JP2008079490A - ファンシステム及びその保護装置 - Google Patents

ファンシステム及びその保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079490A
JP2008079490A JP2007140874A JP2007140874A JP2008079490A JP 2008079490 A JP2008079490 A JP 2008079490A JP 2007140874 A JP2007140874 A JP 2007140874A JP 2007140874 A JP2007140874 A JP 2007140874A JP 2008079490 A JP2008079490 A JP 2008079490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
switch element
fan system
motor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542565B2 (ja
Inventor
Yu-Hiuan Lin
郁淵 林
Shinhatsu Kyu
進發 邱
Chun-Lung Chiu
俊隆 邱
Min-Shi Tsai
明熹 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2008079490A publication Critical patent/JP2008079490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542565B2 publication Critical patent/JP4542565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/36Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】モーター異常或いは回転停止時にモーターを保護し、ダメージを避けることができ、信頼度と使用寿命を上げることができるファンシステム及びその保護装置を提供すること。
【解決手段】本発明に基づくファンシステムの保護装置は第一入力シグナルを受け取り、前記保護装置は少なくとも一つの第一スイッチ素子及び少なくとも一つの制御ユニットを含む。前記第一スイッチ素子は前記第一入力シグナルを受け取る。前記制御ユニットは前記第一スイッチ素子と電気接続され、前記第一入力シグナルを受け取り且つ前記第一入力シグナルに基づき、前記第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御する。前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止し、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力する。
【選択図】図3

Description

本発明はファンシステム及びその保護装置に関し、特にモーターを保護し、ダメージを避けることができるファンシステム及びその保護装置に関する。
図1と図2とを参照すると、従来のファンシステム1は駆動装置11、スイッチ装置12及びモーター13を含む。なお、図2は前記ファンシステム1の等価回路図である。
前記駆動装置11は第一入力シグナルS1及び第二入力シグナルS2を生じ、且つ前記第一入力シグナルS1はパルスシグナルであり、インバータ111のスイッチ素子1111によって作動し、前記パルスシグナルを反転パルスシグナル、つまり前記第二入力シグナルS2に転換し、よって前記第二入力シグナルS2と前記第一入力シグナルS1は互いに反転する。また、上述の前記駆動装置11はホールIC(Hall EffectIC)であり、且つ、前記第一入力シグナルS1或いは/及び前記第二入力シグナルS2はホールシグナルとなることができる。前記スイッチ装置12は二つのスイッチ素子121、122を有し、前記第一入力シグナルS1及び前記第二入力シグナルS2をそれぞれ受け取る。前記モーター13は第一コイル131、第二コイル132及び回転子構造(図には示されていない)を有し、且つ、ここでは直流ブラシレスモーターを例とする。前記駆動装置11は前記スイッチ装置12と電気接続し、前記スイッチ装置12の前記スイッチ素子121、122はそれぞれ前記モーター13の前記第一コイル131及び前記第二コイル132と電気接続される。図2を参照すると、前記ファンシステム1の作動は次の如くである。前記駆動装置11は前記第一入力シグナルS1及び前記第二入力シグナルS2によって前記スイッチ素子121、122の導通を制御し、順番に前記第一コイル131或いは前記第二コイル132を駆動し、前記回転子構造に電磁誘導を生じさせ、前記モーター13を回転させる。
前記ファンシステム1が外力の影響或いは内部部材の緩みを受けることにより前記回転子構造がロックされ回転を停止した時、前記第一入力シグナルS1或いは前記第二入力シグナルS2は高電位シグナルに変わる。
前記ファンシステム1は前記モーター13が回転を停止したことを判断できないため、前記モーター13は前記第一入力シグナルS1及び前記第二入力シグナルS2を持続的に受け取る。しかし、前記モーター13は受け取った電気エネルギーを前記回転子構造によって運動エネルギーにして放出できず、反対に熱エネルギーとしてしまい、前記モーター13の温度を上昇させる。これにより、前記モーター13は過熱が原因でダメージ或いは焼け壊れるかもしれない。そのため、前記モーター13の信頼度と使用寿命が低下する。
よって、いかにしてモーター異常或いは回転停止時にモーターを保護し、ダメージを避けることができるファンシステム及びその保護装置を提供するかがいま重要なテーマの1つとなる。
本発明の目的はモーター異常或いは回転停止時にモーターを保護し、ダメージを避けることができ、信頼度と使用寿命を高めることができるファンシステム及びその保護装置を提供することにある。
上述の目的を達するために、本発明に基づくファンシステムの保護装置は第一入力シグナルを受け取り、前記保護装置は一つの少なくとも第一スイッチ素子及び少なくとも一つの制御ユニットを含む。前記第一スイッチ素子は前記第一入力シグナルを受け取り、前記制御ユニットは前記第一スイッチ素子と電気接続され、前記第一入力シグナルを受け取り且つ前記第一入力シグナルに基づいて、前記第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御する。前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止し、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力する。
上述の目的を達するために、本発明に基づくファンシステムは駆動装置、保護装置及びモーターを含む。前記駆動装置は第一入力シグナルを生じ、前記保護装置は前記駆動装置と電気接続し、且つ少なくとも一つの第一スイッチ素子及び少なくとも一つの制御ユニットを有し、前記第一スイッチ素子は前記第一入力シグナルを受け取り、前記制御ユニットは前記第一スイッチ素子と電気接続され、前記第一入力シグナルを受け取り且つ前記第一入力シグナルに基づいて、前記第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御し、前記モーターはコイル組を有し、且つそれぞれ前記保護装置と電気接続される。前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止し、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力し、これにより前記モーターの回転を制御する。
本発明に基づくファンシステム及びその保護装置は、少なくとも一つの制御ユニットによって第一入力シグナルに基づいて、少なくとも一つの第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御し、且つ、前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止することで、モーターを保護し、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力することで、モーターの回転を制御する。従来技術と比べて、本発明が提供する保護装置は、モーター異常或いは回転停止時に、前記第一スイッチ素子の導通を制御することにより、前記第一入力シグナルを接地し、前記モーターへの出力を停止するため、前記モーターが過熱でダメージを受ける或いは焼け壊れるのを避けることができ、また前記ファンシステムの信頼度と使用寿命を下げることもない。
本発明の上記に述べた目的、特長、長所等をさらに分り易く、図面をもって下記の通り説明を行う。
図3を参照すると、本発明の好ましい実施形態のファンシステム2は駆動装置21、保護装置22及びモーター23を含む。
前記駆動装置21は第一入力シグナルS3及び第二入力シグナルS4を生じ、且つ、前記第一入力シグナルS3は実施上においてホールシグナルとすることができ、且つ、前記ホールシグナルはホールIC(図には示されていない)によって生じさせることができる。前記第二入力シグナルS4は前記第一入力シグナルS3の反転シグナルである。
前記モーター23はコイル組231及び回転子構造(図には示されていない)を有し、前記回転子構造は前記コイル組231の電磁誘導によって回転し、前記モーター23を回転させる。
前記保護装置22は前記駆動装置21及び前記モーター23と電気接続され、且つ、実施上において、選択的に前記駆動装置21の中にも設置できる。前記保護装置22は少なくとも一つの第一スイッチ素子及び少なくとも一つの制御ユニットを有し、ここでは前記保護装置22は二つの制御ユニット221、222及び二つの第一スイッチ素子223、224を例とし、且つ、前記第一スイッチ素子223、224はそれぞれに作動電圧VTHを有する(図6Cと図6Dとを参照)。前記第一スイッチ素子223、224はそれぞれ前記制御ユニット221、222と電気接続され、且つ前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4をそれぞれ受け取り、前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4に基づいて、前記第一スイッチ素子223、224の導通或いは不導通をそれぞれに制御する。本実施形態の前記第一スイッチ素子223、224には制限がなく、実施上においてMOSトランジスタ或いはBJTトランジスタである。
さらに、図3を参照すると、前記ファンシステム2はさらに少なくとも一つの第二スイッチ素子組24を含み、それは前記コイル組231と前記保護装置22との間に設置され、前記モーター23がフルブリッジ回路の配置である時、前記コイル組231は少なくとも1つのコイルを含み、且つ前記第二スイッチ素子組24には少なくとも四つの第二スイッチ素子が対応し設置される。また、前記モーター23がハーフブリッジ回路の配置である時、前記コイル組231は少なくとも二つのコイルを含み、且つ前記第二スイッチ素子組24には少なくとも二つの第二スイッチ素子が対応し設置される。各第二スイッチ素子を交互にオン/オフにすることによって、前記コイルに交互に電流が流れるようにし、前記モーター23を回転させる。
図4と図5とを参照すると、図5は図4の等価回路図であり、ここで前記モーター23はハーフブリッジ回路の配置として実施するものを例とする。よって、前記コイル組は第一コイル2311及び第二コイル2312を含み、前記第二スイッチ素子組はこれに対応し、二つの第二スイッチ素子241、242を含む。
図4及び図5でわかるように、前記駆動装置21はインバータ211のスイッチ素子2111によって作動し、前記第一入力シグナルS3を前記第二入力シグナルS4に反転する。
さらに、図5を参照すると、前記制御ユニット221、222は第一レジスタR1、コンデンサC及び第二レジスタR2を含む。以下は前記制御ユニット221を例に説明を加える。前記第一レジスタR1の一端はそれぞれに前記第一スイッチ素子223の第一端及び前記第一コイル2311と電気接続され、且つ、前記第一入力シグナルS3を受け取る。前記コンデンサCの一端はそれぞれ前記第一レジスタR1のもう一端及び前記第一スイッチ素子223の第二端と電気接続され、前記コンデンサCのもう一端は前記第一スイッチ素子223の第三端と電気接続し且つ接地される。前記第二レジスタR2の一端は前記コンデンサCの該端(コンデンサCの一端)と電気接続され、前記第二レジスタR2のもう一端は接地される。本実施形態の前記第一レジスタR1及び前記第二レジスタR2は前記第一入力シグナルS3を分圧し、前記コンデンサCは充放電のために用いられ、且つ、飽和電圧VRC(図6Cと図6Dとを参照)を有する。前記飽和電圧VRCは前記作動電圧VTHより大きい。前記制御ユニット222の構成及び機能は前記制御ユニット221と同じであり、その接続方式の前記制御ユニット221と異なる所は、前記制御ユニット222は前記第二入力シグナルS4を受け取り、且つ、前記第二コイル2312と電気接続される。
ここで前記ファンシステム2の動作を説明する。前記駆動装置21は前記第一入力シグナルS3を生じ、且つ、前記インバータ211は、前記第一入力シグナルS3が反転され前記第二入力シグナルS4を生じ、この時、前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4はすべて持続して入力された前記パルスシグナルである(図6Aを参照)。前記保護装置22の前記制御ユニット221、222及び前記第一スイッチ素子223、224はそれぞれ前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4を受け取る。且つ前記コンデンサCに対し持続的に充電或いは放電(図6Cを参照)を行い、前記コンデンサCが飽和電圧VRCに達しておらず、且つ前記第一スイッチ素子223、224の前記作動電圧VTHより小さいため、前記制御ユニット221、222はそれぞれ前記第一スイッチ素子223、224を制御し不導通とし、前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4はそれぞれに前記第二スイッチ素子241、242に送られる。これにより前記第二スイッチ素子241、242はそれぞれ前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4に基づいて導通或いは不導通となり、前記モーター23の前記第一コイル2311或いは前記第二コイル2312が誘導を生じるのを制御し、前記回転子構造を回転させる。前記ファンシステム2が外力の影響或いは内部部材の緩みを受けることにより前記回転子構造がロックされ回転を停止した時、前記駆動装置21は前記第一入力シグナルS3或いは前記第二入力シグナルS4を高電位シグナルHとし(図6Bを参照)、且つ前記保護装置22に送り、この時、前記第一入力シグナルS3或いは前記第二入力シグナルS4は前記コンデンサCを飽和状態まで充電することによって、前記コンデンサCは開回路となり、この時、前記第一レジスタR1及び前記第二レジスタR2の分圧後の出力は前記作動電圧VTH(図6Dの如く)より大きい。故に、前記制御ユニット221、222はそれぞれ前記第一スイッチ素子223、224を導通且つ接地させ、そして、同時に前記高電位シグナルHを接地し、且つ、前記制御ユニット221、222は前記第一入力シグナルS3或いは前記第二入力シグナルS4の出力を停止する。前記回転子構造の異常或いはロック状況が解除された後、前記第一入力シグナルS3或いは前記第二入力シグナルS4は前記パルスシグナルに回復し、前記飽和電圧VRCは前記第一レジスタR1及び第二レジスタR2によって放電され、よって前記モーター23は正常の回転を回復する。
前記ファンシステム2は、前記保護装置22の前記制御ユニット221、222及び前記第一スイッチ素子223、224によって、前記第一入力シグナルS3及び前記第二入力シグナルS4をそれぞれ受け取り、さらに、前記制御ユニット221、222を利用し前記第一スイッチ素子223、224の導通或いは不導通を制御することにより、前記第一入力シグナルS3或いは前記第二入力シグナルS4の出力或いは出力の停止を制御する。
ここで補充しなければならないのは、本発明の前記モーター23は図4及び図5のハーフブリッジ回路の配置として実施するものに限らず、フルブリッジ回路の配置として実施することもでき、その相異は単にコイル数量及び第二スイッチ素子の数量上での差異であり、モーターに対する保護技術はすべて同じであるため、ここで新たに図面を増加したり、説明はしない。
上述により、本発明のファンシステム及びその保護装置は少なくとも一つの制御ユニットによって第一入力シグナルに基づいて少なくとも一つの第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御し、且つ、前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止することで、モーターを保護し、また、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力することで、モーターの回転を制御する。従来技術と比べて、本発明が提供する保護装置は、前記モーター異常或いは回転の停止時に、前記第一スイッチ素子の導通を制御し、前記第一入力シグナルを接地し前記モーターへの出力を停止することで、前記モーターが過熱でダメージを受ける或いは焼け壊れるのを避け、また前記ファンシステムの信頼度と使用寿命を下げることもない。
以上、好適な実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定はされないと解されるべきであり、つまり本発明は、(当業者であれば自明であるような)各種変更および均等なアレンジをカバーするものである。上に掲げた実施例は、本発明の原理を説明するための最良の態様を提示すべく選択し記載したものである。即ち、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および均等なアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
従来のファンシステムの概略図である。 図1の等価回路図である。 本発明の好ましい実施形態のファンシステム及びその保護装置の概略図である。 本発明の好ましい実施形態の前記モーターがハーフブリッジ回路の配置として実施された時の概略図である。 図4の等価回路図である。 本発明の好ましい実施形態の第一入力シグナルが正常の時の波形図である。 本発明の好ましい実施形態の第一入力シグナルが異常の時の波形図である。 本発明の好ましい実施形態のコンデンサが正常の時の充放電状況の概略図である。 本発明の好ましい実施形態のコンデンサが異常の時の充放電状況の概略図である。
符号の説明
1、2 ファンシステム 11、21 駆動装置
111 インバータ 1111 スイッチ素子
12 スイッチ装置 121、122 スイッチ素子
13、23 モーター 131、2311 第一コイル
132、2312 第二コイル 211 インバータ
2111 スイッチ素子 22 保護装置
221、222 制御ユニット 223、224 第一スイッチ素子
231 コイル組 24 第二スイッチ素子組
241、242 第二スイッチ素子 S1 第一入力シグナル
S2 第二入力シグナル S3 第一入力シグナル
S4 第二入力シグナル R1 第一レジスタ
R2 第二レジスタ C コンデンサ
H 高電位シグナル VRC 飽和電圧
VTH 作動電圧

Claims (16)

  1. 第一入力シグナルを生じる駆動装置と、
    前記駆動装置と電気接続し、少なくとも一つの第一スイッチ素子及び少なくとも一つの制御ユニットを有し、前記第一スイッチ素子は前記第一入力シグナルを受け取り、前記制御ユニットは前記第一スイッチ素子と電気接続し、前記第一入力シグナルを受け取り且つ前記第一入力シグナルに基づいて、前記第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御する、保護装置と、
    前記保護装置と電気接続されるモーターと、を含み、
    前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止し、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力し、前記モーターの回転を制御するファンシステム。
  2. 前記モーターはコイル組を含む請求項1に記載のファンシステム。
  3. 前記第一入力シグナルはホールシグナルである請求項1に記載のファンシステム。
  4. さらに、前記第一入力シグナルが反転された第二入力シグナルを受け取る請求項1に記載のファンシステム。
  5. 前記第二入力シグナルの反転はインバータによって達成される請求項4に記載のファンシステム。
  6. 前記インバータは少なくとも一つのスイッチ素子を含む請求項5に記載のファンシステム。
  7. 前記インバータは前記駆動装置の中に設置される請求項5に記載のファンシステム。
  8. 前記第一入力シグナルは高電位シグナル或いは低電位シグナルであり、且つ、前記第一入力シグナルが持続的に前記高電位シグナルとなっている時、前記第一スイッチ素子は導通となる請求項1に記載のファンシステム。
  9. 前記第一スイッチ素子はMOSトランジスタ或いはBJTトランジスタである請求項1に記載のファンシステム。
  10. 前記制御ユニットは、
    前記第一スイッチ素子の第一端及び前記モーターとそれぞれに一端が電気接続し、且つ、前記第一入力シグナルを受け取る第一レジスタと、
    前記第一レジスタのもう一端及び前記第一スイッチ素子の第二端のそれぞれと一端が電気接続し、もう一端が前記第一スイッチ素子の第三端と電気接続し且つ、接地するコンデンサと、
    一端が前記コンデンサの一端と電気接続し、もう一端が接地される第二レジスタと、を含む請求項1に記載のファンシステム。
  11. 前記保護装置は選択的に前記駆動装置に設置できる請求項1に記載のファンシステム。
  12. 前記モーターはハーフブリッジ回路の配置或いはフルブリッジ回路の配置である請求項2に記載のファンシステム。
  13. さらに、前記コイル組と前記保護装置の間に設置される少なくとも一つの第二スイッチ素子を含む請求項12に記載のファンシステム。
  14. 前記モーターがハーフブリッジ回路の配置である時、前記コイル組は少なくとも二つのコイルを含み、且つ、前記ファンシステムには少なくとも二つの第二スイッチ素子が対応し設置される請求項13に記載のファンシステム。
  15. 前記モーターがフルブリッジ回路の配置である時、前記コイル組は少なくとも1つのコイルを含み、且つ、前記ファンシステムには少なくとも四つの第二スイッチ素子が対応し設置される請求項13に記載のファンシステム。
  16. 第一シグナルを受け取るファンシステムの保護装置であって、
    前記第一入力シグナルを受け取る少なくとも一つの第一スイッチ素子と、
    前記第一スイッチ素子と電気接続され、前記第一入力シグナルを受け取り、且つ前記第一入力シグナルに基づき、前記第一スイッチ素子の導通或いは不導通を制御する少なくとも一つの制御ユニットと、を含み、
    前記第一スイッチ素子が導通する時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルの出力を停止し、前記第一スイッチ素子が導通しない時、前記制御ユニットは前記第一入力シグナルを出力する保護装置。
JP2007140874A 2006-09-22 2007-05-28 ファンシステム及びその保護装置 Active JP4542565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095135071A TWI333308B (en) 2006-09-22 2006-09-22 Fan system and protecting device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079490A true JP2008079490A (ja) 2008-04-03
JP4542565B2 JP4542565B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=39225067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140874A Active JP4542565B2 (ja) 2006-09-22 2007-05-28 ファンシステム及びその保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7834571B2 (ja)
JP (1) JP4542565B2 (ja)
TW (1) TWI333308B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171308A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 엘에스일렉트릭 주식회사 인버터 보호장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103899563A (zh) * 2012-12-29 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风机控制系统和方法
TW201442431A (zh) * 2013-04-23 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子設備及其散熱風扇的控制裝置與方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322894A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ
JPH03101198U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347593A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Rohm Co Ltd モータドライバおよびファンモータドライバ制御システム
US5831405A (en) * 1996-05-17 1998-11-03 Intel Corporation High precision fan control/alarm circuit
TW444104B (en) * 1999-10-21 2001-07-01 Mitac Technology Corp Fan protection device
US6357667B1 (en) * 2000-08-02 2002-03-19 General Electric Company Method and apparatus optically coupling thermostat to control a fan
US6768624B2 (en) * 2000-12-18 2004-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fan protection
TW566074B (en) * 2003-04-21 2003-12-11 Delta Electronics Inc Protection device and its related method for fan
US7091689B2 (en) * 2004-05-28 2006-08-15 Datech Technology Co., Ltd. Driving circuit for a two-phase DC brushless fan motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322894A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ
JPH03101198U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171308A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 엘에스일렉트릭 주식회사 인버터 보호장치
US11894763B2 (en) 2019-02-22 2024-02-06 Ls Electric Co., Ltd. Inverter protection device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200816592A (en) 2008-04-01
US20080075440A1 (en) 2008-03-27
JP4542565B2 (ja) 2010-09-15
US7834571B2 (en) 2010-11-16
TWI333308B (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348744B2 (en) Brushless DC motor drive apparatus
US8203297B2 (en) Motor control apparatus for controlling motor in accordance with rotational position of rotor thereof
JP2011160598A (ja) 異常検知回路、負荷駆動装置、電気機器
JP4451431B2 (ja) ファンシステムおよびそのブレーキをかける方法
JP2007129787A (ja) モータ駆動装置
JP2003348881A (ja) ブラシレス直流1相モータのドライブ回路
JP4922749B2 (ja) ファンシステム
WO2018181815A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2006203995A (ja) Mos整流装置,mos整流装置の駆動方法,電動発電機及びそれを用いた電動車両
JP4542565B2 (ja) ファンシステム及びその保護装置
JP2011172300A (ja) ファンモータ制御装置
JPH10201280A (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置
JPWO2018142829A1 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP2008118812A (ja) 車両用オルタネータの制御装置
KR20150064562A (ko) 모터 구동 장치 및 모터 구동 방법
JP4015368B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP5290536B2 (ja) モータサーボ装置
JP2010130782A (ja) モータ制御回路及びモータ制御方法
KR102253611B1 (ko) 강제구동 기능을 갖는 차량용 냉각팬 제어장치
JP2011083061A (ja) モータ制御装置
CN109831131B (zh) 控制装置、包括该控制装置的旋转电机和控制方法
JP5858691B2 (ja) モータ駆動装置
JP3137489U (ja) 単相モーター駆動装置
CN101154804A (zh) 风扇系统及其保护装置
JP2007097243A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250