウム2.09g、酢酸パラジウム(II)49mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン92mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール1.46mLを加え、80〜85℃で7時間、100〜105℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、無色油状の1−(tert−ブチルチオ)−4−エチルベンゼン1.46gを得た。
CDCl3中における1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、(1)で得られた1−(tert−ブチルチオ)−4−エチルベンゼンの値と一致した。
第二工程
1−(tert−ブチルチオ)−4−エチルベンゼン1.90gのトルエン19mL溶液に酢酸3.8mL、メタンスルホン酸1.27mLおよび無水酢酸1.85mLを加え、100℃で4時間30分間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:アセトン=100:1)で精製し、黄色油状のS−(4−エチルフェニル)=エタンチオアート1.33gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.24(3H,t,J=7.6Hz),2.40(3H,s),2.67(2H,q,J=7.6Hz),7.22-7.27(2H,m),7.29-7.33(2H,m).
第三工程
S−(4−エチルフェニル)=エタンチオアート0.42gのエタノール4.2mL溶液に氷冷下、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.7mLを加え、5〜10℃で30分間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH2.0に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して黄色油状の4−エチルベンゼンチオール0.32gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.21(3H,t,J=7.6Hz),2.60(2H,q,J=7.6Hz),3.39(1H,s),7.07(2H,d,J=8.0Hz),7.21(2H,d,J=8.0Hz).
実施例13
Figure 2008110969
第一工程
4−ブロモフェニル酢酸1.0gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液にアルゴン雰囲気下、炭酸カリウム1.61g、酢酸パラジウム(II)52mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン129mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.629mLを加え、80〜90℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、水層を分取した。水層に酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH5に調整し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、活性炭0.20gを加え、10分間攪拌した。次いで、無水硫酸マグネシウムを加え、不溶物を濾去した。減圧下に溶媒を留去し、残留物にヘキサンを加え、固形物を濾取し、淡黄色固体の(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)酢酸0.88gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.28(9H,s),3.66(2H,s),7.25(2H,d,J=8.2Hz),7.49(2H,d,J=8.2Hz).
第二工程
(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)酢酸0.50gのトルエン2.5mL溶液に酢酸2.5mL、メタンスルホン酸0.29mLおよび無水酢酸0.42mLを加え、90〜100℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=30:1)で精製後、ジイソプロピルエーテルおよびヘキサンを加え、固形物を濾取し、黄色固体の(4−(アセチルチオ)フェニル)酢酸0.20gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.42(3H,s),3.68(2H,s),7.34(2H,d,J=8.3Hz),7.39(2H,d,J=8.3Hz).
第三工程
(4−(アセチルチオ)フェニル)酢酸0.15gのエタノール1.5mL溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.5mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に、水および酢酸エチルを加え、6mol/L塩酸でpH1に調整し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物にヘキサンを加え、固形物を濾取し、淡黄色固体の(4−メルカプトフェニル)酢酸60mgを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.43(1H,s),3.60(2H,s),7.15(2H,d,J=8.3Hz),7.25(2H,d,J=8.3Hz).
実施例14
第一工程
Figure 2008110969
(1)2−(4−ブロモフェニル)エタノール0.86gのトルエン10mL溶液にアルゴン雰囲気下、tert−ブトキシカリウム0.67g、酢酸パラジウム(II)48mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン91mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.58mLを加え、80〜90℃で5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、活性炭0.20gを加え、10分間攪拌した。次いで、無水硫酸マグネシウムを加え、不溶物を濾去した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、無色油状の2−(4−tert−ブチルチオフェニル)エタノール890mgを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.28(9H,s),2.88(2H,t,J=6.6Hz),3.84-3.93(2H,broad),7.20(2H,d,J=7.9Hz),7.47(2H,d,J=7.9Hz).
(2)2−(4−ブロモフェニル)エタノール17.3gのトルエン140mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム12.5g、酢酸パラジウム(II)10mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン26mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール11.5mLを加え、80〜90℃で5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜3:1)で精製し、黄色油状の2−(4−tert−ブチルチオフェニル)エタノール16.7gを得た。
CDCl3中における1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、(1)で得られた2−(4−tert−ブチルチオフェニル)エタノールの値と一致した。
第二工程
2−(4−tert−ブチルチオフェニル)エタノール3.0gのトルエン30mL溶液に酢酸6mL、メタンスルホン酸1.85mLおよび無水酢酸4.04mLを加え、100〜105℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物を氷水中に加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、黄色油状の2−(4−(アセチルチオ)フェニル)エチル=アセタート2.72gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.04(3H,s),2.41(3H,s),2.96(2H,t,J=7.1Hz),4.29(2H,t,J=7.1Hz),7.25-7.29(2H,m),7.33-7.37(2H,m).
第三工程
2−(4−(アセチルチオ)フェニル)エチル=アセタート0.50gのメタノール5mL溶液に水酸化ナトリウム0.18gおよび水0.5mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水および酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸でpH1.5に調整した後、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、黄色油状の2−(4−メルカプトフェニル)エタノール0.32gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.81(2H,t,J=6.6Hz),3.41(1H,s),3.83(2H,t,J=6.6Hz),7.10(2H,d,J=8.2Hz),7.23(2H,d,J=8.2Hz).
実施例15
Figure 2008110969
第一工程
(1)2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート1.0gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、トリエチルアミン1.10mL、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド48mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.44mLを加え、80℃で3時間攪拌した。次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド24mgを加え、80℃で1時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、92%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=30:1〜20:1)で精製し、2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアート0.95gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.27(9H,s),3.09(2H,t,J=6.8Hz),4.54(2H,t,J=6.8Hz),7.23-7.27(2H,m),7.40-7.46(2H,m),7.46-7.50(2H,m),7.53-7.58(1H,m),7.97-8.02(2H,m).
(2)2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート1.0gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、トリエチルアミン1.10mL、酢酸パラジウム(II)37mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン91mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.44mLを加え、80℃で4時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、93%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製し、2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアート0.98gを得た。
CDCl3中における1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、(1)で得られた2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアートの値と一致した。
(3)2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート1.00gのトルエン10mL溶液に窒素雰囲気下、tert−ブトキシナトリウム0.44g、酢酸パラジウム(II)73mg、(S)2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル204mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.52mLを加え、80℃で5時間、100℃で1時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、61%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアートおよび2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアートの混合物0.90gを得た。この混合物のCDCl3中における1H-NMRスペクトルからの収率は、60%であった。
(4)2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート1.00gの1−メチル−2−ピロリドン10mL溶液に窒素雰囲気下、リン酸三カリウム0.97g、酢酸パラジウム(II)37mg、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン70mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール0.44mLを加え、80℃で8時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、69%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=25:1〜20:1)で精製し、2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアートおよび2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアートの混合物1.06gを得た。この混合物のCDCl3中における1H-NMRスペクトルからの収率は、72%であった。
(5)2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート13.0gの1−メチル−2−ピロリドン65mL溶液に窒素雰囲気下、トリエチルアミン14.3mL、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)390mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン472mgおよび2−メチル−2−プロパンチオール5.76mLを加え、90℃で9時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、目的物の生成率は、98%であった)。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、活性炭2.60gを加え、10分間攪拌した。次いで、無水硫酸マグネシウムを加え、不溶物を濾去し、減圧下に溶媒を留去した。残留物にヘキサンを加え、固形物を濾取し、淡褐色固体の2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアート10.6gを得た。
CDCl3中における1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、(1)で得られた2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアートの値と一致した。
第二工程
2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアート2.3gのトルエン23mL溶液に酢酸4.6mL、メタンスルホン酸0.949mLおよび無水酢酸1.38mLを加え、100℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層に水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調整後、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜5:1)で精製し、淡黄色固体の2−(4−(アセチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアート1.92gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.41(3H,s),3.11(2H,t,J=6.8Hz),4.55(2H,t,J=6.8Hz),7.32-7.35(2H,m),7.36-7.39(2H,m),7.41-7.46(2H,m),7.53-7.58(1H,m),7.99-8.02(2H,m).
第三工程
2−(4−(アセチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアート2.0gのメタノール7mL懸濁液に氷冷下、28%ナトリウム=メトキシド/メタノール溶液1.28gのメタノール3mL溶液を加え、同温度で30分間攪拌した。反応混合物に水を滴下し、2mol/L塩酸でpH2.0に調整した。固形物を濾取し、淡黄色固体の2−(4−メルカプトフェニル)エチル=ベンゾアート1.49gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.02(2H,t,J=7.0Hz),3.42(1H,s),4.50(2H,t,J=7.0Hz),7.16(2H,d,J=8.2Hz),7.24(2H,d,J=8.2Hz),7.43(2H,t,J=7.6Hz),7.53-7.58(1H,m),7.98-8.02(2H,m).
参考例1
Figure 2008110969
2−(4−メルカプトフェニル)エチル=ベンゾアート2.00gのN,N−ジメチルホルムアミド10mL溶液に炭酸カリウム1.60g、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン1.28mLおよび水素化ホウ素ナトリウム60mgを加え、45〜55℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物に水およびトルエンを加え、有機層を分取した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、無色油状の2−(4−((2,2−ジエトキシエチル)チオ)フェニル)エチル=ベンゾアート2.60gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.18(6H,t,J=7.1Hz),3.04(2H,t,J=6.8Hz),3.11(2H,d,J=5.5Hz),3.49-3.57(2H,m),3.61-3.70(2H,m),4.51(2H,t,J=6.8Hz),4.63(1H,t,J=5.5Hz),7.19-7.22(2H,m),7.33-7.37(2H,m),7.41-7.45(2H,m),7.53-7.58(1H,m),7.99-8.03(2H,m).
参考例2
Figure 2008110969
2−(4−((2,2−ジエトキシエチル)チオ)フェニル)エチル=ベンゾアート1.05gをトルエン10mLに溶解し、85%リン酸0.3mLを加え、加熱還流下、2時間30分間共沸脱水した。反応液を冷却し、水、セライトおよび活性炭を加え、撹拌した後、不溶物を濾去した。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:トルエン=1:1)で精製し、淡黄色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エチル=ベンゾアート0.67gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:3.20(2H,t,J=7.0Hz),4.58(2H,t,J=7.0Hz),7.25-7.35(2H,m),7.40-7.45(3H,m),7.50-7.60(1H,m),7.74(1H,s),7.83(1H,d,J=8.3Hz),8.00-8.05(2H,m)
参考例3
Figure 2008110969
2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エチル=ベンゾアート46.0gをイソプロピルアルコール70mL、水70mLおよび水酸化ナトリウム9.77g混液に加え、50〜60℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後、トルエンおよび水を加えた。有機層を分取し、水洗後、活性炭処理し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にシクロヘキサンを加え、析出物を濾取し、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)−1−エタノール26.9gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.40-1.55(1H,m),2.98(2H,t,J=6.5Hz),3.90(2H,t,J=6.5Hz),7.21(1H,dd,J=1.5,8.3Hz),7.29(1H,dd,J=0.7,5.4Hz),7.43(1H,d,J=5.4Hz),7.65-7.70(1H,m),7.82(1H,d,J=8.3Hz).
比較例1 (特許文献10の方法)
Figure 2008110969
(1)水酸化カリウム0.37gのジメチルスルホキシド6mLの懸濁液に窒素雰囲気下、2−メチル−2−プロパンチオール0.62mLを加え、50〜55℃で30分間攪拌した。反応液に3−ブロモベンゾニトリル1.00gを加え、50〜55℃で4時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、15%、3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリルの生成率は、31%、不明物は、47%以上であった。
(2)tert−ブトキシカリウム0.74gのジメチルスルホキシド6mLの懸濁液に2−メチル−2−プロパンチオール0.68mLを加え、28〜37℃で30分間攪拌した。反応液に3−ブロモベンゾニトリル1.00gを加え、50〜55℃で3時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、30%、3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリルの生成率は、49%、不明物は、19%以上であった。
比較例2(特許文献10の方法)
Figure 2008110969
3−(tert−ブチルチオ)ベンゾニトリル1.00gのトルエン10mL溶液に窒素雰囲気下、p−トルエンスルホン酸一水和物0.99gを加え、3時間共沸脱水した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、21%、3−メルカプトベンゾニトリルの生成率は、3%、不明物は、71%以上であった。
比較例3 (特許文献10の方法)
Figure 2008110969
水酸化カリウム0.33gのジメチルスルホキシド6mLの懸濁液に窒素雰囲気下、2−メチル−2−プロパンチオール0.56mLを加え、50〜55℃で30分間攪拌した。冷却後、反応混合物に1−ブロモ−3−ニトロベンゼン1.00gを加え、室温で3時間、50〜55℃で30分間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、47%、1−(tert−ブチルチオ)−3−ニトロベンゼンの生成率は、8%、その他は不明物であった。
比較例4 (特許文献10の方法)
Figure 2008110969
水酸化カリウム0.61gのジメチルスルホキシド6mLの懸濁液に窒素雰囲気下、2−メチル−2−プロパンチオール0.56mLを加え、50〜55℃で30分間攪拌した。冷却後、反応混合物に3−ブロモ安息香酸1.00gを加え、50〜55℃で30分間、80〜85℃で1時間、100〜105℃で1時間、120〜125℃で2時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、93%、3−(tert−ブチルチオ)安息香酸の生成率は、2%未満であった。
比較例5 (特許文献10の方法)
Figure 2008110969
水酸化カリウム0.35gのジメチルスルホキシド6mLの懸濁液に窒素雰囲気下、2−メチル−2−プロパンチオール0.59mLを加え、50〜55℃で30分間攪拌した。冷却後、反応混合物に1−ブロモ−4−クロロベンゼン1.00gを加え、80〜85℃で1時間、100〜105℃で10時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、45%、1−(tert−ブチルチオ)−4−クロロベンゼンの生成率は、39%、不明物は、13%以上であった。
比較例6 (非特許文献5の方法)
Figure 2008110969
(1)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)45mgのN,N−ジメチルホルムアミド10mL溶液に窒素雰囲気下、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン120mgを加え、25℃で10分間攪拌した。反応混合物に、2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート1.00gおよびトリエチルアミン1.00mLを加え、25℃で10分間攪拌した後、2−メチル−2−プロパンチオール0.41mLを加え、70〜75℃で20時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、37%、2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアートの生成率は、50%、その他は不明物であった。
(2)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)45mgのN,N−ジメチルホルムアミド10mL溶液に窒素雰囲気下、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン92mgを加え、25℃で10分間攪拌した。反応混合物に、2−(4−ブロモフェニル)エチル=ベンゾアート1.00gおよびトリエチルアミン1.00mLを加え、25℃で10分間攪拌した後、2−メチル−2−プロパンチオール0.41mLを加え、70〜75℃で20時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、原料の残存率は、44%、2−(4−(tert−ブチルチオ)フェニル)エチル=ベンゾアートの生成率は、48%、その他は不明物であった。

Claims (10)

  1. 一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基を示す。」で表されるブロモベンゼン誘導体またはその塩を、塩基およびパラジウム触媒の存在下、2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩とクロスカップリング反応に付し、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエーテル誘導体またはその塩とし、得られたチオエーテル誘導体またはその塩を酸の存在下、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、Rは、アルキル基を示す。」で表される酸無水物との反応に付し、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエステル誘導体またはその塩とし、得られたチオエステル誘導体またはその塩を、塩基の存在下、脱アシル化反応に付すこと特徴とする、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表される芳香族チオール誘導体またはその塩の製造法。
  2. 一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基を示す。」で表されるチオエーテル誘導体またはその塩を酸の存在下、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、Rは、アルキル基を示す。」で表される酸無水物との反応に付し、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエステル誘導体またはその塩とし、得られたチオエステル誘導体またはその塩を、塩基の存在下、脱アシル化反応に付すこと特徴とする、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表される芳香族チオール誘導体またはその塩の製造法。
  3. が、メチル基である請求項1〜2記載の製造法。
  4. 一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基を示す。」で表されるブロモベンゼン誘導体またはその塩を、塩基およびパラジウム触媒の存在下、2−メチル−2−プロパンチオールまたはその塩とクロスカップリング反応に付すこと特徴とする、一般式
    Figure 2008110969
    「式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」で表されるチオエーテル誘導体またはその塩の製造法。
  5. 、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノおよび複素環式基ならびに保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプト基から選ばれる基;RおよびRが、同一または異なって、水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシル、アロイルおよび複素環式基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基;但し、R、R、R、RおよびRの内、少なくとも一つは、水素原子以外の基である請求項1〜4記載の製造法。
  6. 、RおよびRの内、いずれか一つが、フッ素原子、塩素原子、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルコキシおよびアルキルチオ基ならびに保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプト基から選ばれる基で、他が水素原子;RおよびRが、水素原子である請求項1〜4記載の製造法。
  7. 、RおよびRが、水素原子;RおよびRの内、いずれか一つが、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルチオおよびアシル基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基、ニトロ基ならびにシアノ基から選ばれる基で、他が水素原子である請求項1〜4記載の製造法。
  8. 、R、R、RおよびRの内、いずれか一つが、置換されていてもよいアルキル基で、他が水素原子である請求項1〜4記載の製造法。
  9. が、置換されていてもよいアルキル基;R、R、RおよびRが、水素原子である、請求項1〜4記載の製造法。
  10. が、保護されていてもよいヒドロキシル基で置換されているエチル基;R、R、RおよびRが、水素原子である請求項1〜4記載の製造法。
JP2007259725A 2006-10-04 2007-10-03 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法 Active JP5528663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259725A JP5528663B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-03 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272987 2006-10-04
JP2006272987 2006-10-04
JP2007259725A JP5528663B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-03 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110969A true JP2008110969A (ja) 2008-05-15
JP5528663B2 JP5528663B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=39443696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259725A Active JP5528663B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-03 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528663B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256466A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Canon Inc 光学活性物質
JP2000143616A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Nippon Fine Chemical Kk 芳香族硫黄化合物の製造方法
JP2000191636A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Nippon Fine Chemical Kk 芳香族硫黄化合物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256466A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Canon Inc 光学活性物質
JP2000143616A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Nippon Fine Chemical Kk 芳香族硫黄化合物の製造方法
JP2000191636A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Nippon Fine Chemical Kk 芳香族硫黄化合物の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012061876; MURATA,M. and BUCHWALD,S.L.: 'A general and efficient method for the palladium-catalyzed cross-coupling of thiols and secondary ph' Tetrahedron 60(34), 2004, 7397-7403 *
JPN6012061878; FERNANDEZ-RODRIGUEZ,M.A. et al.: 'A General and Long-Lived Catalyst for the Palladium-Catalyzed Coupling of Aryl Halides with Thiols' Journal of the American Chemical Society 128(7), 2006, 2180-2181 *
JPN6012061879; RAJAGOPALAN,S. et al.: 'Synthesis of N-t-Boc-4-S-t-butyl-L-thiophenylalanine via palladium catalyzed cross-coupling reaction' Synthetic Communications 26(7), 1996, 1431-40 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528663B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL235396A (en) Catalytic o-methyltransferase active suppressants
PT2210884E (pt) Processo para a produção de ácido 1-(3-(2-(1- benzotiofen-5-il)etoxi)propiónico e de 1-(3-(2-(1- benzotiofen-5-il)etoxi)propil)azetidin-3-ol bem como dos seus sais
Madding et al. Regioselective syntheses of 2‐amino‐4, 5‐dialkylthiophene‐3‐carboxylates and their conversion to 3, 4‐dihydro‐4‐oxothieno [2, 3‐d] pyrimidine‐2‐carboxylates
Xu et al. One-pot synthesis of (ethoxycarbonyl) difluoromethylthioethers from thiocyanate sodium and ethyl 2-(trimethylsilyl)-2, 2-difluoroacetate (TMS-CF2CO2Et)
CN109293491B (zh) 一种芳基重氮盐脱重氮上酰基的方法
KR920001466B1 (ko) 락탐 유도체 및 그의 제조방법
JP5528663B2 (ja) 置換基を有する芳香族チオール誘導体またはその中間体の新規製造法
KR20040084915A (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
CN1332944C (zh) 氨基酸促进的CuI催化的芳基卤化物和烃基亚磺酸盐的偶联反应
JP4269902B2 (ja) 芳香族不飽和化合物の製造方法
CN109232316B (zh) 一类α-三级腈结构β-二羰基化合物的合成方法
JPH10114691A (ja) 芳香族アセチレン化合物の製造方法
Dalinger et al. Chemistry of 2, 4, 6-trinitrobenzonitrile. 1. Nitro group substitution in 2, 4, 6-trinitrobenzonitrile under the action of anionic nucleophiles. Factors favoring substitution of the ortho-nitro group
Prakash et al. Convenient preparation of aryl methyl and aryl phenyl sulfides from arenediazonium tetrafluoroborates and trimethyl (methylthio)-and trimethyl (phenylthio) silanes
CN114369086B (zh) 采用偶氮二异丁腈(aibn)作为腈源铜促进的杂芳烃邻位c-h氰基化方法
JP2579532B2 (ja) アミノアセトニトリル誘導体及びその製造方法
JPS606960B2 (ja) 3―メチレンセフアムスルホキシドの製法
Reddy et al. Solvent-free efficient synthesis of N, N′-bis (arylmethylidene)-arylmethanediamines from aromatic aldehydes and hexamethyldisilazane
CN111875544B (zh) 一种n-取代乙内酰脲类化合物的合成方法
CN115353514B (zh) 氟代吡啶并嘧啶酮类化合物及其合成方法
CN109111375B (zh) 一种α-氧代乙酰脒的合成方法
JP5305321B2 (ja) フルオロ化合物の製造方法
JP4475901B2 (ja) 3−アセチルチオフェン類の製造方法
WO2006062476A1 (en) Chemical compounds
JP4245668B2 (ja) 2−(ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル)−2−ヒドロキシ酢酸誘導体もしくはその光学活性体またはそれらの塩の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250