JP5104705B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5104705B2
JP5104705B2 JP2008262671A JP2008262671A JP5104705B2 JP 5104705 B2 JP5104705 B2 JP 5104705B2 JP 2008262671 A JP2008262671 A JP 2008262671A JP 2008262671 A JP2008262671 A JP 2008262671A JP 5104705 B2 JP5104705 B2 JP 5104705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
module
tray
fiber
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008262671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010091847A (ja
Inventor
秀憲 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008262671A priority Critical patent/JP5104705B2/ja
Publication of JP2010091847A publication Critical patent/JP2010091847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104705B2 publication Critical patent/JP5104705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光送受信機などの電子機器に関するものであり、特に、光ファイバケーブルを余長処理するファイバトレイを有する電子機器に関する。
GE−PONシステムにおける宅内装置にあっては、光−電気変換器等の電子機器を搭載したモジュール装置と外部からの光ファイバケーブル及び上記モジュール装置に接続される光ファイバケーブルを余長処理するファイバトレイとを一つの筐体内に収納してなるものである。
一般に、モジュール装置は筐体の底面側に組み付け、モジュール装置上にファイバトレイを取り付ける。外部光ファイバケーブルとモジュール側の光ファイバケーブルはスプライス等で接続された後、余長部分をファイバトレイ内の巻き付け部に巻き、モジュール側の光ファイバケーブル端部に設けた光コネクタをモジュール装置に差し込むことで組み付け作業を完了する。
一方、モジュール装置が故障したとき等の点検・交換時にはファイバトレイを取り外す必要があるが、外部側の光ファイバケーブルが固定されているので、そのまま取り外すと光ファイバにストレスが生じて損傷を与える恐れがある。そのため、モジュール装置の点検・交換時には、次のような手順で作業を行っている。
まず、モジュール装置に差し込まれている光コネクタを抜き、ファイバトレイ内に巻き付けている光ファイバケーブルをモジュール装置側から順次解いていく。光ファイバケーブルが解けると、ファイバトレイを取り外し、モジュール装置を点検・交換する。また、モジュール装置の点検・交換が完了すると、ファイバトレイをモジュール装置上へ取り付け、光ファイバケーブルを元通りにファイバトレイ内に巻き付け、光コネクタをモジュール装置に差し込んで作業を完了する。
なお、上述のような構成の電子機器の一例として下記特許文献1に記載されたものがある。
特開2006−115341号公報
従来の電子機器は、上述のようにモジュール装置を点検・交換するときにはファイバトレイを取り外して光ファイバケーブルを解く必要があり、多くの作業時間を要していた。また、モジュール装置が高所に設置されていた場合には、作業が著しく困難であり、工具を落とす等の危険性があった。さらに、点検・交換後には解いた光ファイバケーブルを元通りに巻き付けて余長処理する必要があり、非常に困難な作業を要していた。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、ファイバトレイを取り外すことなくモジュール装置の点検・交換が可能な電子機器を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に係る電子機器は、筐体内に設置され、電子部品を内蔵したモジュール装置、このモジュール装置上に設けられ、光コネクタを介して上記モジュール装置に接続されたモジュール側光ファイバケーブルを導入するとともに、上記筐体外部から引き込まれた外部光ファイバケーブルを導入してこれら光ファイバケーブルの余長処理を行うファイバトレイ、このファイバトレイの一側面に設けられ、該一側面側を中心に上記ファイバトレイを回動可能に支持し、回動により上記モジュール装置取り外し可能となるよう上記筐体に設置されたヒンジ装置を備え、上記モジュール側光ファイバケーブル及び外部光ファイバケーブルは上記一側面側から導入されている構成にしたものである。
また、本発明の請求項2に係る電子機器は、筐体内に併設され、各々電子部品を内蔵した第1及び第2のモジュール装置、該第1のモジュール装置上に設けられ、光コネクタを介して上記第1及び第2のモジュール装置に各々接続されたモジュール側光ファイバケーブルを導入するとともに、上記筐体外部から引き込まれた外部光ファイバケーブルを導入してこれら光ファイバケーブルの余長処理を行うファイバトレイ、このファイバトレイの一側面に設けられ、該一側面側を中心に上記ファイバトレイを回動可能に支持し、回動により上記第1のモジュール装置取り外し可能となるよう上記筐体に設置されたヒンジ装置を備え、上記モジュール側光ファイバケーブル及び外部光ファイバケーブルは上記一側面側から導入されている構成にしたものである。

本発明によれば、一側面側を中心に上記ファイバトレイを回動可能に支持するとともに、モジュール側光ファイバケーブル及び外部光ファイバケーブルの導入口を一側面側に設ける構成にしているので、回動させることによってモジュール装置が取り外し可能であり、また、回動させることによってモジュール側光ファイバケーブル及び外部光ファイバケーブルにストレスを与えることがないので、ファイバトレイ内の光ファイバケーブルを解いたり、元通りに巻き付けたりする必要もない。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る電子機器を示す構成図であり、1は電子機器の筐体であり、内部に電子部品を内蔵したモジュール装置2及びこのモジュール装置の上面に設けられたファイバトレイ3を収納している。ファイバトレイ3内にはモジュール装置2から引き出されたモジュール側光ファイバケーブル4及び筐体1外部から引き込まれた外部光ファイバケーブル5を導入しており、これらモジュール側光ファイバケーブル4と外部光ファイバケーブル5はスプライス(図示せず)を用いて接続された後、巻き付け部に巻き付けられて余長処理がなされている。6はファイバトレイ2の一側面側に設けられたヒンジ装置であり、該一側面側を中心にファイバトレイ2を回動可能に支持している。図2はヒンジ装置6によりファイバトレイ2を90度回動させた状態を示している。7は光コネクタであり、モジュール側光ファイバケーブル4をモジュール装置2へ接続する。8、9はモジュール側光ファイバケーブル4及び外部光ファイバケーブル5の導入口で、上記ヒンジ装置6が設けられた一側面側に設けられている。
即ち、電子機器を設置するときには、外部の光ファイバケーブル5とモジュール装置2に接続する光ファイバケーブル4とを接続する必要がある。光ファイバケーブル4、5はヒンジ装置6が設けられたファイバトレイ3の一側面側の導入口8、9から導入され、スプライス等で接続されるが、これらの光ファイバケーブル4、5は余裕を持った長さとしているので、接続後に余分な光ファイバケーブルをファイバトレイ3内に巻き付けて余長処理を行い、最後に光コネクタ7をモジュール装置2に挿入して設置が完了する。
次に、モジュール装置2を故障等で点検・交換するときには、モジュール装置2上に設けたファイバトレイ3を取り外す必要があるが、この実施の形態では、図2に示すようにヒンジ装置6によって、一側面側を中心にファイバトレイ3が回動可能に構成されている。また、光ファイバケーブル4、5がヒンジ装置6を設けている一側面側の導入口8、9から導入されているので、ファイバトレイ3を回動させたとしても光ファイバケーブル4、5にストレスを与えることがないので、ファイバトレイ3内の光ファイバケーブルを解く必要がない。したがって、図2に示したようにファイバトレイ3を回動させ、光コネクタ7を引き抜くことにより、モジュール装置2の点検・交換を容易に行うことができる。
実施の形態2.
図3は本発明の実施の形態2に係る電子機器を示す構成図である。この実施の形態2は筐体1内に2つのモジュール装置21、22を併設して収納したものである。図3に示すように光コネクタ71、72を介してモジュール装置21、22と接続された光ファイバケーブル41、42は1段目のファイバトレイ31の一側面側の導入口81からファイバトレイ31内へ導入されて余長処理がなされ、分岐結合器(図示せず)で1つの光ファイバケーブルとなって導入口81から引き出される。
一方、外部光ファイバケーブル5は図4に示すように2段目のファイバトレイ32の一側面側の導入口92からファイバトレイ32内へ導入されて余長処理を行い、1段目のファイバトレイ31の一側面側の導入口81から引き出された光ファイバケーブルとスプライス(図示せず)で接続される。
この実施の形態2の電子機器は、一つのモジュール装置21上にはファイバトレイ31、32が設けられていないので、モジュール装置21を点検・交換する場合は極めて容易に行うことができる。また、モジュール装置22を点検・交換する場合は図5に示すようにヒンジ装置6によりモジュール装置21、22を回動させることで点検・交換することができる。この場合、光ファイバケーブル41、42がモジュール装置31に導入される導入口81はヒンジ装置6が設けられた一側面側であり、また、光ファイバケーブル5がモジュール装置32に導入される導入口92もヒンジ装置6が設けられた一側面側に設けられているので、ファイバトレイ31、32の回動によって光ファイバケーブル41、42、5にストレスを与えることがない。
このように、この実施の形態2ではモジュール装置21の点検・交換がきわめて容易になるので、モジュール装置21側を常用とし、モジュール装置22を非常用として用いる場合に利便性がある。また、工場内でモジュール装置21、22の光ファイバケーブルの余長処理を1段目のファイバトレイ31で行っておき、設置場所で外部ファイバケーブル5の余長処理を2段目のファイバトレイ32で行うようにすれば、設置作業が容易になる。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3に係る電子機器を示す構成図である。この実施の形態3は筐体1内に2つのモジュール装置21、22併設し、各々のモジュール装置21、22上に2段にファイバトレイ31、32及び33、34を設けたものである。1段目のファイバトレイ31、33はモジュール装置21、22から引き出された光ファイバケーブル41、42の余長処理を行うためのものであり、2段目のファイバトレイ32、34は外部からの光ファイバケーブル51、52の余長処理を行うものである。図7はモジュール装置21、22の点検・交換を行うためにファイバトレイ31、31及び33、34をヒンジ装置61、62によって回動させた状態を示す。
この実施の形態3によれば、実施の形態2と同様に設置作業が容易になる。また、ファイバトレイ31〜34の回動によって光ファイバケーブル41、42、51、52にストレスを与えることがないので、点検・交換時にファイバトレイ31〜34内の光ファイバケーブルを解く必要がない。
本発明は、光ファイバケーブルの余長処理を行うファイバトレイを有する電子機器に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る電子機器を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電子機器のファイバトレイを回動させた状態を示す構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電子機器を示す構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電子機器を示す構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電子機器のファイバトレイを回動させた状態を示す構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電子機器を示す構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電子機器のファイバトレイを回動させた状態を示す構成図である。
符号の説明
1 筐体 2 モジュール装置 3 ファイバトレイ 4 光ファイバケーブル 5光ファイバケーブル 6 ヒンジ装置 7 光コネクタ 8、9 導入口

Claims (3)

  1. 筐体内に設置され、電子部品を内蔵したモジュール装置、このモジュール装置上に設けられ、光コネクタを介して上記モジュール装置に接続されたモジュール側光ファイバケーブルを導入するとともに、上記筐体外部から引き込まれた外部光ファイバケーブルを導入してこれら光ファイバケーブルの余長処理をおこなうファイバトレイ、このファイバトレイの一側面に設けられ、該一側面側を中心に上記ファイバトレイを回動可能に支持し、回動により上記モジュール装置取り外し可能となるよう上記筐体に設置されたヒンジ装置を備え、上記モジュール側光ファイバケーブル及び外部光ファイバケーブルは上記一側面側から導入されていることを特徴とする電子機器。
  2. 筐体内に併設され、各々電子部品を内蔵した第1及び第2のモジュール装置、該第1のモジュール装置上に設けられ、光コネクタを介して上記第1及び第2のモジュール装置に各々接続されたモジュール側光ファイバケーブルを導入するとともに、上記筐体外部から引き込まれた外部光ファイバケーブルを導入してこれら光ファイバケーブルの余長処理をおこなうファイバトレイ、このファイバトレイの一側面に設けられ、該一側面側を中心に上記ファイバトレイを回動可能に支持し、回動により上記第1のモジュール装置取り外し可能となるよう上記筐体に設置されたヒンジ装置を備え、上記モジュール側光ファイバケーブル及び外部光ファイバケーブルは上記一側面側から導入されていることを特徴とする電子機器。
  3. 上記ファイバトレイは上段ファイバトレイ及び下段ファイバトレイから形成され、
    上記モジュール側光ファイバケーブルは上記下段ファイバトレイに導入され、
    上記外部光ファイバケーブルは上記上段ファイバトレイに導入されていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
JP2008262671A 2008-10-09 2008-10-09 電子機器 Expired - Fee Related JP5104705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262671A JP5104705B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262671A JP5104705B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091847A JP2010091847A (ja) 2010-04-22
JP5104705B2 true JP5104705B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42254620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262671A Expired - Fee Related JP5104705B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878814B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-08 Dxアンテナ株式会社 光受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726459B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-20 Dxアンテナ株式会社 光受信機の光ファイバ余長収納構造
JP4589842B2 (ja) * 2005-08-08 2010-12-01 マスプロ電工株式会社 光ファイバ収納ケースの取付機構
JP4766486B2 (ja) * 2006-06-28 2011-09-07 株式会社フジクラ 光接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010091847A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357272B2 (ja) 光交換装置および光交換装置を複数の接続ポートに接続する方法および光ファイバをテストする方法
US7274850B2 (en) Fiber optic splice enclosure
JP2010503015A (ja) 予備コネクタ接続型光ファイバケーブルネットワーク相互接続装置
WO1998014810A3 (en) Automatic fiber optic connectorization and inspection system (afocis)
JP2000241631A (ja) 光モジュールおよび光配線盤
TW200921171A (en) Modular optical fiber cassettes and fiber management methods
US20130101262A1 (en) Fiber optic cabinet
US7596294B2 (en) Cable assembly having semi-hardened network access point
JP2001124934A (ja) 光配線盤
JP5104705B2 (ja) 電子機器
CN205691817U (zh) 光纤连接器
JP5694819B2 (ja) 更新用制御装置、制御システム、および、制御システムの製造方法
US20110052122A1 (en) Optical assembly and method for connecting optical transceiver units by an optical assembly
JP2009526514A (ja) 光ファイバーループバック試験システム及び方法
US20130294730A1 (en) Faceplate apparatus and system for coupling to an electronic device
JP5198343B2 (ja) 制御盤の更新方法
KR101481717B1 (ko) 광케이블용 케이블릴
US20190204510A1 (en) Optical interconnect apparatus
JP7281295B2 (ja) 光成端箱
CN106918872B (zh) 用于将穿板式连接器安装在支承件上的安装装置
JP4247544B2 (ja) 光ファイバケーブル配線盤
JP2008076966A (ja) 光終端装置
JP2007279216A (ja) 光クロージャ、光ケーブル分岐方式
US20240159984A1 (en) Optical cable assembly and optical cable testing method
JP2014174394A (ja) 光成端ユニット、通信異常検査方法及び検査モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees