JP2008076966A - 光終端装置 - Google Patents

光終端装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076966A
JP2008076966A JP2006258839A JP2006258839A JP2008076966A JP 2008076966 A JP2008076966 A JP 2008076966A JP 2006258839 A JP2006258839 A JP 2006258839A JP 2006258839 A JP2006258839 A JP 2006258839A JP 2008076966 A JP2008076966 A JP 2008076966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
movable
optical
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006258839A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Saimei
勲 西明
Yoshiaki Takeda
義明 竹田
Tokuzo Takahashi
徳蔵 高橋
Ko Izutsu
香 井筒
Daisuke Ando
大介 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Panasonic Mobile Communications Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006258839A priority Critical patent/JP2008076966A/ja
Publication of JP2008076966A publication Critical patent/JP2008076966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】筐体に収容された回路基板の保守、点検や交換作業を容易におこなえる光終端装置を提供する。
【解決手段】光終端装置10は、取付面13に取り付けられる筐体15と、筐体15に収容されて光ファイバ12の余長部12Aを収束させる余長処理部17と、余長処理部17に対して積層するように筐体15に収容される回路基板18とを備える。筐体15は、取付面13に固定される固定側筐体21と、固定側筐体21の開口部22を開閉可能な可動側筐体23とを有する。可動側筐体23が開口部22を開放させた状態で、回路基板18が外部露出するように筐体15に収容されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、固定側筐体および可動側筐体で筐体を構成するとともに可動側筐体を回動させて筐体を開閉可能とし、この筐体に余長処理部および回路基板を備えた光終端装置に関する。
近年、高速広帯域通信サービスの普及にともない、家庭と送信局との間を光ファイバで接続する通信サービスとして、例えば、光ケーブルテレビジョン(CATV)が実施されている。
この通信サービスの実現には、光ファイバの光信号を電気信号に変換して増幅し、増幅された周波数多重信号をCATVの線路に供給するために光終端装置が必要となる(例えば、特許文献1)。
特開2000−13049号公報
この光終端装置は、図8に示すように、取付面100に固定筐体101が取り付けられ、固定筐体101内に回路基板102や余長収納部103が収容されている。
回路基板102は、光ファイバの終端部に接続され、光−電気信号に変換するものである。余長収納部103は、光ファイバがその長さに余裕を持たせて布設されるため光ファイバの余長部を収納するものである。
そして、回路基板102は、通常、固定筐体101の底部101A側に収容され、回路基板102の上に余長処理部103が重なるように収容されている。
ところで、光終端装置は、回路基板102の保守、点検や、回路基板102を交換する必要がある。
この場合、まず、図8に示す可動筐体104を開け、固定筐体101から余長処理部103を取り出した後、回路基板102を取り出して保守、点検や交換をおこなう必要があり、保守、点検や交換の作業が煩雑になる。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、筐体に収容された回路基板の保守、点検や交換作業を容易におこなえる光終端装置を提供することにある。
本発明の光終端装置は、映像・通信融合型の光伝送システムにおいて、屋外の光ファイバを屋内に接続するために、取付面に取り付けられる筐体と、前記筐体に収容されて前記光ファイバの余長部を収束させる余長処理部と、前記余長処理部に対して積層するように前記筐体に収容され、複数の光の波長を単一の光ファイバで伝達するためのフィルタと、余長処理部を備えたトレイ形状のユニットを具備し、前記光ファイバの終端部に接続される回路基板とを接続するための光接続コネクタとを有し、前記筐体が、取付面に固定される固定側筐体と、前記取付面に対して平行な回動軸を介して前記固定側筐体に対して回動することにより前記固定側筐体の開口部を開閉可能な可動側筐体とを有する光終端装置であって、前記可動側筐体が前記開口部を開放させた状態で、前記回路基板が外部露出するように前記筐体に収容されていることを特徴とする。
可動側筐体を開けて開口部を開放した状態で、回路基板が外部露出するように筐体に収容した。
このように、開口部を開放させた状態において回路基板を外部露出できるため、回路基板の保守、点検や交換作業が容易に行える。
また、本発明は、前記回路基板が前記可動側筐体に固定されているため、光コネクタを外すだけで可動側筐体を固定側筐体から取り外せば回路基板を一層容易に交換できる。
さらに、本発明は、前記可動側筐体に前記回路基板を覆う基板カバーが設けられていることを特徴とする。
可動側筐体に回路基板を覆う基板カバーを設けることで、回路基板を基板カバーで保護できる。
また、本発明は、前記固定側筐体に対して前記可動側筐体が着脱可能であることを特徴とする。
固定側筐体に対して可動側筐体を着脱可能とすることで、回路基板を可動側筐体ごと交換でき、回路基板を一層容易に交換できる。
本発明の光終端装置によれば、筐体の開口部を開放させた状態において回路基板を外部露出できるため、筐体に収容された回路基板の保守、点検や、交換作業を容易におこなえるという効果を有する。
図1〜図4に示すように、実施形態に係る光終端装置10は、屋外11の光ファイバ12を屋内に接続するために、取付面13(図4参照)に取り付けられる筐体15と、筐体15に収容されて光ファイバ12の余長部12A(図1、図2参照)を収束させる余長処理部17と、余長処理部17に対して積層するように筐体15に収容されるとともに光ファイバ12の終端部12B(図2参照)に接続される回路基板18と、筐体15を覆うことで保護する筐体カバー19とを備える。
筐体15は、取付面13に固定される固定側筐体21と、固定側筐体21の開口部22を開閉可能な可動側筐体23とを有する。
可動側筐体23は、固定側筐体21にヒンジ部25(図5参照)を介して開閉自在に取り付けられている。
図5に示すように、ヒンジ部25は、固定側筐体21に固定係止部26が設けられ、可動側筐体23に一対の可動係止部27が設けられ、一対の固定係止部26間に可動係止部27が配置され、係止孔26A,27Aが着脱自在に差し込まれる構造となっている。
係止孔26A,27Aは、取付面13に対して平行に配置されている。
可動側筐体23を、係止孔26A,27Aの回転中心28を軸にして回動することにより固定側筐体21の開口部22を開閉する。
さらに、固定係止部26および一対の可動係止部27のそれぞれの係止孔26A,27Aから回転軸28を抜き出すことで、固定側筐体21から可動側筐体23を取り外すことができる。
固定側筐体21に余長処理部17が収容され、その状態で固定されている。また、可動側筐体23に回路基板18が収容され、その状態で固定されている。
すなわち、光終端装置10によれば、可動側筐体23が開口部22を開放させた状態で、回路基板18が外部露出するように筐体15に収容されている。
開口部22は、固定側筐体21の固定側開口部22Aと、可動側筐体23の可動側開口部22Bとからなる。
回路基板18は、可動側筐体23に収容され、光ファイバ12の終端部12Bはフィルタユニット12Wの中で、12Dのフィルタに接続され、1本の終端線12Cになり、回路基板18に接続されることで光−電気信号に変換するものである。
この回路基板18は、実装面18Aが可動側開口部22Bに臨むように配置され、実装面18Aに電子部品33が実装されている。
可動側筐体23には回路基板18を覆う基板カバー35が設けられている。
可動側筐体23に回路基板18を覆う基板カバー35を設けることで、回路基板18(特に、実装面18Aに電子部品33)を基板カバー35で保護できる。
カバー35は光ファイバ12の先端12Cと接続するため、コネクタ36の穴が設けられている。
余長処理部17は、固定側筐体21に収容され、余裕を持たせて布設された光ファイバ12の余長部12Aを巻取ドラム37に巻き取ることで収束するものである。
余長部12Aを巻取ドラム37に巻き取った、余長部12Aの終端部12C(図2参照)が回路基板18に接続される。
つぎに、実施形態に係る光終端装置10の回路基板18を保守、点検、交換作業おこなう例について説明する。
回路基板18の保守、点検や、回路基板18の交換作業をおこなう際には、まず、可動側筐体23の係止フック23Aを固定側筐体21の係止爪21Aから外す。
つぎに、可動側筐体23を、ヒンジ部26A、27Aの回転中心を軸にして開けることにより、固定側筐体21の開口部22(固定側開口部22Aおよび可動側開口部22B)を開放する。
可動側開口部22Bに回路基板18の実装面18Aが臨んでいる。このように、可動側筐体23を開けるだけで、回路基板18を外部露出できるので、回路基板18の保守、点検や、回路基板18の交換を容易におこなうことができる。
ところで、光終端装置10のヒンジ部26,27は、図5に示すように、固定係止部26および一対の可動係止部27のそれぞれの係止孔26A,27Aから外すことで固定側筐体21に対して可動側筐体23を外すことができる。
加えて、回路基板18は可動側筐体23に収容されている。
よって、回転軸28を抜き出すことで、回路基板18を可動側筐体23ごと交換でき、回路基板18を一層容易に交換できる。
なお、前記実施形態で例示した筐体15、余長処理部17、回路基板18、固定側筐体21、可動側筐体23、回動軸28および基板カバー35などの形状や構成は、これに限定するものではなく、適宜変更が可能である。
本発明は、可動側筐体を回動させて開閉可能な筐体に余長処理部および回路基板を備えた光終端装置への適用に好適である。
本発明に係る光終端装置を示す分解斜視図である。 実施形態に係る固定側筐体および余長処理部を示す分解斜視図である。 実施形態に係る可動側筐体および回路基板を示す分解斜視図である。 実施形態に係る光終端装置を開いた状態を示す断面図である。 実施形態に係る光終端装置のヒンジ部を示す分解斜視図である。
符号の説明
10 光終端装置
12 光ファイバ屋外配線部
12A 余長部
12B 光ファイバ
12C 光ファイバ終端接続部
12W フィルタユニット
13 取付面
15 筐体
17 余長処理部
18 回路基板
21 固定側筐体
22 開口部
22A 固定側開口部
22B 可動側開口部
23 可動側筐体
28 回動軸
35 基板カバー
36 光ファイバ接続用コネクタ

Claims (3)

  1. 映像・通信融合型の光伝送システムにおいて、屋外の光ファイバを屋内に接続するために、
    取付面に取り付けられる筐体と、
    前記筐体に収容されて前記光ファイバの余長部を収束させる余長処理部と、
    前記余長処理部に対して積層するように前記筐体に収容され、複数の光の波長を単一の光ファイバで伝達するためのフィルタと、余長処理部を備えたトレイ形状のユニットを具備し、前記光ファイバの終端部に接続される回路基板とを接続するための光接続コネクタとを有し、
    前記筐体が、取付面に固定される固定側筐体と、
    前記取付面に対して平行な回動軸を介して前記固定側筐体に対して回動することにより前記固定側筐体の開口部を開閉可能な可動側筐体とを有する光終端装置であって、
    前記可動側筐体が前記開口部を開放させた状態で、前記回路基板が外部露出するように前記筐体に収容されていることを特徴とする光終端装置。
  2. 前記可動側筐体に前記回路基板を覆う基板カバーが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光終端装置。
  3. 前記固定側筐体に対して前記可動側筐体が着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の光終端装置。
JP2006258839A 2006-09-25 2006-09-25 光終端装置 Pending JP2008076966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258839A JP2008076966A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 光終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258839A JP2008076966A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 光終端装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076966A true JP2008076966A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39349053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258839A Pending JP2008076966A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 光終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008076966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018090582A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Corning Incorporated Fiber optic closure terminals with increased versatility
CN110430694A (zh) * 2019-07-03 2019-11-08 温州源利智能科技有限公司 一种pcb板移植操作前的自动校验设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315172A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nippon Antenna Co Ltd 光ケーブル余長収納構造
JP2004093956A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2004333835A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nec Corp 光加入者線終端装置
JP2005268945A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
JP2005294514A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Access Ltd 信号変換装置
JP2005338618A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Tsushin Denzai Kk モジュール搭載型ラックパネル
JP2006013601A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yagi Antenna Co Ltd Catv用伝送機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315172A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nippon Antenna Co Ltd 光ケーブル余長収納構造
JP2004093956A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2004333835A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nec Corp 光加入者線終端装置
JP2005268945A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
JP2005294514A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Access Ltd 信号変換装置
JP2005338618A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Tsushin Denzai Kk モジュール搭載型ラックパネル
JP2006013601A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yagi Antenna Co Ltd Catv用伝送機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018090582A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Corning Incorporated Fiber optic closure terminals with increased versatility
CN110537128A (zh) * 2016-11-15 2019-12-03 康宁公司 具有增加的多功能性的光纤接续盒终端
CN110537128B (zh) * 2016-11-15 2022-04-26 康宁公司 具有增加的多功能性的光纤接续盒终端
US11815726B2 (en) 2016-11-15 2023-11-14 Corning Incorporated Fiber optic closure terminals with increased versatility
CN110430694A (zh) * 2019-07-03 2019-11-08 温州源利智能科技有限公司 一种pcb板移植操作前的自动校验设备
CN110430694B (zh) * 2019-07-03 2020-07-17 广东顺德星原电子实业有限公司 一种pcb板移植操作前的自动校验设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781267B2 (en) Optical physical interface module
EP1994435B1 (en) Network termination apparatus
JP2008076966A (ja) 光終端装置
US20080292249A1 (en) Electronic equipment
US20170289648A1 (en) Omedia Panel
JP2010067864A (ja) 光アクティブコネクタ
US20120257861A1 (en) Optical Fiber Communication Device
JP4133414B2 (ja) 光終端装置
US20060239691A1 (en) Optical transceiver with connector
JP5178628B2 (ja) 光接続箱の配線保持構造
KR20060078009A (ko) 세대용 광단자함
JP5550973B2 (ja) ビデオカメラ装置及びそのカメラアダプタ構造
CN107689540B (zh) 光放大器及该光放大器的制造方法
JP5104705B2 (ja) 電子機器
JP2006013601A (ja) Catv用伝送機器
JP5759056B1 (ja) 連結具取り付け構造と、連結具を備えた通信機器
US20100104247A1 (en) Optical access network system
JP2012004968A (ja) 光受信機用の電源装置
JP4540530B2 (ja) 光端末装置の光ファイバ接続構造
JP4827253B2 (ja) ドロップケーブル
KR200445607Y1 (ko) 통합수구의 배선기구 장착구조
JP5653661B2 (ja) 光線路の収容構造
JP2005234161A (ja) メディアコンバータ
KR100981772B1 (ko) 어댑터 유닛 및 이를 포함하는 광모듈
JP4263994B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110310

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111205