JP2008110870A - 画像形成装置及び給紙方法 - Google Patents

画像形成装置及び給紙方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110870A
JP2008110870A JP2007234726A JP2007234726A JP2008110870A JP 2008110870 A JP2008110870 A JP 2008110870A JP 2007234726 A JP2007234726 A JP 2007234726A JP 2007234726 A JP2007234726 A JP 2007234726A JP 2008110870 A JP2008110870 A JP 2008110870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
designated
type
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964071B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007234726A priority Critical patent/JP4964071B2/ja
Priority to US11/905,770 priority patent/US20080084020A1/en
Publication of JP2008110870A publication Critical patent/JP2008110870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964071B2 publication Critical patent/JP4964071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00354Specific document handling machines
    • G03G2215/00358Plural feed trays for document sets, e.g. multi-job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00464Non-standard format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
「手動指定」の場合に、指定した給紙トレイに指定用紙が積載されていなかったとき等でも、他の給紙トレイに同じ用紙がある場合に、印刷を中断せずに給紙できるようにすることである。
【解決手段】
ユーザが指定した給紙トレイ以外の給紙トレイに積載されている用紙のサイズ情報を取得して、ユーザが指定した用紙のサイズと比較する(S303)。用紙サイズが一致している場合は(S303、YES)、この給紙トレイにユーザが指定したサイズの用紙が実際に積載されているか否かを判定する(S305)。
ユーザが指定したサイズの用紙が積載されていれば(S305、YES)、当該給紙トレイから給紙を行い(S306)、積載されていなければ(S305、NO)、別の給紙トレイの検索処理を行って(S309)、検索した別の給紙トレイにステップS303からステップS305の処理を繰り返す。
【選択図】図9

Description

本発明は画像形成装置及び給紙方法に関し、特に、印刷する用紙とトレイを指定した場合に、指定したトレイに指定した用紙が積載されていないときは、その他のトレイに積載されている指定した用紙と同じ用紙を給紙する画像形成装置及び給紙方法に関する。
複数の給紙トレイを有するコピー機やプリンタ等の画像形成装置は、各々異なるサイズや紙種(例えば、普通紙や上質紙など)の用紙を積載している。これにより、ネットワーク環境下で一つの画像形成装置を使用しているユーザは様々なサイズや紙種での印刷を行うことができる。
印刷を行う際、複数の給紙トレイのうち印刷する画像データに適合した用紙を積載した給紙トレイを指定するが、その指定方法としては、給紙した画像データのサイズに合わせて、画像形成装置が自動で給紙トレイを指定する「自動指定」と、ユーザが用紙のサイズ、紙種、給紙トレイを任意で指定する「手動指定」がある。
「自動指定」では、画像形成装置が受信したPC(パーソナルコンピュータ)等のホスト装置からの画像データに基づいて、画像形成装置が適正な用紙のサイズや紙種を選択し、複数の給紙トレイから適合する用紙を積載した給紙トレイを指定する。
他方、「手動指定」では、ユーザが画像形成装置上のタッチパネル等の入力手段やPC等のホスト装置から用紙のサイズや紙種、及び給紙トレイを選択して指定する。
しかしながら、従来の画像形成装置では、「自動指定」及び「手動指定」において指定した給紙トレイに用紙が積載されていなかったときや、印刷中に給紙トレイの用紙が不足したときは画像形成装置上の表示パネル等にその旨の通知をし、ユーザはその表示を確認した後、給紙するトレイを手動で変更したり、給紙トレイに用紙を補充したりするために印刷を中断せざるを得なかった。
また、印刷データから得た画像サイズと紙種に適合した用紙を積載している給紙トレイが存在しないときは、複数の給紙トレイのうち、少なくとも一つの給紙トレイに印刷データに適合した用紙を入れ替える必要があり、このような状況になる度に用紙を入れ替えていてはその他のユーザの印刷作業の効率も悪くする。
これに対し、「自動指定」の場合に、給紙トレイに積載されている用紙のサイズや紙種等の情報を記録し、その用紙の情報とPC等のデータ処理装置から供給される印刷データから取得した印刷サイズや紙種等の情報とを比較して、条件が一致するか否かを判定し、条件が一致する用紙を積載している給紙トレイが有るときは、その給紙トレイを、条件が一致する用紙を積載している給紙トレイが無いときには、そのときのために用意されたエスケープ給紙トレイを選択して画像記録処理を行う画像記録装置が知られている(特許文献1参照)。
図13は特許文献1に記載された画像記録装置の画像記録処理を説明するための図である。
図示の例では、PC等のデータ処理装置から供給される印刷データから取得した用紙の情報が、サイズ「A4」、紙種「普通紙」である。他方、画像記録装置であるプリンタの給紙トレイに積載されている用紙の情報は、給紙トレイaがサイズ「A4」、紙種「普通紙」、用紙の有無「無し」、給紙トレイbがサイズ「A4」、紙種「普通紙」、用紙の有無「有り」、給紙トレイcがサイズ「A3」、紙種「普通紙」、用紙の有無「有り」、エスケープ給紙トレイがサイズ「A4」、紙種「普通紙」、用紙の有無「有り」である。
また、ユーザが指定している給紙トレイは給紙トレイaである。
プリンタは予め決定した優先順位で順次印刷データに適合した用紙を積載した給紙トレイを検索する。このときの優先順位は高い方から給紙トレイa、給紙トレイb、給紙トレイcとする。
まず、印刷データに適合した用紙の情報と給紙トレイaに積載されている用紙の情報とを比較し、用紙の情報は一致すると判定するが、用紙が積載されていないことを確認後、給紙トレイaからの給紙は不可能と判定し、次の給紙トレイの検索を開始する。
次に、同様に給紙トレイbに積載されている用紙の情報を比較する。用紙の情報が一致すると判定し、さらに用紙が積載されていることを確認後、給紙トレイbからの給紙を開始する。
なお、給紙トレイa〜cに印刷データに適合した用紙の情報と一致する用紙が見つからなかった場合は、エスケープ給紙トレイから給紙を行う。
このように、「自動指定」の場合で、指定した種類(用紙サイズ・紙種)の用紙が複数の給紙トレイに積載されているときは、指定した給紙トレイに指定した用紙が無くても、別のトレイから自動的に給紙することができ、用紙の補充等による印刷の中断を防ぐことができる。
また、エスケープ給紙トレイにより、ユーザは給紙トレイa〜cに指定された用紙が積載されていなくても、印刷を実行できる。
しかし、上記特許文献1に記載の画像記録装置の画像記録処理は「自動指定」の場合のみに適応しており、「手動指定」には適応していない。したがって、「手動指定」の場合、指定した用紙が無くなったときは、指定した給紙トレイ以外の給紙トレイに同じ用紙が積載されていても、印刷が中断されてしまう。
特開2005−59974号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、「手動指定」の場合に、指定した給紙トレイに指定用紙が積載されていなかったときや、印刷中に給紙トレイの指定した種類の用紙が不足したときでも、他の給紙トレイに指定した種類の用紙が積載されている場合は、自動的に給紙トレイを変更して、印刷を中断せずに給紙できるようにすることである。
請求項1の発明は、複数の給紙トレイを有する画像形成装置であって、印刷する用紙の種類と給紙トレイを指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された給紙トレイに積載されている用紙の種類の情報を取得する取得手段と、前記指定された給紙トレイに前記指定された種類の用紙の有無を判定する判定手段とを有し、該判定手段が前記指定された種類の用紙無しと判定したときに、前記指定手段によって指定された給紙トレイ以外の給紙トレイを検索し、前記指定された種類の用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行うことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された画像形成装置において、前記用紙の種類は用紙のサイズ及び紙種であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載された画像形成装置において、前記判定手段が用紙無しと判定したとき、前記指定された給紙トレイ以外の給紙トレイを検索し、前記指定されたサイズ及び紙種の用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行う第1の給紙方法か、又は、紙種の設定を無効にして、前記指定されたサイズの用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行う第2の給紙方法の有効又は無効を切り替える切替手段を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載された画像形成装置において、前記切替手段で第1及び第2の給紙方法の設定を無効にしたときに、予め定められた給紙トレイから給紙を行う第3の給紙方法に設定されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3に記載された画像形成装置において、前記切替手段で第1及び第2の給紙方法の設定を無効にしたときに、前記第1の給紙方法及び前記第2の給紙方法、予め定められた給紙トレイから給紙を行う第3の給紙方法のうち、予め定められたいずれかの給紙方法に設定されることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記指定手段によって指定された給紙トレイに、前記指定された種類の用紙が積載されていないとき、前記指定されたトレイに前記指定された種類の用紙を補充するように、ユーザに通知する通知手段を備えたことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記指定手段は、ユーザが任意に用紙の種類と給紙トレイを指定することを特徴とする。
請求項8の発明は、印刷する用紙の種類と給紙トレイを指定する工程と、前記指定工程にて指定した給紙トレイに積載されている用紙の種類の情報を取得する工程と、前記指定工程にて指定した用紙の種類と前記取得工程にて取得した用紙の種類が一致するか否か及び、前記指定工程にて指定した給紙トレイに前記指定工程にて指定した種類の用紙が有るか否かを判定する判定工程と、前記用紙無しと判定したとき、前記指定手段によって指定された給紙トレイ以外の給紙トレイを検索する工程と、前記指定手段によって指定された種類の用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行う工程とを有することを特徴とする給紙方法である。
本発明に係る画像形成装置及び給紙方法によれば、「手動指定」で指定した給紙トレイに、指定した種類の用紙が積載されていなくとも、他の給紙トレイに指定した種類の用紙が積載されているときは、自動的に給紙トレイを変更して、印刷を中断せずに給紙することができ、印刷効率を向上させることができる。
以下に本発明の画像形成装置の実施形態を、図を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置が使用されるネットワーク構成の例を示す概略図である。
各画像形成装置100は、ネットワーク140を介してPC(パーソナルコンピュータ)等のホスト装置110,120,130と接続しており、これらホスト装置110,120,130にて作成された印刷データが、ネットワーク140を介して各画像形成装置100に送信される。
次に、装置構成の概略を、画像形成装置100の要部のブロック図である図2を用いて説明する。
記憶部11はROM、RAM、画像メモリ等からなり、画像データを一時的に保存したり、画像形成装置100全体を制御するプログラムを格納している。
処理部12は、ホスト装置から受信した画像データをPDL(Page Description Language)毎に解析し、描画コマンドに変換する。
描画部13は、処理部12にて変換した描画コマンドを記憶部11内の画像メモリに画像データとして描画し、保存する。
CPU14は、記憶部11内のROMに記憶されているプログラムを実行して画像形成装置全体を制御する。制御部15は、CPU14と共に画像形成装置内の各ブロックを制御する。
I/F(インターフェース)部16は、画像形成装置100本体とPC等のホスト装置とを接続、例えばネットワーク接続するインターフェースであり、I/F部16を介してホスト装置から画像データ等を受信する。
プリンタエンジン17は印刷機構であり、プリンタエンジンI/F部18を介して命令が送信され、命令に従って駆動する。
操作パネル19は画像形成装置上に設置されており、このパネルを見てユーザは各種入力作業及び、確認作業を行う。例えば、前述した「手動指定」を行う際、操作パネル19から給紙トレイの指定を行う。
図3は本発明の画像形成装置100を模式的に示した概略図である。
本画像形成装置100は給紙トレイ1、給紙トレイ2、給紙トレイ3、給紙トレイ4の4段の給紙トレイを備えており、その上部には印刷した用紙を排出する排紙トレイ5を備えている。
本実施形態に係る画像形成装置100は、前述した「手動指定」にて給紙トレイ及び用紙の種類(用紙サイズ・紙種)を指定した場合において、指定した給紙トレイに指定した種類の用紙が積載されていないときは、自動的に、指定した種類の用紙が積載されている他の給紙トレイを検索し、その給紙トレイを選択する「トレイ切り替え」機能を有する。なお、この「トレイ切り替え」機能を有効にしたときの給紙トレイの選択方法によって行う給紙を、ここでは自動トレイ切り替え給紙(第1の給紙方法)という。
また、同様に、画像形成装置100は、前述した「手動指定」にて給紙トレイ及び用紙の種類(用紙サイズ・紙種)を指定した場合において、印刷する用紙の種類と指定した用紙の種類とが完全に一致することよりも、印刷を即座に実行することを優先したいときのために、「手動指定」した用紙の種類のうち、紙種が給紙トレイの情報(給紙トレイに積載されている用紙の種類)と異なっていても、用紙のサイズが一致していればその給紙トレイを選択する「拡張自動トレイ切り替え」機能を有する。なお、この「拡張自動トレイ切り替え」機能を有効にしたときの給紙トレイの選択方法によって行う給紙を、ここでは拡張自動給紙(第2の給紙方法)という。
次に、印刷処理のための設定動作から給紙を行うまでの「手動指定」処理について図4に示すフロー図を用いて説明する。
まず、ユーザは、各給紙トレイに積載する用紙のサイズ、紙種を画像形成装置上の操作パネル19で設定し(S101)、次に、「トレイ切り替え」機能又は「拡張自動トレイ切り替え」機能の有効/無効を設定する。即ち、給紙トレイの選択方法を操作パネル19から設定する(S102)。
次にユーザは用紙サイズ、紙種、給紙トレイを指定し(S103)、指定した給紙トレイを検索する(S104)。「トレイ切り替え」機能又は「拡張自動トレイ切り替え」機能を有効に設定にしている場合において、指定用紙が指定した給紙トレイに積載されていないときはその他の給紙トレイも検索する。
検索を行った後、その給紙トレイを選択し、給紙を行う(S105)。
次に、以上で説明した「手動指定」処理の詳細を、図を参照して説明する。
図5はステップS101において、ユーザが給紙トレイの情報、即ち給紙トレイに積載する用紙の種類を画像形成装置100上の操作パネル19から指定するための操作パネル19の表示例を示している。
この表示例では、給紙トレイ1と給紙トレイ2には用紙サイズ「A4」、紙種「普通紙」と表示され、給紙トレイ3と給紙トレイ4には用紙サイズ「A4」、紙種「厚紙」と表示されている。このとき、操作パネル19上で給紙トレイ1の用紙サイズの枠をタッチすると、ドロップダウンリストにて「B4」「A3」等の用紙サイズが表示され、選択する方法になっている。紙種も同様にドロップダウンリストにて選択する。
この入力作業によって、画像形成装置100に各給紙トレイに積載する用紙の情報が入力され、図2に示した記憶部11に記憶される。
なお、この入力作業は、印刷処理を行う前であれば、用紙を給紙トレイに積載する前・後のどちらのタイミングで行ってもよい。
図6はステップS102「給紙方法の設定」において、「トレイ切り替え」機能及び「拡張自動トレイ切り替え」機能を設定する本願発明の切替手段に対応する操作パネル19の表示例である。
ユーザは操作パネル19で、「トレイ切り替え」機能及び「拡張自動トレイ切り替え」機能の有効/無効をON/OFF設定にて切り替えることで、給紙トレイの選択方法を切り替えることができる。
表示例では「トレイ切り替え」機能及び「拡張自動トレイ切り替え」機能が共にON、つまり有効になっている。
表1は、「手動設定」の場合における「トレイ切り替え」機能と「拡張自動トレイ切り替え」機能がそれぞれ有効/無効のときの給紙トレイの選択方法の一覧を示している。
Figure 2008110870
表1に示すように、「拡張自動トレイ切り替え」機能が有効のときは、「トレイ切り替え」機能の有効/無効に関わらず、「拡張自動トレイ切り替え」機能が優先され、拡張自動給紙を行う。したがって、図6に示した表示例の場合は、「拡張自動トレイ切り替え」機能が優先され、拡張自動給紙を行うことになる。
「拡張自動トレイ切り替え」機能が無効で、「トレイ切り替え」機能が有効のときは、「トレイ切り替え」機能により自動トレイ切り替え給紙を行う。
「拡張自動トレイ切り替え」機能と「トレイ切り替え」機能が共に無効のときは、従来と同様の、予め定めた給紙トレイを選択し(通常のトレイ自動選択という)、その給紙トレイから給紙を行う通常の自動給紙(第3の給紙方法)を行う。
なお、ユーザがステップS102「給紙方法の設定」における「拡張自動トレイ切り替え」機能及び「トレイ切り替え」機能の有効/無効の切り替えで、そのいずれをも無効(OFF)としたとき、上記いずれかの給紙方法(拡張自動給紙、自動トレイ切替給紙、通常の自動給紙)のうち予め定めた給紙方法、例えばデフォルトで設定されている方法又は直前に実行した印刷処理で設定されていた方法を優先し、その方法に従って給紙トレイを選択するように、操作パネル19にて設定することもできる。
本実施形態では「拡張自動トレイ切り替え」機能を有効にすると、図4に示したフロー図のステップS101における各給紙トレイに積載する紙種の設定が無効になる。これにより、用紙のサイズさえ一致していれば給紙を行うことができ、紙種よりも印刷を実行することを優先することができる。
なお、「自動指定」のときであっても、上記「トレイ切り替え」機能及び「拡張自動トレイ切り替え」機能を画像形成装置100に設定することができるが、この場合は、表2に示すように「トレイ切り替え」機能及び「拡張自動トレイ切り替え」機能の有効/無効に関わらず、上記通常のトレイ自動選択にて給紙トレイを選択する。
Figure 2008110870
図7はステップS103において、ユーザがホスト装置で用紙サイズ、紙種、給紙トレイを「手動指定」にて指定するためのホスト装置での表示例である。
この表示例では、ユーザが用紙サイズ「A4」、給紙トレイ「トレイ3」、紙種「普通紙」と入力しており、ここで入力したデータは、印刷データとともに画像形成装置100へ送信され、図2に示した記憶部11に記憶される。
この指定は、画像形成装置で行ってもよく、その場合は本願発明の指定手段に対応する操作パネル19から入力する。なお、図4に示したフロー図のステップS102において、「拡張自動トレイ切り替え」機能を有効にしている場合は、紙種の指定が無効になるため、ここで入力した紙種の指定が無効になる。
次に、既に説明した各給紙トレイの選択方法を用いて行う給紙、即ち通常のトレイ自動選択で選択した給紙トレイからの給紙、自動トレイ切り替え給紙、拡張自動給紙を行う際の画像形成装置の印刷処理手順について説明する。
なお、以下で説明する各印刷処理は、記憶部11に格納されているプログラムをCPU14が実行することで制御される。このCPU14は、本願発明の取得手段及び判定手段に対応する。
図8は通常の自動給紙を行う際の画像形成装置の印刷制御フロー図である。即ち、「手動指定」のときにおいて「拡張自動トレイ切り替え」機能と「トレイ切り替え」機能が共に無効のときの、画像形成装置の印刷制御フロー図である(表1参照)。
まず、ホスト装置から受信した印刷データを解析して(S201)、印刷データに含まれる用紙情報(サイズ・紙種)を受信する。
続いて、記憶部11に記憶されている予め定められた給紙トレイの情報、即ち積載されている用紙のサイズ、紙種の情報を取得し(S202)、印刷データに含まれる用紙情報と、記憶部11に記憶されている予め定められた給紙トレイの情報(用紙サイズ・紙種)とを比較する(S203、S204)。
用紙サイズと紙種の情報が共に一致したときは(S203,YES、S204,YES)、その給紙トレイに用紙が積載されているか否かを周知の方法で判定し(S205)、用紙が積載されていれば(S205、YES)、その給紙トレイから給紙を行う(S206)。
用紙サイズと紙種の情報のいずれか一つでも不一致であるとき(S203,NO又はS204,NO)、又は用紙サイズと紙種の情報が共に一致しているが(S203,YES、S204,YES)、その給紙トレイに用紙が積載されていないときは(S205,NO)、本願発明の通知手段に対応する操作パネル19上に、用紙を指定した給紙トレイに補充するように要求するメッセージを表示する(S207)。
図示していないが、ユーザが指定用紙をその給紙トレイに補充した場合は、ステップS203ないしステップS206の処理を再度行った後、給紙を行う(S206)。
以上で説明したように、自動選択した給紙トレイから給紙を行うときは、ユーザが指定した用紙の種類とユーザが指定した給紙トレイに積載されている用紙の種類が一致するときは印刷を実行し、一致しないときは印刷を実行せず、用紙の補充を促すのみとなる。
図9は自動トレイ切り替え給紙を行う際の画像形成装置の印刷制御フロー図である。即ち、「手動指定」において「拡張自動トレイ切り替え」機能を無効、「トレイ切り替え」機能を有効に設定しているときの、画像形成装置の印刷制御フロー図である(表1参照)。
まず、ホスト装置から受信した印刷データを解析して(S301)、印刷データに含まれる、ユーザが指定した給紙トレイと用紙の情報を得る。
続いて各給紙トレイの情報、即ち積載されている用紙のサイズ、紙種の情報を取得し(S302)、ユーザが指定した給紙トレイの情報と、ホスト装置から受信した印刷データに含まれる、ユーザが指定した用紙サイズ・紙種の情報と比較する(S303、S304)。
用紙サイズ又は紙種の情報のいずれか一つでも不一致であるとき(S303,NO又はS304,NO)、即ちユーザが指定した給紙トレイに、ユーザが指定した種類の用紙が積載されていないときは、操作パネル19上に、ユーザが指定した種類の用紙を指定した給紙トレイに補充するように要求するメッセージを表示し(S308)、指定用紙の補充がされたら、その給紙トレイから給紙を開始する(S306)。
一方、用紙サイズと紙種の情報が共に一致したときは(S303,YES、S304,YES)、その給紙トレイに用紙が積載されているか否かを、センサなどの周知の方法で判定する(S305)。
用紙が積載されていれば(S305、YES)、その給紙トレイから給紙を行う(S306)。給紙をしたら、印刷が終了か否か、即ち、印刷データが要求する枚数を印刷したか否かを判定する(S307)。印刷が終了していなければ(S307、NO)、ステップS303から処理フローを繰り返し、印刷が終了していれば(S307、YES)、処理フローは終了する。
また、ユーザが指定した給紙トレイに用紙が積載されていないときは(S305、NO)、その給紙トレイ以外に給紙トレイが有るか否かを検索し(S309)、別に給紙トレイがあるときは(S309、YES)、その別の給紙トレイに対して、ステップS303からの処理を行う。
別の給紙トレイがないときは(S309、NO)、ユーザに指定用紙の補充を要求するメッセージを表示し(S310)、印刷が終了していなければ(S307、NO)、ステップS303から処理フローを繰り返す。
以上で説明したように、自動トレイ切り替え給紙を行うときに、「手動指定」した給紙トレイに用紙が積載されていない場合には、別の給紙トレイが有るか、その別の給紙トレイのうちに指定した用紙と同一の用紙を積載した給紙トレイが有るか、さらにその別の給紙トレイに同一の用紙が積載されているかを確認して、その別の給紙トレイから自動的に給紙を行うことができる。そのため、ユーザが指定した給紙トレイに指定した用紙が積載されていなくても、別の給紙トレイにユーザが指定した用紙が積載されているときは、印刷を中断して用紙の補充を行う必要がなく、印刷効率を向上させることができる。
なお、ユーザが指定した給紙トレイに用紙が積載されていないとき(図9におけるS305、NO)に検索する別の給紙トレイは、予め決められた優先順位に基づいて順番に検索される。
図10は拡張自動給紙を行う際の画像形成装置の印刷制御フロー図である。即ち、「手動指定」で「拡張自動トレイ切り替え」機能を有効に設定しているときの、画像形成装置の印刷制御フロー図である(表1参照)。
図10に示すフロー図は図9に示したフロー図と基本的に同一であるため、異なる部分を中心に説明する。なお、本フロー図のステップS401、ステップS402、ステップS404〜S410は、図9に示したフロー図のステップS301、ステップS302、ステップS303、ステップS305〜ステップS310とそれぞれ同一の処理である。
各給紙トレイの情報、即ち積載されている用紙のサイズ、紙種の情報を取得し(S402)、その紙種の情報をホスト装置から受信した紙種の情報に上書きして、紙種の指定を無効にする(S403)。
続いて、ユーザが指定した給紙トレイの情報と、ホスト装置から受信した印刷データに含まれる、ユーザが指定した用紙サイズとを比較し(S404)、不一致であるとき(S404、NO)、即ちユーザが指定した給紙トレイに、ユーザが指定した種類の用紙が積載されていないときは、操作パネル19上に、ユーザが指定した種類の用紙を指定した給紙トレイに補充するように要求するメッセージを表示する(S408)。
ユーザが指定した給紙トレイの情報と、ユーザが指定した用紙サイズの情報とが一致しているときは(S404、YES)、その給紙トレイに用紙が積載されている場合は給紙して印刷を行う(S405、S406)。
以上で説明したように、拡張自動給紙を行うときには、ユーザが指定した紙種の情報にユーザが指定した給紙トレイに設定されている紙種の情報を上書きすることで、常にユーザが指定した紙種とユーザが指定した給紙トレイに設定されている紙種の情報を一致させて、実質上紙種の設定を無効にし、ユーザが指定した紙種とユーザが指定した給紙トレイに積載されている紙種が異なっていても印刷を実行することができるため、用紙の種類が完全に一致することよりも印刷を実行することを優先したい場合において効率よく印刷を実行することができる。
また、以上で説明した「手動指定」のときにおける、複数の給紙方法(通常のトレイ自動選択にて選択した給紙トレイからの給紙、自動トレイ切り替え給紙、拡張自動給紙)からユーザの希望する給紙方法を操作パネル19上で選択することができるため、画像形成装置100の汎用性が向上し、様々なユーザの希望に適した給紙方法を実行して印刷することができる。
図11は、「トレイ切り替え」機能又は「拡張自動トレイ切り替え」機能が有効の場合における、用紙サイズ不一致の場合の画像形成装置の制御を説明する図である。
ホスト装置6は指定した用紙のサイズ、紙種、給紙トレイの情報が含まれている印刷データを画像形成装置に送信する。
画像形成装置は、図9又は10におけるステップS301又はステップS401にて、受信した印刷データを解析して、例えば、サイズ「A4」、紙種「普通紙」、トレイ「トレイ1」という情報を受信する。次に、トレイ1〜4の情報を取得する。例えば、トレイ1はサイズ「B4」、紙種「普通紙」と図4におけるステップS103で指定されている。
まず、図9又は10に示したステップS303又はステップS404において、指定した用紙サイズと、指定したトレイ1に設定している用紙サイズが一致するか否かを判定する。図11に示す例では、指定した用紙サイズが「A4」であり、指定したトレイ1に設定した用紙サイズが「B4」である。即ち一致しないため、ステップS308又はステップS408において、操作パネル19上に指定用紙であるA4用紙の補充を要求するメッセージを表示する。A4用紙を補充し、図4におけるステップS101の処理で、トレイ1の用紙サイズを「A4」と設定し直す。
この時点では印刷は終了していないため、ステップS303又はステップS404へ戻って、処理を繰り返し、再度、用紙サイズの一致を確認後、用紙の有無を判定し、給紙を行う。
図12は、「トレイ切り替え」機能又は「拡張自動トレイ切り替え」機能が有効の場合における、指定トレイに指定用紙が無い場合の画像形成装置の制御を説明する図である。
ホスト装置6は指定した用紙のサイズ、紙種、給紙トレイの情報が含まれている印刷データを画像形成装置に送信する。
画像形成装置は、図9又は10におけるステップS301又はステップS401にて、受信した印刷データを解析して、サイズ「A4」、紙種「普通紙」、トレイ「トレイ1」という情報を受信する。次に、トレイ1〜4の情報を取得する。例えば、トレイ1はサイズ「A4」、紙種「普通紙」と図4におけるステップS103で指定されている。
まず、図9又は10に示したステップS303又はステップS404において、指定した用紙サイズと、指定したトレイ1に設定している用紙サイズが一致するか否かを判定する。図12に示す例では、指定した用紙サイズが「A4」であり、指定したトレイ1に設定した用紙サイズが「A4」である。従って、指定した用紙サイズは一致と判定する。
次に、図9又は10に示したステップS305、ステップS405において、指定したトレイ1に指定用紙が積載されているかを確認する。図9に示した状態では、指定した給紙トレイ1には指定用紙が無いため、図9又は10に示したステップS309、ステップS409の処理に移る。
指定したトレイ1以外に、別のトレイが3つ存在するため別トレイありと判定し、図9又は10に示したステップS303又はステップS404において、次に優先順位があるトレイの情報より、指定した用紙サイズと一致するか否かを判定する。このときの、次に優先順位があるトレイをトレイ2とする。
図12に示す例では、指定した用紙サイズは「A4」であり、次に優先順位があるトレイ2に設定している用紙サイズは「A4」である。したがって、指定した用紙サイズは一致と判定する。
次に、図9又は10に示したステップS305、ステップS405において、指定したトレイ2に指定用紙が積載されているかを確認する。図12に示した状態では、次に優先順位のあるトレイ2には指定用紙があるため、図9又は10に示したステップS306、ステップS406において、トレイ2から給紙を行う。
次に、図9又は10に示したステップS307、ステップS407において、印刷が終了したか否か、即ち、印刷データが要求する枚数を印刷したか否かを判定する。印刷が終了したならば印刷処理は終了し、印刷が終了していなければ終了するまで上記の印刷処理を繰り返す。
また、印刷途中に、指定したトレイに積載された指定用紙がなくなった場合は、図9又は10に示したステップS305、ステップS405から印刷制御を行い、別の給紙トレイからの給紙を試みる。
以上の画像形成装置及び給紙方法により、「手動指定」の場合に指定した用紙トレイに指定用紙が無い、若しくは印刷中に指定用紙が無くなったときでも、印刷を中断せずに、別の給紙トレイからの給紙を行うことができる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置が使用されるネットワーク構成の例を示す概略図である。 本実施形態における画像形成装置の要素ブロック図である。 本画像形成装置を模式的に示した概略図である。 印刷処理を行う前の指定動作から給紙を行うまでの処理を示したフロー図である。 給紙トレイの情報を指定するための操作パネルの表示例を示す図である。 「トレイ切り替え」機能及び「拡張自動トレイ切り替え」機能を設定する操作パネルの表示例である。 用紙サイズ、紙種、給紙トレイを「手動指定」にて指定するためのホスト装置での表示例を示す図である。 通常の自動選択トレイから給紙を行う際の画像形成装置の印刷制御フロー図である。 自動トレイ切り替え給紙にて給紙を行う際の画像形成装置の印刷制御フロー図である。 拡張自動給紙を行う際の画像形成装置の印刷制御フロー図である。 用紙サイズ不一致の場合の画像形成装置の制御を説明する図である。 指定トレイに指定用紙が無い場合の画像形成装置の制御を説明する図である。 特許文献1に記載の画像記録装置の画像記録処理を説明するための図である。
符号の説明
1〜4・・・給紙トレイ、5・・・排紙トレイ、6,110,120,130・・・ホスト装置、11・・・記憶部、12・・・処理部、13・・・描画部、14・・・CPU、15・・・制御部、16・・・I/F部、17・・・プリンタエンジン、18・・・プリンタエンジンI/F部、19・・・操作パネル、100・・・画像形成装置、140・・・ネットワーク。

Claims (8)

  1. 複数の給紙トレイを有する画像形成装置であって、
    印刷する用紙の種類と給紙トレイを指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された給紙トレイに積載されている用紙の種類の情報を取得する取得手段と、前記指定された給紙トレイに前記指定された種類の用紙の有無を判定する判定手段とを有し、該判定手段が前記指定された種類の用紙無しと判定したときに、前記指定手段によって指定された給紙トレイ以外の給紙トレイを検索し、前記指定された種類の用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    前記用紙の種類は用紙のサイズ及び紙種であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載された画像形成装置において、
    前記判定手段が用紙無しと判定したとき、前記指定された給紙トレイ以外の給紙トレイを検索し、前記指定されたサイズ及び紙種の用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行う第1の給紙方法か、又は、紙種の設定を無効にして、前記指定されたサイズの用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行う第2の給紙方法の有効又は無効を切り替える切替手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載された画像形成装置において、
    前記切替手段で第1及び第2の給紙方法の設定を無効にしたときに、予め定められた給紙トレイから給紙を行う第3の給紙方法に設定されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載された画像形成装置において、
    前記切替手段で第1及び第2の給紙方法の設定を無効にしたときに、前記第1の給紙方法及び前記第2の給紙方法、予め定められた給紙トレイから給紙を行う第3の給紙方法のうち、予め定められたいずれかの給紙方法に設定されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    前記指定手段によって指定された給紙トレイに、前記指定された種類の用紙が積載されていないとき、前記指定されたトレイに前記指定された種類の用紙を補充するように、ユーザに通知する通知手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    前記指定手段は、ユーザが任意に用紙の種類と給紙トレイを指定することを特徴とする画像形成装置。
  8. 印刷する用紙の種類と給紙トレイを指定する工程と、前記指定工程にて指定した給紙トレイに積載されている用紙の種類の情報を取得する工程と、前記指定工程にて指定した用紙の種類と前記取得工程にて取得した用紙の種類が一致するか否か及び、前記指定工程にて指定した給紙トレイに前記指定工程にて指定した種類の用紙が有るか否かを判定する判定工程と、前記用紙無しと判定したとき、前記指定手段によって指定された給紙トレイ以外の給紙トレイを検索する工程と、前記指定手段によって指定された種類の用紙が積載されている給紙トレイから給紙を行う工程とを有することを特徴とする給紙方法。
JP2007234726A 2006-10-04 2007-09-10 画像形成装置及び給紙方法 Active JP4964071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234726A JP4964071B2 (ja) 2006-10-04 2007-09-10 画像形成装置及び給紙方法
US11/905,770 US20080084020A1 (en) 2006-10-04 2007-10-04 Image forming apparatus and method of feeding media sheet for use in the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273332 2006-10-04
JP2006273332 2006-10-04
JP2007234726A JP4964071B2 (ja) 2006-10-04 2007-09-10 画像形成装置及び給紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110870A true JP2008110870A (ja) 2008-05-15
JP4964071B2 JP4964071B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39274408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234726A Active JP4964071B2 (ja) 2006-10-04 2007-09-10 画像形成装置及び給紙方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080084020A1 (ja)
JP (1) JP4964071B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102398A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Riso Kagaku Corp プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2015219472A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173386A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019162827A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845754B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP6045137B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6041482B2 (ja) * 2011-12-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5871650B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014226873A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6135355B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP6333033B2 (ja) * 2013-08-22 2018-05-30 キヤノン株式会社 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8955834B1 (en) * 2013-09-05 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for preventing setting error on sheet size
JP6260410B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6264310B2 (ja) * 2015-03-11 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
CN107972373A (zh) * 2017-12-20 2018-05-01 深圳市赛亿科技开发有限公司 打印机及其打印控制方法
JP7415779B2 (ja) * 2020-05-08 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144780A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2003081466A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005060013A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び給紙制御方法
JP2005350229A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Oki Data Corp 印刷装置およびその給紙方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208646A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Xerox Co Ltd フイルム画像読取装置の濃度補正方式
US6785507B2 (en) * 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP2004209853A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4101074B2 (ja) * 2003-02-03 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3854951B2 (ja) * 2003-08-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4047309B2 (ja) * 2004-08-24 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP4541997B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4706499B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144780A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2003081466A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005060013A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び給紙制御方法
JP2005350229A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Oki Data Corp 印刷装置およびその給紙方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102398A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Riso Kagaku Corp プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2015219472A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173386A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019162827A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084020A1 (en) 2008-04-10
JP4964071B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964071B2 (ja) 画像形成装置及び給紙方法
CN102756573B (zh) 信息处理装置及打印设置方法
US9864553B2 (en) Information processing apparatus configured to display icon
JP2007133611A (ja) プリンタ制御装置、並びにプリンタ制御装置に接続されているプリンタを制御するための方法およびコンピュータプログラム
JP2006110998A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9894222B2 (en) Image processing device, image processing method, and image forming apparatus
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
JP4600870B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP7118714B2 (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009211519A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2003341198A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2008290813A (ja) 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2011186726A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム
JP6424973B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2011128800A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2005231131A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷装置および印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2009226834A (ja) 印刷装置、および印刷装置の印刷方法
JP2008097512A (ja) 画像形成装置
JP6149600B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2008257624A (ja) 印刷システム
JP6798597B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2017111602A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2003160245A (ja) 画像形成装置
JP2007210159A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3