JP2015166899A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166899A
JP2015166899A JP2014040663A JP2014040663A JP2015166899A JP 2015166899 A JP2015166899 A JP 2015166899A JP 2014040663 A JP2014040663 A JP 2014040663A JP 2014040663 A JP2014040663 A JP 2014040663A JP 2015166899 A JP2015166899 A JP 2015166899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
reference value
print data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014040663A
Other languages
English (en)
Inventor
大智 田中
Hirotomo Tanaka
大智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014040663A priority Critical patent/JP2015166899A/ja
Priority to US14/630,671 priority patent/US9239971B2/en
Publication of JP2015166899A publication Critical patent/JP2015166899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/023Adaptations for printing on specific media for printing on transparent media
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • G03G2215/00497Overhead Transparency, i.e. OHP
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】OHPシートやポリプロピレンフィルム、トレーシングペーパーといった透光性記録媒体に画像を裏面から印刷した時に、画像を表面から見ることによりぼかし効果といった透光性記録媒体に特有の効果により、印刷する画像が透光性記録媒体を透過するか否かを印刷する前に判断できるようにする。
【解決手段】印刷データに係る画像の印刷状態を印刷実行前に確認するプリフライト処理を実行可能な装置であって、指定された透光性記録媒体における光透過性を示す透過基準値を取得する手段と、印刷データに係る画像が前記指定された透光性記録媒体の第1の面に印刷された場合に、前記第1の面とは異なる第2の面から当該画像が透過して見えるかどうかを、前記取得した透過基準値に基づいて判定する第1の判定手段と、を備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、透光性のある用紙への画像形成に関する。
近年、プリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの機能を備えたMFP(Multi Function Printer)と呼ばれる画像形成装置が広く使用されている。そして、このような画像形成装置に、いわゆる印刷制御装置を接続した画像形成システムを構築することも広く行われている。印刷制御装置は、印刷ジョブ処理にかかわる各種画像処理や、画像形成装置に対する各種設定処理および印刷指示を行う装置であり、DFE(Digital Front End)とも呼ばれる。
MFPにDFEを接続する目的は、MFPが提供する機能を強化することや、DFE独自の機能を提供することにある。機能強化の例としては、印刷ジョブの処理性能を向上させることが挙げられる。DFEでページ記述言語(PDL)の解釈及びビットマップデータの生成までを実施し、MFPでは生成されたビットマップデータの印刷処理を行うようにすれば、MFP単独で全てを行う場合よりも効率よく、短い時間で印刷ジョブを処理することができる。また、DFE独自の機能としては、印刷ジョブのページ編集や面付け、画像処理設定並びに印刷を行う用紙の種類に合わせた画像形成処理などがある。MFPで画像形成を行える印刷用紙の種類は、コピー用紙(普通紙)だけではなく、コート紙、ラベル紙、インデックス紙など多岐にわたっている。このような特殊用紙は、印刷成果物に付加価値をつけることを目的として用いられる。DFE及びMFPは、これら印刷用紙の種類に応じて連携し合い画像処理のパラメータを変更したり、画像のレイアウトを変更したりする。
印刷用紙の中には、光を多く通す性質を持ち、裏面に印刷された画像や次のページに印刷された画像が透けて見える特徴を持つものがある。その例としてはOHPフィルム、ポリプロピレンフィルム、トレーシングペーパーといったものが挙げられる。このような用紙は、材質や用紙の薄さによって光の透過を実現している。また用紙ごとに透明度も様々であり、透明度が高く裏面がそのまま透けて見える用紙もあれば、透明度を抑えて裏面の画像を透かして見たときに独特の風合いを見せる半透明用紙もある。本明細書では、これら光透過性を持つ印刷用紙を透光性記録媒体と呼ぶこととする。透光性記録媒体への画像形成においては裏面や次ページに印刷した画像が透けて見えることから、目的に応じた様々な画像形成方法が提案されている。特に裏面に印刷された画像が表面からも見えることから、透光性記録媒体に印刷すべき画像データの全部又は一部を鏡像変換し、裏面から印刷することで、印刷成果物の品質を向上させる技術が存在している。たとえば、特許文献1では、透光性記録媒体を用いて作られた印刷物の背面から光源を照射して、広告などに用いる際に効果的な画像形成方法が記載されている。特許文献1に記載の技術は、形成する画像の高濃度は確保しつつ低濃度の階調性を保つために、表面画像のうち高濃度部分だけを抽出して、抽出した画像を鏡像変換して裏面からも印刷する技術である。
特開2011−112681号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、裏面から印刷される画像は透過されることが前提となっており、裏面から印刷された画像が実際に表面に透過するかどうかを判断していない。透光性記録媒体は多くのメーカーで作られており、その種類もたくさん存在する。また、透光性記録媒体越しに透過して見えるか否かは、使用する画像形成装置や色材の濃度によっても異なるものである。さらに、透過しているかどうかの判断はユーザの主観によって異なり得るものである。このためユーザは、実際に試し刷りを行なって透過具合を確かめなければならず、期待通りの印刷成果物(透過結果)が得られるまで試し刷りを繰り返し行う必要があった。
本発明に係る装置は、印刷データに係る画像の印刷状態を印刷実行前に確認するプリフライト処理を実行可能な装置であって、指定された透光性記録媒体における光透過性を示す透過基準値を取得する手段と、印刷データに係る画像が前記指定された透光性記録媒体の第1の面に印刷された場合に、前記第1の面とは異なる第2の面から当該画像が透過して見えるかどうかを、前記取得した透過基準値に基づいて判定する第1の判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、透光性記録媒体の裏面に印刷される画像がどの程度表面に透過するかを、その印刷実行前に把握することができる。
画像形成システムの構成例を示す図である。 印刷制御装置の内部構成を示す図である。 画像形成装置の内部構成を示す図である。 用紙設定用UI画面の一例を示す図である。 透過基準値を登録する際の処理の流れを示すフローチャートである。 透過基準値の詳細設定用UI画面の一例を示す図である。 テストチャートの一例を示す図である。 透過基準値の登録を促すメッセージ画面の一例を示したものである。 透過基準値登録用UI画面の一例である。 実施例1に係る、プリフライト処理における透過判定処理の流れを示すフローチャートである。 小紋柄画像の一例を示す図である。 実施例2に係る、プリフライト処理における透過判定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3に係る、プリフライト処理における透過判定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施する為の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、画像形成システムの構成例を示す図である。画像形成システム100は、印刷制御装置101と画像形成装置102とで構成され、LAN等のネットワーク106を介してクライアント端末107と接続されている。なお、クライアント端末107は、ネットワーク106上に複数存在してもよい。
図2は、印刷制御装置101の内部構成を示す図である。
NIC(Network Interface Card)201は、ネットワーク106と低位のレベルの接続を司る第1のネットワークインタフェースである。
RIP(Raster Image Processor)部202は、ページ記述言語(PDL)で記述されているデータをビットマップ画像などのラスタイメージに変換する。
NIC203は、伝送路104との低位レイヤレベルの接続を司る第2のネットワークインタフェースである。
HDD204は、NIC201で受信した印刷データ等を一時的に保存しておくためのハードディスクドライブである。HDD204には、印刷制御装置101が管理する各種設定情報を格納することができる。印刷制御装置101は必要に応じてそれら設定情報をHDD204から読み出して使用したり、外部あるいは操作部205を通じて要求された設定値情報の変更をHDD204に書き込んだりすることができる。
第1メモリ206は、RIP部202が画像展開処理に利用する記憶部(RAM)で構成される。
CPU207は、印刷制御装置101全体の制御を司るプロセッサである。
第2メモリ208は、CPU207がデータ一時保存領域として利用する記憶部(RAM)である。
操作部205は、ボタンやキーボード、タッチパネルなどからなり、ユーザはこれらを用いて印刷制御装置101に対し各種操作指示を行う。
画像インタフェースボード209は、画像データを形成、転送するためのインタフェースである。上述のNIC203と画像インタフェースボード209を利用して専用の伝送路104、105をつくり、画像データが画像形成装置102に転送される。
以上が、印刷制御装置101の概要である。
図3は、画像形成装置102の内部構成を示す図である。画像形成装置102は、ハード部301と画像入出力制御部305とで構成される。まず、ハード部301について説明する。
ハード部301は、操作部302、リーダ部303、プリンタ部304から構成される。
操作部302は、タッチパネルなどからなり、ユーザはこれを用いて画像形成装置102に対し各種操作指示を行う。
リーダ部303は、不図示の原稿台等にセットされた原稿を読み取って画像データを生成する。生成された画像データは、画像入出力制御部305へ送られる。
プリンタ部304は、画像入出力制御部305から受け取った画像データに応じた画像を用紙上に形成して出力する。ここで、画像形成装置102の画像記録方式は色材としてトナーを用いる電子写真方式であるものとして説明を行なう。しかし、これに限定されるものではなく、例えばインクジェット方式など他の方式であってもよい。
次に、画像入出力制御部305について説明する。画像入出力制御部305は、上述のハード部301と接続され、インタフェース部306、画像メモリ307、制御部308、ハードディスク(HDD)309から構成される。
インタフェース部306は、印刷制御装置101及びネットワーク106上のクライアント端末107と、制御部308との間のインタフェースである。このインタフェース部306は、印刷制御装置101でエンコード処理された画像データを受信し、受信した画像データをプリンタ部304で利用可能な画像データに展開して、制御部308に渡す。
制御部308は、CPU310、RAM311、ROM312により構成される。 CPU310がROM312に格納されたプログラムをRAM311上に読み出して実行し、リーダ部303、インタフェース部306、画像メモリ307といった各部の間のデータの流れを制御する。
HDD309には、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定といった画像形成装置102の各種設定に関するデータが保存されている。なお、HDD309の代わりに電源を落としてもデータが消去されない不揮発性メモリを設け、そこにデータを保存してもよい。
以上が、画像形成装置102の概要である。
次に、画像形成システム100の基本動作である、クライアント端末107から投入された印刷ジョブの印刷処理について説明する。
まず、クライアント端末107から、印刷ジョブがネットワーク106を介して印刷制御装置101に投入される。印刷制御装置101の内部では、NIC201によってデータの受信処理が行われる。
印刷ジョブを受信するとCPU207により、必要に応じてHDD204へ印刷ジョブの書き込みが行われる。HDD204に格納された印刷ジョブはCPU207の指示によってRIP部202へと送られる。
RIP部202は、印刷ジョブに含まれるPDLを解釈してラスタライズイメージ化処理を行い、ラスタイメージデータを生成する。生成されたラスタイメージデータはエンコード部210に送られる。
エンコード部210は、ラスタイメージデータに対し、画像形成装置102が解釈可能な所定のデータ形式にエンコードする処理を行う。エンコード処理の例としては、画像形成装置102へ送信するデータ量削減を目的とするデータ圧縮処理などが挙げられる。このようなエンコード処理は必要に応じて行われるため、画像形成装置102でラスタイメージを解釈可能な場合やデータ量削減の必要がない場合など、エンコード処理の必要がなければスキップしてもよい。エンコード処理後のデータは、画像形成装置102が解釈可能な形式である必要がある。その形式としては、例えば特定の印刷言語形式や、JBIGなどの特定の方法で圧縮されたデータフォーマットなど、画像形成装置102が持つ解釈手段の能力によって変化する。
必要に応じたエンコード処理がなされたデータは、NIC203において再びデータパケット化され、伝送路104を介して画像形成装置102へと送られる。エンコード処理されたデータの伝送経路としては、画像インタフェースボード209を経由した伝送路105を用いる経路もある。
データパケットを受信した画像形成装置102は、自身が有する印刷処理手順に則り、給紙部(不図示)から用紙を給紙して印刷処理を行う。
以上のようにして、クライアント端末107から投入された印刷ジョブが画像形成システム100において処理される。
次に、透光性記録媒体毎に透過基準値を登録する処理について説明する。ここで、透過基準値とは、透光性記録媒体における光透過性を示す指標であって、裏面に印刷した色材が表面から透過して見えるかどうかの基準となる値を指すものとする。
本実施例に係る画像形成システム100は、RIP時に印刷制御装置101で使用する或いは印刷時に画像形成装置102に設定する用紙の特徴を示した印刷設定(以下、用紙設定)を予め保持している。ユーザは、画像形成装置102の給紙段に載置した用紙に画像形成システム103が保持している用紙設定を割り当て、同じ用紙設定を印刷ジョブに設定することで印刷を実現している。この用紙設定は、印刷制御装置101と画像形成装置102との間で連携しながら、CPU207とCPU310によって管理されている。印刷制御装置101の操作部205を介して設定された用紙設定の内容は画像形成装置102の操作部302で編集可能であり、画像形成装置102の操作部302を介して設定された用紙設定の内容も印刷制御装置101の操作部205で編集可能である。また、用紙設定は、印刷制御装置101のHDD204と画像形成装置102のHDD309にそれぞれ保存されている。本実施例では、この用紙設定における設定項目の1つとして透過基準値を登録するものとする。
図4は、画像形成装置102の操作部302に表示される、用紙設定用UI画面の一例を示す図である。用紙設定用UI画面400内のリスト欄401には、印刷制御装置101及び画像形成装置102で使用する用紙のすべてがリスト表示される。すなわち、透光性記録媒体以外の普通紙や厚紙といったコピー機能で使用される用紙もすべて登録され、それらがリスト表示される。ユーザは、リスト欄401から任意の用紙を選択した上で編集ボタン402を押下して、様々な設定項目を用紙毎にカスタマイズする。そして、ユーザは、印刷を行なう前に画像形成装置102の給紙段に載置されている用紙に即した用紙設定を給紙段に割り当てて印刷する。
図5は、透過基準値を登録する際の処理の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、以下に示す手順を記述したコンピュータ実行可能なプログラムをROM312からRAM311上に読み込んだ後にCPU310によって該プログラムを実行することにより実施される。
ユーザからの操作指示に応じて、ステップ501において、制御部308は、上記用紙設定用UI画面400を操作部302上に表示する。ユーザは、用紙設定用UI画面400のリスト欄401の中から印刷に用いる透光性記録媒体を選択して、編集ボタン402を押下する。ここでは、印刷ジョブで半透明フィルム(ML1)が設定されており、ユーザは半透明フィルム(ML1)を選択したものとする(図4の用紙設定用UI画面400で、半透明フィルム(ML1)がハイライト表示されている。)。
ステップ502において、制御部308は、ユーザによる用紙選択(ここでは、半透明フィルム(ML1))を受け付ける。
ステップ503において、制御部308は、ユーザによって選択された用紙が透光性記録媒体か否かを判定し、当該選択された用紙に対応した詳細設定用UI画面を操作部302上に表示する。図6は、詳細設定用UI画面の一例を示す図である。図6(a)は選択された用紙が透光性記録媒体以外であった場合に表示されるUI画面、同(b)は選択された用紙が透光性記録媒体であった場合に表示されるUI画面の例である。半透明フィルム(ML1)が選択されたケースでは、図6(b)の詳細設定用UI画面が表示されることになる。詳細設定用UI画面では、坪量、表面性、カール量補正(定着の熱によって曲った用紙をまっすぐな用紙に戻すための補正)といった用紙ごとに異なる特性を設定できる。そして、透光性記録媒体毎の透過基準値の登録も、この詳細設定用UI画面から行う。なお、図6に列挙されている設定項目のうち「期待ぼかし率」については、実施例2で説明する。選択された用紙が透光性記録媒体の場合に表示される図6(b)に示す詳細設定用UI画面では、設定項目「透過基準値」の右横にあるテストチャート印刷ボタンが押下可能な状態で表示される。一方、選択された用紙が透光性記録媒体でなければ、テストチャート印刷ボタンが押下できない状態(例えばグレーアウト)で表示され、本処理を抜ける。
ユーザが何等かのボタンを押下すると、ステップ504において、制御部308は、どのボタンが押下されたのかを判定する。押下されたボタンがテストチャート印刷ボタンであればステップ505に進む。一方、押下されたボタンがテストチャート印刷ボタン以外のボタンであれば、当該押下されたボタンに応じた処理を実行するべく本処理を抜ける。
ステップ505において、制御部308は、プリンタ部304に対し、テストチャートの印刷を指示する。図7は、印刷出力されたテストチャートの一例を示す図であり、(a)はその裏面、同(b)はその表面をそれぞれ示している。そしてテストチャートの裏面には、ある一色(ここではBlack:K)について、パッチ701が左から順に印刷の濃度が濃くなるように枠702内に配置されている。また、テストチャートの表面には、上記枠702に対応する枠703と、裏面に印刷されたパッチに対応する濃度(%)704がそれぞれ印刷されている。そして、ユーザは、出力されたテストチャートの表面(図7(b))を観察し、どのパッチが透過して見えるかを確認する。上述のとおりテストチャートは、表面の枠703の中に裏面に印刷されたパッチ701がくるよう位置調整され、かつ表面の枠703の周囲には対応するパッチの濃度(%)704が印刷されるので、ユーザは各パッチの透過具合を容易に確認することができる。
図8は、テストチャート印刷に合わせて操作部303上に表示される、出力されたテストチャートに基づく透過基準値の登録を促すメッセージ画面の一例を示したものである。ユーザは、出力されたテストチャートについて、裏面のパッチが透けて見える最も低い濃度(%)を確認する。
ステップ506において、制御部308は、透過基準値登録用UI画面を操作部302上に表示する。図9は、透過基準値登録用UI画面の一例である。ユーザは、このようなUI画面を介して、自身が透過を確認できたパッチのうち最も低い濃度(%)の値を、使用した透光性記録媒体における透過基準値として入力する。前述の図7の例に示した半透明フィルム(ML1)の場合、濃度50%以上で透過が確認できるため、ユーザは透過基準値として「50」を入力する。そして、OKボタンの押下によってUI画面が閉じると共に、入力された値が用紙設定における透過基準値として登録される。
以上が、用紙設定に透過基準値を登録する処理の内容である。なお、本実施例では単色(Black:K)の場合における透過基準値の登録について説明したが、例えばCyan:C, Magenta:M, Yellow:Y, Black:Kの各色や混色のパッチが印刷されたテストチャートを印刷し、色材の色毎に透過基準値を設定するようにしてもよい。これによりユーザの色に対する好みをより的確に反映させることが可能になる。
次に、プリフライト処理時における透過具合の確認について説明する。ここで、プリフライトとは、印刷データに係る画像の印刷状態(印刷データが問題なく印刷を行うことができるかどうか)を印刷実行前に確認し、問題等があればそれをユーザに警告する機能をいう。一般にプリフライト処理は、印刷制御装置101におけるジョブ管理アプリケーションによって実行される。そして、例えばRIP部202で処理された画像データによるプレビュー表示においてその結果を確認でき、例えば設定された印字領域外に印刷されるような印刷ジョブであるとその旨の警告が通知される。このプリフライト機能を用いることで、例えば上述のような印字領域外への印刷をユーザは事前に把握することができ、無駄な印刷の実行を防ぐことができる。本実施例では、透光性記録媒体を用いた印刷ジョブについてのプリフライト処理において、使用する用紙に応じた透過判定を行なうものとする。
図10は、本実施例に係る、プリフライト処理における透過判定処理の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、以下に示す手順を記述したコンピュータ実行可能なプログラムをHDD204から第2メモリ208上に読み込んだ後にCPU207によって該プログラムを実行することにより実施される。
ユーザからプリフライト処理の実行指示を受けると、ステップ1001において、CPU207は、投入された印刷ジョブで指定されている用紙が透光性記録媒体であるかどうかを判定する。印刷ジョブで指定されている用紙が透光性記録媒体であれば、ステップ1002に進む。一方、印刷ジョブで指定されている用紙が透光性記録媒体でなければ、本処理を抜ける。
ステップ1002において、CPU207は、印刷ジョブ内の印刷データが裏面に印刷されるデータであって、表面から見られることを前提とした印刷データかどうかを判定する。印刷ジョブの設定では、画像のオブジェクトごとに印刷面を指定できるものが存在する。そこで、例えば印刷ジョブ内の印刷データの印刷面として裏面が指定されているかどうかを本ステップにおいて判定する。印刷データが裏面に印刷されるデータであると判定された場合は、ステップ1003に進む。一方、印刷データが裏面に印刷されるデータではないと判定された場合は、本処理を抜ける。なお、裏面に印刷される画像データかどうかの判定に加えて或いはこれに代えて、鏡像印字が指定されている印刷データ(オブジェクト)かどうかの判定を行ってもよい。
ステップ1003において、CPU207は、印刷ジョブで指定されている用紙の透過基準値を、HDD204に保存されている前述の用紙設定を参照して取得する。例えば、図7に示した半透明フィルム(ML1)が印刷ジョブにおいて指定用紙となっている場合は、その透過基準値(Dt )として値「50(%)」が取得される。
ステップ1004において、CPU207は、RIP部202で処理されたラスタライズイメージデータの各画素について、用紙の裏面に印刷を行った場合に問題なく表面から視認可能であるかどうか(透過しているかどうか)を判定する。具体的には、先頭画素から順番に以下の式(1)を用いて条件判定を行う。
上記式(1)において、Ciは印刷データの各画素のCyanの値、Miは印刷データの各画素のMagentaの値、Yiは印刷データの各画素のYellowの値、Kiは印刷データの各画素のBlackの値である。そして、上記式(1)におけるDtは、ステップ1003で取得された透過基準値によって特定される濃度値(ターゲット濃度値)である。例えば、各画素の濃度値が0〜255の値で表現される場合において、ステップ1003で取得した透過基準値が「50(%)」であったとすると、上記式(1)におけるDtにはターゲット濃度値として「128」が入ることになる。本実施例では、注目画素における濃度値とターゲット濃度値との間に差(δ)が存在し、かつ、注目画素の濃度値がターゲット濃度値より低い場合に、用紙の表面からは視認できない画素(不透過画素)である可能性が高いと判定するものとしている。すなわち、δ>0かつDt>Ci、Dt>Mi、Dt>Yi、Dt>Kである場合に、その注目画素は不透過画素であると判定される。
ステップ1005において、CPU207は、不透過画素と判定された注目画素について、不透過画素であることを示すフラグを設定する。具体的には、HDD204に確保したフラグファイル(ラスタライズイメージデータの総画素数と同じサイズ)の注目画素部分に、フラグ「1」を設定する。
ステップ1006において、CPU207は、印刷データ内の全画素について処理が完了したかどうかを判定する。未処理の画素があれば、ステップ1004に戻り、次の注目画素について処理を続行する。一方、全画素の処理が完了していれば、ステップ1007に進む。
ステップ1007において、CPU207は、不透過画素と判定された画素がプリフライトの対象印刷データに存在(フラグ値=1の画素が存在)するかどうかを判定する。判定の結果、不透過画素が存在する場合は、ステップ1008に進む。一方、不透過画素が存在しない場合は、本処理を抜ける。ここでは、1画素でも不透過画素があればステップ1008に進むこととしているが、不透過画素の数が所定の閾値(例えば5個)を超えた場合にステップ1008に進むようにしてもよい。
ステップ1008において、CPU207は、このまま印刷を行った場合に用紙の表面から透過して見えるはずのオブジェクトが視認できない虞がある旨のメッセージを操作部205の画面上に表示するなどして、ユーザに通知(警告)する。なお、警告は、メッセージの表示に代えて或いはメッセージ表示と共に、音声で行なってもよいし、
以上が、本実施例に係るプリフライト処理の内容である。
なお、本実施例においては、印刷制御装置と画像形成装置からなる画像形成システムの場合を例に説明したが、例えば、印刷制御装置の機能を併せ持つ画像形成装置に適用することも可能である。
以上のとおり本実施例によれば、用紙毎に登録された透過基準値に基づいて、当該用紙の裏面に印刷される画像(オブジェクト)が表面から視認可能かどうかを判定し、必要に応じてユーザに警告がなされる。これにより、ユーザは、裏面に印刷される画像が表面に透過するかどうかを、透光性記録媒体への印刷前に把握することができる。
透明度が低く材料の色が残った半透明用紙の裏面に画像を印刷し、その表面から画像を見せるようにした場合には、印刷した画像自体の色に用紙材料の色が加わった状態で画像を見ることになり、透過した画像にぼかしの効果が生まれる。実施例1で述べたような、用紙の裏面に印刷される画像が表面から透過するかどうかを予め登録された透過基準値に基づき判定するだけでは、どの程度ぼけて見えるかといったことまでを把握することはできない。
そこで、用紙の裏面に印刷される画像がどの程度表面からぼやけて見えるのかを導出し、期待されるぼかし率(期待ぼかし率:R)が得られるかどうかを判定する態様について、実施例2として説明する。
なお、実施例1と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
本実施例の場合、ユーザは、実施例1で述べた透過基準値登録処理(図5のフローチャート)において、透過基準値に加えて期待ぼかし率の登録も行うことになる。前述の透過基準値は用紙の裏面に印刷した色材が表面から透過して見える最低濃度を規定したもので、テストチャートの印刷結果を基にユーザが判断し、透過が確認できた最低濃度に対応する値を登録していた。これに対し、期待ぼかし率(R)は、用紙の裏面から印刷される画像をユーザが表面からどの程度見えるようにしたいかを示したものである。ここで、期待ぼかし率(R)は、100%のとき裏面に印刷した画像はすべて透過して見えることを示し、0%のとき裏面に印刷した画像はまったく透過しないことを示す。ユーザは、前述した用紙設定の詳細設定用UI画面(図6)における「期待ぼかし率」の設定項目に、ぼかしの効果を強めたい場合は低い値を入力し、ぼかしの効果を弱めたい場合は高い値を入力することになる。前述の図6(b)の例では、設定値として「80」が入力されているので、裏面に印刷される画像が表面に80%透過して見えることをユーザが希望していることになる。
ここでは、印刷ジョブとして、亀甲に武田菱を配した小紋柄の画像を半透明フィルム(ML1)の裏面に印刷する印刷ジョブを例に説明するものとする。図11(a)は半透明用紙の裏面に印刷される小紋柄画像を示しており、ジョブ管理ツールのビューアを通して見ることができる。図11(b)は(a)の小紋柄画像を半透明用紙の表面から観察した状態を示している。図11(a)に示す小紋柄画像において、武田菱1101の部分及び亀甲内側の枠1102の部分は、同一濃度でかつ色が薄く(登録された透過基準値Dt(50%)より低濃度)なっている。したがって、これを表面から見たときには、武田菱1101部分の色と亀甲内側の枠1102部分の色は透過せず視認できないので、薄いグレーではなく白で示されている。図11(c)は、予め登録された透過基準値(Dt)と図11(a)に示す小紋柄画像における各画素の濃度を比較して得られる、表面からは視認できなくなる範囲を表す画像(フラグファイル)である。
本実施例では、上述した期待ぼかし率が登録されている場合、印刷制御装置101で実行されるプリフライト処理において、予想されるぼかし率(以下、予想ぼかし率)を求める処理がなされる。以下、詳しく説明する。
図12は、本実施例に係る、プリフライト処理における透過判定処理の流れを示すフローチャートである。ステップ1201〜1206の各処理は、実施例1の図10のフローチャートにおけるステップ1001〜1006にそれぞれ対応しているので説明を省く。ただし、ステップ1203においては、登録されている指定用紙の透過基準値の情報に加えて、期待ぼかし率の情報も取得される点で実施例1と異なっている。
印刷データ内の全画素についてステップ1205までの処理が完了すると(ステップ1206でYes)、ステップ1207において、CPU207は、上述の予想ぼかし率(Re)を求める。具体的には、まず以下の式(2)を用いて、印刷データの印刷部分のうち、不可視となる範囲がどのくらいになるかを示す割合(Ruv)が求められる。
上記式(2)において、Sfは不可視の範囲(面積)を表し、Sallは印刷データにおける印刷部分(面積)を表す。なお、「印刷データにおける印刷部分」は、印刷対象画像における画素値が0の部分(空白部分)以外の面積を指す。ここで、印刷データが、A4サイズの用紙(210mm×297mm)に解像度600dpiで印刷をする印刷ジョブに係るデータである場合において、予想ぼかし率(Re)がどのように求められるかを説明する。まず、対象印刷データにおける空白範囲を、画素値「0」の部分をカウントすることで求める。ここでは、画素値「0」が1802529(pixel)であったものとする。また、上述のフラグファイルに相当する不可視範囲(Sf)は、ステップ1204及びステップ1205の処理結果から求められ(ここでは6960505(pixel)であったものとする)、HDD204に保存されている。そして、印刷データの印刷部分(Sall)は、以下の式(3)により求められるので、
Sall=[印刷サイズ(A4、600dpi)]−[空白範囲(C=M=Y=K=0)]・・・式(3)
=[210×297÷25.4÷25.4×600×600]−[1802529]
=33000000(pixel)
となる。
すると、不可視割合(Ruv)は、
となる。その結果、予想ぼかし率(Re)は、
Re=1−Ruv=1−0.21092439≒79(%)
となる。このようにして、予想ぼかし率(Re)が求められる。
ステップ1208において、CPU207は、ステップ1207で導出された予想ぼかし率が、ステップ1203で取得した期待ぼかし率に達しているかどうかを判定する。例えば、上述したように導出された予想ぼかし率(Re)が79%で、設定されていた期待ぼかし率が80(%)であったとすれば、予想ぼかし率は期待ぼかし率に達していないと判定されることになる。導出された予想ぼかし率が期待ぼかし率に達していない場合は、ステップ1209に進む。一方、導出された予想ぼかし率が期待ぼかし率に達している場合は、本処理を抜ける。
ステップ1209において、CPU207は、ユーザが期待するぼかし率を得られない虞がある旨のメッセージを操作部205の画面上に表示するなどして、ユーザに通知(警告)する。
以上が、本実施例に係るプリフライト処理の内容である。
なお、例えば予想ぼかし率導出処理(ステップ1207)の終了後に、当該処理後の予想される画像(図11の(b)に対応)をジョブ管理ツールのビューア上に表示してどの部分が不可視範囲となるのかを確認できるようにしてもよい。或いは、不可視範囲を示す画像(図11(c)に示すフラグファイル)を、ジョブ管理ツールのビューア上に表示してもよい。これにより、修正の必要な箇所をユーザは容易に知ることができる。
また、本実施例では印刷データ全体を処理単位としたが、印刷データを複数の領域(ブロック)に分割して得られた各ブロックを処理単位としてもよい。或いは小紋などの各オブジェクトを処理単位としてもよい。
本実施例によれば、透光性記録媒体毎にぼかしたい程度を予め登録しておくことで、期待通りのぼかし効果を得られるかどうかを、ユーザは印刷前に把握することができる。
実施例1で述べたとおり、画像形成システムには複数種類の透光性記録媒体が登録され得る(前述した図4の用紙設定用UI画面のリスト欄401には2種類の半透明フィルム(ML1,ML2)が表示)。そこで、ある透光性記録媒体について視認困難であると判定された場合に、登録されている透光性記録媒体の中から視認できる可能性が高い他の透光性記録媒体を合わせて通知する態様について、実施例3として説明する。
なお、実施例1及び2と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
図13は、本実施例に係る、プリフライト処理における透過判定処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザからのプリフライト処理の実行指示を受けると、ステップ1301において、CPU207は、後述するステップ1306で用いるδmax(印刷データ内の各画素の濃度値とターゲット濃度値との差(δ)の最大値)の値を初期化する。
ステップ1302〜1305の各処理は、実施例1の図10のフローチャートにおけるステップ1001〜1004にそれぞれ対応しているので説明を省く。
ステップ1305で注目画素の濃度値がターゲット濃度値より低いと判定されると、ステップ1306において、CPU207は、当該注目画素の濃度値とターゲット濃度値との差δが、それまでの処理で得られた差δの中で最大であるかどうかを判定する。具体的には、処理対象である注目画素についての差δと上述のδmaxとを比較して、δ>δmaxであるかどうかを判定する。処理開始直後の段階では、δmaxの値は初期化され「0」が入っているので、必ずδ>δmaxであると判定されることになる。δ>δmaxであると判定された場合は、ステップ1307に進む。一方、δ>δmaxではないと判定された場合は、ステップ1309に進む。
ステップ1307において、CPU207は、δmaxの値を更新する(δmaxにδの値を入れる)。
ステップ1308において、CPU207は、注目画素の濃度値とその位置の情報を第2メモリ208等に保存する。ステップ1306〜1308の処理を繰り返すことにより、印刷データ内で、最もターゲット濃度値との差δが大きい画素(=最低濃度値を持つ画素)が最終的に特定される。
ステップ1309において、CPU207は、不透過画素と判定された注目画素について、不透過画素であることを示すフラグを設定する。
ステップ1310において、CPU207は、印刷データ内の全画素について処理が完了したかどうかを判定する。未処理の画素があれば、ステップ1305に戻り、次の注目画素について処理を続行する。一方、全画素の処理が完了していれば、ステップ1311に進む。
ステップ1311において、CPU207は、不透過画素と判定された画素が印刷データに存在(フラグ値=1の画素が存在)するかどうかを判定する。判定の結果、不透過画素が存在する場合は、ステップ1312に進む。一方、不透過画素が存在しない場合は、本処理を抜ける。
ステップ1312において、CPU207は、登録されている複数の透光性記録媒体の中から、用紙の裏面に印刷される画像が問題なく透過する他の透光性記録媒体(代替記録媒体)がないかどうかを検索する。具体的には、ステップ1308で保存された濃度値(印刷データにおける最低濃度値)より低い濃度に対応する透過基準値を持つ透光性記録媒体があるかどうかを検索する。
ステップ1313において、CPU207は、実施例1と同様、本来は用紙の表面から透過して見えるはずのオブジェクトが視認できない虞がある旨の警告をメッセージ表示などによって行なう。そして、上述のステップ1312で代替記録媒体が見つかっていた場合には、上記警告に加えて、当該印刷データの印刷に最適な透光性記録媒体を提示する。この際、印刷データにおける最低濃度値より低い濃度に対応する透過基準値を持つ透光性記録媒体が複数あった場合は、例えばその中で一番高い透過基準値を持つものを1つ選択して提示してもよいし、そのすべてをリスト表示してもよい。
なお、本実施例では実施例1をベースにして説明を行なったが、実施例2に係るぼかし率を用いる態様をベースにして適用することも可能である。すなわち、期待ぼかし率を満足するような代替記録媒体をステップ1313で提示するような態様も可能である。
本実施例によれば、印刷ジョブに応じた最適な透光性記録媒体を容易に選択することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 印刷データに係る画像の印刷状態を印刷実行前に確認するプリフライト処理を実行可能な装置であって、
    指定された透光性記録媒体における光透過性を示す透過基準値を取得する手段と、
    印刷データに係る画像が前記指定された透光性記録媒体の第1の面に印刷された場合に、前記第1の面とは異なる第2の面から当該画像が透過して見えるかどうかを、前記取得した透過基準値に基づいて判定する第1の判定手段と、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記第1の判定手段は、前記印刷データにおける画素の濃度と前記取得した透過基準値で特定される濃度との間に差が存在し、かつ、前記印刷データにおける画素の濃度が前記透過基準値で特定される濃度より低いかどうかを判定することにより、前記第2の面から前記画像が透過して見えるかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の判定手段は、前記印刷データにおける画素の濃度と前記取得した透過基準値で特定される濃度との間に差が存在し、かつ、前記印刷データにおける画素の濃度が前記透過基準値で特定される濃度より低い、と判定された画素の数が所定の閾値を超えた場合に、前記第2の面から前記画像が透過して見えないと判定することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の判定手段で前記画像が透過して見えないと判定された場合、その旨をユーザに通知する通知手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 指定された透光性記録媒体におけるぼかしの基準となる期待ぼかし率を取得する手段と、
    印刷データに係る画像が前記指定された透光性記録媒体の第1の面に印刷された場合に、前記第1の面とは異なる第2の面から当該画像がどの程度ぼけて見えるかを示す予想ぼかし率を導出する手段と、
    前記導出された予想ぼかし率が、前記取得した期待ぼかし率に達しているかどうかを判定する第2の判定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載に装置。
  6. 前記予想ぼかし率(Re)は以下の式で求められ、
    Re=1−Ruv
    前記Ruvは以下の式で求められ、
    前記Sfは前記印刷データに係る画像のうち不可視の範囲を表し、前記Sallは前記印刷データに係る画像のうち画素値が0ではない部分を表す、
    ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記不可視の範囲は、前記第1の判定手段で透過して見えないと判定された画素に対応する範囲であることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記第2の判定手段で前記導出された予想ぼかし率が前記取得した期待ぼかし率に達していないと判定された場合、その旨をユーザに通知する通知手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記通知手段は、前記不可視の範囲を示す画像を表示することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1の判定手段で前記第2の面から前記画像が透過して見えないと判定された場合、前記取得した透過基準値を満たす他の透光性記録媒体を検索する検索手段をさらに備え、
    前記検索手段で前記取得した透過基準値を満たす他の透光性記録媒体が見つかった場合、前記通知手段は、当該他の透光性記録媒体をユーザに提示する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記取得手段は、前記印刷に使用する色材の色毎に設定された透過基準値を取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 印刷データに係る画像の印刷状態を印刷実行前に確認するプリフライト処理を実行可能な装置における方法であって、
    指定された透光性記録媒体における光透過性を示す透過基準値を取得するステップと、
    印刷データに係る画像が前記指定された透光性記録媒体の第1の面に印刷された場合に、前記第1の面とは異なる第2の面から当該画像が透過して見えるかどうかを、前記取得した透過基準値に基づいて判定する判定ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の装置として機能させるためのプログラム。
JP2014040663A 2014-03-03 2014-03-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。 Pending JP2015166899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040663A JP2015166899A (ja) 2014-03-03 2014-03-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
US14/630,671 US9239971B2 (en) 2014-03-03 2015-02-25 Image processing apparatus, method, and program product determining show-through of image formed on translucent print medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040663A JP2015166899A (ja) 2014-03-03 2014-03-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015166899A true JP2015166899A (ja) 2015-09-24

Family

ID=54006931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040663A Pending JP2015166899A (ja) 2014-03-03 2014-03-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9239971B2 (ja)
JP (1) JP2015166899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097205A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022007228A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704288B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-15 株式会社リコー 画像処理装置およびプログラム
JP4609471B2 (ja) * 2007-09-26 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置、画像形成装置、システムおよびプログラム
JP2011112681A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 透過型多色印刷物、透過型多色印刷物作成方法、及び、画像形成装置
US8693051B2 (en) * 2010-09-24 2014-04-08 Carestream Health, Inc. High density ink-jet printing on a transparency
JP2013233765A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 検品装置および検品方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097205A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150248596A1 (en) 2015-09-03
US9239971B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903284B2 (en) Print control device and program
US9723177B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image forming apparatus
US8958116B2 (en) Inspection apparatus, inspection system, inspection method, and storage medium
US8675242B2 (en) Image forming system, data processing apparatus, image forming apparatus, recording medium and display method
JP5700014B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体
US10990028B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and recording medium
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
US9508030B2 (en) Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP6054353B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20150043018A1 (en) Image forming device, image forming system, image forming method, and non-transitory computer-readable medium
JP2015166899A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP2009225400A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2007251740A (ja) 画像判別装置および画像処理装置
JP2012218319A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
US20150054905A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US10409536B2 (en) Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus
JP5045663B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US10671897B2 (en) Image processing apparatus
JP7327041B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
US10939010B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6108707B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理を実行するプログラム