JP2008076291A - 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法 - Google Patents

先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076291A
JP2008076291A JP2006257368A JP2006257368A JP2008076291A JP 2008076291 A JP2008076291 A JP 2008076291A JP 2006257368 A JP2006257368 A JP 2006257368A JP 2006257368 A JP2006257368 A JP 2006257368A JP 2008076291 A JP2008076291 A JP 2008076291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
water
amount
drainage
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030518B2 (ja
Inventor
Yasuo Handa
康雄 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torishima Pump Manufacturing Co Ltd filed Critical Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006257368A priority Critical patent/JP5030518B2/ja
Publication of JP2008076291A publication Critical patent/JP2008076291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030518B2 publication Critical patent/JP5030518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】気水混合運転状態を含む先行待機型立軸ポンプの排水量を、簡易かつ高精度で測定する。
【解決手段】電流センサ13で測定されたモータ電流にが、予め測定した吸水位TPの低下による全揚程Hの降下開始時の値である上側閾値IUPを上回っていれば、水位センサ11で測定された吸水位TP、水位センサ12で測定された吐出水位TE、予め測定された通常排水運転状態における全揚程Hと排水量Qの関係、及び予め測定された管路抵抗に基づいて前記排出量を算出する。モータ電流Iが、上側閾値IUP以下であり、かつ予め測定したエアロック発生時の値と上側閾値IUPの間の所定の値である下側閾値ILWを上回っていれば、排出量Qを予め定めた規定排水量QREとする。モータ電流Iが、下側閾値ILW以下であれば、排水量Qをゼロとする、
【選択図】図1

Description

本発明は、先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法に関する。
近年、市街地化や道路の舗装化により雨水の地下浸透率が低下している。また、ヒートアイランド現象等による局地的集中豪雨の発生が増加している。これらの原因により、下水道の排水ポンプ場へ短時間に多量の雨水が流入する傾向がある。この短時間かつ多量の雨水流入に対処するために、降雨情報等に基づいて予めポンプを始動しておいて雨水が排水ポンプ場に流入するのと同時に排水を開始し、かつ吸水槽内の水位が変動しても運転状態を維持することができる先行待機型立軸ポンプに対する要求が高まっている。
羽根車より下方のケーシングに空気を導入することで先行待機運転を実現した立軸ポンプが知られている(特許文献1)。この方式の先行待機型立軸ポンプでは、吸水槽内の水位がケーシング内の羽根車より上方の排水水位より低い状態でも運転を行うため、吸水槽内の水位が排水水位以上であって空気が混入しない状態で水を排水する運転状態(通常排水運転状態)に加え、空気が混入した状態で水を排水する運転状態(気水混合運転)と、羽根車の下方に空気だまりが形成され羽根車の上方に水柱が形成される運転状態(エアロック運転)がある。
エネルギ消費の低減、管理レベルの向上等の観点から、先行待機型立軸ポンプの排水量の高精度での測定に対する要求が高まっている。しかし、気水混合運転時の排水量を通常排水運転時と同様に実揚程(測定値)、排水量と全揚程の関係を示す特性曲線、及び管路抵抗から算出すると、排水量を過大に見積ることになる。逆に、気水混合運転の際の排水量をゼロとすると排水量を過小に見積ることなる。従って、これらの手法はいずれも正確さに欠ける。特許文献2に気水混合運転を含む先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法が記載されている。しかし、この特許文献2に記載の測定方法では、複雑な演算を実行する必要がある。
特開2004−162644号公報 特開平6−26899号公報
本発明は、気水混合運転状態を含む先行待機型立軸ポンプの排水量を、簡易かつ高精度で測定することを課題とする。
本発明は、ケーシングの羽根車よりも吸込口側の位置に空気供給口を備え、かつ羽根車が固定された回転軸をモータにより駆動する先行待機型立軸ポンプが吸水槽内の水を吐出水槽に排水する排水量を測定する方法であって、前記吸水槽の水位である吸水位を第1の水位センサで測定し、前記吐出水槽の水位である吐出水位を第2の水位センサで測定し、
前記モータのモータ電流を電流センサで測定し、前記電流センサで測定されたモータ電流が、予め測定した吸水位の低下による全揚程の降下開始時の値である上側閾値を上回っていれば、前記第1の水位センサで測定された前記吸水位、前記第2の水位センサで測定された前記吐出水位、予め測定された通常排水運転状態における全揚程と前記排水量の関係、及び予め測定された管路抵抗に基づいて前記排出量を算出し、前記電流センサで測定された前記モータ電流が、前記上側閾値以下であり、かつ予め測定したエアロック発生時の値と前記上側閾値の間の所定の値である下側閾値を上回っていれば、前記排出量を予め定めた規定排水量とし、前記電流センサで測定された前記モータ電流が、前記下側閾値以下であれば、前記排水量をゼロとする、先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法を提供する。
本発明の排水量測定方法により、気水混合運転状態を含む先行待機型立軸ポンプの排水量を簡易かつ高精度で測定できる。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1を参照すると、先行待機型立軸ポンプ(以下、単に立軸ポンプという)1は、図示しない流入側管路から排水ポンプ場の吸水槽2内に流入する雨水等の水を吐出水槽3に排水する。立軸ポンプ1は鉛直方向に延びるケーシング5を備え、このケーシング5内には鉛直方向に延びる回転軸6が配置されている。回転軸6の下端には羽根車7が固定されている。回転軸6の上端はケーシング5の外部に突出し、概略的に示すモータ8に連結されている。ケーシング5の上端(吐出側)には吐出側の配管9の一端が接続されている。この配管9の他端は吐出水槽3内で開放している。羽根車7よりも下方(吸込口5a側)のケーシング5には空気導入管10の一端である空気供給口10aが開口している。空気導入管10の他端は大気に開放されている。
吸水槽2には第1水位センサ11が配置されている。本実施形態では、第1水位センサ11が測定する吸水槽2内の水位(吸水位TP)は、吸水槽2の上方に設定された基準高さから下向きに測った距離である(下向きであることを示すため吸水位TPの符号はマイナスとする。)。同様に、吐出水槽3には、吐出水槽3内の水位(吐出水位TE)を測定する第2水位センサが配置されている。第1水位センサ11が測定する吸水位TPと第1水位センサ12が測定する吐出水位TEは演算装置15に常時入力されている。なお、実揚程hdは吸水位TPと吐出水位TEから得られる(hd=TE−TP)。モータ8の駆動電流(モータ電流)を監視する電流センサ13が設けられている。電流センサ13が検出するモータ電流Iも演算装置15に常時に入力されている。
立軸ポンプ1には、概ね3つの運転状態がある。まず、吸水位TPが十分に高い場合、例えば羽根車7の上端に対応する水位TPよりも高い場合に、空気が混入しない状態で水を排水する通常排水運転状態がある。また、吸水位TPの低下に伴って生じる空気が混入した状態で水を排水する気水運転状態がある。さらに、気水運転状態からさらに吸水位TPが低下することにより生じる、羽根車7の下方に空気だまりが形成されると共に羽根車7の上方に水柱が形成されるエアロック運転状態がある。吸水位TPが低下して通常排水運転状態から気水運転状態に移行すると排水量Qが低下するので、モータ8への負荷が低減されてモータ電流Iは減少する。吸水位TPのさらなる低下により気水運転状態からエアロック状態に向けて気体の混入量が増加するのに伴い、モータ8への負荷はさらに低減されていく。その結果、モータ電流Iも減少を続ける。エアロック運転状態に移行したときにモータ8への負荷は最も低減された状態となり、モータ電流Iは最少となる。このようにモータ電流Iは吸水位TPの低下に伴って減少する。
演算装置15は、記憶部16と処理部17を備える。
記憶部16には、少なくとも以下の情報とそれに基づいて立軸ポンプ1の排水量Qを演算する方法ないしは手順が予め記憶されている。
1)立軸ポンプ1が通常排水運転の状態にあるときの全揚程Hと排水量Qの関係(H−Q特性)。
2)立軸ポンプ1の吸込口から配管9の出口までの管路抵抗。
3)実揚程hd、H−Q特性、及び管路抵抗から排水量Qを計算するための関係式。この関係式は当業者に広く知られている。
4)モータ電流Iの上側閾値IUP。この上限閾値IUPは、後に詳述するように、予め測定しておいた吸水位TPの低下による全揚程Hの降下開始時のモータ電流Iの値である。
5)モータ電流Iの下側閾値ILW。この下側閾値TPLWは、後に詳述するように、上側閾値IUPと予め測定しておいたエアロック発生時のモータ電流Iの値の中間値である。
6)モータ電流Iが上側閾値IUPと同一又はそれよりも小さく、かつ下側閾値ILWよりも大きい場合の予め定められた一定の排水量である規定排水量QRE
処理部17は水位センサ11,12から入力される吸水位TP及び吐出水位TE、電流センサ13から入力されるモータ電流I、記憶部16に記憶されている情報及び手順とにより立軸ポンプ1の排水量Qを算出し、算出した排水量Qを表示装置18に表示させる。具体的には、処理部17は以下のよう立軸ポンプ1の排水量Qを算出する。
モータ電流Iが上側閾値IUPを上回る場合(IUP<I)には、前述の情報1)〜3)に基づいて立軸ポンプ1の排水量Qが算出される。具体的には、水位センサ11,12から入力される吸水位TPと吐出水位TEから立軸ポンプ1の実揚程hdを求める。また、求めた実揚程hd、H−Q特性、及び管路抵抗から排水量Qを計算する。モータ電流Iが上側閾値IUPを上回る場合(TPUP<TP)は、立軸ポンプ1が通常排水運転の状態にある場合に相当する。
モータ電流Iが上側閾値IUPと同一又はそれを下回り、かつ下側閾値ILWを上回る場合(TPUP≧TP>TPLW)には、排水量Qは予め定められた一定の排水量である規定排水量QREであると推定される。このモータ電流Iが上側閾値IUPと同一又はそれを下回り、かつ下側閾値ILWを上回る場合(TPUP≧TP>TPLW)は、立軸ポンプ1が気水混合運転状態となったことにより排水量の低下が生じている状態に対応する。
規定排水量QREは少なくとも定格排水量での通常排水運転状態での排水量(本実施形態では300m3/min)よりも少なく設定する必要がある。また、この規定排水量QREを通常排水運転状態での排水量に近い値に設定すると、実際に立軸ポンプ1が吸水槽2から排出している排水量よりも多くの水が排出されていると推定する可能性があり好ましくない。逆に、規定排水量QREを通常排水運転状態での排水量よりも十分に少なく設定しておけば、実際に立軸ポンプ1が吸水槽2から排出している排水量よりも少ない量の水が排出されていると推定する可能性はあっても、実際の排水量よりも多くの水が排出されていると推定する可能性を排除できる。従って、規定排水量QREを通常排水運転状態での排水量よりも十分に少なく、具体的には定格排水量での通常排水運転状態での排水量(本実施形態では300m3/min)の1/10以上1/5以下の範囲の排水量に設定される。例えば、規定排水量QREは定格排水量での通常排水運転状態での排水量(300m3/min)の1/6である50m3/minに設定される。
モータ電流Iが下側閾値ILWと同一又はそれを下回る場合(TPLW≧TP)は、立軸ポンプ1がエアロック運転又は気中運転の状態にある場合に相当し、立軸ポンプ1の排水量Qはゼロに設定される(Q=0)。
以下の表1に処理部17が実行する立軸ポンプ1の排水量Qの算出方法をまとめて示す。
Figure 2008076291
H−Q特性、上側閾値IUP、及び下側閾値ILWは、例えば製造工場において立軸ポンプ1を実際に通常排水運転や気水混合運転の状態で動作させ、その際の排水量Q、吸水位TP、吐出水位TE、及びモータ電流I等を測定することによって得られる。
以下、上側閾値IUP及び下側閾値ILWの決定方法の一例を説明する。まず、定格排水量(300m3/min)を最大とする6種類の流量、すなわち50m3/min、100m3/min、150m3/min、200m3/min、250、及び300m3/minについて、排水量Qを一定に維持したままで、吸水位TPを徐々に低下させつつ全揚程Hとモータ電流Iを測定する。測定結果を図3に示す。6種類の排水量Qのそれぞれについて吸水位TPが特定の水位まで低下すると、気水混合運転状態であることの影響で全揚程Hの急激な降下が始まっている。例えば、排水量Qが定格の300m3/minの場合には、空気供給口10aの高さ位置である−16.4mの吸水位TPで全揚程Hの急激な降下が開始する。排水量Qの減少に伴い、ケーシング5内への空気の吸込量が減少するので、全揚程Hの急激な降下が開始する吸水位TPも低下していく。6種類の排水流量についての全揚程Hの降下開始時のモータ電流Iは以下の表2の通りであった。
Figure 2008076291
表2に示す全揚程Hの降下発生時のモータ電流Iのうち最低値である110A(排水量Qが100m3/minの場合のモータ電流I)を上側閾値IUPに設定する。ここで6種類の排水量Qのモータ電流Iのうち最低値を選択するのは、確実に気水混合運転による排水量Qの低下が生じている状態で規定排水量QREを排水量Qの測定に使用するためである。
6種類の排水流量についての全揚程Hの降下開始時のモータ電流Iは以下の表3の通りであった。
Figure 2008076291
上側閾値IUPと表3に示すエアロック発生時のモータ電流Iのうち最大値である70A(排水量Qが300m3/minの場合のモータ電流I)の中間値である90A(=(110+70)/2)を下側閾値ILWに設定する。エアロック発生時のモータ電流Iとして6種類の排水量Qのモータ電流Iのうちの最大値を選択するのは、エアロックが生じている可能性が少しでもあれば排水量Qをゼロに設定するためである。
本実施形態では、気水混合運転状態により排水量Qの減少が生じているIUP≧I>ILWの範囲における排水量Qを規定排水量QREに設定しているので、気水混合運転状態の排水量Qを過大(定格排水量である通常排水運転と同一)に見積ることも、過小(排水量がゼロ)に見積ることもない。また、排水量Qを求めるために複雑な演算を実行する必要もない。よって、本実施形態の方法により排水量Qを簡易かつ高精度で測定できる。
本発明は前記実施形態に限定されず種々の変形が可能である。例えば、先行待機型立軸ポンプの構造は図1のものに限定されず、ケーシングの羽根車よりも吸込口側の位置に空気供給口を備えるものであればよい。
先行待機型立軸ポンプを示す模式図。 立軸ポンプの部分拡大図。 吸水位と排水量の関係を示す線図。
符号の説明
1 先行待機型立軸ポンプ
2 吸水槽
3 吐出水槽
5 ケーシング
5a 吸込口
6 回転軸
7 羽根車
8 モータ
9 配管
10 空気導入管
10a 空気供給口
11 第1水位センサ
12 第2水位センサ
13 電流センサ
15 演算装置
16 記憶部
17 処理部
18 表示装置

Claims (3)

  1. ケーシングの羽根車よりも吸込口側の位置に空気供給口を備え、かつ羽根車が固定された回転軸をモータにより駆動する先行待機型立軸ポンプが吸水槽内の水を吐出水槽に排水する排水量を測定する方法であって、
    前記吸水槽の水位である吸水位を第1の水位センサで測定し、
    前記吐出水槽の水位である吐出水位を第2の水位センサで測定し、
    前記モータのモータ電流を電流センサで測定し、
    前記電流センサで測定されたモータ電流が、予め測定した吸水位の低下による全揚程の降下開始時の値である上側閾値を上回っていれば、前記第1の水位センサで測定された前記吸水位、前記第2の水位センサで測定された前記吐出水位、予め測定された通常排水運転状態における全揚程と前記排水量の関係、及び予め測定された管路抵抗に基づいて前記排出量を算出し、
    前記電流センサで測定された前記モータ電流が、前記上側閾値以下であり、かつ予め測定したエアロック発生時の値と前記上側閾値の間の所定の値である下側閾値を上回っていれば、前記排出量を予め定めた規定排水量とし、
    前記電流センサで測定された前記モータ電流が、前記下側閾値以下であれば、前記排水量をゼロとする、
    先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法。
  2. 前記下側閾値は、前記上側閾値と前記エアロック発生時の値の中間値である、請求項1に記載の先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法。
  3. 前記規定排水量は、通常運転状態の排水量の1/10以上1/5以下の範囲で設定されている、請求項1又は請求項2に記載の先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法。
JP2006257368A 2006-09-22 2006-09-22 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法 Active JP5030518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257368A JP5030518B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257368A JP5030518B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076291A true JP2008076291A (ja) 2008-04-03
JP5030518B2 JP5030518B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39348509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257368A Active JP5030518B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242730A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Ebara Corp ポンプ装置およびポンプの振動傾向の管理方法
JP2013174138A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 井戸水使用量測定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248998A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Torishima Seisakusho:Kk ポンプの運転方法
JPH048898A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Kubota Corp 誘導電動機駆動式ポンプの軸受に対する潤滑水供給方法
JPH04109092A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 先行待機型ポンプの吐出し水量測定装置および吐出し水量測定方法
JPH0626899A (ja) * 1992-04-02 1994-02-04 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 先行待機型ポンプの吐出し水量測定装置および吐出し水量測定方法
JP2002332983A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Kubota Corp プルアウト形立軸両吸込渦巻ポンプ
JP2004308508A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Ebara Corp 水中モータポンプ及び水中モータポンプの運転方法
JP2008075595A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Torishima Pump Mfg Co Ltd 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248998A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Torishima Seisakusho:Kk ポンプの運転方法
JPH048898A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Kubota Corp 誘導電動機駆動式ポンプの軸受に対する潤滑水供給方法
JPH04109092A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 先行待機型ポンプの吐出し水量測定装置および吐出し水量測定方法
JPH0626899A (ja) * 1992-04-02 1994-02-04 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 先行待機型ポンプの吐出し水量測定装置および吐出し水量測定方法
JP2002332983A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Kubota Corp プルアウト形立軸両吸込渦巻ポンプ
JP2004308508A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Ebara Corp 水中モータポンプ及び水中モータポンプの運転方法
JP2008075595A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Torishima Pump Mfg Co Ltd 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242730A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Ebara Corp ポンプ装置およびポンプの振動傾向の管理方法
JP2013174138A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 井戸水使用量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030518B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812327B2 (ja) 給水装置
KR101900678B1 (ko) 스마트 펌프일체형수문 및 그 구동방법
JP4682675B2 (ja) 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP2009103028A (ja) 雨水ポンプの制御装置および制御方法
JPH0882298A (ja) 排水ポンプ機場及び排水ポンプ機場の排水運転方法
JP6967864B2 (ja) ポンプの制御システムおよび制御方法、ならびに、排水システム
JP5030518B2 (ja) 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法
CN111386398B (zh) 泵和用于控制泵的方法
JP5274524B2 (ja) ポンプ機場
JP4741312B2 (ja) 可変速給水装置
JP5083896B2 (ja) 水中ポンプ用制御盤及びその制御方法
JP5005304B2 (ja) 先行待機型立軸ポンプの排水量測定方法
JP2017036669A (ja) 制御装置、制御方法及びポンプ機場
JP4637614B2 (ja) 水中ポンプオイル監視装置
JP2003254245A (ja) 給配水システム
JP2009047038A (ja) 雨水ポンプの制御装置
JP2008101556A (ja) ポンプ
JP6469384B2 (ja) 先行待機型ポンプ
JP5386629B2 (ja) ポンプ設備
JP2018135761A (ja) ポンプシステムおよび排水機場
JP6671231B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP4908333B2 (ja) ポンプ制御装置
JP4296103B2 (ja) ポンプ運転支援装置
JP2007187002A (ja) ポンプ
JP2019011707A (ja) ポンプ設備及びその運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250