JP2008098058A - 導電性組成物およびこれを用いた導電体 - Google Patents

導電性組成物およびこれを用いた導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098058A
JP2008098058A JP2006280310A JP2006280310A JP2008098058A JP 2008098058 A JP2008098058 A JP 2008098058A JP 2006280310 A JP2006280310 A JP 2006280310A JP 2006280310 A JP2006280310 A JP 2006280310A JP 2008098058 A JP2008098058 A JP 2008098058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive composition
organic acid
acid compound
experimental example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052857B2 (ja
Inventor
Shuzo Hirata
修造 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006280310A priority Critical patent/JP5052857B2/ja
Publication of JP2008098058A publication Critical patent/JP2008098058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052857B2 publication Critical patent/JP5052857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐マイグレーション性に優れ、10-Ωcm程度の導電性を備える導電体を可能とする導電性組成物およびこれを用いた導電体を提供する。
【解決手段】本発明の導電性組成物は、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、有機酸化合物とを備えてなることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐マイグレーション性、導電回路の信頼性に優れた導電性組成物およびこれを用いた導電体に関する。
従来、ハイブリッド集積回路においては、耐熱性樹脂を用いたプリント基板、銅張積層板を用いたプリント配線板等が使用されている。これらのプリント基板等に配線等の導電膜を形成する場合、銀微粒子とポリエステル樹脂等のバインダー成分とを混練したポリマー型の導電ペーストが用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
この導電ペーストを、ポリエステル樹脂等のプラスチック基板上やポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のフィルム上にスクリーン印刷し、その後、常温で乾燥するか、あるいは150℃程度にて加熱することにより、導電性の塗膜を形成したプリント配線板やフレキシブル配線板等を作製することができる。
このようにして得られた導電性塗膜の体積抵抗率は、製膜条件にもよるが、10-Ωcm程度である。
これらプリント配線板やフレキシブル配線板等は、基板上に金属箔を貼り付け、この金属箔をエッチングによりパターニングするタイプの配線板に比べて、工程が単純、製造コストが低いという特徴がある。
特開2000−260224号公報 特開平05−114333号公報
ところで、従来のポリマー型の導電ペーストでは、導電体に銀微粒子を用いているために、塗膜が高温高湿の雰囲気に晒されたりした場合、雰囲気中の水分を吸収して塗膜中の銀微粒子がマイグレーションを起こし易くなるために、塗膜の導電性が低下し、その結果、塗膜の信頼性が低下するという問題があった。
そこで、銀微粒子のマイグレーションを防止する対策として、印刷により、導電性の塗膜を保護レジストやカーボンペーストで被覆する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、印刷により、導電性の塗膜を被覆する工程が増えるため、結果として、生産速度が低下する原因となっていた。さらに、ファインピッチが要求される導電性の塗膜のコネクタ部などを、印刷により被覆することは困難であった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、耐マイグレーション性に優れ、10-Ωcm程度の導電性を備える導電体を可能とする導電ペーストを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る導電性組成物は、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、有機酸化合物とを備えてなることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る導電性組成物は、前記導電物と前記有機酸化合物との配合比率が、重量比で、75:21〜90:6であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る導電性組成物は、前記導電物に対する前記Bi成分の含有率が、重量比で、5%以上、25%以下であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る導電性組成物は、さらに、絶縁樹脂を含むことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る導電体は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の導電性組成物に含まれる導電物の少なくとも一部が相互に融着してなることを特徴とする。
本発明の導電性組成物は、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、有機酸化合物とを備えてなるので、150℃以下の低温で、この導電物を互いに融着させることができるから、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどの可撓性の基材に適用可能で、さらに、耐マイグレーション性に優れ、10-Ωcm程度の導電性を備える導電体を実現することができる。また、本発明の導電性組成物によれば、低コストで、ファインピッチのフレキシブル配線基板を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の導電性組成物は、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、有機酸化合物とを備えてなるものである。さらに、この導電性組成物は、絶縁樹脂を含むことが好ましい。
Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物としては、Sn1−XBi(Xは重量%、Xは5以上、25以下)、Sn1−XAgBi(Xは重量%、Xは5以上、25以下)、Sn1−XAgCu0.5Bi(Xは重量%、Xは5以上、25以下)で表されるものが用いられる。このような導電物としては、例えば、Sn90Bi10、Sn87AgBi10、Sn86.5AgCu0.5Bi10などが挙げられる。
Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の形状は、燐片状、板状、球状のいずれでもよく、その粒子径は3μm以上、10μm以下であることが好ましい。
また、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の粒子径が3μm未満では、粒子の表面積の割合が大きくなり、酸素濃度が大きくなる。結果として、有機酸で酸化膜を除去できなくなり、粒子同士が融着しなくなってしまう。一方、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の粒子径が10μmを超えると、粒子同士の凝集が生じやすく、分散性に優れた導電ペーストになり難い。また、粒子自体が大きい場合は、ファインピッチ用の導電回路に用いることができる。
また、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物に対するBi成分の含有率は、重量比で、5%以上、25%以下であることが好ましく、5%以上、20%以下であることがより好ましい。
Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の総量に対するBi成分の含有率は、重量比で、5%以上、25%以下であれば、この導電物を含む導電性組成物を用いて形成された導電体は、良好な比抵抗を維持するとともに、配線形状を維持することができる。この導電物の総量に対するBi成分の含有率が、重量比で、5%未満では、この導電物を含む導電性組成物を用いて形成された導電体は、良好な比抵抗を維持することができない。一方、この導電物の総量に対するBi成分の含有率が、重量比で、25%を超えると、この導電物を含む導電性組成物を用いて形成された導電体は、玉状になり、配線形状を維持することができない。
有機酸化合物としては、低分子カルボン酸が用いられ、これらの中でも比較的酸価が大きいもの、融点が導電物の融点よりも低く、室温では固体のもの、例えば、融点が90℃〜135℃程度のものがより好ましい。
このような有機酸化合物としては、例えば、メチルコハク酸、コハク酸、グルタル酸等が挙げられる。
この導電性組成物では、導電物と有機酸化合物との配合比率は、重量比で、75:21〜90:6であることが好ましく、80:16〜85:11であることがより好ましい。
有機酸化合物の含有量が6重量部未満の場合、導電物の表面酸化膜を除去することができず、結果として導電物同士の融着が進行しない。一方、有機酸化合物の含有量が21重量部を超えると、導電物同士の平均距離が大きくなる結果、粒子が接触する確率が減り、融着することができない。
絶縁樹脂としては、導電性組成物を基材上に塗布した際に、玉状にならない程度に、導電性組成物の粘度を調整する役割を果たすとともに、基材との密着性を上げる役割を果たすものが用いられ、例えば、エチルセルロース樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、等が挙げられる。これらの中でも、エチルセルロースは、150℃で熱分解し、この分解成分の大部分が揮発してなくなるので、導電性組成物中に存在する際には導電性組成物の粘度を調整する役割を果たす一方、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の粒子が相互に融着することを阻害し難いので好適である。
また、この導電性組成物には、必要に応じて、絶縁粒子、溶媒、分散剤等を配合してもよい。
絶縁粒子は、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の粒子が相互に融着するのを阻害することなく、かつ、導電性組成物を基材上に塗布した際に、玉状にならない程度に、導電性組成物の粘度を調整する役割を果たすものが用いられ、例えば、シリカ粒子、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子等が挙げられる。
また、絶縁粒子の粒子径は1μm以下であることが好ましい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、セカンダリーブチルアルコール(SBA)等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、イソホロン、テルピネオール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセロソルブアセテート、トルエン等が好適に用いられる。
分散剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の他に、市販の分散剤として、例えば、ディスパービック160、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック166、ディスパービック170、ディスパービック180、ディスパービック182、ディスパービック184、ディスパービック190(以上、ビックケミー社製)、フローレンTG−720W、フローレンTG−730W、フローレンG−700、フローレンDOPA−17、フローレンDOPA−22、フローレンDOPA−158(以上、共栄社化学社製)、チラバゾールW−01、チラバゾールW−02(以上、太陽化学社製)、ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000(以上、アビシア社製)、アジスパーPB711、アジスパーPB811、アジスパーPA111、アジスパーPW911(以上、味の素社製)等の高分子系分散剤を用いることができる。
このような分散剤の添加量は、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物100重量部に対して0.01重量部以上、10重量部以下であることが好ましく、0.1重量部以上、1重量部以下であることがより好ましい。
通常、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物の粒子は大気中では、表面が酸化している。そのため、この導電物粒子単体では、その融点付近にて加熱しても、この導電物粒子は融解せず、図1に示すように、この導電物粒子は互いに融着しない。このような導電物粒子を用いた導電性組成物を基材上に印刷して、この導電性組成物を乾燥し、回路パターンを形成しても、この導電物粒子の表面は酸化しているので、回路パターンには電気は流れない。
本発明の導電性組成物が、Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、酸化膜除去作用のある有機酸化合物とを含有するものであるので、加熱することで、有機酸化合物が導電粒子の表面酸化膜を除去することができるようになる。したがって、本発明の導電性組成物を、この導電物粒子の融点以上に加熱すると、この導電物粒子は融解し、結果として、図2に示すように、この導電物粒子は互いに融着する。ゆえに、本発明の導電性組成物を基材上に印刷して、この導電性組成物を乾燥すれば、導電性の回路(以下、「導電回路」と言う。)をなす導電体が形成される。
この導電性組成物は、構成材料であるSn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、有機酸化合物と、絶縁樹脂と、溶媒とを所定の配合比となるように秤量し、次いで、これらをポットミル、ボールミル、ホモジナイザー、スーパーミルなどを用いて攪拌・混合することにより、ペースト状に調製される。
本発明の導電性組成物は、種々の用途に好適に用いることができるが、とりわけ、フレキシブルプリント基板(FPC)に用いられる各種材料に適用することによって優れた効果を発揮する。FPC用材料としては、回路基板、メンブレン配線板等が挙げられる。
図3は、本発明の導電性組成物を用いて形成した導電回路を備えた配線基板の一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の配線基板10は、基材11と、導電回路12とから概略構成され、基材11の一方の面11aに、本発明の導電性組成物からなる導電回路12が配されてなるものである。
基材11としては、可撓性のフィルム状シート部材などが用いられ、このようなフィルム状シート部材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチックかなるものが挙げられる。
また、基材11上に、導電回路12を形成する際に、基材11は加熱されるから、基材11としては耐熱性のものが用いられる。
導電回路12は、所定のパターン形状をなし、本発明の導電性組成物を用いて形成されてなるものである。
導電回路12は、スクリーン印刷などの印刷法により基材11上に、本発明の導電性組成物を印刷した後、加熱(乾燥)などの固化手段により形成することができる。この導電回路12の形成は、上記印刷法に限らず、オフセット印刷や平凹版印刷等によって行うこともできる。
また、この導電回路12の厚みは、5nm〜20μmであることが好ましい。
導電回路12の厚みが5nm未満では、回路抵抗が高くなり、場合によっては導電性組成物を数回印刷する必要がある。一方、導電回路12の厚みが20μmを超えると、導電回路12と基材11との密着性も低下することがある。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
(実験例1)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製、「微粒子A」とする。)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
次いで、この導電性組成物を、スクリーン印刷法により、厚み75μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの一面に塗布した。
その後、PETフィルム上に塗布した導電性組成物を、150℃にて10分間、乾燥して、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例2)
粒子径5μmの球状のSn87AgBi10微粒子(三井金属社製、「微粒子B」とする。)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例3)
粒子径5μmの球状のSn87AgCu0.5Bi10微粒子(山石金属社製、「微粒子C」とする。)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例4)
平均粒子径5μmの鱗片状のAgPd微粒子(「微粒子D」とする。)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例5)
粒子径5μmの球状の金めっきニッケル微粒子(日立金属社製社製、「微粒子E」とする。)と、エポキシ・フェノール混合樹脂(藤倉化成社製、XA−3059)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み17μmの導電回路を形成した。
(実験例6)
粒子径5μmの球状の銅(Cu)微粒子(「微粒子F」とする。)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み12μmの導電回路を形成した。
(実験例7)
粒子径5μmの球状の銀(Ag)微粒子(「微粒子G」とする。)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み10μmの導電回路を形成した。
(実験例8)
粒子径5μmの球状のSn80Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で60:36の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例9)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で75:21の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み14μmの導電回路を形成した。
(実験例10)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で80:16の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例11)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例12)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で90:6の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み17μmの導電回路を形成した。
(実験例13)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で95:1の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例14)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)と、増粘活性剤とを、乳鉢により重量比で85:11:4の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み17μmの導電回路を形成した。
(実験例15)
粒子径5μmの球状のSn97Bi微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み17μmの導電回路を形成した。
(実験例16)
粒子径5μmの球状のSn95Bi微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例17)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例18)
粒子径5μmの球状のSn85Bi15微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例19)
粒子径5μmの球状のSn80Bi20微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例20)
粒子径5μmの球状のSn75Bi25微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例21)
粒子径5μmの球状のSn42Bi58微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み18μmの導電回路を形成した。
(実験例22)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、さらに、Sn90Bi10微粒子100重量部に対して、エチルセルロース1.2重量部を添加して、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み18μmの導電回路を形成した。
(実験例23)
粒子径5μmの球状のSn90Bi10微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で85:11の比率で混合し、さらに、Sn90Bi10微粒子100重量部に対して、ポリウレタン3重量部を添加して、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み16μmの導電回路を形成した。
(実験例24)
粒子径5μmの球状のSn95Bi微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で75:21の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み17μmの導電回路を形成した。
(実験例25)
粒子径5μmの球状のSn80Bi20微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で75:21の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み14μmの導電回路を形成した。
(実験例26)
粒子径5μmの球状のSn95Bi微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で90:6の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる厚み15μmの導電回路を形成した。
(実験例27)
粒子径5μmの球状のSn80Bi20微粒子(三井金属社製)と、有機酸化合物(光輝社製、M407−2)とを、乳鉢により重量比で90:6の比率で混合し、ペースト状の導電性組成物を調製した。
この導電性組成物を用い、実験例1と同様にして、PETフィルム上に、この導電性組成物からなる導電回路を形成した。
(耐マイグレーションの評価)
実験例1〜27で得られた導電回路について、耐マイグレーション性(デンドライト発生の有無)を評価した。
試験条件としては、回路間ギャップ300μmの間に、60℃、95%RH(相対湿度)の雰囲気下において電極間に5Vの直流電圧を印加し続けて、電極間の絶縁抵抗を測定した。
耐マイグレーション性の評価は、光学顕微鏡による導電回路の観察により行った。
なお、焼成後に回路中に、はんだボールが出現することなく、回路状態が良好に保たれているものを合格(○)、断線はしていないが、抵抗値が高いものや、膜表面にひび割れが観測されるものを(△)、焼成とともに回路中に、はんだボールが出現し、回路が断線してしまったものを不合格(×)と評価した。
結果を表1〜表4に示す。
なお、表1において、導電物の欄および有機酸化合物の欄に記されている数値は、導電物と有機酸化合物との配合比率を示す。
表2において、導電物の欄、有機酸化合物の欄および増粘活性剤の欄に記されている数値は、導電物と有機酸化合物と増粘活性剤との配合比率を示す。
表3および4において、導電物の欄および有機酸化合物の欄に記されている数値は、導電物と有機酸化合物との配合比率を示す。導電物中のBi成分の欄に記されている数値は、導電物に対するBi成分の含有率(重量%)を示す。
表4において、エチルセルロースの欄に記されている数値は、導電物100重量部に対するエチルセルロースの含有量を示す。また、ポリウレタンの欄に記されている数値は、導電物100重量部に対するポリウレタンの含有量を示す。
Figure 2008098058
Figure 2008098058
Figure 2008098058
Figure 2008098058
表1の結果から、実験例1〜3のように、導電物がSn成分およびBi成分を含むことにより、耐マイグレーション性を示すことが確認された。一方、実験例4〜7のように、導電ペーストに一般的に用いられるような金属をフィラーに用いた場合には、耐マイグレーション性を示さないことが確認された。
さらに、表2の結果から、実験例9〜12のように、導電物と有機酸化合物との配合比率を、重量比で、75:21〜90:6とすることにより、導電粒子同士が融着し、低抵抗化が実現する。また、実験例14のように、増粘活性剤を少量含んでも、導電粒子の融着は阻害されないことが確認された。一方、実験例8および13のように、導電物と有機酸化合物との配合比率を、重量比で、75:21〜90:6の範囲外とすると、導電粒子同士が融着せず、もしくは、融着し難くなり、低抵抗化が実現しなかった。
さらに、表3および4の結果から、実験例16〜20、および、実験例24〜27のように、導電物と有機酸化合物との配合比率を、重量比で、75:21〜90:6とし、かつ、導電物に対するBi成分の含有率を、重量比で、5%以上、25%以下とすることにより、印刷物が耐マイグレーション性を維持したまま、低抵抗かつ回路状態を保つことのできることが確認された。
表3の結果から、実験例15および21のように、導電物と有機酸化合物との配合比率を、重量比で、75:21〜90:6としても、導電物に対するBi成分の含有率を、重量比で、5%以上、25%以下の範囲外とすると、導電粒子同士が融着できないため、印刷物の低抵抗化が実現されないことが確認された。
表4の結果から、実験例22および23のように、少量の絶縁樹脂添加では、導電粒子の融着は阻害されないことが確認された。
本発明の導電性組成物およびこれを用いた配線基板は、コネクタ嵌合部及び高いマイグレーション特性が要求されるファインピッチのプリント回路部にも適用できる。
SnBi微粒子同士が融着していない状態を示す電子顕微鏡写真である。 SnBi微粒子同士が融着した状態を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の導電性組成物を用いて形成した導電回路を備えた配線基板の一実施形態を示す概略断面図である。
符号の説明
10・・・配線基板、11・・・基材、12・・・導電回路。

Claims (5)

  1. Sn成分およびBi成分を少なくとも含む導電物と、有機酸化合物とを備えてなることを特徴とする導電性組成物。
  2. 前記導電物と前記有機酸化合物との配合比率は、重量比で、75:21〜90:6であることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  3. 前記導電物に対する前記Bi成分の含有率は、重量比で、5%以上、25%以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  4. さらに、絶縁樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の導電性組成物に含まれる導電物の少なくとも一部が相互に融着してなることを特徴とする導電体。

JP2006280310A 2006-10-13 2006-10-13 導電性組成物およびこれを用いた導電体、導電回路の形成方法 Expired - Fee Related JP5052857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280310A JP5052857B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 導電性組成物およびこれを用いた導電体、導電回路の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280310A JP5052857B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 導電性組成物およびこれを用いた導電体、導電回路の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098058A true JP2008098058A (ja) 2008-04-24
JP5052857B2 JP5052857B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39380681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280310A Expired - Fee Related JP5052857B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 導電性組成物およびこれを用いた導電体、導電回路の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052857B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773730A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性粉末
JPH10340625A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペーストおよびその製造方法およびそれを用いたプリント配線基板
JP2001170797A (ja) * 1999-10-05 2001-06-26 Tdk Corp はんだ付け用フラックス、はんだぺ一スト、電子部品装置、電子回路モジュール、電子回路装置、及び、はんだ付け方法
WO2006064849A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Tamurakaken Corporation 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
WO2006080247A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Fujikura Kasei Co., Ltd. 導電性ペースト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773730A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性粉末
JPH10340625A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペーストおよびその製造方法およびそれを用いたプリント配線基板
JP2001170797A (ja) * 1999-10-05 2001-06-26 Tdk Corp はんだ付け用フラックス、はんだぺ一スト、電子部品装置、電子回路モジュール、電子回路装置、及び、はんだ付け方法
WO2006064849A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Tamurakaken Corporation 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
WO2006080247A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Fujikura Kasei Co., Ltd. 導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052857B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934993B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
JP3858902B2 (ja) 導電性銀ペーストおよびその製造方法
JP4929653B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
KR101275389B1 (ko) 도전성 페이스트 및 그것을 이용한 배선기판
KR100678533B1 (ko) 도전성 분말 및 그 제조 방법
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP2013199648A (ja) ポリマー厚膜はんだ合金/金属導電体組成物
JP3879749B2 (ja) 導電粉及びその製造方法
JP2018152218A (ja) 導電性ペースト、チップ電子部品及びその製造方法
JP2018137131A (ja) 導電性ペースト、窒化アルミニウム回路基板及びその製造方法
JP2006196246A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた配線回路基板
JP5052857B2 (ja) 導電性組成物およびこれを用いた導電体、導電回路の形成方法
JP4441817B2 (ja) 回路基板
JP6197504B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
JP2003141929A (ja) 銅ペースト用の銅粉
JP4635274B2 (ja) 導電性ペースト
JPS62230869A (ja) 半田付可能な導電塗料
JP4354047B2 (ja) ビア充填用導電ペースト組成物
TW201120162A (en) Polymer thick film silver electrode composition for use as a plating link
JP2006260885A (ja) 導電性組成物と導電性塗膜の形成方法および導電性塗膜並びに導電回路、基板
JP2001093330A (ja) スルーホール導体形成用導電ペースト及びその製造法並びにスルーホール導体形成用導電ペーストを用いた両面プリント配線板
JP2001273816A (ja) 導電性ペースト
JP4774750B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
JP3336315B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JPH02163150A (ja) 導電ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees