JP2008082399A - 可撓性ホース - Google Patents

可撓性ホース Download PDF

Info

Publication number
JP2008082399A
JP2008082399A JP2006261123A JP2006261123A JP2008082399A JP 2008082399 A JP2008082399 A JP 2008082399A JP 2006261123 A JP2006261123 A JP 2006261123A JP 2006261123 A JP2006261123 A JP 2006261123A JP 2008082399 A JP2008082399 A JP 2008082399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
inner layer
outer layer
vinyl chloride
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006261123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814040B2 (ja
Inventor
Tetsuya Inagake
哲哉 稲掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2006261123A priority Critical patent/JP4814040B2/ja
Publication of JP2008082399A publication Critical patent/JP2008082399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814040B2 publication Critical patent/JP4814040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】 ホッパーから樹脂成形機へ乾燥した高温のペレットなどの粒体を輸送するために使用されるホースであって、耐久性および耐熱性に優れると共に、安価に形成することができる可撓性ホースを提供する。
【解決手段】 ホースが軟質材料からなるホース主体と、ホース主体を保形補強する硬質材料からなる補強体とで構成され、ホース主体の内層を硬度がHDA80の塩化ビニル樹脂で形成され、外層を硬度がHDA70の塩化ビニル樹脂で形成され、補強体が硬質塩化ビニル樹脂で形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホッパーから樹脂成形機に高温で乾燥されたペレットなどの粒体を輸送するために使用される可撓性ホースに関するものである。
従来、ペレットなどの粒体を輸送する可撓性ホースは軟質樹脂のテープを螺旋状に捲回してホース壁が形成されていた。しかしながら、このような可撓性ホースは長年の使用により、テープが剥がれ、ホースの機能が損なわれる問題があった。この問題を解消するため、ホース壁の外周に硬質樹脂で形成された補強部材を螺旋状に捲回し融着一体化した可撓性ホースが考案されている。このような可撓性ホースは使用目的に合わせて、積層構造に形成することができ、例えば、特許文献1にはホース壁の外層を軟質塩化ビニル樹脂、内層を軟質ポリアミド樹脂、補強部材を硬質塩化ビニル樹脂で形成した、内層の耐熱性を考慮した可撓性ホースが記載されている。
実開平3−93675号公報
しかしながら、軟質塩化ビニル樹脂と軟質ポリアミド樹脂は相溶性が必ずしも好ましいものではなく、お互いを融着一体化したとしても、その層間で剥がれる恐れがある。このことから、このようなホースを真空引きすると内層と外層の層間で剥がれが生じ、ホースの機能が損なわれることが懸念されていた。
本発明は上記問題を鑑み、特に、内層の耐久性および耐熱性に優れ、内層と外層の層間で剥がれが生じることがない優れた融着強度を併せ持つ可撓性ホースを提供することにある。
すなわち本発明の可撓性ホースは、粉体や粒体などを主に輸送するために使用されるホースであって、前記ホースが軟質材料からなるホース主体と、前記ホース主体を保形補強する硬質材料からなる補強体とで構成され、前記ホース主体が内層と外層からなり、前記内層が前記外層と融着性が良く、かつ、前記外層より硬度が高い樹脂材料で形成されている(請求項1)。また、前記内層と前記外層の層間に明瞭な界面を形成せず、または、前記層間が段階的または無段階的に変化して形成されていてもよい(請求項2)。また、前記補強体が硬質塩化ビニル樹脂で形成され、前記内層および前記外層が軟質塩化ビニル樹脂から形成されていてもよい(請求項3)。
ホース主体の内層が外層より硬度の高い樹脂材料で形成されていることにより、ホース内の摺動性に優れるばかりでなく、多少の角張ったペレットが勢いよくホース内面に衝突した時でも、突き刺さりや付着などによるホース内層への損傷を防ぐなど、耐久性に優れたホースを得ることができる。また、樹脂材料の硬度を上げることで、分子密度が密になり、耐熱性に優れた内層を形成することができる。このことから、高温のペレットが内層に衝突した時でも、その熱で内層が溶けることを防ぐことができる。また、内層と外層の融着性が良いことから剥がれることがない。
内層と外層の層間に明瞭な界面を形成せず、または、層間が段階的または無段階的に変化して形成されていることにより、内層と外層が限りなく完全に近い状態で相溶し合い、真空引きの際に層間で剥がれることがない、優れた融着性を持つホースを得ることができる。
一般的に材料コストの低い塩化ビニル樹脂を補強体、内層および外層に使用することで安価に可撓性ホースを形成することができる。
本発明に係る可撓性ホースによれば、高温の乾燥した粒体の衝突によって生じるホース内層の損傷を防止することができる。また、真空引きなどにより内層と外層の層間で剥がれが生じることを防止することができる。また、可撓性ホースを安価に形成することができる。
以下、本発明に係る可撓性ホースの一実施例について添付図面に従って説明する。
図1は本発明に係る可撓性ホースの一部切り欠き側面図である。可撓性ホース1は、内層2,外層3,補強体4で構成されている。
内層2は、硬度がHDA80の軟質塩化ビニル樹脂の幅広のテープT1を先行するものと側縁が接するように螺旋状に捲回しその側縁同士を熱融着して形成され、同時に、硬度がHDA70の軟質塩化ビニル樹脂の幅広のテープT2で形成された外層3が内層2の外周に螺旋状に捲回され、内層2と融着一体化されている。硬質塩化ビニル樹脂の補強体4はテープT2の継ぎ目に沿って、螺旋状に捲回され、外層3と融着して一体接合されている。なお、軟質塩化ビニル樹脂の幅広のテープT1およびT2は先行するものと重なり合うように螺旋状に捲回してもよい。
本実施例で使用した軟質塩化ビニル樹脂および硬質塩化ビニル樹脂は同じ主材料である塩化ビニル樹脂に可塑剤を適宜添加して組成されている。可塑剤としては、移行しないポリエステル系可塑剤を使用している。なお、可塑剤は移行を防止する目的で高分子量のものを使用することが望ましく、分子量が1000を越えるものであれば、ポリエステル系に限定するものではない。
軟質塩化ビニル樹脂の硬度は次のことを考慮して上記可塑剤の量により調整される。内層2の硬度がHDA80未満なら、あまり耐熱性向上の効果は得られず、硬度がHDA90以上なら、ゴム弾性が低下し、ホースの屈曲耐久性を低下させる。また、外層3の硬度がHDA50未満なら柔軟になりすぎてホースが必要以上に曲がり、流体の流れを悪くするばかりでなく、ホースそのものの引張強度が低下し、硬度がHDA75以上ならホースの柔軟性が低下する。つまり、軟質塩化ビニル樹脂の硬度は上記実施例に限らず、内層2は硬度がHDA75〜90の範囲内で使用でき、外面層3は硬度がHDA50〜75の範囲内で使用することが出来る。なお、上記硬度はJIS−K7215プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法のタイプAに準拠して測定している。
主材料が同じ塩化ビニル樹脂である樹脂材料で形成された内層2と外層3を使用することで、融着時、樹脂材料同士のお互いの相溶性が良いため、その層間は無段階的に変化して形成され、電子顕微鏡でも明瞭な界面を確認することができず、優れた融着性を得ることができる。なお、本実施例では、内層2と外層3に主材料が同じ塩化ビニル樹脂を用いた可撓性ホースを例に挙げたが、内層2と外層3は主材料を塩化ビニル樹脂に限定したものではなく、層間に優れた融着性を得るためには、内層2と外層3に主材料が同じ樹脂材料を使用すればよく、例えば、内層2と外層3に硬度の異なるポリエチレン樹脂を主材料に用いることもできる。
本発明に係る可撓性ホースは、粒体などの固体の輸送だけではなく、液体、気体などを輸送できるホースとして利用可能である。また、テープを螺旋状に捲回して形成されたホース、押出し機によりチューブ状に押出されたホースの双方どちらへも応用することができる。
本発明による可撓性ホースの一実施例を示す一部切り欠き側面図である。
符号の説明
1 可撓性ホース
2 内層
3 外層
4 補強体
T1,T2 テープ

Claims (3)

  1. 粉体や粒体などを主に輸送するために使用されるホースであって、前記ホースが軟質材料からなるホース主体と、前記ホース主体を保形補強する硬質材料からなる補強体とで構成され、前記ホース主体が内層と外層からなり、前記内層が前記外層と融着性が良く、かつ、前記外層より硬度が高い樹脂材料で形成されていることを特徴とする可撓性ホース。
  2. 前記内層と前記外層の層間に明瞭な界面を形成せず、または、前記層間が段階的または無段階的に変化して形成されていることを特徴とする請求項1記載の可撓性ホース。
  3. 前記補強体が硬質塩化ビニル樹脂で形成され、前記内層および前記外層が軟質塩化ビニル樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の可撓性ホース。
JP2006261123A 2006-09-26 2006-09-26 可撓性ホース Active JP4814040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261123A JP4814040B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 可撓性ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261123A JP4814040B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 可撓性ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082399A true JP2008082399A (ja) 2008-04-10
JP4814040B2 JP4814040B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39353480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261123A Active JP4814040B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 可撓性ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814040B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052774A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 S G C Gesuido Center Kk 蛇腹管の引き込み治具および、それを用いた補修方法
JP2016065615A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 タイガースポリマー株式会社 可撓性のホース
JP2017053363A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 タイガースポリマー株式会社 樹脂ペレット搬送用ホース
JP2021116910A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホース

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076586U (ja) * 1993-06-29 1995-01-31 萩原工業株式会社 可橈性合成樹脂管
JPH07124089A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Toutaku Kogyo Kk 電気掃除機用導電可撓ホース
JPH07299879A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Tigers Polymer Corp 耐圧・耐摩耗ホース及びその製造方法
JPH10160062A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Tigers Polymer Corp 合成樹脂可撓管
JPH11151768A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Chem Mkv Co 積層チューブ
JP2002071059A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Kakuichi Technical Service Kk 補強材入りホースとその製造方法
JP2004019700A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Uc Industrial Co Ltd 可撓性と内面耐磨耗性を有する合成樹脂管
JP2004116557A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Kuraray Co Ltd 多層ホース

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076586U (ja) * 1993-06-29 1995-01-31 萩原工業株式会社 可橈性合成樹脂管
JPH07124089A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Toutaku Kogyo Kk 電気掃除機用導電可撓ホース
JPH07299879A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Tigers Polymer Corp 耐圧・耐摩耗ホース及びその製造方法
JPH10160062A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Tigers Polymer Corp 合成樹脂可撓管
JPH11151768A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Chem Mkv Co 積層チューブ
JP2002071059A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Kakuichi Technical Service Kk 補強材入りホースとその製造方法
JP2004019700A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Uc Industrial Co Ltd 可撓性と内面耐磨耗性を有する合成樹脂管
JP2004116557A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Kuraray Co Ltd 多層ホース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052774A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 S G C Gesuido Center Kk 蛇腹管の引き込み治具および、それを用いた補修方法
JP2016065615A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 タイガースポリマー株式会社 可撓性のホース
JP2017053363A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 タイガースポリマー株式会社 樹脂ペレット搬送用ホース
JP2021116910A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホース
JP7348852B2 (ja) 2020-01-29 2023-09-21 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホースおよび可撓性ホースの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814040B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968302B2 (ja) フレキシブル管及びその製造方法
JP4814040B2 (ja) 可撓性ホース
WO2006121525A3 (en) Anti-collapse system and method of manufacture
JP2000240858A (ja) 耐摩耗性ホース
JPWO2009063980A1 (ja) 加熱機能付き流体移送用チューブ及びその製造方法
JP2008132659A (ja) 多層チューブ
JPH11159668A (ja) 可撓性ホース
JP4813962B2 (ja) Frp製の流体搬送用パイプ
CN100449193C (zh) 可挠性软管
JP5222063B2 (ja) 可撓性ホース
JP6790329B2 (ja) ガス用可撓性ホース
JPH11141753A (ja) 耐摩耗性ホース
KR100642119B1 (ko) 개량된 재밀폐가능한 지퍼 스트립
JP2011190877A (ja) 給水給湯ホース
JP2019034003A (ja) 電気掃除機用ホース
JP2008089096A (ja) 可撓性ホース
JP5014135B2 (ja) 電気掃除機用ホースの気流共鳴音の発生防止方法
JP6925203B2 (ja) 電気掃除機用ホース
JP4266134B2 (ja) 積層樹脂成型体及びその製造方法
JP2010017889A (ja) 合成樹脂可撓管
JP4666610B2 (ja) ダクトホースの成形方法
JP2588577B2 (ja) 多層ホース
JP6905441B2 (ja) 積層チューブ及び複合管並びに積層チューブの製造方法
EP4357123A1 (en) Use of a polyolefin to provide a multilayer tube comprising at least one layer in silicone, and a multilayer tube comprising a layer in silicone
JPH076586U (ja) 可橈性合成樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250