JP2022007228A - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022007228A
JP2022007228A JP2020110053A JP2020110053A JP2022007228A JP 2022007228 A JP2022007228 A JP 2022007228A JP 2020110053 A JP2020110053 A JP 2020110053A JP 2020110053 A JP2020110053 A JP 2020110053A JP 2022007228 A JP2022007228 A JP 2022007228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
comparison
recording medium
strike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020110053A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 川崎
Satoru Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020110053A priority Critical patent/JP2022007228A/ja
Priority to US17/346,490 priority patent/US20210402757A1/en
Publication of JP2022007228A publication Critical patent/JP2022007228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2022007228000001
【課題】ユーザーが所望する裏抜け画像濃度で画像形成を行うことができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像処理装置1000は、画像形成面に色材により目的画像が形成された記録媒体PMにおいて、色材が記録媒体PMに浸透して画像形成面と反対側の裏面に形成された裏抜け画像を読み取る読取手段(画像読取部25)から読取画像を取得する第1取得手段(制御部60)と、少なくとも目的画像を認識可能な画像である比較画像を取得する第2取得手段(取得部71)と、読取画像と比較画像を比較する比較手段(比較部72)と、比較手段による比較結果に基づいて、調整手段(調整部73)による印刷プロセスパラメーターの調整及び報知手段(報知部74)による報知のうち少なくともいずれか一方を行う制御手段(制御部60)と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、インクジェットの画像形成装置では、画像形成時に塗布したインクが記録媒体を浸透することによって、画像形成面の裏側の面にインクが染み出してしまう現象である裏抜け(プリントスルー)が発生する事が知られている。
裏抜けを防止する技術として、例えば、特許文献1には、印字した面と反対側の面をスキャンし、インクの裏抜けを検知した場合にはインク量等の印刷プロセスパラメーターを変更して裏抜けしないように調整することが記載されている。
特開2011―63020号公報
しかし、実際にはユーザーが所望する濃度で均一な画像が裏面に形成されて欲しいという裏抜けを望む場合も存在する。例えば、広告用ののぼりは、裏面からも画像が見えた方が高い広告効果が得られる。
この場合、特許文献1に記載の技術では、ユーザーが所望している濃度で均一な裏抜け画像が形成されるように画像形成を行うことはできなかった。
本発明の課題は、ユーザーが所望する裏抜け画像濃度で画像形成を行うことができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像処理装置は、
画像形成面に色材により目的画像が形成された記録媒体において、前記色材が前記記録媒体に浸透して前記画像形成面と反対側の裏面に形成された裏抜け画像を読み取る読取手段から読取画像を取得する第1取得手段と、
少なくとも前記目的画像を認識可能な画像である比較画像を取得する第2取得手段と、
前記読取画像と前記比較画像を比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、調整手段による印刷プロセスパラメーターの調整及び報知手段による報知のうち少なくともいずれか一方を行う制御手段と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
前記裏抜け画像の裏抜け率、及び前記目的画像に基づいて前記比較画像を生成する生成手段を備える。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、
前記生成手段は、前記目的画像を反転させて、前記目的画像の濃度に対して画素単位で前記裏抜け率をかけて前記比較画像を生成する。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の画像処理装置において、
ユーザー操作により前記裏抜け率を設定する設定手段を備える。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記第2取得手段は、確認印刷時に前記読取手段で読み取った確認読取画像を前記比較画像として取得する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記比較手段は、画素単位で前記読取画像と前記比較画像を比較する。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記報知手段は、前記読取画像の画像品質について報知する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記読取手段を備える。
請求項9に記載の発明の画像形成装置は、
記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
請求項1から8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
を備える。
請求項10に記載の発明のプログラムは、
画像形成面に色材により目的画像が形成された記録媒体において、前記色材が前記記録媒体に浸透して前記画像形成面と反対側の裏面に形成された裏抜け画像を読み取る読取手段から読取画像を取得する第1取得手段、
少なくとも前記目的画像を認識可能な画像である比較画像を取得する第2取得手段と、
前記読取画像と前記比較画像を比較する比較手段、
前記比較手段による比較結果に基づいて、調整手段による印刷プロセスパラメーターの調整及び報知手段による報知のうち少なくともいずれか一方を行う制御手段、
として機能させる。
本発明によれば、ユーザーが所望する裏抜け画像濃度で画像形成を行うことができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 本実施形態の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成装置により実行される画像検査処理を示すフローチャートである。 本実施形態の記録媒体上に形成される目標画像の例を示す図である。 本実施形態の目標画像を反転させた図である。 本実施形態の比較画像の例を示す図である。 本実施形態の変形例の画像形成装置により実行される画像検査処理の確認印刷工程のフローチャートである。 本実施形態の変形例の画像形成装置により実行される画像検査処理の本印刷工程のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
[画像形成装置の構成]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の画像処理装置1000を含む画像形成装置100の全体構成の概略を説明する正面図である。
画像形成装置100は、媒体供出部10と、記録部20と、乾燥部30と、媒体排出部40などを備える。
媒体供出部10は、媒体ロール11と、送り出しローラー12などを有する。媒体ロール11には、連続した記録媒体PM、例えばロール紙や布帛などが巻回されている。媒体ロール11は、搬送部55(図2参照)による搬送速度に応じた速さで回転して記録媒体PMを搬送部55の搬送経路へ送出する。送り出しローラー12は、適宜な張力で記録媒体PMを引き伸ばしながら搬送部55(記録部20)へ当該記録媒体PMを送出する。記録媒体PMは、しわやたるみなどが伸ばされて水平に記録部20へ送られる。なお、記録媒体PMは、巻回可能な連続媒体ではなくてもよく、その場合には、積載された個別の記録媒体PMが順番に送出、排出されてもよい。
記録部20は、駆動ローラー21と、従動ローラー22と、搬送ベルト23と、画像形成部としてのヘッドユニット24と、画像読取部25などを備える。
駆動ローラー21は、図示略の駆動モーターの動作に応じて回転動作し、搬送ベルト23を所定の速さで周回移動させる。搬送ベルト23は、無端状(環状)のベルト部材であり、駆動ローラー21と従動ローラー22との間に架け渡されている。搬送ベルト23は、駆動ローラー21の回転動作に応じて周回移動する。これに伴って、搬送ベルト23の外周面を搬送面として当該搬送面上に所定範囲で載置された記録媒体PMが搬送経路に沿った所定方向(搬送方向)に搬送移動される。従動ローラー22は、搬送ベルト23の周回移動に応じて回転動作する。
ヘッドユニット24は、搬送ベルト23上に載置されている記録媒体PMに対して当該記録媒体PMの面内で搬送方向に垂直な(交差する)幅方向について記録媒体PMの記録可能幅(全幅又は両端に所定の余白を含む)にわたって複数の記録素子24a(図2参照)が設けられているラインヘッドを有する。ヘッドユニット24は、記録素子24aからそれぞれインクを吐出することで、帯状(線状)に記録動作を行い、搬送動作との組み合わせにより記録対象の画像(二次元画像)を記録媒体PM上に記録する。ヘッドユニット24は、複数、ここでは、4個が搬送方向について異なる位置(所定の位置)に順番に設けられていてよい。これらのヘッドユニット24は、各々異なる色(異なる種別)のインクをそれぞれ吐出するように設定されていてよく、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄色)、K(黒色)の各色のインクが搬送方向について上流側から順番に吐出される。ヘッドユニット24に供給されるインクの色は、交換、変更可能であってもよく、また、吐出順も入れ替え可能であってもよい。
画像読取部25は、ヘッドユニット24よりも搬送方向について下流側で、ヘッドユニット24により画像が記録される記録媒体PMの面(記録面)の裏面を読み取る。画像読取部25は、例えば、一次元撮像センサーを有する。一次元撮像センサーは、ここでは、複数の撮像素子が少なくとも幅方向について搬送経路の幅にわたって配置されている。記録媒体PMが搬送方向に移動することで、画像読取部25は、記録媒体PMの記録面の裏面を二次元撮像することができる。撮像センサーとしては、CCDセンサー(Charge Coupled Device)又はCMOSセンサー(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが挙げられる。これらの撮像センサーは、各撮像素子において、光学系(レンズ)を介して記録媒体PMの記録面の裏面から受光素子に入力された光量に応じた電荷量や電圧を出力する撮像動作を行う。ここでは、撮像センサーは、RGBの各波長帯(複数の波長帯)での撮像が可能であり、画像読取部25により、カラー撮像画像を取得することができる。すなわち、画像読取部25は、読取手段として機能する。
画像読取部25は、図示略の照明部を備えていてもよい。照明部は、画像読取部25による撮像面を略均等に照射する。なお、画像読取部25は、乾燥部30などの画像定着に係る後処理を行う構成よりも更に搬送方向について下流側で撮像を行うように位置していてもよい。
乾燥部30は、ヘッドユニット24(記録部20)よりも搬送方向について下流側で記録媒体PM上のインクを乾燥固着させて、画像を定着させる。乾燥部30は、搬送ローラー31、32と、乾燥動作部35などを有する。
搬送ローラー31、32は、記録部20から送出された記録媒体PMを乾燥部30内で移動させる。搬送ローラー32は、インクの乾燥後に記録媒体PMを狭持する2つの搬送ローラーである。この搬送ローラー32が記録媒体PMを引っ張る力を生じさせ、搬送ベルト23上に載置している記録媒体PMを当該搬送ベルト23から引き剥がして乾燥部30内に引き込む。
乾燥動作部35は、記録媒体PM上のインクを乾燥固着させるための動作を行う。ここでは、乾燥動作部35は、水系インクの水分を蒸発させるための加熱及び/又は送風を行う。特に限られるものではないが、乾燥部30は、筐体を有し、乾燥動作部35は、この筐体内部に設けられて、乾燥動作部35が生じさせた熱が維持されやすい構造を有する。水蒸気を含む内部の空気は、筐体の隙間から自然排出(記録媒体PMや搬送ベルト23の移動により生じる風に流されるものを含む)されてもよいし、排気ファンなどにより強制排出されてもよい。
媒体排出部40は、排出ローラー41を備え、インクが乾燥固着して乾燥部30から送出された記録媒体PMを図示略の底部のトレイなどに振り落とす。排出された記録媒体PMは、適宜後処理装置などに送られて裁断などがなされてもよい。
図2は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、ヘッドユニット24、画像読取部25及び乾燥動作部35に加えて、搬送部55と、制御部60と、検査部70と、記憶部80と、表示部91と、操作受付部92と、通信部93と、バス99などを備える。
ヘッドユニット24は、上述の各構成に加えてヘッド駆動部51などを備える。ヘッド駆動部51は、電気機械変換素子511などを有する。電気機械変換素子511が印加される電圧、すなわち、駆動信号の出力電圧に応じて変形することで、インク流路、特に、適切に圧力変動を生じさせるためにサイズや形状が定められている圧力室を変形させる。駆動信号の電圧波形パターンは、予め定められており、制御部60からの制御信号や駆動用画像データ(ハーフトーン画像)に応じて各ノズルNに各々対応する電気機械変換素子511に対して当該電圧波形パターンでの駆動信号の出力有無が定められる。駆動信号による電気機械変換素子511の変形動作(記録素子24aの記録動作)によりノズルNから押し出されたインクは、適切な量だけインク流路内のインクから分離されてインク液滴として吐出される。電気機械変換素子511及びノズルNが記録素子24aに含まれる。
搬送部55は、記録媒体PMを搬送経路に沿った上述の搬送方向(平面に限らず、途中で向きが変化していてもよい)に移動させてヘッドユニット24に対して相対移動させる。搬送部55は、搬送駆動部551を備える。搬送駆動部551は、記録媒体PMの搬送動作に係る各部を動作させる。搬送動作に係る各部には、媒体供出部10の媒体ロール11と送り出しローラー12、記録部20の駆動ローラー21と従動ローラー22、乾燥部30の搬送ローラー31、32、及び媒体排出部40の排出ローラー41、並びにこれらの一部又は全部を回転動作させる回転モーターなどを含む。各回転モーターの駆動タイミングや駆動速度は、同期され、記録媒体PMにかかる張力などの状況などに応じて一部が適宜調整されてよい。なお、記録媒体PMの搬送に係る構成は、無端状のベルトをローラーで周回移動させるものに限られない。例えば、ローラーで直接記録媒体PMを移動させてもよいし、ローラーよりも大きな円筒状の回転ドラムの表面に沿って記録媒体PMを移動させるものであってもよい。
制御部60は、画像形成装置100の全体動作を統括制御するハードウェアプロセッサーである。制御部60は、CPU61(Central Processing Unit)と、RAM62(Random Access Memory)などを備える。
制御部60は、画像データ、各部のステータス信号やクロック信号などに基づく画像記録に係る種々の制御処理を行う。また、制御部60は、各ノズルNからのインク吐出などに係る動作調整、吐出動作の不良状態の検出やその対応に係る処理、及び画質低下の検出や調整などの処理を行う。画像データの処理には、記録対象の元画像データから、電気機械変換素子511を単位として各々インクの吐出動作の有無を規定するハーフトーン画像データに変換(記録させる画像の画像データを生成)する処理を含む。ハーフトーン画像は、搬送方向についてのある位置に対する幅方向についての各位置(インク着弾位置)への各記録素子24aによるインク吐出/着弾を示すラインを単位とするデータ(ラスターデータ)を搬送方向についての各位置について複数並べた二次元データである。記録される画像におけるライン間の間隔は、記録媒体PMの搬送速度とインクの吐出周波数とによって定まる。
また、制御部60は、画像読取部25が読み取った読取画像を取得する。すなわち、制御部60は、第1取得手段として機能する。
また、制御部60は、通信部93を介して受信した記録媒体PM上に形成する目的画像を反転させ、反転した目的画像に操作受付部92を介して受け付けた裏抜け率をかけて、比較画像を生成する。記録媒体PMのヘッドユニット24によって画像が形成される面を表面とすると、比較画像は、ユーザーが記録媒体PMの裏面に形成されることを所望する画像である。
ここで、比較画像は、少なくとも表面に形成された目的画像が裏面から認識できる程度の画像であり、意図的に裏抜けさせたときの画像のことである。
すなわち、制御部60は、生成手段として機能する。
CPU61は、各種演算処理を行い、画像形成装置100における記録媒体PMの搬送、インクの供給、インクの吐出、記録媒体PMの裏面の読取動作などの制御を行う。また、CPU61は、記憶部80から読み出されたプログラムに従って各処理に係る演算及び制御を行う。
RAM62は、CPU61に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。一時データの記憶領域は、記憶部80のDRAM領域と適宜分担されてよい。
検査部70は、図2に示すように、取得部71、比較部72、調整部73及び報知部74を備えている。
検査部70の各部の処理内容は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の画像処理回路を用いてハードウェア処理により実現することもできるし、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサーがプログラムを読み取って実行するソフトウェア処理によって実現することもできる。
取得部71は、後述する画像検査処理の実行の際、記憶部80に記憶された比較画像を取得する。また、取得部71は、後述する画像検査処理の実行の際、外部に記憶された比較画像を通信部93を介して取得してもよい。すなわち、取得部71は、第2取得手段として機能する。
比較部72は、取得部71によって取得された読取画像と比較画像との比較を画素単位で行う。画像形成に用いられるインク、記録媒体、及び印字率等によって裏抜け率は変化するため、画素単位で比較を行うのが好ましい。すなわち、比較部72は、比較手段として機能する。
また、比較部72は、読取画像と比較画像の比較を行った結果、読取画像の画像品質は、比較画像に基づいた許容範囲内か否か判断する。
調整部73は、比較部72による比較の結果、読取画像の画像品質が許容範囲内でない場合に、印刷プロセスパラメーターを調整する。すなわち、調整部73は、調整手段として機能する。
印刷プロセスパラメーターとしては、具体的には、例えば、インクの吐出量を変更すべく、駆動信号の電圧波形パターンなどである。
報知部74は、比較部72による比較の結果、読取画像の画像品質が許容範囲内でない場合に、その旨を表示部91に表示する。すなわち、報知部74は、報知手段として機能する。
また、制御部60は、調整部73による調整、報知部74による報知のどちらかまたは両方を実施することを制御する。すなわち、制御部60は、制御手段として機能する。
記憶部80は、プログラム、各種設定データ、及び画像記録命令に係るジョブデータなどを記憶する。
記憶部80は、ここでは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリー及び不揮発性メモリーを含む。
表示部91は、制御部60からの制御信号に応じて表示画面に画像形成装置100のステータスや操作メニューなどの表示を行う。表示画面としては、例えば、液晶画面などが挙げられる。また、表示部91には、電力供給の有無及び/又はエラーなどの警告を行うLEDランプなどが含まれてもよい。
また、表示部91は、報知部74の指示にしたがって、ユーザーへのメッセージを表示する。
操作受付部92は、ユーザーの操作を受け付けて制御部60に出力する。操作受付部92は、例えば、タッチセンサーなどを有する。タッチセンサーは、表示部91の表示画面に重ねて設けられて、タッチパネルとして用いられてもよい。操作受付部92は、タッチセンサーにより検出されたタッチ操作の位置及び種別の情報を制御部60に出力する。また、操作受付部92は、押しボタンスイッチ及び/又はテンキーなどを有していてもよい。
操作受付部92は、記録媒体PMの画像が形成された面(表面)の画像濃度に対する裏面の裏抜け画像濃度の割合である裏抜け率の指定を受け付け、制御部60に情報を出力する。すなわち、操作受付部92及び制御部60は、設定手段として機能する。
通信部93は、外部機器との間での通信動作を制御する通信インターフェイスである。通信インターフェイスとしては、例えば、LANカードといった各種通信プロトコルに対応したネットワークカードなどが一又は複数含まれる。通信部93は、制御部60の制御に基づいて外部機器から記録対象の画像データや画像記録に係る設定を含むジョブデータを取得し、また、外部機器に対してステータス情報などを送信することができる。
バス99は、制御部60及び当該制御部60と信号のやり取りを行う各構成間を電気的に接続し、当該信号を伝送する経路である。
上記のうち、少なくとも制御部60が本実施形態のコンピューターに含まれ、さらに、記憶部80、表示部91、操作受付部92、通信部93及びバス99などがコンピューターに含まれてもよい。
制御部60、検査部70及び記憶部80は、画像処理装置1000としての機能を実現する。
また、比較画像が外部に記憶されており、通信部93を介して比較画像を取得する場合、制御部60及び検査部70は、画像処理装置1000としての機能を実現する。
(画像形成装置100の動作)
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図3に、画像形成装置100において実行される画像検査処理のフローチャートを示す。画像検査処理は、制御部60と記憶部80に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部60は、通信部93を介して、記録媒体PM上に形成する目的画像を受信する(ステップS1)。
次に、制御部60は、操作受付部92を介して、ユーザーが所望する裏抜け率を取得する(ステップS2)。
次に、制御部60は、受信した目的画像を反転させ、反転させた目的画像の濃度に裏抜け率を画素単位でかけて比較画像を生成し(ステップS3)、記憶部80に比較画像を記憶する。
図4Aに目的画像の例、図4Bに反転させた目的画像の例、及び図4Cに比較画像の例を示す。
次に、制御部60は、裏抜け率に基づいて画像形成に用いるインク量を調整する(ステップS4)。
次に、制御部60は、ヘッドユニット24を制御して、目的画像の画像形成を開始する(ステップS5)。
次に、制御部60は、画像読取部25を制御して、ヘッドユニット24によって画像が形成された記録媒体PMの画像形成面と反対の面(裏面)を読み取って、読取画像を取得する(ステップS6)。
取得部71は、記憶部80から比較画像を取得し、比較部72は、当該比較画像と制御部60が取得した読取画像を画素単位で比較する(ステップS7)。
次に、比較部72は、読取画像と比較画像の比較を行った結果、読取画像の画像品質は、比較画像に基づいた許容範囲内か判断する(ステップS8)。
読取画像の画像品質が許容範囲内である場合(ステップS8;YES)、制御部60は、処理を終了する。
読取画像の画像品質が許容範囲内でない場合(ステップS8;NO)、制御部60は、調整部73を制御して、印刷プロセスパラメーターを調整し(ステップS9)、ステップS5に戻る。
ステップS9において、制御部60は、報知部74を制御して、表示部91に、読取画像の画像品質が許容範囲内でないことを表示してもよい。
以上説明したように、画像処理装置1000は、画像形成面に色材により目的画像が形成された記録媒体PMにおいて、色材が記録媒体PMに浸透して画像形成面と反対側の裏面に形成された裏抜け画像を読み取る読取手段(画像読取部25)から読取画像を取得する第1取得手段(制御部60)と、少なくとも目的画像を認識可能な画像である比較画像を取得する第2取得手段(取得部71)と、読取画像と比較画像を比較する比較手段(比較部72)と、比較手段による比較結果に基づいて、調整手段(調整部73)による印刷プロセスパラメーターの調整及び報知手段(報知部74)による報知のうち少なくともいずれか一方を行う制御手段(制御部60)と、を備える。
従って、ユーザーが所望する裏抜け画像濃度で画像形成を行うことができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することができる。
(変形例)
図5は、本変形例の画像検査処理の確認印刷工程を示すフローチャートであり、図6は、本変形例の画像検査処理の本印刷工程のフローチャートである。以下では、上記実施形態との差異を中心に説明する。本変形例の画像形成装置100の構成は、上記実施形態の画像形成装置100と同一である。
図5に示す本変形例の画像検査処理の確認印刷工程において、まず、制御部60は、通信部93を介して、記録媒体PM上に形成する目的画像を受信する(ステップS11)。
次に、制御部60は、ヘッドユニット24を制御して、記録媒体PM上に目的画像を形成する(ステップS12)。
次に、制御部60は、画像読取部25を制御して、ヘッドユニット24によって画像が形成された記録媒体PMの画像形成面と反対の面(裏面)を読み取って、確認印刷の読取画像を取得する(ステップS13)。
次に、制御部60は、表示部91に、確認印刷の読取画像を表示する(ステップS14)。
ユーザーは、表示された確認印刷の読取画像を確認し、確認印刷の読取画像の画像品質は、ユーザーの所望する画像に基づいた許容範囲内であるか判断する(ステップS15)。
確認印刷の読取画像の画像品質が許容範囲内である場合(ステップS15;YES)、制御部60は、操作受付部92を介して、ユーザーが確認印刷の読取画像を比較画像として保存する操作を受け付け、確認印刷の読取画像を比較画像として記憶部80に記憶し(ステップS17)、処理を終了する。
確認印刷の読取画像の画像品質が許容範囲内でない場合(ステップS15;NO)、制御部60は、調整部73を制御して、印刷プロセスパラメーターを調整し(ステップS17)、ステップS12に戻る。
図5に示す本変形例の画像検査処理の確認印刷工程が終了すると、図6に示す本変形例の画像検査処理の本印刷工程を行う。
まず、制御部60は、ヘッドユニット24を制御して、目的画像の画像形成を開始する(ステップS21)。
次に、制御部60は、画像読取部25を制御して、ヘッドユニット24によって画像が形成された記録媒体PMの画像形成面と反対の面(裏面)を読み取って、本印刷の読取画像を取得する(ステップS22)。
取得部71は、記憶部80から確認印刷工程で記憶した比較画像を取得し、比較部72は、当該比較画像と制御部60が取得した本印刷の読取画像を画素単位で比較する(ステップS23)。
次に、比較部72は、本印刷の読取画像と比較画像の比較を行った結果、本印刷の読取画像の画像品質は、比較画像に基づいた許容範囲内か判断する(ステップS24)。
本印刷の読取画像の画像品質が許容範囲内である場合(ステップS24;YES)、制御部60は、処理を終了する。
本印刷の読取画像の画像品質が許容範囲内でない場合(ステップS8;NO)、制御部60は、調整部73を制御して、印刷プロセスパラメーターを調整し(ステップS25)、ステップS21に戻る。
ステップS25において、制御部60は、報知部74を制御して、表示部91に、本印刷の読取画像の画像品質が許容範囲内でないことを表示してもよい。
以上説明したように、ユーザーが裏抜け率を設定しない場合、取得部71は、確認印刷時に読み取った確認読取画像(確認印刷の読取画像)を比較画像として取得する。
従って、ユーザーが所望する裏抜け画像濃度で画像形成を行うことができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することができる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る画像形成装置の好適な一例を示すものであり、これに限定されるものではない。
上記実施の形態及び変形例では、制御部60、検査部70及び記憶部80が画像処理装置1000として機能する、または制御部60及び検査部70が画像処理装置1000として機能するとしたが、これに限らない。さらに画像読取部25を含めて画像処理装置1000として機能するとしてもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、画像処理装置1000について、画像形成装置100内に設けられているとしたが、これに限らない。画像処理装置は、ヘッドユニット24を含む画像形成装置と別装置でもよい。
また、画像形成装置100は、インクジェット記録方式のプリンターであるとしたが、これに限らない。電子写真方式のプリンターであってもよい。
その他、画像形成装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
10 媒体供出部
11 媒体ロール
12 送り出しローラー
20 記録部
21 駆動ローラー
22 従動ローラー
23 搬送ベルト
24 ヘッドユニット(画像形成部)
24a 記録素子
25 画像読取部(読取手段)
30 乾燥部
31、32 搬送ローラー
35 乾燥動作部
40 媒体排出部
41 排出ローラー
51 ヘッド駆動部
511 電気機械変換素子
55 搬送部
551 搬送駆動部
60 制御部(第1取得手段、制御手段、生成手段、設定手段)
61 CPU
62 RAM
70 検査部
71 取得部(第2取得手段)
72 比較部(比較手段)
73 調整部(調整手段)
74 報知部(報知手段)
80 記憶部
91 表示部
92 操作受付部(設定手段)
93 通信部
99 バス
100 画像形成装置
PM 記録媒体
N ノズル

Claims (10)

  1. 画像形成面に色材により目的画像が形成された記録媒体において、前記色材が前記記録媒体に浸透して前記画像形成面と反対側の裏面に形成された裏抜け画像を読み取る読取手段から読取画像を取得する第1取得手段と、
    少なくとも前記目的画像を認識可能な画像である比較画像を取得する第2取得手段と、
    前記読取画像と前記比較画像を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、調整手段による印刷プロセスパラメーターの調整及び報知手段による報知のうち少なくともいずれか一方を行う制御手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記裏抜け画像の裏抜け率、及び前記目的画像に基づいて前記比較画像を生成する生成手段を備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記目的画像を反転させて、前記目的画像の濃度に対して画素単位で前記裏抜け率をかけて前記比較画像を生成する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. ユーザー操作により前記裏抜け率を設定する設定手段を備える、請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2取得手段は、確認印刷時に前記読取手段で読み取った確認読取画像を前記比較画像として取得する、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記比較手段は、画素単位で前記読取画像と前記比較画像を比較する、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記報知手段は、前記読取画像の画像品質について報知する、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記読取手段を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    を備える画像形成装置。
  10. 画像処理装置のコンピューターを、
    画像形成面に色材により目的画像が形成された記録媒体において、前記色材が前記記録媒体に浸透して前記画像形成面と反対側の裏面に形成された裏抜け画像を読み取る読取手段から読取画像を取得する第1取得手段、
    少なくとも前記目的画像を認識可能な画像である比較画像を取得する第2取得手段と、
    前記読取画像と前記比較画像を比較する比較手段、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、調整手段による印刷プロセスパラメーターの調整及び報知手段による報知のうち少なくともいずれか一方を行う制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2020110053A 2020-06-26 2020-06-26 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Pending JP2022007228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110053A JP2022007228A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US17/346,490 US20210402757A1 (en) 2020-06-26 2021-06-14 Image processing apparatus, image forming apparatus and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110053A JP2022007228A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022007228A true JP2022007228A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79032259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110053A Pending JP2022007228A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210402757A1 (ja)
JP (1) JP2022007228A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166899A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP6338469B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210402757A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595069B2 (ja) 画像形成装置
US8553295B2 (en) Image reading apparatus
US10773516B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for detecting defective nozzle
EP3330084A1 (en) Image forming apparatus and quality determination method
EP2839966B1 (en) Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
JP2022007228A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
CA2849495C (en) Image formation apparatus and computer readable non-transitory recording medium storing control program for controlling image formation apparatus
EP2687912B1 (en) Image forming apparatus performing image forming by superimposing images of at least two colors, image forming system, and color shift correction method
JP6171723B2 (ja) 液体吐出装置
JP4775500B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2022123146A (ja) インクジェット印刷のためのパルス波形
JP2022107858A (ja) 画像検品装置、画像形成システム及びプログラム
JP7468129B2 (ja) テスト画像データ生成装置、インクジェット記録装置及びテスト画像データ生成方法
JP6221506B2 (ja) 液体吐出方法および液体吐出制御情報生成装置
JP4321032B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびコンピュータシステム
JP4586930B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2016159581A (ja) 画像記録装置及び画質不良検出方法
JP4360079B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータシステム、およびコンピュータプログラム
JP2020182065A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US10919320B2 (en) Light irradiation device, image forming apparatus, computer readable medium storing program, and light irradiation method
JP7452074B2 (ja) 印刷制御装置、印刷方法および印刷制御プログラム
JP4760990B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2011177949A (ja) プリント装置の制御方法およびプリント装置
JP2020189445A (ja) インクジェット印刷装置、読取データ記憶方法及びプログラム
JP4582240B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206