JP2008100825A - 荷受構造 - Google Patents

荷受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008100825A
JP2008100825A JP2006285703A JP2006285703A JP2008100825A JP 2008100825 A JP2008100825 A JP 2008100825A JP 2006285703 A JP2006285703 A JP 2006285703A JP 2006285703 A JP2006285703 A JP 2006285703A JP 2008100825 A JP2008100825 A JP 2008100825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
support member
members
receiving structure
upper seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883777B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yoshimoto
啓朗 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2006285703A priority Critical patent/JP4883777B2/ja
Publication of JP2008100825A publication Critical patent/JP2008100825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883777B2 publication Critical patent/JP4883777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】多様な荷物のそれぞれの幅に柔軟に対応できる荷受構造を提供する。
【解決手段】荷受構造1は、荷台2の四隅にそれぞれ支持された8個の案内部材3,3’
と、荷台2の上面の両側にそれぞれ固定された2本の支持部材4と、2本の支持部材4の
それぞれの上面に着脱自在に取付けられる2本の上座部材5とを備える。上座部材5には
、その下方へ突出する根片8が設けられ、支持部材4の上面には、上座部材5の根片8を
抜き差し自在に没入できる取付部9が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、荷物を搬送する途中、又は荷物を受け渡しするときに、荷物を一時的に受止
める荷受構造に関する。
図5(a)に示す一の荷物10は、その両側の縁部の間の距離x(以下では「幅」と記
す。)が所定の寸法に設定され、同図(b)に示す他の荷物14は、一の荷物10より幅
が狭く設定されたものである。従来例の荷受構造は、一の荷物10又は他の荷物14の何
れかを荷受けすることができる。荷物10,14は、それぞれが載せられるパレットの外
形のみを図に表したものである。
図5(a)は、一の荷物10が一対の傾斜片60の間で位置決めされ、一の荷物10の
下面が第1支持部材50に着座した状態を示している。同図(b)は、他の荷物14が一
対の傾斜片70の間で位置決めされ、他の荷物14の下面が第2支持部材40に着座した
状態を示している。特許文献1は、幅の相違する2種のパレットを受止めできる構造を開
示している。
実開平05−56809号公報
多数の荷物のそれぞれの幅が微妙に相違する場合、一の荷物10の幅より狭く他の荷物
14より広い幅を有する中間サイズの荷物を取扱うことがある。例えば、図5(a)に示
す中間サイズの荷物15のように、その幅が第1支持部材50同士の間隔より僅かに広い
とき、第1支持部材50が荷物15の下面を受止める面積が狭いので、その部位に荷物1
5の荷重が集中するという問題が起こる。
或いは、同堂図(b)に示す中間サイズの荷物18のように、その幅が第1支持部材5
0同士の間隔より僅かに狭いとき、荷物18を第2支持部材40に着座させようとしても
、第2支持部材40の近傍に一対の傾斜片70が配置されているので、これらの傾斜片7
0が邪魔になる。また、傾斜片70を搬送台車20から取外し、又は傾斜片70を荷物1
8の幅に適したものに取替えるのは、大掛かりな作業を伴なうため現実的でない。
そこで、本発明の目的は、多様な荷物のそれぞれの幅に柔軟に対応できる荷受構造を提
供することにある。
本発明は、下面の縁部を有する荷物の荷受構造に係るものであって、互いに対向し且つ
下方へ向かうに従い互いに接近する傾斜面を有し、前記荷物の縁部を前記傾斜面に滑り接
触させて、前記荷物を前記傾斜面の間に位置決めできる複数の案内部材と、前記荷物を受
止められる支持部材と、前記支持部材に着脱自在に取付けられる上座部材とを備え、前記
支持部材に前記上座部材を取付けた状態で、前記複数の案内部材の傾斜面の間に位置決め
される荷物の下面が、前記上座部材に着座し、前記荷台の支持部材から前記上座部材を取
外した状態で、前記複数の案内部材の傾斜面の間に位置決めされる荷物の下面が、前記支
持部材に着座することを特徴とする。
更に、本発明に係る荷受構造は、前記上座部材に下方へ突出する根片を設け、前記支持
部材に前記根片を抜き差し自在に没入できる取付部を形成したことを特徴とする。
また、本発明は、下面の縁部を有する荷物の荷受構造に係るものであって、互いに対向
し且つ下方へ向かうに従い互いに接近する傾斜面を有し、前記荷物の縁部を前記傾斜面に
滑り接触させて、前記荷物を前記傾斜面の間に位置決めできる複数の案内部材と、相互に
鉛直方向の寸法を違え、前記案内部材に位置決めされる荷物の下面を受止める複数の支持
部材と、前記案内部材の下方に配置され、前記複数の支持部材の中から選択される支持部
材を着脱自在に取付けられる取付部を有する荷台とを備えることを特徴とする。
本発明に係る荷受構造によれば、所定の幅を有する一の荷物、又は一の荷物より幅の狭
い他の荷物の何れかを荷受けすることができる。例えば、スタッカークレン等を用いて一
の荷物を支持し、支持部材に上座部材を取付けた状態で、案内部材の複数の傾斜面の間を
目標にして一の荷物を下降させると、一の荷物が複数の傾斜面の間で位置決めされると同
時に、一の荷物は上座部材を介して支持部材に受止められる。
或いは、上記のスタッカークレン等で他の荷物を支持し、支持部材から上座部材を取外
した状態で、案内部材の複数の傾斜面の間を目標にして他の荷物を下降させると、他の荷
物は複数の傾斜面の間で位置決めされると同時に、他の荷物は支持部材に直に受止められ
る。
以上のように上座部材を適宜に着脱させるだけで、幅の異なる荷物を荷受けすることが
できる。しかも、一の荷物の幅より狭く他の荷物より広い幅を有する中間サイズの荷物を
荷受けする場合、支持部材に上座部材を取付ければ、このような中間サイズの荷物は、支
持部材に上座部材を介して受止められる。この状態で、案内部材の傾斜面は中間サイズの
荷物の縁部から離れているので、案内部材が邪魔になるという問題は起こらない。
更に、支持部材の下方へ根片を突出し、この根片を抜き差し自在に没入できる取付部を
支持部材に形成しても良い。この場合、オペレータが手作業にて、支持部材の根片を取付
部に落し込むだけで、支持部材を支持部材に取付けることができ、支持部材を支持部材か
ら引上げるだけで、支持部材を支持部材から取外せるという利点が得られる。
また、荷物の幅が狭くなる程、荷物が複数の傾斜面の間に位置決めされるとき、その荷
物から荷台までの距離(高さ)は短くなる。鉛直方向の寸法の相違する複数の支持部材を
準備すれば、複数の支持部材の中から、荷物の幅によって決まる荷物から荷台までの距離
に相当する鉛直方向の寸法を有する支持部材を選択できる。このような支持部材を荷台に
形成された取付部に取付けることにより、複数の傾斜面の間に位置決めされる荷物を荷台
から適切な高さで支持することができる。
図1に示すように、荷受構造1は、荷台2の四隅にそれぞれ支持された8個の案内部材
3,3’と、荷台2の上面の両側にそれぞれ固定された2本の支持部材4と、2本の支持
部材4のそれぞれの上面に着脱自在に取付けられる2本の上座部材5とを備える。
図1は、支持部材4の長手方向に隔たり対を成す案内部材3,3’の間隔と、支持部材
4の長手方向に直交する方向に隔たり対を成す案内部材3,3’の間隔とを、同じ寸法で
表している。これは、下面が正方形の荷物を、8個の案内部材3,3’の内側に位置決め
するための案内部材3,3’の配置であるが、案内部材3,3’の間隔、及びそれぞれの
個数は、荷物の形状又は寸法に基づいて変更できる。
個々の案内部材3,3’は、鋼板を折曲することにより上下に2段の傾斜面6,7を形
成したものである。図中で対を成す案内部材3,3’は、それぞれの傾斜面6,7を互い
に対向させており、これらの傾斜面6,7は互いに下方へ向かうに従い接近するよう傾い
ている。また、互いに対向する傾斜面6同士の間隔は、互いに対向する傾斜面7同士の間
隔よりも広く設定されている。
支持部材4は、荷台2の上面に固定した鋼製の角パイプである。上座部材5は、支持部
材4の上面に重ね合わされる鋼製の角パイプである。個々の上座部材5には、その下方へ
突出する2本の根片8が設けられ、個々の支持部材4の上面には、上座部材5の根片8を
抜き差し自在に没入できる2箇所の取付部9が形成されている。根片8は、図示の丸棒に
限らず角材又は板材であっても良い。取付部9は、支持部材4を上下方向に貫通する図示
の丸孔でも良いが、支持部材4の上面に形成した凹部又は溝であっても良い。荷台2は、
図2(a)に示すような搬送台車を主体とし、レール12に沿って転がる車輪13を有す
る。この他、自動倉庫の構内に設置される架台、又は同構内の床等を荷台2として利用し
ても良い。
図2(a)に示す一の荷物10を荷受構造1により荷受けする例を述べる。最初に、支
持部材4に上座部材5を取付ける。この作業は、オペレータが図1に示す上座部材5の根
片8を、支持部材4の取付部9に落し込むだけで簡単に行える。符号11はスタッカーク
レン等のフォークを指している。
続いて、スタッカークレン等で支持した一の荷物10を、案内部材3の上方まで搬送す
る。案内部材3,3’のそれぞれの傾斜面6の間を目標にして一の荷物10を下降させる
と、同図(b)に示すように、一の荷物10が上座部材5を介して支持部材4に受止めら
れる。また、スタッカークレン等で搬送される一の荷物10が、図示のように2本の支持
部材4の真上で正確に停止することは稀であり、多くの場合、一の荷物10が下降する過
程で、一の荷物10の縁部が案内部材3,3’の何れかの傾斜面6に滑り接触する。これ
により、一の荷物10は、その下面が上座部材5に着座する直前に、2本の支持部材4の
真上に位置決めされる。
図3(a)に示す他の荷物14は、上記一の荷物10よりも幅の狭いものである。他の
荷物14を荷受構造1により荷受けする例を述べる。最初に、支持部材4から上座部材5
を取外す。この作業は、オペレータが支持部材4を支持部材4から引上げるだけで簡単に
行える。
続いて、スタッカークレン等で支持した他の荷物14を、案内部材3の上方まで搬送す
る。案内部材3,3’のそれぞれの傾斜面7の間を目標にして他の荷物14を下降させる
と、同図(b)に示すように、他の荷物14が支持部材4に直に受止められる。また、他
の荷物14が下降する過程で、荷物14の縁部が案内部材3,3’の何れかの傾斜面7に
滑り接触すれば、他の荷物14は、その下面が支持部材4に着座する直前に、2本の支持
部材4の真上に位置決めされる。
また、図2(b)は、一の荷物10の幅より狭く他の荷物14より広い幅を有する中間
サイズの荷物15を仮想線で表している。このような荷物15を荷受構造1により荷受け
する場合は、支持部材4に上座部材5が取付けられる。同図に示す状態で、荷物15の下
面は2本の上座部材5のそれぞれの上面全域で受止められるので、荷物15の荷重は2本
の上座部材5の全体に分散する。また、2本の上座部材5で受止められた荷物15は、図
3(b)に示す他の荷物14よりも高く位置するので、案内部材3,3’のそれぞれの傾
斜面7は荷物15の縁部から離れることになる。従って、荷物15が上座部材5に着座す
るのに、案内部材3,3’が邪魔になることはない。
図4(a)は、案内部材3,3’と、荷物16を受止める2本の支持部材41と、取付
部9が形成された荷台2とを備える荷受構造17を示している。既述の要素には、以下で
も同じ符号、又は同じ呼称を用いる。
案内部材3,3’のそれぞれの傾斜面6の間に荷物16が位置決めされるとき、荷物1
6の下面から荷台2までの距離hは、荷物16の幅により決まる。荷物16の幅が狭くな
る程、距離hは短くなる。そこで、同図(b)に示すような複数の支持部材42,43を
準備する。荷物16よりも幅の狭い荷物161を荷受構造17により荷受けする場合は、
複数の支持部材42,43の中から2本の支持部材42を選択し、個々の支持部材42を
支持部材41に代えて取付部9に取付ける。この状態で、案内部材3,3’のそれぞれの
傾斜面6の間に位置決めされる荷物161を支持部材42で支持することができる。或い
は、2本の支持部材43を選択し、個々の支持部材43を取付部9に取付ければ、荷物1
6よりも幅の広い荷物162を支持部材43で支持することができる。
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修
正、又は変形を加えた態様で実施できる。
本発明は、物流の過程で種々の荷物を荷受けするのに有益な技術である。
本発明の実施形態に係る荷受構造の分解斜視図。 本発明の実施形態に係る荷受構造により一の荷物を荷受けする手順を(a),(b)の順に説明する概略図。 本発明の実施形態に係る荷受構造により他の荷物を荷受けする手順を(a),(b)の順に説明する概略図。 (a)は本発明の他の実施形態に係る荷受構造により種々の荷物を荷受けする例を示す概略図、(b)は支持部材の変形例を示す端面図、(c)はその更なる変形例を示す端面図。 (a)は従来例の荷受構造により一の荷物を荷受けした例を示す概略図、(b)は従来例の荷受構造により他の荷物を荷受けした例を示す概略図。
符号の説明
1:荷受構造
2:荷台
3,3’:案内部材
4:支持部材
5:上座部材
6,7:傾斜面
8:根片
9:取付部
10,14,15,16:荷物
17:荷受構造
41,42,43:支持部材

Claims (3)

  1. 下面の縁部を有する荷物の荷受構造であって、
    互いに対向し且つ下方へ向かうに従い互いに接近する傾斜面を有し、前記荷物の縁部を
    前記傾斜面に滑り接触させて、前記荷物を前記傾斜面の間に位置決めできる複数の案内部
    材と、
    前記荷物を受止められる支持部材と、
    前記支持部材に着脱自在に取付けられる上座部材とを備え、
    前記支持部材に前記上座部材を取付けた状態で、前記複数の案内部材の傾斜面の間に位
    置決めされる荷物の下面が、前記上座部材に着座し、
    前記荷台の支持部材から前記上座部材を取外した状態で、前記複数の案内部材の傾斜面
    の間に位置決めされる荷物の下面が、前記支持部材に着座することを特徴とする荷受構造
  2. 前記上座部材に下方へ突出する根片を設け、前記支持部材に前記根片を抜き差し自在に
    没入できる取付部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の荷受構造。
  3. 下面の縁部を有する荷物の荷受構造であって、
    互いに対向し且つ下方へ向かうに従い互いに接近する傾斜面を有し、前記荷物の縁部を
    前記傾斜面に滑り接触させて、前記荷物を前記傾斜面の間に位置決めできる複数の案内部
    材と、
    相互に鉛直方向の寸法を違え、前記案内部材に位置決めされる荷物の下面を受止める複
    数の支持部材と、
    前記案内部材の下方に配置され、前記複数の支持部材の中から選択される支持部材を着
    脱自在に取付けられる取付部を有する荷台と、
    を備えることを特徴とする荷受構造。
JP2006285703A 2006-10-20 2006-10-20 荷受構造 Active JP4883777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285703A JP4883777B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 荷受構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285703A JP4883777B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 荷受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100825A true JP2008100825A (ja) 2008-05-01
JP4883777B2 JP4883777B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39435457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285703A Active JP4883777B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 荷受構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883777B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086955A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
JP2014504999A (ja) * 2010-12-15 2014-02-27 シムボティック エルエルシー ボット積載物の位置決めおよび検知
US9327903B2 (en) 2010-12-15 2016-05-03 Symbotic, LLC Suspension system for autonomous transports
US9550225B2 (en) 2010-12-15 2017-01-24 Symbotic Llc Bot having high speed stability
US9561905B2 (en) 2010-12-15 2017-02-07 Symbotic, LLC Autonomous transport vehicle
US9676551B2 (en) 2010-12-15 2017-06-13 Symbotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9908698B2 (en) 2010-12-15 2018-03-06 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
US10207870B2 (en) 2009-04-10 2019-02-19 Symbotic, LLC Autonomous transports for storage and retrieval systems
US10894663B2 (en) 2013-09-13 2021-01-19 Symbotic Llc Automated storage and retrieval system
US11078017B2 (en) 2010-12-15 2021-08-03 Symbotic Llc Automated bot with transfer arm

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281170A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nkk Corp Icトレイ
JP2004161383A (ja) * 2004-02-17 2004-06-10 Yayoi Kk 電子部品搬送体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281170A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nkk Corp Icトレイ
JP2004161383A (ja) * 2004-02-17 2004-06-10 Yayoi Kk 電子部品搬送体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759600B2 (en) 2009-04-10 2020-09-01 Symbotic Llc Autonomous transports for storage and retrieval systems
US10207870B2 (en) 2009-04-10 2019-02-19 Symbotic, LLC Autonomous transports for storage and retrieval systems
JP2012086955A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
US9946265B2 (en) 2010-12-15 2018-04-17 Symbotic, LLC Bot having high speed stability
KR101931787B1 (ko) * 2010-12-15 2018-12-21 심보틱 엘엘씨 보트 화물 정렬 및 감지
US9676551B2 (en) 2010-12-15 2017-06-13 Symbotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9862543B2 (en) 2010-12-15 2018-01-09 Symbiotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9908698B2 (en) 2010-12-15 2018-03-06 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
US9550225B2 (en) 2010-12-15 2017-01-24 Symbotic Llc Bot having high speed stability
US10106322B2 (en) 2010-12-15 2018-10-23 Symbotic, LLC Bot payload alignment and sensing
US9561905B2 (en) 2010-12-15 2017-02-07 Symbotic, LLC Autonomous transport vehicle
US9327903B2 (en) 2010-12-15 2016-05-03 Symbotic, LLC Suspension system for autonomous transports
US10227177B2 (en) 2010-12-15 2019-03-12 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
US10280000B2 (en) 2010-12-15 2019-05-07 Symbotic, LLC Suspension system for autonomous transports
US10414586B2 (en) 2010-12-15 2019-09-17 Symbotic, LLC Autonomous transport vehicle
US10683169B2 (en) 2010-12-15 2020-06-16 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
JP2014504999A (ja) * 2010-12-15 2014-02-27 シムボティック エルエルシー ボット積載物の位置決めおよび検知
US11078017B2 (en) 2010-12-15 2021-08-03 Symbotic Llc Automated bot with transfer arm
US10894663B2 (en) 2013-09-13 2021-01-19 Symbotic Llc Automated storage and retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883777B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883777B2 (ja) 荷受構造
JP5990527B2 (ja) 補助輸送ユニット及びその使用方法
US10765029B2 (en) Method for positioning a rack onto a base structure
US20180334197A1 (en) Modular Transportation And Storage System
KR20130006534U (ko) 지게차 포크 부착형 지그
CN214383440U (zh) 用于承载板状件的托架
JP5363768B2 (ja) 荷役用パレットの収容方法と収容装置およびこれに用いる荷役用パレットの保持部材
JP4541079B2 (ja) 長尺物用パレットへの長尺物の積載方法並びに長尺物積載パレットの輸送容器への搬送方法
JP2006206300A (ja) 自動倉庫の格納庫
JP2002255321A (ja) 重量物搬送装置及びそれを備えたレール付きコンテナ
JP4440756B2 (ja) 棚設備
JP6901229B1 (ja) ネスティングラック
CN218506516U (zh) 骨架板转运料框
JP3142932U (ja) 運搬台車
JP2018034968A (ja) ツインシャトルラックシステム
KR20110011633U (ko) 팔레트 이송장치
JPH07257575A (ja) 輸送用パレット及びそのセット
CN207016039U (zh) 用于滑撬的保持配件和包括保持配件的滑撬
JPH10310391A (ja) 荷役作業車用のアタッチメント
CN111792154A (zh) 一种托盘
JP2016150737A (ja) 運搬台車
JP3131151U (ja) ケ−ブルドラム搬送用パレツト
JP2023103527A (ja) 台車用治具、および資材載置構造
JP2020007021A (ja) 搬送用荷台
JPH068348U (ja) トラックにおける積卸し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350