JP2008105504A - モール - Google Patents

モール Download PDF

Info

Publication number
JP2008105504A
JP2008105504A JP2006288968A JP2006288968A JP2008105504A JP 2008105504 A JP2008105504 A JP 2008105504A JP 2006288968 A JP2006288968 A JP 2006288968A JP 2006288968 A JP2006288968 A JP 2006288968A JP 2008105504 A JP2008105504 A JP 2008105504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end cap
molding
opening
engaged
molding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006288968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970894B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Fukui
勝久 福井
Tatsuya Kaneko
達也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Shiroki Corp
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp, Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2006288968A priority Critical patent/JP4970894B2/ja
Priority to US11/877,026 priority patent/US7785686B2/en
Priority to GB0720740A priority patent/GB2443319A/en
Publication of JP2008105504A publication Critical patent/JP2008105504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970894B2 publication Critical patent/JP4970894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/123Auxiliary fasteners specially designed for this purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/128Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips a strip with a C-or U-shaped cross section being fastened to a plate such that the fastening means remain invisible, e.g. the fastening being completely enclosed by the strip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0406Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial
    • F16B7/0413Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial for tubes using the innerside thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24215Acute or reverse fold of exterior component
    • Y10T428/24231At opposed marginal edges
    • Y10T428/2424Annular cover
    • Y10T428/24248One piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • Y10T428/24455Paper
    • Y10T428/24463Plural paper components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24471Crackled, crazed or slit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】設備が不要で、組付工数の低減が図れるモールを提供することを課題とする。
【解決手段】エンドキャップ25は、モール本体23の端面の開口23bから内部空間に挿入され、エンドキャップ本体部27と、エンドキャップ本体部27に基端部が回転可能に設けられ、回転端部側には、モール本体23の端面の開口23bから内部空間に挿入された状態で、モール本体23の折曲部(被係合部)23aと係脱可能な爪部(係合部)35、及び、爪部35が折曲部23aに係合した際に、モール本体23の第1突起28に当接可能で、第1突起28に当接することにより、エンドキャップ25がモール本体23の開口23bから抜ける方向の移動を禁止する第2突起37が形成されたエンドキャップ可動部29とからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のルーフドリップ、ベルトライン等に設けられ、端面が開口となるように成形されたモール本体と、該モール本体の端面の開口から内部空間に挿入され、前記モール本体の端面を塞ぐエンドキャップとからなるモールに関する。
従来のモールの一例として、ベルトラインに設けられるベルトラインモールで説明する。
図7に示すように自動車のドア1には、窓が設けられ、ドアガラス2が昇降可能にドアアウタパネル3とドアインナパネル(図示せず)の間に設けられている。窓開口部の下端になるドアアウタパネル3の上縁(ベルトライン)には、ベルトラインモール10が取り付けられている。ベルトラインモール10は、樹脂押出成形にて成形され、必要に応じて部分的に金属製の板材がインサート材、装飾材として使用されている場合もある。
樹脂押出成形品のベルトラインモール10の端末付近をドアアウタパネル取り付け側から見た裏面図を図8(a)に示し、エンドキャップ側から見た側面図を図8(b)、図8(a)での切断線A−Aでの断面図を図9に示す。ベルトラインモール10のモール本体11の端面の開口から、エンドキャップ12に設けた嵌合部12aが挿入される。更に、モール本体11とエンドキャップ12の間に隙間が無い状態にてドリル等にてモール本体11側部からモール本体側取り付け孔11a及びエンドキャップ側取り付け孔12bを開ける。
そして、エンドキャップ12と同時に射出成形した樹脂ピン13をエンドキャップ12から切り取り、樹脂ピン13を取り付け孔11a、12bに打ち込み、エンドキャップ12のモール本体11からの抜け止めとする(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−118384号公報(段落番号0010−段落番号0011、図1−図3)
図7−図9に示すベルトラインモール10では、エンドキャップ12のモール本体11からの抜け止めを行う工程として、取り付け孔11a、12bを開ける工程と、これら取り付け孔11a、12bに樹脂ピン13を打ち込む工程とが必要である。
よって、モール本体11やエンドキャップ12に孔を開ける設備や樹脂ピンを打ち込む設備が必要となる問題点がある。又、組付工程も多いという問題点もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、設備が不要で、組付工数の低減が図れるモールを提供することにある。
請求項1に係る発明は、端面が開口となるように成形されたモール本体と、該モール本体の端面の開口から内部空間に挿入され、前記モール本体の端面を塞ぐエンドキャップとからなるモールにおいて、前記モール本体の内部空間には第1ストッパ部と、被係合部とが設けられ、前記エンドキャップは、前記モール本体の端面の開口から内部空間に挿入されるエンドキャップ本体部と、該エンドキャップ本体部に基端部が回転可能に設けられ、回転端部側には、前記モール本体の端面の開口から内部空間に挿入された状態で、前記被係合部と係脱可能な係合部、及び、該係合部が前記被係合部に係合した際に、前記第1ストッパ部と当接することにより、前記エンドキャップが前記モール本体の開口から抜ける方向の移動を禁止する第2ストッパ部が形成されたエンドキャップ可動部とからなることを特徴とするモールである。
エンドキャップのエンドキャップ可動部の係合部がモール本体の被係合部と係合していない状態で、エンドキャップ本体部がモール本体の開口部が内部空間に挿入される。そして、エンドキャップ可動部の係合部が、モール本体の被係合部に係合すると、第1ストッパ部と第2ストッパ部とが当接可能となる。
ここで、エンドキャップがモール本体より抜く方向に移動しようとすると、第1ストッパ部と第2ストッパ部とが当接し、それ以上のエンドキャップのモール本体からの抜く方向への移動が禁止される。
請求項2に係る発明は、前記第1ストッパ部、前記第2ストッパ部のうち、少なくともどちらか一方のストッパ部には、他方のストッパ部が押接する斜面が形成され、該斜面は、前記エンドキャップが前記モール本体の開口から挿入され、前記エンドキャップ可動部の係合部が前記モール本体の被係合部に係合する方向に回転し、前記第2ストッパ部が前記第1ストッパ部に押接すると、エンドキャップを前記モールの内部空間内へ引き込む方向の分力が発生する斜面であることを特徴とする請求項1記載のモールである。
前記エンドキャップが前記モール本体の開口から挿入され、前記エンドキャップ可動部の係合部が前記モール本体の被係合部に係合する方向に回転し、前記第2ストッパ部が前記第1ストッパ部に押接すると、斜面にエンドキャップを前記モールの内部空間内へ引き込む方向の分力が発生する。
請求項3に係る発明は、前記エンドキャップには、モール本体の開口を塞ぎ、モール本体の端面に当接可能な形状の蓋部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のモールである。
蓋部がモール本体の端面に当接することにより、それ以上のエンドキャップのモール本体の内部空間への挿入が禁止される。
請求項4に係る発明は、前記エンドキャップのエンドキャップ可動部の第2ストッパ部と前記係合部とは、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモールである。
請求項1−請求項4に係る発明によれば、前記モール本体の内部空間には第1ストッパ部と、被係合部とが設けられ、前記エンドキャップは、前記モール本体の端面の開口から内部空間に挿入されるエンドキャップ本体部と、該エンドキャップ本体部に基端部が回転可能に設けられ、回転端部側には、前記モール本体の端面の開口から内部空間に挿入された状態で、前記被係合部と係脱可能な係合部、及び、該係合部が前記被係合部に係合した際に、前記第1ストッパ部と当接することにより、前記エンドキャップが前記モール本体の開口から抜ける方向の移動を禁止する第2ストッパ部が形成されたエンドキャップ可動部とからなることにより、エンドキャップのエンドキャップ可動部の係合部がモール本体の被係合部と係合していない状態で、エンドキャップ本体部をモール本体の開口部から内部空間に挿入し、エンドキャップ可動部の係合部をモール本体の被係合部に係合させるだけで、エンドキャップのモール本体からの抜け止めを行うことができる。よって、設備が不要で、組付工数の低減を図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、前記第1ストッパ部、前記第2ストッパ部のうち、少なくともどちらか一方のストッパ部には、他方のストッパ部が押接する斜面が形成され、該斜面は、前記エンドキャップが前記モール本体の開口から挿入され、前記エンドキャップ可動部の係合部が前記モール本体の被係合部に係合する方向に回転し、前記第2ストッパ部が前記第1ストッパ部に押接すると、エンドキャップを前記モールの内部空間内へ引き込む方向の分力が発生する斜面であることにより、エンドキャップ本体部が前記モール本体の開口から挿入され、前記エンドキャップ可動部の係合部が前記エンドキャップ本体部の被係合部に係合する方向に回転するだけで、エンドキャップをモール本体の内部空間内に引き込むことができる。
請求項3に係る発明によれば、前記エンドキャップには、モール本体の開口を塞ぎ、モール本体の端面に当接可能な形状の蓋部が形成されていることにより、それ以上のエンドキャップのモール本体の内部空間への挿入が禁止される。エンドキャップの第2ストッパ部がモール本体の第1ストッパ部に当接することによりエンドキャップのモール本体から抜ける方向の位置決めがなされる。エンドキャップの蓋部がモール本体の端面に当接することで、エンドキャップのモール本体へ挿入される方向の位置決めがなされる。従って、エンドキャップのモール本体の長手方向の位置決めがなされる。
請求項4に係る発明によれば、前記エンドキャップのエンドキャップ可動部の前記第2のストッパ部と前記係合部とは一体的に形成されていることにより、エンドキャップの製造コストを低減することができる。
次に、図面を用いて本発明の実施の形態例を説明する。図1はモールの全体構成を示す図で、エンドキャップがモール本体に組み付けられていない状態を示す図、図2は図1の状態からエンドキャップのエンドキャップ本体部がモール本体の内部空間に挿入された状態を示す図、図3は図2の状態からエンドキャップのエンドキャップ可動部の係合部がモール本体の被係合部に係合した状態を示す図、図4は図1のエンドキャップを別の方向から見た斜視図、図5は図2の切断線A−Aでの断面図、図6は図3の切断線B−Bでの断面図である。
図1−図3に示すように、モール21は、モール本体23とエンドキャップ25とからなっている。本形態例のモール本体23は、図5、図6に示すように、長尺のステンレス鋼等の薄板をロール成形してなる芯材26を囲むように、熱可塑性樹脂24を押出成形法等により成形したものである。そして、モール本体23の長手方向と直交する方向の断面形状において、一方の端部側には、略L字形に成形された折曲部(被係合部)23aが設けられている。
図1に示すように、モール本体23の端面は開口23bとなるように成形されている。そして、エンドキャップ25がモール本体23の端面の開口23bから内部空間に挿入され、モール本体23の端面を塞ぐようになっている。
モール本体23の内部空間には、モール本体23の長手方向と交差する方向に突出し、第1ストッパ部として機能する第1突起28が設けられている。
一方、エンドキャップ25は、特に、図1、図4に示すように、樹脂成形法によって製造され、モール本体23の端面の開口23bから内部空間に挿入されるエンドキャップ本体部27と、エンドキャップ本体部27に基端部が回転可能に設けられたエンドキャップ可動部29とからなっている。又、エンドキャップ本体部27には、モール本体23の開口23bを塞ぎ、モール本体23の端面に当接可能な形状の蓋部31が形成されている。
図1−図6に示すように、エンドキャップ可動部29の回転端部側には、モール本体23の端面の開口23bから内部空間に挿入された状態で、モール本体23の被係合部としての折曲部23aに係脱可能な係合部としての爪部35が設けられている。尚、爪部35は弾性を有する材料でなり、片持ち梁35aの先端部に斜面有する爪35bが形成されたもので、この爪35bがモール本体23の折曲部23aに係脱するようになっている。更に、エンドキャップ可動部29には、爪部35が折曲部23aに係合した際に、モール本体23の第1突起28に当接可能で、第2ストッパ部として機能する第2突起37が形成されている。この第2突起37は、第1突起28に当接することにより、エンドキャップ25がモール本体23の開口23bから抜ける方向(図1、図2において矢印C方向)の移動を禁止するようになっている。更に、本形態例では、図2、図4に示すように、第2突起37の第1突起28に当接する面は斜面37aとなっている。この斜面37aは、エンドキャップ25がモール本体23の開口23bから挿入され、エンドキャップ可動部29の爪部35(係合部)がモール本体23の係合部(被係合部)23aに係合する方向に回転し、第2突起37の斜面37aが第1突起28に押接すると、エンドキャップ25をモール本体23の長手方向の正規の位置(蓋部31がモール本体23の開口23bを塞ぎ、モール本体23の端面に当接する位置)に引き込む方向(図1、図2において矢印C方向と反対方向)の分力が発生する斜面となるように設定されている。
次に、図1−図5を用いて上記構成のモールの組付方法を説明する。図1は、エンドキャップ25がモール本体23に組み付けられていない状態を示している。この図1の状態から、エンドキャップ25のエンドキャップ本体部27をモール本体23の内部空間に挿入する。すると、図2に示す状態となる。そして、エンドキャップ25のエンドキャップ可動部29を回転させ、エンドキャップ可動部29の爪部35が、モール本体23の折曲部23aに係合すると、エンドキャップ可動部29の第2突起37がモール本体23の第1突起28に押接する。本形態例では、第2突起37の斜面37aには、エンドキャップ25を正規の位置に引き込む方向の分力が発生し、蓋部31がモール本体23の開口23bを塞ぎ、モール本体23の端面に当接する位置までエンドキャップ25は引き込まれる。
そして、エンドキャップ25がモール本体23より抜く方向に移動しようとすると、エンドキャップ可動部29の第2突起37がモール本体23の第1突起28に当接し、それ以上のエンドキャップ25のモール本体23からの抜く方向への移動が禁止される。
このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)エンドキャップ本体部27をモール本体23の開口23bから内部空間に挿入し、エンドキャップ可動部29の爪部35をモール本体23の折曲部23aに係合させるだけで、エンドキャップ25のモール本体23からの抜け止めを行うことができる。よって、設備が不要で、組付工数の低減を図ることができる。
(2)第2突起37の斜面37aは、エンドキャップ25がモール本体23の開口23bから挿入され、エンドキャップ可動部29の爪部35(係合部)がモール本体23の折曲部23aに係合する方向に回転し、第1突起28に押接すると、エンドキャップ25をモール本体23の長手方向の正規の位置(蓋部31がモール本体23の開口23bを塞ぎ、モール本体23の端面に当接する位置)に引き込む方向(図1、図2において矢印C方向と反対方向)の分力が発生する斜面となるように設定されている。よって、エンドキャップ本体部27がモール本体23の開口23bから挿入され、エンドキャップ可動部29の爪部35がモール本体23の折曲部23aに係合する方向に回転するだけで、エンドキャップ25をモール本体23の長手方向の正規の位置まで引き込むことができる。
(3)エンドキャップ25には、モール本体23の開口23bを塞ぎ、モール本体23の端面に当接可能な形状の蓋部31が形成されていることにより、それ以上のエンドキャップ25のモール本体23の内部空間への挿入が禁止される。エンドキャップ25の第2突起37がモール本体23の第1突起28に当接することによりエンドキャップ25のモール本体23から抜ける方向の位置決めがなされる。エンドキャップ25の蓋部31がモール本体23の端面に当接することで、エンドキャップ25のモール本体23へ挿入される方向の位置決めがなされる。従って、エンドキャップ25のモール本体23の長手方向の位置決めがなされる。
尚、本発明は、上記形態例に限定するものではない。上記形態例では、エンドキャップ25をモール本体23の長手方向の正規の位置まで引き込む斜面をエンドキャップ25側の第2突起37に形成したが、モール本体23の第1突起28に形成してもよいし、又、第1突起28、第2突起37の両方に形成しても良い。
更に、エンドキャップ25の製造コストを低減するために、第2突起と爪部とを一体的に形成しても良い。
又、第1ストッパ部としては、本形態例のように第1突起28のような凸部に限定するものではない。例えば、第1ストッパ部として凹部であってもよい。
モールの全体構成を示す図で、エンドキャップがモール本体に組み付けられていない状態を示す図である。 図1の状態からエンドキャップのエンドキャップ本体部がモール本体の内部空間に挿入された状態を示す図である。 図2の状態からエンドキャップのエンドキャップ可動部の係合部がモール本体の被係合部に係合した状態を示す図である。 図1のエンドキャップを別の方向から見た斜視図である。 図2の切断線A−Aでの断面図である。 図3の切断線B−Bでの断面図である。 ベルトラインモールを説明する図である。 (a)図は図7のベルトラインモールの端末付近をドアアウタパネル取り付け側から見た裏面図、(b)図は(a)の右側面図である。 図8(a)の切断線A−Aでの断面図である。
符号の説明
23 モール本体
23a 折曲部(被係合部)
23b 開口
25 エンドキャップ
27 エンドキャップ本体部
28 第1突起
29 エンドキャップ可動部
35 爪部(係合部)
37 第2突起

Claims (4)

  1. 端面が開口となるように成形されたモール本体と、
    該モール本体の端面の開口から内部空間に挿入され、前記モール本体の端面を塞ぐエンドキャップとからなるモールにおいて、
    前記モール本体の内部空間には第1ストッパ部と、被係合部とが設けられ、
    前記エンドキャップは、
    前記モール本体の端面の開口から内部空間に挿入されるエンドキャップ本体部と、
    該エンドキャップ本体部に基端部が回転可能に設けられ、回転端部側には、前記モール本体の端面の開口から内部空間に挿入された状態で、前記被係合部と係脱可能な係合部、及び、該係合部が前記被係合部に係合した際に、前記第1ストッパ部と当接することにより、前記エンドキャップが前記モール本体の開口から抜ける方向の移動を禁止する第2ストッパ部が形成されたエンドキャップ可動部と、
    からなることを特徴とするモール。
  2. 前記第1ストッパ部、前記第2ストッパ部のうち、少なくともどちらか一方のストッパ部には、他方のストッパ部が押接する斜面が形成され、
    該斜面は、前記エンドキャップが前記モール本体の開口から挿入され、前記エンドキャップ可動部の係合部が前記モール本体の被係合部に係合する方向に回転し、前記第2ストッパ部が前記第1ストッパ部に押接すると、エンドキャップを前記モールの内部空間内へ引き込む方向の分力が発生する斜面であることを特徴とする請求項1記載のモール。
  3. 前記エンドキャップには、モール本体の開口を塞ぎ、モール本体の端面に当接可能な形状の蓋部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のモール。
  4. 前記エンドキャップのエンドキャップ可動部の第2ストッパ部と前記係合部とは、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモール。
JP2006288968A 2006-10-24 2006-10-24 モール Expired - Fee Related JP4970894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288968A JP4970894B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 モール
US11/877,026 US7785686B2 (en) 2006-10-24 2007-10-23 Molding
GB0720740A GB2443319A (en) 2006-10-24 2007-10-24 Molding and end cap mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288968A JP4970894B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 モール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105504A true JP2008105504A (ja) 2008-05-08
JP4970894B2 JP4970894B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38829758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288968A Expired - Fee Related JP4970894B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 モール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7785686B2 (ja)
JP (1) JP4970894B2 (ja)
GB (1) GB2443319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036742A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Katayama Kogyo Co Ltd 自動車用モール
WO2013042605A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676597B2 (en) * 2009-10-19 2017-06-13 Otis Elevator Company Truss construction for a passenger conveyor
JP5710999B2 (ja) * 2011-02-14 2015-04-30 シロキ工業株式会社 モール
JP5909959B2 (ja) * 2011-09-26 2016-04-27 アイシン精機株式会社 モールエンドキャップの取付方法
EP2692566B1 (en) * 2012-08-01 2018-10-10 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Dual end cap for a seal assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024659U (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 トヨタ自動車株式会社 自動車用モ−ル
JP2006069229A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd モールディングのエンドキャップ取付構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784132B2 (ja) 1985-09-03 1995-09-13 日産自動車株式会社 車両用ドアのモ−ルデイング取付構造
JPS62194956A (ja) 1986-02-20 1987-08-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車のホイ−ルア−チモ−ルデイング
JPH0999787A (ja) 1995-10-03 1997-04-15 Togo Seisakusho:Kk エンドキャップ
JP3525692B2 (ja) 1997-07-23 2004-05-10 豊田合成株式会社 自動車用ドアベルトモールアウタ
GB0018456D0 (en) 2000-07-28 2000-09-13 Trico Ltd Windscreen wiper end-cap
JP3877200B2 (ja) 2001-10-17 2007-02-07 片山工業株式会社 自動車ドアベルトラインモールの端末構造
JP4222135B2 (ja) 2003-07-18 2009-02-12 豊田合成株式会社 モール
WO2006038307A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha モールエンドキャップ
DE102004052237B4 (de) 2004-10-27 2008-12-18 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtstreifen für Kraftfahrzeuge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024659U (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 トヨタ自動車株式会社 自動車用モ−ル
JP2006069229A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd モールディングのエンドキャップ取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036742A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Katayama Kogyo Co Ltd 自動車用モール
WO2013042605A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造
JP5623650B2 (ja) * 2011-09-20 2014-11-12 片山工業株式会社 モールのエンドキャップ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7785686B2 (en) 2010-08-31
JP4970894B2 (ja) 2012-07-11
US20080095957A1 (en) 2008-04-24
GB2443319A (en) 2008-04-30
GB0720740D0 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970894B2 (ja) モール
US8464472B2 (en) Weather strip
JP4832540B2 (ja) 車両のハンドル装置
EP2953818B1 (en) Structure for joining resin parts and bumper cover structure
JP2008035611A (ja) プロテクタ
JP3429202B2 (ja) パネル状部品の固定用クリップ
JP4825068B2 (ja) モール
JP5552571B2 (ja) モール用エンドキャップ
JP2006318801A (ja) コネクタ
JP2006038157A (ja) 部材の係着構造
JP2010238564A (ja) Lifコネクタ
JP2010143556A (ja) 自動車用モール及びエンドキャップ
JP6861582B2 (ja) コネクタ
WO2019198118A1 (ja) スライダーおよびこれを備えたスライドファスナー
JP2011028988A (ja) コネクタ
JP2005138771A (ja) タンクプロテクタの固定構造
KR20040071043A (ko) 래치 장치
JP2009040399A (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータのリフトアームとイコライザアームとの取り付け方法
JP5257347B2 (ja) コネクタ
JP5100478B2 (ja) ウェザストリップの型成形部の取付構造
JP2007030553A (ja) 自動車用ウエザーストリップおよび同成形方法
JP6574686B2 (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、保持具付きコルゲートチューブ
JP2005254904A (ja) モールディング構造
US20230260724A1 (en) Switch device
JP2004031656A (ja) 蓋体のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees