JP2008077080A - イメージ表示システムとその方法 - Google Patents

イメージ表示システムとその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077080A
JP2008077080A JP2007233838A JP2007233838A JP2008077080A JP 2008077080 A JP2008077080 A JP 2008077080A JP 2007233838 A JP2007233838 A JP 2007233838A JP 2007233838 A JP2007233838 A JP 2007233838A JP 2008077080 A JP2008077080 A JP 2008077080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
node
coupled
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007233838A
Other languages
English (en)
Inventor
Szu-Hsien Lee
思賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2008077080A publication Critical patent/JP2008077080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】イメージ表示システムとその方法を提供する。
【解決手段】AC信号生成回路30は、第一キャパシタC1と、第二キャパシタC2と、第一スイッチSW1と、第二スイッチSW2と、第三スイッチSW3と、第四スイッチSW4と、から構成される。第一キャパシタは、第一ノード1とAC信号VCOM間に結合される。第二キャパシタは、第二ノード2とAC信号間に結合される。第一スイッチは、第一ノードと第一DC信号Vdc1間に結合される。第二スイッチは、第二ノードと第二DC信号Vdc2間に形成される。第三スイッチは、第一ノードと出力端12間に結合される。第四スイッチは、第二ノードと出力端間に結合される。第一スイッチと第四スイッチは同期で、第二スイッチと第三スイッチは同期で、第一スイッチと第二スイッチは非同期である。
【選択図】図3

Description

本発明は、AC信号生成回路に関するものである。
公知のブラック液晶ディスプレイは、高コントラスト、広視野角を提供し、駆動ICに集積される駆動回路は高駆動電圧を必要とする。しかし、駆動ICにより提供される駆動電圧は処理電圧グレードにより制限され、コストが増加する。よって、制限される処理電圧グレードに使われる高駆動電圧を提供することがますます重要となっている。
図1は公知のAC信号生成回路10を示す図で、キャパシタC、レジスタR1、及び、出力端11、からなる。キャパシタCは出力端11とAC電圧信号VCOM間に結合される。レジスタR1は出力端11とDC信号Vdc間に結合される。容量結合法により、出力端11の電圧は、DC信号VdcからのDC電圧素子と、AC電圧信号VCOMからのAC電圧素子、からなる。
図2は、図1のAC信号生成回路10のAC電圧信号VCOM、DC信号Vdcと出力端11のAC電圧信号VCOMPのタイミング図である。AC電圧信号VCOMは、キャパシタCから出力端11に出力され、DC電圧信号Vdcは、レジスタR1から出力端11に出力される。出力端11の電圧は、DC電圧信号VdcとAC電圧信号VCOMを調整することにより変化する。電圧振幅Aは、AC電圧信号VCOMの電圧振幅か、或いは、AC電圧信号VCOMPの電圧振幅である。
本発明は、イメージ表示システムとその方法を提供することを目的とする。
本発明のイメージ表示システムは、AC信号生成回路から構成される。AC信号生成回路は、第一ノードとAC信号間に結合される第一キャパシタと、第二ノードとAC信号間に結合される第二キャパシタと、第一ノードと第一DC信号間に結合される第一スイッチと、第二ノードと第二DC信号間に形成される第二スイッチと、第一ノードと出力端間に結合される第三スイッチと、第二ノードと出力端間に結合される第四スイッチと、から構成される。第一スイッチと第四スイッチは同期で、第二スイッチと第三スイッチは同期で、第一スイッチと第二スイッチは非同期である。
AC信号を生成するシステムの具体例は、AC信号生成回路から構成され、第一ノードとAC信号間に結合される第一キャパシタと、第二ノードとAC信号間に結合される第二キャパシタと、第一ノードと第一DC信号間に結合される第一スイッチと、第二ノードと第二DC信号間に結合される第二スイッチと、第一ノードと出力端に結合される第三スイッチと、第二ノードと出力端間に結合される第四スイッチと、から構成される。第一期間中、AC信号生成回路は第二スイッチと第三スイッチをオンにし、第一スイッチと第四スイッチをオフにし、第一ノードの電位が第三スイッチから出力端に伝送され、第二DC信号は第二スイッチから第二ノードに伝送される。第二期間中、AC信号生成回路は第二スイッチと第三スイッチをオフにし、第一スイッチと第四スイッチをオンにし、第二ノードの電位は第四スイッチから出力端に伝送され、第一DC信号は第一スイッチから第一ノードに伝送される。
AC信号生成回路を駆動する方法の具体例で、AC信号生成回路は、第一ノードとAC信号間に結合される第一キャパシタと、第二ノードとAC信号間に結合される第二キャパシタと、第一ノードと第一DC信号間に結合される第一スイッチと、第二ノードと第二DC信号間に結合される第二スイッチと、第一ノードと出力端に結合される第三スイッチと、第二ノードと出力端間に結合される第四スイッチと、から構成される。本方法は、AC信号を第一キャパシタと第二キャパシタに提供する工程と、第一DC信号を第一スイッチから第一ノードに提供する工程と、第二DC信号を第二スイッチから第二ノードに提供する工程と、を含み、第一スイッチと第四スイッチは同期で、第二スイッチと第三スイッチは同期で、第一スイッチと第二スイッチは非同期である。
本発明は大縮尺のAC信号生成回路を使用し、駆動ICは低電圧グレードを利用するので、コストを減少させることができる。
図3は、本発明の具体例によるAC信号生成回路30の第一状態を示す図である。AC信号生成回路30は、広範囲のAC電圧をディスプレイパネルに提供する。AC信号生成回路30は、第一キャパシタC1、第二キャパシタC2、第一スイッチSW1、第二スイッチSW2、第三スイッチSW3、及び、第四スイッチSW4、から構成される。第一キャパシタC1は第一ノード1とAC信号VCOM間に結合される。第二キャパシタC2は第二ノード2とAC信号VCOM間に結合される。第一スイッチSW1は第一ノード1と第一DC信号Vdc1間に結合される。第二スイッチSW2は、第二ノード2と第二DC信号Vdc2間に結合される。第三スイッチSW3は、第一ノード1と出力ノード12間に結合される。第四スイッチSW4は、第二ノード2と出力ノード12間に結合される。各第一スイッチSW1、第二スイッチSW2、第三スイッチSW3、第四スイッチSW4は、スイッチトランジスタを含む。スイッチトランジスタは、P型トランジスタ、及び、N型トランジスタである。更に、第一キャパシタC1と第二キャパシタC2は、1μF〜4μFの範囲であり、第一DC電圧Vdc1と第二DC電圧Vdc2は1〜5Vの範囲である。
図3で示されるように、第一スイッチSW1と第四スイッチSW4が同時にオフになり、第二スイッチSW2と第三スイッチSW3が同時にオンになる。よって、第二DC信号Vdc2は第二スイッチSW2から第二ノード2に伝送される。第二ノード2の電圧は、第二DC信号Vdc2の電圧に等しい。第一ノード1の電位は第三スイッチSW3から出力ノード12に出力され、出力ノード12の電圧は第一ノード1の電圧に等しい。
図4は本発明の具体例によるAC信号生成回路30の第二状態を示す図である。図4のAC信号生成回路30の素子は図3と同じで、第一スイッチSW1、第二スイッチSW2、第三スイッチSW3、及び、第四スイッチSW4の状態が異なるだけである。各第一スイッチSW1、第二スイッチSW2、第三スイッチSW3、第四スイッチSW4は、スイッチトランジスタを含む。スイッチトランジスタは、P型トランジスタ、及び、N型トランジスタである。
図4において、第一スイッチSW1と第四スイッチSW4が同時にオンになり、第二スイッチSW2と第三スイッチSW3は同時にオフになる。よって、第一DC信号Vdc1は第一スイッチSW1から第一ノード1に伝送される。第一ノード1の電圧は第一DC信号Vdc1の電圧に等しい。第二ノード2の電位は第四スイッチSW4から出力ノード12に伝送され、出力ノード12の電圧は第二ノード2の電圧に等しい。
図5は、本発明の具体例による、AC電圧信号VCOM、第一DC信号Vdc1、第二DC信号Vdc2、及び、出力ノード12のAC電圧信号VCOMPを示す図である。AC信号生成回路30が第一状態S1の時、第一スイッチSW1と第四スイッチSW4は同時にオフになり、第二スイッチSW2と第三スイッチSW3は同時にオンになる。第二ノード2の電圧は第二DC信号Vdc2の電圧に等しい。出力ノード12の電圧は第一ノード1の電圧に等しい。第一状態S1に進入する前、第一ノード1の電圧は、第一DC信号Vdc1の電圧に等しい。第一状態S1に進入時、第一キャパシタC1の交差電圧はすぐに変化しない。よって、第一ノード1の電圧は、VCOMPL=VCOML-(VCOMH-Vdc1)で、VCOMHとVCOMLはそれぞれ、AC電圧信号VCOMの高電圧と低電圧で、VCOMPHとVCOMPLはそれぞれ、AC電圧信号VCOMPの高電圧と低電圧である。
図3、図4、及び、図5で示されるように、AC信号生成回路30が第二状態S2である時、第一スイッチSW1と第四スイッチSW4が同時にオンになり、第二スイッチSW2と第三スイッチSW3は同時にオフになる。第一ノード1の電圧は第一DC信号Vdc1の電圧に等しい。出力ノード12の電圧は第二ノード2の電圧に等しい。第二状態S2に進入する前(第一状態S1)、第二ノード2の電圧は、第二DC信号Vdc2の電圧に等しい。第二状態S2に進入時、第二キャパシタC2の交差電圧は、直ぐに変化しない。よって、第二ノード2の電圧はVCOMPH=VCOMH+(Vdc2-VCOML)である。
図5で示されるように、AC電圧信号VCOMの電圧振幅はA1=VCOMH-VCOMLである。出力ノード12の電圧振幅はA2=VCOMPH-VCOMPLである。電圧振幅A1は電圧振幅A2より大きい。よって、AC信号生成回路30は、AC電圧信号VCOMの電圧振幅より大きいAC電圧信号VCOMPの電圧振幅を提供する。
図6は、本発明のもう一つの具体例によるAC信号生成回路60を示す図である。AC信号生成回路60は、第一キャパシタC1、第二キャパシタC2、第一スイッチSW1、第二スイッチSW2、第三スイッチSW3、第四スイッチSW4、及び、制御信号生成器62、から構成される。図6のAC信号生成回路60と図3のAC信号生成回路30間の差異は、制御信号生成器62が、伝送ゲートにより実行される第一スイッチSW1、第二スイッチSW2、第三スイッチSW3、第四スイッチSW4を制御することである。
図6において、各伝送ゲートはP型トランジスタとN型トランジスタとから構成される。各伝送ゲートは、第一端、第二端、第三端、第四端を有する。P型トランジスタは第一端、第二端、及び、第四端に結合される。N型トランジスタは第一端、第三端、及び、第四端に結合される。制御信号生成器62は第二端と第三端に結合される。図6のAC信号生成回路60の操作は、図3、図4ののAC信号生成回路30の操作と同様なので、ここに記述しない。
図7は、本発明のもう一つの具体例による大縮尺のAC信号生成機構70を示す図である。大縮尺のAC信号生成機構70は、制御信号生成器71、及び、大縮尺のAC信号生成回路72、から構成される。制御信号生成器71は駆動IC上に配置される。大縮尺のAC信号生成回路72はガラスパネル上に配置される。制御信号生成器71は電気的に大縮尺のAC信号生成回路72に接続される。制御信号生成器71は第一DC電圧信号Vdc1、第二DC電圧信号Vdc2、及び、AC電圧信号VCOMを大縮尺のAC信号生成回路72に伝送する。大縮尺のAC信号生成回路72は、第一DC電圧信号Vdc1、第二DC電圧信号Vdc2、及び、AC電圧信号VCOM に従って、AC電圧信号VCOMPを生成する。大縮尺のAC信号生成回路72を使用するので、駆動ICは低電圧グレードを利用し、これにより、コストを減少させることができる。
図8は、イメージ表示システムのもう一つの具体例を示す図である。この場合、電子装置600として実行され、ディスプレイパネル400を組み入れる。図8で示されるように、ディスプレイパネル400は、AC信号生成回路、例えば、図3で示されるような回路30、及び、電源500から構成される。電源500は、作動可能なように、ディスプレイパネル400に結合されて、ディスプレイパネル400に電力を提供する。電子装置600は、携帯電話、デジタルカメラ、PDA,ノート型パソコン、デスクトップコンピュータ、テレビ、或いは、携帯型DVDプレーヤー、等である。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
公知のAC信号生成回路を示す図である。 AC電圧信号VCOM、DC信号VdcとAC電圧信号VCOMPのタイミング図である。 本発明の具体例によるAC信号生成回路の第一状態を示す図である。 本発明の具体例によるAC信号生成回路の第二状態を示す図である。 本発明の具体例による、AC電圧信号VCOM、第一DC信号Vdc1、第二DC信号Vdc2、及び、AC電圧信号VCOMPを示す図である。 本発明のもう一つの具体例によるAC信号生成回路を示す図である。 本発明のもう一つの具体例による大縮尺のAC信号生成機構を示す図である。 イメージ表示システムのもう一つの具体例を示す図である。
符号の説明
1、2〜ノード
10〜AC信号生成回路
11、12、61〜出力端
30、60〜AC信号生成回路
62〜制御信号生成器
71〜制御信号生成器
72〜大縮尺のAC信号生成回路
400〜ディスプレイパネル
500〜電源
600〜電子装置
SW1、SW2、SW3、SW4〜スイッチ
S1〜第一状態
S2〜 第二状態
A、A1、A2〜電圧振幅
VCOM、VCOMP〜AC電圧信号
Vdc、Vdc1、Vdc2〜DC信号
R1〜レジスタ
C、C1、C2〜キャパシタ

Claims (10)

  1. AC信号生成回路から構成されるイメージ表示システムであって、前記AC信号生成回路は、
    第一ノードとAC信号間に結合される第一キャパシタ、
    第二ノードと前記AC信号間に結合される第二キャパシタ、
    前記第一ノードと第一DC信号間に結合される第一スイッチ、
    前記第二ノードと第二DC信号間に形成される第二スイッチ、
    前記第一ノードと出力端間に結合される第三スイッチ、及び
    前記第二ノードと前記出力端間に結合される第四スイッチ、から構成され、
    前記第一スイッチと前記第四スイッチは同期で、前記第二スイッチと前記第三スイッチは同期で、前記第一スイッチと前記第二スイッチは非同期であることを特徴とするイメージ表示システム。
  2. 更に、制御信号生成器を有し、前記第一スイッチ、前記第二スイッチ、前記第三スイッチ、前記第四スイッチを制御することを特徴とする請求項1に記載のイメージ表示システム。
  3. 前記第一スイッチ、前記第二スイッチ、前記第三スイッチ、及び、前記第四スイッチはそれぞれスイッチトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載のイメージ表示システム。
  4. 前記各スイッチトランジスタは、第一端、第二端、第三端、第四端から構成される伝送ゲートであることを特徴とする請求項3に記載のイメージ表示システム。
  5. 前記制御信号生成器は前記第二端と前記第三端に結合されることを特徴とする請求項4に記載のイメージ表示システム。
  6. 前記出力端の電圧範囲は前記AC信号の電圧範囲より大きいことを特徴とする請求項1に記載のイメージ表示システム。
  7. 更に、ディスプレイパネルを有し、前記AC信号生成回路は前記ディスプレイパネルの一部を形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージ表示システム。
  8. 更に、電子装置を有し、前記電子装置は、
    前記ディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルに結合され、電源を供給する電源と、
    から構成されることを特徴とする請求項7に記載のイメージ表示システム。
  9. AC信号を生成するシステムであって、
    AC信号生成回路は、第一ノードとAC信号間に結合される第一キャパシタと、第二ノードとAC信号間に結合される第二キャパシタと、前記第一ノードと第一DC信号間に結合される第一スイッチと、前記第二ノードと第二DC信号間に結合される第二スイッチと、前記第一ノードと出力端に結合される第三スイッチと、前記第二ノードと前記出力端間に結合される第四スイッチと、から構成され、
    第一期間中、前記AC信号生成回路は前記第二スイッチと前記第三スイッチをオンにし、前記第一スイッチと前記第四スイッチをオフにし、前記第一ノードの電位が前記第三スイッチから前記出力端に伝送され、第二DC信号は前記第二スイッチから前記第二ノードに伝送され、
    第二期間中、前記AC信号生成回路は前記第二スイッチと前記第三スイッチをオフにし、前記第一スイッチと前記第四スイッチをオンにし、前記第二ノードの電位は前記第四スイッチから前記出力端に伝送され、第一DC信号は前記第一スイッチから前記第一ノードに伝送されることを特徴とするAC信号を生成するシステム。
  10. AC信号生成回路を駆動する方法であって、前記AC信号生成回路は、第一ノードとAC信号間に結合される第一キャパシタと、第二ノードと前記AC信号間に結合される第二キャパシタと、前記第一ノードと第一DC信号間に結合される第一スイッチと、前記第二ノードと第二DC信号間に結合される第二スイッチと、前記第一ノードと出力端に結合される第三スイッチと、前記第二ノードと前記出力端間に結合される第四スイッチと、から構成され、前記方法は、
    前記AC信号を前記第一キャパシタと前記第二キャパシタに提供する工程、
    前記第一DC信号を前記第一スイッチから前記第一ノードに提供する工程、及び前記第二DC信号を前記第二スイッチから前記第二ノードに提供する工程を含み、
    前記第一スイッチと前記第四スイッチは同期で、前記第二スイッチと前記第三スイッチは同期で、前記第一スイッチと前記第二スイッチは非同期であることを特徴とするAC信号生成回路を駆動する方法。
JP2007233838A 2006-09-18 2007-09-10 イメージ表示システムとその方法 Pending JP2008077080A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095134431A TWI347578B (en) 2006-09-18 2006-09-18 System for displaying image and method for driving an ac signal generating circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077080A true JP2008077080A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39188091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233838A Pending JP2008077080A (ja) 2006-09-18 2007-09-10 イメージ表示システムとその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7916132B2 (ja)
JP (1) JP2008077080A (ja)
TW (1) TWI347578B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401645B (zh) 2008-12-02 2013-07-11 Au Optronics Corp 具半源極驅動架構之顯示面板的驅動方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164180A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Hitachi Ltd 液晶テレビ用水平走査回路
JPH0394589A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05150216A (ja) * 1990-09-21 1993-06-18 Centre Natl Etud Telecommun (Ptt) 特に液晶表示スクリーンの制御回路用保護回路
JPH06118913A (ja) * 1992-08-10 1994-04-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH0756529A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sharp Corp 電源回路
JPH0777679A (ja) * 1993-08-06 1995-03-20 Sharp Corp 電源回路
JPH07191302A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 表示駆動装置
JPH09275344A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Seiko Epson Corp D/a変換器、d/a変換方法、液晶パネル用基板及び液晶表示装置
JPH1138938A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nec Corp データドライバとその駆動方法および液晶表示装置
JP2002358050A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004264677A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246191A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP4743570B2 (ja) * 2001-04-10 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路を内蔵した半導体集積回路および液晶表示制御装置並びに携帯用電子機器
TWI237729B (en) * 2001-12-24 2005-08-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Energy recycling device for liquid crystal display device
JP5011478B2 (ja) * 2005-08-22 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164180A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Hitachi Ltd 液晶テレビ用水平走査回路
JPH0394589A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05150216A (ja) * 1990-09-21 1993-06-18 Centre Natl Etud Telecommun (Ptt) 特に液晶表示スクリーンの制御回路用保護回路
JPH06118913A (ja) * 1992-08-10 1994-04-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH0777679A (ja) * 1993-08-06 1995-03-20 Sharp Corp 電源回路
JPH0756529A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sharp Corp 電源回路
JPH07191302A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 表示駆動装置
JPH09275344A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Seiko Epson Corp D/a変換器、d/a変換方法、液晶パネル用基板及び液晶表示装置
JPH1138938A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nec Corp データドライバとその駆動方法および液晶表示装置
JP2002358050A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004264677A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7916132B2 (en) 2011-03-29
TWI347578B (en) 2011-08-21
TW200816116A (en) 2008-04-01
US20080068365A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329674B2 (en) Display device with integrated touch screen
KR101281926B1 (ko) 액정표시장치
TWI704477B (zh) 包含觸控感測器的顯示裝置
CN109062428B (zh) 驱动器集成电路及包括该驱动器集成电路的显示设备
US7268762B2 (en) Display device, driving circuit for the same and driving method for the same
JP2004226787A (ja) 表示装置
JP2006201760A (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2003347926A (ja) レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
WO2020140236A1 (zh) 信号保护电路、其驱动方法及设备
US11605360B2 (en) Circuit and method for preventing screen flickering, drive circuit for display panel, and display apparatus
JP6109784B2 (ja) 電圧校正回路及び液晶ディスプレイ装置
JP2011027915A (ja) 液晶表示装置
TWI469128B (zh) 電壓校準電路及其液晶顯示裝置
KR20120063755A (ko) 액정표시장치
KR101237789B1 (ko) 액정표시장치 구동회로 및 그 구동방법
JP2020530124A (ja) 表示パネルの駆動回路、表示パネルの駆動方法及び表示パネル
JP2008077080A (ja) イメージ表示システムとその方法
JP6429282B2 (ja) 高解析ディスプレイ及びそのドライバーチップ
TWM523947U (zh) 高解析顯示器及其驅動晶片
KR20060019791A (ko) 전원안정화회로 및 이를 이용한 액정표시장치
US8358261B2 (en) Liquid crystal display
CN100552769C (zh) 图像显示系统和驱动一交流信号产生电路的方法
TWI485597B (zh) 觸控顯示裝置
JP2004219886A (ja) 共通電位反転回路
JP2003150129A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618