JP2008099548A - 振動モータ - Google Patents

振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008099548A
JP2008099548A JP2007266389A JP2007266389A JP2008099548A JP 2008099548 A JP2008099548 A JP 2008099548A JP 2007266389 A JP2007266389 A JP 2007266389A JP 2007266389 A JP2007266389 A JP 2007266389A JP 2008099548 A JP2008099548 A JP 2008099548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vibration motor
case
lower case
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318394B2 (ja
Inventor
Young Il Park
イル パク、ヨン
Jae Jun Eom
ジュン オム、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060099703A external-priority patent/KR20080033702A/ko
Priority claimed from KR1020070062387A external-priority patent/KR101360937B1/ko
Priority claimed from KR1020070068386A external-priority patent/KR20090004290A/ko
Priority claimed from KR1020070074717A external-priority patent/KR20090011282A/ko
Priority claimed from KR1020070078548A external-priority patent/KR101360941B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2008099548A publication Critical patent/JP2008099548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318394B2 publication Critical patent/JP5318394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子機器に搭載が容易な振動モータを提供するためのものである。
【解決手段】本発明に従う振動モータは、相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、上記ケースに支持される支持軸と、上記支持軸に回転可能に結合された回転子と、上記支持軸の周辺に配置された固定子と、上記下部ケースの上面に設置された第1基板と、上記下部ケースの下面に結合されて上記第1基板と電気的に連結される第2基板とを含み、上記下部ケースには第1開口が形成され、上記第1開口を通じて上記第1基板と第2基板とが電気的に連結される。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動モータに関するものである。
振動モータは、回転子と固定子を含んで構成され、電源が印加されるにつれて偏心された回転子が回転しながら振動を発生させる。
振動モータは、モバイル端末機、PDA、ゲーム機など、多様な電子機器に搭載されて使われることができる。
本発明は、振動モータを提供するものであって、その目的は、電子機器に搭載が容易な振動モータを提供することにある。
本発明の他の目的は、小さなサイズで製作できる振動モータを提供することにある。
本発明の他の目的は、電子機器に堅く結合できる振動モータを提供することにある。
本発明に従う振動モータは、相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、上記ケースに支持される支持軸と、上記支持軸に回転可能に結合された回転子と、上記支持軸の周辺に配置された固定子と、上記下部ケースの上面に設置された第1基板と、上記下部ケースの下面に結合されて上記第1基板と電気的に連結される第2基板とを含み、上記下部ケースには第1開口が形成されて、上記第1開口を通じて上記第1基板と第2基板が電気的に連結される。
本発明に従う振動モータは、相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、上記ケースに支持される支持軸と、上記支持軸に回転可能に結合された回転子と、上記支持軸の周辺に配置された固定子と、上記下部ケースの上面に設置された第1基板と、上記下部ケースの下面に形成された基板結合溝に結合され、上記第1基板と電気的に連結される第2基板とを含む。
本発明に従う振動モータは、相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、上記ケースに支持される支持軸と、上記支持軸に回転可能に結合された回転子と、上記支持軸の周辺に配置された固定子と、上記下部ケースの上面に第1部分が設置され、上記下部ケースと上部ケースとの間に突出して、上記下部ケースの下面に形成された基板結合溝に第2部分が結合される第1基板とを含む。
本発明の振動モータによると、電子機器に搭載が容易で、かつ、振動モータを小型化できる効果が得られる。
以下、添付した図面を参照しつつ本発明に従う振動モータについて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に従う振動モータの断面図であり、図2は図1に図示された第1基板、下部ケース、及び第2基板の斜視図であり、図3は図2に図示された第2基板の底面図である。
図1乃至図3を参照すると、第1実施形態に従う振動モータには、相互結合されて、内部に所定の空間を形成する上部ケース120と下部ケース110を有するケース130が含まれる。
上部ケース120は、上板と側板を有し、下部ケース110は下板と側板を有する。上部ケース120の側板の下段部側と下部ケース110の側板の上段部側は相互結合され、上部ケース120の上板及び下部ケース110の下板はケース130の上板及び下板を各々成す。
上部ケース120及び下部ケース110には、支持軸140の一端部側及び他端部側が各々支持される。
下部ケース110の上面にはFPCB(Flexible Printed Circuit Board)で設けられた第1基板170が結合され、下部ケース110の上面枠部側には支持軸140を覆いかぶせる形態でリング形状のマグネット172が結合される。ここで、マグネット172は固定子である。
支持軸140の外周面にはベアリング150が結合され、ベアリング150に偏心された回転子160が回転可能に設置される。回転子160は、回転子基板161、回転子基板161の上面に設置された巻線されたコイル163、回転子基板161の上面に設置され偏心による振動を発生するための金属製のウェイト162、及び回転子基板161、コイル163、及びウェイト162を一体形成する合成樹脂製のモールディング部材であるベース164を有する。
したがって、外部の電源がコイル163へ供給されると、コイル163で発生する電場とマグネット172で発生する磁場の相互作用によりコイル163に回転力が作用し、コイル163が結合された回転子160が回転しながら振動を発生する。
回転子基板161の下面には整流子165が結合される。整流子165は回転子基板161を通じてコイル163と電気的に連結される。
回転子基板161と第1基板170との間にはブラシ171が配置される。ブラシ171の一側は第1基板170に電気的に連結され、ブラシ171の他側は整流子165と電気的に連結される。
したがって、外部の電源は、第1基板170、ブラシ171、及び整流子165を通じて回転子基板161に印加される。
下部ケース110の下面には、第2基板180が結合され、第1基板170と電気的に連結される。
即ち、下部ケース110には開口110aが形成され、第1基板170が開口110aを貫通して第2基板180と結合されることによって、第1基板170と第2基板180とが電気的に連結される。
第1基板170は、下部ケース110に結合される上側部と、第2基板180に結合される下側部、及び上側部と下側部を連結する傾斜部が含まれる。
第1基板170の下側部は、下部ケース110の下面と同一水平面上に形成される。また、第1基板170の傾斜部及び下側部は、下部ケース110の開口110aに配置され、下部ケース110と離隔して設置される。
開口110aは、第1基板170の下側部より広い面積で形成され、第1基板170の下側部とマグネット172は所定の間隔だけ離隔することができる。
第1基板170の下側部の下面には、第2基板180と電気的に連結される第1端子173が形成される。そして、第2基板180の上面には第1端子173と電気的に連結される第2端子181が形成される。
したがって、第1基板170の第1端子173と第2基板180の第2端子181が接触することで、第2基板180に印加された電源が第1基板170に伝えられる。
また、第2基板180の下面には第3端子183が形成される。第3端子183は第2端子181と電気的に連結され、上記振動モータが搭載される電子機器の基板と結合されて電子機器と電気的に連結される。
したがって、電子機器の電源は、第2基板180の第3端子183、第2基板180の第2端子181、第1基板170の第1端子173、ブラシ171、整流子165、及び回転子基板161を通じてコイル163に印加される。
一方、第1端子173、第2端子181、及び第3端子183は、各々(+)電源及び(−)電源が印加されるように設計され、第1基板170、第2基板180、及び回転子基板161は、導電性物質が埋め込まれたビアと回路パターンが備えられて、上記(+)電源及び(−)電源が区分されて提供できるように設計されることができる。
また、第2基板180の上面には第2基板180と下部ケース110とを半田付けするか、ボンディングするための接合部182が形成される。第2基板180は、下部ケース110より小さなサイズで形成される。
第1実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板180はハード基板で設けられ、下部ケース110の下面に結合されるので、振動モータを電子機器に容易に搭載することができ、自動化工程により振動モータを電子機器の基板に搭載することができる。
第1実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板180の第3端子183は、電子機器の電源端子に結合できるように、円形状の(−)端子と、上記(−)端子と離隔して上記(−)端子を覆いかぶせるリング形状の(+)端子を有する。したがって、上記電子機器の基板に上記振動モータがどの方向に搭載されても電気的な連結が容易である。
また、第1実施形態に従う振動モータにおいて、第1基板170及び第2基板180は、下部ケース110より小さなサイズで形成されるので、電子機器内の振動モータが搭載される空間を減少することができる。
また、第1実施形態に従う振動モータにおいて、第1基板170及び第2基板180は、下部ケース110の下板を貫通して電気的に連結されるので、振動モータを小型化することができる。
(第2実施形態)
図4は第2実施形態に従う振動モータの断面図であり、図5は図4に図示された第1基板、下部ケース、及び第2基板の斜視図であり、図6は第2実施形態に従う振動モータが電子機器の基板に設置されたものを示す図である。
第2実施形態に従う振動モータを説明するに当たり、前述した第1実施形態との相違点について主に説明する。
下部ケース110の上面には第1基板270が結合され、下部ケース110の下面には第2基板280が結合される。
第1基板270の上面は、下部ケース110の一部分の上面と同一水平面上に形成される。即ち、下部ケース110の下板の上面には、第1基板結合溝112が形成され、第1基板結合溝112に第1基板270が挿入されて結合される。
第1基板270の下面及び側面は、下部ケース110に接触し、下部ケース110に囲まれて配置される。
したがって、第1基板270の厚みだけ振動モータの厚みを縮めることができ、第1基板270を下部ケース110に堅く結合することができる。
第2基板280の下面は、下部ケース110の下板の一部分の下面と同一水平面上に形成される。即ち、下部ケース110の下板の下面には第2基板結合溝111が形成され、第2基板結合溝111に第2基板280が挿入されて結合される。
第2基板280は、下部ケース110より小さなサイズで形成される。そして、第2基板280の上面及び側面は、下部ケース110に接触し、下部ケース110に囲まれて配置される。
したがって、上記第2基板280の厚みだけ振動モータの厚みを縮めることができ、第2基板280を下部ケース110に堅く結合することができる。
また、第2基板280の下面と下部ケース110の下板の一部分の下面は、同一水平面上に配置されるので、第2基板280を電子機器の基板290に電気的に接続し、下部ケース110の下面を電子機器の基板290に結合することができる。
図6には、電子機器の基板290に、第2基板280の第3端子281との電気的連結のための電源端子291が形成されたものが図示されており、上記電子機器の基板290と下部ケース110とが接合部材292により結合されたものが図示されている。例えば、接合部材292は、半田や接着剤を使うことができる。
一方、第1基板270と第2基板280は、導電部材273により電気的に連結される。導電部材273は下部ケース110に形成された開口110aに配置される。
導電部材273は、(+)電源及び(−)電源が区分されて提供できるように、各々2つに区分された金属性物質で形成されることができる。導電部材273は、下部ケース110の開口110aを形成する側面と離隔して配置される。
図5には、導電部材273が第1基板270に付着されたものが図示されており、導電部材273が第2基板280に付着されることもできる。
第2基板280の第3端子281は、上記電子機器の電源端子291に結合できるように、円形状の(−)端子と、上記(−)端子と離隔し、上記(−)端子を覆いかぶせるリング形状の(+)端子を有する。
したがって、上記電子機器の基板290に上記振動モータがどの方向に搭載されても電気的な連結が容易である。
第2実施形態に従う振動モータにおいて、下部ケース110は電子機器の基板290に直接結合されるので、振動モータを堅く搭載することができ、振動モータから発生した振動を電子機器に効果的に伝えることができる。
また、第2実施形態に従う振動モータにおいて、第1基板270及び第2基板280が下部ケース210に形成された第1基板結合溝112及び第2基板結合溝111に挿入されて結合されるので、振動モータの厚みを減少させることができる。
また、第2実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板280は、下部ケース110より小さなサイズで形成されるので、電子機器内の振動モータが搭載される空間を減少することができる。
また、第2実施形態に従う振動モータは、第1基板270及び第2基板280が下部ケース110の下板を貫通して電気的に連結されるので、振動モータを小型化することができる。
(第3実施形態)
図7乃至図11は、第3実施形態に従う振動モータを示す図である。
図7は第3実施形態に従う振動モータの断面図であり、図8と図9は図7に図示された第1基板、下部ケース、及び第2基板の分解斜視図である。
図7乃至図9を参照すると、振動モータは相互結合されて内部に所定の空間を形成する上部ケース320と下部ケース310を有するケース330が含まれる。
上部ケース320は上板と側板を有し、下部ケース310は下板と側板を有する。上部ケース320の側板の下段部側と下部ケース310の側板の上段部側は相互結合され、上部ケース320の上板及び下部ケース310の下板はケース330の上板及び下板を各々成す。
上部ケース320及び下部ケース310には、支持軸340の一端部側及び他端部側が各々支持される。支持軸340にはベアリング350が結合される。
ベアリング350には振動を発生する偏心された回転子360が回転可能に設置される。回転子360は、マグネット361、偏心により振動を発生するための金属製のウェイト362、及びマグネット361とウェイト362を固定するためのローターヨーク363を有する。
下部ケース310の上面には第1基板370が固定され、第1基板370の上面にはコイル371が設置される。ここで、コイル371は固定子である。
下部ケース310の下面には第1基板370と電気的に連結された第2基板380が結合される。第2基板380は電子機器の基板390と電気的に連結されて結合される。
第2基板380は、電子機器の基板390にリフロー(Reflow)工程により半田付けされて結合される。第2基板380の下面には電子機器の基板390に電気的に連結される第3端子382が形成される。
したがって、電子機器の電源が第2基板380及び第1基板370を通じてコイル371に供給されると、コイル371とマグネット361との間に形成される電磁気力により回転子360が回転しながら振動を発生するものである。
下部ケース310及び第1基板370には、相互対向する開口310a、370aが各々形成され、開口310a、370aには、第1基板370と第2基板380に各々結合されて、第1基板370と第2基板380とを電気的に連結させる導電部材373が設置される。
第1基板370には第1端子375が形成され、第2基板380には第2端子381が形成される。そして、第1端子375と第2端子381は導電部材373により電気的に連結される。
例えば、導電部材373にはFPCB(Flexible Printed Circuit Board)が使われることができる。
第1基板370に形成された開口370aは、下部ケース310に形成された開口310aより小さく形成されて、第1基板370に形成された開口370aが下部ケース310に形成された開口310aの上側に配置される。
したがって、導電部材373を第1基板370に半田付けする際、半田が流れて下部ケース310と第1基板370が電気的に連結されることを防止することができる。
第2基板380の下面は、下部ケース310の下板の一部分の下面と同一水平面上に形成される。そして、第2基板380の側面及び上面は下部ケース310に接触し、下部ケース310により囲まれて配置される。
即ち、下部ケース310の下板の下面には第2基板結合溝311が形成され、第2基板結合溝311に第2基板380が挿入されて結合される。
したがって、第2基板380の厚みだけ振動モータの厚みを縮めることができ、第2基板380を下部ケース310に堅く結合することができる。
また、第2基板380の下面と下部ケース310の下板の一部分の下面は同一水平面上に配置されるので、第2基板380が電子機器の基板390に電気的に接続され、下部ケース310の下面を電子機器の基板390に結合することができる。
一方、図8において、参照番号374はコギング(Cogging)プレートであり、参照番号372は制御チップである。
図10と図11は、導電部材の他の実施形態を示す図である。
図7乃至図9に図示された導電部材373は、1つのFPCBを用いて各々(+)電源及び(−)電源が区分されて提供されるように、FPCBの内部の回路パターンを設計したが、図10と図11に図示された導電部材373は、2つのFPCBまたは2つの金属部材を用いて各々(+)電源及び(−)電源が区分されて提供されるようにする。
この際、第1基板370に半田付けされる導電部材373の端部側には、2つのFPCBまたは金属部材を一体で連結する連結片373aを形成することができる。
連結片373aにより一体で連結された複数のFPCBまたは金属部材を各々第1基板370及び第2基板380に半田付けした後、連結片373aを切断すると、(+)電源及び(−)電源が区分されて、第1基板370と第2基板380を電気的に連結することができる。
連結片373aは、導電部材373を第1基板370と第2基板380に容易に半田付けできるようにする。
第3実施形態に従う振動モータにおいて、下部ケース310は電子機器の基板390に直接結合されるので、振動モータを堅く搭載することができ、振動モータから発生した振動を電子機器に効果的に伝えることができる。
また、第3実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板380は下部ケース310に形成された第2基板結合溝311に挿入されて結合されるので、振動モータの厚みを減少させることができる。
また、第3実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板380は下部ケース310より小さなサイズで形成されるので、電子機器内で振動モータが搭載される空間を減少することができる。
また、第3実施形態に従う振動モータにおいて、第1基板370及び第2基板380は、下部ケース310の下板を貫通して電気的に連結されるので、振動モータを小型化することができる。
(第4実施形態)
図12は第4実施形態に従う振動モータの断面図であり、図13と図14は図12に図示された第1基板、下部ケース、及び第2基板の分解斜視図である。
第4実施形態に従う振動モータを説明するに当たり、前述した第3実施形態との相違点について主に説明する。
図12乃至図14を参照すると、下部ケース310の上面には第1基板470が固定され、第1基板470にはコイル371が設置される。
下部ケース310の下面には第1基板470と電気的に連結された第2基板480が結合される。第2基板480は電子機器の基板390にリフロー(Reflow)工程により半田付けされて電気的に連結される。
第2基板480の下面には電子機器の基板390に半田付け接続される第3端子482が形成される。
下部ケース310の下板には開口310aが形成され、第1基板470の一部は開口310aを通過して第2基板480に結合されて電気的に連結される。
第1基板470には、一部分に3面が切欠された形態の接続片473が形成される。接続片473は下側方向にベンディングされて開口310aを通じて第2基板480と半田付けされる。
接続片473には第1端子475が形成され、第2基板480には第1端子475と電気的に連結される第2端子481が形成される。即ち、第1端子475と第2端子481は半田付け工程により相互結合されて、第1基板470と第2基板480を電気的に連結することができる。
第1基板470の上面はベンディングされて、第2基板480の上面と接触する。
下部ケース310の下面には第2基板結合溝311が形成され、第2基板480は第2基板結合溝311に挿入されて設置される。第2基板380の側面及び上面は下部ケース310と接触し、下部ケース310に囲まれて配置される。
下部ケース310の下板の一部分の下面は、第2基板480の下面と同一水平面上に配置される。
また、上部ケース320の側板の下面は、下部ケース310の下板の一部分の下面及び第2基板480の下面と同一水平面上に配置される。
第4実施形態に従う振動モータにおいて、下部ケース310は電子機器の基板390に直接結合されるので、振動モータを堅く搭載することができ、振動モータから発生した振動を電子機器に効果的に伝えることができる。
また、第4実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板480は下部ケース310に形成された第2基板結合溝311に挿入されて結合されるので、振動モータの厚みを縮めることができる。
また、第4実施形態に従う振動モータにおいて、第2基板480は下部ケース310より小さなサイズで形成されるので、電子機器内の振動モータが搭載される空間を減少することができる。
また、第4実施形態に従う振動モータにおいて、第1基板470及び第2基板480は、下部ケース310の下板を貫通して電気的に連結されるので、振動モータを小型化することができる。
(第5実施形態)
図15は第5実施形態に従う振動モータの断面図であり、図16は図15に図示された第1基板、下部ケース、及び電子機器の基板を示す斜視図であり、図17は図16の第1基板及び下部ケースの底面斜視図である。
第5実施形態に従う振動モータを説明するに当たり、前述した第3実施形態との相違点に対して主に説明する。
図15乃至図17を参照すると、第5実施形態に従う振動モータは、相互結合されて内部に所定の空間を形成する上部ケース320と下部ケース310を有するケース330が含まれる。
下部ケース310の上面には第1基板570が結合され、第1基板570の一部は下部ケース310と上部ケース320との間の空間を通じて外側に突出する。
第1基板570の一部はベンディングされて、下部ケース310の下面に形成された第1基板結合溝313に挿入されて結合される。したがって、第1基板570の一部は下部ケース310の下面に堅く結合されることができる。
第1基板570の一部と下部ケース310の一部の下面は、同一水平面上に配置される。併せて、第1基板570の一部は、下部ケース310の下面及び側面に接触し、下部ケース310の下面及び側面により囲まれて配置される。
下部ケース310と第1基板570は、電子機器の基板390に接触して結合される。したがって、振動モータから発生した振動を上記電子機器に効果的に伝えることができる。
第1基板570には複数の第1端子575a、575b、575cが形成され、電子機器の基板390に備えられた複数の電源端子391a、391b、391cと半田付けされて電気的に連結される。
第1基板570には固定子のコイル371が設置される。電子機器の基板390において、第1基板570を通じて電源がコイル371へ供給されると、コイル371とマグネット361との間に形成される電磁気力により回転子360が回転しながら振動を発生するものである。
第5実施形態に従う振動モータは、第1基板570に(+)端子575aと(−)端子575bが形成される。この際、(+)端子575aと(−)端子575bは、相互異なる直径を有するリング形状で設けられ、電気的に分離形成される。そして、第1基板570の一部はベンディングされて下部ケース310の第1基板結合溝313に安着するので、第1基板570の一部が第1基板結合溝313に安着した状態では、(+)端子575a及び(−)端子575bが電子機器の基板390に向かう。
そして、電子機器の基板390には、(+)端子575a及び(−)端子575bと対応するように形成され、(+)端子575a及び(−)端子575bが各々半田付けされて電気的に連結される(+)端子391a及び(−)端子391bが形成される。
第1基板570の(+)端子575a及び(−)端子575bと電子機器の基板390の(+)端子391a及び(−)端子391bは、リング形状で形成されるので、振動モータが装着される方向に関わらず、電気的な連結が可能である。
一方、コイル371に供給される外部の電源が遮断されると、回転子360は停止しなければならない。ところが、回転子360は電源が遮断されても慣性により続けて回転する。
コイル371に供給される電源が遮断された後にも回転子360が続けて回転する時間をフォーリングタイム(Falling Time)というが、第5実施形態に従う振動モータでは、第1基板570にフォーリングタイムを短縮できる制御端子575cが形成される。同様に、第1基板570に対応する電子機器の基板390にも制御端子391cが形成される。
制御端子575cには、コイル371に供給される電源が遮断される場合、回転子360が回転する方向と反対方向に回転するようにする信号が印加される。したがって、フォーリングタイムを短縮することができる。
第5実施形態に従う振動モータにおいて、下部ケース310は電子機器の基板390に直接結合されるので、振動モータを堅く搭載することができ、振動モータから発生した振動を電子機器に効果的に伝えることができる。
また、第5実施形態に従う振動モータにおいて、第1基板570の一部が下部ケース310に形成された第1基板結合溝313に挿入されて結合されるので、振動モータの厚みを縮めることができる。
また、第5実施形態に従う振動モータにおいて、下部ケース310の下部に配置された第1基板570は、下部ケース310より小さなサイズで形成されるので、電子機器内の振動モータが搭載される空間を減少することができる。
第1実施形態に従う振動モータを示す図である。 第1実施形態に従う振動モータを示す図である。 第1実施形態に従う振動モータを示す図である。 第2実施形態に従う振動モータを示す図である。 第2実施形態に従う振動モータを示す図である。 第2実施形態に従う振動モータを示す図である。 第3実施形態に従う振動モータを示す図である。 第3実施形態に従う振動モータを示す図である。 第3実施形態に従う振動モータを示す図である。 第3実施形態に従う振動モータを示す図である。 第3実施形態に従う振動モータを示す図である。 第4実施形態に従う振動モータを示す図である。 第4実施形態に従う振動モータを示す図である。 第4実施形態に従う振動モータを示す図である。 第5実施形態に従う振動モータを示す図である。 第5実施形態に従う振動モータを示す図である。 第5実施形態に従う振動モータを示す図である。
符号の説明
110、210、310 下部ケース
120、320 上部ケース
130、330 ケース
140、340 支持軸
150、350 ベアリング
160、360 回転子
161 回転子基板
162、362 ウェイト
163、371 コイル
164 ベース
170、270、370、470、570 第1基板
172、361 マグネット
180、280、380、480 第2基板
290、390 電子機器の基板

Claims (18)

  1. 相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、
    前記ケースに支持される支持軸と、
    前記支持軸に回転可能に結合された回転子と、
    前記支持軸の周辺に配置された固定子と、
    前記下部ケースの上面に設置された第1基板と、
    前記下部ケースの下面に結合され、前記第1基板と電気的に連結される第2基板とを含み、
    前記下部ケースには第1開口が形成され、前記第1開口を通じて前記第1基板と第2基板が電気的に連結されることを特徴とする振動モータ。
  2. 前記第1基板の一部は、前記第1開口を通じて前記第2基板と接触することを特徴とする請求項1記載の振動モータ。
  3. 前記第1基板には、上側部、下側部、及び前記上側部と下側部とを連結する傾斜部が含まれ、前記上側部は前記下部ケースの上面と結合され、前記下側部は前記第2基板の上面と結合されることを特徴とする請求項1記載の振動モータ。
  4. 前記下側部及び傾斜部は、前記第1開口を形成する前記下部ケースの側面と離隔して設置されることを特徴とする請求項3記載の振動モータ。
  5. 前記下側部の下面には前記第2基板と電気的に連結される第1端子が形成され、前記第2基板の上面には前記第1端子と電気的に連結される第2端子が形成されることを特徴とする請求項3記載の振動モータ。
  6. 前記第2基板の下面には電子機器の基板と電気的に連結される第3端子が形成されることを特徴とする請求項3記載の振動モータ。
  7. 前記第3端子は、円形状の端子と、前記円形状の端子と離隔し、前記円形状の端子を覆いかぶせるリング形状の端子を含むことを特徴とする請求項6記載の振動モータ。
  8. 前記第1開口に配置され前記第1基板と第2基板とを電気的に連結する導電部材が含まれることを特徴とする請求項1記載の振動モータ。
  9. 前記第1基板には第2開口が形成され、前記導電部材は前記第1開口と第2開口を貫通して前記第1基板と第2基板を電気的に連結することを特徴とする請求項8記載の振動モータ。
  10. 前記導電部材はFPCB(Flexible Printed Circuit Board)であることを特徴とする請求項9記載の振動モータ。
  11. 前記導電部材は金属部材であることを特徴とする請求項9記載の振動モータ。
  12. 前記第1基板の上面には前記第2基板と電気的に連結される第1端子が形成され、前記第2基板の上面には前記第1端子と電気的に連結される第2端子が形成され、前記導電部材は第1端子と前記第2端子とを電気的に連結することを特徴とする請求項9記載の振動モータ。
  13. 前記第1基板はベンディング可能に形成された接続片を含み、前記接続片の上面はベンディングされて前記第1開口を通じて前記第2基板と連結されることを特徴とする請求項1記載の振動モータ。
  14. 前記下部ケースの下面に形成された基板結合溝が含まれることを特徴とする請求項1記載の振動モータ。
  15. 相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、
    前記ケースに支持される支持軸と、
    前記支持軸に回転可能に結合された回転子と、
    前記支持軸の周辺に配置された固定子と、
    前記下部ケースの上面に設置された第1基板と、
    前記下部ケースの下面に形成された基板結合溝に結合され、前記第1基板と電気的に連結される第2基板と、
    を含むことを特徴とする振動モータ。
  16. 前記下部ケースの下面の一部と前記第2基板の下面が、同一水平面上に配置されることを特徴とする請求項15記載の振動モータ。
  17. 相互結合された上部ケースと下部ケースが含まれるケースと、
    前記ケースに支持される支持軸と、
    前記支持軸に回転可能に結合された回転子と、
    前記支持軸の周辺に配置された固定子と、
    前記下部ケースの上面に第1部分が設置され、前記下部ケースと上部ケースとの間に突出して、前記下部ケースの下面に形成された基板結合溝に第2部分が結合される第1基板と、
    を含むことを特徴とする振動モータ。
  18. 前記第1基板の第2部分の下面が、前記下部ケースの下面の一部と同一水平面上に配置されることを特徴とする請求項17記載の振動モータ。
JP2007266389A 2006-10-13 2007-10-12 振動モータ Expired - Fee Related JP5318394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0099703 2006-10-13
KR1020060099703A KR20080033702A (ko) 2006-10-13 2006-10-13 편평형 진동 모터
KR10-2007-0062387 2007-06-25
KR1020070062387A KR101360937B1 (ko) 2007-06-25 2007-06-25 편평형 진동 모터
KR1020070068386A KR20090004290A (ko) 2007-07-07 2007-07-07 편평형 진동 모터
KR10-2007-0068386 2007-07-07
KR1020070074717A KR20090011282A (ko) 2007-07-25 2007-07-25 편평형 진동 모터
KR10-2007-0074717 2007-07-25
KR10-2007-0078548 2007-08-06
KR1020070078548A KR101360941B1 (ko) 2007-08-06 2007-08-06 편평형 진동 모터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099548A true JP2008099548A (ja) 2008-04-24
JP5318394B2 JP5318394B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39302463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266389A Expired - Fee Related JP5318394B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 振動モータ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7781927B2 (ja)
JP (1) JP5318394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259285A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nidec Copal Corp モータ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303443A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 扁平形振動モータ
JP4512803B2 (ja) * 2008-10-15 2010-07-28 シナノケンシ株式会社 ブラシレスモータ
JP5351640B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-27 日本電産セイミツ株式会社 扁平形振動モータ
JP2011067082A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 扁平形振動モータ
US8193678B2 (en) * 2009-09-07 2012-06-05 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Coil unit for motor stator
TW201113436A (en) * 2009-10-13 2011-04-16 Compal Electronics Inc Fan module
JP2011234532A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nidec Seimitsu Corp 扁平形振動モータ
KR20130020312A (ko) * 2011-08-19 2013-02-27 삼성전기주식회사 선형 진동모터
TWI480469B (zh) * 2011-12-19 2015-04-11 Delta Electronics Inc 薄型風扇及其製造方法
TWI532299B (zh) * 2014-10-31 2016-05-01 建準電機工業股份有限公司 馬達及其繞線組
US11198980B2 (en) * 2017-12-18 2021-12-14 Neusch Innovations, Lp Passive anti-ram vehicle barrier
US10340760B2 (en) * 2017-01-11 2019-07-02 Infinitum Electric Inc. System and apparatus for segmented axial field rotary energy device
WO2022183130A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Electromechanical Engineering Associates, Inc. Wind generator rotor connection replacement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168950A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Tokyo Parts Ind Co Ltd 出力軸のない偏平コアレス振動モータ
JPH04206068A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nippon Densan Corp ディスク駆動装置
JP2001067775A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nippon Densan Corp ディスク駆動装置
JP2002272077A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ブラシレスモータおよび密閉型ポリゴンスキャナ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697715B1 (fr) * 1992-10-30 1994-12-30 Dav Circuit imprimé double face et ensemble de conduction électrique comprenant un tel circuit imprimé.
JP3312826B2 (ja) * 1995-03-31 2002-08-12 松下電器産業株式会社 磁気ディスク駆動用スピンドルモータ
US6019271A (en) * 1997-07-11 2000-02-01 Ford Motor Company Method for ultrasonic bonding flexible circuits
JP2870530B1 (ja) * 1997-10-30 1999-03-17 日本電気株式会社 スタックモジュール用インターポーザとスタックモジュール
JP3255133B2 (ja) * 1999-01-07 2002-02-12 松下電器産業株式会社 Dcブラシレスファン
JP3159202B2 (ja) * 1999-03-15 2001-04-23 松下電器産業株式会社 偏平振動モータ
KR100401097B1 (ko) * 2000-12-19 2003-10-10 삼성전기주식회사 편평형 진동모터
US6822775B2 (en) * 2001-08-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for polygon mirror scanning capable of performing a stable high speed polygon mirror rotation
KR100431061B1 (ko) * 2002-03-22 2004-05-10 삼성전기주식회사 진동모터
JP2003285009A (ja) * 2002-03-25 2003-10-07 Samsung Electro Mech Co Ltd コインタイプ振動モーター
KR100662249B1 (ko) * 2004-09-01 2007-01-02 한국전자통신연구원 회전하는 마이크로스트립 패치 안테나 및 이를 이용한 배열 안테나
TWI298989B (en) * 2005-12-01 2008-07-11 Au Optronics Corp Circuit board module and forming ethod thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168950A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Tokyo Parts Ind Co Ltd 出力軸のない偏平コアレス振動モータ
JPH04206068A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nippon Densan Corp ディスク駆動装置
JP2001067775A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nippon Densan Corp ディスク駆動装置
JP2002272077A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ブラシレスモータおよび密閉型ポリゴンスキャナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259285A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nidec Copal Corp モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7977834B2 (en) 2011-07-12
US20100148604A1 (en) 2010-06-17
US20080088191A1 (en) 2008-04-17
JP5318394B2 (ja) 2013-10-16
US7781927B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318394B2 (ja) 振動モータ
KR101095099B1 (ko) 편평형 진동모터
US7224090B2 (en) Surface-mountable linear vibrator
JP3987011B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
JP2006025555A (ja) 振動発生用デバイスの取付用ホルダー
JP3166757B2 (ja) ブラシレス振動モータ
KR100903749B1 (ko) 회전자 및 진동 모터
JP2004064908A (ja) 振動発生装置製造方法および振動発生装置
JP2020078125A (ja) 制御装置及びモータ装置
CN101335474B (zh) 振动马达
JP7274607B2 (ja) 振動発生装置
KR101360941B1 (ko) 편평형 진동 모터
EP1755206A1 (en) Integral brush and vibration motor having the same
JP2005028331A (ja) 振動発生装置および電子機器
EP2009772A2 (en) Vibration motor
JP4461214B2 (ja) 偏平ブラシレス振動モータの給電機構及び駆動回路用チップ基板の製造方法
JP2009207277A (ja) 小型モータ
KR20080033702A (ko) 편평형 진동 모터
CN111355344B (zh) 马达
JP2002291197A (ja) 給電機構
JP2004166427A (ja) 振動発生装置および電子機器
JP3255131B2 (ja) 偏平ブラシレスモータ
KR101084948B1 (ko) 편평형 진동모터
JP2002112500A (ja) 電動機用給電機構部品及びその取付構造
KR20050030471A (ko) 판상의 정류자를 사용하는 진동모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees