JP2008105162A - 機能素子 - Google Patents

機能素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008105162A
JP2008105162A JP2006292598A JP2006292598A JP2008105162A JP 2008105162 A JP2008105162 A JP 2008105162A JP 2006292598 A JP2006292598 A JP 2006292598A JP 2006292598 A JP2006292598 A JP 2006292598A JP 2008105162 A JP2008105162 A JP 2008105162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
functional element
glass substrate
sealing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006292598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495711B2 (ja
Inventor
Shohei Hata
昌平 秦
Eiji Sakamoto
英次 坂本
Naoki Matsushima
直樹 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006292598A priority Critical patent/JP4495711B2/ja
Priority to TW096139338A priority patent/TW200836325A/zh
Priority to DE102007050865A priority patent/DE102007050865A1/de
Priority to KR1020070108180A priority patent/KR20080038053A/ko
Priority to US11/924,924 priority patent/US8003193B2/en
Priority to CNA2007101675748A priority patent/CN101168437A/zh
Publication of JP2008105162A publication Critical patent/JP2008105162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495711B2 publication Critical patent/JP4495711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0897Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by thermal pick-up
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/105Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 MEMSによる機能素子のウェハレベルパッケージングにおける、陽極接合による接合部の気密性を向上させ、安価なMEMS機能素子を提供する。
【解決手段】 Siを主体とする基板を加工法を用いて形成した機能素子と、この機能素子の外周に形成された封止メタライズ膜と、この封止メタライズ膜に陽極接合により接合されるガラス基板を備える。この封止メタライズ膜の表面部には、Alを主成分とするメタライズ膜上に、Sn、Tiのうち、少なくとも一つを主成分とするメタライズ膜、またはこれらを組み合わせたメタライズ膜が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)になる機能素子に関するものである。MEMSでは、Siを主体とする基板をエッチングにより加工しての高周波フィルタの製造、各種のセンサ、アクチュエータなどの製造がなされている。
MEMSの分野では、エッチング技術を駆使してSiを主体とする基材を加工して、高周波センサ、加速度や角速度のセンサ、アクチュエータなどの機能素子を形成する。基材にはSiウェハが使用されることもあるし、ウェハ内部に絶縁層を有する、いわゆるSOI(Silicon on Insulator)ウェハが使用されることもある。
携帯電話などで使用される高周波フィルタには、代表的なものにSAW(Surface Acoustic Wave)フィルタがある。しかし、近年、FBAR(Film BulK Acoustic Resonator)フィルタなども用いられる。SAWフィルタでは、圧電素子基板上に機能素子を形成する。一方、FBARフィルタでは、Siを主体とする基板上に、圧電膜を形成して機能素子を製造する点が特徴の一つである。このような高周波フィルタでは、機能素子の特性、信頼性確保のために、機能素子部を気密封止する必要がある。
MEMS製品の中でも、加速度などのセンサでは、機能素子を形成する第1の方式として、機能素子の動きの変化から機器全体に負荷された加速度を計測する方式がある。この場合、機能素子用の電極として、エッチングにより錘や櫛歯状の電極を形成している。第2の方式として、予め梁上に形成しておいた抵抗体へ負荷される歪みによって発生する抵抗変化から、加速度を読み取る方式がある。この場合、Siを主体とする基板にエッチングによる貫通加工を施し、薄い梁を介して錘を把持する構造を形成し、当該梁上に抵抗体を形成している。いずれの方式においても、電極や錘の動きがパッケージ内の気圧の影響を受けるので、パッケージの気密封止が必要である。又、近年、第3の方式として、温度検知センサによって機能素子内の温度分布を測定し加速度を検出する方法が開発されている。この例は、Siを主体とする基板上に、中空構造を形成し、その上に薄い網目状の梁が形成する。その梁の所定の位置に温度検知センサを形成し、又、一部に熱源を形成しておく。こうして、パッケージ内部の気体が、熱源により熱せられた状態で、加速度が負荷されると気体が流動する。その温度分布を計測することで、負荷された加速度を検出する。このような機能素子でも、パッケージの気密封止が必要である。
いずれにしても、MEMSのような可動部を有するセンサや、高周波フィルタなどでは、特性を一定に保つために、パッケージの気密封止は不可欠なものとなっている。
このような気密封止を行うための従来の技術としては、機能素子をセラミック製のパッケージに実装し、その上から、金属、セラミック、ガラスなどの蓋を、はんだあるいは低融点ガラスを用いて接続する方法がある。しかしこれらの方法は、一般的には、個別に素子を実装するものである。
近年、MEMSの機能素子の実装コストを低減する方法のひとつとして、ウェハの状態で封止を完了させる試みが為されている。このためには、機能素子を形成したSiを主体とする基板に、別のウェハを接合し、気密封止を行うことが必要である。こうした例として、例えば非特許文献1などを挙げることが出来る。
DIGEST OF TECHNICAL PAPERS 2002 ;IEEE International Solid-State Circuits Conference 0-7803-7335-9/02/2002 IEEE
ウェハ接合により機能素子を気密封止しようとする方法として、非特許文献1に挙げた例がある。この方法は次の手順を取っている。即ち、Siウェハ上の機能素子の外周にAuめっきを厚く施し、更に、別のSiウェハをこれに重ねて、加圧しながらAu−Siの共晶温度(361℃)以上に加熱する。こうしてAu−Si共晶融体を形成して、両ウエハを相互に接合する。しかし、この方法では、ウェハ上にAuめっきによる封止部のパターンを厚く形成せねばならず、Auを多く使用する。そのためのコストが非常に高いという難点がある。
本発明は、Auなどの貴金属の使用量を抑え、低コストな金属膜(当該技術分野では、メタライズと通称している。以下、メタライズ膜と略記する)を機能素子の外周に形成し、別のウェハを接合して気密封止を得るものである。
本発明の骨子は、機能素子の外周に封止メタライズ膜を形成し、この封止メタライズ膜にガラス基板の陽極接合を行う。封止メタライズ膜の構成は、表面部には、Alを主成分とするメタライズ膜を形成し、その上に、Sn、Tiのうち、少なくとも一つを主成分とするメタライズ膜、またはこれらを組み合わせたメタライズ膜を形成する。
機能素子は通例、少なくとも表面がSiである基板が用いられる。より具体的には、Si基板あるいは、SOI基板などである。そして、この場合、少なくとも表面がSiである基板、第1の封止用金属膜及びガラス基板による陽極接合時の反応生成物層が、当該陽極接合後の前記第1の封止用金属膜とガラス基板の界面に形成されている。このことによって、十分な封止が可能となる。陽極接合時の反応生成物層が形成されることは、以下の他の諸形態でも基本的に同様である。
前記第1の封止用金属膜の代表的な例は、少なくとも、Alを主成分とする金属膜と、Tiを主成分とする金属膜との積層体を用いる例である。この場合、前記金属膜の積層体とガラス基板との間に、陽極接合時の反応生成物層が形成されている。この反応生成物層はTiを主成分とするメタライズ膜ということが出来る。
前記第1の封止用金属膜の別な例は、少なくとも、Alを主成分とする金属膜と、Snを主成分とする金属膜との積層体を用いる例である。この場合、Alを主成分とする金属膜と、前記ガラス基板との間に、陽極接合時の反応生成物層が形成されている。この反応生成物層はSnを主成分とするメタライズ膜ということが出来る。
前記第1の封止用金属膜の、更に別な例は、少なくとも、Alを主成分とする金属膜と、Ti層、Au層、及びSnを主成分とする金属膜との積層体を用いる例である。そして、Alを主成分とする金属膜と、前記ガラス基板との間に、陽極接合時の反応生成物が形成されている。この反応生成物層は、Al、Ti、Snの少なくとも一者を主成分とする化合物膜を有するということが出来る。
又、前記基板に、第1の封止用金属膜に対する接着層が設けられることが実用上有用である。その代表的な例は、Ti膜である。
機能素子の電極の取り出しに関しては、機能素子を形成したウェハ側に同様のメタライズ膜の構成で電極を形成し、ガラス基板には貫通穴を形成しておき、貫通穴が電極の内部に位置するように位置合わせを行い、貫通穴の周囲のガラス基板を電極メタライズ膜に陽極接合することで、気密封止を行いながら、電極を取り出すことができる。
より具体的にその代表例を述べれば次の通りである。即ち、前記ガラス基板は、前記機能素子を囲む第1の封止用金属膜の内側に、貫通孔を有し、前記少なくとも表面がSiである基板上に、配線用金属膜が更に形成され、当該配線用金属膜は前記機能素子に電気的に接続され、前記配線用金属膜に接して第2の封止用金属膜が更に形成されている。
前記第2の封止用金属膜の、基板に対する平面的な位置が、前記ガラス基板の貫通孔の位置に対応している。そして、前記機能素子部が前記ガラス基板と対向した状態で、前記少なくとも表面がSiである基板と前記ガラス基板とが、前記第2の封止用金属膜を介しても陽極接合により接合され、且つ前記少なくとも表面がSiである基板、前記第1及び第2の封止用金属膜及び前記ガラス基板による陽極接合時の反応生成物層が、当該陽極接合後の前記第1及び第2の封止用金属膜と前記ガラス基板の界面に形成されている。
本発明によれば、安価なMEMSによる機能素子を提供することが出来る。これは、MEMSによる機能素子をウェハ状態で一括して気密封止を行うことが出来ることに起因する。
本願発明の諸実施例を説明するが、さき先立って、前記メタライズ膜の詳細を説明する。Alメタライズ膜の成分は、基本的に純Alが好適である。しかし、Alメタライズ膜の硬さ、結晶の制御などの目的で、他の元素を添加しても良い。その場合、Al成分が90wt%以上となるように、他の元素の添加量を10wt%以下とするのが実際的である。Alメタライズ膜に10wt%以上の他の元素を添加すると、それらとAlの合金、化合物などが多く発生するようになり、Alメタライズ膜の表面粗さが大きくなる懸念があるためである。尚、メタライズ膜の硬さや結晶の制御の目的で添加される他の元素には、Ti、Cr、V、W、Cu、Ni、Feなどがある。具体的な要請に応じて、これらの元素の少なくとも一者をAlへの添加することもある。尚、前記Ti層、Sn層、Au層なども、不純物を、通例の意味において含有する場合も当然存在する。
Alメタライズ膜上に形成するTiの厚さは、基本的にAlメタライズ膜の表面の凹凸よりも厚くする。その理由は、陽極接合の途中で、Tiがガラス中に拡散し、出っ張った部分のTiが削れるようにして接合が進行するためである。出っ張り部が完全に無くなり、メタライズ膜全域が接合されるまでTiが全域で残るようにするには、Tiの厚さをAlメタライズ膜の凹凸よりも厚くする必要がある。詳細には、後述する実施例における陽極接合の詳細な説明の部分において、具体例に即して説明する。尚、Alメタライズ膜の選択は、以下の発明の形態においても同様に考えて十分である。
Tiメタライズ膜も基本的にTiであるが、これに不純物が含まれることはある。
上記Sn、Tiのうち、少なくとも一つを主成分とするメタライズ膜、又はこれらを組み合わせたメタライズ膜は、前述の陽極接合時の反応生成物膜に相当し、以下の形態における製造工程によって形成される。
(1)第1の製造方法は、次の工程を有するものである。Siを主体とする基板上に、Alを主成分とするメタライズ膜を形成する工程と、連続してTiメタライズ膜を形成する工程を有し、更に表面部のTiメタライズ膜にガラス基板を陽極接合により接合する工程を有する。こうして、Tiを主成分とするメタライズ膜が形成される。その詳細な形態は、実施例において詳述する。
(2)第2の製造方法は、次の工程を有するものである。Siを主体とする基板上に、Alを主成分とするメタライズ膜を形成する工程と、連続してSnメタライズ膜を形成する工程があり、表面部のSn膜を溶融させながらガラス基板を陽極接合により接合する工程を有する。こうして、Snを主成分とするメタライズ膜が形成される。
(3)第3の製造方法は、次の工程を有するものである。Siを主体とする基板上に、Alを主成分とするメタライズ膜を形成する工程と、連続してTi及びAuメタライズ膜を形成する工程があり、これに続いてSnメタライズ膜をAuメタライズ膜上に形成する工程を有し、SnとAuの合金を溶融させながらガラス基板を陽極接合により接合する工程を有する。こうして、Ti、Al、Snのうち、少なくとも一つを主成分とする化合物が形成されている。その具体的な形態は、実施例において詳述する。
本発明の諸形態の界面構成を見るならば、Alを主成分とするメタライズ膜の結晶粒界の陥没部とガラス基板の間の部分が、Ti、Al、Sn、Auのうち、少なくとも一つを主成分とする化合物で充填されている機能素子であるといい得る。
<実施例1>
本発明の第一の実施例について図1〜図7を用いて説明する。図1は、機能素子のウエハレベルでのパッケージングの概要を示す斜視図、図2は、同様のウエハレベルでのパッケージングの概要を示す斜視図であるが、ダイシングのラインを例示している。即ち、図1のSi基板1上には、機能素子2が形成され、その外周に封止用のメタライズ膜3が形成されている。この封用のメタライズ膜3にガラス基板4を陽極接合により接合する。陽極接合後に、図2に例示するように、封止用のメタライズ膜の間に示されたダイシングライン30に沿って切断され、各機能素子2に分割される。図2には、例として1列のダイシングラインを記載した。各機能素子間でダイシングされることはいうまでもない。製造されるデバイスにより異なるが、Si基板1は、単結晶のSiウェハの場合もあるし、SOIウェハの場合もあり、いずれの場合もSiを主体とした基材となる。本願明細書では、こうした諸形態を含めてSiを主体とした基材と称する。
機能素子の詳細な構造を図3Cを用いて説明する。図3Cは、代表的な機能素子の断面図である。Si基板1上に、配線および電極8に挟まれたAlN圧電膜9が形成されている。その下には、Si基板1をエッチングすることで形成されたキャビティ5が存在する。配線および電極8と電気的に接続された貫通電極6が、Si基板1を貫通するように形成されている。又、Si基板1の反対側の表面には、はんだ接続などに用いる電極パッド7が形成されている。これら機能素子の外周には、機能素子の存在する側のSi基板1表面に、封止用のメタライズ膜3が形成されている。この封止メタライズ膜3には、ガラス基板4が陽極接合により接合されている。尚、Si基板1は、表面に絶縁のための酸化物層などが形成されているが、図示はしていない。
封止用のメタライズ膜の構成を図4に示す。図4は、図3Cにおける領域Aの拡大図である。Si基板1上に、密着のためのTi膜10、その上にAl膜11とTi膜12が形成されており、このTi膜12にガラス基板4が陽極接合により接合されている。
図3Aより図3Cを参酌する。このような構造を形成するプロセスの例について説明する。まず、フォトリソグラフィー技術により、Si基板1上に貫通電極6用の貫通穴を形成するためのレジストマスクを形成する。次にドライエッチング技術を用いて、Si基板1に貫通穴30を形成する。絶縁の為、Si基板1に対して、熱酸化を行って表面に熱酸化膜31を形成する。次いで、貫通穴30の内部およびその周囲に、Tiなどをスパッタなどでメタライズする。こうして、金属膜32が形成される。次に、貫通穴30内部に金属6を充填する。Cu、Niなどの金属のめっきを施すのが好適である。この貫通電極部6は機能素子の気密性に影響を与えるので、隙間無く充填することが必要である。その後、Si基板1の両面を研磨し、出っ張った金属めっきを除去して平坦化させる。尚、以下の図面では、図が煩雑になるので、熱酸化膜31及び金属膜32の図示は省略する。
次に、ウェットあるいはドライのエッチングを用いて、キャビティ5を形成する(図3A)。Si基板1にSOIウェハを用いた場合は、基板の中間に存在するSiOがエッチストップとなるため、均一な深さのキャビティが得られやすい。Siウェハを用いる場合は、キャビティの底部に若干のエッチング荒れを生じることもある。
その後、後工程で除去するが、当面の工程でキャビティが邪魔にならないようにするための犠牲層をキャビティ内に埋め込む。その後の工程に十分な耐性のあるレジスト材などを用いることができる。さらに、Si基板1の表面を研磨して平坦化する。
次に、配線および電極8、電極パッド7のパターンをフォトリソグラフィー技術により形成する。この工程は、例えば、Tiをスパッタでメタライズした後に、Ni/AuめっきをTi表面に施す、という方法を用いる。この場合、Ti(0.1)、Ni(2)、Au(2)などの厚さとする。(括弧内はメタライズ膜の厚さで単位はμmである。以後、同様)。他の方法としては、Ti(0.1)/Pt(0.2)/Au(0.5)、Ti(0.1)/Ni(0.5)/Au(0.5)などのメタライズ膜をスパッタや蒸着法により供給し、パターン化は、ミリングやリフトオフ法で行うこともできる。なお、配線および電極8を形成する場合は、AlN圧電膜9の下の電極を先に形成し、AlN圧電膜を形成後、その上からもう一方の電極のメタライズ膜を被せて形成する。電極パッド7は、これらの工程において、配線および電極8と同様に形成する。
AlN圧電膜は、フォトリソグラフィー技術と薄膜形成技術を用いて、配線および電極8上に形成する。
次に、封止用のメタライズ膜3を形成する(図3B)。金属の供給方法は、スパッタ、蒸着などが好適である。パターン形成は、フォトリソグラフィー技術によるミリング、リフトオフ、あるいはウェットエッチングを適用することができる。図4の場合は、Ti10として厚さ(0.1)を形成し、Al11として厚さ(5)を形成し、その上にTi12として厚さ(0.2)を形成する。Alにより厚さを確保することで、機能素子がガラス基板4に接触しないようにする。尚、Alは、上記に述べたようなドライの手法以外にも、めっき法を適用して、厚く形成することもできる。尚、本実施例におけるAlメタライズ膜の凹凸は、0.2μm以下なので、その上に形成するTiは、0.2μmとしている。
その後、キャビティ5内に形成した犠牲層を溶剤で溶かして除去する。ここまでの工程で、機能素子が形成される。
次いで、ガラス基板4を封止メタライズ膜3に陽極接合により接合する(図3C)。
これ以降の工程は、ガラス基板4を封止メタライズ膜3に陽極接合により接合して、気密封止を行うことに関する。ここで陽極接合について詳細に説明する。陽極接合とは、一般的にはSiウェハにガラス基板を重ね合わせ、Siウェハの下面とガラス基板の上面に電極を押し当て、全体を400℃程度に加熱しながら、Si側を陽極、ガラス側を陰極として電圧を印加して接合する技術である。加熱することで、ガラスに含まれるNaなどのアルカリ成分が拡散しやすい状況になる。ここで、陽極のSiと陰極のガラス側に電圧を印加することで、これらアルカリ成分がイオン化して拡散する。Naの陽イオンは、ガラス基板の上面側、即ち、陰極側に引き寄せられ、Siウェハとの接合界面近傍では、陽イオン欠乏層が形成されると言われている。元々このような領域は、電荷的には中性であったが、電圧による陽イオンの強制的な拡散によりプラスの電荷が減少しており、相対的にマイナスに帯電していると考えられる。この帯電は、Siウェハとの間に更に強力な静電引力を発生させ、これがSiウェハとガラス基板を強固に密着させる。同時に、Siとガラスの界面では、ガラス中に含まれる酸素がSiを酸化することで、強固な接合が形成される。
陽極接合を封止に適用することの利点は、ガラスを直接、封止用のメタライズ膜に接合するので、余分なコストが発生しない。又、封止用メタライズ膜も、図4で説明したように、高コストな貴金属を大量に使用しないので、低コストな気密封止が可能なことである。特にAlとTiを組み合わせた、Ti/Al/Tiのメタライズ膜を用いる場合は、製造コスト低減に役立つ。それは、これらのメタライズ膜が一般的な半導体デバイスの製造に使用されるものであることから、新規のメタライズ膜形成のための設備投資が不要な場合が多い為である。
ガラスとSiの陽極接合の場合、両者の接合面がそれぞれ粗さ1nmなどに研磨されていれば、接合部で気密封止を行うことは比較的容易である。一方、Siウェハ上にメタライズ膜を形成し、このメタライズ膜とガラス基板の陽極接合を行う場合、必ずしもSiとガラスのようなほぼ平坦な面同士の接合ではないので、高い気密性を実現するのは容易ではない。
図5から図7に、封止用メタライズ膜3の陽極接合における、接合界面状態を模式的に示す断面図を示す。各図での符号の意味はこれまでのそれと同様である。5は接合前のメタライズ膜の断面構造である。Si基板1上にTi10、Al13及びTi12の各層が積層されている。ここでは、特にAlは結晶粒13と結晶粒界14が存在し、結晶粒界14が若干陥没していることがわかる。Tiメタライズ膜においても、微細な結晶粒が無数に形成されるので、同じように結晶粒界が形成される。しかし、Alメタライズ膜の方が厚いので、粒界の陥没はAlの方が深くなる。
そもそも、このようにAlメタライズ膜を形成し、その上にTiメタライズ膜を形成したのは、まず封止メタライズ膜には、ある程度の厚さが求められるためである。Tiメタライズ膜を厚くしないのは、Tiは膜応力が高く、極端に厚くすると剥がれることがあるためである。この点、Alは軟らかいので、膜応力が小さく、厚く形成しても剥がれは起こりにくい。厚くした結果として、結晶粒界の陥没部が形成され、ガラス基板4を載せても、隙間が発生する。この隙間が陽極接合を行った後も、気密性を損なう原因となる場合がある。また、薄いTi膜では、抵抗が高いので、Al膜を形成することで、抵抗を下げることにも役立つ。こうして観点より、一般的に、Al膜は0.1μmより5μm程度、Ti膜は0.01μmより0.3μm程度が好適である。
Alメタライズ膜上にTi膜を形成して、ガラス基板4を重ねた状態の断面図を図6に示す。まだ陽極接合は行っていないので、隙間15が存在する。これを陽極接合すると、図7のようになる。ガラスと接触している部分でTiがイオン化し、ガラス中に拡散する。Al結晶粒によって発生した出っ張りが、削られるように接合が進行する。例えば、接合温度を400℃、電圧を1000Vなどとして陽極接合を行うと、急激に接合が進行し、Tiも拡散する。そして、図7に例示する部分拡大図のようにAl結晶粒界の陥没部をTiやTi-Al化合物(TiとAlが反応したもの)が埋まり、界面にはTi酸化物が層状に形成されて、気密性の高い接合部が得られる。本実施例の効果が得られる接合条件の範囲は、接合に使用されるガラスにもよるが、一般的に陽極接合に使用されるホウ珪酸ガラスの場合は、接合温度は、概ね260℃以上500℃以下、接合電圧は400V以上1500V以下である。基本的に接合温度、接合電圧は高い方が接合しやすい。ただし、Alが溶融する660℃以上に加熱すると、デバイス全体が破壊される恐れがある。こうした破壊の問題や、その他の部分の耐熱性も考慮して、接合温度は500℃以下が好適である。また、あまりに高い電圧を印加すると、ガラスが絶縁破壊を起こしてデバイスが破壊される恐れがあるので、概ね1500V以下が好適である。
封止用メタライズ膜表面がAlの場合でも、結晶粒界の陥没部を埋める工夫があれば、気密性を向上させることができるが、本実施例において、Tiメタライズ膜を表面に形成したのは、図7に示す反応を積極的に利用するためである。Alとガラス基板の陽極接合では、ガラス中へのAlの拡散はTiほど多くはない。また、ガラスに含まれる酸素と反応して酸化物層が形成されるが、Alの場合はこの酸化物層が薄く、Tiでは比較的厚く形成される。このような違いは、形成される酸化物の結晶学的構造などに起因すると思われる。ガラスの酸素は、Ti酸化物中を拡散して、Ti側に成長していると考えられるので、Ti酸化物が膨張し、陥没部を埋める反応を促進すると思われる。
以上のことから、Siを主体とする基材を加工して形成した機能素子と、機能素子の外周に形成された封止用メタライズ膜と、封止用メタライズ膜に陽極接合により接合されるガラス基板を備え、封止用メタライズ膜の表面部には、Alを主成分とするメタライズ膜上に、Tiを主成分とするメタライズ膜を形成することで、低コストな気密封止を行うことができる。
<実施例2>
本発明の第2の実施例について図8と図9を用いて説明する。本実施例は、第1の実施例における封止用メタライズ膜3の部分を置き換えたもので、他の構造、プロセスは第1の実施例と同様である。
図8は、Al結晶粒21の上にTi22、Au23、Sn24を形成した場合の断面図である。本実施例でSnを表面に形成する理由は、Snの融点232℃以上の加熱で陽極接合を行い、溶融したSnによってAl結晶粒界を起因とする陥没部を埋めることである。
Al結晶粒21上に、Ti22、Au23を形成する理由は、蒸着法などを用いてSn24の膜を形成する場合に、Sn24が剥がれないようにするためである。しかし、Al21を形成後、大気中に取り出すことなくSn24を連続して形成することができるならば、必ずしもTi22とAu23は必要ない。一般的に、Al膜は0.1μmより5μm程度、Ti膜は0.01μmより0.3μm程度、Au膜は0.05μmより0.5μm程度、Sn膜は0.1μmより2μm程度が好適である。
陽極接合後の状態の断面図を図9に示す。まず、Snが溶融し、Al結晶粒界を埋める以外のSnは、封止部の外にはみ出す。Au24はSn中に溶解し、Snは低濃度のAuを含有している。Ti22は、実施例1と同様に、ガラス中に拡散し、Ti酸化物26になる。図9の部分拡大図に例示するように、接合部には、Ti酸化物25、Ti-Al化合物28、Al酸化物29、そしてSnが他の金属と反応して形成されるSn化合物27などが形成される。
実施例1では、ガラスへのTiの拡散により、封止メタライズ膜に存在した陥没部の隙間を消滅させるものであったが、本実施例の特徴は、Snを溶融させることで陥没部を埋めるので、比較的低い温度でも気密性が得られることである。Snの融点は232℃なので、これよりも高い温度で接合を行えば、本実施例の効果が得られる。接合条件の範囲は、実施例1と同様に、接合温度は、概ね260℃以上500℃以下、接合電圧は400V以上1500V以下などであるが、Snの溶融を利用して気密封止を行うことができるので、例えば300℃、1000Vなどの接合条件が好適である。
<実施例3>
本発明の第3の実施例について図10を用いて説明する。本例は、機能素子の外部電極をガラス基板の貫通孔から取り出す形態の例である。図10の素子の断面図に見られるように、ガラス基板4に予め貫通穴101を形成しておく。一方、Si基板1側には、AlN圧電膜9につながる配線および電極8上に、封止用メタライズ膜3−1及び3−2を前記ガラス基板4に予め貫通穴101に対応する位置及びその外側の二箇所に形成する。そして、貫通穴101の周囲のガラスと封止メタライズ膜3を陽極接合により接合する。Si基板1に貫通電極を形成せずとも、貫通穴101を経由して、外部電極と接続することができるので、更に、低コスト化に有利である。
ガラス基板4は、機能素子の外周にある封用メタライ膜3−1と、AlN圧電膜と電気的に接続された封止用メタライズ膜3−2に接合されることで気密性を高めることができる。貫通穴101は、完全に封止用メタライズ膜3−1がSi基板側を覆う面内に位置するようにして、貫通穴101の周囲のガラス基板は、封止用メタライズ膜3−2と完全に陽極接合されるようにする。
封止用メタライズ膜3−1及び3−2は、実施例1及び2で述べたものと同様の構造とすることができるが、外周の封止用メタライズ膜3−1の下には、配線および電極8と同様の構成のメタライズ膜を形成することで、封止用メタライズ膜3−1及び3−2の高さを均一にすることができる。
本実施例においても、実施例1と同様に、接合温度は、概ね260℃以上500℃以下、接合電圧は400V以上1500V以下が好適である。
以上に述べた実施例のように、封止用メタライズ膜を機能素子の外周に形成し、この封止用メタライズ膜にガラス基板を陽極接合を行うことで、低コストな機能素子を提供することができる。本発明の封止用メタライズ膜の構成は、実施例で特に述べたFBARフィルタに限定されるものではなく、気密封止が必要なMEMSデバイス全般に適用することができる。
<実施例4>
本発明の第4の実施例について、図11を用いて説明する。図11はピエゾ素子を用いた装置の断面図である。特許文献1において、加速度センサの気密封止構造が述べられている。特許文献1の図7では、加速度センサの上下に蓋となる基板を接着剤において接合した図が、従来技術として述べられている。又、この中において、Siと熱膨張率がほぼ等しいガラス基板を用いて、陽極接合によりガラス基板を、機能素子を形成した基板に接合し、気密封止を行う方法についても述べられている。しかし、この文献の中において、気密封止を行いつつ、電極を取り出す構造については、詳細には述べられていない。
本実施例は、ガラス基板を陽極接合により、機能素子を形成したSi基板に接合し、気密封止を行いながら、電極を取り出す構造を提供するものである。
図11のように、Si基板111をエッチング加工することにより錘112と梁113を形成する。梁113には、あらかじめピエゾ素子114が形成されている。ピエゾ素子114に連結した配線115があり、配線115には電極の役割を有する封止用メタライズ膜116−2が連結して形成される。尚、その外周にも、封止用メタライズ膜116−1が形成されている。封止用メタライズ膜の数は、MEMSの機能素子によってことなるが、基本的に機能素子の外周に第1の封止用メタライズ膜が形成され、この第2の封止用メタライズ膜の内側に電極の役割を有する封止用メタライズ膜を形成する。そして、この電極の封止用メタライズ膜がSi基板を覆う範囲内に、ガラス基板の貫通穴が位置するように接合される。この点については、実施例3と同様である。
本実施例では、Si基板111を加工して加速度センサとしての機能素子を形成した後に、ガラス基板117ではさみ、陽極接合により接合を行い、気密封止を行うものである。封止用メタライズ膜の構成は、実施例1および実施例2で述べた構造を適用することができる。本実施例においても、実施例1と同様に、接合温度は、概ね260℃以上500℃以下、接合電圧は400V以上1500V以下が好適である。
図1は、本発明に係る機能素子のウェハレベルパッケージングの概略を示す斜視図である。 図2は、ダイシング位置を例示した、本発明に係る機能素子のウェハレベルパッケージングの概略を示す斜視図である。 図3Aは、本発明の第一の実施例に係る機能素子の製造工程順に示した断面図である。 図3Bは、本発明の第一の実施例に係る機能素子の製造工程順に示した断面図である。 図3Cは、本発明の第一の実施例に係る機能素子の製造工程順に示した断面図である。 図4は、本発明の第一の実施例に係る封止用メタライズ膜の積層構造を示す断面図である。 図5は、本発明の第一の実施例に係る封止用メタライズ膜の詳細を示断面図である。 図6は、本発明の第一の実施例に係る封止用メタライズ膜の陽極接合時の挙動を示す断面図である。 図7は、本発明の第一の実施例に係る封止用メタライズ膜の気密封止が得られるメカニズムを説明する断面図である。 図8は、本発明の第二の実施例に係る封止用メタライズ膜の詳細を示す断面図である。 図9は、本発明の第ニの実施例に係る封止用メタライズ膜の気密封止が得られるメカニズムを説明する断面図である。 図10は、本発明の第3の実施例に係る機能素子を示す断面図である。 図11は、本発明の第4の実施例に係る機能素子を示す断面図である。
符号の説明
1:Si基板、2:機能素子、3:封止メタライズ膜、4:ガラス基板、5:キャビティ、6:貫通電極、7:電極パッド、8:配線および電極、9:AlN圧電膜、10:Ti、11:Al、12:Ti、13:Al結晶粒、14:Al結晶粒界、15:隙間、16:Tiの拡散によりできたTi酸化物、17:Ti酸化物、18:Ti−Al化合物、20:Ti、21:Al結晶粒、22:Ti、23:Au、24:Sn、25:ガラス基板、26:Ti酸化物、27:Sn化合物、28:Ti−Al化合物、28:Al酸化物、101:貫通穴、111:Si基板、112:錘、113:梁、114:ピエゾ素子、115:配線、116:封止メタライズ膜、117:ガラス基板。

Claims (7)

  1. 機能素子部と、前記機能素子部を囲む第1の封止用金属膜と、少なくとも表面がSiである基板と、及びガラス基板とを、少なくとも有し、
    前記機能素子部及び前記第1の封止用金属膜は、前記少なくとも表面がSiである基板上に形成され、且つ
    前記機能素子部が前記ガラス基板と対向した状態で、前記少なくとも表面がSiである基板と前記ガラス基板とが、前記第1の封止用金属膜を介して陽極接合により接合された機能素子であって、
    前記第1の封止用金属膜と前記ガラス基板との陽極接合時の反応生成物層が、当該陽極接合後の前記第1の封止用金属膜と前記ガラス基板の界面に形成されていることを特徴とする機能素子。
  2. 前記第1の封止用金属膜は、少なくとも、Alを主成分とする金属膜及び、Alを主成分とする金属膜とTi膜との積層体と前記ガラス基板との陽極接合時の反応生成物層とを有することを特徴とする請求項1に記載の機能素子。
  3. 前記第1の封止用金属膜は、少なくとも、Alを主成分とする金属膜及び、Alを主成分とする金属膜とSn膜との積層体と前記ガラス基板との陽極接合時の反応生成物層とを有することを特徴とする請求項1に記載の機能素子。
  4. 前記第1の封止用金属膜は、少なくとも、Alを主成分とする金属膜及び、Alを主成分とする金属膜とTi層、Au層及びSn膜との積層体と前記ガラス基板との陽極接合時の反応生成物層とを有することを特徴とする請求項1に記載の機能素子。
  5. 前記少なくとも表面がSiである基板に、前記第1の封止用金属膜に対する接着層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の機能素子。
  6. 前記Alを主成分とする金属膜の結晶粒界の陥没部と前記ガラス基板との間隙部分が、Ti、Al、Sn、Auのうちの少なくとも一つを主成分とする化合物で充填されていることを特徴とする請求項1に記載の機能素子。
  7. 前記ガラス基板は、前記機能素子を囲む第1の封止用金属膜の内側に、貫通孔を有し、
    前記少なくとも表面がSiである基板上に、配線用金属膜が更に形成され、当該配線用金属膜は前記機能素子に電気的に接続され、前記配線用金属膜に接して第2の封止用金属膜が更に形成され、
    前記第2の封止用金属膜の、基板に対する平面的な位置が、前記ガラス基板の貫通孔の位置に対応しており、
    前記機能素子部が前記ガラス基板と対向した状態で、前記少なくとも表面がSiである基板と前記ガラス基板とが、前記第2の封止用金属膜を介しても陽極接合により接合され、且つ
    前記第1及び第2の封止用金属膜及び前記ガラス基板による陽極接合時の反応生成物層が、当該陽極接合後の前記第1及び第2の封止用金属膜と前記ガラス基板の界面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の機能素子。
JP2006292598A 2006-10-27 2006-10-27 機能素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4495711B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292598A JP4495711B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 機能素子及びその製造方法
TW096139338A TW200836325A (en) 2006-10-27 2007-10-19 Functional element
DE102007050865A DE102007050865A1 (de) 2006-10-27 2007-10-24 Funktionsbauteil
KR1020070108180A KR20080038053A (ko) 2006-10-27 2007-10-26 기능 소자
US11/924,924 US8003193B2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Functional device
CNA2007101675748A CN101168437A (zh) 2006-10-27 2007-10-26 功能元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292598A JP4495711B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 機能素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105162A true JP2008105162A (ja) 2008-05-08
JP4495711B2 JP4495711B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39265143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292598A Expired - Fee Related JP4495711B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 機能素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8003193B2 (ja)
JP (1) JP4495711B2 (ja)
KR (1) KR20080038053A (ja)
CN (1) CN101168437A (ja)
DE (1) DE102007050865A1 (ja)
TW (1) TW200836325A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223599A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 機能素子
JP2011124399A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体センサおよびその製造方法
JP2013059855A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Panasonic Corp Mems素子およびそれを用いた電気機器
US20140106095A1 (en) * 2011-06-08 2014-04-17 Debiotech S.A. Anodic bonding for a mems device
JP5902305B2 (ja) * 2012-09-12 2016-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016064955A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本電気硝子株式会社 ガラスセル、及び液晶素子、並びに陽極接合方法
WO2019159410A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社村田製作所 共振装置及び共振装置製造方法
WO2020246116A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 国立大学法人 東京大学 静電型デバイス、静電型デバイス中間体および製造方法
WO2020246115A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021961B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-20 Integrated Sensing Systems, Inc. Process of fabricating microfluidic device chips and chips formed thereby
DE102008041254B4 (de) 2008-08-14 2022-10-27 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
EP2567401A4 (en) * 2010-05-03 2013-12-25 S3C Inc METHOD FOR MINIMIZING SCALING DURING THE SEPARATION OF MEMS DEN ON A WAFER
KR101471386B1 (ko) * 2012-12-21 2014-12-11 포항공과대학교 산학협력단 기판 레벨 패키지 및 그 제조방법
CN103413795B (zh) * 2013-08-28 2016-12-28 天津大学 半导体器件的封装结构和半导体器件的封装工艺流程
US9315375B2 (en) * 2013-12-27 2016-04-19 Innovative Micro Technology Method using glass substrate anodic bonding
KR20170069806A (ko) 2015-12-11 2017-06-21 현대자동차주식회사 멤스센서의 제조방법
US9558790B1 (en) 2016-03-24 2017-01-31 HGST Netherlands B.V. Hermetic sealing with high-speed transmission for hard disk drive
CN108667437B (zh) * 2018-04-19 2022-04-26 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法和电子装置
CN110627013A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 日月光半导体制造股份有限公司 电气装置及其制造方法
DE102018216971A1 (de) 2018-10-04 2020-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Wafer-Verbindung
CN109470367B (zh) * 2018-11-12 2020-06-26 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种基于fbar的宽波段非制冷红外探测器的制备方法
DE102019111799A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 RF360 Europe GmbH Verfahren zur Herstellung eines elektroakustischen Resonators und elektroakustischer Resonator
AT523652B1 (de) * 2020-02-28 2021-10-15 Lkr Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Funktionsbauteiles sowie Funktionsbauteil
FR3125810A1 (fr) * 2021-11-03 2023-02-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation de cavite au sein d’un empilement de materiaux

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343017A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Citizen Watch Co Ltd 圧電振動子およびその製造方法
JP2004248243A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2004262698A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Ltd 陽極接合方法および電子装置
JP2005055790A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 波長可変光フィルタ及びその製造方法
JP2005309174A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ及びその製造方法
WO2006104265A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Seiko Epson Corporation 圧電振動子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343017A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Citizen Watch Co Ltd 圧電振動子およびその製造方法
JP2004248243A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2004262698A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Ltd 陽極接合方法および電子装置
JP2005055790A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 波長可変光フィルタ及びその製造方法
JP2005309174A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ及びその製造方法
WO2006104265A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Seiko Epson Corporation 圧電振動子及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223599A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 機能素子
JP2011124399A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体センサおよびその製造方法
US20140106095A1 (en) * 2011-06-08 2014-04-17 Debiotech S.A. Anodic bonding for a mems device
JP2013059855A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Panasonic Corp Mems素子およびそれを用いた電気機器
JP5902305B2 (ja) * 2012-09-12 2016-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016064955A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本電気硝子株式会社 ガラスセル、及び液晶素子、並びに陽極接合方法
WO2019159410A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社村田製作所 共振装置及び共振装置製造方法
JPWO2019159410A1 (ja) * 2018-02-14 2021-01-14 株式会社村田製作所 共振装置及び共振装置製造方法
US11757425B2 (en) 2018-02-14 2023-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonance device and method for producing resonance device
WO2020246116A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 国立大学法人 東京大学 静電型デバイス、静電型デバイス中間体および製造方法
WO2020246115A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法
JP2020202613A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法
JP2020202614A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 国立大学法人 東京大学 静電型デバイス、静電型デバイス中間体および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080038053A (ko) 2008-05-02
CN101168437A (zh) 2008-04-30
JP4495711B2 (ja) 2010-07-07
US20080233349A1 (en) 2008-09-25
DE102007050865A1 (de) 2008-05-08
US8003193B2 (en) 2011-08-23
TW200836325A (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495711B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
KR100943370B1 (ko) 기능 소자 패키지
KR100907514B1 (ko) 센서 장치, 센서 시스템 및 그것의 제조 방법
JP4588753B2 (ja) 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ
JP4809410B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP6247006B2 (ja) 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
JP5538974B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
JP4513513B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2010016487A1 (ja) 圧電振動デバイスの封止部材、及びその製造方法
WO2017047663A1 (ja) Memsデバイス、及びその製造方法
JP5275155B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP3887137B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
EP2363374A2 (en) Manufacturing Method of MEMS Package, and Oscillator
WO2010005061A1 (ja) 機能デバイス及びその製造方法
JP2013055632A (ja) 気密封止パッケージ及びこの気密封止パッケージの製造方法
TWI538268B (zh) 用來連接一第一電子元件及一第二元件之方法
JP2008288497A (ja) 微小電気機械装置
JP5227834B2 (ja) 機能素子パッケージの製造方法
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2010165731A (ja) 機能素子パッケージ
JP2012049298A (ja) 多孔質金属を電気的接続に用いたデバイス、及び配線接続方法
JP2007335468A (ja) 中空封止素子およびその製造方法
JP2007329156A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子部品
JP2001110922A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2013026919A (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法、電子デバイスパッケージ及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees