JP2008102897A - 取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体 - Google Patents

取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102897A
JP2008102897A JP2006353928A JP2006353928A JP2008102897A JP 2008102897 A JP2008102897 A JP 2008102897A JP 2006353928 A JP2006353928 A JP 2006353928A JP 2006353928 A JP2006353928 A JP 2006353928A JP 2008102897 A JP2008102897 A JP 2008102897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling procedure
information
explanation
display
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006353928A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006353928A priority Critical patent/JP2008102897A/ja
Priority to US11/901,856 priority patent/US7873752B2/en
Priority to DE112007002177T priority patent/DE112007002177T5/de
Priority to PCT/JP2007/068728 priority patent/WO2008035800A2/en
Publication of JP2008102897A publication Critical patent/JP2008102897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like

Abstract

【課題】電子機器の取扱手順をユーザが熟知していない場合にのみ、その取扱手順の情報を表示することで、取扱手順を熟知しているユーザの無駄な操作を削減することのできる取扱手順説明装置を提供する。
【解決手段】機器が自装置に接続されているか否かを判定し、機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する。また機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する取扱手順説明情報の表示処理を中止する。そして、取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、機器の取扱手順を説明するための取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体に関する。
電子機器をPC(Personal Computer)などの端末に接続して利用する形態が増えている。例えばデジタルカメラを用いて、そのユーザが対象物を撮影し、用いたデジタルカメラをPCに接続することができる。撮影した対象物のデジタル画像は、PCに転送することが可能で、ユーザは当該PCで画像を表示させて楽しむことができる。ところで電子機器はデジタルカメラ以外にも様々な機器が存在し、操作の複雑な機器をPCなどの端末に接続する利用形態が増えることが考えられる。このような操作の複雑な機器をPCに接続して利用する場合、その電子機器の取扱手順をPCなどの端末の画面上に毎回表示してユーザに取扱手順を熟知させることが必要となる。ここで、取扱手順(または操作説明)をPCなどの端末で表示する技術は従来用いられており、例えばPCにインストールされたアプリケーションプログラムの操作説明画面を表示する処理について特許文献1に公開されている。
特開2006−67486号公報
しかしながら、電子機器の操作を熟知しているユーザにとっては、取扱手順の情報を読む必要が無い為、その情報を表示することは不必要である。またこの様な端末上で取扱手順の情報の表示が必要のない場合には、取扱手順の情報の表示のスキップを指示することが必要となるが、端末側で取扱手順について熟知しているか否かを判断して、取扱手順の情報をスキップさせ、ユーザの労力を軽減させることが望ましい。
そこでこの発明は、電子機器の取扱手順をユーザが熟知していない場合にのみ、その取扱手順の情報を表示することで、取扱手順を熟知しているユーザの無駄な操作を削減することのできる、取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、機器の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置であって、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する説明要否判定手段と、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止する説明中止手段と、前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する表示処理手段と、を備えることを特徴とする取扱手順説明装置である。
また本発明は上述の取扱手順説明装置において、前記機器が自装置に接続されているか否かを判定する接続検出手段を備え、前記説明要否判定手段は、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定することを特徴とする。
また本発明は上述の取扱手順説明装置において、前記表示処理手段は、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取れない場合に前記取扱手順説明情報を表示し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置への前記機器の接続を検出し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、前記説明中止手段は、前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定し、前記表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示することを特徴とする。
また本発明は上述の取扱手順説明装置において、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置からの前記機器の取り外しを検出した場合には、前記説明中止手段は前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定することを特徴とする。
また本発明は、画像撮影装置の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置であって、前記画像撮影装置に画像が記録されているか否かを判定して、取扱の説明が必要か否かを判定する説明要否判定手段と、前記画像撮影装置に画像が記録されている場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止する説明中止手段と、前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する表示処理手段と、を備えることを特徴とする取扱手順説明装置である。
また本発明は上述の取扱手順説明装置において、前記画像撮影装置が自装置に接続されているか否かを判定する接続検出手段と、前記説明要否判定手段は、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記画像撮影装置に画像が記録されているか否かを判定して、取扱の説明が必要か否かを判定することを特徴とする。
また本発明は上述の取扱手順説明装置において、前記表示処理手段は、前記画像撮影装置に画像が記録されていない場合に、前記取扱手順説明情報を表示し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置への前記画像撮影装置の接続を検出し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定手段が、前記画像撮影装置に画像が記録されているか否かを判定して、取扱の説明が必要か否かを判定し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記画像撮影装置に画像が記録されている場合には、前記説明中止手段は、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理の中止を決定し、前記表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示することを特徴とする。
また本発明は上述の取扱手順説明装置において、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置からの前記画像撮影装置の取り外しを検出した場合には、前記説明中止手段は前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定することを特徴とする。
また本発明は機器の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置における取扱手順説明方法であって、前記取扱手順説明装置の説明要否判定手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、前記取扱手順説明装置の説明中止手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止し、前記取扱手順説明装置の表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示することを特徴とする取扱手順説明方法である。
また本発明は上述の取扱手順説明方法において、前記取扱手順説明装置の接続検出手段が、前記機器が自装置に接続されているか否かを判定し、前記取扱手順説明装置の前記説明要否判定手段が、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定することを特徴とする。
また本発明は上述の取扱手順説明方法において、前記表示処理手段は、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取れない場合に前記取扱手順説明情報を表示し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置への前記機器の接続を検出し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、前記説明中止手段は、前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定し、前記表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示することを特徴とする。
また本発明は上述の取扱手順説明方法において、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置からの前記機器の取り外しを検出した場合には、前記説明中止手段は前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定することを特徴とする。
また本発明は機器の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する説明要否判定処理と、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止する説明中止処理と、前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する表示処理と、をコンピュータに実行させるプログラムである。
また本発明は上述の処理に加え、前記機器が自装置に接続されているか否かを判定する接続検出処理を備え、前記説明要否判定処理において、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
また本発明は上述の処理に加え、前記表示処理において、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取れない場合に前記取扱手順説明情報を表示し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出処理において、自装置への前記機器の接続を検出し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定処理において、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、前記説明中止処理において、前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定し、前記表示処理において、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示するプログラムである。
また本発明は上述の処理に加え、前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出処理において自装置からの前記機器の取り外しを検出した場合には、前記説明中止処理において前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定するプログラムである。
また本発明は上述のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、取扱手順説明装置は、ユーザにとって取扱手順説明情報の表示が必要ないと判断した場合に、取扱手順説明情報の次の情報を表示する。これにより、ユーザが機器の取扱手順を熟知している場合におけるユーザの取扱手順説明装置の操作労力を軽減することができる。
また、本発明によれば、取扱手順説明情報の表示中であっても、取扱手順説明装置は、ユーザにとって、取扱手順説明情報の表示が必要ないと判断した場合に、取扱手順説明情報の表示をスキップする。これにより、ユーザの取扱手順説明装置の操作労力を軽減することができる。
以下、本発明の第1の実施形態による画像撮影システムを図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態による画像撮影システムの構成を示すブロック図である。この図において、符号1は端末(取扱手順説明装置)である。また2は画像撮影装置(機器)である。また3は画像撮影装置2を端末1と接続させるためのクレードルである。ユーザは画像撮影装置2を利用して対象物を撮影する。撮影が終わると、ユーザは、画像撮影装置2をクレードル3に接続する。このことによって、画像撮影装置2は、ユーザが撮影した対象物の画像データを端末1へ転送することができる。
撮影(画像撮影装置2の使用)に先立って、端末1は、画像撮影装置2を使用するユーザがその画像撮影装置2の取扱手順を知っているか否かを判定する。ユーザが取扱手順を知らないと判定した場合、画像撮影装置2の取扱手順を説明する為の情報(以下、取扱手順説明情報とする)を画面に表示する。具体的には、画面に表示された指示に対して所定の操作が行われたことを検知することで、端末1はユーザがその画像撮影装置2の取扱手順を知らないと判定し、取扱手順説明情報を画面上に表示させる。一方、端末1は画像撮影装置2を使用するユーザがその画像撮影装置2の取扱手順を知っていると判定した場合には、取扱手順説明情報の表示をスキップして次の情報を表示する処理を行う。このような端末1の処理によって、画像撮影装置2の取扱手順を熟知しているユーザに対して無駄な操作(例えば、次のページへの変更を入力する操作)を行わせないようにすることができる。なお第1の実施形態において画像撮影装置2は、例えば、歯医者で利用される携帯型の歯牙・歯列撮影装置であり分光測光器の機能が備えられているものとする。このため画像撮影装置2は歯牙・歯列の画像撮影の前にキャリブレーション(色調整)を行う。
図2は端末の機能ブロック図である。
この図が示すように端末1はクレードル3と通信を行う通信部11、端末1内の各処理部を制御する制御部12、画像撮影装置2のクレードル3への接続を検出する接続検出部13、画像撮影装置2が記憶している情報に基づいて取扱手順説明情報の表示を行うか否かを判定する説明要否判定部14、表示中の取扱手順説明情報の表示を中止する説明中止処理部15、取扱手順説明情報を表示する説明情報表示部16、画像撮影装置2の記憶する画像のデータを取り込む画像取込処理部17、取扱手順説明情報などを記憶する表示情報記憶部18、取り込んだ画像データを記憶する画像記憶部19を備えている。なお端末1に格納された画像取込みのためのアプリケーションプログラムが実行させるために上記各処理部等が端末1に備えられる。
図3は第1の実施形態による端末の処理フローを示す第1の図である。
図4は第1の実施形態による端末の処理フローを示す第2の図である。
次に図3、図4を用いて第1の実施形態による取扱手順説明装置の機能を備えた端末の処理フローについて順を追って説明する。
まず端末1の接続検出部13は、画像撮影装置2がクレードル3を経由して、端末1に接続されているか否かを判定する(ステップS101)。そして画像撮影装置2がクレードル3を経由して、端末1に接続されていなければ、端末1はエラーをモニタに表示する(ステップS102)。また画像撮影装置2がクレードル3を経由して、端末1に接続されている場合には端末1は、キャリブレーションの開始を促す画面をモニタに表示する(ステップS103)。
ここで、ステップS102ではエラー表示を行うのみで、実際にユーザが画像撮影装置2をクレードル3に接続したか否かを確認していない。しかしながら、キャリブレーションは、画像撮影装置2をクレードル3に接続した状態でしか行えないようになっている。すなわち、画像撮影システムでは、キャリブレーションに用いる参照板が、クレードル3側に配置されている。そして、その参照板を画像撮影装置2で撮影するには、クレードル3の所定の位置に、画像撮影装置2を設置しなくてはならないようになっている。よって、ステップS103でユーザにキャリブレーションの開始を促すことで、画像撮影装置2がクレードル3に接続されることになる。
ただし、ステップS103でユーザにキャリブレーションの開始を促したとしても、実際にユーザが画像撮影装置2をクレードル3に接続したかどうかはわからない。そこで、キャリブレーション済みか否かの判定を行う(ステップS104)。キャリブレーション済みの場合、画像撮影装置2のメモリに、キャリブレーションが終了した情報が格納されている。そして、キャリブレーション済みか否かの判定は、画像撮影装置2のメモリに格納された情報に基づいて行われる。そのため、画像撮影装置2がクレードル3に接続されていないと、端末1はメモリに格納された情報を読み取ることができない。端末1がメモリに格納された情報を読み取ることができない場合は、一連の処理は待機状態になる(ステップS104でYesにもNoにも行かない状態。ただし、図3では待機状態に関する処理を図示していない)。よって、待機状態を解消するために、ユーザは、最終的に画像撮影装置2をクレードル3に接続することになる。
画像撮影装置2がクレードル3に接続されると、端末1はメモリに格納された情報を読み取る。そして、キャリブレーション済みの場合、ステップS107の処理に進む。ステップS107の処理については、後で説明する。一方、キャリブレーションが済んでいない場合、キャリブレーションが終了するまで待機する(ステップS105)。すなわち、前述のように、ステップS103でユーザにキャリブレーションの開始を促す表示が行われる。この表示を見たユーザは、画像撮影装置2を用いて対象物を撮影する場合には、画像撮影装置2の所定のボタンを押下して画像撮影装置2にキャリブレーションの開始を指示する。すると画像撮影装置2はキャリブレーションを開始する。そしてキャリブレーションが終了すると画像撮影装置2は終了したことを示す情報をメモリ等に格納する。
ここで、端末1の説明要否判定部14はクレードル3を介して画像撮影装置2のメモリに記録されている情報(キャリブレーションの終了を示す情報)を所定の時間間隔で読み取り、キャリブレーションが終了したか否かを判定する。そして、メモリに記録されている情報が、キャリブレーションの終了を示す情報でない場合には、説明要否判定部14は、キャリブレーション済みでないと判定し、キャリブレーションが終了したか否かの判定処理を繰り返す(ステップS105)。そして、キャリブレーションが終了した場合には、説明要否判定部14はユーザに対してキャリブレーションの終了の通知をすると共に、取扱手順説明情報の表示またはスキップの指示を入力させる画面をモニタに表示する(ステップS106)。
図5はステップS106における、モニタに表示された画面を模式的に表した参考図である。
例えば図5に示したように、この画面においては、画面上の「NEXT」ボタンを押下するよう促す説明と、画像撮影装置2をクレードル3から外すよう促す説明が表示されている。ここで、「NEXT」ボタンを押下するよう促す説明は、取扱手順説明情報の表示が行われることをユーザに知らせる説明である。一方、画像撮影装置2をクレードル3から外すように促す説明は、取扱手順説明情報の表示がスキップされることをユーザに知らせる説明である。
端末1の説明要否判定部14はステップS106の処理の後、NEXTボタンが押下されたか否かの判定(ステップS108)と、画像撮影装置2がクレードル3から外されたか否かの判定(ステップS109)とを行う。そして説明要否判定部14は、NEXTボタンが押下されず、なお且つ画像撮影装置2が取り外されたと判定した場合には、取扱手順説明情報を表示する必要がないと判定し、説明中止処理部15へ取扱手順説明情報の中止を指示する。すると説明中止処理部15は説明情報表示部16へ取扱手順説明情報の次に表示する情報、例えば、画像取込開始を促す画面の情報の表示を指示する。そして説明情報表示部16は、画像取込開始を促す画面の情報を表示情報記憶部18から読み取って、モニタに表示する(ステップS110)。ユーザは、画像取込開始を促す画面の情報に従って、画像撮影装置2を用いて対象物を撮影し、撮影が完了すると、画像撮影装置2をクレードル3に再接続する。なお、ユーザの熟知度(画像撮影装置2に関する熟知度)によっては、ステップS110の表示が行われる前に撮影が行われる場合もある。この場合、ステップS109およびS110が処理されている間に、ユーザによる撮影が行われる。
ステップS110の終了後、端末1の画像取込処理部17は、画像撮影装置2がクレードル3に接続され、なお且つ画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されているか否かを判定する(ステップS111)。なお、画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されているか否かを判定するには、端末1が画像撮影装置2のメモリに参照できなくてはならない。よって、この判定には、画像撮影装置2がクレードル3に接続されていることが前提となる。すなわち、ステップS111での判定条件は、画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されているか否かのみでも構わない。そして、画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されている場合には、転送中の表示を画面に表示するとともに、メモリに記録されている画像データを自装置に転送する(ステップS112)。これにより端末1は画像データを用いた次の処理(例えばメモリに記録)を行う。なお、ステップS111で、画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されている場合には、ステップS103に戻る。
以上の処理によれば、ステップS108でNEXTボタンが押下されず、取扱手順説明情報が表示されずに画像撮影装置2がクレードル3から取り外されたことを検出することで、端末1はユーザが画像撮影装置2の取扱手順を熟知しており、取扱手順説明情報の表示が必要ないと判定することができる。従って、このような場合に取扱手順説明装置の機能を保持した端末1においては、取扱手順説明情報が中止され、次の情報を表示される。これにより、画像撮影装置2の取扱手順を熟知しているとみなすことのできるユーザに対して、端末1(取扱手順説明装置)の操作(例えば、次のページへの変更を入力する操作)の労力を軽減することができる。すなわち、ユーザは、画像撮影装置2からクレードル3を取り外すという一つの動作によって、対象物の撮影に移ることができると同時に、取扱手順説明情報の表示が必要ないことを意味する信号を画像撮影装置2に送ることができる。このため、ユーザは、改めて画像撮影装置2の取扱手順説明情報の表示をスキップするために、画像撮影装置2に指示する必要がない。これにより、ユーザの端末1の操作労力を軽減することができる。
次に、ステップS107について説明する。ステップS104でキャリブレーションの終了を示す情報を読み取った場合、端末1の説明要否判定部14はキャリブレーション済みであると判定する。この時点で画像撮影装置2はクレードル3に接続されている。よって、端末1は、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているか否かを判定する(ステップS107)。このステップS107の判定において、説明要否判定部14は、所定の時間間隔で画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されているか否かを判定する。画像データが記録されていない場合、ユーザは、画像撮影装置2の使用経験がない(少ない)という可能性がある。よって、画像データが記録されていない場合、ステップS106へ処理を移行する。一方、ステップS107において、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていると説明要否判定部14が判定した場合には、端末1はステップS110に処理を移行する。つまり、画像撮影装置2において既に対象物が撮影されたこととなるので、取扱手順説明情報の表示をスキップし、自装置への画像転送の処理を開始する。これにより、ユーザの端末1(取扱手順説明装置)に対する操作労力を軽減することができる。
またステップS108においてNEXTボタンが押下された場合、つまり取扱手順説明情報の表示をユーザが希望した場合の端末1の処理について説明する。ステップS108の後、端末1の説明要否判定部14は説明情報表示部16に対して、取扱手順説明情報の表示を指示する。すると説明情報表示部16は取扱手順説明情報を端末1のモニタに表示する(ステップS113)。ここで取扱手順説明情報は複数ページの画面情報から構成されている。よって、ユーザは各ページに記載されている説明を順次読みながら画像撮影装置2を操作して、対象物を撮影する。このときユーザは1ページの説明を読み終わった場合には画面に表示されているNEXTボタンを押下して次のページを表示させる指示を端末1に入力する。このように、ユーザが画像撮影装置2の操作手順を知らない場合は、取扱手順説明情報はスキップされずに表示される。よって、ユーザは取扱手順説明情報に従って操作することができる。
取扱手順説明情報を表示している間、端末1の説明中止処理部15は、画像撮影装置2がクレードル3に接続され、なお且つ画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているか否かを判定する(ステップS114)。説明中止処理部15は、画像撮影装置2がクレードル3に接続されていないか、あるいは画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていない場合は、ユーザによる撮影が行われていない場合である。そこで、続いて、NEXTボタンが最後のページで押下されたか否かを判定する(ステップS115)。そして、取扱手順説明情報で表示する最後のページのNEXTボタンが押下された場合には、端末1はステップS110に処理を移行する。一方、NEXTボタンが最後のページで押下されたのでない場合は、次のページの取扱手順説明情報を表示する。
また、画像撮影装置2がクレードル3に接続され、なお且つ画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されている場合は、ユーザによる撮影が行われた場合である。この場合は、画像撮影装置2において既に対象物が撮影されたこととなるので、取扱手順説明情報の表示をスキップし、自装置への画像転送の処理を開始する。これにより、ユーザの端末1(取扱手順説明装置)の操作労力を軽減することができる。
なお、第1の実施形態においてはステップS107の画像撮影装置2のメモリに画像データが記憶されているか否かの処理によって、取扱手順説明装置の機能を備えた端末1が取扱手順説明情報の表示が必要か否かを判定しているが、画像撮影装置2でない他の電子機器である場合にはその電子機器に適した情報が電子機器内に記録されているかどうかを判定することによって、当該電子機器を取扱うユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かを判定して、その結果、取扱手順説明情報を表示するかどうかを判定すればよい。また第1の実施形態においてはステップS109の画像撮影装置2がクレードルから外されたか否かの処理によって、取扱手順説明装置の機能を備えた端末1が取扱手順説明情報の表示が必要か否かを判定しているが、画像撮影装置2でない他の電子機器である場合にはその電子機器に適した装置から画像撮影装置2が外されたかどうかを判定することによって、当該電子機器を取扱うユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かを判定して、その結果、取扱手順説明情報を表示するかどうかを判定すればよい。
図6は第2の実施形態による端末の処理フローを示す図である。
次に図6を用いて第2の実施形態による取扱手順説明装置の機能を備えた端末の処理フローについて順を追って説明する。なお第2の実施形態における端末1は第1の実施形態における端末1の接続検出部13の機能が無い場合の例である。従って接続検出部13以外の各機能部について第1の実施形態と同一の符号を用いて説明する。
まず、初期状態において説明要否判定部14ではNに1(Nは取扱手順説明情報のページ数。本実施形態においては取扱手順説明情報の最終ページはN=5であるものとする)が代入されメモリ等に記憶する(ステップS201)。そして、端末1の説明要否判定部14はクレードル3を介して画像撮影装置2にアクセスし、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているか否かを判定する(ステップS202)。このステップS202の判定において説明要否判定部14は、画像撮影装置2のメモリに画像データが記録されているか否かを判定し、画像データがなければステップS203へ、また画像データが記録されていればステップS208へ処理を移行する。なお、画像撮影装置2へのアクセス(画像データの有無の確認)は1回でも良いし、所定の時間間隔で複数回行っても良い。
ステップS202の判定において、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていると判定された場合について、更に説明する。画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているということは、ユーザは画像撮影装置2を使用したということになる。よって、ユーザは画像撮影装置2の使用方法に関して熟知していると判定することができる。そこで、端末1は、説明中止処理部15へ取扱手順説明情報の中止を指示する。すると説明中止処理部15は説明情報表示部16へ取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示を指示する。そして説明情報表示部16は取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示情報記憶部18から読み取って、モニタに表示する(ステップS208)。また画像取込処理部17は画像データを端末1に転送中である旨の情報をモニタに表示し(ステップS209)、画像データの画像撮影装置2からの転送を受け付ける(ステップS210)。
このように、画像撮影装置2の取扱手順を熟知しているとみなすことのできるユーザに対しては、取扱手順説明情報の表示がスキップされるので、端末1(取扱手順説明装置)の操作(例えば、次のページへの変更を入力する操作)の労力を軽減することができる。
次に、ステップS202の判定において、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていないと判定された場合について、説明する。説明要否判定部14はメモリからN=1を読み取って、取扱手順説明情報の第1ページを表示するよう説明情報表示部16へ指示する。すると説明情報表示部16が表示情報記憶部18から第1ページの取扱手順説明情報を読み取ってモニタに表示する(ステップS203)。そして説明要否判定部14はNが最大値(MAX)、つまりN=5か否かを判定(ステップS204)する。なお、説明情報表示部16はステップS204の後、取扱手順説明情報の次のページの変更の指示の入力を受け付けるまでステップS203で表示した取扱手順説明情報を表示し続ける。そして説明要否判定部14は、ステップS204でN=5、つまり最後のページでないと判定した場合には、次に取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS205)。変更の指示を受け付けていない場合にはステップS202へ処理を移行し、また変更の指示を受け付けた場合にはN=N+1の処理(ステップS206)を行ってステップS202へ処理を移行する。そして、ステップS202で画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていると判定されるまで、またはステップS204でN=5になったと判定されるまで、ステップS202からステップS206の処理を繰り返す。
ステップS204においてN=5、つまり最後のページを表示していると判定した場合には、説明要否判定部14はクレードル3を介して画像撮影装置2にアクセスし、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているか否かを定期的な時間間隔で判定し(ステップS207)、画像データが記録されるまでその判定を繰り返す。そして、説明要否判定部14は、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていると判定した場合、説明情報表示部16へ取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示を指示する。そして説明情報表示部16は取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示情報記憶部18から読み取って、モニタに表示する(ステップS208)。また画像取込処理部17は画像データを端末1に転送中である旨の情報をモニタに表示し(ステップ209)、画像データの画像撮影装置2からの転送を受け付ける(ステップS210)。
上述したステップS201からステップS210の処理によれば、ステップS202において、画像撮影装置2のメモリに既に画像データが記録されていると判定した場合には、その時にモニタに表示されている取扱手順説明情報の後に表示される取扱手順説明情報のページを表示せずに(つまり取扱手順説明情報の表示をスキップして)、ステップS208の処理に移行し、取扱手順説明情報の次に表示する情報をモニタに表示している。これにより、画像撮影装置2の取り扱い手順を熟知しているユーザに対して、取扱手順説明情報の表示を行なわずに、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示することができる。よって、ユーザの端末1(取扱手順説明装置)の操作労力(次のページへの変更を入力する操作の労力)を軽減することができる。一方、ユーザが画像撮影装置2の操作手順を知らない場合は、ユーザは取扱手順説明情報に従って操作することができ、取扱手順説明情報はスキップされずに表示される。ステップS202の処理からステップS209にスキップするタイミングとしては、取扱手順説明情報の1ページ目がモニタに表示される前に既に画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されている場合、または、5ページ(最後のページ)を表示する前に画像データが画像撮影装置2のメモリに記録された場合(最後のページまでユーザが確認する前に対象物を撮影してクレードル3に画像撮影装置2を接続した場合)の何れかである。
なお、第2の実施形態においては画像撮影装置2のメモリに画像データが記憶されているか否かによって、取扱手順説明装置の機能を備えた端末1が取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示が必要か否かを判定しているが、画像撮影装置2でない他の電子機器である場合にはその電子機器に適した情報が電子機器内に記録されているかどうかによって、当該電子機器を取扱うユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かを判定して、その結果、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示するかどうかを判定すればよい。また、第2の実施形態においては、取扱手順説明情報の最終ページはN=5であるものとしたが、N=5に限らず、必要となる取扱手順説明情報のページ数に応じてNの最大値MAXの値を種々に選択することが可能である。
図7は第3の実施形態による端末の処理フローを示す図である。
次に図7を用いて第3の実施形態による取扱手順説明装置の機能を備えた端末の処理フローについて順を追って説明する。なお第3の実施形態における端末1は第1の実施形態と同様の各機能部を有している。従って各機能部については第1の実施形態と同一の符号を用いて説明する。
まず端末1の接続検出部13は画像撮影装置2とクレードル3が接続されているか否かを判定する(ステップS301)。そして画像撮影装置2とクレードル3が接続されたと判定するまでステップS301の判定を繰り返す。次に、画像撮影装置2とクレードル3が接続された場合には、説明要否判定部14は取扱手順説明情報の表示を説明情報表示部16へ指示する。すると説明情報表示部16は表示情報記憶部18から最初のページの取扱手順説明情報を読み取ってモニタに表示する(ステップS302)。
次に説明要否判定部14はモニタに表示した取扱手順説明情報のページが最後のページか否かを判定する(ステップS303)。そして最後のページでなければ、説明要否判定部14は取扱手順説明情報の次のページへの変更が指示されたか否かを判定する(ステップS304)。説明情報表示部16は、取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示があるまでステップS302で表示したページを表示し続ける。
ステップS304において、取扱手順説明情報の変更の指示がされていないと判定した場合、続いて、説明要否判定部14は画像撮影装置2がクレードル3から外されたか否かを判定する(ステップS306)。ステップS306において、画像撮影装置2がクレードル3から外されたと説明要否判定部14が判定した場合には、ユーザが画像撮影装置2を使って撮影を行なおうとしているとみなすことができる。また、撮影が終了したら、画像データを端末1に転送するために、ユーザは画像撮影装置2がクレードル3に接続することになる。そこで、説明要否判定部14は、画像撮影装置2がクレードル3に接続されたか否かを判定する(ステップS307)。そして画像撮影装置2がクレードル3に接続されたと判定した場合には、説明要否判定部14は取扱手順説明情報を表示する必要がないと判定し、説明中止処理部15へ取扱手順説明情報の中止を指示する。すると説明中止処理部15は、説明情報表示部16へ取扱手順説明情報の次に表示する情報、例えば、画像取込開始を促す画面の情報の表示を指示する。例えば、取扱手順説明情報の1ページ目が表示された状態で、画像撮影装置2がクレードル3から外されて撮影が行われたとする。その後、ユーザが画像撮影装置2をクレードルに接続すると、取扱手順説明情報の1ページ目が表示された状態から、画像取込開始を促す画面の情報が表示された状態になる。すなわち、取扱手順説明情報の2ページ目から5ページ目までは表示されない。(本実施形態においては取扱手順説明情報の最終ページは5ページであるものとする。ただし、ページ数はこの値に限定されない。)
このように、画像撮影装置2の取扱手順を熟知しているとみなすことのできるユーザに対しては、取扱手順説明情報の表示がスキップされるので、端末1(取扱手順説明装置)の操作(例えば、次のページへの変更を入力する操作)の労力を軽減することができる。
なお、画像撮影装置2とクレードル3の脱着が行なわれない場合(ステップS306でNo、ステップS307でNo)、説明情報表示部16は、取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示があるまでステップS302あるいはステップS305で表示したページを表示し続ける。また、ステップS304において、取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示が入力されたと判定した場合、説明要否判定部14は、説明情報表示部16に次のページの取扱説明情報の表示の指示を行ない、説明情報表示部16が、次のページの取扱説明情報を表示情報記憶部18から読み取ってモニタに表示する(ステップS305)。そして、上述したように、各種判断とその結果に応じた処理が行われる。
また、ステップS303において説明要否判定部14が最後のページであると判定した場合、取扱説明は一通り終了している。よって、後は、ユーザが画像撮影装置2を使用して、撮影を行うのを待つだけになる。そこで、説明情報表示部16は、画像撮影装置2がクレードル3から外されるまで最後のページの取扱手順説明情報を表示し続ける。
同様に、説明情報表示部16は、画像撮影装置2がクレードル3に接続されるまで最後のページの取扱手順説明情報を表示し続ける。そして、画像撮影装置2がクレードル3に接続されたことを検出すると、説明要否判定部14は、説明情報表示部16へ取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示を指示する。そして説明情報表示部16は、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示情報記憶部18から読み取って、モニタに表示する(ステップS308)。
上述したステップS301からステップS308の処理によれば、クレードル3から画像撮影装置2が取り外され、さらにクレードル3に、再度、画像撮影装置2が接続されたことを検出することで、端末1は当該ユーザが既に画像撮影装置2の取扱手順を知っていると判断することができる。よって、端末1は、取扱手順説明情報が最後のページまで表示される前であっても、取扱手順説明情報をスキップさせて、次に表示する情報をモニタに表示させることができる。これにより、ユーザが最後のページまで順次ページの変更を入力しなくても次に表示する情報を表示させることができるので、ユーザの端末1(取扱手順説明装置)の操作労力(次のページへの変更を入力する操作の労力)を軽減することができる。すなわち、ユーザは、画像撮影装置2からクレードル3を取り外すという一つの動作によって、対象物の撮影に移ることができると同時に、取扱手順説明情報の表示が必要ないことを意味する信号を画像撮影装置2に送ることができる。このため、ユーザは、改めて画像撮影装置2の取扱手順説明情報の表示をスキップするために、画像撮影装置2に指示する必要がない。これにより、ユーザの端末1の操作労力を軽減することができる。一方、ユーザが画像撮影装置2の操作手順を知らない場合は、ユーザは取扱手順説明情報に従って操作することができ、取扱手順説明情報はスキップされずに表示することができる。
なお、第3の実施形態においては画像撮影装置2がクレードル3から外されたか否かによって、取扱手順説明装置の機能を備えた端末1が取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示が必要か否かを判定しているが、画像撮影装置2でない他の電子機器である場合にはその電子機器に適した装置から当該画像撮影装置2が外されたか否かによって、当該電子機器を取扱うユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かを判定して、その結果、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示するかどうかを判定すればよい。
図8は第4の実施形態による端末の処理フローを示す図である。
次に図8を用いて第4の実施形態による取扱手順説明装置の機能を備えた端末の処理フローについて順を追って説明する。なお第4の実施形態における端末1は第1の実施形態と同様の各機能部を有している。従って各機能部については第1の実施形態と同一の符号を用いて説明する。
まず端末1の接続検出部13は画像撮影装置2とクレードル3が接続されているか否かを判定する(ステップS401)。そして画像撮影装置2とクレードル3が接続されたと判定するまでステップS401の判定を繰り返す。次に、画像撮影装置2とクレードル3が接続された場合には、端末1の説明要否判定部14が、クレードル3を介して画像撮影装置2にアクセスし、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているか否かを判定する(ステップS402)。なお、画像撮影装置2へのアクセス(画像データの有無の確認)は1回でも良いし、所定の時間間隔で複数回行なっても良い。
ステップS402の判定において、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていると判定された場合について、更に説明する。画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されているということは、ユーザは画像撮影装置2を使用したということになる。よって、ユーザは画像撮影装置2の使用方法に関して熟知していると判定することができる。そこで、端末1は、説明中止処理部15へ取扱手順説明情報の中止を指示する。すると説明中止処理部15は説明情報表示部16へ取扱手順説明情報の次に表示する情報、例えば、画像取込開始を促す画面の情報の表示を指示する。そして説明情報表示部16は取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示情報記憶部18から読み取って、モニタに表示する(ステップS409)。また画像取込処理部17は画像データを端末1に転送中である旨の情報をモニタに表示し(ステップS410)、画像データの画像撮影装置2からの転送を受け付ける(ステップS411)。
このように、画像撮影装置2の取扱手順を熟知しているとみなすことのできるユーザに対しては、取扱手順説明情報の表示がスキップされるので、端末1(取扱手順説明装置)の操作(例えば、次のページへの変更を入力する操作)の労力を軽減することができる。
次に、ステップS402の判定において、画像データが画像撮影装置2のメモリに記録されていないと判定された場合について説明する。説明要否判定部14は取扱手順説明情報の表示を説明情報表示部16へ指示する。すると説明情報表示部16は表示情報記憶部18から最初の取扱手順説明情報を読み取ってモニタに表示する(ステップS403)。次に、説明要否判定部14はモニタに表示した取扱手順説明情報のページが最後のページか否かを判定する(ステップS404)。そして最後のページでなければ、説明要否判定部14は取扱手順説明情報の次のページへの変更が指示されたか否かを判定する(ステップS405)。説明情報表示部16は、取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示があるまでステップS403で表示したページを表示し続ける。
ステップS405において、取扱手順説明情報の変更の指示がされていないと判定した場合、続いて、説明要否判定部14は画像撮影装置2がクレードル3から外されたか否かを判定する(ステップS407)。ステップS407において、画像撮影装置2がクレードル3から外されたと説明要否判定部14が判定した場合には、ユーザが画像撮影装置2を使って撮影を行なおうとしているとみなすことができる。また、撮影が終了したら、画像データを端末1に転送するために、ユーザは画像撮影装置2がクレードル3に接続することになる。そこで、説明要否判定部14は、画像撮影装置2がクレードル3に接続されたか否かを判定する(ステップS408)。そして画像撮影装置2がクレードル3に接続されたと判定した場合には、説明要否判定部14は取扱手順説明情報を表示する必要がないと判定し、ステップS402へ処理を移行する。例えば、取扱手順説明情報の1ページ目が表示された状態で、画像撮影装置2がクレードル3から外されて撮影が行われたとする。その後、ユーザが画像撮影装置2をクレードルに接続すると、ステップS402へ処理を移行する。すると、画像データが画像撮影装置2に記録されているため、ステップS402からステップS409へ処理を移行する。つまり、取扱手順説明情報の1ページ目が表示された状態から、取扱手順説明情報の次に表示する情報が表示された状態になる。すなわち、取扱手順説明情報の2ページ目から5ページ目までは表示されない。(本実施形態においては取扱手順説明情報の最終ページは5ページであるものとする。ただし、ページ数はこの値に限定されない。)
このように、画像撮影装置2の取扱手順を熟知しているとみなすことのできるユーザに対しては、取扱手順説明情報の表示がスキップされるので、端末1(取扱手順説明装置)の操作(例えば、次のページへの変更を入力する操作)の労力を軽減することができる。
なお、画像撮影装置2とクレードル3の脱着が行なわれない場合(ステップS407でNo、ステップS408でNo)、説明情報表示部16は、取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示があるまでステップS402あるいはステップS406で表示したページを表示し続ける。
また、ステップS405において、取扱手順説明情報の次のページへの変更の指示が入力されたと判定した場合、説明要否判定部14は、説明情報表示部16に次のページの取扱説明情報の指示を行ない、説明情報表示部16が、次のページの取扱説明情報を表示情報記憶部18から読み取ってモニタに表示する(ステップS406)。そして、上述したように、各種判断とその結果に応じた処理が行なわれる。
また、ステップS404において説明要否判定部14が最後のページであると判定した場合、取扱説明は一通り終了している。よって、後は、ユーザが画像撮影装置2を使用して、撮影を行うのを待つだけになる。そこで、説明情報表示部16は、画像撮影装置2がクレードル3から外されるまで最後のページの取扱手順説明情報を表示し続ける。同様に、説明情報表示部16は、画像撮影装置2がクレードル3に接続されるまで最後のページの取扱手順説明情報を表示し続ける。そして、画像撮影装置2がクレードル3に接続されたことを検出すると、ステップS402へ処理を移行する。そしてステップS402において画像データが画像撮影装置2に記録されていると判定されるまでステップS402〜ステップS408の処理を繰り返す。
上述したステップS401からステップS411の処理によれば、ステップS402において画像撮影装置2のメモリに既に画像データが記録されていると判定した場合には、その時にモニタに表示されている取扱手順説明情報の後に表示される取扱手順説明情報のページを表示せずに(つまり取扱手順説明情報の表示をスキップして)、ステップS409の処理に移行し、取扱手順説明情報の次に表示する情報をモニタに表示している。これにより、画像撮影装置2の取り扱い手順を熟知しているユーザに対して、取扱手順説明情報の表示を行なわずに、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示することができる。よって、ユーザの端末1(取扱手順説明装置)の操作労力(次のページへの変更を入力する操作の労力)を軽減することができる。
また、上述したステップS401からステップS411の処理によれば、クレードル3から画像撮影装置2が取り外され、さらにクレードル3に、再度、画像撮影装置2が接続されたことを検出することで、端末1は当該ユーザが既に画像撮影装置2の取扱手順を知っていると判断することができる。よって、端末1は、取扱手順説明情報が最後のページまで表示される前であっても、取扱手順説明情報をスキップさせることができる。これにより、ユーザが最後のページまで順次ページの変更を入力しなくても、ユーザが既に画像撮影装置2の取扱手順を知っていると判断することができるので、ユーザの端末1(取扱手順説明装置)の操作労力(次のページへの変更を入力する操作の労力)を軽減することができる。すなわち、ユーザは、画像撮影装置2からクレードル3を取り外すという一つの動作によって、対象物の撮影に移ることができると同時に、取扱手順説明情報の表示が必要ないことを意味する信号を画像撮影装置2に送ることができる。このため、ユーザは、改めて画像撮影装置2の取扱手順説明情報の表示をスキップするために、画像撮影装置2に指示する必要がない。これにより、ユーザの端末1の操作労力を軽減することができる。一方、ユーザが画像撮影装置2の操作手順を知らない場合は、ユーザは取扱手順説明情報に従って操作することができ、取扱手順説明情報はスキップされずに表示することができる。
なお、第4の実施形態においては画像撮影装置2に画像データが記憶されているか否かによって、取扱手順説明装置の機能を備えた端末1が取扱手順説明情報の次に表示する情報の表示が必要か否かを判定しているが、画像撮影装置2でない他の電子機器である場合にはその電子機器に適した情報が電子機器内に記録されているかどうかによって、当該電子機器を取扱うユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かを判定して、その結果、取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示するかどうかを判定すればよい。
上述の全ての実施の形態に示された、取扱手順説明装置の機能を備えた端末や画像撮影装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
画像撮影システムの構成を示すブロック図である。 端末の機能ブロック図である。 第1の実施形態による端末の処理フローを示す第1の図である。 第1の実施形態による端末の処理フローを示す第2の図である。 ステップS106における、モニタに表示された画面の参考図である。 第2の実施形態による端末の処理フローを示す図である。 第3の実施形態による端末の処理フローを示す図である。 第4の実施形態による端末の処理フローを示す図である。
符号の説明
1・・・端末
2・・・画像撮影装置
3・・・クレードル

Claims (17)

  1. 機器の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置であって、
    前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する説明要否判定手段と、
    前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止する説明中止手段と、
    前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する表示処理手段と、
    を備えることを特徴とする取扱手順説明装置。
  2. 前記機器が自装置に接続されているか否かを判定する接続検出手段を備え、
    前記説明要否判定手段は、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の取扱手順説明装置。
  3. 前記表示処理手段は、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取れない場合に前記取扱手順説明情報を表示し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置への前記機器の接続を検出し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、前記説明中止手段は、前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定し、
    前記表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の取扱手順説明装置。
  4. 前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置からの前記機器の取り外しを検出した場合には、前記説明中止手段は前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の取扱手順説明装置。
  5. 画像撮影装置の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置であって、
    前記画像撮影装置に画像が記録されているか否かを判定して、取扱の説明が必要か否かを判定する説明要否判定手段と、
    前記画像撮影装置に画像が記録されている場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止する説明中止手段と、
    前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する表示処理手段と、
    を備えることを特徴とする取扱手順説明装置。
  6. 前記画像撮影装置が自装置に接続されているか否かを判定する接続検出手段と、
    前記説明要否判定手段は、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記画像撮影装置に画像が記録されているか否かを判定して、取扱の説明が必要か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の取扱手順説明装置。
  7. 前記表示処理手段は、前記画像撮影装置に画像が記録されていない場合に、前記取扱手順説明情報を表示し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置への前記画像撮影装置の接続を検出し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定手段が、前記画像撮影装置に画像が記録されているか否かを判定して、取扱の説明が必要か否かを判定し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記画像撮影装置に画像が記録されている場合には、前記説明中止手段は、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理の中止を決定し、
    前記表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の取扱手順説明装置。
  8. 前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置からの前記画像撮影装置の取り外しを検出した場合には、前記説明中止手段は前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の取扱手順説明装置。
  9. 機器の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置における取扱手順説明方法であって、
    前記取扱手順説明装置の説明要否判定手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、
    前記取扱手順説明装置の説明中止手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止し、
    前記取扱手順説明装置の表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する
    ことを特徴とする取扱手順説明方法。
  10. 前記取扱手順説明装置の接続検出手段が、前記機器が自装置に接続されているか否かを判定し、
    前記取扱手順説明装置の前記説明要否判定手段が、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の取扱手順説明方法。
  11. 前記表示処理手段は、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取れない場合に前記取扱手順説明情報を表示し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置への前記機器の接続を検出し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定手段が、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、前記説明中止手段は、前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定し、
    前記表示処理手段が、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項10に記載の取扱手順説明方法。
  12. 前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出手段が自装置からの前記機器の取り外しを検出した場合には、前記説明中止手段は前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の取扱手順説明方法。
  13. 機器の取扱手順説明情報を表示する取扱手順説明装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する説明要否判定処理と、
    前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、予め記憶する前記取扱手順説明情報の表示処理を中止する説明中止処理と、
    前記取扱手順説明情報の表示処理が中止となった場合に、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を表示部に表示する表示処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 請求項13の処理に加え、
    前記機器が自装置に接続されているか否かを判定する接続検出処理を備え、
    前記説明要否判定処理において、前記機器が自装置に接続されている場合に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 請求項14の処理に加え、
    前記表示処理において、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取れない場合に前記取扱手順説明情報を表示し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出処理において、自装置への前記機器の接続を検出し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記説明要否判定処理において、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知であるか否かの情報を前記機器から読み取って、取扱の説明が必要か否かを判定し、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記機器のユーザにとってその機器の取扱手順が既知である旨の情報を読み取った場合には、前記説明中止処理において、前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定し、
    前記表示処理において、前記取扱手順説明情報の次に表示する情報を前記表示部に表示するプログラム。
  16. 請求項15に記載の処理に加え、
    前記取扱手順説明情報の表示中に、前記接続検出処理において自装置からの前記機器の取り外しを検出した場合には、前記説明中止処理において前記取扱手順説明情報の表示の中止を決定するプログラム。
  17. 請求項13〜請求項16の何れかに記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006353928A 2006-09-20 2006-12-28 取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体 Pending JP2008102897A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353928A JP2008102897A (ja) 2006-09-20 2006-12-28 取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体
US11/901,856 US7873752B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Handling procedure instruction device and method of instructing handling procedure, and program and recording medium thereof
DE112007002177T DE112007002177T5 (de) 2006-09-20 2007-09-19 Bedienungsanleitungsvorrichtung und Verfahren zur Bedienungsanleitung sowie Programm und Aufzeichnungsmedium für dieses
PCT/JP2007/068728 WO2008035800A2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Handling procedure instruction device and method of instructing handling procedure, and program and recording medium thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254459 2006-09-20
JP2006353928A JP2008102897A (ja) 2006-09-20 2006-12-28 取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102897A true JP2008102897A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39133689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353928A Pending JP2008102897A (ja) 2006-09-20 2006-12-28 取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7873752B2 (ja)
JP (1) JP2008102897A (ja)
DE (1) DE112007002177T5 (ja)
WO (1) WO2008035800A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831757B2 (en) * 2007-04-20 2010-11-09 Sony Corporation Data communication system, portable electronic device, server device, data communication method, and data communication program
JP5151632B2 (ja) * 2007-04-20 2013-02-27 ソニー株式会社 データ通信システム、サーバ装置、携帯電子機器、クレードル装置、ホーム機器、データ通信方法およびプログラム
JP5335287B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235926A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作誘導変更可能なデ−タ処理端末機
JP2000227816A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Casio Comput Co Ltd 操作レッスン装置およびそのプログラム記録媒体
JP2000330918A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP2002341426A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Canon Inc 表示機能付カメラ
JP2004126007A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 音声ガイダンス付き撮影装置
JP2004126008A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd サンプル写真によるガイダンス付き撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001428B2 (ja) 1996-09-11 2000-01-24 日本電気ソフトウェア株式会社 システム環境の自動セットアップ方法
US6301012B1 (en) * 1998-04-24 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Automatic configuration of a network printer
US6944700B2 (en) * 2001-06-15 2005-09-13 Logitech Europe S.A. Method and system for transferring data between a digital camera and a host
JP2004013836A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Digital Soken:Kk 情報端末装置
US7113218B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital docking system user interface method and apparatus
JP3876871B2 (ja) * 2002-11-27 2007-02-07 カシオ計算機株式会社 接続システム、接続台、接続システムの制御方法と制御プログラム
JP4327048B2 (ja) 2004-08-30 2009-09-09 株式会社アンバランス 手相診断システム及び手相診断用プログラム
US20060203743A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Quinn Liam B Apparatus and methods for dynamically configurable wireless network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235926A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作誘導変更可能なデ−タ処理端末機
JP2000227816A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Casio Comput Co Ltd 操作レッスン装置およびそのプログラム記録媒体
JP2000330918A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP2002341426A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Canon Inc 表示機能付カメラ
JP2004126007A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 音声ガイダンス付き撮影装置
JP2004126008A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd サンプル写真によるガイダンス付き撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002177T5 (de) 2009-07-30
WO2008035800A2 (en) 2008-03-27
US20080071937A1 (en) 2008-03-20
US7873752B2 (en) 2011-01-18
WO2008035800A3 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2584777B1 (en) Image pickup apparatus, guide frame displaying controlling method and computer program
EP2053843A2 (en) Camera and Image Recording Program Product
JP2010086429A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008102897A (ja) 取扱手順説明装置及び取扱手順説明方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2007251700A (ja) デジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP5489636B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP4719505B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2006334247A (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の情報処理方法及びプログラム
KR100751097B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파노라마 영상 촬상 장치
KR20060044715A (ko) 촬상장치, 촬영제어방법 및 촬영제어프로그램
KR101086408B1 (ko) 디지털 이미지 처리기에서 촬영된 이미지를 저장하는 장치및 방법
JP2011109551A (ja) 撮像装置
JP4511109B2 (ja) 操作案内システム及び操作案内方法、並びにデジタルカメラ
JP4298108B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2006166131A (ja) 撮像装置
JP2009105942A (ja) 電子カメラ装置
JP2010054820A (ja) カメラ
JP2007180869A (ja) 撮影装置、電子機器、撮影方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005277609A (ja) 動画撮像装置、動画記録方法及び動画記録制御プログラム
JP2005311875A (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび画像処理プログラム
JP2005080060A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2021051259A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4613830B2 (ja) 撮影装置、電子機器及びプログラム
JP2006209537A (ja) データ取込装置およびデータ取込プログラム
JP4599008B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213