JP2008077767A - 光ディスク再生装置、プログラム - Google Patents

光ディスク再生装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008077767A
JP2008077767A JP2006256161A JP2006256161A JP2008077767A JP 2008077767 A JP2008077767 A JP 2008077767A JP 2006256161 A JP2006256161 A JP 2006256161A JP 2006256161 A JP2006256161 A JP 2006256161A JP 2008077767 A JP2008077767 A JP 2008077767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
data
buffer memory
stored
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006256161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okazaki
崇 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006256161A priority Critical patent/JP2008077767A/ja
Priority to CN2007101369333A priority patent/CN101149947B/zh
Priority to US11/858,019 priority patent/US7755983B2/en
Priority to KR1020070095654A priority patent/KR100903268B1/ko
Publication of JP2008077767A publication Critical patent/JP2008077767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/044Detection or prevention of read or write errors by using a data buffer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10694Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control output interface, i.e. the way data leave the buffer, e.g. by adjusting the clock rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】情報の再生を行う処理回路に対し、光ディスクの第1セクタから読み出される第1データを出力した後、第2セクタが指示された場合、バッファメモリに既に記録されている第2セクタから読み出された第2データを出力することが可能な光ディスク再生装置、プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報を再生する場合、光ディスクのセクタから読み出されるデータが記憶されるバッファメモリと、第1セクタが指定された場合、バッファメモリに対し、第1セクタから読み出される第1データと、第1セクタ以外の第2セクタから読み出される第2データと、を記憶させる制御部と、第1セクタが指定された場合、情報の再生を行う処理回路に対し、バッファメモリに記憶されている第1データを出力し、出力後、第2セクタが指定された場合、処理回路に対し、バッファメモリに記憶されている第2データを出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ディスク再生装置、プログラムに関する。
現在、ホストコンピュータ等が情報の再生を行うために受信する指示信号に基づいて、光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等)に記録されたデータを読み出し、ホストコンピュータ等に出力する光ディスク装置が普及している。以下、図9、図10を参照しつつ、ホストコンピュータ101と光ディスク装置100とのデータの送受信等について説明する。尚、図9は、光ディスク装置100の構成の一例を簡略化したブロック図である。図10は、光ディスク102に螺旋状に形成されているトラックに配置された、情報の再生又は記録の単位であるセクタ群(セクタX(0)乃至セクタW(n))を示す図である。
ホストコンピュータ101は、例えば光ディスク102のセクタX(0)乃至セクタX(2)に記録されたデータに基づく情報の再生を行うにあたり、一般的に光ディスク102に記録されたデータのデータ長やヘッダの情報等を取得するために、先頭のセクタX(0)に記録されたデータの読み出しを指示する指示信号を送信する。
光ディスク装置100のマイクロコンピュータ103は、ホストコンピュータ101からの指示信号を受信すると、指示信号が指定するセクタX(0)に対して光ピックアップ104が出射するレーザー光を照射させるために、サーボ制御部105に対し制御信号を送信する。サーボ制御部105は、制御信号に基づいて、不図示のスレッド機構やアクチュエータに対し制御電圧を印加することにより、光ピックアップ104を径方向に移動させる(シーク動作)。この結果、セクタX(0)が配置されたトラックと、光ピックアップ104とが光軸上において対向する。このため、セクタX(0)に記録されたデータを示すピットを照射したレーザー光の反射光が、光ピックアップ104に入射される。そして、光ピックアップ104からのレーザー光の反射光の光量に応じた信号は、信号処理部107において所定の演算処理等が施され、当該演算処理等の結果得られたデータ(=セクタX(0)に記録されたデータ)がバッファメモリ106に記憶されることとなる。そして、マイクロコンピュータ103は、バッファメモリ106に記憶されたデータに、セクタX(0)のアドレスを示すデータがあると判別すると、バッファメモリ106からデータを読み出し、ホストコンピュータ101に対し当該データを送信する。
ホストコンピュータ101は、光ディスク装置100からのデータに対し、所定の再生処理を施して、データ長やヘッダの情報の取得や、例えば音楽情報の再生や画像情報の再生等を行う。そして、ホストコンピュータ101は、セクタX(0)に続くセクタX(1)、セクタX(2)に記録されたデータを読み出すために、当該セクタX(1)、セクタX(2)を指定する指示信号を、光ディスク装置100に送信する。
光ディスク装置100のマイクロコンピュータ103は、ホストコンピュータ101からの指示信号に基づいて、指示信号が指定するセクタX(1)、セクタX(2)に対して光ピックアップ104が出射するレーザー光を照射させるために、サーボ制御部105に対し制御信号を送信する。サーボ制御部105は、制御信号に基づいて、上述のスレッド機構やアクチュエータに対し制御電圧を印加することにより、光ピックアップ104を再び径方向に移動させる。そして、上述の処理が繰り返されることにより、セクタX(1)、セクタX(2)に記録されたデータが、ホストコンピュータ101に送信されることとなる。この結果、セクタX(0)に続くセクタX(1)、セクタX(2)に記録されたデータに基づく、音楽情報の再生や画像情報の再生等が行われることとなる。
このように、従来の光ディスク装置100においては、ホストコンピュータ101からの指示信号を受信する都度、当該指示信号が指定するセクタへの光ピックアップ104の径方向への移動が行われ、当該セクタに記録されたデータを読み出している。
特開2003−330623号公報 特開平11−143644号公報
しかしながら、ホストコンピュータからの指示信号を受信する都度、当該指示信号が指定するセクタへ光ピックアップを移動するために、当該移動処理にかかる時間や移動後の信号処理にかかる時間を要することとなる。このため、光ディスク装置のデータ読み出しにかかる時間が長くなる可能性があった。この結果、例えば光ディスク装置からのホストコンピュータへのデータの送信が遅れ、ホストコンピュータにおける再生処理を連続して行えなくなる等の問題が発生する可能性があった。このため、光ディスクを利用するユーザーに不便さを感じさせる可能性があった。
そこで、本発明は、前記課題を解決することが可能な光ディスク再生装置、プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための発明は、情報を再生する場合、光ディスクのセクタから読み出されるデータが記憶されるバッファメモリと、前記セクタのうちの第1セクタが指定された場合、前記バッファメモリに対し、前記第1セクタから読み出される第1データと、前記第1セクタ以外の第2セクタから読み出される第2データと、を記憶させる制御部と、前記セクタのうちの前記第1セクタが指定された場合、前記情報の再生を行う処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第1データを出力し、当該出力後、前記セクタのうちの前記第2セクタが指定された場合、前記処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第2データを出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
また、情報を再生する場合、光ディスクのセクタから読み出されるデータが記憶されるバッファメモリ、を備えた光ディスク再生装置を制御するコンピュータに、前記セクタのうちの第1セクタが指定された場合、前記バッファメモリに対し、前記第1セクタから読み出される第1データと、前記第1セクタ以外の第2セクタから読み出される第2データと、を記憶させる機能と、前記セクタのうちの前記第1セクタが指定された場合、前記情報の再生を行う処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第1データを出力し、当該出力後、前記セクタのうちの前記第2セクタが指定された場合、前記処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第2データを出力する機能と、を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、光ディスクのセクタのうちの第1セクタが指定された場合、バッファメモリに対し、第1セクタから読み出される第1データと、第1セクタ以外の第2セクタから読み出される第2セクタとを記憶させることができる。このため、情報の再生を行う処理回路に対し第1データを出力した後、第2セクタが指定された場合、バッファメモリに既に記憶されている第2データを処理回路に対し出力することが可能となり、当該処理回路において情報の再生処理を遅滞なく行うことができる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===光ディスク装置1の全体構成===
以下、図10を適宜参照しつつ、図1を用いて、本発明に係る光ディスク再生装置を具備する光ディスク装置1の全体構成について説明する。図1は、本発明に係る光ディスク再生装置を具備する光ディスク装置1の全体構成の一例を示すブロック図である。尚、本実施形態においては、光ディスク50がCD規格の光ディスクであるものとして説明するが、本発明に係る光ディスク再生装置は、その他の規格(DVD規格、Blu-ray Disc(登録商標)規格等)の光ディスクに対しても応用可能である。
光ディスク装置1は、スピンドルモータ2、光ピックアップ3、RF(Radio Frequency)アンプ4、2値化回路5、PLL(Phase Locked Loop)回路6、デコーダ7(制御部)、バッファメモリ8、マイクロコンピュータ9(制御部、出力部)、インタフェース(I/F)10、サーボ制御部11、ドライバ12、スレッド機構13を有する。尚、マイクロコンピュータ9、デコーダ7、バッファメモリ8は本発明に係る光ディスク再生装置を構成する。また、マイクロコンピュータ9は、制御部、出力部、判別部、消去部を構成する。また、本実施形態における光ディスク装置1は、光ディスク50のセクタ(図10参照)に記録されたデータを再生可能な構成のみを有しているがこれに限るものではなく、光ディスク50のセクタに対してデータを記録可能な構成を付加しても良い。
スピンドルモータ2は、ドライバ12からのスピンドル制御電圧がスピンドルモータコイル(不図示)に印加されることにより、制御電圧に対応する回転速度で回転し、チャッキング機構(不図示)に設置される光ディスク50を所定の回転方向へ回転させる。
スレッド機構13は、光ピックアップ3を保持する不図示のメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等を有する。スレッド機構13は、ドライバ12からのスレッド制御電圧がスレッドモータに印加されることにより、光ディスク50の径方向に光ピックアップ3を移動させる。
光ピックアップ3は、半導体レーザー21、対物レンズ22、アクチュエータ23、光検出器24を有する。尚、本実施形態において、光ピックアップ3は、一般的な光ピックアップが有するその他の各種光学系(コリメータレンズ、偏光ビームスプリッタ)やフロントモニタダイオード等について、本発明の要旨に関係しないため説明を省略する。
半導体レーザー21は、p型半導体とn型半導体とをpn接合したダイオードから構成される。そして、半導体レーザー21は、ドライバ12からの制御電圧が印加されることにより、光ディスク50の規格に対応する波長(780〜790nm)であって、光ディスク50のセクタに記録されたデータを再生可能な光強度のレーザー光を出射する。
対物レンズ22は、光ディスク50の規格に対応した開口数(0.45〜0.50)を有し、トラックサーボ及びフォーカスサーボ用のコイル等を有するホルダー(不図示)にて保持される。そして、対物レンズ22は、各種光学系を透過及び(又は)反射したレーザー光を、光ディスク50の情報記録層に螺旋状に形成されたトラックに配置されたセクタに集光する。また、対物レンズ22は、光ディスク50のセクタを照射したレーザー光の反射光を略平行光に変換して、各種光学系に出射する。
アクチュエータ23は、トラックサーボ及びフォーカスサーボ用の磁器部材(マグネット、ヨーク等)、対物レンズ22を保持するホルダーに一端が固着されたサスペンションワイヤ等で構成される。そして、アクチュエータ23は、ドライバ12からのフォーカスサーボ制御電圧が印加されることにより発生する、フォーカスサーボ用の磁器部材とフォーカスサーボ用のコイルとの磁気作用により、対物レンズ22を光軸方向に移動させる。このようなフォーカスサーボ制御が行われることにより、対物レンズ22からのレーザー光が、光ディスク50の情報記録層に合焦することとなる。また、アクチュエータ23は、ドライバ12からのトラックジャンプ制御電圧が印加されることによって発生する、トラックサーボ用の磁器部材とトラックサーボ用のコイルとの磁気作用により、光ディスク50の径方向に対物レンズ22を移動させる。そして、前述のスレッド機構13によるスレッド制御とこのトラックジャンプ制御とにより、読み出すべきデータが記録されたセクタが配置されたトラック(以下、目標トラックという)と対向する位置に、対物レンズ22を移動させる(シーク動作)ことが可能となる。この結果、対物レンズ22からのレーザー光が、目標トラックを照射することとなる。また、アクチュエータ23は、ドライバ12からのトラックサーボ制御電圧が印加されることにより発生する、トラックサーボ用の磁器部材とトラックサーボ用のコイルとの磁気作用により、光ディスク50の径方向に対物レンズ22を移動させる。このようなトラックサーボ制御が行われることにより、対物レンズ22からのレーザー光が、光ディスク50の目標トラックを追従することとなる。
光検出器24は、各種光学系を介したレーザー光の反射光を受光するための、例えば全受光面が均等に4分割された4つの受光面(不図示)を有する。そして、光検出器24は、4つの受光面で受光するレーザー光の反射光の光量に応じた各光電変換信号を生成し、RFアンプ4に出力する。尚、対物レンズ22からのレーザー光が、光ディスク50の目標トラックに合焦及び追従している場合、光検出器24は、4つの受光面において均等な光量のレーザー光の反射光を受光することとなる。そのため、光検出器24が出力する各光電変換信号は、同一の値を示す信号となる。
RFアンプ4は、光検出器24からの各光電変換信号を所定のゲインで増幅し、各光電変換信号を合算処理したRF信号を、2値化回路5に出力する。また、RFアンプ4は、増幅した各光電変換信号をフォーカスサーボ制御のために演算処理し、演算処理の結果得られるフォーカスエラー信号を、サーボ制御部11に出力する。また、RFアンプ4は、増幅した各光電変換信号をトラックサーボ制御のために演算処理し、演算処理の結果得られるトラッキングエラー信号を、サーボ制御部11に出力する。
2値化回路5は、例えば不図示の比較回路と積分回路から構成され、比較回路の出力を積分回路で積分し当該比較回路の一方の入力側へ入力することにより、スライスレベルがフィードバック制御される。そして、2値化回路5は、比較回路の他の入力側へ入力されるRF信号をスライスレベルにて2値化処理し、2値化処理の結果得られる2値化信号を、PLL回路6に出力する。
PLL回路6は、例えば不図示の位相比較回路、分周回路、チャージポンプ回路、ローパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)回路等から構成される。PLL回路6は、2値化信号と所定周波数のクロックとを位相比較し、2値化信号に位相同期するクロック(以下、再生クロックという)を生成して、2値化信号とともにデコーダ7に出力する。
デコーダ7は、マイクロコンピュータ9からの制御信号に基づいて、再生クロックの例えば立上りにおける2値化信号のレベルを検出することにより、光ディスク50のセクタに記録された再生信号を生成して、バッファメモリ8に記憶させる。そして、デコーダ7は、マイクロコンピュータ9からの制御信号に基づいて、バッファメモリ8に記憶されている再生信号を読み出し、光ディスク50の規格に対応する復調処理(EFM(Eight Fourteen Modulation))、誤り訂正処理(CIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code))等のデコード処理を施し、デコード処理の結果得られる再生データを、バッファメモリ8に再び記憶させる。
バッファメモリ8は、マイクロコンピュータ9からの制御信号に基づくデコーダ7からの再生信号及び再生データが記憶される。
サーボ制御部11は、RFアンプ4からのフォーカスエラー信号に基づいて、フォーカスサーボ制御のためのフォーカス制御信号を生成して、ドライバ12に出力する。また、サーボ制御部11は、マイクロコンピュータ9からのトラックジャンプ制御のための制御信号に基づいて、トラックジャンプ制御のためのトラックジャンプ制御信号を生成して、ドライバ12に出力する。また、サーボ制御部11は、RFアンプ4からのトラッキングエラー信号に基づいて、トラックサーボ制御のためのトラック制御信号を生成して、ドライバ12に出力する。
ドライバ12は、サーボ制御部11からのフォーカス制御信号に基づいてフォーカスサーボ制御電圧を生成して、アクチュエータ23に出力する。また、ドライバ12は、マイクロコンピュータ9からのスレッド制御のための制御信号に基づいてスレッド制御電圧を生成して、スレッド機構13に出力する。また、ドライバ12は、サーボ制御部11からのトラックジャンプ制御信号に基づいてトラックジャンプ制御電圧を生成して、アクチュエータ23に出力する。また、ドライバ12は、サーボ制御部11からのトラック制御信号に基づいてトラック制御電圧を生成して、アクチュエータ23に出力する。また、ドライバ12は、マイクロコンピュータ9からのスピンドルモータ2の回転速度を制御する制御信号に基づいて制御電圧を生成して、スピンドルモータ2に出力する。また、ドライバ12は、マイクロコンピュータ9からのレーザー光の光量を再生可能な光量に制御するための制御信号に基づいて制御電圧を生成して、半導体レーザー21に出力する。
インタフェース10は、接続端子(不図示)を介して接続されるホストコンピュータ30(処理回路)と、光ディスク装置1とがデータの送受信を行うために設けられる。インタフェース10としては、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)規格やSCSI(Small Computer System Interface)規格、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394規格、USB(Universal Serial Bus)規格等がある。
マイクロコンピュータ9は、不図示のCPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、インタフェース等で構成され、ROMに予め記憶されたプログラムデータに基づいて、光ディスク装置1を統括制御する。尚、マイクロコンピュータ9の動作等については、後述する光ディスク装置1の動作において詳細に説明する。
尚、上述のスピンドルモータ2、光ピックアップ3を除く構成(図1一点鎖線内)は、集積化することが可能である。
===光ディスク装置1及びホストコンピュータ30の動作===
以下、図1、図10を適宜参照しつつ、図2を用いて、本発明に係る光ディスク再生装置を具備する光ディスク装置1及びホストコンピュータ30の動作について説明する。図2は、本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータ9とホストコンピュータ30の動作の一例を示すフローチャートである。尚、本実施形態においては、光ディスク装置1からの再生データに基づいてホストコンピュータ30が情報の再生を行うものとして説明するが、これに限るものではない。例えば、再生データの再生を処理可能な処理回路を光ディスク装置1に設け、ホストコンピュータ30からの指示信号に応じてバッファメモリ8に記憶される再生データに基づいて、当該処理回路が再生処理を行うこととしても良い。
ホストコンピュータ30は、光ディスク50に記録された情報のうちの、例えばユーザーが再生を所望する情報を示す所定ファイルの再生要求を受信すると(S201・YES)、所定ファイルの先頭データが記録された光ディスク50のセクタ(例えばセクタX(0)(第1セクタ))を判別する(S202)。尚、本実施形態において、所定ファイルは、セクタX(0)乃至セクタX(5)に記録されたデータから構成されるものとして説明する。そして、ホストコンピュータ30は、セクタX(0)を指定するリード要求信号を、光ディスク装置1に送信する(S203)。尚、本実施形態において、ホストコンピュータ30は、先ず、1つのセクタ(セクタX(0))を指定するリード要求信号を送信しているが、これに限るものではない。複数のセクタ(例えば、セクタX(0)乃至セクタX(2))を指定するリード要求信号を送信することとしても良い。尚、この場合、後述のS209において送信するリード要求信号は、セクタX(3)乃至セクタX(4)を指定する信号となる。
光ディスク装置1のマイクロコンピュータ9は、インタフェース10を介してリード要求信号を受信したか否かを判別する(S101)。そして、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号を受信すると(S101・YES)、リード要求信号が指定するセクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する(S102)。
<<マイクロコンピュータ9、デコーダ7の第1の動作>>
以下、図1、図2、図10を適宜参照しつつ、図3を用いて、本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータ9、デコーダ7の第1の動作について説明する。図3は、バッファメモリ8に記憶される再生データを模式的に示す図である。尚、本第1の動作においては、S102の判別において、図3(a)に示す再生データ(セクタW(n−9)乃至セクタW(n)に記録されたデータ)がバッファメモリ8に記憶されているものとして説明する。
マイクロコンピュータ9は、セクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されていないと判別すると(S102・NO)、図3(b)に示すように、バッファメモリ8に記憶されている再生データを全て消去する(S103)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に対し、セクタX(0)以降の各セクタに記録された再生データを、バッファメモリ8の全ての書き込み領域に記憶させるため、以下の処理を行う。尚、以下、バッファメモリ8の全ての書き込み領域に対して再生データが記憶されている状態をバッファフルという。
マイクロコンピュータ9は、光ディスク50のセクタX(0)等が配置されたトラックと光ピックアップ3とを光軸方向において対向させるべく、スレッド制御のための制御信号をドライバ12に送信し、更にトラックジャンプ制御のための制御信号をサーボ制御部11に送信する。また、マイクロコンピュータ9は、再生可能な光量のレーザー光を半導体レーザー21に出射させるべく、ドライバ12に制御信号を送信する。また、マイクロコンピュータ9は、スピンドルモータ2を所定の回転速度で回転させるべく、ドライバ12に制御信号を送信する。尚、上述のマイクロコンピュータ9の一連の動作を、マイクロコンピュータ9のサーチ要求という(S104)。
ドライバ12は、スピンドルモータ2を回転するための制御信号に基づくスピンドル制御電圧を、スピンドルモータ2に出力する。スピンドルモータ2は、スピンドル制御電圧が印加されることにより所定の回転速度で回転し、光ディスク50を所定の回転方向へ回転させる。また、ドライバ12は、スレッド制御のための制御信号に基づくスレッド制御電圧を、スレッド機構13に出力する。スレッド機構13は、スレッド制御電圧がスレッドモータに印加されることにより、光ピックアップ3を光ディスク50の径方向に移動させる。更に、サーボ制御部11は、トラックジャンプ制御のための制御信号に基づくトラックジャンプ制御信号を、ドライバ12に出力する。ドライバ12は、トラックジャンプ制御信号に基づくトラックジャンプ制御電圧を、アクチュエータ23に出力する。アクチュエータ23は、トラックジャンプ制御電圧が印加されることによる磁気作用により、対物レンズ22を光ディスク50の径方向に移動させる。この結果、セクタX(0)等が配置されたトラックと対向する光軸方向上の位置に、対物レンズ22が移動することとなる。また、ドライバ12は、レーザー光を出射するための制御信号に基づく制御電圧を、半導体レーザー21に出力する。半導体レーザー21は、ドライバ12からの制御電圧が印加されることにより、光ディスク50の規格に対応する波長であって、再生可能な光強度のレーザー光を出射する。この結果、光ディスク50のセクタX(0)等が配置されたトラックに対し、対物レンズ22からのレーザー光が集光することとなる。
そして、光ディスク50のセクタX(0)以降の各セクタを照射した後のレーザー光の反射光は、対物レンズ22等を介して、光検出器24にて受光される。光検出器24は、4つの受光面で受光したレーザー光の反射光の光量に応じた各光電変換信号を生成して、RFアンプ4に出力する。RFアンプ4は、各光電変換信号を所定のゲインで増幅し、各光電変換信号を合算処理したRF信号を、2値化回路5に出力する。2値化回路5は、RF信号をスライスレベルで2値化処理し、2値化処理の結果得られる2値化信号を、PLL回路6に出力する。PLL回路6は、2値化信号と位相同期する再生クロックを生成して、2値化信号とともにデコーダ7に出力する。
マイクロコンピュータ9は、デコーダ7による再生信号の生成処理及びデコード処理を実行させるための制御信号を、デコーダ7に送信する。尚、このマイクロコンピュータ9の動作を、マイクロコンピュータ9のデコード要求という(S105)。
デコーダ7は、マイクロコンピュータ9からの制御信号に基づいて、再生クロックの立上りにおける2値化信号のレベルを検出することにより得られる再生信号を生成して、バッファメモリ8に記憶させる。また、デコーダ7は、マイクロコンピュータ9からの制御信号に基づいて、バッファメモリ8に記憶されている再生信号を読み出してデコード処理を行い、デコード処理の結果得られるセクタX(0)以降の各セクタに記録された再生データを、バッファメモリ8に再び記憶させる。上述したような光ディスク50の回転と各ブロックの処理により、図3(c)に示すように、バッファメモリ8がバッファフルに達する、セクタX(0)以降の各セクタ(本実施形態においてはセクタX(0)乃至セクタX(9))から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されることとなる。
マイクロコンピュータ9は、デコーダ7のデコード処理の結果、セクタX(0)から読み出された再生データ(第1データ)がバッファメモリ8に記憶されていると判別すると(S106・YES)、バッファメモリ8に記憶されている当該再生データを読み出し、ホストコンピュータ30に送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、前述のリード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(0))に記録されたデータを送信したと判別し(S108・YES)、S101に戻る。
ホストコンピュータ30は、セクタX(0)から読み出された再生データを受信すると(S204・YES)、当該再生データが所定ファイルの先頭データであるか否かを判別する(S205)。そして、ホストコンピュータ30は、先頭データであると判別すると(S205・YES)、再生データの解析処理を行い(S206)、情報の再生を行う。そして、ホストコンピュータ30は、所定ファイルがセクタX(0)から読み出された再生データからのみ構成されるものであるか否かを判別する(S207)。尚、前述したように所定ファイルは、セクタX(0)乃至セクタX(5)に記録されたデータから構成されているものとしているため、ホストコンピュータ30は、S207の処理をNOとする。そして、ホストコンピュータ30は、先頭データの続きが記録された光ディスク50のセクタX(1)乃至セクタX(5)(第2セクタ)を判別する(S208)。そして、ホストコンピュータ30は、セクタX(1)乃至セクタX(5)を指定するリード要求信号を、光ディスク装置1に送信する(S209)。
マイクロコンピュータ9は、リード要求信号を受信すると(S101・YES)、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)に記録された再生データ(第2データ)がバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する(S102)。ここで、バッファメモリ8には、前述のデコーダ7のデコード処理により、バッファメモリ8がバッファフルに達する、セクタX(0)乃至セクタX(9)から読み出された再生データが記憶されている。このため、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)に記録されたデータがバッファメモリ8に記憶されていると判別する(S102・YES)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されていると判別すると(S109・YES)、セクタX(1)から読み出された再生データをバッファメモリ8から読み出し、ホストコンピュータ30に当該再生データを送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(1)乃至セクタX(5))に記録されたデータを送信していないと判別すると(S108・NO)、S102に戻る。そして、上述の処理が繰り返されることにより、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(2)から読み出された再生データから順次、ホストコンピュータ30に送信されることとなる。そして、マイクロコンピュータ9は、セクタX(5)から読み出された再生データをバッファメモリ8から読み出し、ホストコンピュータ30に当該再生データを送信すると(S107)、リード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(1)乃至セクタX(5))に記録されたデータを送信したと判別し(S108・YES)、S101に戻る。
ホストコンピュータ30は、前述のマイクロコンピュータ9の動作により、セクタX(1)から読み出された再生データを受信すると(S210・YES)、当該再生データの解析処理を行う(S211)。そして、ホストコンピュータ30は、所定ファイルの全てのデータ(セクタX(0)乃至セクタX(5)に記録されたデータ)を解析処理していないと判別すると(S212・NO)、S210に戻る。そして、マイクロコンピュータ9からのセクタX(2)から読み出された再生デーを順次受信することにより、上述の処理が繰り返され、ホストコンピュータ30は、所定ファイルの全てのデータを解析処理したと判別し(S212・YES)、S201へ戻る。この結果、ホストコンピュータ30は、セクタX(0)乃至セクタX(5)から読み出された再生データに基づいて再生処理を行い、ユーザーが所望する情報の再生が行われることとなる。
<<マイクロコンピュータ9、デコーダ7の第2の動作>>
以下、図1、図2、図10を適宜参照しつつ、図4を用いて、本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータ9、デコーダ7の第2の動作について説明する。図4は、バッファメモリ8に記憶される再生データを模式的に示す図である。尚、本第2の動作においては、S102の判別において、図4(a)に示す再生データ(セクタX(0)乃至セクタX(2)に記録されたデータ)がバッファメモリ8に既に記憶されているものとして説明する。
マイクロコンピュータ9は、セクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されている判別すると(S102・YES)、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されているか否かを判別する(S109)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されていないと判別すると(S109・NO)、バッファメモリ8に対し、セクタX(3)以降の各セクタに記録されたデータをバッファフルに達するまで記憶させるべく、前述のサーチ要求及びデコード要求と同様の処理を行う(S110、S111)。そして上述の光ディスク50の回転と各ブロックの処理により、図4(b)に示すように、セクタX(3)以降の各セクタ(本実施形態においてはセクタX(3)乃至セクタX(9))から読み出された再生データが既に記憶されているセクタX(0)乃至セクタX(2)の再生データとともに、バッファメモリ8に記憶されることとなる。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(0)に記録された再生データを読み出し、当該再生データをホストコンピュータ30に送信する(S107)。そして、第1の動作において説明したホストコンピュータ30と光ディスク装置1とのデータの送受信が同様に行われることにより、セクタX(1)乃至セクタX(5)から読み出された再生データが、ホストコンピュータ30に送信されることとなる。この結果、ホストコンピュータ30は、所定ファイルの全てのデータを解析処理したと判別し(S212・YES)、セクタX(0)乃至セクタX(5)から読み出された再生データに基づいて再生処理を行い、ユーザーが所望する情報の再生が行われることとなる。
<<マイクロコンピュータ9、デコーダ7の第3の動作>>
以下、図1、図2、図10を適宜参照しつつ、図5を用いて、本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータ9、デコーダ7の第3の動作について説明する。図5は、バッファメモリ8に記憶される再生データを模式的に示す図である。尚、本第3の動作においては、S102の判別において、図5(a)に示す再生データ(セクタW(n−6)乃至セクタX(2)に記録されたデータ)がバッファメモリ8に既に記憶されているものとして説明する。
マイクロコンピュータ9は、セクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されている判別すると(S102・YES)、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されているか否かを判別する(S109)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されていると判別すると(S109・YES)、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(0)に記録された再生データを読み出し、当該再生データをホストコンピュータ30に送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、前述のリード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(0))に記録されたデータを送信したと判別し(S108・YES)、S101に戻る。
ホストコンピュータ30は、セクタX(0)から読み出された再生データを受信すると(S204・YES)、前述のS205乃至S208の処理を行い、セクタX(1)乃至セクタX(5)を指定するリード要求信号を、光ディスク装置1に送信する。
マイクロコンピュータ9は、リード要求信号を受信すると(S101・YES)、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)に記録されたデータがバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する(S102)。ここで、バッファメモリ8には、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)のうちセクタX(1)、セクタX(2)に記録された再生データが記憶されている。このため、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)のうちセクタX(1)、セクタX(2)に記録された再生データがバッファメモリ8に記憶されていると判別する(S102・YES)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されていると判別すると(S109・YES)、セクタX(1)から読み出された再生データをバッファメモリ8から読み出し、ホストコンピュータ30に当該再生データを送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(1)乃至セクタX(5))に記録されたデータを送信していないと判別すると(S108・NO)、S102に戻る。そして、上述の処理が繰り返されることにより、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(2)から読み出された再生データが、ホストコンピュータ30に送信されることとなる。
更に、マイクロコンピュータ9は、セクタX(2)から読み出された再生データを送信した後のS102において、セクタX(1)乃至セクタX(5)に記録されたデータがバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する。ここで、バッファメモリ8には、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)のうちセクタX(3)乃至セクタX(5)に記録された再生データが記憶されていない。このため、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(5)のうちセクタX(3)乃至セクタX(5)に記録された再生データがバッファメモリ8に記憶されていないと判別する(S102・NO)。そして、マイクロコンピュータ9は、図5(b)に示すように、バッファメモリ8に記憶されている再生データを全て消去する(S103)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に対し、セクタX(3)以降の各セクタに記録されたデータをバッファフルに達するまで記憶させるべく、前述のサーチ要求及びデコード要求を行う(S104、S105)。そして上述の光ディスク50の回転と各ブロックの処理により、図5(c)に示すように、バッファメモリ8がバッファフルに達する、セクタX(3)以降の各セクタ(本実施形態においてはセクタX(3)乃至セクタX(12))から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されることとなる。
マイクロコンピュータ9は、デコーダ7のデコード処理の結果、セクタX(3)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されていると判別すると(S106・YES)、バッファメモリ8に記憶されている当該再生データを読み出し、ホストコンピュータ30に送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、前述のリード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(0)乃至セクタX(5))に記録されたデータを送信していないと判別し(S108・NO)、S102に戻る。そして、上述の処理が繰り返されることにより、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(4)から読み出された再生データから順次、ホストコンピュータ30に送信されることとなる。そして、マイクロコンピュータ9は、セクタX(5)から読み出された再生データをバッファメモリ8から読み出し、ホストコンピュータ30に当該再生データを送信すると(S107)、リード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(1)乃至セクタX(5))に記録されたデータを送信したと判別し(S108・YES)、S101に戻る。この結果、ホストコンピュータ30は、所定ファイルの全てのデータを解析処理したと判別し(S212・YES)、セクタX(0)乃至セクタX(5)から読み出された再生データに基づいて再生処理を行い、ユーザーが所望する情報の再生が行われることとなる。
<<マイクロコンピュータ9、デコーダ7の第4の動作>>
以下、図1、図2、図10を適宜参照しつつ、図6を用いて、本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータ9、デコーダ7の第4の動作について説明する。図6は、バッファメモリ8に記憶される再生データを模式的に示す図である。尚、本第4の動作においては、S102の判別において、図6(a)に示す再生データ(セクタW(n−9)乃至セクタW(n)に記録されたデータ)がバッファメモリ8に記憶されているものとして説明する。また、本第4の動作において、所定ファイルは、バッファメモリ8が記憶可能なデータ量(10のセクタに記録されたデータ)よりも大きい、セクタX(0)乃至セクタX(13)に記録されたデータから構成されるものとして説明する。
マイクロコンピュータ9は、セクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されていないと判別すると(S102・NO)、図6(b)に示すように、バッファメモリ8に記憶されている再生データを全て消去する(S103)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に対し、セクタX(0)以降の各セクタに記録されたデータをバッファフルに達するまで記憶させるべく、前述のサーチ要求及びデコード要求を行う(S104、S105)。そして上述の光ディスク50の回転と各ブロックの処理により、図6(c)に示すように、バッファメモリ8がバッファフルに達する、セクタX(0)以降の各セクタ(本実施形態においてはセクタX(0)乃至セクタX(9))から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されることとなる。
マイクロコンピュータ9は、デコーダ7のデコード処理の結果、セクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されていると判別すると(S106・YES)、バッファメモリ8に記憶されている当該再生データを読み出し、ホストコンピュータ30に送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、前述のリード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(0))に記録されたデータを送信したと判別し(S108・YES)、S101に戻る。
ホストコンピュータ30は、セクタX(0)から読み出された再生データを受信すると(S204・YES)、前述のS205乃至S208の処理を行い、セクタX(1)乃至セクタX(13)を指定するリード要求信号を、光ディスク装置1に送信する。
マイクロコンピュータ9は、リード要求信号を受信すると(S101・YES)、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(13)に記録されたデータ(第2データ)がバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する(S102)。ここで、バッファメモリ8には、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(13)のうちセクタX(1)乃至セクタX(9)に記録された再生データが記憶されている。このため、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(13)のうちセクタX(1)乃至セクタX(9)に記録された再生データがバッファメモリ8に記憶されていると判別する(S102・YES)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に再生データがバッファフルに達するまで記憶されていると判別すると(S109・YES)、セクタX(1)から読み出された再生データをバッファメモリ8から読み出し、ホストコンピュータ30に当該再生データを送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(1)乃至セクタX(13))に記録されたデータを送信していないと判別すると(S108・NO)、S102に戻る。そして、上述の処理が繰り返されることにより、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(2)から読み出された再生データから順次、ホストコンピュータ30に送信されることとなる。
更に、マイクロコンピュータ9は、セクタX(9)から読み出された再生データを送信した後のS102において、セクタX(1)乃至セクタX(13)に記録されたデータがバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する(S102)。ここで、バッファメモリ8には、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(13)のうちセクタX(10)乃至セクタX(13)に記録された再生データが記憶されていない。このため、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至セクタX(13)のうちセクタX(10)乃至セクタX(13)に記録された再生データがバッファメモリ8に記憶されていないと判別する(S102・NO)。そして、マイクロコンピュータ9は、図6(d)に示すように、バッファメモリ8に記憶されている再生データを全て消去する(S103)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に対し、セクタX(10)以降の各セクタに記録されたデータをバッファフルに達するまで記憶させるべく、前述のサーチ要求及びデコード要求を行う(S104、S105)。そして上述の光ディスク50の回転と各ブロックの処理により、図6(e)に示すように、バッファメモリ8がバッファフルに達する、セクタX(10)以降の各セクタ(本実施形態においてはセクタX(10)乃至セクタX(19))から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されることとなる。
マイクロコンピュータ9は、デコーダ7のデコード処理の結果、セクタX(10)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されていると判別すると(S106・YES)、バッファメモリ8に記憶されている当該再生データを読み出し、ホストコンピュータ30に送信する(S107)。そして、マイクロコンピュータ9は、前述のリード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(0)乃至セクタX(13))に記録されたデータを送信していないと判別し(S108・NO)、S102に戻る。そして、上述の処理が繰り返されることにより、バッファメモリ8に記憶されているセクタX(11)から読み出された再生データから順次、ホストコンピュータ30に送信されることとなる。そして、マイクロコンピュータ9は、セクタX(13)から読み出された再生データをバッファメモリ8から読み出し、ホストコンピュータ30に当該再生データを送信すると(S107)、リード要求信号が指定する全てのセクタ(セクタX(1)乃至セクタX(13))に記録されたデータを送信したと判別し(S108・YES)、S101に戻る。この結果、ホストコンピュータ30は、所定ファイルの全てのデータを解析処理したと判別し(S212・YES)、セクタX(0)乃至セクタX(13)から読み出された再生データに基づいて再生処理を行い、ユーザーが所望する情報の再生が行われることとなる。
尚、上述した実施形態において、マイクロコンピュータ9及びデコーダ7は、セクタX(0)を指定するリード要求信号に基づいて、当該セクタX(0)から順番に続く各セクタ(セクタX(1)、セクタX(2)、・・・)に記録されたデータをバッファメモリ8に記憶させているが、これに限るものではない。例えば、マイクロコンピュータ9及びデコーダ7は、セクタX(0)を指定するリード要求信号に基づいて、セクタX(0)を始めとする偶数番号のセクタ(セクタX(2)、セクタX(4)、・・・)から読み出される再生データをバッファメモリ8に記憶させることとしても良い。或いは、ランダムな番号のセクタから読み出される再生データをバッファメモリ8に記憶させることとしても良い。このように、セクタX(0)の後のセクタX(1)乃至セクタX(5)から再生データを読み出しても良い。これによれば、一般的に、光ディスク50からの情報の再生においては、内周側のセクタから外周側へ螺旋状に続くセクタに記録された再生データを読み出すことにより、情報の再生が行われることとなる。そして、セクタX(0)の後のセクタX(1)乃至セクタX(5)から再生データを読み出すことにより、ホストコンピュータ30に対し、セクタX(0)から読み出された再生データの出力後、セクタX(0)の前のセクタ(例えばセクタW(n))から読み出された再生データを出力ことなくセクタX(1)乃至セクタX(5)から読み出された再生データを出力することが可能となり、良好な情報の再生を行うことが可能となる。
上述した実施形態によれば、光ディスク50のセクタのうちのセクタX(1)乃至セクタX(5)が指定された場合、ホストコンピュータ30に対し、既にバッファメモリ8に記憶されているセクタX(1)乃至セクタX(5)から読み出された再生データを送信することが可能となり、当該ホストコンピュータ30における情報の再生処理を遅滞することなく行うことができる。つまり、セクタX(1)乃至セクタX(5)を指定するホストコンピュータ30からの要求信号を受信した際(S101・YES)、光ピックアップ3及び対物レンズ22を光ディスク50の径方向に移動させることなく、セクタX(1)乃至セクタX(5)から読み出された再生データを送信することが可能となる。この結果、光ピックアップ3及び対物レンズ22の移動にかかる時間に加え、デコーダ7のデコード処理にかかる時間をも省略することが可能となり、ホストコンピュータ30における再生処理を中断等することなく、良好な情報の再生を行うことが可能となる。
また、バッファメモリ8にリード要求信号が指定するセクタから読み出された再生データが記憶されていない場合、バッファメモリ8に記憶されている再生データを消去することが可能となる。この結果、バッファメモリ8に対しより多くの再生データを記憶させることが可能となり、リード要求信号が指定するセクタX(0)乃至セクタX(5)から読み出されたデータを、より確実に全て記憶させることが可能となる。
また、バッファメモリ8の全ての書き込み領域に対して、セクタX(0)乃至セクタX(9)から読み出された再生データを記憶させることが可能となる。この結果、バッファメモリ8に対し、リード要求信号が指定するセクタX(1)乃至X(5)から読み出された再生データが記憶されている可能性がより高くなり、リード要求信号に対して、より確実にセクタX(1)乃至X(5)から読み出された再生データを出力することが可能となる。
また、例えば、セクタX(0)から読み出された再生データとセクタX(1)乃至セクタX(5)から読み出された再生データとがデータを連続して再生処理することにより音楽情報が再生される音楽データである場合、ホストコンピュータ30に対し、セクタX(0)から読み出された再生データとセクタX(1)乃至セクタX(5)から読み出された再生データとを連続して送信することが可能となる。この結果、ホストコンピュータ30において、音楽情報を途切れさせることなく、良好な音楽情報の再生のための処理が行われることとなる。
また、上述のマイクロコンピュータ9の動作を規定するプログラムデータを、例えばマイクロコンピュータ9を構成するROM等に予め記憶させておき、当該プログラムデータを読み出して処理することによりソフトウェア処理することが可能となる。
===その他の実施形態===
以上、本発明に係る光ディスク再生装置、プログラムについて説明したが、上記の説明は、本発明の理解を容易とするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得る。
<<バッファメモリに記録される、セクタに記録されたデータ量の制御>>
上述した実施形態によれば、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に対し、セクタX(0)以降の各セクタに記録されたデータをバッファフルに達するまで記録させているが、これに限るものではない。例えば所定ファイルを構成するセクタX(0)乃至セクタX(5)に記録されたデータが、MP3(MPEG(Moving Picture Experts Group) Audio Layer-3)等の圧縮されたデータである場合、バッファメモリ8に対しバッファフルに達するまで再生データを記憶させなくても良い。以下、図7、図8を参照しつつ詳述する。図7は、本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータ9とホストコンピュータ30のその他の動作を示すフローチャートである。尚、図7に示す動作が図1に示す動作と同様の場合は、同一番号を付して説明を省略する。図8は、バッファメモリ8に記憶される再生データを模式的に示す図である。
ホストコンピュータ30は、所定ファイルの再生要求を受信すると(S201・YES)、所定ファイルを構成するデータ(セクタX(0)乃至セクタX(5))が圧縮されたデータであるか否かを判別する(S213)。そして、ホストコンピュータ30は、所定ファイルを構成するデータが圧縮されたデータであると判別すると(S213・YES)、当該圧縮されたデータの圧縮率を示す圧縮情報を、光ディスク装置1に送信する(S214)。
光ディスク装置1のマイクロコンピュータ9は、ホストコンピュータ30からの圧縮情報を受信すると(S112・YES)、圧縮された再生データを記憶させるバッファメモリ8の書き込み領域を圧縮率に応じて定める。詳述すると、マイクロコンピュータ9は、再生データが圧縮されていなければ10アドレスの書き込み領域に記憶させていたものを(上述の実施形態)、圧縮情報に基づいて例えば6アドレスの書き込み領域に再生データを記憶させるように定める。つまり、マイクロコンピュータ9は、6つのセクタから読み出されるデータのみをバッファメモリ8に記憶させるように、バッファメモリ8の書き込み領域を定める。
そして、マイクロコンピュータ9は、インタフェース10を介してリード要求信号を受信したか否かを判別する(S101)。そして、マイクロコンピュータ9は、リード要求信号を受信すると(S101・YES)、リード要求信号が指定するセクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されているか否かを判別する(S102)。マイクロコンピュータ9は、セクタX(0)から読み出された再生データがバッファメモリ8に記憶されていないと判別すると(S102・NO)、図8(b)に示すように、バッファメモリ8に記憶されている再生データを全て消去する(S103)。そして、マイクロコンピュータ9は、バッファメモリ8に対し、セクタX(0)以降の各セクタに記録されたデータをバッファフルに達するまで記憶させるべく、サーチ要求及びデコード要求を行う(S114、S115)。
このマイクロコンピュータ9のサーチ要求及びデコード要求に対して行われるバッファメモリ8への再生データの記憶は、前述したように6つのセクタに記録されたデータのみをバッファメモリ8に記録させるように、マイクロコンピュータ9によって定められているため、セクタX(0)乃至セクタX(5)から読み出される再生データがバッファメモリ8に記憶されることとなる(図8(c))。そして、バッファメモリ8に記憶されたセクタX(0)乃至セクタX(5)から読み出された再生データに基づいて、上述の処理が行われることとなる。尚、S116、S117においても同様に、バッファメモリ8に対し、6つのセクタから読み出されたデータが記憶されることとなる。
上述の実施形態によれば、バッファメモリ8の書き込み領域を圧縮率に応じて定めることが可能となる。この結果、バッファメモリ8に生じる空き領域を、他の用途(例えば、デコード処理を行う前の再生信号を記憶させる)等に用いることが可能となる。
本発明に係る光ディスク再生装置を具備する光ディスク装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータとホストコンピュータの動作を示すフローチャートである。 バッファメモリに記憶される再生データを模式的に示す図である。 バッファメモリに記憶される再生データを模式的に示す図である。 バッファメモリに記憶される再生データを模式的に示す図である。 バッファメモリに記憶される再生データを模式的に示す図である。 本発明に係る光ディスク再生装置を構成するマイクロコンピュータとホストコンピュータのその他の動作を示すフローチャートである。 バッファメモリに記憶される再生データを模式的に示す図である。 従来の光ディスク装置の全体構成を示すブロック図である。 光ディスクのセクタを示す図である。
符号の説明
1、100 光ディスク装置
2 スピンドルモータ
3、104 光ピックアップ
4 RFアンプ
5 2値化回路
6 PLL回路
7 デコーダ
8、106 バッファメモリ
9、103 マイクロコンピュータ
10 インタフェース
11、105 サーボ制御部
12 ドライバ
13 スレッド機構
21 半導体レーザー
22 対物レンズ
23 アクチュエータ
24 光検出器
30、101 ホストコンピュータ
50、102 光ディスク
107 信号処理部

Claims (7)

  1. 情報を再生する場合、光ディスクのセクタから読み出されるデータが記憶されるバッファメモリと、
    前記セクタのうちの第1セクタが指定された場合、前記バッファメモリに対し、前記第1セクタから読み出される第1データと、前記第1セクタ以外の第2セクタから読み出される第2データと、を記憶させる制御部と、
    前記セクタのうちの前記第1セクタが指定された場合、前記情報の再生を行う処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第1データを出力し、当該出力後、前記セクタのうちの前記第2セクタが指定された場合、前記処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第2データを出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 前記セクタのうちの前記第1セクタが指定された場合、前記第1データが前記バッファメモリに記憶されているか否かを判別する判別部と、
    前記第1データが前記バッファメモリに記憶されていないことを示す前記判別部の判別結果に基づいて、前記バッファメモリに記憶されている全部又は一部のデータを消去する消去部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記消去部が前記バッファメモリに記憶されている前記データを消去した後、前記バッファメモリに対し、前記第1データと前記第2データとを記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  3. 前記バッファメモリは、前記第1データのデータ量よりも大きい記憶容量を有し、
    前記制御部は、
    前記第1データが記憶されている前記バッファメモリの書き込み領域以外の全ての書き込み領域に対し、前記第2データを記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスク再生装置。
  4. 前記第1データと前記第2データとは、所定の圧縮率で圧縮されたデータであって、
    前記制御部は、
    前記所定の圧縮率を示す圧縮情報に基づいて、前記第1データと前記第2データとを記憶させる前記バッファメモリの書き込み領域を前記所定の圧縮率に応じて定める、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスク再生装置。
  5. 前記第2セクタは、
    前記第1セクタから前記第1データが読み出された後に、前記第2データが読み出されるセクタである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光ディスク再生装置。
  6. 前記第2セクタは、
    前記第1セクタから前記第1データが読み出された後に、連続して前記第2データが読み出されるセクタである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光ディスク再生装置。
  7. 情報を再生する場合、光ディスクのセクタから読み出されるデータが記憶されるバッファメモリ、を備えた光ディスク再生装置を制御するコンピュータに、
    前記セクタのうちの第1セクタが指定された場合、前記バッファメモリに対し、前記第1セクタから読み出される第1データと、前記第1セクタ以外の第2セクタから読み出される第2データと、を記憶させる機能と、
    前記セクタのうちの前記第1セクタが指定された場合、前記情報の再生を行う処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第1データを出力し、当該出力後、前記セクタのうちの前記第2セクタが指定された場合、前記処理回路に対し、前記バッファメモリに記憶されている前記第2データを出力する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2006256161A 2006-09-21 2006-09-21 光ディスク再生装置、プログラム Pending JP2008077767A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256161A JP2008077767A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 光ディスク再生装置、プログラム
CN2007101369333A CN101149947B (zh) 2006-09-21 2007-07-23 光盘再生装置、光盘再生方法
US11/858,019 US7755983B2 (en) 2006-09-21 2007-09-19 Optical disc reproducing apparatus and recording medium
KR1020070095654A KR100903268B1 (ko) 2006-09-21 2007-09-20 광 디스크 재생 장치 및 이를 제어하는 프로그램을 기록한컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256161A JP2008077767A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 光ディスク再生装置、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077767A true JP2008077767A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39224781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256161A Pending JP2008077767A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 光ディスク再生装置、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7755983B2 (ja)
JP (1) JP2008077767A (ja)
KR (1) KR100903268B1 (ja)
CN (1) CN101149947B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143643A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Sony Corp 再生装置、及びキャッシュ処理方法
WO2005034089A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation データ再生装置及び方法並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339062A3 (en) * 1993-01-06 2005-11-09 Sony Corporation Recording method of recording medium
US5563859A (en) * 1993-04-07 1996-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for simultaneous recording and playback from both sides of a recording medium
JP3467094B2 (ja) * 1994-10-31 2003-11-17 シャープ株式会社 情報記録再生装置の再生方法
JPH11143644A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Sony Corp 再生装置、及びキャッシュ処理方法
JP4066576B2 (ja) 1999-10-26 2008-03-26 ソニー株式会社 データ再生装置及び方法
JP3459225B2 (ja) * 2000-06-08 2003-10-20 松下電器産業株式会社 バッファメモリアドレス変換装置、光ディスク再生装置、及び媒体
JP2002015505A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Sony Corp ディスクドライブおよびそれにおけるデータ再生方法
KR100443273B1 (ko) 2002-01-23 2004-08-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 데이터 재생위치 지정 및 재생방법
JP2003330623A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Denso Corp 外部記憶装置及びそのデータバッファ制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143643A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Sony Corp 再生装置、及びキャッシュ処理方法
WO2005034089A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation データ再生装置及び方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080074961A1 (en) 2008-03-27
CN101149947B (zh) 2010-06-30
US7755983B2 (en) 2010-07-13
CN101149947A (zh) 2008-03-26
KR20080027163A (ko) 2008-03-26
KR100903268B1 (ko) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005032290A (ja) 情報記録媒体及び光ディスク装置
US7719945B2 (en) Information recording method allowing improved access to a recording start position of user data in an information recording medium and apparatus performing the same
KR100903268B1 (ko) 광 디스크 재생 장치 및 이를 제어하는 프로그램을 기록한컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
EP1880380A1 (en) Optical disk recording method, optical disk device, program, and recording medium
JP2007149283A (ja) 光ディスク認識方法及びそれを利用した光ディスク記録・再生装置
JP2007311005A (ja) 光ディスク信号処理方法及び光ディスク信号再生方法並びに光ディスク信号処理装置及び光ディスク信号再生装置
JP2007042187A (ja) 光ディスク装置
JP4252011B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
KR100510508B1 (ko) 광 기록장치의 재탐색을 위한 가변 오프셋 설정 방법
JP2004127387A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのイニシャライズ方法
JP2006114166A (ja) 記録方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP4218409B2 (ja) 光ディスク装置、シーク速度制御方法
JP2006172545A (ja) 制御方法、情報再生装置、プログラム及び記録媒体
JP2011060345A (ja) 光ディスク装置
JP2007149275A (ja) 情報再生方法
JP2005222676A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置
JP2006147014A (ja) 光ピックアップ
JP2004273057A (ja) シーク動作制御方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP2005122822A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005339598A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2004310911A (ja) 情報記録再生装置
JP2004335003A (ja) 二値化回路、二値化方法、光ディスク装置
JP2005332517A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2005182949A (ja) 光ディスク装置
JP2005339671A (ja) 記録条件決定方法、記録方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705