JP2008084482A - 磁気センサ及び磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気センサ及び磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084482A
JP2008084482A JP2006265551A JP2006265551A JP2008084482A JP 2008084482 A JP2008084482 A JP 2008084482A JP 2006265551 A JP2006265551 A JP 2006265551A JP 2006265551 A JP2006265551 A JP 2006265551A JP 2008084482 A JP2008084482 A JP 2008084482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
magnetic
layer
magnetization
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799348B2 (ja
Inventor
Toshie Sato
利江 佐藤
Koichi Mizushima
公一 水島
Kiwamu Kudo
究 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265551A priority Critical patent/JP4799348B2/ja
Priority to CNA2007100890249A priority patent/CN101154705A/zh
Priority to US11/812,831 priority patent/US7760472B2/en
Publication of JP2008084482A publication Critical patent/JP2008084482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799348B2 publication Critical patent/JP4799348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】磁気センサとして磁性発振素子を微細化する加工技術の困難さや磁気的熱雑音によるSN比の低下。
【解決手段】磁化が固定されている第1の磁化固定層と、第1の磁化発振層と、第1の磁化固定層と第1の磁化発振層との間に設けられた第1非磁性層と、第1の磁化固定層と第1の磁化発振層ならびに第1の非磁性層の膜面に対して垂直に通電する一対の電極を有し、外部磁場の大きさに依存して発振周波数が変化する磁性発振素子と、この磁性発振素子の近傍に配置され、磁性発振素子の発振周波数に近い周波数で発振する発振素子と、通電によって、磁性発振素子及び発振素子の両端に発生する高周波発振信号を取得することを特徴とする磁気センサ。
【選択図】図2

Description

本発明は微小磁性発振素子用いた磁気センサおよび磁気記録再生装置に関する。
巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用したG M R ヘッドの登場以来、磁気記録の記録密度は、年率1 0 0 % で向上している。G M R 素子は、強磁性層/ 非磁性層/ 強磁性層のサンドイッチ構造の積層膜からなる。G M R 素子は、一方の強磁性層に交換バイアスを及ぼして磁化を固着し、他方の強磁性層の磁化方向を外部磁界により変化させ、2つの強磁性層の磁化方向の相対角度の変化を抵抗値の変化として検出する、いわゆるスピンバルブ膜の磁気抵抗効果を利用した素子である。スピンバルブ膜の膜面に電流を流し、抵抗変化を検出するC I P ( C u r r e n t I n P l a n e )− G M R 素子と、スピンバルブ膜の膜面に垂直に電流を流し抵抗変化を検出するC P P ( C u r r e n t P e r p e n d i c u l a r t o P l a n e )− G M R 素子が開発されている。その磁気抵抗比( M R 比) はC I P − G M R 素子、C P P − G M R 素子とも数% 程度であり、2 0 0 G b i t / i n c h 2 程度の記録密度まで対応可能であろうと考えられている。
より高密度な磁気記録に対応するため、トンネル磁気抵抗効果( T M R 効果) を利用したT M R 素子の開発が進められている。T M R 素子は強磁性層/ 絶縁体/ 強磁性層の積層膜からなり、強磁性層間に電圧を印加しトンネル電流を流す。T M R 素子は、トンネル電流の大きさが上下の強磁性層の磁化の向きによって変化することを利用し、磁化の相対的角度の変化をトンネル抵抗値の変化として検出する素子である。M R 比は最大で5 0 % 程度の素子が得られている。T M R 素子は、G M R 素子よりもM R 比が大きいため、信号電圧も大きくなる。
しかしながら、信号電圧の増大に伴い、純粋な信号成分だけでなく、ショットノイズによる雑音成分も大きくなり、S / N 比( 信号対雑音比) がよくならないという問題を抱えている。ショットノイズは、電子がトンネル障壁を不規則に通過することによって発生する電流の揺らぎに起因しており、トンネル抵抗値の平方根に比例して増大する。従ってショットノイズを抑え、必要な信号電圧を得るには、トンネル絶縁層を薄くし、トンネル抵抗を低抵抗化する必要ある。
また、記録密度が高密度化するほど素子サイズは記録ビットと同程度のサイズに小さくする必要があるため、高密度になるほどトンネル絶縁層の接合抵抗を小さく、つまり、絶縁層を薄くする必要がある。3 0 0 G b i t / i n c h 2 の記録密度では1 Ω ・c m 2 以下の接合抵抗が必要とされ、A l − O ( アルミニウム酸化膜) トンネル絶縁層の膜厚に換算して原子2 層分の厚さのトンネル絶縁層を形成しなければならない。一方、トンネル絶縁層を薄くするほど上下電極間の短絡が生じやすくM R 比の低下を招くため、素子の作製は飛躍的に困難になっていく。以上の理由によってT M R 素子の記録密度の限界は3 0 0 G b i t / i n c h 2 であろうと見積もられている。
上に述べた素子はいずれも広い意味での磁気抵抗効果を利用しているが、これらの素子に共通した磁気的白色雑音( ホワイトノイズ) の問題が近年急浮上している。この雑音は上に述べたショットノイズなどの電気的雑音とは異なり、磁化の熱ゆらぎに起因して生じるため素子の微細化に伴いより支配的となる。5 0 0 G b p s i 以上の記録密度対応の素子では電気的雑音を凌駕すると考えられている。最近では磁気的白色雑音を回避し、磁気記録の記録密度さらに高めるために、従来のGMR型素子に比較してより高い感度をもつ微小磁性発振素子を用いた提案がなされている。(例えば、特許文献1参照)しかしながらこのような微小磁性発振素子を用いた磁気センサにおいても課題が存在する。センス部分の磁性体を記録媒体のビットサイズ程度の大きさ(膜厚方向がビット幅、開口幅がトラック幅)に加工する必要があるので、高記録密度化するほどピラー状に素子を微細化する加工技術の困難度が高まる。さらに、磁気的熱雑音によるSN比の低下も課題となっている。
特開2006−86508公報
上に述べたように、従来技術では、微細化する加工技術の困難さや磁気的熱雑音によるSN比の低下が課題となっている。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、センス部分の磁性積層膜をピラー状に加工することなく、微小領域の磁場の検出が可能であり、微細化による磁気的熱雑音によるSN比の低下を低減できる磁気センサを提供することを目的とする。
本発明による磁気センサは、磁化が固定されている第1の磁化固定層と、第1の磁化発振層と、前記第1の磁化固定層と前記第1の磁化発振層との間に設けられた第1非磁性層と、前記第1の磁化固定層と前記第1の磁化発振層ならびに前記第1の非磁性層の膜面に対して垂直に通電する一対の電極を有し、外部磁場の大きさに依存して発振周波数が変化する磁性発振素子と、前記磁性発振素子の近傍に配置され、前記磁性発振素子の発振周波数に近い周波数で発振する発振素子と、前記通電によって、前記磁性発振素子及び前記発振素子の両端に発生する高周波発振信号を取得することを特徴とする。
本発明によれば、微細化しやすく、さらに微細化による磁気的熱雑音によるSN比の低下を低減できる磁気センサ及び磁気記録装置提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以後の説明では、同一の部分には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
まず、本発明の実施形態を説明する前に、磁性発振素子を磁気センサとして用いた際、SN比を向上させる原理について説明する。
磁性発振素子を用いた磁気センサにおいて、SN比を向上させるためには発振周波数近傍の磁気的雑音を低減させることが重要である。この発振周波数近傍の雑音は一般に発振スペクトルの幅、すなわち発振線幅として表現することができる。従って、磁性発振素子の雑音を低減させるために、接合の不均一性に伴う発振線幅および熱振動磁場hTi(i=x,y,z)によって生じる発振線幅を狭くすることが重要である。接合の不均一性は主に2つの要因により発生する。第1の要因は加工時に接合周辺部の磁性体の組成や異方性エネルギーなどの磁気特性が変化することである。第2の要因は加工損傷がない場合でも静磁エネルギーにより、接合周辺部に複雑な磁気構造が生じることである。これらの原因によって発生する接合部の磁気的不均一性は発振線幅を増大させる。一方、熱振動磁場は磁性体の格子振動により生じる乱雑な磁場であり、その統計的2乗平均は(1)式で表される。ここでα、M、Vはそれぞれ磁化発振層の減衰定数、飽和磁化、体積であり、k、T、γはそれぞれボルツマン定数、温度、磁気回転比、Bはバンド幅である。
Figure 2008084482
図1に静磁場Hの下で発振周波数ω0の発振状態にある磁化発振層磁化の運動を示す。このような歳差運動のスペクトルは、接合が均一かつ熱振動磁場hTiが小さい場合には発振線幅の狭いスペクトルとなるが、hTiの増大とともに発振線幅も増大する。hTiによる発振線幅増大の要因は2つ存在する。第1の要因は磁気的損失に伴うスペクトル線幅であり、図1の静磁場Hに垂直方向の熱振動磁場hTx,hTyが関与する。第2の要因は発振周波数f0の磁場依存性に伴うスペクトル線幅であり、H方向の熱振動磁場hTzが関与する。第1の要因による線幅△fは近似的に(2)式で表されることが知られている。
Figure 2008084482
ただしmx=Mx/M、Mxは磁化のx成分である。この線幅は電子発振器の位相雑音と同様に発振振幅の2乗平均<mx 2>に反比例するため強く励振するほど発振線幅は減少する。また(2)式から明らかなように、磁化発振層の体積Vが大きいほど発振線幅が減少する。一方第2の要因による発振線幅△fzは(3)式のように表される。ただしバンド幅Bは磁化発振層の磁化が追随できる周波数であり、通常の強磁性体膜では100 GHz程度である。
Figure 2008084482
(3)式から明らかなように、発振線幅△fzも磁化発振層の体積Vが大きいほど減少する。
本発明の第1の実施形態による磁気センサの断面図を図2に示す。下部電極1の上に、磁化方向が固定された磁化固定層3、非磁性層5、磁化発振層7、絶縁層9の順に積層され、絶縁層9を貫通して磁化発振層7と接するように1対の上部電極11が設けられた。この磁気センサは、外部磁場を検出し発振周波数が変化する第1の磁性発振素子(以下検出部20)と、検出部とは異なる周波数で発振する第2の磁性発振素子(以下参照部30)の2つの磁性発振素子から構成されている。上述の磁化固定層3/非磁性層5/磁化発振層からなる磁性積層膜に媒体ビットサイズ程度のコンタクトホール(上部電極と磁性積層膜の接合部)が形成されており、通電することによって発振させることができる。また、検出部20は磁場に対してコンタクトホール程度の空間分解能を持つが、2つの発振素子はコンタクトホール周辺部の磁化発振層内に励起されるスピン波を介して相互作用できる。
次に、この磁気センサの動作を説明する。媒体磁場により検出部20の周波数が変化し、参照部30の周波数と一致すると、図3に示したように2つの素子の磁化振動が同期した位相ロックの状態となり、2つの素子の合成発振電力が2倍程度に増大するので、媒体の磁化を検出することができる。
本発明の磁気センサの第1の特長はコンタクトホール部分の磁化発振層を加工しないため、微細化加工しやすことである。また、上で述べた加工に伴う磁化発振層の劣化や静磁エネルギーによる複雑な磁気構造が接合周辺部に存在せず、磁気的不均一性に伴う発振線幅の増大が生じないことである。本発明の磁気センサの第2の特長は図4に示したように電流の流れていない磁化発振層部分にもスピン波が励振されるため、発振に関与する磁化発振層の体積が実効的に増大することである。(2)、(3)式から明らかなように磁化発振層の体積の増大により熱振動磁場に伴う発振線幅も減少する。本発明の磁気センサの第3の特長は媒体からの信号磁場の下で2つの発振素子が位相ロックの状態にあることであり、ロック状態では発振線幅がさらに減少する。従って、図2に示した磁性発振素子は従来の発振素子に比較して発振線幅の狭い低雑音発振素子となっており、この発振素子を用いた磁気センサは従来の磁気センサに比べてSN比の高い磁気センサが得られる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の磁気センサは図2に示したように、第1の磁性発振素子(検知部20)と第2の磁性発振素子(参考部30)が連続した磁化発振層を含む構造に関するものであるが、2つの発振素子がそれぞれ独立した磁化発振層を持つ図5の構造の磁気センサにおいても、磁化発振層が近接し相互作用強い場合には同様な効果が得られる。
(実施形態の変形例)
(変形例1)
上記実施形態の磁気センサに用いた磁性発振素子は磁化固定層/非磁性層/磁化発振層を基本構造とする素子としたが、非磁性層に替えて絶縁層を用いた磁化固定層/絶縁層/磁化発振層を基本構造として、図6の素子とすることも可能である。下部電極1の上に、非磁性層5、磁化発振層7、トンネル絶縁膜13、絶縁層9の順に積層され、絶縁層9を貫通して絶縁膜13と接するように1対の磁化固定層3が設けられ、その上に上部電極11が設けられた。この磁気センサは、外部磁場を検出し発振周波数が変化する検出部20と、検出部とは異なる周波数で発振する参照部30の2つの磁性発振素子から構成されている。図6の素子ではトンネル絶縁膜13による電流の拡散を防ぐために磁化固定層3に微細加工を加えてある。
(変形例2)
また第1の実施形態の変形例として、2層の磁化発振層からなる磁化発振層/非磁性層/磁化発振層の積層構造を基本構造として含む図7の素子とすることも可能である。下部電極1の上に、磁化固定層3、非磁性層5、磁化発振層7、非磁性層5、磁化発振層7、絶縁層9の順に積層され、絶縁層9を貫通して磁化発振層7と接するように1対の上部電極11が設けられた。この磁気センサは、外部磁場を検出し発振周波数が変化する検出部20と、検出部とは異なる周波数で発振する参照部30の2つの磁性発振素子から構成されている。図7の素子は磁気的雑音を低減する効果が得られ、既存の通常の発振素子に比較して磁場感度を高くできることが知られている。
(変形例3)
さらに、図7の素子に絶縁膜を加えた図8の素子を用いることも可能である。下部電極1の上に、非磁性層5、磁化発振層7、非磁性層5、磁化発振層7、トンネル絶縁膜13、絶縁層9の順に積層され、絶縁層9を貫通して絶縁膜13と接するように1対の磁化固定層3が設けられ、その上に上部電極11が設けられた。この磁気センサは、外部磁場を検出し発振周波数が変化する検出部20と、検出部とは異なる周波数で発振する参照部30の2つの磁性発振素子から構成されている。図8の素子は磁気的雑音を低減する効果が得られ、既存の通常の発振素子に比較して磁場感度を高くできることが知られている。
(その他の変形例)
さらに参照部として用いる発振素子として磁性発振素子ではなく磁気センサ外部に設置された通常の半導体発振素子を用いることも可能である。検出部の磁性発振素子の磁化発振層の発振を介して相互作用させることにより、発振周波数が一致した場合に位相ロック状態を形成することができる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1による磁気センサの構成を示す断面図を図9に示す。本実施例の磁気センサは以下のように作製される。
スパッタ成膜と光および電子線リソグラフィーを用いてシリコン基板50に積層膜を形成した。下部電極1の上に、磁化方向が固定され磁化固定層3、非磁性層5、磁化発振層7、絶縁層9の順に積層され、絶縁層9を貫通して磁化発振層7と接するように1対の上部電極11が設けられた。
磁化発振層7には厚さ2nmのNiFe膜を用い、磁化固定層3にはCoFe(10nm)/IrMn(20nm)の積層膜を用いた。磁化発振層および磁化固定層の形成は約2000Oeの磁場印加の下で行いNiFe膜とCoFe/IrMn膜の異方性軸が一致するようにした。電流を集中させるための下部電極1にはTa(5nm)/Cu(300nm)/Ta(5nm)積層膜を用い、上部電極11にはAu(50nm)/Cu(300nm)/Ta(5nm)を用い、非磁性層5にはCu(5nm)を用いた。また、絶縁層9にはSiOx(100nm)を用いた。コンタクトホールの直径は40nm、2つのコンタクトホールの距離は200nm、全体の素子長は5μmとした。発振素子Aの抵抗は18 Ω、MR比は2.5%、発振素子Bの抵抗は19Ω、MR比は2.3%であった。
上述の一対の磁性発振素子に2本のマイクロ波ストリップラインに接続し、その合成出力をスペクトルアナライザーにより測定した。図10に、磁性発振素子の発振パワースペクトルの測定系を示す。磁性発振センサ10からの高周波発振を伝送する導波路104(特性インピーダンス50Ω)に、プローバ111を介してバイアスティー112を接続し、バイアスティー112の出力端に増幅器113の入力端を接続し、増幅器113の出力端にスペクトルアナライザー114を接続している。また、バイアスティー112には電圧源115および電流源116を接続している。素子A,Bには2つのバイアスティーを用いて独立に直流電流を供給した。容易軸方向に500Oeの外部磁場状態における発振周波数の電流依存性を図11に示す。曲線A、Bはそれぞれ素子A,Bの依存性であり、電流は一方の素子にのみ流し、他方には流さない状態で測定した。次にA,B両素子にそれぞれ5mA、6.3mAの電流を流した状態での出力スペクトルを図12に示す。素子Bの発振に相当する18.46GHzおよび素子Aの発振に相当する18.50GHzに発振ピークが観測され2つの発振素子は位相ロックされていないことが分かる。続いて素子に流す電流を一定に保った状態で、外部を100Oeに増加させたところ、2つの発振素子は位相ロック状態となり、スペクトルは図13に示した1つのピークに変化した。図12のスペクトル幅は素子A,B共に約10MHzであるが、図13では約2MHzに減少し、位相ロック時の発振全出力は非ロック時の約2倍であった。
以上述べたように、本実施例によって、磁性積層膜をピラー状に加工することなく、微小領域の磁場の検出が可能であり、2つの発振素子の位相ロック状態を利用することによりSN比の高い磁気センサを提供することができる。
次に、図14に本発明の実施形態に係る磁気記録再生装置150の斜視図を示す。磁気ディスク(磁気記録媒体)151は、スピンドル152に装着されスピンドルモータにより矢印Aの方向に回転される。磁気ディスク151の近傍に設けられたピボット153には、アクチュエータアーム154が保持されている。アクチュエータアーム154の先端にはサスペンション155が取り付けられている。サスペンション155の下面にはヘドスライダ156が支持されている。ヘッドスライダ153には、上で説明した磁気センサを含む磁気ヘッドが搭載されている。アクチュエータアーム154の基端部にはボイスコイルモータ157が形成されている。
磁気ディスク151を回転させ、ボイスコイルモータ157によりアクチュエータアーム154を回動させてヘッドスライダ156を磁気ディスク151上にロードすると、磁気ヘッドを搭載したヘッドスライダ156の媒体対向面(ABS)が磁気ディスク151の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク151に記録された情報を読み出すことができる。
以上、本発明の実施の形態と実施例について説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。
また、本発明は、実施段階においてその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
発振状態の磁化運動を示す図 本発明の第1の実施形態に係る磁気センサの構成図 2つの磁気発振素子が位相ロック状態のパワー出力を示す図 本発明の第1の実施形態に係る磁気センサの上部電極側からみる投影図 本発明の第2の実施形態に係る磁気センサの構成図 本発明の実施形態の変形例1に係る磁気センサの構成図 本発明の実施形態の変形例2に係る磁気センサの構成図 本発明の実施形態の変形例3に係る磁気センサの構成図 本発明の実施例に係る磁気センサの構成図 本発明の実施例における磁性発振素子の発振パワースペクトルの測定系を示す構成図 本発明の実施例に係る磁気発振素子の発振周波数の電流依存性を示す図 本発明の実施例に係る磁気発振素子の発振周波数の電流依存性を示す図 本発明の実施例に係る磁気発振素子の発振周波数の電流依存性を示す図 本発明の実施形態に係る磁気記録再生装置の斜視図。
符号の説明
1・・・下部電極、3・・・強磁性磁化固定層、5・・・非磁性層、7・・・強磁性磁化発振層、9・・・絶縁層、10・・・磁気センサ、11・・・上部電極、13・・・トンネル絶縁膜、20・・・検出部、30・・・参照部、50・・・基板、60・・・発振素子A、70・・・発振素子B、104…導波路、111…プローバ、112…バイアスティー、113…増幅器、114…スペクトルアナライザー、115…電圧源、116…電流源150…磁気記録再生装置、151…磁気ディスク、152…スピンドル、153…ピボット、154…アクチュエータアーム、155…サスペンション、156…ヘッドスライダ、157…ボイスコイルモータ。

Claims (6)

  1. 磁化が固定されている第1の磁化固定層と、第1の磁化発振層と、前記第1の磁化固定層と前記第1の磁化発振層との間に設けられた第1非磁性層と、前記第1の磁化固定層と前記第1の磁化発振層ならびに前記第1の非磁性層の膜面に対して垂直に通電する一対の電極を有し、外部磁場の大きさに依存して発振周波数が変化する磁性発振素子と、
    前記磁性発振素子の近傍に配置され、前記磁性発振素子の発振周波数に近い周波数で発振する発振素子と、
    前記通電によって、前記磁性発振素子及び前記発振素子の両端に発生する高周波発振信号を取得する
    ことを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記発振素子が、磁性発振素子であって、磁化が固定されている第2の磁化固定層と、第2の磁化発振層と、前記第2の磁化固定層と前記第2の磁化発振層との間に設けられた第2の非磁性層と、前記第2の磁化固定層と前記第2の磁化発振層ならびに前記第2の非磁性層の膜面に対して垂直に通電する一対の電極を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記第1及び第2の磁化発振層が連続した磁性層であることを特徴とする請求項2に記載の磁気センサ。
  4. 前記第1及び第2の磁化発振層の少なくとも一方は、磁化発振層/非磁性層/磁化発振層の積層膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  5. 前記第1及び第2の非磁性層の少なくとも一方は、絶縁層であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の磁気センサ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の磁気センサを含む磁気ヘッドと、磁気記録媒体とを有することを特徴とする磁気記録再生装置。
JP2006265551A 2006-09-28 2006-09-28 磁気センサ及び磁気記録再生装置 Active JP4799348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265551A JP4799348B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 磁気センサ及び磁気記録再生装置
CNA2007100890249A CN101154705A (zh) 2006-09-28 2007-03-29 磁传感器以及磁性记录再现装置
US11/812,831 US7760472B2 (en) 2006-09-28 2007-06-22 Magnetic sensor and magnetic recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265551A JP4799348B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 磁気センサ及び磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084482A true JP2008084482A (ja) 2008-04-10
JP4799348B2 JP4799348B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39256229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265551A Active JP4799348B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 磁気センサ及び磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7760472B2 (ja)
JP (1) JP4799348B2 (ja)
CN (1) CN101154705A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176908A (ja) * 2006-12-06 2008-07-31 Seagate Technology Llc 高周波場支援書込み装置
JP2009277704A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 発振デバイス、通信装置、及び磁性素子による発振方法
JP2010205975A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 磁性膜を用いた信号処理デバイスおよび信号処理方法
JP2012060033A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp スピン波素子
JP2012064675A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp スピン波装置
JP2012074101A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 磁気ヘッド
JP2012119629A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Toshiba Corp スピントルク発振子、その製造方法、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置
JP2013016256A (ja) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp 磁気ヘッド
JP2013051007A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US8724262B1 (en) 2012-12-21 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and magnetic recording/reproduction apparatus that decreases oscillation driving voltage of a spin torque oscillation element

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036585B2 (ja) * 2008-02-13 2012-09-26 株式会社東芝 磁性発振素子、この磁性発振素子を有する磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US8259409B2 (en) * 2009-06-25 2012-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor
US8432644B2 (en) * 2009-06-25 2013-04-30 HGST Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor enhanced by magnetic anisotropy
US8654465B2 (en) 2011-12-09 2014-02-18 HGST Netherlands B.V. Implementing spin-torque oscillator sensing with enhanced demodulator for hard disk drives
US8570677B2 (en) 2011-12-09 2013-10-29 HGST Netherlands B.V. Implementing spin-torque oscillator sensing with enhanced integrated demodulator for hard disk drives
US8553346B2 (en) 2011-12-09 2013-10-08 HGST Netherlands B.V. Implementing spin-torque oscillator sensing with enhanced delay control feedback circuit for hard disk drives
JP5902071B2 (ja) 2012-08-29 2016-04-13 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JP2017162533A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 磁気記録装置、及び高周波アシスト記録方法
US10110165B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-23 Seagate Technology Llc Solid state microwave generator
US10601368B2 (en) 2016-05-19 2020-03-24 Seagate Technology Llc Solid state microwave generator
US9966922B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-08 Tdk Corporation Magnetoresistive effect device
JP7265427B2 (ja) * 2019-06-26 2023-04-26 株式会社東芝 磁気ヘッドの評価方法及び磁気ヘッドの評価装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090381A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokin Corp 磁気検出素子
JP2002289945A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006086508A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Toshiba Corp 磁性発信素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471491B2 (en) * 2004-03-30 2008-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic sensor having a frequency filter coupled to an output of a magnetoresistance element
US20060039089A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic oscillator, magnetic head, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP4098786B2 (ja) * 2005-03-31 2008-06-11 株式会社東芝 磁気センサおよび磁気記録再生装置
US7616412B2 (en) * 2006-07-21 2009-11-10 Carnegie Melon University Perpendicular spin-torque-driven magnetic oscillator
US7633699B2 (en) * 2006-12-15 2009-12-15 Seagate Technology Llc CPP reader with phase detection of magnetic resonance for read-back

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090381A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokin Corp 磁気検出素子
JP2002289945A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006086508A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Toshiba Corp 磁性発信素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176908A (ja) * 2006-12-06 2008-07-31 Seagate Technology Llc 高周波場支援書込み装置
JP2009277704A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 発振デバイス、通信装置、及び磁性素子による発振方法
JP2010205975A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 磁性膜を用いた信号処理デバイスおよび信号処理方法
US8797060B2 (en) 2009-03-04 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processing device using magnetic film and signal processing method
JP2012060033A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp スピン波素子
JP2012064675A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp スピン波装置
US8630070B2 (en) 2010-09-28 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head
JP2012074101A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 磁気ヘッド
US8929031B2 (en) 2010-12-03 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin torque oscillator, method of manufacturing the same, magnetic recording head, magnetic head assembly, and magnetic recording apparatus
JP2012119629A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Toshiba Corp スピントルク発振子、その製造方法、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置
US9721594B2 (en) 2010-12-03 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing spin torque oscillator
JP2013051007A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US8976490B2 (en) 2011-08-30 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
US9208802B2 (en) 2011-08-30 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
US9305577B2 (en) 2011-08-30 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
US9311936B2 (en) 2011-08-30 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
JP2013016256A (ja) * 2012-10-22 2013-01-24 Toshiba Corp 磁気ヘッド
US8724262B1 (en) 2012-12-21 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and magnetic recording/reproduction apparatus that decreases oscillation driving voltage of a spin torque oscillation element

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154705A (zh) 2008-04-02
US7760472B2 (en) 2010-07-20
US20080080100A1 (en) 2008-04-03
JP4799348B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799348B2 (ja) 磁気センサ及び磁気記録再生装置
JP4996187B2 (ja) 磁性発振素子
JP4098786B2 (ja) 磁気センサおよび磁気記録再生装置
JP5142923B2 (ja) 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置
US8027110B1 (en) Apparatus for measuring magnetic field of microwave-assisted head
US7813087B2 (en) Magnetic memory device having spin wave oscillator arranged to heat magnetic tunnel junction element
US8194361B2 (en) Spin-torque oscillator, magnetic head including the spin-torque oscillator, and magnetic recording and reproducing apparatus
US8462461B2 (en) Spin-torque oscillator (STO) with magnetically damped free layer
US8896973B2 (en) Magnetic head with a spin torque oscillator, magnetic sensor, and magnetic recording/reproducing apparatus
US7667933B2 (en) Magnetic oscillating device based on spin transfer torque and magnetic sensor using the same
JP5526141B2 (ja) 磁性発振素子
JP2004185676A (ja) トンネル磁気抵抗効果ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP2009301695A (ja) マイクロ波アシスト用薄膜磁気ヘッド及びマイクロ波アシスト磁気記録方法
JP2012253344A (ja) 3端子スピントルク発振素子(sto)
JP4966147B2 (ja) 信号再生方法及び磁気ヘッド並びに磁気記録再生装置
JP2007142746A (ja) 磁性発振素子、磁気センサおよび磁気再生装置
JP2008064499A (ja) 磁気センサー
JP2016006716A (ja) 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
JP5322559B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120313