JP2008090342A - 印刷制御装置及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008090342A
JP2008090342A JP2006266916A JP2006266916A JP2008090342A JP 2008090342 A JP2008090342 A JP 2008090342A JP 2006266916 A JP2006266916 A JP 2006266916A JP 2006266916 A JP2006266916 A JP 2006266916A JP 2008090342 A JP2008090342 A JP 2008090342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
data
print
target data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259561B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kadota
政敏 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006266916A priority Critical patent/JP4259561B2/ja
Priority to US11/902,692 priority patent/US7903284B2/en
Publication of JP2008090342A publication Critical patent/JP2008090342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259561B2 publication Critical patent/JP4259561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 モノクロ印刷/カラー印刷を好適に切り替えて、印刷対象データに基づく画像を、印刷装置に印刷させることが可能な印刷制御装置を提供すること。
【解決手段】 本発明が適用された情報処理装置では、背景画像、印刷日時の文字画像、ウォーターマーク画像以外の主画像が有色である場合(S430でYes)、印刷対象の画像を、印刷装置に、カラー印刷させる(S475)が、主画像が有色ではない場合(S430でNo)、背景画像、印刷日時の文字画像、ウォーターマーク画像が有色画像であっても、基本的に、印刷対象の画像を、印刷装置に、モノクロ印刷させる(S485)。但し、印刷先の記録紙が特定種類の用紙である場合、このようなカラー印刷制限を行わないようにする(S410)。また、印刷操作を行ったユーザが、カラー印刷を無条件に許可されたユーザである場合には、このようなカラー印刷制限を行わないようにする。
【選択図】図7

Description

本発明は、カラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて実行可能な印刷装置に、外部から指定された印刷対象データに対応する画像を、印刷させるための印刷制御装置及びプログラムに関する。
従来、印刷装置としては、インクやトナー等の色材を複数色搭載し、これら複数色の色材を組み合わせてカラー印刷を実現する印刷装置が知られている。また、この種の印刷装置としては、黒色の色材を備え、カラー印刷時には、複数色の色材を用いて、記録シートに画像を形成するが、モノクロ印刷時には、黒色の色材のみを用いて、記録シートにモノクロ画像を形成するものが知られている。
また、カラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて実行可能な印刷装置を制御する印刷制御装置としては、ユーザからモノクロ印刷の指示を受けた場合に、印刷対象データがカラーデータであるか否かに拘わらず、印刷対象データを、印刷装置にモノクロ印刷させるものが知られている。
その他、カラー印刷に関しては、モノクロ印刷よりもランニングコストが高いため、従来装置としては、カラー印刷の制限を行うものが知られている。例えば、従来装置としては、カラー印刷権限を有するユーザについては、このユーザから指定された印刷対象データを、印刷装置に、カラー印刷させるが、カラー印刷権限を有しないユーザについては、このユーザから指定された印刷対象データを、印刷装置に、モノクロ印刷させて、印刷装置のランニングコストを低減するものが知られている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
カラー印刷に関しては、モノクロ印刷と比較して、印刷画像を記録シートに形成するまでに、時間を要することから、ユーザに応じて、カラー印刷の実行を禁止する上述の従来装置では、印刷装置での平均処理時間を短くすることができ、印刷装置において、未処理の印刷ジョブが長期に渡り保留されるのを抑制することができるといった利点もある。
特開2004−348630号公報 特開2005−301613号公報 特開平8−130654号公報
ところで、上述した従来装置のように、カラー印刷権限を有しないユーザについては、このユーザから指定された印刷対象データを、印刷装置に、モノクロ印刷させるように、印刷制御装置を構成すると、これらのユーザに、強い不満が及ぶ可能性がある。また、印刷装置を業務にて使用する場合には、カラー印刷権限を与えないと業務に支障が生じる従業員が、多数生じる可能性がある。
このため、従来のように、カラー印刷権限を特定のユーザに対して付与する程度では、業務に支障が生じないように、印刷装置のランニングコストを低減したり、印刷装置での平均印刷時間を抑えることが難しいといった問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、カラー印刷及びモノクロ印刷を実行可能な印刷装置を利用して、印刷装置に各種データに基づく画像を記録シートに印刷させる印刷制御装置において、ランニングコストが高く印刷スピードの劣るカラー印刷の実行頻度を抑えつつも、必要に応じてカラー印刷機能を利用し、好適に、各種データに基づく画像を印刷装置に印刷させることが可能な印刷制御装置及びプログラムを提供することを目的とする。特に、印刷対象データの構成に応じ、適切にカラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて、印刷装置に、印刷対象データを印刷させることが可能な印刷制御装置及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、カラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて実行可能な印刷装置に、外部から指定された印刷対象データに対応する画像を、記録シートに印刷させるための印刷制御装置であって、外部から印刷対象データが指定されると、この印刷対象データを構成する主データ及び付属データの内、主データがカラーデータであるか否かを判断する主データ有色判断手段と、主データ有色判断手段により主データがカラーデータであると判断されると、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、主データ有色判断手段により主データがカラーデータではないと判断されると、付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させるカラー制限印刷制御手段と、を備えるものである。
周知のように、印刷装置により記録シートに印刷される画像としては、印刷操作を行ったユーザにとっての真の目的物たる主画像の他、主画像を装飾するための画像、主画像の属性情報や主画像についての補足情報を表す画像等の主画像に付属する付属画像がある。具体的に、付属画像としては、背景画像や、ウォーターマーク、記録シートのヘッダ領域やフッタ領域に印刷される画像(主画像の印刷日時を表す画像等)を挙げることができる。
また、印刷対象データとしては、主画像を表す主データ及び付属画像を表す付属データの両者がカラーデータであるもの、主データ及び付属データのいずれか一方がカラーデータであるもの、及び、主データ及び付属データの両者がモノクロデータであるものが挙げられるが、従来では、主データ及び付属データの両者がカラーデータである場合や主データ及び付属データのいずれか一方がカラーデータである場合、ユーザがカラー印刷権限を有していることを条件として、この印刷対象データを、印刷装置に、カラー印刷させていた。
しかしながら、主データがモノクロデータであって付属データがカラーデータである場合には、印刷対象データを、印刷装置に、カラー印刷させず、モノクロ印刷させても、主画像の印刷結果については、なんら変化しない場合が多い。即ち、印刷物としての価値は、上記印刷対象データを、印刷装置に、モノクロ印刷させても、あまり変化しないにも拘わらず、従来装置では、主データ及び付属データのいずれか一方がカラーデータである場合、印刷装置に、カラー印刷を行わせていた。このため、従来装置では、印刷装置のランニングコストの低減に、一定度の限界があった。
また、カラー印刷に関しては、モノクロ印刷と比較して、印刷画像を記録シートに形成するまでに時間を要する場合があることから、主データがモノクロデータである印刷対象データを、印刷装置にカラー印刷させる従来装置では、無駄に、印刷装置での処理時間が長くなるといった問題があった。
そこで、本発明では、印刷対象データを構成するデータ群の内、付属データに該当するデータに基づかず、主データに該当するデータに基づいて、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、カラー印刷させるか、モノクロ印刷させるか、決定するようにしたのである。
本発明によれば、カラー/モノクロ印刷を切り替えても、切り替え動作が、主データに対応する印刷画像に影響を与えることがないので、カラー印刷を制限しながらも、適切に、印刷対象データを、印刷装置に印刷させることができる。即ち、この発明によれば、印刷物の価値が、上記のカラー/モノクロ印刷の切り替えによって、損なわれることがほとんどないので、印刷装置のランニングコストを抑えながらも、印刷物の仕上がりについて、ユーザに不満感をあまり与えなくて済み、カラー印刷制限により、ユーザ側で、印刷物を用いた業務に支障が生じるのを極力抑えることができる。
従って、この印刷制御装置によれば、ランニングコストが高く印刷スピードの劣るカラー印刷の実行頻度を抑えつつ、印刷対象データの構成に応じて、適切にカラー印刷及びモノクロ印刷を切り替え、印刷装置に、印刷対象データを印刷させることができる。
尚、ここでいう付属データは、上述したように、主データに付属(従属)するデータのことであり、主データが表す画像を装飾する画像データや、主データの属性を表す情報を含むデータを挙げることができる。また、主データが表す画像を装飾する画像データとしては、例えば、主データが表す画像の後方に背景画像としてレイアウトされる画像データや、主データが表す画像の周囲にフレーム画像としてレイアウトされる画像データ等を挙げることができる。その他、主データの属性を表す情報を含むデータとしては、記録シートのヘッダ領域やフッタ領域に印刷される印刷日時を表すデータや、「社外秘」を表すウォーターマークの画像データ等を挙げることができる。
また、制御対象の上記印刷装置としては、黒色の色材を含む複数色の色材を備え、モノクロ印刷時には、黒色の色材を選択的に用いて、記録シートにモノクロ画像を形成し、カラー印刷時には、複数色の色材を用いて、記録シートに画像を形成する装置を挙げることができる(請求項2)。
この種の印刷装置では、カラー印刷時に、複数色の色材を用いて多彩な色を実現するため、カラー印刷時には、印刷コストがモノクロ印刷と比較して高くなると共に、印刷時間がモノクロ印刷と比較して長くなる可能性があるが、上述の発明を、この種の印刷装置を制御する印刷制御装置に適用すれば、カラー印刷の実行頻度を減らすことができ、結果として、印刷装置のランニングコストを低減できる。また、印刷に要する時間を短縮することができるため、印刷装置において、未処理の印刷ジョブが長期に渡り保留されるのを抑制することができる。
また、印刷対象データの指定元(例えば、ユーザ)では、主データに対応する画像を、印刷装置にカラー印刷させることが不要な場合があるので、上述の印刷制御装置は、次のように構成されると一層好ましい。
即ち、印刷制御装置のカラー制限印刷制御手段は、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、印刷対象データがモノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合、主データ有色判断手段の判断結果に従って、印刷対象データに対応する画像を、印刷装置にカラー印刷又はモノクロ印刷させる構成にされるとよい。
具体的に、カラー制限印刷制御手段は、印刷対象データがモノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合であって、主データ有色判断手段により主データがカラーデータであると判断された場合、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、印刷対象データがモノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合であって、主データ有色判断手段により主データがカラーデータではないと判断された場合、付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させる構成にされるとよい(請求項3)。
このように構成された印刷制御装置では、外部からモノクロ印刷指定を受け付けることができるため、不要に、カラー印刷を印刷装置に実行させずに済み、結果として、印刷装置のランニングコスト等を低減することができる。
また、上述の印刷制御装置は、カラー印刷制限サービスを無効にすることのできない構成にされてもよいが、印刷制御装置を、カラー印刷制限サービスを無効にすることのできない構成にすると、常にカラー印刷制限サービスが行われて、不都合が発生する可能性がある。
従って、上述の印刷制御装置には、カラー印刷制限サービスを、有効及び無効のいずれかに設定する設定手段を設け、カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合に限って、上記カラー印刷制限サービスを実現するカラー制限印刷制御手段が動作するように、印刷制御装置を構成するとよい(請求項4)。このように構成された印刷制御装置では、カラー印刷制限サービスの有効/無効を切り替えることができるため、カラー印刷制限サービスが強制的に機能することによる不都合を解消することができる。
尚、カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合には、一般的な手法にて、印刷対象データを、印刷装置に、カラー印刷又はモノクロ印刷させるように、印刷制御装置を構成すればよい。
即ち、上述の印刷制御装置には、外部から印刷対象データが指定されると、印刷装置に、上記指定された印刷対象データに対応する画像を、記録シートに印刷させる手段であって、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合には、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合には、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させる制限無印刷制御手段を設け、カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合、制限無印刷制御手段が、カラー制限印刷制御手段に代わって動作するように、印刷制御装置を構成するとよい(請求項5)。
このように構成された印刷制御装置によれば、必要に応じて、カラー印刷制限をすることなく、印刷装置に、印刷対象データを、カラー印刷又はモノクロ印刷させるため、カラー印刷制限サービスが強制的に機能することによる不都合を解消することができる。尚、ここでいう「印刷対象データがモノクロ印刷対象のデータとして指定された場合」としては、印刷対象データとしてカラーデータではないデータが指定された場合や、印刷対象データの指定時に、印刷モードとして、モノクロ印刷モードが指定された場合などを挙げることができる。
また、上述の設定手段は、具体的に、次のように構成されるとよい。即ち、設定手段は、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを有効に設定するように指示する信号が入力されると、カラー印刷制限サービスを、有効に設定し、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを無効に設定するように指示する信号が入力されると、カラー印刷制限サービスを、無効に設定する構成にされるとよい(請求項6)。
設定手段がこのように構成された印刷制御装置では、ユーザの指示に従って、カラー印刷制限サービスの有効/無効を切り替えることができるので、ユーザにとってカラー印刷制限が不都合な場合に、カラー印刷制限サービスが強制的に機能することによる当該不都合を解消することができる。
尚、この印刷制御装置は、当該印刷制御装置の管理者に代表される特定ユーザの指示に従って、カラー印刷制限サービスの有効/無効を切り替える構成にされると一層好ましい。管理者のみがカラー印刷制限サービスの有効/無効を切り替えられるように印刷制御装置を構成すれば、管理者サイドで、印刷装置のランニングコストを、カラー印刷制限サービスの有効/無効の切り替えにより、コントロールすることができる。
また、設定手段は、次のように構成されてもよい。即ち、設定手段は、印刷対象データを指定するユーザの属性に応じて、カラー印刷制限サービスを、有効又は無効に設定する構成にされてもよい(請求項7)。
設定手段がこのように構成された印刷制御装置では、ユーザに応じて、カラー印刷制限サービスを有効又は無効に切り替えるので、例えば、オフィス等で当該印刷制御装置を利用する場合、カラー印刷制限を行うと業務上不都合が生じるユーザに対し、カラー印刷制限サービスを無効にして、当該不都合を解消することができる。
また、設定手段は、次のように構成されてもよい。即ち、設定手段は、印刷対象データに対応する画像が印刷される記録シートの種類に応じて、カラー印刷制限サービスを、有効又は無効に設定する構成にされてもよい。
設定手段がこのように構成された印刷制御装置によれば、記録シートの種類に応じて、カラー印刷制限サービスを有効又は無効に切り替えるので、はがきや光沢紙を用いたデータ印刷の際に、カラー印刷制限サービスが機能することによる不都合を解消することができる。即ち、はがきや光沢紙が記録シートとして設定されている場合には、ユーザがカラー印刷を必要としている可能性が高いので、カラー印刷を制限してしまうと、ユーザに不満が及ぶ可能性が高いが、設定手段を上述のように構成すれば、このような問題が発生するのを防止することができる。
また、付属データとしては、上述したように、印刷日時を表すデータ等、記録シートのヘッダ領域又はフッタ領域に印刷されるデータや、ウォーターマーク等を挙げることができ、この種のデータは、主データの付属データとして、外部から指定されるものであるが、主データの画像を装飾する背景画像データ等については、一般的に、付属データとして外部から指定される類のデータではない。
従って、付属データとして指定されていなくても、所定条件を満足するデータについては、これを付属データとして取り扱えるように印刷制御装置を構成するには、上述の印刷制御装置に、次の分類手段を設けるとよい。
即ち、印刷制御装置には、外部から印刷対象データが指定されると、印刷対象データが表す印刷画像のレイアウトに基づき、印刷対象データを構成するレコードであって、印刷画像を構成する部分画像を表すレコードの夫々を、主データ及び付属データのいずれかに分類する分類手段を設けるとよい(請求項8)。
このように構成された印刷制御装置によれば、印刷画像のレイアウトに基づき、予め定められた条件に従って、印刷対象データを構成する各レコードを、主データ及び付属データのいずれかに分類するので、例えば、背景画像を表すレコードを、付属データとして取り扱い、上述のカラー印刷制限サービスを実現することができる。
また、上述の各手段(請求項1〜請求項8記載の各手段)としての機能は、プログラムにより、コンピュータに実現させることができる。
請求項9記載のプログラムは、カラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて実行可能な印刷装置、と通信可能に接続された情報処理装置のコンピュータに、外部から印刷対象データが指定されると、指定された印刷対象データを構成する主データ及び付属データの内、主データがカラーデータであるか否かを判断する主データ有色判断機能と、主データ有色判断機能により主データがカラーデータであると判断されると、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、主データ有色判断機能により主データがカラーデータではないと判断されると、付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させるカラー制限印刷制御機能と、を実現させるためのプログラムである。
このプログラムによれば、請求項1記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに行わせることができ、ランニングコストが高く印刷スピードの劣るカラー印刷の実行頻度を抑えつつ、印刷対象データの構成に応じて、適切にカラー印刷及びモノクロ印刷を切り替え、印刷装置に、印刷対象データを印刷させることができる。
また、請求項10記載のプログラムは、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合であって、主データ有色判断手段により主データがカラーデータであると判断された場合、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合であって、主データ有色判断手段により主データがカラーデータではないと判断された場合には、付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させる機能を、上記カラー制限印刷制御機能として、コンピュータに実現させるための請求項9記載のプログラムである。このプログラムをコンピュータに実行させれば、請求項3記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに実現させることができる。
また、請求項11記載のプログラムは、カラー印刷制限サービスを、有効及び無効のいずれかに設定する設定機能と、カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合には、カラー制限印刷制御機能を作動させ、カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合には、カラー制限印刷制御機能を非作動状態にする切替機能と、をコンピュータに実現させるための請求項9又は請求項10記載のプログラムである。このプログラムをコンピュータに実行させれば、請求項4記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに実現させることができる。
この他、請求項12記載のプログラムは、外部から印刷対象データが指定されると、印刷装置に、上記指定された印刷対象データに対応する画像を、記録シートに印刷させる機能であって、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合には、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合には、印刷装置に、印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させる制限無印刷制御機能を、コンピュータに実現させると共に、カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合には、制限無印刷制御機能を非作動状態にして、カラー制限印刷制御機能を作動させ、カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合には、カラー制限印刷制御機能を非作動状態にして、制限無印刷制御機能を作動させる機能を、上記切替機能として、コンピュータに実現させるための請求項11記載のプログラムである。このプログラムをコンピュータに実行させれば、請求項5記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに実現させることができる。
また、請求項13記載のプログラムは、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを有効に設定するように指示する信号が入力されると、カラー印刷制限サービスを、有効に設定し、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを無効に設定するように指示する信号が入力されると、カラー印刷制限サービスを、無効に設定する機能を、上記設定機能として、コンピュータに実現させるための請求項11又は請求項12記載のプログラムである。このプログラムをコンピュータに実行させれば、請求項6記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに実現させることができる。
また、請求項14記載のプログラムは、印刷対象データを指定するユーザの属性に応じて、カラー印刷制限サービスを、有効又は無効に設定する機能を、上記設定機能として、コンピュータに実現させるための請求項11又は請求項12記載のプログラムである。このプログラムをコンピュータに実行させれば、請求項7記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに実現させることができる。
この他、請求項15記載のプログラムは、外部から印刷対象データが指定されると、印刷対象データが表す印刷画像のレイアウトに基づき、印刷対象データを構成するレコードであって、印刷画像を構成する部分画像を表すレコードの夫々を、主データ又は付属データのいずれかに分類する分類機能を、コンピュータに実現させると共に、印刷対象データを構成するレコードの内、分類手段により主データに分類されたレコードが、カラーデータであるか否かを判断する機能を、上記主データ有色判断機能として、コンピュータに実現させるための請求項9〜請求項14のいずれかに記載のプログラムである。このプログラムをコンピュータに実行させれば、請求項8記載の印刷制御装置と同様の働きを、コンピュータに実現させることができる。
以下、本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、印刷システム1の構成を表す説明図である。
本実施例の印刷システム1は、ネットワークNTに、複数の情報処理装置10と、印刷装置5と、が接続されてなる。この印刷システム1における印刷装置5は、周知のネットワークプリンタと同様の構成にされ、ネットワークNTを介して情報処理装置10からプリントデータを受信すると、このプリントデータに対応する画像を、記録紙に印刷する。
具体的に、本実施例の印刷装置5は、4サイクル方式のカラーレーザプリンタとして構成されており、通信インタフェースを内蔵した制御回路5eにより、装置内各部を統括制御し、ネットワークNTを介して受信したプリントデータに関して、カラー印刷又はモノクロ印刷を行う。
この印刷装置5は、シアン色のトナーが収容された現像ユニット5a、マゼンタ色のトナーが収容された現像ユニット5b、イエロー色のトナーが収容された現像ユニット5c、ブラック色のトナーが収容された現像ユニット5dを備え、これらの現像ユニット5a〜5dを用いて、記録紙に、カラー画像を形成する。
具体的に、印刷装置5は、カラー印刷時、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色毎に、次の画像形成工程を行う。即ち、印刷装置5は、感光体ベルト5fに、静電潜像を形成し、この静電潜像を、対応する現像ユニット5a〜5dにより現像して、感光体ベルト5fにトナー像を形成し、このトナー像を、図示しない中間転写ベルトに転写する、といった画像形成工程を行う。この画像形成工程が、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色毎に合計4回繰り返されることにより、中間転写ベルトの表面には、各色のトナー像が重ね合わせられて、カラー画像が形成される。
印刷装置5は、このカラー画像が形成された中間転写ベルトを、図示しない転写ローラで搬送される記録紙に当接させることにより、記録紙の表面に、カラー画像を形成する。
一方、モノクロ印刷の際には、印刷装置5は、現像ユニット5a〜5dの内、ブラックの現像ユニット5dを選択的に用いて、ブラック色に関してのみ上述の画像形成工程を行い、中間転写ベルトに、ブラックのトナーからなるモノクロ画像を形成する。そして、このモノクロ画像が形成された中間転写ベルトを、転写ローラで搬送される記録紙に当接させることにより、記録紙の表面に、モノクロ(白黒)画像を形成する。
本実施例の印刷装置5は、このような構成にされているため、カラー印刷と比べてモノクロ印刷時の処理スピードが速く、モノクロ印刷では、カラー印刷と比較して低コストに、記録紙に画像を形成することができる。
この他、印刷装置5とネットワークNTを介して通信可能に接続された情報処理装置10は、周知のパーソナルコンピュータと同様のハードウェア構成にされ、各種演算処理を行うCPU11と、ブートプログラム等を記憶するROM13と、CPU11によるプログラム実行時に作業領域として使用されるRAM15と、CPU11が実行する各種プログラム・ユーザデータ等を記憶するハードディスク装置(HDD)17と、ネットワークNT上の各装置と双方向通信可能な通信インタフェース19と、液晶ディスプレイ等からなる情報表示用の表示部21と、キーボードやポインティングデバイス等から構成されるユーザ操作受付用の操作部23と、を備える。
本実施例において、この情報処理装置10は、文書作成ソフトウェアや表計算ソフトウェア等の各種アプリケーションソフトウェアにて作成されたユーザデータに基づく画像を、印刷装置に印刷させるための機能を有し、この機能は、ハードディスク装置17に記憶されたプリンタドライバを、CPU11が実行することにより実現される。
図2は、ユーザデータを、印刷装置5が処理可能なプリントデータに変換するまでの手順を概略的に記した図である。図2に示すように、本実施例の情報処理装置10では、各種アプリケーションソフトウェアにてユーザデータが開かれた状態で、ユーザが、アプリケーションソフトウェアの表示画面を操作することにより、印刷操作がなされると、アプリケーションソフトウェアとオペレーティングシステムとが協働して、上記開かれた状態のユーザデータを、プリンタドライバが解釈可能な中間データに変換する。
そして、情報処理装置10では、プリンタドライバが、ハードディスク装置17に記録された印刷設定データに基づいて、対応するアプリケーションソフトウェアにて作成された上記中間データを、印刷設定データが示す印刷条件に適合するプリントデータに変換する。尚、プリントデータとしては、ページ記述言語で、印刷対象の画像情報が記述されたデータや、ラスタ画像データ等を挙げることができる。
図1に示すように、本実施例の情報処理装置10は、ハードディスク装置17に、印刷条件等が記された印刷設定データを有する。この印刷設定データは、ユーザの指示に従って、情報処理装置10のCPU11により編集される。
具体的に、情報処理装置10では、操作部23を通じて、ユーザから、印刷設定の開始操作が行われると、CPU11が、ハードディスク装置17に記録されたプログラムを実行して、図3(a)に示す印刷設定ダイアログを、表示部21に表示する。そして、CPU11は、この印刷設定ダイアログに対するユーザの操作に従い、印刷設定データを編集し、印刷条件等を変更する。尚、図3(a)は、表示部21に表示される印刷設定ダイアログの構成を表す説明図である。
図3(a)に示すように、本実施例の印刷設定ダイアログは、複数のタブシートから構成されている。この印刷設定ダイアログでは、タブがクリック操作されると、クリックされたタブに対応するタブシートがアクティブに設定される。尚、本実施例の印刷設定ダイアログでは、初期表示状態で、「基本設定」タブシートがアクティブに設定されているものとする。
この印刷設定ダイアログは、「基本設定」タブシートに、用紙サイズ、ページレイアウト、オリエンテーション(用紙の向き)、印刷部数、用紙タイプ、モノクロ印刷の要否についての設定操作を受付可能な入力オブジェクトP11〜P16(プルダウンメニューP11,P12,P14,P15、ラジオボタンP13、及び、チェックボックスP16)を備え、情報処理装置10のCPU11は、この「基本設定」タブシートを通じて行われたユーザの操作に従って、印刷設定データを編集し、印刷設定データに、印刷条件を表すパラメータ(即ち、印刷条件パラメータ)として記述された、印刷先の用紙サイズ、ページレイアウト、オリエンテーション(用紙の向き)、印刷部数、印刷先の用紙タイプ、モノクロ印刷の要否を表す各パラメータの値を、変更する。
また、図3(b)は、印刷設定ダイアログが有する「詳細設定」タブシートの構成を表す説明図である。本実施例では、「詳細設定」タブがクリック操作されると、印刷設定ダイアログにおいて、「詳細設定」タブシートがアクティブに設定され、このタブシートが、印刷設定ダイアログの前面に表示される。
図3(b)に示すように「詳細設定」タブシートは、ウォーターマークについての印刷要否設定操作、印刷するウォーターマークについての選択操作、ウォーターマークの新規追加・編集・削除操作、日時(印刷日時)についての印刷要否設定操作、日時の印刷位置についての選択操作、日時の表現に使用するフォントについての選択操作、印刷する日時の文字色についての選択操作、を受付可能な入力オブジェクトP21〜P29(プルダウンメニューP27,P28,P29、ボタンP23,P24,P25、及び、チェックボックスP21,P26等)を備える。
当該情報処理装置10のCPU11は、この「詳細設定」タブシートを通じて行われたユーザの操作に従って、印刷設定データを編集し、印刷設定データに、印刷条件を表すパラメータ(印刷条件パラメータ)として記述された、ウォーターマークの印刷要否、印刷対象ウォーターマークの識別コード、日時の印刷要否、日時の印刷位置、日時の印刷フォント、日時の文字色を表す各パラメータの値を、更新する。
即ち、本実施例の情報処理装置10では、プリントデータを生成する際、上記印刷設定データが示す各印刷条件パラメータの値に基づき、この印刷条件パラメータに適合するプリントデータを生成する。
例えば、ウォーターマークの印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されている場合、CPU11は、印刷対象ウォーターマークの識別コードを表すパラメータの値に基づき、印刷対象ウォーターマークの画像データを、ハードディスク装置17から取得し、このウォーターマークの画像データ(以下、「ウォーターマークデータ」ともいう。)に基づき、アプリケーションソフトウェアから取得した中間データに対応する画像に対して、ウォーターマークを透かし画像としてレイアウトしたプリントデータを生成する。
その他、日時の印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されている場合、CPU11は、プリントデータに、印刷日時(現在日時)を表す画像データ(以下、「印刷日時データ」ともいう。)を付加する。具体的には、中間データに対応する画像のレイアウト位置を基準として、日時の印刷位置を表す印刷条件パラメータにて指定された印刷位置に、日時の印刷フォント及び文字色を表す印刷条件パラメータにて指定されたフォント及び文字色で現在日時を表現した画像をレイアウトした、プリントデータを生成する。
このようにして生成されたプリントデータは、カラー印刷指令若しくはモノクロ印刷指令信号を伴って、情報処理装置10から印刷装置5へとネットワークNTを通じて伝送され、印刷装置5では、プリントデータに対応する画像が、記録紙に、カラー印刷又はモノクロ印刷される。
ところで、本実施例の情報処理装置10に搭載されたプリンタドライバには、カラー印刷制限サービスを実現するためのプログラムが組み込まれている。ここでいう「カラー印刷制限サービス」とは、カラー印刷を一部制限するサービスのことを示し、このカラー印刷制限サービスの有効/無効等の設定操作は、図3(c)に示すカラー印刷制限サービス設定ダイアログによって受け付けられる。尚、図3(c)は、このカラー印刷制限サービス設定ダイアログの構成を表す説明図である。
カラー印刷制限サービス設定ダイアログは、図3(a)に示す印刷設定ダイアログに設けられた「カラー印刷制限」ボタンP17が押下操作されると、印刷設定ダイアログとは別に、表示部21に表示される。このカラー印刷制限サービス設定ダイアログは、カラー印刷制限サービスを有効又は無効に切り替える操作を、操作部23を通じてユーザから受け付けるための入力オブジェクトP31(チェックボックス)を備える。
また、このカラー印刷制限サービス設定ダイアログは、カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合に、描画条件を設定するか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP32(チェックボックス)を備える。CPU11は、この入力オブジェクトP32を通じて、ユーザから描画条件を設定することが指定されている場合、下方の入力オブジェクトP33〜P36にて設定された描画条件に基づき、カラー印刷の制限を行う。一方、ユーザから描画条件を設定することが指定されていない場合、ユーザが後述するS330によりカラー印刷を許可された場合を除き、ユーザから指定された印刷対象データに基づく画像を、印刷装置5にモノクロ印刷させる。
この他、カラー印刷制限サービス設定ダイアログは、描画条件として、背景色を無視する条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP33(チェックボックス)と、描画条件として、印刷日時の文字色を無視する条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP34(チェックボックス)と、描画条件として、ウォーターマークの色を無視する条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP35(チェックボックス)と、描画条件として、特定種の用紙では色を無視しない条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP36(チェックボックス)と、を備える。
本実施例において、このカラー印刷制限サービス設定ダイアログにて設定された内容は、CPU11の動作により、ハードディスク装置17が記憶する印刷設定データに、カラー印刷制限サービスについての設定情報として記述される。
尚、図4及び図5は、印刷設定ダイアログに設けられた「カラー印刷制限」ボタンP17が押下操作されると、カラー印刷制限サービスの設定操作を受け付けるために、CPU11が実行するカラー印刷制限設定受付処理を表すフローチャートである。以下、このカラー印刷制限設定受付処理について詳細に説明する。
CPU11は、印刷設定ダイアログの「カラー印刷制限」ボタンP17が押下操作されたことを契機として、カラー印刷制限設定受付処理を開始すると、まず、ハードディスク装置17が記憶する印刷設定データから、カラー印刷制限サービスの設定情報を読み出し、この設定情報が示すカラー印刷制限フラグの値を、当該カラー印刷制限設定受付処理の開始時に生成したパラメータとしてのカラー印刷制限暫定フラグにセットする。
また、同様にして、読み出した上記設定情報が示す描画条件フラグの値を、描画条件暫定フラグにセットし、上記設定情報が示す背景色無視フラグの値を、背景色無視暫定フラグにセットし、上記設定情報が示す日時文字色無視フラグの値を、日時文字色無視暫定フラグにセットし、上記設定情報が示すウォーターマーク色無視フラグの値を、ウォーターマーク色無視暫定フラグにセットし、上記設定情報が示す特定用紙色無視禁止フラグの値を、特定用紙色無視禁止暫定フラグにセットする。
また、この処理を終えると、CPU11は、当該カラー印刷制限設定受付処理を開始する原因となった「カラー印刷制限」ボタンP17の押下操作を行ったユーザが、当該情報処理装置10の管理者であるか否かを判断する(S120)。尚、この判断は、上記押下操作を行ったユーザのログイン名に基づき、当該ユーザが、当該情報処理装置10のオペレーティングシステム上で管理者権限を与えられている者であるか否かを判断することにより、行われる。
S120で、上記押下操作を行ったユーザが当該情報処理装置10の管理者ではないと判断すると(S120でNo)、CPU11は、S130に移行し、現在のカラー印刷制限サービスについての設定内容を反映させたカラー印刷制限サービス設定ダイアログであって、「キャンセル」ボタンP38以外の入力オブジェクトP31〜P37を、ユーザ操作不能に無効化したダイアログを、表示部21に表示する。尚、入力オブジェクトを無効化する手法としては、入力オブジェクトをグレーアウトさせる手法が知られている。
また、このようにして、S130での処理を終えると、CPU11は、操作部23を通じ、カラー印刷制限サービス設定ダイアログの「キャンセル」ボタンP38が押下操作されるまで待機し(S135)、「キャンセル」ボタンP38が押下操作されると(S135でYes)、表示部21に表示中のカラー印刷制限サービス設定ダイアログを閉じて、当該カラー印刷制限設定受付処理を終了する。
一方、S120で、上記押下操作を行ったユーザが当該情報処理装置10の管理者であると判断すると(S120でYes)、CPU11は、S140に移行し、現在のカラー印刷制限サービスについての設定内容を反映させたカラー印刷制限サービス設定ダイアログを、表示部21に表示する。具体的には、現在、オンに設定されている暫定フラグに対応する入力オブジェクトP31〜P36(チェックボックス)を、オン表示し(チェックを入れた状態で表示し)、オフに設定されている暫定フラグに対応する入力オブジェクトP31〜P36(チェックボックス)を、オフ表示する(チェックを入れていない状態で表示する)ように、カラー印刷制限サービス設定ダイアログを構成して、これを表示部21に表示する。尚、この際には、現在の設定状態に応じ、後述する処理動作と適合するように、一部入力オブジェクトを無効化して表示する。
また、このようにして、S140での処理を終えると、CPU11は、操作部23を通じて、カラー印刷制限サービス設定ダイアログに対し、何らかの操作がなされるまで待機し(S150)、操作がなされると、S160に移行し、操作された対象が、カラー印刷制限サービスを有効又は無効に切り替える操作を、操作部23を通じてユーザから受け付けるための入力オブジェクトP31であるか否かを判断する。
そして、操作された対象が入力オブジェクトP31であると判断すると(S160でYes)、CPU11は、S161に移行し、操作された対象が入力オブジェクトP31ではないと判断すると(S160でNo)、S170に移行する。
また、S161に移行すると、CPU11は、カラー印刷制限暫定フラグの値を切り替える。即ち、カラー印刷制限暫定フラグが、値「1」である場合には、このカラー印刷制限暫定フラグを、値「0」に変更し、カラー印刷制限暫定フラグが、値「0」である場合には、このカラー印刷制限暫定フラグを、値「1」に変更する。本実施例では、このようにして、フラグの値を、値「1」に設定することにより、このフラグをオンに設定し、フラグの値を、値「0」に設定することにより、このフラグをオフに設定する。
また、S161での処理を終えると、CPU11は、S163に移行して、S161での処理後のカラー印刷制限暫定フラグがオンに設定されているか否かを判断し、カラー印刷制限暫定フラグがオンに設定されていると判断すると(S163でYes)、カラー印刷制限サービスを有効又は無効に切り替える操作を、操作部23を通じてユーザから受け付けるための入力オブジェクトP31を、オン表示する(S165)。
また、入力オブジェクトP31がオフ表示されている状態では、下方の入力オブジェクトP32〜P36が無効化(グレーアウト)されているため、S165では、入力オブジェクトP31を、オン表示に切り替えると共に、下方の入力オブジェクトP32〜P36の無効化(グレーアウト)を解除する。その後、S150に移行する。
一方、S163にて、カラー印刷制限暫定フラグがオフに設定されていると判断すると(S163でNo)、CPU11は、S167に移行し、入力オブジェクトP31を、オフ表示すると共に、下方の入力オブジェクトP32〜P36を無効化(グレーアウト)する(S167)。その後、S150に移行する。
この他、S170に移行すると、CPU11は、操作された対象が、描画条件を設定するか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP32であるか否かを判断する。そして、操作された対象が入力オブジェクトP32であると判断すると(S170でYes)、S171に移行し、操作された対象が入力オブジェクトP32ではないと判断すると(S170でNo)、S180に移行する。
また、S171に移行すると、CPU11は、S161と同様の手法で、描画条件暫定フラグの値を切り替える。また、この処理を終えると、S173に移行して、S171での処理後の描画条件暫定フラグがオンに設定されているか否かを判断し、描画条件暫定フラグがオンに設定されていると判断すると(S173でYes)、入力オブジェクトP32を、オン表示する(S175)。また、入力オブジェクトP32がオフ表示されている状態では、下方の入力オブジェクトP33〜P36が無効化(グレーアウト)されているため、S175では、下方の入力オブジェクトP33〜P36の無効化(グレーアウト)を解除する。その後、S150に移行する。
一方、S173にて、描画条件暫定フラグがオフに設定されていると判断すると(S173でNo)、CPU11は、S177に移行し、入力オブジェクトP32を、オフ表示すると共に、下方の入力オブジェクトP33〜P36を無効化(グレーアウト)する(S177)。その後、S150に移行する。
この他、S180に移行すると、CPU11は、操作された対象が、描画条件として、背景色を無視する条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP33であるか否かを判断する。そして、操作された対象が入力オブジェクトP33であると判断すると(S180でYes)、S181に移行し、操作された対象が入力オブジェクトP33ではないと判断すると(S180でNo)、S190に移行する。
また、S181に移行すると、CPU11は、S161と同様の手法で、背景色無視暫定フラグの値を切り替える。また、この処理を終えると、CPU11は、S183に移行して、S181での処理後の背景色無視暫定フラグがオンに設定されているか否かを判断し、背景色無視暫定フラグがオンに設定されていると判断すると(S183でYes)、入力オブジェクトP33を、オン表示する(S185)。その後、S150に移行する。
一方、S183にて、背景色無視暫定フラグがオフに設定されていると判断すると(S183でNo)、CPU11は、S187に移行し、入力オブジェクトP33を、オフ表示する(S187)。その後、S150に移行する。
この他、S190に移行すると、CPU11は、操作された対象が、描画条件として、印刷日時の文字色を無視する条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP34であるか否かを判断する。そして、操作された対象が入力オブジェクトP34であると判断すると(S190でYes)、S191に移行し、操作された対象が入力オブジェクトP34ではないと判断すると(S190でNo)、S200に移行する。
また、S191に移行すると、CPU11は、S161と同様の手法で、日時文字色無視暫定フラグの値を切り替える。また、この処理を終えると、CPU11は、S193に移行して、S191での処理後の日時文字色無視暫定フラグがオンに設定されているか否かを判断し、日時文字色無視暫定フラグがオンに設定されていると判断すると(S193でYes)、入力オブジェクトP34を、オン表示する(S195)。その後、S150に移行する。
一方、S193にて、日時文字色無視暫定フラグがオフに設定されていると判断すると(S193でNo)、CPU11は、S197に移行し、入力オブジェクトP34を、オフ表示する(S197)。その後、S150に移行する。
この他、S200に移行すると、CPU11は、操作された対象が、描画条件として、ウォーターマークの色を無視する条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP35であるか否かを判断する。そして、操作された対象が入力オブジェクトP35であると判断すると(S200でYes)、S201に移行し、操作された対象が入力オブジェクトP35ではないと判断すると(S200でNo)、S210に移行する。
また、S201に移行すると、CPU11は、S161と同様の手法で、ウォーターマーク色無視暫定フラグの値を切り替える。また、この処理を終えると、CPU11は、S203に移行して、S201での処理後のウォーターマーク色無視暫定フラグがオンに設定されているか否かを判断し、ウォーターマーク色無視暫定フラグがオンに設定されていると判断すると(S203でYes)、入力オブジェクトP35を、オン表示する(S205)。その後、S150に移行する。
一方、S203にて、ウォーターマーク色無視暫定フラグがオフに設定されていると判断すると(S203でNo)、CPU11は、S207に移行し、入力オブジェクトP35を、オフ表示する(S207)。その後、S150に移行する。
この他、S210に移行すると、CPU11は、操作された対象が、描画条件として、特定種の用紙では色を無視しない条件を加えるか否かを切り替える操作を、ユーザから受け付けるための入力オブジェクトP36であるか否かを判断する。そして、操作された対象が入力オブジェクトP36であると判断すると(S210でYes)、S211に移行し、操作された対象が入力オブジェクトP36ではないと判断すると(S210でNo)、S220に移行する。
また、S211に移行すると、CPU11は、S161と同様の手法で、特定用紙色無視禁止暫定フラグの値を切り替える。また、この処理を終えると、CPU11は、S213に移行して、S211での処理後の特定用紙色無視禁止暫定フラグがオンに設定されているか否かを判断し、特定用紙色無視禁止暫定フラグがオンに設定されていると判断すると(S213でYes)、入力オブジェクトP36を、オン表示する(S215)。その後、S150に移行する。
一方、S213にて、特定用紙色無視禁止暫定フラグがオフに設定されていると判断すると(S213でNo)、CPU11は、S217に移行し、入力オブジェクトP36を、オフ表示する(S217)。その後、S150に移行する。
また、S220に移行すると、CPU11は、操作された対象が、「OK」ボタンP37であるか否かを判断し、操作された対象が「OK」ボタンP37であると判断すると、各暫定フラグの値を、ハードディスク装置17の印刷設定データに、反映させる(S240)。
即ち、印刷設定データが示すカラー印刷制限フラグの値を、カラー印刷制限暫定フラグの値に変更し、印刷設定データが示す描画条件フラグの値を、描画条件暫定フラグの値に変更する。その他、同様にして、印刷設定データが示す背景色無視フラグの値を、背景色無視暫定フラグの値に変更し、印刷設定データが示す日時文字色無視フラグの値を、日時文字色無視暫定フラグの値に変更し、印刷設定データが示すウォーターマーク色無視フラグの値を、ウォーターマーク色無視暫定フラグの値に変更し、印刷設定データが示す特定用紙色無視禁止フラグの値を、特定用紙色無視禁止暫定フラグの値に変更する。
また、このようにして、S240での処理を終えると、CPU11は、カラー印刷制限サービス設定ダイアログを閉じ、当該カラー印刷制限設定受付処理を終了する。
この他、S220において、操作された対象が「OK」ボタンP37ではないと判断すると(S220でNo)、CPU11は、S230に移行し、操作された対象が「キャンセル」ボタンP38であるか否かを判断する。そして、操作された対象が「キャンセル」ボタンP38であると判断すると、暫定フラグの値を破棄すると共に、カラー印刷制限サービス設定ダイアログを閉じて、当該カラー印刷制限設定受付処理を終了する。
また、操作された対象が「キャンセル」ボタンP38ではないと判断すると(S230でNo)、CPU11は、S150に移行し、最終的に、「OK」ボタンP37又は「キャンセル」ボタンP38が押下操作されるまで、S150〜S230の処理を繰返し実行する。
続いて、CPU11が実行する印刷制御処理について説明する。図6及び図7は、CPU11が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。この印刷制御処理は、ユーザが、アプリケーションソフトウェアの表示画面を操作することにより、印刷操作がなされ、アプリケーションソフトウェアから印刷対象のユーザデータについての中間データが提供されると、CPU11が、プリンタドライバに基づいて実行する。
具体的に、印刷制御処理を開始すると、CPU11は、印刷設定ダイアログの入力オブジェクトP16を通じて、印刷対象のユーザデータに対し、モノクロ印刷指定がなされているか否かを判断し(S310)、モノクロ印刷指定がなされていると判断すると(S310でYes)、上記印刷対象のユーザデータに対応する中間データを、モノクロ画像のプリントデータに変換する(S360)。この際には、印刷設定ダイアログを通じて設定されたその他の印刷条件に従って、印刷条件に適合するプリントデータを生成する(但し、ここでは、「その他の印刷条件」に、カラー印刷制限サービスの設定情報が示す印刷条件は、含まれないものとする)。
例えば、ウォーターマークの印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されている場合、CPU11は、ウォーターマークデータが印刷対象のデータに指定されているとして、アプリケーションソフトウェアから取得した中間データに対応する画像に対し、ウォーターマークを透かし画像としてレイアウトしたプリントデータを生成する。尚、印刷設定ダイアログにて指定されたウォーターマークがカラー画像のウォーターマークである場合には、このウォーターマークデータを、モノクロの画像データに変換して、これを、プリントデータに組み込む。
また、日時の印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されている場合、CPU11は、印刷日時データが印刷対象のデータに指定されているとして、プリントデータに、印刷日時データを付加する。尚、印刷設定ダイアログにて指定された印刷日時の文字色がカラー(白黒以外)である場合には、この印刷日時を表す画像データを、モノクロ(白黒)の画像データに変換して、これを、プリントデータに組み込む(S360)。
また、このようにして、S360での処理を終えると、CPU11は、S370に移行し、S360で生成したプリントデータを、モノクロ印刷指示信号と共に、印刷装置5に送信して、印刷装置5に、S360で生成したプリントデータに基づく画像を、モノクロ印刷させる(S370)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
一方、S310で、印刷対象のユーザデータに対し、モノクロ印刷指定がなされていないと判断すると(S310でNo)、CPU11は、S320に移行して、ハードディスク装置17が記憶する印刷設定データから、カラー印刷制限サービスの設定情報を読み出す。
また、この処理を終えると、CPU11は、S330に移行し、上記読み出したカラー印刷制限サービスの設定情報が有するカラー印刷許可ユーザ情報に基づき、当該印刷制御処理を実行する契機となった印刷操作を行ったユーザが、予め無条件でのカラー印刷を許可されたユーザであるか否かを判断する。尚、カラー印刷許可ユーザ情報は、無条件でのカラー印刷を許可されたユーザのログイン名が列挙されたものであり、当該情報処理装置10の管理者により編集されるものである。
S330では、印刷操作を行ったユーザのログイン名が、カラー印刷許可ユーザ情報に含まれるか否かを判断することにより、印刷操作を行ったユーザが、予め無条件でのカラー印刷を許可されたユーザであるか否かを判断する。尚、このカラー印刷許可ユーザ情報に対しては、情報処理装置10のオペレーティングシステムによって、編集に係る実行権が管理されており、カラー印刷許可ユーザ情報は、当該情報処理装置10の管理者以外のユーザから、編集されないものとする。
また、S330において、上記印刷操作を行ったユーザが、予め無条件でのカラー印刷を許可されたユーザであると判断すると(S330でYes)、CPU11は、S380に移行し、上記印刷対象のユーザデータに対応する中間データを、印刷設定ダイアログを通じて設定されたその他の印刷条件に従って、印刷条件に適合するプリントデータに変換する(S380)。尚、ここでは、強制的にモノクロ画像のプリントデータを生成しないことを除けば、S360と同様の処理が行われる。
即ち、S380でのプリントデータの生成の際には、中間データの色情報やウォーターマークの色情報、印刷日時の色情報を、正しく反映させて、中間データの画像をレイアウトしてなるプリントデータであって、必要に応じて更にウォーターマークの画像並びに印刷日時の画像をレイアウトしてなるプリントデータを生成する。尚、S360の処理と同様、ここでいう「その他の印刷条件」に、カラー印刷制限サービスの設定情報が示す印刷条件は、含まれないものとする。
また、このようにして、S380での処理を終えると、CPU11は、S390に移行し、S380で生成したプリントデータを、カラー印刷指示信号と共に、印刷装置5に送信して、印刷装置5に、S380で生成したプリントデータに基づく画像を、カラー印刷させる(S390)。但し、S390においては、S380で生成したプリントデータが、モノクロ画像のプリントデータである場合、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、モノクロ印刷させる。その後、当該印刷制御処理を終了する。
この他、S330で、印刷操作を行ったユーザが、予め無条件でのカラー印刷を許可されたユーザではないと判断すると(S330でNo)、CPU11は、S340に移行し、上記読み出したカラー印刷制限サービスの設定情報に従って、この設定情報が示すカラー印刷制限フラグがオフに設定されているか否かを判断する。
そして、カラー印刷制限フラグがオフに設定されていると判断すると(S340でYes)、CPU11は、S380に移行し、上述した手法で、オリジナルデータの色情報を保持したプリントデータを生成し、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、カラー印刷させる(S390)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
また、S340で、カラー印刷制限フラグがオンに設定されていると判断すると(S340でNo)、CPU11は、S350に移行し、上記読み出したカラー印刷制限サービスの設定情報に従って、この設定情報が示す描画条件フラグがオフに設定されているか否かを判断する。
そして、描画条件フラグがオフに設定されていると判断すると(S350でYes)、CPU11は、S360に移行し、上述した手法で、モノクロ画像のプリントデータを生成し、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、モノクロ印刷させる(S370)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
この他、S350で、描画条件フラグがオンに設定されていると判断すると(S350でNo)、CPU11は、S400に移行し、上記読み出したカラー印刷制限サービスの設定情報に従って、この設定情報が示す特定用紙色無視禁止フラグがオンに設定されているか否かを判断する。
そして、特定用紙色無視禁止フラグがオンに設定されていると判断すると(S400でYes)、CPU11は、S410に移行し、特定用紙色無視禁止フラグがオフに設定されていると判断すると(S400でNo)、S420に移行する。
S410に移行すると、CPU11は、印刷設定ダイアログにて設定された用紙サイズ及び用紙タイプの情報に基づき、印刷先の記録紙が、予め定められた特定用紙であるか否かを判断する。具体的に、本実施例では、特定用紙として、はがきサイズの用紙及び光沢紙が設定されており、S410では、印刷先の記録紙が、はがきサイズの用紙及び光沢紙のいずれかであるか否かを判断する。
また、S410で、印刷先の記録紙が特定用紙であると判断すると、CPU11は、S470に移行して、S380での処理と同様の手法で、プリントデータを生成する。即ち、S470でのプリントデータの生成の際には、中間データの色情報やウォーターマークの色情報、印刷日時の色情報を、正しく反映させて、中間データの画像をレイアウトしてなるプリントデータであって、印刷条件に応じて、更にウォーターマークの画像並びに印刷日時の画像をレイアウトしてなるプリントデータを生成する。そして、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、カラー印刷させる(S475)。但し、S475においては、S470で生成したプリントデータが、モノクロ画像のプリントデータである場合、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、モノクロ印刷させる。その後、当該印刷制御処理を終了する。
この他、S410で、印刷先の記録紙が特定用紙ではないと判断すると、CPU11は、S420に移行する。また、S420に移行すると、CPU11は、図8に示すユーザデータ解析処理を実行する。尚、図8は、CPU11が実行するユーザデータ解析処理を表すフローチャートである。
ユーザデータ解析処理を開始すると、CPU11は、印刷制御処理の開始時に予め生成したパラメータとしての主画像有色フラグ、有色背景フラグ、有色DTフラグ、及び、有色WMフラグを、オフに設定する(S510)。
また、この処理を終えると、CPU11は、S520に移行し、印刷対象のユーザデータに対応する中間データに関して、中間データを構成するレコードの内、S530以降の処理に関して未処理のレコード(即ち、未検査レコード)の一つを、検査対象に設定する。具体的に、S520では、未検査レコードの内、中間データでの記述位置が最も若いレコードを、検査対象に設定する。つまり、S520において、最も若いレコードから順次読み込まれてゆく。
尚、本実施例における中間データは、部分画像を表すレコードの一群にて、全体画像が表現されたデータとして構成されている。即ち、ここでいうレコードは、部分画像を表すデータのことをいう。本実施例の中間データの記述方式では、各レコードが表す部分画像が、中間データにおけるレコードの記載順に、レコードに設定された描写位置にレイアウトされて、全体画像が表現される。また、描写位置に、既にレイアウトされた部分画像が存在する場合には、記述順の遅いレコードが、記述順の若いレコードに合成されて、全体画像が表現される。
S520での処理を終えると、CPU11は、S530に移行し、検査対象のレコードが、内側が塗りつぶされた矩形の画像を表す矩形塗りつぶしレコードであるか否を判断する。そして、検査対象のレコードが矩形塗りつぶしレコードではないと判断すると(S530でNo)、S540に移行して、検査対象のレコードが白黒以外のカラーを有する有色レコードであるか否かを判断する。
また、S540で、検査対象のレコードが有色レコードであると判断すると(S540でYes)、CPU11は、S545に移行し、主画像有色フラグをオンに設定して、S590に移行する。その他、検査対象のレコードが有色レコードではないと判断すると(S540でNo)、CPU11は、S545の処理を実行することなく、S590に移行する。
一方、S530において、検査対象のレコードが、矩形塗りつぶしレコードであると判断すると(S530でYes)、CPU11は、S550に移行し、検査対象のレコードが有色レコードであるか否かを判断する。
そして、検査対象のレコードが有色レコードであると判断すると(S550でYes)、CPU11は、検査対象のレコードが背景画像を表すレコードであるか否かを判断する(S560)。
具体的に、本実施例では、検査対象レコードが表す矩形の外縁が、印刷先の記録紙の縁から3cm以内の枠領域に全て収まっており、当該検査対象レコードが表す矩形よりも外側にレイアウトされた部分画像を表すレコードが、検査済レコードに存在しない場合、この検査対象レコードを、背景画像を表すレコードであると判断する。
そして、検査対象のレコードが、背景画像を表すレコードであると判断すると(S560でYes)、CPU11は、有色背景フラグをオンに設定し(S570)、その後、S590に移行する。この他、S560で、検査対象のレコードが背景画像を表すレコードではないと判断すると(S560でNo)、CPU11は、主画像有色フラグをオンに設定し(S575)、その後、S590に移行する。
また、S550において、検査対象のレコードが有色レコードではないと判断すると(S550でNo)、CPU11は、S580に移行し、検査対象のレコードが背景画像を表すレコードであるか否かを、S560と同様の手法で判断する。そして、検査対象のレコードが背景画像を表すレコードであると判断すると(S580でYes)、主画像有色フラグ及び有色背景フラグをオフに設定した後(S585)、S590に移行する。尚、ここで、主画像有色フラグ及び有色背景フラグをオフに設定するのは、S580でYesと判断される種類のレコードについては、このレコードを表す画像が、過去検査したレコードが表す画像の全てを覆ってしまい、印刷時において、過去検査したレコードが表す画像の全てが、検査対象のレコードが表す画像で、塗りつぶされ、実質、印刷画像を構成しないためである。
その他、S580において、検査対象のレコードが、背景画像を表すレコードではないと判断すると(S580でNo)、CPU11は、S585の処理を実行することなく、S590に移行する。
また、S590に移行すると、CPU11は、中間データを構成する全レコードについて検査が完了したか否かを判断する。即ち、中間データを構成する全レコードについて、これを検査対象として選択して、S530以降の処理を実行したか否かを判断する。そして、全レコードについて検査が完了していないと判断すると(S590でNo)、S520に移行し、未検査レコードを、新たに検査対象に設定し、S530以降の処理を実行する。
一方、S590において、中間データを構成する全レコードについて検査が完了したと判断すると(S590でYes)、CPU11は、S600に移行し、印刷設定ダイアログを通じた設定操作により、日時の印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されているか否かを判断する。そして、日時の印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されていないと判断すると(S600でNo)、S630に移行する。これに対し、日時の印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されていると判断すると(S600でYes)、CPU11は、S610に移行する。
また、S610に移行すると、CPU11は、印刷設定ダイアログを通じた設定操作により、日時の文字色が白黒以外の色に設定されているか否かを判断し、日時の文字色が白黒以外の色に設定されていると判断すると(S610でYes)、有色DTフラグをオンに設定した後(S620)、S630に移行する。その他、日時の文字色が白黒以外の色に設定されていないと判断すると(S610でNo)、有色DTフラグをオンに設定することなく、S630に移行する。
また、S630に移行すると、CPU11は、印刷設定ダイアログを通じた設定操作により、ウォーターマークの印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されているか否かを判断する。そして、ウォーターマークの印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されていないと判断すると(S630でNo)、当該ユーザデータ解析処理を終了する。
一方、ウォーターマークの印刷要否を表す印刷条件パラメータが「要」との値に設定されていると判断すると、CPU11は、S640に移行し、印刷対象のウォーターマークが有色データであるか否かを判断し、印刷対象のウォーターマークが有色データであると判断すると(S640でYes)、有色WMフラグをオンに設定した後(S650)、当該ユーザデータ解析処理を終了する。この他、S640において、印刷対象のウォーターマークが有色データではないと判断すると(S640でNo)、S650での処理を実行することなく、当該ユーザデータ解析処理を終了する。
また、このようにして、S420でのユーザデータ解析処理を終了すると、CPU11は、S430に移行し、上記主画像有色フラグがオンに設定されているか否かを判断する。そして、主画像有色フラグがオンに設定されていると判断すると(S430でYes)、S470に移行して、上述した手法で、オリジナルデータの色情報を保持したプリントデータを生成し、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、カラー印刷させる(S475)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
この他、主画像有色フラグがオフに設定されていると判断すると(S430でNo)、CPU11は、S440に移行し、有色背景フラグがオンに設定されているか否かを判断する。そして、有色背景フラグがオンに設定されていると判断すると(S440でYes)、背景色無視フラグがオフに設定されているか否かを判断し(S445)、背景色無視フラグがオフに設定されていると判断すると(S445でYes)、S470に移行して、上述した手法でプリントデータを生成し、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、カラー印刷させる(S475)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
また、有色背景フラグがオフに設定されていると判断するか(S440でNo)、背景色無視フラグがオンに設定されていると判断すると(S445でNo)、CPU11は、S450に移行し、有色DTフラグがオンに設定されているか否かを判断する。そして、有色DTフラグがオンに設定されていると判断すると(S450でYes)、日時文字色無視フラグがオフに設定されているか否かを判断し(S455)、日時文字色無視フラグがオフに設定されていると判断すると(S455でYes)、S470に移行して、上述した手法でプリントデータを生成し、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、カラー印刷させる(S475)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
一方、有色DTフラグがオフに設定されていると判断するか(S450でNo)、日時文字色無視フラグがオンに設定されていると判断すると(S455でNo)、CPU11は、S460に移行し、有色WMフラグがオンに設定されているか否かを判断する。
そして、有色WMフラグがオンに設定されていると判断すると(S460でYes)、CPU11は、ウォーターマーク色無視フラグがオフに設定されているか否かを判断する(S465)。また、S465において、ウォーターマーク色無視フラグがオフに設定されていると判断すると(S465でYes)、CPU11は、S470に移行し、上述した手法でプリントデータを生成し、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、カラー印刷させる(S475)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
この他、有色WMフラグがオフに設定されていると判断するか(S460でNo)、ウォーターマーク色無視フラグがオンに設定されていると判断すると(S465でNo)、CPU11は、S480に移行し、S360と同様の手法にて、モノクロ画像のプリントデータを生成する。即ち、S480でのプリントデータの生成の際には、中間データのモノクロ(白黒)画像をレイアウトしてなるプリントデータであって、印刷条件に応じて、更にウォーターマークのモノクロ画像並びに印刷日時のモノクロ画像をレイアウトしてなるプリントデータを生成する。そして、このプリントデータに基づく画像を、印刷装置5に、モノクロ印刷させる(S485)。その後、当該印刷制御処理を終了する。
以上、本実施例の印刷システム1について説明したが、本実施例の情報処理装置10では、カラー印刷制限フラグ、描画条件フラグ、背景色無視フラグ、日時文字色無視フラグ、及び、ウォーターマーク色無視フラグがオンに設定されている場合であって、印刷先の記録紙が、特定用紙でない場合、基本的に、印刷対象の画像の内、背景画像、印刷日時の文字画像、及び、ウォーターマーク画像以外の主画像が有色である場合に限って、印刷対象の画像を、印刷装置5に、カラー印刷させ、主画像が有色ではない場合、印刷対象の画像を、印刷装置5に、モノクロ印刷させる。
また、この情報処理装置10では、カラー印刷制限フラグ、描画条件フラグ、日時文字色無視フラグ、及び、ウォーターマーク色無視フラグがオンに設定され、背景色無視フラグがオフに設定されている場合であって、印刷先の記録紙が、特定用紙でない場合、背景画像についても主画像として取扱い、基本的に、印刷対象の画像の内、印刷日時の文字画像及びウォーターマーク画像以外の主画像が有色である場合に限って、印刷対象の画像を、印刷装置5に、カラー印刷させ、主画像が有色ではない場合、印刷対象の画像を、印刷装置5に、モノクロ印刷させる。
即ち、本実施例の印刷システム1では、管理者により、主画像(色無視しない画像)として指定された画像が有色であるか否かによって、この主画像とそれ以外の付属画像とからなる印刷対象の画像を、印刷装置5に、カラー印刷させるか、モノクロ印刷させるか決定する。
従って、本実施例によれば、管理者により指定された主画像の印刷結果について、何ら影響を与えることなく、カラー印刷の実行回数を抑制することができる。よって、本実施例によれば、印刷物の価値が損なわれないように、カラー/モノクロ印刷を切り替えることができ、印刷物の仕上がりについて、ユーザに不満感をあまり与えないようにして、印刷装置5のランニングコストを抑えることができる。
また、印刷装置5では、モノクロ印刷の処理速度のほうが、カラー印刷の処理速度よりも速いため、上述のように、カラー印刷の実行回数を抑制することで、本実施例では、未処理の印刷ジョブが印刷装置5で長時間滞留するのを抑制することができる。
その他、本実施例の印刷システム1では、カラー印刷制限サービスを有効にするか否かについての操作を、カラー印刷制限サービス設定ダイアログで受け付け、この操作内容に従い、カラー印刷制限サービスの有効/無効を、管理者の指示に従って、切り替えるようにした。従って、本実施例によれば、カラー印刷制限サービスが強制的に機能することによる不都合を解消することができる。
また、本実施例の印刷システム1では、カラー印刷許可ユーザ情報に登録されているユーザからの印刷操作があった場合、カラー印刷制限サービスを無効化するようにした。従って、本実施例では、カラー印刷制限を行うと業務上不都合が生じるユーザを、カラー印刷許可ユーザ情報に登録すれば、これらのユーザの印刷操作の際、カラー印刷制限サービスが機能して、業務上の不都合が発生するのを防止することができる。
この他、本実施例の印刷システム1では、印刷先の記録紙が、特定用紙である場合、カラー印刷制限サービスを無効化するようにした。従って、本実施例によれば、デザイン性の高いはがき印刷等の際に、カラー印刷制限が行われることによる不都合を解消することができる。
尚、本発明の主データ有色判断手段は、S520〜S590の処理にて実現され、カラー制限印刷制御手段は、S310,S360,S370,S430〜S485の処理にて実現されている。また、設定手段は、S160〜S167,S240,S330,S340の処理にて実現され、制限無印刷制御手段は、S310,S360,S370,S380,S390の処理にて実現されている。その他、分類手段は、S530,S560,580の処理にて実現されている。また、ユーザインタフェースは、表示部21、操作部23、カラー印刷制限サービス設定ダイアログに相当する。また、印刷制御装置は、情報処理装置10に相当する。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例では、4サイクル方式のレーザプリンタとして構成される印刷装置5を制御する情報処理装置10に、本発明を適用した例を示したが、本発明は、その他の構成の印刷装置を制御する情報処理装置にも適用することができる。例えば、本発明は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを備えるインクジェットプリンタを制御する情報処理装置に適用されてもよい。
また、上記実施例においては、(CPU11が、)塗りつぶされた矩形を、背景として判断しているが、例えば、アプリケーションソフトウェアの種類を判断して、そのアプリケーションソフトウェアがプレゼンテーション資料作成ソフトである場合には、用紙の広範囲にわたるラスターデータを背景と判断してもよい。
また、背景色を指定する特別なオブジェクト(レコード)が存在する場合は、その指定された色を背景色と判断してもよい。
また、上記実施例では、(CPU11が、)S330においてカラー印刷を許可されたか否かの判断に、許可者ログイン名を列挙した情報を用いたが、ユーザがオペレーティングシステムの管理者権限を有するか否かで判断してもよい。
また、上記実施例では、S120において、管理者権限を有するか否かを判断するようにしたが、S120では、S330で使用される許可者ログイン名を列挙した情報を用いても良い。
また、上記実施例では、ウォーターマークの種類を文字に限定したが、ビットマップなどの画像をウォーターマークとするものであっても良い。
また、印刷制御装置は、特定のユーザからの印刷対象データを、印刷装置に、常にモノクロ印刷させるように構成されてもよい。このような場合、特定のユーザ以外のユーザに不満がおよぶ可能性や、特定のユーザ以外の従業員の中に、業務に支障が生じる従業員が多数生じる可能性を抑制することが可能となり、かつ印刷装置のランニングコストを低減することが可能となる。また、その特定のユーザとしては、カラー印刷を行う必要が無い、あるいはその必要性が極めて低いユーザを選択することが好ましい。また、印刷制御装置は、印刷装置に部分的に組み込まれた構成としてもよい。
本実施例の印刷システム1の構成を表す説明図である。 ユーザデータを、印刷装置5が処理可能なプリントデータに変換するまでの手順を記した図である。 印刷設定ダイアログ及びカラー印刷制限サービス設定ダイアログの構成を表す説明図である。 CPU11が実行するカラー印刷制限設定受付処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行するカラー印刷制限設定受付処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 CPU11が実行するユーザデータ解析処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…印刷システム、5…印刷装置、5a〜5d…現像ユニット、5e…制御回路、10…情報処理装置、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…ハードディスク装置、19…通信インタフェース、21…表示部、23…操作部、NT…ネットワーク、P11〜P17,P21〜P29,P31〜P38…入力オブジェクト

Claims (15)

  1. カラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて実行可能な印刷装置に、外部から指定された印刷対象データに対応する画像を、記録シートに印刷させるための印刷制御装置であって、
    外部から印刷対象データが指定されると、前記指定された印刷対象データを構成する主データ及び付属データの内、主データがカラーデータであるか否かを判断する主データ有色判断手段と、
    前記主データ有色判断手段により主データがカラーデータであると判断されると、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、前記主データ有色判断手段により主データがカラーデータではないと判断されると、前記付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させるカラー制限印刷制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記印刷装置は、黒色の色材を含む複数色の色材を備え、モノクロ印刷時には、前記黒色の色材を選択的に用いて、記録シートにモノクロ画像を形成し、カラー印刷時には、前記複数色の色材を用いて、記録シートに画像を形成する装置であることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記カラー制限印刷制御手段は、
    前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合、
    前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、
    前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合、
    前記主データ有色判断手段により主データがカラーデータであると判断されると、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、前記主データ有色判断手段により主データがカラーデータではないと判断されると、前記付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させる
    構成にされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷制御装置。
  4. カラー印刷制限サービスを、有効及び無効のいずれかに設定する設定手段
    を備え、
    前記カラー制限印刷制御手段は、前記カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合に限って、動作することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 外部から印刷対象データが指定されると、前記印刷装置に、前記指定された印刷対象データに対応する画像を、記録シートに印刷させる手段であって、前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合には、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合には、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させる制限無印刷制御手段
    を備え、
    前記制限無印刷制御手段は、前記カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合に、前記カラー制限印刷制御手段に代わって、動作することを特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。
  6. 前記設定手段は、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを有効に設定するように指示する信号が入力されると、前記カラー印刷制限サービスを、有効に設定し、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを無効に設定するように指示する信号が入力されると、前記カラー印刷制限サービスを、無効に設定する構成にされていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の印刷制御装置。
  7. 前記設定手段は、前記印刷対象データを指定するユーザの属性に応じて、前記カラー印刷制限サービスを、有効又は無効に設定する構成にされていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の印刷制御装置。
  8. 外部から印刷対象データが指定されると、前記印刷対象データが表す印刷画像のレイアウトに基づき、前記印刷対象データを構成するレコードであって、印刷画像を構成する部分画像を表すレコードの夫々を、主データ及び付属データのいずれかに分類する分類手段、
    を備え、
    前記主データ有色判断手段は、前記印刷対象データを構成するレコードの内、前記分類手段により主データに分類されたレコードが、カラーデータであるか否かを判断する構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の印刷制御装置。
  9. カラー印刷及びモノクロ印刷を切り替えて実行可能な印刷装置、と通信可能に接続された情報処理装置のコンピュータに、
    外部から印刷対象データが指定されると、前記指定された印刷対象データを構成する主データ及び付属データの内、主データがカラーデータであるか否かを判断する主データ有色判断機能と、
    前記主データ有色判断機能により主データがカラーデータであると判断されると、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、前記主データ有色判断機能により主データがカラーデータではないと判断されると、前記付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させるカラー制限印刷制御機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  10. 前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合には、
    前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、
    前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合には、
    前記主データ有色判断手段により主データがカラーデータであると判断されると、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させ、前記主データ有色判断手段により主データがカラーデータではないと判断されると、前記付属データがカラーデータであるか否かに拘らず、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させる
    機能を、前記カラー制限印刷制御機能として、コンピュータに実現させるための請求項9記載のプログラム。
  11. カラー印刷制限サービスを、有効及び無効のいずれかに設定する設定機能と、
    前記カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合には、前記カラー制限印刷制御機能を作動させ、前記カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合には、前記カラー制限印刷制御機能を非作動状態にする切替機能と、
    を、コンピュータに実現させるための請求項9又は請求項10記載のプログラム。
  12. 外部から印刷対象データが指定されると、前記印刷装置に、前記指定された印刷対象データに対応する画像を、記録シートに印刷させる機能であって、前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定された場合には、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにモノクロ印刷させ、前記印刷対象データが、モノクロ印刷対象のデータとして指定されなかった場合には、前記印刷装置に、前記印刷対象データに対応する画像を、記録シートにカラー印刷させる制限無印刷制御機能
    を、コンピュータに実現させると共に、
    前記カラー印刷制限サービスが有効に設定されている場合には、前記制限無印刷制御機能を非作動状態にして、前記カラー制限印刷制御機能を作動させ、前記カラー印刷制限サービスが無効に設定されている場合には、前記カラー制限印刷制御機能を非作動状態にして、前記制限無印刷制御機能を作動させる機能
    を、前記切替機能として、コンピュータに実現させるための請求項11記載のプログラム。
  13. ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを有効に設定するように指示する信号が入力されると、前記カラー印刷制限サービスを、有効に設定し、ユーザインタフェースを通じて、カラー印刷制限サービスを無効に設定するように指示する信号が入力されると、前記カラー印刷制限サービスを、無効に設定する機能
    を、前記設定機能として、コンピュータに実現させるための請求項11又は請求項12記載のプログラム。
  14. 前記印刷対象データを指定するユーザの属性に応じて、前記カラー印刷制限サービスを、有効又は無効に設定する機能
    を、前記設定機能として、コンピュータに実現させるための請求項11又は請求項12記載のプログラム。
  15. 外部から印刷対象データが指定されると、前記印刷対象データが表す印刷画像のレイアウトに基づき、前記印刷対象データを構成するレコードであって、印刷画像を構成する部分画像を表すレコードの夫々を、主データ又は付属データのいずれかに分類する分類機能、
    を、コンピュータに実現させると共に、
    前記印刷対象データを構成するレコードの内、前記分類手段により主データに分類されたレコードが、カラーデータであるか否かを判断する機能
    を、前記主データ有色判断機能として、コンピュータに実現させるための請求項9〜請求項14のいずれかに記載のプログラム。
JP2006266916A 2006-09-29 2006-09-29 印刷制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4259561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266916A JP4259561B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 印刷制御装置及びプログラム
US11/902,692 US7903284B2 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Print control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266916A JP4259561B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 印刷制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090342A true JP2008090342A (ja) 2008-04-17
JP4259561B2 JP4259561B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39260832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266916A Expired - Fee Related JP4259561B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 印刷制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7903284B2 (ja)
JP (1) JP4259561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108470A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974767B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
JP4678605B2 (ja) * 2007-12-03 2011-04-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びカウント制御方法
KR20090124672A (ko) * 2008-05-30 2009-12-03 삼성전자주식회사 인쇄 작업의 부가 정보 처리 방법, 장치 및 화상형성시스템
JP2010076355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP5527992B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-25 キヤノン株式会社 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータプログラム
US20110096355A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing image metadata
JP5822503B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US10051156B2 (en) 2012-11-07 2018-08-14 Xerox Corporation System and method for producing correlation and gloss mark images
JP6143457B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US9088736B2 (en) * 2013-09-18 2015-07-21 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9083896B2 (en) 2013-09-18 2015-07-14 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9118870B2 (en) 2013-09-18 2015-08-25 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9319557B2 (en) 2013-09-18 2016-04-19 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9193201B2 (en) 2013-09-18 2015-11-24 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9100592B2 (en) * 2013-09-18 2015-08-04 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9106847B2 (en) 2013-09-18 2015-08-11 Xerox Corporation System and method for producing color shifting or gloss effect and recording medium with color shifting or gloss effect
US9674392B1 (en) 2015-11-25 2017-06-06 Xerox Corporation System and method for producing seesaw gloss effect and recording medium with seesaw gloss effect
US9756212B2 (en) 2015-11-25 2017-09-05 Xerox Corporation System and method for producing seesaw gloss effect and recording medium with seesaw gloss effect
US9538041B1 (en) 2015-11-25 2017-01-03 Xerox Corporation System and method for producing seesaw gloss effect and recording medium with seesaw gloss effect
US9674391B1 (en) 2015-11-25 2017-06-06 Xerox Corporation System and method for producing seesaw gloss effect and recording medium with seesaw gloss effect
US9516190B1 (en) 2015-11-25 2016-12-06 Xerox Corporation System and method for producing seesaw gloss effect and recording medium with seesaw gloss effect
US9614995B1 (en) 2016-05-02 2017-04-04 Xerox Corporation System and method for generating vector based correlation marks and vector based gloss effect image patterns for rendering on a recording medium
US9661186B1 (en) 2016-06-02 2017-05-23 Xerox Corporation System and method for rendering gloss effect image patterns on a recording medium
US9781294B1 (en) 2016-08-09 2017-10-03 Xerox Corporation System and method for rendering micro gloss effect image patterns on a recording medium
JP6572928B2 (ja) * 2017-03-21 2019-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成システム
JP2022114316A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618801B2 (ja) 1994-10-31 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH0969960A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Brother Ind Ltd 印刷出力装置
US6327051B1 (en) * 1995-12-22 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JPH1158843A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Nec Corp カラープリンタシステム
WO2000038408A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Oce Printing Systems Gmbh Von eigenschaften des druckbildträgers abhängige druckverfahren und zugehörige druckgeräte
JP2001045272A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc ネットワークシステムを構成可能な画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び記憶媒体
JP2003063109A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Brother Ind Ltd 印刷システム、印刷装置およびコンピュータプログラム
JP3826201B2 (ja) 2001-12-11 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 オーバレイ機能を備えた印刷装置
JP2003308201A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Ricoh Co Ltd カラープリントシステム、カラープリントプログラム及び記録媒体
US20030202198A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 North Hannah Catharine Printing system
US20030202199A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Carter Barbara Burklin Black-and-white lock mode for printer
JP4165868B2 (ja) * 2002-12-17 2008-10-15 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置
US6865355B2 (en) * 2003-03-28 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus and method for monochrome mode and color mode switching
JP2004348630A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタドライバ、カラー印字装置、及び印字データ処理方法
JP2005024945A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びそのプログラム
JP4125208B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4423931B2 (ja) 2003-11-04 2010-03-03 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2005193648A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4612309B2 (ja) * 2004-01-07 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 カラープリンタのための色変換
JP2005301613A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバ、ドライバインストーラ、画像形成装置の利用制限方法および装置
JP2006212930A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc 画像出力システム
JP2006254355A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4837937B2 (ja) * 2005-04-26 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及びプリンタドライバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108470A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080080000A1 (en) 2008-04-03
US7903284B2 (en) 2011-03-08
JP4259561B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259561B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP4290089B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
JP5413061B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US20090073483A1 (en) Print instruction apparatus, printing apparatus, printing system, print instruction method and computer readable medium
US10666821B2 (en) Image processing apparatus, control method and customizing information
JP2008219767A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3889251B2 (ja) 画像処理システム
JP2011048436A (ja) 印刷システム
JP2014021876A (ja) 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
US8935185B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and computer readable storage medium
US8041693B2 (en) Storing image data in and retrieving image data from memory in print controlling system
JP4788784B2 (ja) ジョブ実行システム、画像形成装置、端末装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP2009061728A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷装置の制御方法
US20150043018A1 (en) Image forming device, image forming system, image forming method, and non-transitory computer-readable medium
EP3758350B1 (en) Image processing apparatus, printing system, method for embedding latent image, and carrier medium
JP2003099215A (ja) 印刷方法、印刷制御装置、及び印刷装置
JP5156853B2 (ja) 印刷システム
JP2009064073A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015166899A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
US20230004332A1 (en) Printing system, non-transitory computer-executable medium, and image forming apparatus
JP2011254479A (ja) 画像形成装置
JP5104446B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、及びシステム
JP2009124749A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2009152956A (ja) 白紙に対する地紋印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees