JP2008089668A - パターン修正方法およびパターン修正装置 - Google Patents

パターン修正方法およびパターン修正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089668A
JP2008089668A JP2006267447A JP2006267447A JP2008089668A JP 2008089668 A JP2008089668 A JP 2008089668A JP 2006267447 A JP2006267447 A JP 2006267447A JP 2006267447 A JP2006267447 A JP 2006267447A JP 2008089668 A JP2008089668 A JP 2008089668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
film
substrate
films
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006267447A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koike
孝誌 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006267447A priority Critical patent/JP2008089668A/ja
Publication of JP2008089668A publication Critical patent/JP2008089668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Abstract

【課題】10μm前後の細線で電極断線部などを修正することができ、かつ、欠陥部周辺の汚染が小さなパターン修正方法を提供する。
【解決手段】この発明に係るパターン修正方法では、帯状の貫通孔3Baを開けた下方フィルム3Bの上に帯状の貫通孔3Aaを開けた上方フィルム3Aを重ね、孔3Aaと3Baを略直交させ、孔3Baの開口部を欠陥部2aに所定の隙間を開けて対峙させ、修正ペースト10が付着した塗布針9先端で孔3Aa,3Baおよびその周辺を基板1に押圧して欠陥部2aに修正ペースト10を塗布する。したがって、修正ペースト10の一部を2枚のフィルム3A,3Bの隙間11に吸い込ませ、基板1とフィルム3Bの隙間に修正ペースト10が吸い込まれることを抑制できる。
【選択図】図6

Description

この発明はパターン修正方法およびパターン修正装置に関し、特に、基板上に形成された微細パターンの欠陥部を修正するパターン修正方法およびパターン修正装置に関する。より特定的には、この発明は、フラットパネルディスプレイの製造工程において発生する電極のオープン欠陥を修正するパターン修正方法およびパターン修正装置に関する。
近年、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイの大型化、高精細化に伴い、ガラス基板上に形成された電極や液晶カラーフィルタなどに欠陥が存在する確率が高くなっており、歩留まりの向上を図るため欠陥を修正する方法が提案されている。
たとえば、液晶ディスプレイのガラス基板の表面には電極が形成されている。この電極が断線している場合、塗布針先端に付着させた導電性の修正ペースト(修正液)を断線部に塗布し、電極の長さ方向に塗布位置をずらしながら複数回塗布して電極を修正する(たとえば特許文献1参照)。
また、欠陥部を覆うようにフィルムを設け、欠陥部とフィルムとをレーザ光を用いて略同時に除去し、除去した部分にフィルムをマスクとして修正インク(修正液)を塗布し、その後、フィルムを剥離除去する方法がある(たとえば、特許文献2,3参照)。
特開平8−292442号公報 特開平11−125895号公報 特開2005−95971号公報
しかしながら、電極を修正する方法では、塗布針先端に導電性の修正ペーストを付着させ、断線部に修正ペーストを転写するため、その塗布径は塗布針先端の平坦面の寸法で決まり、10μm前後の塗布径を実現するのは困難であり、これを用いた細線形成も同様に難しかった。
一方、フィルムをマスクとして使用する方法では、10μm前後の細線で電極断線部などを修正することが可能であるが、修正インクを孔に塗布した時点で、フィルムと基板との隙間に毛細管現象で修正インク、あるいはその溶媒が吸い込まれ、基板を汚染することも考えられる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、10μm前後の細線で電極断線部などを修正することができ、かつ、欠陥部周辺の汚染が小さなパターン修正方法およびパターン修正装置を提供することである。
この発明に係るパターン修正方法は、基板上に形成された微細パターンの欠陥部を修正するパターン修正方法において、第1のフィルムにレーザ光を照射して所定形状の第1の貫通孔を形成するとともに第2のフィルムにレーザ光を照射して欠陥部に応じた形状の第2の貫通孔を形成し、第1の貫通孔の少なくとも一部分と第2の貫通孔の一部分とが上下に重なるとともに第2の貫通孔の他の部分が第1のフィルムによって覆われるように第1および第2のフィルムを上下に重ねるとともに第2の貫通孔の開口部を欠陥部に所定の隙間を開けて対峙させ、第2の貫通孔を含む所定の範囲で第1および第2のフィルムを基板に押圧するとともに第1および第2の貫通孔を介して欠陥部に修正液を塗布し、第1および第2のフィルムの復元力で第1および第2のフィルムを基板から剥離させることを特徴とする。
好ましくは、第1および第2のフィルムを上下に重ねた状態において第2のフィルムの表面の一部分が第1の貫通孔を介して露出している。
また好ましくは、第1および第2の貫通孔の各々は帯状の開口部を有し、第1および第2のフィルムを上下に重ねた状態において第1および第2の貫通孔の開口部は交差している。
また好ましくは、欠陥部の長さに応じて、第1の貫通孔の開口部の幅および長さを調整する。
また好ましくは、欠陥部の長さに応じて、第1および第2の貫通孔の開口部が交差する回数を調整する。
また好ましくは、第1および第2のフィルムは1枚の第3のフィルムに含まれ、第3のフィルムを折り返して第1および第2のフィルムを上下に重ねる。
また、この発明に係るパターン修正装置は、基板上に形成された微細パターンの欠陥部を修正するパターン修正装置において、第1のフィルムにレーザ光を照射して所定形状の第1の貫通孔を形成するとともに第2のフィルムにレーザ光を照射して欠陥部に応じた形状の第2の貫通孔を形成するレーザ照射手段と、第1の貫通孔の少なくとも一部分と第2の貫通孔の一部分とが上下に重なるとともに第2の貫通孔の他の部分が第1のフィルムによって覆われるように第1および第2のフィルムを上下に重ねるとともに第2の貫通孔の開口部を欠陥部に所定の隙間を開けて対峙させるフィルム駆動手段と、第2の貫通孔を含む所定の範囲で第1および第2のフィルムを基板に押圧するとともに第1および第2の貫通孔を介して欠陥部に修正液を塗布する塗布手段とを備え、第1および第2のフィルムの復元力で第1および第2のフィルムを基板から剥離させることを特徴とする。
この発明に係るパターン修正方法およびパターン修正装置では、第1のフィルムにレーザ光を照射して所定形状の第1の貫通孔を形成するとともに第2のフィルムにレーザ光を照射して欠陥部に応じた形状の第2の貫通孔を形成し、第1の貫通孔の少なくとも一部分と第2の貫通孔の一部分とが上下に重なるとともに第2の貫通孔の他の部分が第1のフィルムによって覆われるように第1および第2のフィルムを上下に重ねるとともに第2の貫通孔の開口部を欠陥部に所定の隙間を開けて対峙させ、第2の貫通孔を含む所定の範囲で第1および第2のフィルムを基板に押圧するとともに第1および第2の貫通孔を介して欠陥部に修正液を塗布し、第1および第2のフィルムの復元力で第1および第2のフィルムを基板から剥離させる。したがって、貫通孔の開いたフィルムをマスクとして使用するので、10μm前後の細線で電極断線部などを修正することができる。また、フィルムを2枚重ねて使用するので、貫通孔を介して欠陥部に修正液を塗布する際に、修正液の一部を2枚のフィルムの隙間に吸い込ませ、基板とフィルムの隙間に修正液が吸い込まれて欠陥部周辺が汚染されることを抑制することができる。
本発明の実施の形態について説明する前に、まず本発明の基礎となるパターン修正方法について説明する。
図1は、修正対象の基板1を示す図である。図1において、基板1の表面には、微細パターンである電極2が形成され、電極2が断線してオープン欠陥部2aが発生している。このパターン修正方法では、図2に示すように、貫通孔3aを開けたフィルム3をマスクとして欠陥部2aを修正する。
すなわち、欠陥部2aに孔3aを位置合わせした状態で、フィルム3を所定の隙間Gを開けて基板1の表面に対峙させる。フィルム3は、たとえば薄膜のポリイミドフィルムであり、その幅はマスクとして使用するのに十分な幅であれば良く、たとえば5mm〜15mm程度にスリットしたロール状フィルムである。フィルム3は、その下が透けて見える程度のものが好ましく、その厚さFtはたとえば10〜25μm程度である。
孔3aの開口部は、たとえば長方形状であり、その短軸の長さSwは電極2の幅に略等しく、その長軸の長さSlは、欠陥部2aの両端に位置する正常な電極表面2bにも修正ペーストを塗布できるように、欠陥部2aよりも長く設定される。これにより、修正層の抵抗値を低減するとともに、修正層の密着性を高めることができる。
孔3aは、レーザ照射で形成される。レーザとしては、YAG第3高調波レーザやYAG第4高調波レーザ、あるいはエキシマレーザなどのパルスレーザを用いる。たとえば、図3に示すように、レーザ部4は、観察光学系5の上部に固定され、観察光学系5の下端に固定した対物レンズ6を介してレーザ光を照射する。孔3aの大きさは、たとえばレーザ部4に内蔵される可変スリット(図示せず)により決定され、対物レンズ6で集光した形状で加工される。このとき、レーザアブレーションにより発生する異物(ごみ)が基板1上に落下しないように、遮蔽板8をフィルム3の下方に配置するのが好ましい。
このように、欠陥部2aにフィルム3を付着、あるいは密着した状態でレーザ光による孔3aの加工を行なわないので、電極2や欠陥部2aの近傍をレーザ光によって損傷することはない。また、フィルム3を浮かした状態で孔3aを開けるので、フィルム3の裏面に異物が付着することを抑制することができる。
孔3aの形成が終了した時点では、孔3a周りのフィルム3上面には、孔3a部を除去(レーザアブレーション)した際に発生した異物(ごみ)が飛散しており、異物の除去のため、孔3aを中心としたその周りの広い範囲に弱いパワーでレーザ光を照射してもよい。このとき、レーザをYAG第2高調波レーザに切り替えて、弱いレーザパワーで孔3aを中心とする広い範囲にレーザ光を照射すれば、異物のみを除去することも可能であり、新たに異物が発生することを防止することができる。フィルム3の裏面も同様に処理してもよい。レーザ部4としては、孔3aを開けるためのレーザ光と、異物を除去するためのレーザ光の2種類のレーザ光のうちのいずれかのレーザ光を選択的に出射できるものを使用するとよい。
フィルム3は、図示しないフィルム供給リールから供給され、2本の固定ローラ7を経由して図示しないフィルム巻き取りリールで回収される。フィルム3は、図示しないXYZステージにより、XYZ方向に移動可能とされ、欠陥部2aと孔3aとの位置調整に使用される。
次に、たとえば画像処理結果に基づいて基板1に対してフィルム3を相対的に移動させ、図2に示すように、欠陥部2aの上方にフィルム3の孔3aを位置決めしてフィルム3と基板1が隙間Gを開けて対峙した状態にする。この工程は手動で行なっても構わない。フィルム3は一定の張力によって張られた状態にある。隙間Gは、フィルム3を支持する支点(たとえば図3に示した固定ローラ7)の間隔やフィルム3の厚さによって異なるが、たとえば10〜1000μm程度に設定される。基板1の表面に凹凸がある場合、基板1に対峙したフィルム3が、基板1とは接触しない程度の隙間Gを保ってもよいし、孔3aを含む微小範囲が、欠陥部2aと接触しないような隙間Gを保つようにしてもよい。
修正ペーストの塗布手段としては、たとえば、図4に示す塗布針9が用いられる。塗布針9の先端部は尖っているが、その先端は平坦に加工されている。塗布針9先端の平坦面9aの直径は、たとえば、30〜100μm程度であり、孔3aの大きさに合わせて最適な直径のものを選択して使用する。孔3aが平坦面9aにすべて収まるような塗布針9を選択して使用することが好ましい。このような塗布針9を用いれば、1回の塗布動作で孔3a全体に修正ペースト10を充填することができる。
塗布針9先端の平坦面9aの周りに修正ペースト10が付着した状態で、平坦面9aで孔3aの開口部を閉蓋するようにして塗布針9を上方から押し付けると、フィルム3が変形して孔3aの周りの微小範囲のフィルム3が欠陥部2aの周囲に付着し、欠陥部2aに修正ペースト10が充填される。塗布針9は、図示しないガイド(直動軸受)によって上下方向に進退可能に支持されており、塗布針9を含む可動部の自重のみでフィルム3を押す。塗布針9が下降してフィルム3に接触して、フィルム3を基板1に接触させた後もさらに下降させようとしても、塗布針9がガイドに沿って上方に退避するので、塗布針9の平坦面9aは過負荷とならない。塗布針9の駆動手段(図示せず)は、制御手段(図示せず)により、時間管理されて制御される。
孔3aを含む微小範囲のフィルム3が欠陥部2aの周囲に接触する時間は、塗布針9がフィルム3を押している間だけであり、修正ペースト10がフィルム3と基板1(欠陥部2a近傍)との隙間に毛細管現象で流れる前に、塗布針9を上方に退避させる。塗布針9がフィルム3から離れれば、フィルム3の弾性で元の状態に戻り、孔3aを含む微小範囲のフィルム3は欠陥部2aの周囲から離れる。そのため、フィルム3が基板1に接触する時間は極わずかである。
図5は、塗布針9を上方に退避した状態を示し、フィルム3は基板1から離れた状態に復帰しており、欠陥部2aには、孔3aの形状と略同形状の修正層10Aが残る。また、余分に塗布された修正ペースト10はフィルム3の表面に残る。このように、フィルム3をマスクとして修正を行なうので、塗布針9による塗布形状よりも微細な修正層10A(パターン)を得ることが可能となる。
塗布された修正ペースト10には、修正ペースト10の仕様に合わせて紫外線硬化、加熱硬化処理、あるいは乾燥処理が施される。図5の状態で硬化処理を行なってもよいし、欠陥部2aの上方からフィルム3を除去した後で硬化処理を行なってもよい。また、レーザ照射による熱分解反応で金属膜を析出する必要があれば、連続発振のレーザで硬化処理(金属析出処理)を行なってもよい。この場合、レーザ部4がパルス発振と連続発振の切替えができるタイプであれば機構は簡単になるが、切替えができない場合には、レーザ4部とは別の図示しない連続発振レーザを用意して観察光学系5にレーザ光を導入するとよい。
このような方法で欠陥部2aの修正を行なえば、塗布された修正ペースト10が基板1とフィルム3との隙間に毛細管現象で吸い込まれることも無く、孔3aよりも広い範囲に渡って基板1を汚染する心配もなくなる。また、塗布が終了した時点で、フィルム3は欠陥部2aや基板1から完全に離れているため、その後の工程でフィルム3を除去する際には、フィルム3が修正層10Aに接触して修正層10Aを崩す心配がない。
修正ペースト10の粘度が大きければ、基板1とフィルム3との隙間に毛細管現象で吸い込まれる可能性は低くなるが、逆に流動性が悪くなって、孔3a全体に入らないため、欠陥部2aに修正ペースト10が付着しないことも想定される。それに対して、この方法では、塗布時のみ孔3a近傍のフィルム3を基板1に押圧するので、毛細管現象の影響を最小限に留めることができる。したがって、修正ペースト10の粘度は小さくても構わない。
また、1つの欠陥部2aを修正する際、1回の塗布で修正を完了する方が好ましい。その理由は、塗布回数が多くなると、孔3aに付着する修正ペースト10の量が多くなって、フィルム3と基板1との隙間に修正ペースト10が吸い込まれる、あるいは修正層10Aの形状が崩れる可能性も考えられるからである。一方、複数回同じ位置に塗布することで修正層10Aの膜厚を厚くすることもできるので、使用する修正ペースト10の仕様に合わせて塗布回数を決めることが望ましい。
また、修正ペースト10としては、電極2の欠陥部2aを修正する場合、金、銀などの金属ナノ粒子を用いた金属ナノペーストや金属錯体溶液(たとえば、パラジウム錯体溶液)、金属コロイドを用いることができる。
孔3aの大きさは、塗布針9の平端面9aで孔3aの開口部全体を1回で押圧できる程度にすることが望ましく、たとえば、塗布針9の平坦面9aの径が50μmであれば、孔3aの長軸の長さSlは50μm以下となる。なお、孔3aの開口部の短軸の長さSwとフィルム3の厚さFtとがFt>Swの関係を満たすようにすれば、孔3a内に入った修正ペースト10を孔3a内に留める力(付着力)F1が、フィルム3と基板1との隙間に作用する毛細管現象による吸引力F2よりも大きくなり、修正ペースト10がフィルム3と基板1との隙間に吸い込まれることを防止することができる。ただし、上記力F1,F2は修正ペースト10の表面張力や粘度、基板1やフィルム3の濡れ性に依存して変化するので、修正の安定性を増すためには、Ft/2>Swの関係を満たすようにする方がより好ましい。
以上が本願発明の基礎となるパターン修正方法の説明である。ここで、孔3aの長軸の長さSlが100μmのように長い場合には、孔3aの長軸の方向に複数回に分けて塗布針9で塗布することも考えられるが、前述した理由により、塗布針9の平坦面9aの径が大きなもの、この場合には100μm以上の径を持つ塗布針9を用いて、1回の塗布で修正することが好ましい。
しかしながら、塗布針9の平坦面9aの面積が大きくなると、1回で塗布される修正ペースト10の量が多くなる。平坦面9aの径が50μmから100μmに変わった場合、平坦面9aの面積は4倍になるので、4倍を超える修正ペースト10が孔3aを含むフィルム3の表面に塗布される。このため、必要以上に孔3a内部に修正ペースト10が送り込まれて、描画パターンが膨らむことが想定される。
そこで本願発明では、フィルムを基板に対して平行に折り返し、上方のフィルムを下方のフィルムに押圧して上下のフィルムを重ね合わせた状態とし、上下に重ねたフィルムを基板に対して隙間を開けて対峙させ、上下のフィルムを貫通する孔を介して欠陥部を修正する。
すなわち、上方のフィルムにレーザ光を照射し、描画したいパターン形状の第1の貫通孔を形成する。フィルムを巻き取りながら折り返して反転させ、第1の貫通孔が下方になるようにする。この段階で、第1の貫通孔の上方にあるフィルムを下方フィルムに押し付けて、2枚のフィルムを重ね合わせ、この状態で上方フィルムに第2の貫通孔を開ける。第2の貫通孔は、下方フィルムを貫通せず、また、第1の貫通孔が全て露出しない範囲で、第1貫通孔と一部が重なるように形成される。たとえば、第1の貫通孔と第2の貫通孔は直交するように形成される。
第2の貫通孔の上方から修正ペーストを付着させた塗布針で上方フィルムを極短い時間押すことで、第1の貫通孔を欠陥部に押圧して修正ペーストを塗布する。このとき、修正ペーストは第2の貫通孔に沿って流れた後、2枚のフィルムの隙間に修正ペーストの一部が毛細管現象で吸い込まれる。第1および第2の貫通孔が交差する部分は、上下2枚のフィルムを貫通する部分であり、ここから流れた修正ペーストは、第1の貫通孔に沿って流れて第1の貫通孔および欠陥部全体を充填する。
このような方法で微細パターンを形成すれば、塗布される修正ペーストが多くても、修正ペーストの液量を減少させるので、パターンが大きく膨らんだり、フィルムと基板との隙間に修正ペーストが吸い込まれて基板を汚染することを抑制できる。
また、第2の貫通孔は、第1の貫通孔を観察した状態で形成するので、貫通孔同士の位置合わせが不要となる。さらに、第2の貫通孔を形成する際、第1の貫通孔と交わる面積が少ないため、レーザアブレーションにより発生する異物(ごみ)が第1の貫通孔を介して下方に落下する量が少なくなる。
以下、この発明に係るパターン修正方法について図面を用いて詳細に説明する。図6(a)(b)は、この発明の一実施の形態によるパターン修正方法を示す断面図である。このパターン修正方法では、図6(a)に示すように、貫通孔3Aaの開いた上方フィルム3Aと貫通孔3Baの開いた下方フィルム3Bとが重ねて配置され、貫通孔3Aaと3Baは位置合わせされ、貫通孔3Baの開口部は所定の隙間を開けて欠陥部2aに対峙している。貫通孔3Baは、欠陥部2aの形状に応じた形状に形成される。貫通孔3Aaは、貫通孔3Baが全て露出しない大きさで、貫通孔3Baの略中央に形成される。フィルム3A,3Bの各々には一定の張力がかけられ、フィルム3A,3Bは基板1に対して略平行に配置される。
図7(a)は、図6(a)の上方から見た平面図である。図7(a)において、下方フィルム3Bに形成された帯状の貫通孔3Baと、上方フィルム3Aに形成された貫通孔3Aaとは、略直交するように配置される。この場合、上方フィルム3Aと下方フィルム3Bの両方を貫通している領域は、貫通孔3Baと貫通孔3Aaとが交差する交差領域Cとなる。この状態で、貫通孔3Aaの上方から、塗布針9の平坦面9aに付着した修正ペースト10を塗布する。この場合、平坦面9aは、貫通孔3Aa全体を覆うことが可能な塗布針9を用いる。なお、この例では、貫通孔3Baも平坦面9aに収まるように形成されているが、貫通孔3Baは平坦面9aから突出するような大きさであっても良い。
また、図7(b)に示すように、修正ペースト10の粘度が高く、貫通孔3Baに流れ難い場合には、貫通孔3Baと交差する複数の貫通孔3Aaを形成してもよい。この場合は、複数の交差領域Cを介して貫通孔3Baに修正ペースト10を充填するので、粘度の高い修正ペースト10を使用することができる。
図6に戻って、塗布について詳しく述べる。図6(b)に示すように、図4と同様に、塗布針9先端の平坦面9aの周りに修正ペースト10が付着した状態で、平坦面9aで孔3Aaの開口部を閉蓋するようにして塗布針9を上方から押し付けると、フィルム3A,3Bが変形して孔3Baの周りの微小範囲のフィルム3Bが欠陥部2aの周囲に接触し、欠陥部2aに修正ペースト10が充填される。このとき、上方フィルム3Aと下方フィルム3Bの隙間11は極わずかとなり、毛細管現象により隙間11に修正ペースト10が吸い込まれる。
修正ペースト10は貫通孔3Aaに沿って流れた後、貫通孔3Aaと下方フィルム3Bとが接する部分からフィルム3A,3Bの隙間11に修正ペースト10が毛細管現象で吸い込まれる。また、貫通孔3Baと貫通孔3Aaが交差する交差領域Cは、貫通孔3Baの開口部に比べて面積が小さくなっているので、貫通孔3Baに流れる修正ペースト10の流れを制限することができる。交差領域Cから貫通孔3Baに流入した修正ペースト10は、貫通孔3Baに沿って流れて欠陥部2a全体を充填する。
このような方法で微細パターンを形成すれば、塗布される修正ペースト10が多くても、欠陥部2aに流れる修正ペースト10を減少させることができるので、パターンが大きく膨らんだり、フィルム3Bと基板1との隙間に修正ペースト10が吸い込まれて基板1を汚染することを抑制できる。
また、塗布針9が孔3Aaを含む微小範囲のフィルム3Aを上方から押圧した際、孔3Baを含む微小範囲の下方フィルム3Bが欠陥部2aの周囲に接触する時間は、塗布針9がフィルム3A,3Bを押圧している間だけであり、修正ペースト10がフィルム3Bと基板1(欠陥部2a近傍)との隙間に毛細管現象で流れる前に、塗布針9を上方に退避させる。塗布針9がフィルム3Aから離れれば、フィルム3A,3Bの弾性で元の状態に戻り、孔3Baを含む微小範囲のフィルム3は欠陥部2aの周囲から離れる。
図8は、図6(b)の欠陥部2aの周りの拡大図である。上方フィルム3Aと下方フィルム3Bの隙間11と、下方フィルム3Bと基板1の隙間12とが存在する。塗布針9で押圧されると、これらの隙間11,12は押圧前よりもより狭くなり、フィルム3A,3Bは部分的には密着状態となる。
平坦面9aで孔3Aaの開口部を閉蓋するようにして塗布針9が上方から押し付けられると、修正ペースト10は、孔3Aaに流れた後、隙間11に吸い込まれる流れと、その下にある孔3Baに流れる流れとに分かれる。孔3Baに流れた修正ペースト10は、欠陥部2aを充填するとともに、基板1と下方フィルム3Bとの隙間12に流れようとする。しかし、既に修正ペースト10の多くは隙間11に流れて減少しており、かつ、孔3Baが欠陥部2aに接触している時間は極わずかであるため、隙間12に修正ペースト10が流れることを抑制することができる。
図9(a)〜(d)は、貫通孔3Aa,3Baを形成するとともにフィルム3を折り返して上下に重ねる方法を示す図である。図9(a)において、フィルム供給ユニット19には、着脱可能なフィルム供給リールおよびフィルム巻き取りリール(図示せず)が装着される。フィルム供給リールから供給されるフィルム3は、固定ローラ13〜15を経由して対物レンズ6と基板1の間に導かれ、固定ローラ16で折り返され、固定ローラ17を経由してフィルム巻き取りリールに巻き取られる。
固定ローラ14,15は、可動部材18に固定され、一定範囲で上下方向に移動可能に設けられている。図9(a)では、可動部材18は上方の位置に固定された状態にある。この状態では、固定ローラ14,15に挟まれた区間L1のフィルム3と、固定ローラ16,17に挟まれた区間L2のフィルム3とは、一定の隙間、たとえば約2mm前後を保って略平行に張られた状態にあり、また、基板1に対しても略平行に対峙する。フィルム供給ユニット19の区間L2の部分(フィルム配置部19a)は、対物レンズ6の下方に挿入されてフィルム3をマスクとした修正に使用される。
この状態で、区間L1の略中央のフィルム3上に、レーザ光を照射して欠陥部2aの形状に応じた形状の貫通孔3Baを形成する。この時、区間L2のフィルム3がレーザアブレーションにより発生する異物を受けるので、基板1を汚染することを防止することができる。孔3Baの形成が終了した時点では、フィルム3のレーザ照射面には、レーザアブレーションした際に発生したごみが飛散している。ごみの除去のため、孔3Baを中心として、その周りの広い範囲に弱いパワーでレーザ光を照射する工程を入れてもよい。このとき、YAG第2高調波レーザに切り替えて、弱いレーザパワーで孔3Baを中心とする広い範囲を照射すれば、ごみのみを除去することも可能であり、新たにごみが発生することを防止することができる。
次に、図9(b)に示すように、フィルム3をフィルム供給リールに巻き取りながら、孔3Baを区間L2の略中央まで移動させる。次いで、可動部材18を下方に移動させて、固定ローラ14,15を固定ローラ16,17よりも下方に位置させると、図9(c)に示すように、区間L1の間で2枚のフィルム3が重なるように配置される。
観察光学系5で貫通孔3Baを確認した後、図9(d)に示すように、区間L1の上方フィルム3Aに、貫通孔3Baがすべて露出しない範囲で貫通孔3Aaをレーザアブレーションで開ける。この場合、フィルム3Aを貫通させるのに必要なレーザショット回数およびレーザパワーを予め求めておけば、下方フィルム3Bの上面を深く削ることはない。また、フィルム3Bには貫通孔3Baが開いているが微小であり、貫通孔3Aaが貫通した後のレーザショット回数が少なくなるようにセットされるため、フィルム3Bの下方に異物が落下するのを最小限に留めることができる。
なお、貫通孔3Aaを形成する際、フィルム3と基板1との間に図示しない遮蔽板を挿入して異物を受け止めるようにしてもよい。また、貫通孔3Aaを形成した後、YAG第2高調波レーザに切り替えて、弱いレーザパワーで貫通孔3Aaを中心とする広い範囲を照射して、フィルム3Aの上面にある異物を除去してもよい。
このように、初めに開けた貫通孔3Baの位置を確認してから貫通孔3Aaを形成するので、貫通孔3Aaと貫通孔3Baの位置調整は不要となり好都合である。
孔3Aa,3Baの形成が完了した時点で、欠陥部2aと孔3Baとの位置合わせを行ない、孔3Baを含む下方フィルム3Bと基板1とが一定の隙間Gを持って対峙するようにする。その後、図6で説明した工程同様に、塗布針9で修正ペースト10を塗布すれば、欠陥部2aの近傍を汚染することなく修正が完了する。
図9(a)〜(d)に示すように、固定ローラ16でフィルム3を折り返し、上方フィルム3Aと下方フィルム3Bとを重ねて配置するため、フィルム供給ユニット19のフィルム配置部19aの高さHを低く抑えることが可能となる。たとえば、フィルム配置部19aの高さHを16mm程度とすれば、作動距離WDが18mmの20倍対物レンズの直下にフィルム配置部19aを挿入できるので、欠陥部2aと孔3Baとの位置合わせを高精度で行なうことが可能となる。
図10(a)は、図9(d)のXA−XA線断面図であって、図9(d)の状態で欠陥部2aに修正ペースト10を塗布する方法を示す図である。図10(a)において、欠陥部2aとフィルム3A,3Bが一定の隙間を持って対峙し、かつ、欠陥部2aと孔3Baとが位置合わせされた状態にあり、塗布ユニット20は、対物レンズ6の直下で、かつ、欠陥部2aの真上に挿入された状態にある。このとき、塗布ユニット20が対物レンズ6の下方に挿入されるが、挿入スペースを確保するため、対物レンズ6は低倍率に切り換えることが望ましい。たとえば、10倍の対物レンズ6の作動距離WDは30mm程度あり、塗布ユニット20の高さを低く設計すれば容易に挿入可能である。
塗布ユニット20は、その底に第1の孔21aが開口され、修正ペースト10が注入された容器21と、第2の孔23aが開口され、容器21を密封する蓋23と、第1および第2の孔21a,23aと略同じ径を有する塗布針9とを含む。塗布針9の先端の平坦面9aは、第2の孔23aを貫通して修正ペースト10内に浸漬される。第1および第2の孔21a,23aの径は、それらに貫通する塗布針9の径よりも少し大きいが微小であるので、修正ペースト10の表面張力や容器21の撥水・撥油性により、第1の孔21aからの修正ペースト10の漏れはほとんど無い。
容器21に形成され、修正ペースト10を注入するための穴は、孔21aに近づくに従って断面積が小さくなるテーパ形状を有する。したがって、少ない修正ペースト10でも塗布針9の平坦面9aを浸漬することができ、経済的である。修正ペースト10の量は、たとえば20μl(マイクロリットル)である。修正ペースト10は日持ちしないものもあり、容器21は定期的に交換する。あるいは、使用済み容器21を洗浄後、再利用することも可能である。容器21の着脱を簡単にするため、手でつかみ易い構造にし、かつ、磁石による吸引を用いた着脱方法にすれば使い勝手は向上する。
塗布針9の基端部は塗布針固定板22に固着され、塗布針固定板22は図示しないガイド(直動部材)により上下動可能に支持される。この状態から、図10(b)に示すように、塗布針9の平坦面9aを容器21の底面に設けた第1の孔21aから突出させると、塗布針9の平坦面9aには修正ペースト10が付着する。さらに塗布針9を下降させ、平坦面9aで孔3Aaの開口部を閉蓋するようにフィルム3A上を押圧すると、フィルム3A,3Bが変形して孔3Baの周りの微小範囲のフィルム3Bが欠陥部2aの周囲に付着し、欠陥部2aに修正ペースト10が充填される。塗布針固定板22は、図示しないガイド(直動軸受)によって上下方向に進退可能に支持されており、塗布針9を含む可動部の自重のみでフィルム3A,3Bを押す。塗布針9が下降してフィルムBを基板1に接触した後もさらに下降させようとしても、塗布針9がガイドに沿って上方に退避するので、塗布針9の平坦面9aは過負荷とならない。塗布針9の駆動手段(図示せず)は、制御手段(図示せず)により、時間管理されて制御される。
この塗布方法では、塗布針9を欠陥部2aと容器(インクタンクまたはペーストタンク)との間を往復動させる工程が省略されるため、欠陥修正に要する時間が短縮される。
また、修正ペースト10は孔21a,23aを除いて密閉された容器21内に入っており、塗布針9は容器21の蓋23の孔23aに微小な隙間を持って常に挿入された状態にあるため、修正ペースト9が大気に直接触れる面積は少ない。したがって、修正ペースト10の希釈液(溶媒)の蒸発を防止することができ、修正ペースト10の使用可能な日数(交換周期)を長くすることが可能となり、パターン修正装置の保守が軽減化される。
また、塗布動作の待機状態において塗布針9の平坦面9aを修正ペースト10の中に浸けているため、塗布針9の平坦面9aに付着した修正ペースト10の乾燥を防ぐことができ、塗布針平坦面9aの洗浄工程も省略可能となる。
このように、塗布ユニット20を小型にできるので、平坦面9aの径が異なる複数の塗布ユニット20を用意しておき、欠陥部2aの大きさに応じて塗布針9を選択して使用することも可能である。
また、フィルム3にレーザ光を照射して貫通孔を開けると、孔はレーザ照射面(フィルム表面)から貫通面(フィルム裏面)に近づくにつれて先細りとなるテーパ状になる。このことはレーザ加工の特徴でもある。
前述の例では、フィルム3に開けた孔3Baは、レーザを集光してレーザアブレーションにより形成され、孔3Baの成形が完了した後、レーザ照射面が基板1に対峙するように、固定ローラ16で反転されて使用される。このとき、孔3Baの断面形状は、上方に近づくにつれて先細りとなるテーパ状、つまりハの字形状で基板1に対峙する。
この状態で、塗布針9でフィルム3A,3Bを基板1側に押し付けて、孔3Baと欠陥部2aとを接触させると、孔3Ba内の修正ペースト10には、孔3Baの先端が細くなる上方に毛細管現象の力が働き、修正ペースト10を上方に引き上げる力と修正ペースト10の自重との釣り合いで、孔3Ba内の修正ペースト10は中央が膨らんで垂れ下がった状態になる。したがって、フィルム3と基板1との隙間に修正ペースト10が吸い込まれることを抑制することができる。
なお、レーザ光を照射して孔3Baを形成する際、図11(a)に示すように孔3Baのみを形成するだけでなく、図11(b)に示すように、孔3Baの周りに隔壁3Bcを残して溝3Bbを形成してもよい。また、図11(c)に示すように、フィルム3の基板1に対峙する面に凹部3Bdを形成し、凹部3Bdの略中央に孔3Baを形成し、凹部3Bd内において孔3Baを囲むようにして溝3Bbを形成してもよい。凹部3Bdの幅や深さは、フィルム3が塗布時に変形して、孔3Baを含む微小範囲のフィルム3が、欠陥部2aに付着可能な範囲に設定される。たとえば、12.5μm厚のフィルム3であれば、幅は100μm〜300μm前後、深さは1μm〜5μm程度である。凹部3Bdは、予めフィルム3に加工してあってもよく、加工手段としては、レーザや、機械的な手段(たとえば金型の転写)を用いる。なお、凹部3Bdはフィルム3の延在方向に連続して形成してもよいし、断続的に形成しても構わない。
図11(b)(c)のようなフィルム3をマスクとして修正すれば、欠陥部2aに孔3Baを接触させた状態であっても、溝3Bbによって修正ペースト10の侵入を防止することができる。
なお、この実施の形態では、直線状の欠陥部2aを修正する場合について説明したが、L字形やコの字形などのように直線状以外の形状の欠陥部であっても、その欠陥部に応じた形状の孔3Baをフィルム3Bに開ければ修正可能である。
図12は、この実施の形態の変更例を示す図である。この変更例では、コの字形の欠陥部2aが修正される。この変更例では、下方フィルム3Bに形成される貫通孔3Baが欠陥部2aの形状に合わせてコの字形に形成される。上方フィルム3Aの貫通孔3Aaは、コの字の各辺に対応して形成される。コの字形のパターンを描画する場合は直線形のパターンを描画する場合に比べて描画面積が多くなるので、貫通孔3Aaは、修正ペースト10が貫通孔3Ba全体に行き渡るように、大きくするのが好ましい。しかし、貫通孔3Aaの大きさは、描画するパターン面積や修正ペースト10の粘度、基板1との濡れ性に依存するので、予め、貫通孔3Baと貫通孔3Aaの形状および寸法の最適値を予め実験的に求めておくことが望ましい。
上述のように、貫通孔3Baと貫通孔3Aaが交差する領域Cの面積、および、貫通孔3Aaが下方フィルム3Bと接触する領域の面積を調整することで、欠陥部2aの長いものから短いものまでを、1つの塗布ユニット20で修正することも可能となり、欠陥部2aの形状および寸法に合わせて平坦面9aの径が異なる塗布ユニット20を準備する必要がなくなる。
今まで説明してきた方法は、細線パターンを容易に、かつ、安定して形成することができるため、たとえば、液晶パネルのTFT(薄膜トランジスタ)パネルの電極修正のように、10μm以下のパターン形成が必要な場所に応用も可能となる。また、電極以外では、液晶カラーフィルタのブラックマトリックスは高精細化に伴い線幅が20μmを切っており、この修正にも適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
修正対象の基板を示す図である。 この発明の基礎となるパターン修正方法を示す図である。 図2に示したパターン修正方法の孔形成工程を示す断面図である。 図2に示したパターン修正方法の塗布工程を示す断面図である。 図4に示した塗布針を上方に退避させた状態を示す断面図である。 この発明の一実施の形態によるパターン修正方法を示す断面図である。 図6に示したフィルムを上方から見た平面図である。 図6に示したパターン修正方法の効果を説明するための断面図である。 図6に示したパターン修正方法の孔形成工程を示す断面図である。 図6に示したパターン修正方法の塗布工程を示す断面図である。 この実施の形態の変更例を示す図である。 この実施の形態の変更例を示す図である。
符号の説明
1 基板、2 電極、2a オープン欠陥部、2b 電極表面、3,3A,3B フィルム、3a,3Aa,3Ba 貫通孔、3Bb 溝、3Bc 隔壁、3Bd 凹部、4 レーザ部、5 観察光学系、6 対物レンズ、7,13〜17 固定ローラ、8 遮蔽板、9 塗布針、9a 平坦面、10 修正ペースト、10A 修正層、C 交差領域、11,12 隙間、18 可動部材、19 フィルム供給ユニット、19a フィルム配置部、20 塗布ユニット、21 容器、21a 孔、22 塗布針固定板、23 蓋、23a 孔。

Claims (7)

  1. 基板上に形成された微細パターンの欠陥部を修正するパターン修正方法において、
    第1のフィルムにレーザ光を照射して所定形状の第1の貫通孔を形成するとともに第2のフィルムにレーザ光を照射して前記欠陥部に応じた形状の第2の貫通孔を形成し、
    前記第1の貫通孔の少なくとも一部分と前記第2の貫通孔の一部分とが上下に重なるとともに前記第2の貫通孔の他の部分が前記第1のフィルムによって覆われるように前記第1および第2のフィルムを上下に重ねるとともに前記第2の貫通孔の開口部を前記欠陥部に所定の隙間を開けて対峙させ、
    前記第2の貫通孔を含む所定の範囲で前記第1および第2のフィルムを前記基板に押圧するとともに前記第1および第2の貫通孔を介して前記欠陥部に修正液を塗布し、
    前記第1および第2のフィルムの復元力で前記第1および第2のフィルムを前記基板から剥離させることを特徴とする、パターン修正方法。
  2. 前記第1および第2のフィルムを上下に重ねた状態において前記第2のフィルムの表面の一部分が前記第1の貫通孔を介して露出していることを特徴とする、請求項1に記載のパターン修正方法。
  3. 前記第1および第2の貫通孔の各々は帯状の開口部を有し、
    前記第1および第2のフィルムを上下に重ねた状態において前記第1および第2の貫通孔の開口部は交差していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のパターン修正方法。
  4. 前記欠陥部の長さに応じて、前記第1の貫通孔の開口部の幅および長さを調整することを特徴とする、請求項3に記載のパターン修正方法。
  5. 前記欠陥部の長さに応じて、前記第1および第2の貫通孔の開口部が交差する回数を調整することを特徴とする、請求項3または請求項4に記載のパターン修正方法。
  6. 前記第1および第2のフィルムは1枚の第3のフィルムに含まれ、
    前記第3のフィルムを折り返して前記第1および第2のフィルムを上下に重ねることを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれかに記載のパターン修正方法。
  7. 基板上に形成された微細パターンの欠陥部を修正するパターン修正装置において、
    第1のフィルムにレーザ光を照射して所定形状の第1の貫通孔を形成するとともに第2のフィルムにレーザ光を照射して前記欠陥部に応じた形状の第2の貫通孔を形成するレーザ照射手段と、
    前記第1の貫通孔の少なくとも一部分と前記第2の貫通孔の一部分とが上下に重なるとともに前記第2の貫通孔の他の部分が前記第1のフィルムによって覆われるように前記第1および第2のフィルムを上下に重ねるとともに前記第2の貫通孔の開口部を前記欠陥部に所定の隙間を開けて対峙させるフィルム駆動手段と、
    前記第2の貫通孔を含む所定の範囲で前記第1および第2のフィルムを前記基板に押圧するとともに前記第1および第2の貫通孔を介して前記欠陥部に修正液を塗布する塗布手段とを備え、
    前記第1および第2のフィルムの復元力で前記第1および第2のフィルムを前記基板から剥離させることを特徴とする、パターン修正装置。
JP2006267447A 2006-09-29 2006-09-29 パターン修正方法およびパターン修正装置 Withdrawn JP2008089668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267447A JP2008089668A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 パターン修正方法およびパターン修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267447A JP2008089668A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 パターン修正方法およびパターン修正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089668A true JP2008089668A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39373937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267447A Withdrawn JP2008089668A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 パターン修正方法およびパターン修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008089668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085967A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Ntn Corp パターン修正方法およびパターン修正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085967A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Ntn Corp パターン修正方法およびパターン修正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942430B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP2008192901A (ja) パターン修正装置およびそれに用いられる塗布ユニット
JP2012124381A (ja) 塗布装置、塗布方法、およびパターン修正装置
JP5090038B2 (ja) パターン修正装置およびパターン修正方法
JP4925780B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP2008089668A (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
TWI421916B (zh) A pattern correction method and a pattern correction device
JP4904168B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP4993495B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP2008281603A (ja) パターン修正方法
JP5051643B2 (ja) 欠陥修正方法
KR101392554B1 (ko) 패턴 수정 방법 및 패턴 수정 장치
JP5035794B2 (ja) パターン修正方法
JP5052049B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
KR20080087668A (ko) 패턴 수정 장치 및 패턴 수정 방법
JP2008039977A (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP4860380B2 (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP5035799B2 (ja) 欠陥修正方法
JP2008288264A (ja) パターン修正方法
JP2008020603A (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP4987435B2 (ja) 欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP5182754B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2008015341A (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP2010085967A (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP2008304770A (ja) パターン修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201