JP4678605B2 - 画像形成装置及びカウント制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びカウント制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678605B2
JP4678605B2 JP2007312126A JP2007312126A JP4678605B2 JP 4678605 B2 JP4678605 B2 JP 4678605B2 JP 2007312126 A JP2007312126 A JP 2007312126A JP 2007312126 A JP2007312126 A JP 2007312126A JP 4678605 B2 JP4678605 B2 JP 4678605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
background pattern
monochrome
document
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007312126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134222A (ja
Inventor
昌克 木和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007312126A priority Critical patent/JP4678605B2/ja
Priority to US12/128,293 priority patent/US8018626B2/en
Publication of JP2009134222A publication Critical patent/JP2009134222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678605B2 publication Critical patent/JP4678605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びカウント制御方法に関し、特に、地紋を印刷する機能を備えた画像形成装置及び該画像形成装置におけるカウント制御方法に関する。
カラー印刷機能を備えた複写機や複合機(MFP:Multi Function Peripheral)などの画像形成装置が普及しており、会社等では様々な文書が印刷される。特に、秘密情報を含む文書を印刷する場合は秘密の漏洩を防止する必要があることから、近年の画像形成装置は、地紋印刷と呼ばれる機能を備えている(例えば、下記特許文献1、2参照)。地紋印刷においては、特定の文字やパターンなどを裸眼では認識できないように原稿に埋め込んで印刷する。このような目立たない形態で埋め込まれる特定の文字やパターンを地紋と呼んでいる。
特開昭53−142237号公報 特開昭54−74125号公報
ところで、印刷枚数に応じて課金するシステムの場合、カラー印刷とモノクロ印刷とでは課金する金額が異なることから、カラー印刷枚数とモノクロ印刷枚数とを別々にカウントしている。そのため、原稿の少なくとも一部にカラー画像が含まれている場合は、通常、カラー印刷としてカウントされる。
しかしながら、地紋は裸眼では見えないように印刷されることから、原稿に地紋を埋め込んで印刷する場合や、地紋が埋め込まれた原稿をコピーする場合に、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかによって様々な不都合が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、地紋を印刷する場合に生じる不都合を解消することができる画像形成装置及びカウント制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、原稿の画像に特定の文字又はパターンからなる地紋が目立たないように埋め込まれた地紋付き原稿をコピー用紙上にコピーする画像形成装置において、前記原稿から予め記憶した地紋のパターンを検出し、前記地紋の色及び当該地紋を除いた原稿のカラーモードを判別する判別部と、前記地紋又は当該地紋を除いた原稿がカラーならば印刷出力もカラーで行い、前記地紋及び当該地紋を除いた原稿がモノクロならば印刷出力もモノクロで行う場合において、前記判別部により前記地紋を除いた原稿のカラーモードがモノクロで前記地紋の色がカラーであると判別された場合、モノクロ印刷としてコピー枚数をカウントするカウント部と、を備えるものである。
本発明の画像形成装置及びカウント制御方法によれば、地紋が埋め込まれた原稿をコピーする場合や、原稿に地紋を埋め込んで印刷する場合に、予め定められたルールに従って、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかを制御するため、地紋を印刷する場合に生じる不都合を解消することができる。
背景技術で示したように、不正なコピーを防止するために原稿に地紋が印刷される場合がある。この地紋印刷とは、不正なコピーが行われた場合、印刷物に、コピーされたものであることが明確に判断できる特定の文字(いわゆるコピー牽制文字)や特定のパターンを浮き出させ、かつ、コピーされる前の原稿にはできるだけ目立たないように、上記特定の文字やパターンを埋め込む画像オーバーレイ処理である。
このように、地紋の特定の文字やパターンのオーバーレイ画像は肉眼では見えにくいという特質があるため、印刷枚数をカウントするカウント制御に際して、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかによって様々な不都合が生じる。
そこで、このような地紋印刷における不都合を解消するために、画像形成装置の制御部では、予め定められたルールに従って、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかを制御する。以下、各実施例で詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施例に係る画像形成装置及びカウント制御方法について、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、本実施例の画像形成装置の構成を模式的に示す正面図、図2は、その構成を示すブロック図であり、図3は、本実施例の画像形成装置を用いた印刷手順を示すフローチャート図である。また、図4は、印刷ジョブの一例を示す図であり、図5及び図6は、カウンタ情報の一例を示す図である。
上述したように、原稿に地紋を埋め込んで印刷する場合に、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかによって不都合が生じる。例えば、モノクロの原稿にカラーの地紋を埋め込んで印刷しても、ユーザはモノクロ印刷として出力されたと認識するため、ユーザの意図に反してカラー印刷としてカウントされてしまうという不都合が生じる。そこで、本実施例では、このような不都合を解消する手法を提案する。
図1及び図2に示すように、本実施例の画像形成装置10は、制御部11と、ADF(Auto Document Feeder)12と、画像読取部13と、給紙部14と、表示・操作部15と、画像形成部16と、画像出力部17などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aと、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ11bと、HDD(Hard Disk Drive)11cと、通信I/F部11dなどで構成され、これらはバスを介して接続されている。
CPU11aは、各部の制御ならびに画像処理などを行う。
メモリ11bは、画像読取部13や通信I/F部11d、HDD11cから読み込んだ種々のデータを一時的に記憶する部分で、記憶されたデータはCPU11aによって処理され、必要に応じてHDD11cや画像形成部16に転送される。
HDD11cは、CPU11aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報や地紋パターンなどを格納し、CPU11aにより必要に応じて読み出され、メモリ11b上で実行処理される。
通信I/F部11dは、サーバ、クライアント、他の装置などと接続を確立し、データの送受信を実行する。
なお、制御部11は各構成部を制御する部分であるが、本実施例では、特に、原稿のカラーモードと地紋の色を判別する判別部と、モノクロ原稿にカラー地紋を埋め込んで印刷する場合に、通常、カラー印刷としてカウントするところを、モノクロ印刷としてカウントするカウント制御を行うカウント部として機能する。この判別部及びカウント部の制御は、メモリ11bやHDD11cに記憶したプログラムとして実行してもよいし、ハードウェアとして実行してもよい。なお、上記カラーモードは通常、原稿の実際の色を現すが、必ずしもカラーモードと原稿の実際の色とが一致していなくてもよい。
ADF12は、単数もしくは複数枚の原稿用紙を自動で画像読取部13へ搬送する。
画像読取部13は、原稿台上の原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器などにより構成され、原稿台上の原稿用紙から画像データを光学的に読み取る。
給紙部14は、印刷用紙を格納し、また、格納された印刷用紙を画像形成部16へ送り出す。
画像形成部16は、電子写真方式や静電記録方式等の作像プロセスを利用した画像形成装置における画像を形成するために必要な要素、すなわち、感光体、転写ベルト、定着器、各種搬送ベルトなどで構成される。画像読取部13から読み込んだ画像データ、あるいは通信I/F部11dを介して受信した印刷データから、印刷用紙に画像を形成し、画像出力部17に送り出す。
表示・操作部15は、印刷に関する各種設定を可能とする。また、モノクロ原稿にカラー地紋を埋め込む地紋印刷が指示された場合に、必要に応じて警告画面を表示し、カラー印刷としてカウントするかモノクロ印刷としてカウントするかを選択可能に表示する選択部として機能する。この表示・操作部15はタッチパネルとなっており、種々の操作ができる構成となっている。なお、この操作機能はタッチパネル上に限らず操作機能を提供できればどこにあってもよい。
画像出力部17は、画像形成部16から搬送される用紙を、制御部11からの指示により、パンチ・ステープル・製本などのユーザの希望する仕上げ処理を加えて出力する。
なお、図1及び図2は、本実施例の画像形成装置10の一例であり、地紋印刷及びそのカウント制御が可能な構成であればよく、例えば、ADF12や画像読取部13、画像出力部17などは省略することもできる。
以下、上記構成の画像形成装置10を用いた印刷手順について、図3のフローチャート図を参照して説明する。
まず、コピーの場合は、画像形成装置10のADF12又は画像読取部13の原稿台に原稿用紙を置き、ユーザが表示・操作部15を操作してコピースタートを指示すると、画像読取部13は原稿を読み取って画像データを出力する。また、ネットワークプリントの場合は、画像形成装置10の通信I/F部11dを介してネットワークに接続されるクライアントやプリンタコントローラから、PCL(Printer Control Language)やPostScriptなどのPDL(Page Description Language)で記述された印刷データを受信する。この画像データや印刷データ、印刷指示情報を総じて印刷ジョブと呼ぶ。その後、画像形成装置10は形成した画像を印刷出力すべく、指定された給紙部14から給紙を行う。
この印刷ジョブは、図4に示すようなジョブ情報及びページ情報と、例えばCYMKの4色からなる画像データとで構成される。ジョブ情報は、ジョブを識別するID、ジョブの種類、ユーザ名、ジョブ名、ページ数、印刷部数、綴じ止め方向、ステープル方法などで構成される。また、ページ情報は、ページ毎の画像サイズ、用紙サイズ、用紙種類、カラーモード、画像の向き、給紙部の指定、片面/両面の区別、地紋の設定などで構成される。この印刷ジョブは、メモリ11bに一時的に保持され、画像形成部16で印刷用紙に画像形成可能なデータへメモリ11b上で変換処理される。この変換処理のための各種プログラムはHDD11cに格納されており、CPU11aによって必要なプログラムが読み出される。
そして、制御部11は、上記印刷ジョブを受信した場合(S101のYes)、メモリ11b上で、印刷ジョブに含まれるジョブ情報を解析し(S102)、引き続き、ページ情報を解析する(S104)。
ジョブ情報とページ情報とに基づき、画像形成(S105)、画像出力(S106)を行った後、ステップS107で、制御部11は、ページ情報に基づいてカラーモードと地紋の色を判別し、判別結果に基づいてモノクロカウント(S108)又はカラーカウント(S109)して、図5(a)に示すようなカウンタ情報を作成する。このカウンタ情報は、HDD11cにて保持される、画像形成装置が実際に印刷出力した印刷用紙枚数の情報であり、印刷枚数をトータルしたカウンタに加え、コピー枚数・プリンタ枚数に分類したカウンタ、それぞれをカラー・モノクロに分類したカウンタなどで構成される。
ここで、画像出力後、本来、図4のページ情報の「カラーモード」に従って、図5のカウンタ情報に加算されるべきである。しかしながら、原稿がモノクロであってもカラーの地紋が付加される場合には、実際にはカラーのトナー・インクで印刷されるため、画像形成装置はカラーモードでの画像形成を行い、カラー印刷としてカウントする。そのため、見た目はモノクロでもカラー印刷としてカウントされるという不都合が生じる。
そこで、本実施例では、地紋は本来「目に見えない」ものであるという見地から、ステップS107で、制御部11は、このカウンタ増を、図4のページ情報の「地紋色」を対象とせず、「カラーモード」で示された値で行う。例えば、図4の1ページ目のページ情報は、「カラーモード」=モノクロであるから、ステップS108で、図5(b)のように「モノクロ」としてカウンタ情報を増加させる。
こうして、1ページの排紙とカウントが完了し、ステップS103へ戻って(S110)、全てのページに対して同様の処理を繰り返す。
このように、モノクロ原稿+カラー地紋の組合せの場合に、モノクロ印刷としてカウントすることにより、ユーザの見た目通りにカウントされることになり、見た目と実際のカウントとが一致しないという不都合を解消することができる。
なお、上記説明では、「モノクロ原稿+カラー地紋」の組合せの場合は、モノクロカウントに固定したが、この組合せの場合には、画像形成装置10の表示・操作部15に警告画面を表示し、カラーカウントとするかモノクロカウントとするかをユーザが選択できるようにしてもよい。
また、カウンタとしてモノクロとカラーに加えて、図6に示すように、地紋専用のカウンタ(セキュリティ(地紋)カウンタ)を設け、モノクロ原稿+カラー地紋の組合せにおいて、モノクロカウントする代わりに、セキュリティ(地紋)カウンタにカウントしてもよい。このセキュリティ(地紋)カウンタとは、従来の色別のカウンタとは独立して、付加機能(この場合はセキュリティ機能)で印刷される場合にカウントされるカウンタである。
次に、本発明の第2の実施例に係る画像形成装置及びカウント制御方法について、図7乃至図11を参照して説明する。図7は、本実施例の画像形成装置を用いた印刷手順を示すフローチャート図である。また、図8は、印刷ジョブの一例を示す図であり、図9及び図10は、カウンタ情報の一例を示す図、図11は、地紋の設定例を示す図である。
上述したように、原稿に地紋を埋め込んで印刷する場合に、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかによって不都合が生じる。例えば、会社等の組織において、地紋印刷を義務化している場合がある。この場合、図8のページ情報における地紋のパラメータは、「既定」として設定されており、組織で既定された設定以外で地紋印刷が行われることを抑制する観点から、モノクロ印刷としてカウントすることが適切でない場合もある。そこで、本実施例では、制御部11は、「モノクロ原稿+地紋OFF」や「モノクロ原稿+モノクロ地紋」で印刷された場合であっても、課金負担を大きくする意図で、カラー印刷としてカウントする制御を行う。
以下、本実施例の印刷手順について、図7のフローチャート図を参照して説明する。
制御部11は印刷ジョブを受信した場合(S201のYes)、メモリ11b上で、図8に示す印刷ジョブに含まれるジョブ情報を解析し(S202)、引き続き、ページ情報を解析する(S204)。
ジョブ情報とページ情報とに基づき、画像形成(S205)、画像出力(S206)を行った後、ステップS207で、制御部11は、ページ情報に基づいてカラーモードを判別し、カラーモードがモノクロの場合は、ステップS208で、ページ情報に基づいて地紋色を判別する。そして、制御部11は、その判別結果に基づいてモノクロカウント(S209)又はカラーカウント(S210)して、図9(a)に示すようなカウンタ情報を作成する。
具体的には、ページ情報の「カラーモード」が「カラー」であった場合(S207のカラー)は、「地紋色」が「既定・カラー・モノクロ」のいずれであっても、「カラー」としてカウンタ情報を増加させる(S210)。
また、ページ情報の「カラーモード」が「モノクロ」であり(S207のモノクロ)、かつ、「地紋色」が「既定」の場合(S208の既定)は、「モノクロ」としてカウンタ情報を増加させる(S209)。
一方、ページ情報の「カラーモード」が「モノクロ」であり(S207のモノクロ)、かつ、「地紋色」が「既定以外(カラー・モノクロ)」の場合(S208の既定以外)は、組織で既定された設定以外で地紋印刷を行われた場合の課金負担を大きくするために、図9(b)に示すように「カラー」としてカウンタ情報を増加させる(S210)。また、地紋を印刷しない場合も、既定以外の設定であるため、同様に「カラー」としてカウンタ情報を増加させる。
ここで「既定」とは、画像形成装置10の管理者などにより、予め画像形成装置側で設定されているもので、例えば、図11に示すように、地紋=ON、地紋文字列=社外秘、地紋パターン=唐草模様、地紋色=シアンとして登録されている。この情報は、HDD11cにて保持されており、必要に応じてメモリ11b上に読み出され、ページ情報の地紋、地紋文字列、地紋パターン、地紋色が「既定」と一致するか、メモリ11b上にて比較される。
こうして、1ページの排紙とカウントが完了し、ステップS203へ戻って(S211)、全てのページに対して同様の処理を繰り返す。
このように、画像形成装置側で設定されている「既定」と一致しない場合に、原稿がモノクロであってもカラーカウントすることにより、会社等の方針により地紋は必須でその設定に従って印刷する場合は課金を安くし、会社等の方針から逸脱した設定で印刷する場合は課金を高くすることが可能となり、既定以外の設定での印刷を抑制することができる。
上記本実施例では、高い課金を課すために、既定以外の設定で印刷した場合にカラー印刷としてカウントする構成を示したが、カウンタとしてモノクロとカラーに加えて、図10に示すように、既定以外の設定での印刷をカウントする専用のカウンタ(既定外印刷カウンタ)を設け、既定以外の設定で印刷を行った場合に、カラーカウンタする代わりに、既定外印刷カウンタにカウントしてもよい。
尚、上記の第2の実施例には、以下の(1)〜(4)の発明が含まれる。
(1)原稿の画像に特定の文字又はパターンからなる地紋を目立たないように埋め込む地紋印刷機能を備える画像形成装置において、制御部は、判別部と、カウント部を備え、前記判別部は印刷する原稿のカラーモードを判別し、前記カウント部は前記原稿のカラーモードがモノクロであり、かつ、地紋印刷の設定が予め定められた設定と異なる場合、地紋の色に関わらず、カラー印刷として印刷枚数をカウントする。
(2)上記(1)の画像形成装置において、前記カウント部は、前記カラー印刷として印刷枚数をカウントすると共に、地紋印刷の設定が予め定められた設定と異なる印刷枚数を別途カウントすることを特徴とする画像形成装置。
(3)原稿の画像に特定の文字又はパターンからなる地紋を目立たないように埋め込む地紋印刷機能を備える画像形成装置におけるカウント制御方法であって、印刷する原稿のカラーモードを判別する工程と、前記原稿のカラーモードがモノクロであり、かつ、地紋印刷の設定が予め定められた設定と異なる場合は、地紋の色に関わらず、カラー印刷として印刷枚数をカウントする工程とを含む。
(4)上記(3)のカウント制御方法において、前記カウント工程は、前記カラー印刷として印刷枚数をカウントすると共に、更に、地紋印刷の設定が予め定められた設定と異なる印刷枚数を別途カウントすることを特徴とするカウント制御方法。
次に、本発明の第3の実施例に係る画像形成装置及びカウント制御方法について、図12及び図13を参照して説明する。図12は、本発明の画像形成装置を用いた印刷手順を示すフローチャート図であり、図13は、印刷ジョブの一例を示す図である。
前記した第1乃至第2の実施例では、原稿に地紋を埋め込んで印刷する場合、即ち地紋が埋め込まれたハードコピーとしての原稿を作成する場合、について記載した。しかし、地紋が埋め込まれたハードコピー原稿を複写(コピー)する場合においても、カラー印刷又はモノクロ印刷のどちらとしてカウントするかによって不都合が生じる。例えば、ユーザが地紋の存在を知らずにコピーする場合に、原稿がモノクロであるにも関わらず、地紋がカラーであると、ユーザの意図に反してカラー印刷としてカウントされてしまうという不都合が生じる。そこで、本実施例では、制御部11は、原稿がモノクロであった場合には、地紋がカラーであってもモノクロ印刷としてカウントする制御を行う。
以下、本実施例のコピー手順について、図12のフローチャート図を参照して説明する。
ユーザが、地紋を埋め込まれた原稿を画像形成装置のADF12あるいは画像読取部13に置き、表示・操作部15で各種コピー設定をして、コピースタートを指示すると(S301)、制御部11は、表示・操作部15で設定されたコピー設定を図13に示す印刷ジョブにセットする(S302)。
この場合、印刷ジョブの「ジョブ種類」には「コピー」がセットされ、前記した実施例の「ジョブ種類」=「プリント」の場合とは、ジョブ情報およびページ情報のパラメータが若干変わる。具体的には、「地紋」パラメータは、「プリント」においては、どのような条件で地紋を埋め込むかを指定するが、「コピー」においては、通常「地紋」を意識する必要がない。すなわち、原稿を光学的に読み取り、スクリーン処理などの通常の画像形成により、原稿に地紋が埋め込まれていなければ地紋は何も浮かんで来ないし、原稿に地紋が埋め込まれていれば見た目にはっきりした地紋が浮かんでくる。
そこで、本実施例では、ページ情報に「地紋=あり/なし」と「地紋色=カラー/モノクロ」を用意しておき、原稿の読み取り(S304)後、制御部11は、原稿から地紋の検出および地紋色の判別を行い(S305)、検出した値をページ情報に「地紋」及び「地紋色」にセットする(S306)。ADF12に原稿が置いてある場合は、ADF12から原稿を1枚ずつ画像読取部13へ搬送して、ステップS304からステップS306の処理を行う。
なお、原稿に地紋があるかどうかの検出は、地紋のパターンを認識することで可能である。例えば、地紋のパターンを予め画像形成装置10のHDD11cに登録しておき、原稿から検出したパターンと登録された地紋パターンとをメモリ11b上で照合することで、原稿に地紋が印刷されているかどうかを判別することができる。
また、地紋を含んだ原稿を光学的に読み取った場合、原稿自体がモノクロでも、地紋がカラーである場合は、原稿色をカラーと認識してしまう。そこで、地紋パターンと地紋色を検出した後に、地紋色を除いた領域の色判別を行うことで、原稿だけの色を判別する。例えば、地紋色がシアンの場合、シアン以外の領域の色を判別し、それがカラーであればカラー原稿、モノクロであればモノクロ原稿と判別し、この原稿色をページ情報の「カラーモード」にセットする。
但し、本実施例では地紋色を無視して原稿のカラーでカウントを実施するため、カウンタの制御のために、地紋の検出および地紋色の判別は必ずしも必要ではない。
そして、ADF12あるいは画像読取部13にある原稿が終了したら、ステップS303からの繰り返し処理を終了する(S307)。
次に、制御部11は、メモリ11b上で、図15に示す印刷ジョブに含まれるジョブ情報を解析し(S308)、引き続き、ページ毎にページ情報(図15)を解析する(S310)。
ジョブ情報とページ情報に基づき、画像形成(S311)、画像出力(S312)を行った後、ステップS313で、制御部11は、ページ情報に基づいてカラーモードを判別し、その判別結果に基づいてモノクロカウント(S314)又はカラーカウント(S315)して、カウンタ情報を作成する。
ここで、ページ情報の「カラーモード」で示された値は、地紋を除いた原稿の色であり、通常はこの値がカウンタ情報に加算される。すなわち、カラーの地紋印刷が行われる場合には、実際にカラーのトナー・インクで印刷されるため、画像形成装置はカラーモードでの画像形成を行い、カウンタもカラーとして行われる。しかしながら、本実施例では、原稿に埋め込まれた地紋は本来「目に見えない」ものであるという見地から、ページ情報の「地紋色」は対象とせず、「カラーモード」で示された値でカウンタの制御を行う。
こうして、1ページの排紙とカウントが完了し、ステップS309へ戻って(S316)、全てのページに対して同様の処理を繰り返す。
このように、地紋が印刷済みの原稿をコピーする場合において、原稿のカラーモードに従ってカラーカウント又はモノクロカウントを行うことにより、モノクロ原稿に目に見えないカラー地紋が印刷されている場合にカラー印刷としてカウントされるという不都合を解消することができる。
なお、上記説明では、「モノクロ原稿+カラー地紋」の組合せの場合は、モノクロカウントに固定したが、この組合せの場合には、画像形成装置10の表示・操作部15で、「カラーカウント」とするか「モノクロカウント」とするかをユーザが選択できるようにしてもよい。ユーザが選択できる形態としては、予め「カラーカウント」とするか「モノクロカウント」とするかを選択(設定)しておき、「モノクロ原稿+カラー地紋」の組合せの原稿に関するコピー全てについて一様に選択されたカウントを適用することが挙げられる。ユーザが選択できる別形態としては、「モノクロ原稿+カラー地紋」の組合せの原稿についてコピーが試みられる都度に、表示・操作部15に「モノクロ原稿+カラー地紋」である旨を表示し、カラーとしてコピーするか、モノクロとしてコピーするかについてユーザからの指示(選択)を受け、この指示に応じてカラーカウント、或いはモノクロカウントを行うようにすることが挙げられる。
また、上記各実施例では、地紋が実際に紙に印刷される場合について記載したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、「地紋」が実際に紙に印刷されずに電子的に保持される場合に対しても同様にカウンタを制御することができる。例えば、原稿用紙にICタグなどの記憶媒体が埋め込まれており、その原稿をコピーする場合に、ICタグに保持された画像を読み出して、印刷済み地紋のようなオーバーレイ画像を印刷する技術があるが、そのような場合に対しても同様にカウンタを制御することができる。
本発明は、地紋印刷が可能な画像形成装置及び該画像形成装置におけるカウント制御方法に利用可能である。
本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置を用いた印刷手順を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷ジョブの一例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るカウンタ情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るカウンタ情報の他の例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置を用いた印刷手順を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る印刷ジョブの一例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るカウンタ情報の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るカウンタ情報の他の例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る地紋の設定例を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る画像形成装置を用いたコピー手順を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例に係る印刷ジョブの一例を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 制御部
11a CPU
11b メモリ
11c HDD
11d 通信I/F部
12 ADF
13 画像読取部
14 給紙部
15 表示・操作部
16 画像形成部
17 画像出力部

Claims (2)

  1. 原稿の画像に特定の文字又はパターンからなる地紋が目立たないように埋め込まれた地紋付き原稿をコピー用紙上にコピーする画像形成装置において、
    前記原稿から予め記憶した地紋のパターンを検出し、前記地紋の色及び当該地紋を除いた原稿のカラーモードを判別する判別部と、
    前記地紋又は当該地紋を除いた原稿がカラーならば印刷出力もカラーで行い、前記地紋及び当該地紋を除いた原稿がモノクロならば印刷出力もモノクロで行う場合において、前記判別部により前記地紋を除いた原稿のカラーモードがモノクロで前記地紋の色がカラーであると判別された場合、モノクロ印刷としてコピー枚数をカウントするカウント部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿の画像に特定の文字又はパターンからなる地紋が目立たないように埋め込まれた地紋付き原稿をコピー用紙上にコピーする画像形成装置におけるカウント制御方法であって、
    前記原稿から予め記憶した地紋のパターンを検出し、前記地紋の色及び当該地紋を除いた原稿のカラーモードを判別する工程と、
    前記地紋又は当該地紋を除いた原稿がカラーならば印刷出力もカラーで行い、前記地紋及び当該地紋を除いた原稿がモノクロならば印刷出力もモノクロで行う場合において、前記判別工程により前記地紋を除いた原稿のカラーモードがモノクロで前記地紋の色がカラーであると判別された場合、モノクロ印刷としてコピー枚数をカウントする工程と、
    を含むことを特徴とするカウント制御方法。
JP2007312126A 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置及びカウント制御方法 Expired - Fee Related JP4678605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312126A JP4678605B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置及びカウント制御方法
US12/128,293 US8018626B2 (en) 2007-12-03 2008-05-28 Image forming method and count control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312126A JP4678605B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置及びカウント制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282008A Division JP4678614B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 画像形成装置及びカウント制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134222A JP2009134222A (ja) 2009-06-18
JP4678605B2 true JP4678605B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40675752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312126A Expired - Fee Related JP4678605B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 画像形成装置及びカウント制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018626B2 (ja)
JP (1) JP4678605B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097538A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sharp Corp 画像処理装置、プログラム、記録媒体
US9544470B2 (en) * 2010-05-21 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Ink management and monitoring mechanism
US8908206B2 (en) * 2011-03-15 2014-12-09 Xerox Corporation Automated print job modification for reduced total and color page counts
JP5803621B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、および情報処理装置用プログラム
US9232111B2 (en) * 2011-12-15 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and computer
KR101866795B1 (ko) * 2012-10-26 2018-06-18 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 구동 방법, 과금 장치, 과금 장치의 구동 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6143449B2 (ja) * 2012-12-18 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置における出力画像の色を判定する装置、方法およびプログラム。
JP7489864B2 (ja) * 2020-08-24 2024-05-24 シャープ株式会社 配布処理装置、画像形成装置、配布処理方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078035A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Canon Inc 出力カウント方法および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265469A (en) 1977-05-18 1981-05-05 Burroughs Corporation Protected document and method of making same
JPS5474125A (en) 1977-11-21 1979-06-14 Hosokawa Katsupansha Kk Printed matter with latent image appropriate to prevent copying forgery
US6243480B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-05 Jian Zhao Digital authentication with analog documents
US6331899B1 (en) * 1998-10-14 2001-12-18 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for automatically generating single-channel critical color transformations
JP4125208B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4259561B2 (ja) * 2006-09-29 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078035A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Canon Inc 出力カウント方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018626B2 (en) 2011-09-13
JP2009134222A (ja) 2009-06-18
US20090141930A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678605B2 (ja) 画像形成装置及びカウント制御方法
KR100446403B1 (ko) 화상 처리 시스템
CN108462812B (zh) 图像处理设备、图像形成设备和图像处理方法
US8553274B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9451124B2 (en) Image forming apparatus and method for restoration printing on masked print
US20080267464A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recorded with program thereof
EP1780609A2 (en) Image processing apparatus, program and recording medium
JP4151705B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2012252578A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
US8395812B2 (en) Apparatus and method of concealing information of image data
JP2007251400A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置並びに情報処理装置
JP4678614B2 (ja) 画像形成装置及びカウント制御方法
JP5420494B2 (ja) ガイダンス提供装置および電子機器
US20080158607A1 (en) Image processing apparatus
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
CN110913087B (zh) 具有打印结束通知功能的图像形成装置以及其控制方法
US20200162630A1 (en) Image reading device, image forming device, and control method
JP5960046B2 (ja) 画像形成装置
US8305617B2 (en) Image forming apparatus capable of properly setting copy conditions of document
JP6214483B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4857083B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US20140204406A1 (en) Image forming apparatus, host apparatus, image forming method, print control method, and computer-readable recording medium
JP2008048080A (ja) 画像形成装置
JP2019093616A (ja) 画像形成装置、サンプル印刷制御方法及びサンプル印刷制御プログラム
JP6332201B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees