JP2008085571A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085571A
JP2008085571A JP2006262422A JP2006262422A JP2008085571A JP 2008085571 A JP2008085571 A JP 2008085571A JP 2006262422 A JP2006262422 A JP 2006262422A JP 2006262422 A JP2006262422 A JP 2006262422A JP 2008085571 A JP2008085571 A JP 2008085571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor integrated
functional block
integrated circuit
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006262422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006262422A priority Critical patent/JP2008085571A/ja
Priority to US11/902,913 priority patent/US20080074176A1/en
Priority to CN2007101619907A priority patent/CN101154659B/zh
Publication of JP2008085571A publication Critical patent/JP2008085571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】サブスレショルドリーク電流と基板電流とを含むリーク電流を低減すること。
【解決手段】本発明に係る半導体集積回路の内部回路には、導電型が同じで閾値電圧が異なる複数種類のMISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)が設けられる。また、その内部回路には、スタンバイモード時に、ある機能ブロック(10)への電力供給を遮断する電源スイッチトランジスタ(31)が設けられる。その電源スイッチトランジスタ(31)は、複数種類のMISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)のうち、閾値電圧の最も高いMISトランジスタ(HVT)以外のMISトランジスタ(MVT)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関する。特に、本発明は、パワーゲーティングに用いられる電源スイッチを搭載した半導体集積回路に関する。
半導体集積回路の分野において、消費電力の低減は重要な課題である。消費電力は、アクティブモードでの消費電力と、スタンバイモードでの消費電力に区分される。このうち、スタンバイモードでの消費電力は、例えば、MOSトランジスタにおけるサブスレショルドリーク電流に依存している。サブスレショルドリーク電流とは、MOSトランジスタがOFFの状態で、ソース・ドレイン間に流れるリーク電流のことである。
スタンバイモードでの消費電力を低減するための技術として、「パワーゲーティング」が知られている。パワーゲーティングとは、スタンバイモードにおいて動作しない機能ブロックへの電力供給を遮断する技術である。そのために、パワーゲーティング対象の機能ブロックと電源との間に、電源スイッチトランジスタが設けられる。スタンバイモード時、電源スイッチトランジスタはOFFされ、パワーゲーティング対象の機能ブロックへの電力供給が遮断される。その結果、その機能ブロック中のリーク電流が大幅に削減され、スタンバイモード時の消費電力が低減される。
一般的に、パワーゲーティング対象の機能ブロックを構成するMOSトランジスタの閾値電圧は低く設定されている。そして、電源スイッチトランジスタの閾値電圧は、その機能ブロックのMOSトランジスタの閾値電圧より高く設定されている。これにより、スタンバイモードにおけるサブスレショルドリーク電流が低減されると共に、アクティブモードにおける機能ブロックの高速動作が実現される(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
なお、一般にエンハンスメント型NMOSトランジスタの閾値が正の値であるのに対して、エンハンスメント型PMOSトランジスタの閾値は負の値であるが、本明細書では、説明を簡単にするため、閾値が正の値であるか負の値であるかにかかわらず、その絶対値が高いことを単に閾値電圧が高い、絶対値が低いことを単に閾値電圧が低いということにする。
上述の通り閾値電圧の異なるMOSトランジスタをLSIに搭載するためには、各MOSトランジスタの閾値電圧を制御する必要がある。ここで、閾値電圧は、チャネル領域の不純物濃度(「チャネル不純物濃度」あるいは「基板不純物濃度」と呼ばれている)に依存することが知られている。具体的には、エンハンスメント型MOSトランジスタであれば、チャネル不純物濃度が高くなるにつれて、閾値電圧は高くなる。逆に、チャネル不純物濃度が低くなるにつれて、閾値電圧は低くなる。従って、チャネル不純物濃度を調整することにより、閾値電圧を制御することが可能である。
特開平6−29834号公報 特開2006−165065号公報
本願発明者は、スタンバイモード時の「基板電流」に着目した。スタンバイモード時の基板電流としては、接合リーク電流(junction leakage current)やGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流等が挙げられる。接合リーク電流とは、pn接合に逆バイアスが印加されたときに流れる電流である。GIDL電流とは、MOSトランジスタがOFF状態のときに、ゲート電極下のドレイン端がゲート電位の影響を受けることによって、ドレインから基板へ流れる電流である。
基板電流は、チャネル不純物濃度が高くなるにつれて大きくなる。つまり、基板電流は、閾値電圧が高くなるにつれて大きくなる傾向にある。この傾向は、サブスレショルドリーク電流の場合と逆である。すなわち、チャネル不純物濃度が高くなるにつれて、サブスレショルドリーク電流は小さくなる一方、基板電流は大きくなってしまう。
スタンバイモード時の消費電力を考えるにあたり、サブスレショルドリーク電流だけでは不十分であり、基板電流も考慮に入れられるべきである。閾値電圧の高いMOSトランジスタが電源スイッチトランジスタとして用いられた場合、確かにサブスレショルドリーク電流は低減される。しかしながら、サブスレショルドリーク電流と基板電流とを含むリーク電流は、全体として増加してしまう可能性がある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る半導体集積回路は、第1機能ブロック(10)、第2機能ブロック(20)、及び電源スイッチ(30)を備える。第1機能ブロック(10)と第2機能ブロック(20)の各々は、第1電源線(1,2)と第2電源線(2,1)に接続される。電源スイッチ(30)は、第1電源線(1,2)と第1機能ブロック(10)との間に設けられ、スタンバイモード時に第1電源線(1,2)と第1機能ブロック(10)との間の電気的接続を遮断する。第1機能ブロック(10)は第1MISトランジスタ(LVT,MVT)、第2機能ブロック(20)は第2MISトランジスタ(HVT)、電源スイッチ(30)は第3MISトランジスタ(31,MVT)をそれぞれ有する。第1〜第3MISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)は同じ導電型である。第3MISトランジスタ(31,MVT)の閾値電圧は、第2MISトランジスタ(HVT)の閾値電圧より低い。
このように、本発明に係る半導体集積回路の内部回路には、導電型が同じで閾値電圧が異なる複数種類のMISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)が搭載される。その中には、電源スイッチ(30)に用いられる第3MISトランジスタ(31,MVT)よりも高い閾値電圧の第2MISトランジスタ(HVT)が存在する。言い換えれば、複数種類のMISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)のうち閾値電圧の最も高いもの(HVT)以外のMISトランジスタが、電源スイッチ(30)に適用される。従って、スタンバイモード時、電源スイッチ(30)における基板電流の増大が抑制される。その結果、サブスレショルドリーク電流と基板電流とを含むリーク電流が全体として低減される。
本発明に係る半導体集積回路によれば、スタンバイモードにおいて、サブスレショルドリーク電流と基板電流とを含むリーク電流が全体として低減される。その結果、スタンバイモードにおける消費電力が削減される。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体集積回路を説明する。
1.概略構成
図1は、本実施の形態に係る半導体集積回路の構成の一例を示しており、特に、その半導体集積回路の内部回路の一部を概略的に示している。図1において、半導体集積回路の内部回路は、VDD電源線1、GND電源線2、第1機能ブロック10、第2機能ブロック20、電源スイッチ30、及びパワーゲーティング制御回路40を備えている。
VDD電源線1は、電源電位VDDを内部回路に供給するための電源線である。GND電源線2は、グランド電位GNDを内部回路に供給するための電源線である。
第1機能ブロック10は、論理回路を有しており、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを含むCMOSトランジスタで構成されている。第1機能ブロック10は、VDD電源線1(ノードN1)及びGND電源線2(ノードN2)に接続され、それら電源線1、2から供給される電力により動作する。ここで、第1機能ブロック10は、パワーゲーティング用の電源スイッチ30を介して、VDD電源線1に接続されている。つまり、第1機能ブロック10は、パワーゲーティングの対象である。
第2機能ブロック20は、論理回路を有しており、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを含むCMOSトランジスタで構成されている。第2機能ブロック20は、VDD電源線1(ノードN1)及びGND電源線2(ノードN2)に接続され、それら電源線1、2から供給される電力により動作する。ここで、第2機能ブロック20は、パワーゲーティング用の電源スイッチ30には接続されていない。つまり、第2機能ブロック20は、パワーゲーティングの対象ではない。
電源スイッチ30は、VDD電源線1(ノードN1)と第1機能ブロック10(ノードN3)との間に接続されている。この電源スイッチ30は、パワーゲーティング用の電源スイッチであり、スタンバイモード時、VDD電源線1と第1機能ブロック10との間の電気的接続を遮断する。つまり、電源スイッチ30は、スタンバイモード時、第1機能ブロック10への電力供給を遮断する。
より詳細には、電源スイッチ30は、電源スイッチトランジスタ31を有している。この電源スイッチトランジスタ31は、PMOSトランジスタである。スタンバイモード時、電源スイッチトランジスタ31はOFFされ、それにより、第1機能ブロック10への電力供給が遮断される。尚、電源スイッチ30は、ノードN1とノードN3との間に並列に設けられた複数の電源スイッチトランジスタ31を有していてもよい。その場合、スタンバイモード時に、複数の電源スイッチトランジスタ31が全てOFFされる。
パワーゲーティング制御回路40は、電源スイッチ30の動作を制御するための回路であり、電源スイッチ30に接続されている。具体的には、パワーゲーティング制御回路40は、電源スイッチトランジスタ31のゲート電極に対して、電源スイッチトランジスタ31のON/OFFを制御するスリープ信号SLPを供給する。また、パワーゲーティング制御回路40は、電源スイッチトランジスタ31が形成される基板(ウエル)に印加される基板電位(ウエル電位)Vsubを制御する。尚、パワーゲーティング制御回路40は、電源スイッチOFF時にも動作する必要があるため、第2機能ブロック20と同様に構成される。
図2は、本実施の形態に係る半導体集積回路の構成の他の例を示しており、特に、その半導体集積回路の内部回路の一部を概略的に示している。図2において、図1に示された構成と同一の構成には同じ符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図2において、パワーゲーティングの対象である第1機能ブロック10は、電源スイッチ30を介してGND電源線2(ノードN2)に接続されている。つまり、電源スイッチ30は、GND電源線2(ノードN2)と第1機能ブロック10(ノードN3)との間に接続されている。この電源スイッチ30は、スタンバイモード時、GND電源線2と第1機能ブロック10との間の電気的接続を遮断する。より詳細には、電源スイッチ30は、NMOSトランジスタである電源スイッチトランジスタ31を有している。スタンバイモード時、電源スイッチトランジスタ31はOFFされ、それにより、第1機能ブロック10への電力供給が遮断される。尚、電源スイッチ30は、ノードN2とノードN3との間に並列に設けられた複数の電源スイッチトランジスタ31を有していてもよい。その場合、スタンバイモード時に、複数の電源スイッチトランジスタ31が全てOFFされる。
また、図示されていないが、電源スイッチ30は、VDD側とGND側の両方に設けられてもよい。
2.概略動作
図1及び図2に示された半導体集積回路の動作は、次の通りである。まず、アクティブモード時、パワーゲーティング制御回路40は、スリープ信号SLPを非活性化する。この場合、電源スイッチトランジスタ31はONされる。その結果、第1機能ブロック10は、電源線1、2の両方に電気的に接続される。また、MOSトランジスタの閾値電圧は基板電位Vsubに依存することが知られている。パワーゲーティング制御回路40は、その閾値電圧が減少するように基板電位Vsubの制御を行ってもよい。
一方、スタンバイモード時、パワーゲーティング制御回路40は、スリープ信号SLPを活性化する。この場合、電源スイッチトランジスタ31はOFFされる。その結果、第1機能ブロック10と電源線1、2のいずれかとの間の電気的接続が遮断される。第1機能ブロック10への電力供給が遮断されるため、第1機能ブロック10におけるリーク電流が低減され、消費電力が削減される。
また、スタンバイモード時、パワーゲーティング制御回路40は、閾値電圧が上昇するように基板電位Vsubの制御を行ってもよい。この場合、電源スイッチトランジスタ31において、基板電位Vsubはソース電位と異なる。電源スイッチトランジスタ31がNMOSトランジスタの場合、基板電位Vsubは、ソース電位(例えば0V)よりも低い電位(例えば−1V)に設定される。電源スイッチトランジスタ31がPMOSトランジスタの場合、基板電位Vsubは、ソース電位(例えば1V)よりも高い電位(例えば2V)に設定される。このように基板電位Vsubを制御することにより、閾値電圧は上昇し、サブスレショルドリーク電流は低減する。
3.複数種類のMOSトランジスタ
本実施の形態に係る半導体集積回路の内部回路には、導電型は同じであるが閾値電圧の異なる複数種類のMOSトランジスタが搭載される。例えば、同じ導電型のMOSトランジスタに関して、高VtトランジスタHVT、中VtトランジスタMVT、低VtトランジスタLVTの3種類のMOSトランジスタが用いられる。高VtトランジスタHVTは、閾値電圧が最も高いMOSトランジスタである。低VtトランジスタLVTは、閾値電圧が最も低いMOSトランジスタである。中VtトランジスタMVTは、閾値電圧がHVTとLVTの中間程度のMOSトランジスタである。
尚、閾値電圧とは、ゲート・ソース電圧を徐々に上昇させたとき、ソース・ドレイン間に電流が流れ始めるときのゲート・ソース電圧である。「閾値電圧が高い」とは、そのゲート・ソース電圧が大きいことを意味し、「閾値電圧が低い」とは、そのゲート・ソース電圧が小さいことを意味する。例えば、NMOSトランジスタの場合、高VtトランジスタHVTの閾値電圧は、中VtトランジスタMVTの閾値電圧よりも高い。一方、PMOSトランジスタの場合(ソース電位=VDD)、閾値電圧は負の電圧となるが、絶対値で考えれば、高VtトランジスタHVTの閾値電圧は、中VtトランジスタMVTの閾値電圧よりも高い。
図3は、一般的なMOSトランジスタの構造を概念的に示している。MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタは、MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタの一種である。図3には、例として、NMOSトランジスタの構造が示されている。図3において、P型半導体基板(P型ウエル)50中に、ソース51、ドレイン52、及びバックゲートとしてのP型拡散層53が形成されている。チャネル領域54は、P型半導体基板50中のソース51とドレイン52との間に形成される。チャネル領域54上には、ゲート絶縁膜55を介してゲート電極56が形成されている。
本実施の形態において、MOSトランジスタの閾値電圧は、主に、チャネル領域54の不純物濃度(チャネル不純物濃度)を調整することによって制御される。チャネル不純物濃度が高くなるにつれて、閾値電圧は高くなる。逆に、チャネル不純物濃度が低くなるにつれて、閾値電圧は低くなる。よって、複数種類のMOSトランジスタHVT、MVT、LVTのそれぞれのチャネル不純物濃度は、互いに異なっている。高VtトランジスタHVTのチャネル不純物濃度は、中VtトランジスタMVTのチャネル不純物濃度より高い。中VtトランジスタMVTのチャネル不純物濃度は、低VtトランジスタLVTのチャネル不純物濃度より高い。複数種類のMOSトランジスタHVT、MVT、LVTに関して、チャネル不純物濃度の他のパラメータは同じであってもよい。例えば、複数種類のMOSトランジスタHVT、MVT、LVTのそれぞれのゲート絶縁膜55の厚さは同じであってもよい。
ここで、スタンバイモードでの電源スイッチトランジスタ31の状態を考える。例えば、図2中の電源スイッチトランジスタ31を考える。その電源スイッチトランジスタ31は、NMOSトランジスタであり、スタンバイモード時にOFFされている。図2及び図3に示されるように、ソース51はノードN2に接続されており、ソース電位は0Vである。ゲート電極56にはLowレベルのスリープ信号SLPが印加されており、ゲート電位は0Vである。ドレイン52は、ノードN3に接続されている。第1機能ブロック10全体の抵抗値は、電源スイッチトランジスタ31の抵抗値よりもはるかに小さいため、ノードN3の電位はほぼ電源電位VDDである。つまり、ドレイン電位は、ほぼ電源電位VDDである。従って、半導体基板50とドレイン52とのpn接合には、逆バイアスがかかる。基板電位制御が行われる場合、基板電位Vsubは0Vより小さい値に設定され、逆バイアスは更に大きくなる。
このスタンバイ状態において、ソース51、ドレイン52間には、サブスレショルドリーク電流Isubthが流れる。サブスレショルドリーク電流Isubthは、閾値電圧が高くなるにつれて減少する。更に、サブスレショルドリーク電流Isubthに加えて、基板電流Isubも流れる。基板電流Isubとしては、接合リーク電流やGIDL電流が挙げられる。接合リーク電流とは、pn接合に逆バイアスが印加されたときに流れる電流である。GIDL電流とは、ゲート電極56下のドレイン52の端部がゲート電位の影響を受けることによって、ドレイン52から基板50へ流れる電流である。基板電流Isubは、チャネル不純物濃度が高くなるにつれて増加し、また、基板電位Vsubの制御量が大きくなるにつれて増加する。スタンバイモード時のリーク電流Ileakとしては、上記サブスレショルドリーク電流Isubthと基板電流Isubとの総和を考える必要がある。
以上、NMOSトランジスタの場合を例示したが、PMOSトランジスタの場合も、閾値電圧を絶対値で考えれば、NMOSトランジスタの場合と同様である。
図4は、電源スイッチトランジスタ31におけるリーク電流Ileakと、その閾値電圧及び基板電位Vsubとの関係を示している。縦軸は電流の大きさを表し、横軸は基板電位Vsubの制御量を表している。NMOSトランジスタの場合、横軸は、基板電位Vsubがソース電位(GND)よりどれだけ低いかを表している。PMOSトランジスタの場合、横軸は、基板電位Vsubがソース電位(VDD)よりもどれだけ高いかを表している。一般的に、基板電位Vsubの制御量が増加するにつれて、閾値電圧は高くなる。また、図4には、高VtトランジスタHVTと中VtトランジスタMVTの各々に関するサブスレショルドリーク電流Isubth、基板電流Isub、及び総計としてのリーク電流Ileakが示されている。
サブスレショルドリーク電流Isubthは、閾値電圧が高いほど小さい。よって、高VtトランジスタHVTでのサブスレショルドリーク電流Isubth(HVT)は、中VtトランジスタMVTでのサブスレショルドリーク電流Isubth(MVT)より、全体的に小さい。また、基板電位Vsubの制御量が増加するにつれて、サブスレショルドリーク電流Isubth(HVT)、Isubth(MVT)は、共に減少する。
一方、基板電流Isubは、チャネル不純物濃度が高くなるにつれて増加する。よって、高VtトランジスタHVTでの基板電流Isub(HVT)は、中VtトランジスタMVTでの基板電流Isub(MVT)より、全体的に大きい。また、基板電位Vsubの制御量が増加するにつれて、pn接合にかかる逆バイアスやドレイン端にかかる電界は強くなる。従って、基板電位Vsubの制御量が増加するにつれて、基板電流Isub(HVT)、Isub(MVT)は共に増加する。
このように、サブスレショルドリーク電流Isubthと基板電流Isubは、正反対の変化傾向を有している。従って、リーク電流Ileak(=Isubth+Isub)全体として見た場合、高VtトランジスタHVTが適しているとは必ずしも言えない。場合によっては、高VtトランジスタHVTでのリーク電流Ileak(HVT)が、中VtトランジスタMVTでのリーク電流Ileak(MVT)よりも大きくなる。特に、基板電位Vsubの制御が行われる場合、基板電流Isubは顕著となるため、リーク電流Ileak(HVT)がリーク電流Ileak(MVT)より大きくなる可能性が高くなる。例えば、図4中のポイントAでは、基板電位制御が行われておらず、リーク電流Ileak(HVT)はリーク電流Ileak(MVT)より小さい。しかしながら、図4中のポイントBでは、リーク電流Ileak(HVT)はリーク電流Ileak(MVT)より大きい。つまり、スタンバイ時の消費電力は、高VtトランジスタHVTの場合の方が、中VtトランジスタMVTの場合よりも大きくなってしまう。
従って、本実施の形態によれば、電源スイッチトランジスタ31として、一般的な高VtトランジスタHVTの代わりに、中VtトランジスタMVTが用いられる。言い換えれば、本実施の形態に係る電源スイッチ30は、閾値電圧の最も高いMOSトランジスタ(HVT)以外のトランジスタで構成される。電源スイッチトランジスタ31よりも閾値電圧の高いMOSトランジスタは、内部回路の他の領域で使用される。例えば、図1及び図2に示されるように、第2機能ブロック20が、高VtトランジスタHVTで構成されている。電源スイッチ30を構成する電源スイッチトランジスタ31は、中VtトランジスタMVTである。これにより、電源スイッチトランジスタ31が高VtトランジスタHVTである場合と比較して、スタンバイモード時のリーク電流Ileakが全体として低減され得る。
尚、図1及び図2で示されるように、パワーゲーティングの対象である第1機能ブロック10は、低VtトランジスタLVT又は/及び中VtトランジスタMVTで構成される。つまり、第1機能ブロック10中のMOSトランジスタの閾値電圧は、電源スイッチトランジスタ31の閾値電圧以下である。これにより、スタンバイモード時の第1機能ブロック10中のリーク電流が効率的に抑制されると共に、アクティブモード時の第1機能ブロック10の高速動作が実現される。
4.効果
以上に説明されたように、本実施の形態に係る半導体集積回路の内部回路には、導電型が同じで閾値電圧が異なる複数種類のMISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)が搭載される。その中には、電源スイッチトランジスタ31(MVT)よりも高い閾値電圧のMISトランジスタ(HVT)が存在する。言い換えれば、複数種類のMISトランジスタ(LVT,MVT,HVT)のうち閾値電圧の最も高いもの(HVT)以外のMISトランジスタが、電源スイッチトランジスタ31として用いられる。
従って、スタンバイモード時に、電源スイッチ30における基板電流Isubの増大が抑制される。その結果、サブスレショルドリーク電流Isubthと基板電流Isubとを含むリーク電流Ileakが全体として低減され、スタンバイモードにおける消費電力が削減される。スタンバイモード時に基板電位Vsubが制御される場合、基板電流Isubが増加する傾向にあるので、本発明は特に有効である。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の構成の他の例を示す回路ブロック図である。 図3は、MOSトランジスタの構造及びスタンバイ時のリーク電流を示す概念図である。 図4は、リーク電流と閾値電圧及び基板電位との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1 VDD電源線
2 GND電源線
10 第1機能ブロック
20 第2機能ブロック
30 電源スイッチ
31 電源スイッチトランジスタ
40 パワーゲーティング制御回路
50 半導体基板(ウエル)
51 ソース
52 ドレイン
53 バックゲート
54 チャネル領域
55 ゲート絶縁膜
56 ゲート電極
HVT 高Vtトランジスタ
MVT 中Vtトランジスタ
LVT 低Vtトランジスタ
Ileak リーク電流
Isubth サブスレショルドリーク電流
Isub 基板電流

Claims (7)

  1. 第1電源線と第2電源線に接続される第1機能ブロックと、
    前記第1電源線と前記第2電源線に接続される第2機能ブロックと、
    前記第1電源線と前記第1機能ブロックとの間に設けられ、スタンバイモード時に前記第1電源線と前記第1機能ブロックとの間の電気的接続を遮断する電源スイッチと
    を備え、
    前記第1機能ブロックが第1MISトランジスタ、前記第2機能ブロックが第2MISトランジスタ、前記電源スイッチが第3MISトランジスタをそれぞれ有し、前記第1〜第3MISトランジスタは同じ導電型であり、
    前記第3MISトランジスタの閾値電圧は、前記第2MISトランジスタの閾値電圧より低い
    半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路であって、
    前記第3MISトランジスタのチャネル不純物濃度は、前記第2MISトランジスタのチャネル不純物濃度より低い
    半導体集積回路。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体集積回路であって、
    前記スタンバイモード時、前記第3MISトランジスタにおいて基板電位とソース電位とは異なっている
    半導体集積回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路であって、
    前記第3MISトランジスタの閾値電圧は、前記第1MISトランジスタの閾値電圧以上である
    半導体集積回路。
  5. 内部回路に設けられ、導電型が同じで閾値電圧が異なる複数種類のMISトランジスタと、
    前記内部回路に設けられ、スタンバイモード時に機能ブロックへの電力供給を遮断する電源スイッチトランジスタと
    を備え、
    前記電源スイッチトランジスタは、前記複数種類のMISトランジスタのうち、閾値電圧の最も高いMISトランジスタ以外のMISトランジスタである
    半導体集積回路。
  6. 請求項5に記載の半導体集積回路であって、
    前記複数種類のMISトランジスタのそれぞれのチャネル不純物濃度は、互いに異なっている
    半導体集積回路。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体集積回路であって、
    前記スタンバイモード時、前記第電源スイッチトランジスタにおいて基板電位とソース電位とは異なっている
    半導体集積回路。
JP2006262422A 2006-09-27 2006-09-27 半導体集積回路 Pending JP2008085571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262422A JP2008085571A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体集積回路
US11/902,913 US20080074176A1 (en) 2006-09-27 2007-09-26 Semiconductor integrated
CN2007101619907A CN101154659B (zh) 2006-09-27 2007-09-27 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262422A JP2008085571A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085571A true JP2008085571A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39224290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262422A Pending JP2008085571A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080074176A1 (ja)
JP (1) JP2008085571A (ja)
CN (1) CN101154659B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157313B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-06 富士通株式会社 半導体装置
US20100283445A1 (en) * 2009-02-18 2010-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US8319548B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US8400819B2 (en) * 2010-02-26 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having variable memory array power supply voltage
US9280169B2 (en) 2010-07-07 2016-03-08 Epcos Ag Voltage regulator and a method for reducing an influence of a threshold voltage variation
US9349340B2 (en) * 2010-11-15 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor substrate, display device provided with same, and method for producing thin-film transistor substrate
US9035629B2 (en) 2011-04-29 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with different inverting gain stages
US10050028B2 (en) * 2016-11-28 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with reduced leakage current
CN109212306B (zh) * 2017-07-06 2021-02-26 龙芯中科技术股份有限公司 芯片功耗的调节方法、电路与装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629834A (ja) * 1991-11-26 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路
JPH07254685A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08186180A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd Cmis型集積回路装置及びその製造方法
JP2002064150A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003198354A (ja) * 2001-12-17 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置
WO2003094235A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Renesas Technology Corp. Dispositif de circuit integre a semiconducteur
JP2004147175A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261946A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3825756B2 (ja) * 2003-02-17 2006-09-27 富士通株式会社 半導体集積回路
US6930534B1 (en) * 2003-05-16 2005-08-16 Transmeta Corporation Temperature compensated integrated circuits
US7224205B2 (en) * 2004-07-07 2007-05-29 Semi Solutions, Llc Apparatus and method for improving drive-strength and leakage of deep submicron MOS transistors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629834A (ja) * 1991-11-26 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路
JPH07254685A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08186180A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd Cmis型集積回路装置及びその製造方法
JP2002064150A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003198354A (ja) * 2001-12-17 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置
WO2003094235A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Renesas Technology Corp. Dispositif de circuit integre a semiconducteur
JP2004147175A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154659A (zh) 2008-04-02
CN101154659B (zh) 2010-06-02
US20080074176A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085571A (ja) 半導体集積回路
US7042245B2 (en) Low power consumption MIS semiconductor device
US7342287B2 (en) Power gating schemes in SOI circuits in hybrid SOI-epitaxial CMOS structures
US7336101B2 (en) Control circuit and method
US6741098B2 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
US6677803B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2014047823A1 (en) Power switch cell with adaptive body bias
JP2006270027A (ja) 半導体装置および相補形mis論理回路
US6674127B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR980012291A (ko) 반도체 장치
JP2000208713A (ja) 半導体集積回路装置
TW200416730A (en) Low standby power semiconductor circuit
KR20050077337A (ko) 동적 문턱 전압을 가지는 반도체 회로
CN210780725U (zh) 电路
US7541651B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6384639B1 (en) Circuit and method for reducing static power dissipation in a semiconductor device
US20110049631A1 (en) Semiconductor integrated circuit having insulated gate field effect transistors
KR0137857B1 (ko) 반도체 장치
US7920019B2 (en) Microprocessor with substrate bias clamps
JP4231003B2 (ja) 半導体集積回路
US20070236253A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US8111561B2 (en) Bulk bias voltage generating device and semiconductor memory apparatus including the same
US6850094B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of threshold voltages
US20160071849A1 (en) Mode-Variant Adaptive Body Bias Scheme For Low-Power Semiconductors
US20090072320A1 (en) Asymmetrical layout for complementary metal-oxide-semiconductor integrated circuit to reduce power consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120229