JP2008075827A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075827A
JP2008075827A JP2006258201A JP2006258201A JP2008075827A JP 2008075827 A JP2008075827 A JP 2008075827A JP 2006258201 A JP2006258201 A JP 2006258201A JP 2006258201 A JP2006258201 A JP 2006258201A JP 2008075827 A JP2008075827 A JP 2008075827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
control valve
fluid control
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006258201A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishigaki
聡 石垣
Tadashi Komiyama
正 小宮山
Takahiro Kozu
孝浩 神頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006258201A priority Critical patent/JP2008075827A/ja
Priority to US11/892,498 priority patent/US20080073605A1/en
Priority to DE102007000462A priority patent/DE102007000462B4/de
Publication of JP2008075827A publication Critical patent/JP2008075827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】 シールリップ構造のシールゴム9に、シールリップ91とは別にバルブ全閉時にバルブシート3に接触して閉弁荷重を受ける荷重受け部92を設けることで、バルブ全閉時にシールリップ91の根元部分に加わる過大な応力を低減することを課題とする。
【解決手段】 シールリップ構造のシールゴム9に、バルブ全閉時におけるスプリング荷重等による閉弁荷重を受ける荷重受け部92を、シールリップ91に対して異なる部位に独立して設けることにより、バルブ全閉時にシールリップ91に加わる閉弁荷重を効果的に緩和させることができるので、バルブ全閉時にシールリップ91の根元部分に加わる過大な応力を効果的に低減することができる。これにより、シールリップ91の根元部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制できるので、シールゴム9の耐久性の向上を図ることができ、バルブ全閉時におけるシール機能の低下を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハウジング内部に形成される流体通路を流れる流体を制御する流体制御弁に関するもので、特にハウジング内部に形成される空気通路を流れる空気を制御する空気制御弁に係わる。
[従来の技術]
従来より、エンジン始動時に、2次空気流路管内に発生する2次空気を、エンジンの燃焼室より流出した排気ガスを浄化する三元触媒コンバータに導いて三元触媒の暖機を促進させる2次空気供給システムが公知である。この2次空気供給システムには、電磁弁と逆止弁とを一体化した2次空気制御弁が組み込まれている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、2次空気供給システムに組み込まれる2次空気制御弁においては、エンジンの排気バルブの開閉に伴って生じる排気脈動によって、エンジン排気管と2次空気流路管との合流部から2次空気制御弁の内部に高温流体(例えば500℃以上の高温排気ガス等)が逆流する可能性がある。この場合、電磁弁の内部(バルブとバルブシートとの間)のシール性が低下していると、バルブとバルブシートとの間の隙間、およびバルブシート内部に形成される流路孔(弁孔)を通り越して、バルブシートよりも電動エアポンプ側の2次空気供給システム内部に高温排気ガスが長期間繰り返し流れ込んでしまう。このため、2次空気供給システム内部が異常に高温となり、システム故障に至るという問題がある。
そこで、図8および図9に示したように、電磁弁のバルブ101が、内部に流路孔102が形成されたバルブシート103に着座するバルブ着座時(バルブ閉弁時)における、電磁弁のバルブ101とバルブシート103との間のシール性を向上させるという目的で、電磁弁のバルブ101の周囲にシールゴム104を装着している。このシールゴム104には、バルブ閉弁時に電磁弁のバルブ101とバルブシート103との間の隙間を気密的にシールするシールリップ105が一体的に形成されている。
ここで、電磁弁のバルブ101がバルブシート103に着座する前のバルブフリー時(バルブ全開時)には、図8および図9(a)に示したように、シールリップ105の形状が自然状態、すなわち、シールゴム104のバルブ被覆部106からバルブシート側に向けて電磁弁のバルブ101の軸線方向(板厚方向)に対して傾斜してほぼストレートに延びるように円錐台筒状となっている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来のシールリップ構造のシールゴム104においては、バルブ着座時(バルブ閉弁時)における電磁弁のバルブ101とバルブシート103との間のシール機能と、バルブ閉弁時に電磁弁のバルブ101をバルブシート103に押し付ける閉弁荷重を受ける荷重受け部としての機能との両方の機能を、シールリップ105に併せ持たせている。
すなわち、図9(b)に示したように、バルブ閉弁時におけるスプリング等による閉弁荷重の全てを、シールゴム104のシールリップ105が受けてしまう。このとき、シールリップ105の付け根部分(根元部分)に過大な応力が加わり、シールリップ105の強度に対して余裕が少なくなっている。
特に、高温排気ガスが逆流して電磁弁のバルブ101に排気圧力が作用し、電磁弁のバルブ101がバルブシート103に押し付けられると、シールリップ105の根元部分に加わる応力が更に大きくなる。このため、シールリップ105の根元部分に亀裂等の不具合が発生し易くなるので、シールリップ105の耐久寿命(耐久性)の低下、およびバルブ閉弁時におけるシール機能の低下が懸念される。
特開2002−340216号公報(第1−7頁、図1)
本発明の目的は、シールリップを有するシール部材に、シールリップとは別にバルブの閉弁時にハウジングの弁座に接触して閉弁荷重を受ける荷重受け部を設けることで、バルブの閉弁時にシールリップに加わる過大な応力を低減することのできる流体制御弁を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、シールリップを有するシール部材に、シールリップとは別に(シールリップに対して異なる部位に独立して)、バルブの閉弁時にハウジングの弁座に接触して閉弁荷重を受ける荷重受け部を設けている。すなわち、バルブの閉弁時における閉弁荷重の全てをシールリップのみに受けさせるのではなく、バルブの閉弁時における閉弁荷重の一部を荷重受け部で受けさせることができるので、バルブの閉弁時にシールリップに加わる過大な応力を低減することができる。これによって、シール部材のシールリップに亀裂等の不具合の発生を抑制することができるので、シールリップの耐久性を向上することができ、バルブの閉弁時におけるシール機能の低下を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、バルブに、ハウジングの弁座に(所定の隙間を隔てて)対向するバルブ対向面(例えばハウジングの弁座に着座するバルブフェース)を設けている。そして、シール部材に、少なくともバルブ対向面を被覆する被覆部を設けている。この被覆部を薄膜状の被覆部としても良い。なお、シール部材のシールリップ自体を、シール部材の被覆部の表面からハウジングの弁座側に突き出した筒状の凸部によって構成しても良い。
請求項3に記載の発明によれば、シール部材の荷重受け部自体を、シール部材の被覆部の表面からハウジングの弁座側に突き出した凸部によって構成しても良い。
請求項4に記載の発明によれば、シール部材の荷重受け部の表面とシール部材の被覆部の表面とを、同一平面上に配置しても良い。
請求項5に記載の発明によれば、ハウジングの弁座に、荷重受け部側に突き出した凸部を設けても良い。
請求項6に記載の発明によれば、シール部材のシールリップよりもバルブの中心軸線側またはバルブの中心軸線側に対して逆側に、シール部材の荷重受け部を設けても良い。
請求項7に記載の発明によれば、バルブまたはシール部材の中心軸線を中心とする同一円周上に、シール部材の荷重受け部を配置しても良い。
請求項8に記載の発明によれば、荷重付与手段の荷重に応じてシール部材の荷重受け部のサイズを決定しても良い。
請求項9に記載の発明によれば、ゴム系弾性材料によってシール部材を形成しても良い。この場合には、バルブの閉弁時(バルブ全閉時)に、バルブに取り付けられたシール部材のシールリップが弾性変形しながらハウジングの弁座に密着するので、ハウジングの弁座とバルブとの間を確実にシールすることができる。また、シール部材の荷重受け部をゴムクッションとして利用することにより、バルブがハウジングの弁座に着座した際の衝撃を吸収することができ、且つバルブの着座音(作動音)を低減することができる。
請求項10に記載の発明によれば、ハウジングの弁座に接触して弾性変形した際の荷重受け部の潰れ代に応じて荷重受け部のサイズを決定しても良い。
本発明を実施するための最良の形態は、バルブの閉弁時にシールリップに加わる過大な応力を低減するという目的を、シールリップを有するシール部材に、シールリップとは別にバルブの閉弁時にハウジングの弁座に接触して閉弁荷重を受ける荷重受け部を設けることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図2は2次空気供給システムを示した図で、図3は2次空気制御弁を示した図である。
本実施例の2次空気制御弁1は、ガソリンエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)10の始動時(エンジン始動時)に、2次空気流路管(流体流路管)11、12内に発生する2次空気を、排気ガス浄化装置としての三元触媒コンバータ13に導いて三元触媒の暖機を促進させる2次空気供給システム(2次空気供給装置)に組み込まれている。この2次空気供給システムは、例えば自動車等の車両のエンジンルームに搭載されており、電動エアポンプ14と2次空気制御弁1とが2次空気流路管11を介して気密的に接続され、2次空気制御弁1とエンジン排気管16とが2次空気流路管12を介して気密的に接続されている。
本実施例の三元触媒コンバータ13は、エンジン10の各気筒毎の燃焼室より排出される排気ガス中の有害成分とされる、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の3つの元素を一括して化学反応により、無害な成分に変化させる、特に酸化作用により炭化水素(HC)を無害な水(H2 O)に変化させる内燃機関の排気ガス浄化装置である。
ここで、エンジン10は、吸入空気と燃料との混合気を燃焼室内で燃焼させて得る熱エネルギーにより出力を得るもので、各気筒毎の燃焼室内に吸入空気を供給するためのエンジン吸気管15、および各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスを三元触媒コンバータ13を経由して外部に排出するためのエンジン排気管16を有している。また、エンジン10は、シリンダボア内にピストン17を摺動自在に支持するシリンダブロックと、吸気ポートおよび排気ポートが形成されたシリンダヘッドとを備えている。エンジン10の吸気ポートおよび排気ポートは、吸気バルブ18および排気バルブ19によって開閉される。なお、エンジン10のシリンダヘッドには、先端部が燃焼室に露出するようにスパークプラグ20が取り付けられている。また、吸気ポートの壁面または吸気バルブ18の背壁面に燃料を噴射する電磁式燃料噴射弁(インジェクタ)21が取り付けられている。
なお、エンジン吸気管15の内部には、吸気ポートを介してエンジン10の燃焼室に連通する吸気通路が形成されており、この吸気通路をエンジン10の燃焼室内に吸入される吸入空気が流れる。そして、エンジン吸気管15の内部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ22、およびアクセルペダル23の踏み込み量(アクセル開度)に対応して開閉動作を行うスロットルバルブ24が収容されている。
また、エンジン排気管16の内部には、排気ポートを介してエンジン10の燃焼室に連通する排気通路が形成されており、この排気通路をエンジン10の燃焼室より流出して三元触媒コンバータ13に向かう排気ガスが流れる。そして、エンジン排気管16には、排気ガスの空燃比(排気ガス中の酸素濃度)を検出する空燃比センサ25、三元触媒の温度を検出する触媒温度センサ26、および排気ガス温度を検出する排気温度センサ(図示せず)等が設置されている。
本実施例の2次空気供給システムは、上述したように、2次空気制御弁1、2次空気流路管11、12、電動エアポンプ14等によって構成されている。
2次空気流路管11、12の内部には、エンジン排気管16の排気通路に連通する2次空気通路(流体通路)が形成されており、この2次空気通路を2次空気が流れる。そして、2次空気流路管11、12には、2次空気の圧力を検出する圧力センサ27等が設置されている。
電動エアポンプ14は、2次空気供給システムの2次空気流路管11の上流端に気密的に接続されている。この電動エアポンプ14は、電力の供給を受けて駆動力を発生する電動モータ(図示せず)、この電動モータによって回転駆動されるポンプインペラ(図示せず)、およびこのポンプインペラ側への異物の侵入を防止するエアフィルタ(図示せず)を有している。また、電動エアポンプ14は、内部に電動モータを収容保持するモータハウジング31、内部にポンプインペラを回転自在に収容するポンプハウジング32、エアダクト33を介して、ポンプハウジング32に気密的に結合されるフィルタケース34を有している。
本実施例の2次空気制御弁1は、2次空気供給システムの2次空気流路管11、12の間に気密的に接続されている。この2次空気制御弁1は、ハウジング2の内部に形成される2次空気通路(流体通路)35を開閉する電磁式通路開閉弁(電磁弁)を構成するエア・スイッチング・バルブ(以下ASVと記す)と、2次空気流路管12とエンジン排気管16との合流部から、排気ガス等の流体がASV側および電動エアポンプ側のシステム内部に逆流する不具合を防止するための逆止弁とを一体化した電磁式流体制御弁(コンビバルブモジュール)である。
先ず、逆止弁は、ASVのハウジング2よりも2次空気流方向の下流側に結合されたハウジング41と、このハウジング41に保持された金属プレート42と、この金属プレート42の内部に形成された複数個の空気通過口(逆止弁の弁孔、流路孔)43を開閉する薄膜状のリードバルブ44と、このリードバルブ44の開き具合(最大開度)を規制するリードストッパ45とによって構成されている。ハウジング41は、2次空気流路管12の上流端に気密的に接続されている。そして、本実施例では、リードバルブ44が開弁した際に、複数個の空気通過口43からハウジング41の内部(流体導出通路46)に流入した2次空気が、ハウジング41の出口部(以下アウトレットポートと呼ぶ)47より流出するように構成されている。また、リードバルブ44は、電動エアポンプ14より吐出される2次空気の圧力によって開弁する弁体(逆止弁の弁体)である。
次に、ASVは、内部に2次空気通路35が形成されたハウジング2と、このハウジング2に一体的に形成される円環状のバルブシート3に対して接近(着座)、離反(離脱)するように、その中心軸線方向に往復直線運動を行うポペットバルブ4と、ポペットバルブ4のバルブ頭部5およびバルブ軸部6を閉弁作動方向(バルブシート3に着座する側)に付勢するコイルスプリング7と、ポペットバルブ4のバルブ頭部5の周囲を取り囲むように焼き付け等の手段を用いて取り付けられたシールゴム9とを備えている。
ここで、本実施例の2次空気供給システムは、エンジン10の運転状態に基づいて、2次空気制御弁1の動力源であるアクチュエータ、および電動エアポンプ14の動力源である電動モータを電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ:図示せず)を備えている。
ここで、ECUには、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラム、データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路(入力部)、出力回路(出力部)、電磁弁駆動回路およびポンプ駆動回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。このECUは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、メモリ内に格納されている制御プログラムに基づいて、2次空気制御弁1のアクチュエータに供給する駆動電力を調整して2次空気制御弁1のASVの開閉動作を制御すると共に、電動エアポンプ14の電動モータに供給する供給電力を調整して電動エアポンプ14の回転動作(例えば回転速度)を制御する。
そして、ECUは、エンジン始動時に、排気温度センサによって排気ガス温度を検出し、この排気ガス温度が所定値以下に低下している時、ASVのポペットバルブ4を開弁駆動するように、2次空気制御弁1のアクチュエータに駆動電力を供給する。このとき、電動エアポンプ14の電動モータにも電力が供給されるため、2次空気流路管11、12の内部に2次空気流が発生する。なお、ECUは、電動エアポンプ14の異常故障を診断する故障診断機能を備えており、2次空気流路管11、12に設置された圧力センサ27によって検出した2次空気圧力が所定の圧力範囲から外れている時に、異常と判定し、2次空気制御弁1のアクチュエータへの供給電力および電動エアポンプ14の電動モータを制限または遮断するように構成されている。
ASVのハウジング2は、金属材料(例えばアルミニウムダイカスト等)により製造されている。このハウジング2には、円筒状の筒壁部51が一体的に形成されており、その筒壁部51の内部には、ポペットバルブ4が開閉自在に収容保持されている。また、ハウジング2の筒壁部51には、その軸線方向に対して半径方向に延びるインレットパイプ52が一体的に形成されている。
そして、本実施例では、インレットパイプ52の入口部(以下インレットポートと呼ぶ)53からハウジング2の内部(流体導入通路54)を経由して、バルブシート3の内部(空気通過口55)に2次空気が流れ込むように構成されている。また、ハウジング2の出口部には、ASVの空気通過口55と逆止弁の空気通過口43とを連通する連通路56が形成されている。そして、ハウジング2の出口部の開口端縁部には、逆止弁のハウジング41と結合する結合部57が形成されている。
なお、本実施例では、バルブシート3の内部に形成される空気通過口55、ハウジング2の内部に形成される流体導入通路54および連通路56によって、ASVの内部に形成される2次空気通路35が構成される。
ハウジング2の筒壁部51の内周部には、ハウジング2の内部(2次空気通路35)を2つの流体通路(流体導入通路54および連通路56)に区画する円環状の隔壁部58が設けられている。このハウジング2の隔壁部58の図示下端面には、ポペットバルブ4のバルブ頭部5に取り付けられたシールゴム9のシールリップが着座することが可能な円環状のバルブシート(弁座)3が一体的に形成されている。このバルブシート3の内部には、内部を2次空気が通過する円形状の空気通過口(流体通過口、ASVの弁孔、流路孔)55が形成されている。
そして、バルブシート3は、空気通過口55の開口周縁部に相当するもので、ハウジング2と同一の材料によって形成されている。そして、バルブシート3の図示下端面(環状端面)は、ポペットバルブ4の軸線方向の動作範囲を規制する規制面として利用されている。これにより、ポペットバルブ4のバルブ頭部5に取り付けられたシールゴム9のシールリップがバルブシート3に着座(密着)した際にポペットバルブ4のこれ以上の軸線方向の他方側(閉弁作動方向)への動作が規制される。
なお、バルブシート3を、ハウジング2と別体(例えばステンレス鋼等)で製造した後に、ハウジング2の内部に一体的に結合されるように構成しても良い。
ASVのポペットバルブ4は、金属材料(例えばステンレス鋼等)または樹脂材料によって一体的に形成されており、ハウジング2の内部に移動自在に収容されている。このポペットバルブ4は、ハウジング2のバルブシート3に対して接近、離反して空気通過口55を閉鎖、開放する弁体(2次空気制御弁1の弁体)を構成している。そして、ポペットバルブ4は、ハウジング2の内部(連通路56)に開閉自在に収容されたフランジ状のバルブ頭部(弁頭、バルブヘッド)5、およびこのバルブ頭部5の中央部(バルブ中央部)からアクチュエータ側(図示上方側)に向かって真っ直ぐに延びる円柱状のバルブ軸部(弁軸、バルブ軸、バルブシャフト)6を有し、その軸線方向に往復動作するように構成されている。
バルブ頭部5は、図1および図4に示したように、ハウジング2のバルブシート3に所定の隙間を隔てて対向する対向部(ASVの弁体)としての機能を有している。このバルブ頭部5は、その背面部が、バルブシート3の図示下端面に着座するバルブ対向面(バルブフェース)とされている。また、バルブ頭部5は、バルブ軸部6の中心軸線方向の一端部(図示下端部)にバルブ軸部6よりも外径が大きくなるように鍔状(円板状)に設けられている。
ここで、ポペットバルブ4のバルブ頭部5の、ハウジング2のバルブシート3に所定の隙間(シール代)を隔てて対向するバルブフェースには、テーパ状の段差部61が設けられている。また、バルブ頭部5のバルブフェース側に対して逆側のバルブ端面には、突起部62が設けられている。
バルブ軸部6は、空気通過口55をその軸線方向に貫通している。なお、バルブ頭部5とバルブ軸部6とを別体で製造して、その後に一体的に動作可能にバルブ頭部5とバルブ軸部6とが結合されたポペットバルブ4を用いても良い。
そして、ポペットバルブ4は、バルブ頭部5がバルブシート3より離脱(リフト)している時、つまりバルブ全開時(バルブ開弁時)に、逆止弁とバルブシート3との間に形成される空間(2次空気通路35の下流側(連通路56))の途中で、バルブ頭部5が保持(配置)されるように構成されている。すなわち、ポペットバルブ4は、バルブ全開時に、ポペットバルブ4の中心軸線方向の一方側(逆止弁側)に移動するように構成されている。
本実施例のASVは、ポペットバルブ4がその軸線方向の一方側(開弁作動方向)に移動すると、バルブ頭部5に取り付けられたシールゴム9のシールリップがバルブシート3より離脱して、空気通過口55を開放(全開)するバルブ全開位置に設定される。また、ASVは、ポペットバルブ4がその軸線方向の他方側(閉弁作動方向)に移動すると、バルブ頭部5に取り付けられたシールゴム9のシールリップがバルブシート3に着座して、空気通過口55を閉鎖(全閉)するバルブ全閉位置に設定される。
したがって、ASVは、ポペットバルブ4を閉弁(全閉)した際(バルブ全閉時、バルブ閉弁時)にバルブ全閉位置に設定され、ポペットバルブ4を開弁(全開)した際(バルブ全開時、バルブ開弁時)にバルブ全開位置に設定される。すなわち、ASVは、ポペットバルブ4の位置がバルブ全開位置とバルブ全閉位置との2位置に切り替えられる。
また、バルブ軸部6の中間部の外周には、バルブ軸部6の摺動部への粉塵の侵入を防止するための円環状のシールラバー63が装着されている。さらに、シールラバー63の図示上端側には、ポペットバルブ4の最大リフト量を規制するストッパとして機能するプレートプレッシャ64が設置されている。
ここで、本実施例のASVは、ポペットバルブ4を開弁作動方向に駆動するバルブ駆動装置(アクチュエータ)を備えている。このアクチュエータは、ハウジング2の筒壁部51と、通電によって磁力を発生するコイル8を含む電磁石と、この電磁石に吸引されるムービングコア67とによって構成されている。
電磁石は、コイル8、ステータコア65およびヨーク66を有している。これらのうちステータコア65およびヨーク66は、コイル8に駆動電力が供給されると磁化されて電磁石となる。また、ステータコア65は、ムービングコア67を吸引するための吸引部を有している。
ムービングコア67は、ポペットバルブ4のバルブ軸部6(特にバルブ軸部6の径小部)の外周に圧入固定されており、コイル8に駆動電力が供給されると磁化されてポペットバルブ4を伴ってストローク方向(軸線方向の図示下側)に移動する。
本実施例では、コイル8と共に磁気回路を形成する複数の磁性体として、ステータコア65、ヨーク66およびムービングコア67を設けているが、コイル8と共に磁気回路を形成する複数の磁性体として、ヨーク66を廃止し、ステータコア65およびムービングコア67のみを設けても良い。また、ステータコア65を2分割以上しても良い。
コイルスプリング7は、プレートプレッシャ64とムービングコア67との間に収容保持されている。このコイルスプリング7は、ムービングコア67に対して、ムービングコア67を図3の位置(デフォルト位置)に戻す方向に付勢力(スプリング荷重)を発生する。また、コイルスプリング7は、ポペットバルブ4およびムービングコア67に対して、シールゴム9のシールリップをバルブシート3に押し当てる方向に付勢する付勢力(スプリング荷重)を発生する荷重付与手段としての機能を有している。
コイル8は、樹脂製のコイルボビン69の外周に、絶縁被膜を施した導線が複数回巻装されており、駆動電力が供給されると磁気吸引力(起磁力)を発生する励磁コイル(ソレノイドコイル)で、通電されると周囲に磁束を発生する。これにより、ムービングコア67、ステータコア65およびヨーク66が磁化されるため、ムービングコア67がステータコア65の吸引部に吸引されてストローク方向に移動する。そして、コイル8およびコイルボビン69は、ハウジング2の筒壁部51(またはヨーク66)の内周とステータコア65の円筒状部の外周との間に形成される円筒状空間(コイル収納部)に保持されている。
そして、コイル8は、コイルボビン69の一対の鍔状部間に巻装されたコイル部、およびこのコイル部より取り出された一対の端末リード線(端末線)を有している。なお、コイル8のコイル部の外径側は、樹脂ケースとして機能する樹脂モールド部材によって被覆されて保護されている。また、コイル8の一対の端末リード線は、一対の外部接続端子(ターミナル)70に、例えばかしめまたは溶接等により電気的に接続されている。また、一対のターミナル70の先端部は、樹脂製のコネクタハウジング71のコネクタシェル(雄型コネクタ)72内に露出して、外部電源側または電磁弁駆動回路側の雌型コネクタに差し込まれて電気的な接続を成すコネクタピンとして機能する。
シールゴム9は、耐久性および造形性に優れ、柔軟に弾性変形する特性(柔軟性があり、弾性変形に富む特性)を有するゴム系弾性材料(例えばフッ素ゴムまたはシリコンゴム等)よりなる。このシールゴム9は、ポペットバルブ4のバルブ頭部5がバルブシート3に接近した際の、バルブシート3とバルブ頭部5との間のシール性(気密保持性)を高めるためのシール部材であって、バルブシート3に対向するバルブ頭部5の周囲に焼き付け等の手段を用いて装着されている。
そして、シールゴム9は、ポペットバルブ4のバルブ頭部5の外周部を部分的に被覆する円筒状のゴムシート(被覆部)73を有している。
ゴムシート73は、円筒部74、円環部75、円環部76および円筒部77等を有している。円筒部74は、ポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブ外径面(外周端面)を被覆している。この円筒部74は、ゴムシート73の最大外径部に相当する。また、円環部75は、ポペットバルブ4のバルブ頭部5の段差部61を含むバルブ対向面を被覆している。また、円環部76は、ポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブ端面を被覆している。また、円筒部77は、ポペットバルブ4のバルブ頭部5の突起部62の側面を被覆している。この円筒部77は、ゴムシート73の最小外径部に相当する。
なお、円環部75の内部には、円形状の開口部79が形成されている。
また、シールゴム9のゴムシート73の表面、つまり円環部75の表面には、ハウジング2のバルブシート3との間の気密性(密着性)を高めるための円錐台筒状のシールリップ91が設けられている。このシールリップ91は、シールゴム9のゴムシート73の表面から所定の突出量(例えば1mm程度)だけ、ハウジング2のバルブシート側に突き出すように設けられている。
なお、シールリップ自身がハウジング2のバルブシート3に着座する前の自然状態(バルブフリー時)における、シールリップ91の断面形状は、図1(a)および図4に示したように、シールゴム9のゴムシート73の円環部75の表面からバルブシート側に向けて中心軸線方向に対して所定の傾斜角度だけ傾斜して略直線状に延びるテーパ形状とされている。
また、バルブフリー時における、荷重受け部92の最頂面からシールリップ91の先端エッジ部(角部)までの、ポペットバルブ4のバルブ頭部5またはシールゴム9の中心軸線に平行な直線距離が、シールリップ91のシール代となる。
そして、シールリップ91は、全方位に渡って柔軟に弾性変形する特性を有し、仮にハウジング2のバルブシート3の表面に細かい凸凹があっても、シールリップ自身がハウジング2のバルブシート3に着座すると、バルブシート3の表面に密着しながらバルブ中心側に対して逆側(バルブ外径側)に折れ曲がるように弾性変形するため、バルブ全閉時にハウジング2のバルブシート3とポペットバルブ4のバルブ頭部5との間の隙間を確実に封止(シール)することが可能となる。
また、シールゴム9のゴムシート73の表面、つまり円環部75の表面には、シールリップ91とは別に、バルブ全閉時にハウジング2のバルブシート3に接触してポペットバルブ4の閉弁荷重を受ける1個または複数個の荷重受け部92が設けられている。この荷重受け部92は、シールゴム9のシールリップ91よりもバルブ内径側(ポペットバルブ4のバルブ頭部5の中心軸線側)に設けられている。また、荷重受け部92は、シールゴム9のゴムシート73の表面から所定の突出量(シールリップ91の突出量よりも小さい突出量:例えば0.1〜0.5mm程度)だけ、ハウジング2のバルブシート側に突き出すように設けられている。そして、荷重受け部92は、シールゴム9のゴムシート73の円環部75の表面からハウジング2のバルブシート側に突き出した半球面形状の凸部(または円柱状の凸部)よりなる。
そして、荷重受け部92が1個の場合には、ポペットバルブ4のバルブ頭部5またはシールゴム9の中心軸線を中心とするリング状(円環状)に設置される。また、荷重受け部92が複数個の場合には、ポペットバルブ4のバルブ頭部5またはシールゴム9の中心軸線を中心とする同一円周上に設置される。
そして、荷重受け部92のサイズ(表面積、大きさ)は、コイルスプリング7の付勢力(スプリング荷重)に応じて決定されている。また、荷重受け部92のサイズ(表面積、大きさ)は、荷重受け部自身がハウジング2のバルブシート3に接触して、荷重受け部92の高さ方向(シールゴム9のゴムシート73の円環部75の板厚方向)に弾性変形(圧縮変形)した際の、荷重受け部自身の潰れ代に応じて決定されている。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の2次空気供給システムの作用、特にこの2次空気供給システムに組み込まれる2次空気制御弁の作用、すなわち、2次空気制御弁を開弁駆動した際の2次空気の流れを図1ないし図4に基づいて説明する。ここで、図1(a)はバルブフリー時のシールリップの自然状態を示した図で、図1(b)はバルブ全閉時のシールリップの弾性変形状態を示した図である。
ここで、エンジン10を搭載した自動車等の車両には、エンジン10の燃焼室より排出される排気ガス中の有害成分とされる、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の3つの元素を一括して化学反応により、無害な成分に変化させる、特に酸化作用により炭化水素(HC)を無害な水(H2 O)に変化させる三元触媒コンバータ13等の排気ガス浄化装置が搭載されている。
しかし、三元触媒は、エンジン10の燃焼時における空気と燃料との混合比が理論空燃比でないと、化学反応が正しく行われないので、理論空燃比である15:1を保つ必要がある。また、三元触媒は、エンジン10の始動直後のような排気ガス温度が低い場合(約350℃以下)はうまく作動しない。
このため、エンジン10の始動直後のような排気ガス温度が低い時には、電動エアポンプ14の電動モータに電力を供給して電動エアポンプ14のポンプインペラを回転駆動することで電動エアポンプ14を回転動作させて、2次空気供給システムの2次空気流路管11、12内に2次空気を発生させ、この電動エアポンプ14の回転動作によって発生した2次空気を2次空気流路管11、2次空気制御弁1、2次空気流路管12、エンジン排気管16を経由して三元触媒コンバータ13に導いて三元触媒の暖機を促進させて三元触媒を活性化させることが望ましい。
そこで、ECUは、エンジン10の始動直後のような排気ガス温度が低い時(排気温度センサによって検出した排気ガス温度が所定値よりも低い時、あるいは触媒温度センサ26によって検出した三元触媒の温度が所定値よりも低い時)に、電動エアポンプ14の電動モータに電力(ポンプ駆動電流)を供給して、電動エアポンプ14を回転動作させる。これにより、電動エアポンプ14の回転動作による2次空気の圧送供給が開始される。
また、ECUは、2次空気制御弁1のASVのアクチュエータ、特に電磁石のコイル8に電力(電磁弁駆動電流)を供給してポペットバルブ4を開弁駆動する。
ここで、ASVのコイル8が通電されると、コイル8に起磁力が発生し、ステータコア65、ヨーク66およびムービングコア67が磁化される。これにより、ムービングコア67がステータコア65の吸引部に吸引されるため、ムービングコア67がその軸線方向の一方側へ移動する。そして、ムービングコア67の軸線方向の一方側への移動に伴って、ポペットバルブ4のバルブ軸部6もその軸線方向の一方側へ移動する。
これに伴って、ポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブフェース(バルブ対向面)を被覆するシールゴム9のシールリップ91が、ハウジング2のバルブシート3より離脱(離座)することで、空気通過口55が開放される。
このとき、ポペットバルブ4のバルブ頭部5は、バルブシート3よりも2次空気流方向の下流側にリフトするため、ポペットバルブ4の開弁中はバルブ頭部5が逆止弁の空気通過口43の直前の位置(バルブ全開位置)で開弁状態が保持される。
したがって、電動エアポンプ14のポンプハウジング32の吐出口から吐出された2次空気は、2次空気流路管11を経由してインレットパイプ52のインレットポート53から、2次空気制御弁1のASVのハウジング2の内部(2次空気通路35、特に流体導入通路54)に流入する。流体導入通路54に流入した2次空気は、バルブシート3の内部に形成される空気通過口55に流れ込む。そして、空気通過口55を通過した2次空気は、連通路56の内部においてポペットバルブ4のバルブ頭部5の外周端縁部と連通路56の通路壁面との間を通って、逆止弁の空気通過口43に流れ込む。そして、逆止弁の空気通過口43に流入した2次空気の圧力によって逆止弁のリードバルブ44が開弁し、逆止弁の空気通過口43が開放される。
これにより、逆止弁の空気通過口43を通過した2次空気は、逆止弁のハウジング41の内部(流体導出通路46)を経由して、逆止弁のアウトレットポート47より流出する。逆止弁のアウトレットポート47より流出した2次空気は、2次空気流路管12、エンジン排気管16を経由して、三元触媒コンバータ13に送り込まれる。このため、エンジン始動直後のような排気ガス温度が低い時でも、電動エアポンプ14を回転動作させることにより発生する2次空気が三元触媒コンバータ13に導かれるので、酸素(O2 )が燃焼し三元触媒が昇化、活性化する。特に酸化作用により炭化水素(HC)が無害な水(H2 O)に変化することで、炭化水素の大気中への排出量が低減される。
一方、ECUは、排気温度センサによって検出した排気ガス温度が所定値以上に上昇した時、あるいは触媒温度センサ26によって検出した三元触媒の温度が所定値以上に上昇した時に、2次空気制御弁1のASVのアクチュエータ(コイル8)、および電動エアポンプ14の電動モータへの電力の供給を遮断する。このため、電動エアポンプ14の回転動作による2次空気の圧送供給が終了すると共に、2次空気制御弁1のASVのポペットバルブ4が、コイルスプリング7の付勢力によってバルブ全閉位置に戻される。
これによって、ポペットバルブ4のバルブ頭部5に取り付けられたシールゴム9のシールリップ91が、ハウジング2のバルブシート3に密着(着座)し、空気通過口55が閉鎖される。
[実施例1の特徴]
以上のように、本実施例の2次空気供給システムに組み込まれる2次空気制御弁1においては、ASVのポペットバルブ4のバルブ頭部5の周囲に、ゴム系弾性材料よりなるシールゴム9が焼き付け等の手段を用いて装着されている。そして、シールゴム9には、バルブ全閉時(バルブ着座時)にハウジング2のバルブシート3とポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブフェースとの間の隙間をシールするシールリップ91が一体的に形成されている。
ここで、シールゴム9のシールリップ91の付け根部分(根元部分)には、シールゴム9のシールリップ91が、ハウジング2のバルブシート3に着座(密着)する毎に、過大な応力が繰り返し加わるため、シールリップ91の根元部分に亀裂等の不具合が発生し、シールゴム9の耐久寿命(耐久性)が低下したり、ハウジング2のバルブシート3とポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブフェースとの間のシール性(密閉性)が低下したりする可能性がある。
そこで、本実施例のシールリップ構造のシールゴム9において、バルブ全閉時におけるコイルスプリング7の付勢力(スプリング荷重)等による閉弁荷重を受ける荷重受け部92を、シールリップ91とは別に、つまりシールリップ91に対して異なる部位に独立して設けている。すなわち、バルブ全閉時におけるスプリング荷重等による閉弁荷重の全てをシールリップ91のみに受け持たせるのではなく、バルブ全閉時におけるスプリング荷重等による閉弁荷重の一部を荷重受け部92で受け持たせ、残りの閉弁荷重をシールリップ91で受け持たせることができる。これにより、バルブ全閉時に、シールリップ91に加わる閉弁荷重を効果的に緩和させることができるので、バルブ全閉時にシールリップ91、特にシールリップ91の根元部分に加わる過大な応力を効果的に低減することができる(応力低減効果が大きい)。
これによって、シールゴム9のシールリップ91が、ハウジング2のバルブシート3に着座(密着)する毎に、シールリップ91の根元部分に繰り返し作用する過大な応力によってシールリップ91の根元部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制できる。
したがって、シールゴム9のシールリップ91の耐久寿命の低下を防止することができるので、シールゴム9の耐久性の向上を図ることができる。
また、バルブ全閉時におけるシール機能の低下を防止することができるので、バルブ全閉時にハウジング2のバルブシート3とポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブフェースとの間から高温排気ガス等の流体が電動エアポンプ側に漏洩する不具合を抑制することができる。これに伴って、2次空気制御弁1のASVのハウジング2の内部(流体導入通路54)への高温排気ガスの流れ込みを防止することができる。これにより、ハウジング2のバルブシート3よりも電動エアポンプ側のシステム内部への高温排気ガスの流れ込みを確実に阻止できるので、2次空気供給システム内部の異常昇温を防止することができる。よって、システム故障を防止することができる。
したがって、本実施例の2次空気制御弁1のASVにおいては、ゴム系弾性材料よりなる1つのシールゴム9(一部品)に、シールリップ91とは別に、バルブ全閉時にバルブシート3に接触して閉弁荷重を受ける荷重受け部92を設けているので、シールリップ91と荷重受け部92とを、寸法精度良く設定できるため、シールリップ91の根元部分への応力低減効果を向上することができると共に、バルブ全閉時における高温排気ガス等の流体の漏洩防止効果を向上することができる。
また、シールゴム9をゴム系弾性材料によって形成しているので、シールゴム9のシールリップ91が、ハウジング2のバルブシート3に着座(密着)した際に、シールリップ91が弾性変形しながらハウジング2のバルブシート3に密着する。これにより、ハウジング2のバルブシート3とポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブフェースとの間の隙間を確実に完全気密シールすることができる。また、シールゴム9の荷重受け部92をゴムクッションとして利用することにより、ポペットバルブ4のバルブ頭部5のバルブフェースが、ハウジング2のバルブシート3に着座した際の衝撃を吸収することができ、且つポペットバルブ4のバルブ頭部5の着座音(作動音)を低減することができる。
図5は本発明の実施例2を示したもので、図5(a)〜(c)はバルブ全閉時のシールリップの弾性変形状態を示した図である。
本実施例のポペットバルブ4のバルブ頭部5の周囲には、図5(a)〜(c)に示したように、バルブ頭部5を部分的に被覆するゴムシート73を有するシールゴム9が焼き付け等の手段を用いて取り付けられている。
そして、シールゴム9のゴムシート73の表面、つまり円環部75の表面には、シールリップ91とは別に、ポペットバルブ4の閉弁荷重を受ける荷重受け部92が一体的に形成されている。また、シールゴム9の荷重受け部92は、図5(a)に示したように、シールゴム9のシールリップ91よりもバルブ外径側(ポペットバルブ4のバルブ頭部5の中心軸線側に対して逆側)に設けられている。
そして、シールゴム9のシールリップ91は、図5(a)〜(c)に示したように、シールリップ自身がハウジング2のバルブシート3に着座した際に、バルブ中心側に対して逆側(バルブ外径側)に折れ曲がるように弾性変形するように構成されている。あるいは、シールゴム9のシールリップ91は、シールリップ自身がハウジング2のバルブシート3に着座した際に、バルブ中心側(バルブ内径側)に折れ曲がるように弾性変形するように構成されている。
また、本実施例のハウジング2のバルブシート3には、図5(b)、(c)に示したように、シールゴム9の荷重受け部側に突き出した円環状(または部分円環状)の凸部59が一体的に形成されている。
また、本実施例のシールゴム9は、図5(b)に示したように、ゴムシート73の円環部75の表面と荷重受け部92の表面(最頂面)とが、同一平面上に配置されている。また、シールゴム9の荷重受け部92は、シールゴム9のシールリップ91よりもバルブ内径側(ポペットバルブ4のバルブ頭部5の中心軸線側)に設けられている。
また、本実施例のシールゴム9は、図5(c)に示したように、ゴムシート73の円環部75の表面と荷重受け部92の表面(最頂面)とが、同一平面上に配置されている。また、シールゴム9の荷重受け部92は、シールゴム9のシールリップ91よりもバルブ外径側(ポペットバルブ4のバルブ頭部5の中心軸線側に対して逆側)に設けられている。
本実施例のシールリップ構造のシールゴム9においても、実施例1と同様に、バルブ全閉時にシールリップ91、特にシールリップ91の根元部分に加わる過大な応力を効果的に低減することができるので、シールリップ91の根元部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制できる。したがって、シールゴム9の耐久性の向上を図ることができ、バルブ全閉時におけるシール機能の低下を防止することができる。
図6は本発明の実施例3を示したもので、図6(a)〜(c)はシールゴムの荷重受け部を示した図である。
本実施例のシールゴム9のゴムシート73の表面、つまり円環部75の表面には、図6(a)〜(c)に示したように、シールリップ91とは別に、ポペットバルブ4の閉弁荷重を受ける荷重受け部92が一体的に形成されている。
本実施例のシールゴム9は、図6(a)に示したように、荷重受け部自体が、シールゴム9のゴムシート73の表面からハウジング2のバルブシート側に突き出した円環状(リング状)の凸部93よりなる。この凸部93は、ポペットバルブ4のバルブ頭部(円板状部)5またはシールゴム9の中心軸線を中心とする同一円周上に配置されている。
なお、実施例2の図5(b)、(c)に示したように、ゴムシート73の円環部75の表面と荷重受け部92の表面(最頂面)とを同一平面上に配置し、ハウジング2のバルブシート3に円環状(リング状)の凸部59を設けても良い。
また、本実施例のシールゴム9は、図6(b)、(c)に示したように、荷重受け部自体が、シールゴム9のゴムシート73の表面からハウジング2のバルブシート側に突き出した半円弧状(部分円環状)の凸部93よりなる。この凸部93は、ポペットバルブ4のバルブ頭部(円板状部)5またはシールゴム9の中心軸線を中心とする同一円周上に所定の間隔で2個または3個配置されている。
ここで、2個または3個の凸部93よりなる荷重受け部92の場合には、図6(a)に示したリング状の凸部93よりなる荷重受け部92と比べて、バルブ開弁時のポペットバルブ4の駆動力を小さくすることができる。これは、図6(a)に示したリング状の凸部93よりなる荷重受け部92の場合には、バルブ全閉時に吸盤効果によりシールゴム9がハウジング2のバルブシート3より離座し難くなっているからである。2個または3個の凸部93よりなる荷重受け部92の場合には、隣設する2つの凸部93間に形成される隙間94から荷重受け部92の内部空間(ハウジング2のバルブシート3とゴムシート73の円環部75との間に形成される円形状空間)95に空気が入り込むため、吸盤効果が小さくなる。
本実施例のシールゴム9においても、荷重受け部92のサイズ(表面積、大きさ)を、コイルスプリング7の付勢力(スプリング荷重)に応じて決定しても良く、また、荷重受け部92のサイズ(表面積、大きさ)を、荷重受け部自身の潰れ代に応じて決定しても良い。
なお、実施例2の図5(b)、(c)に示したように、ゴムシート73の円環部75の表面と荷重受け部92の表面(最頂面)とを同一平面上に配置し、ハウジング2のバルブシート3に半円弧状(部分円環状)の凸部59を2個または3個設けても良い。
本実施例のシールリップ構造のシールゴム9においても、実施例1と同様に、バルブ全閉時にシールリップ91、特にシールリップ91の根元部分に加わる過大な応力を効果的に低減することができるので、シールリップ91の根元部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制できる。したがって、シールゴム9の耐久性の向上を図ることができ、バルブ全閉時におけるシール機能の低下を防止することができる。
図7は本発明の実施例4を示したもので、図7(a)、(b)はシールゴムの荷重受け部を示した図である。
本実施例のシールゴム9のゴムシート73の表面、つまり円環部75の表面には、図7(a)、(b)に示したように、シールリップ91とは別に、ポペットバルブ4の閉弁荷重を受ける荷重受け部92が一体的に形成されている。
また、本実施例のシールゴム9は、荷重受け部自体が、シールゴム9のゴムシート73の表面からハウジング2のバルブシート側に突き出した円錐台形状(または半球面形状)の凸部96よりなる。この凸部96は、ポペットバルブ4のバルブ頭部(円板状部)5またはシールゴム9の中心軸線を中心とする同一円周上に所定の間隔で3個または6個配置されている。
本実施例のシールゴム9においても、荷重受け部92のサイズ(表面積、大きさ)を、コイルスプリング7の付勢力(スプリング荷重)に応じて決定しても良く、また、荷重受け部92のサイズ(表面積、大きさ)を、荷重受け部自身の潰れ代に応じて決定しても良い。
なお、実施例2の図5(b)、(c)に示したように、ゴムシート73の円環部75の表面と荷重受け部92の表面(最頂面)とを同一平面上に配置し、ハウジング2のバルブシート3に円錐台形状(または半球面形状)の凸部59を2個または3個設けても良い。
本実施例のシールリップ構造のシールゴム9においても、実施例1と同様に、バルブ全閉時にシールリップ91、特にシールリップ91の根元部分に加わる過大な応力を効果的に低減することができるので、シールリップ91の根元部分に亀裂等の不具合が発生することを抑制できる。したがって、シールゴム9の耐久性の向上を図ることができ、バルブ全閉時におけるシール機能の低下を防止することができる。
[変形例]
本実施例では、電動エアポンプ14とエンジン排気管16とを接続する2次空気流路管11、12の間に2次空気制御弁1を設置したが、2次空気流路管の途中に2次空気制御弁1を設置しても良く、電動エアポンプ14と2次空気流路管11との結合部に2次空気制御弁1を設置しても良い。また、2次空気流路管12とエンジン排気管16またはエキゾーストマニホールドとの結合部に2次空気制御弁1を設置しても良い。さらに、バルブとして1個のバルブ頭部5を有するポペットバルブ4を使用しているが、バルブとして2個以上のバルブを有するポペットバルブを使用しても良い。この場合には、バルブシート(弁座)の個数も、2個以上となる。
本実施例では、2次空気制御弁1のASV(電磁式通路開閉弁)のポペットバルブ4を開弁駆動(または閉弁駆動)するバルブ駆動装置を、コイル8を含む電磁石を備えた電磁式アクチュエータ(電磁駆動部)によって構成したが、流体制御弁のバルブを開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を、負圧制御弁を介してバキュームポンプからの負圧により駆動される負圧作動式アクチュエータによって構成しても良い。また、バルブ駆動装置を、電動モータと動力伝達機構(例えば歯車減速機構、運動方向変換機構等)とを備えた電動式アクチュエータによって構成しても良い。
また、コイル8への電圧値または電流値等の供給電力(供給電流量)が増加する程、バルブのリフト量が大きく、または小さくなるように構成しても良い。
また、流体制御弁のバルブによって制御される流体として、エア(2次空気、空気)だけでなく、蒸発燃料等の気体、水、燃料や油等の液体を使用しても良い。
また、本発明を、バルブを駆動するアクチュエータを持たない、例えば前後圧力差によってバルブが開弁、閉弁する圧力応動弁に適用しても良い。
本実施例では、本発明の流体制御弁を、自動車等の車両に搭載される2次空気供給システムに組み込まれる2次空気制御弁1に適用しているが、これに限定する必要はなく、例えば吸入空気流制御弁(スワール流制御弁やタンブル流制御弁等)または吸入空気量制御弁(スロットルバルブやアイドル回転速度制御弁等)、あるいは排気ガス再循環装置(EGR装置)に組み込まれる排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁)、あるいは内燃機関用可変吸気装置に組み込まれる可変吸気バルブ等の空気制御弁に適用しても良い。これらの場合には、逆止弁を設けなくても良い。
また、本発明の流体制御弁を、流体通路開閉弁、流体通路遮断弁、流体流量制御弁、流体圧力制御弁等の流体制御弁に適用しても良い。また、ハウジングの弁座(バルブシート)に着座可能なバルブとして、シャッター状バルブ、ダブルポペットバルブ、フラップバルブ等を用いても良い。
また、逆止弁のハウジング41をASVのハウジング2と一体化して1つのハウジング(管状体)としても良い。
本実施例では、シールゴム9の荷重受け部92に、バルブ全閉時にポペットバルブ4のバルブ頭部5をハウジング2のバルブシート3に押し付ける閉弁荷重(バルブ全閉時におけるスプリング荷重等による閉弁荷重)を受ける荷重受け部としての機能を持たせたが、シール部材の荷重受け部に、バルブ閉弁時におけるアクチュエータの駆動力等による閉弁荷重を受ける荷重受け部としての機能を持たせても良い。つまり、流体制御弁の弁体として、常閉型のバルブを用いても、常開型のバルブを用いても構わない。
(a)はバルブフリー時のシールリップの自然状態を示した模式図で、(b)はバルブ全閉時のシールリップの弾性変形状態を示した模式図である(実施例1)。 2次空気供給システムを示した概略図である(実施例1)。 2次空気制御弁を示した断面図である(実施例1)。 (a)、(b)はポペットバルブに装着されたシールゴムを示した断面図である(実施例1)。 (a)〜(c)はバルブ全閉時のシールリップの弾性変形状態を示した模式図である(実施例2)。 (a)〜(c)はシールゴムの荷重受け部を示した平面図である(実施例3)。 (a)、(b)はシールゴムの荷重受け部を示した平面図である(実施例4)。 (a)、(b)はポペットバルブに装着されたシールゴムを示した断面図である(従来の技術)。 (a)、(b)はポペットバルブに装着されたシールゴムを示した断面図である(従来の技術)。
符号の説明
1 2次空気制御弁(流体制御弁)
2 ASVのハウジング
3 ハウジングのバルブシート(弁座)
4 ASVのポペットバルブ
5 ポペットバルブのバルブ頭部
6 ポペットバルブのバルブ軸部
7 ASVのコイルスプリング(荷重付与手段)
8 ASVのコイル
9 ASVのシールゴム(シール部材)
10 エンジン(内燃機関)
11 2次空気流路管(流体流路管)
12 2次空気流路管(流体流路管)
13 三元触媒コンバータ(排気ガス浄化装置)
14 電動エアポンプ
15 エンジン吸気管
16 エンジン排気管
35 ASVの2次空気通路(流体通路)
55 ASVの空気通過口(流体通過口)
59 バルブシートの凸部
73 シールゴムのゴムシート(被覆部)
91 シールゴムのシールリップ
92 シールゴムの荷重受け部
93 シールゴムの凸部(荷重受け部)
96 シールゴムの凸部(荷重受け部)

Claims (10)

  1. (a)内部に流体通過口が形成された環状の弁座を有するハウジングと、
    (b)このハウジングの弁座に対して接近、離反して前記流体通過口を開閉するバルブと、
    (c)このバルブに取り付けられて、前記バルブの閉弁時に前記ハウジングの弁座に密着して前記ハウジングの弁座と前記バルブとの間をシールするシールリップを有するシール部材と
    を備えた流体制御弁において、
    前記シール部材は、前記シールリップとは別に、前記バルブの閉弁時に前記ハウジングの弁座に接触して閉弁荷重を受ける荷重受け部を設けていることを特徴とする流体制御弁。
  2. 請求項1に記載の流体制御弁において、
    前記バルブは、前記ハウジングの弁座に対向するバルブ対向面を有し、
    前記シール部材は、少なくとも前記バルブ対向面を被覆する被覆部を有していることを特徴とする流体制御弁。
  3. 請求項2に記載の流体制御弁において、
    前記シール部材は、前記荷重受け部自体が、前記被覆部の表面から前記ハウジングの弁座側に突き出した凸部よりなることを特徴とする流体制御弁。
  4. 請求項2に記載の流体制御弁において、
    前記シール部材は、前記荷重受け部の表面と前記被覆部の表面とが、同一平面上に配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  5. 請求項4に記載の流体制御弁において、
    前記ハウジングの弁座は、前記荷重受け部側に突き出した凸部を有していることを特徴とする流体制御弁。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
    前記荷重受け部は、前記シールリップよりも前記バルブの中心軸線側または前記バルブの中心軸線側に対して逆側に設けられていることを特徴とする流体制御弁。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
    前記荷重受け部は、前記バルブまたは前記シール部材の中心軸線を中心とする同一円周上に配置されていることを特徴とする流体制御弁。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
    前記バルブに対して、前記シール部材を前記ハウジングの弁座に押し当てる方向に付勢する荷重を発生する荷重付与手段を備え、
    前記荷重受け部は、前記荷重付与手段の荷重に応じてサイズが決められていることを特徴とする流体制御弁。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
    前記シール部材は、ゴム系弾性材料によって形成されていることを特徴とする流体制御弁。
  10. 請求項9に記載の流体制御弁において、
    前記荷重受け部は、前記ハウジングの弁座に接触して弾性変形した際の潰れ代に応じてサイズが決められていることを特徴とする流体制御弁。
JP2006258201A 2006-09-25 2006-09-25 流体制御弁 Pending JP2008075827A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258201A JP2008075827A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 流体制御弁
US11/892,498 US20080073605A1 (en) 2006-09-25 2007-08-23 Fluid-controlled valve
DE102007000462A DE102007000462B4 (de) 2006-09-25 2007-08-23 Fluidsteuerungsventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258201A JP2008075827A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 流体制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075827A true JP2008075827A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39154747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258201A Pending JP2008075827A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 流体制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080073605A1 (ja)
JP (1) JP2008075827A (ja)
DE (1) DE102007000462B4 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058583A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Keihin Corp 弁装置
JP2012002291A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁
JP2012021625A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Denso Corp リードバルブ
JP2013036362A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Keihin Corp 空燃比制御装置
WO2013077164A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日本バルカー工業株式会社 ゲート弁
JP2014034894A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Denso Corp 二次空気制御装置
JP2015209896A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社デンソー 弁装置
US9638082B2 (en) 2014-10-24 2017-05-02 Hamanakodenso Co., Ltd. Fluid control valve device
JP2017110628A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置
KR20180002729U (ko) * 2017-03-10 2018-09-19 안홍길 부품교체가 가능한 가스차량용 인젝터
JP2018165538A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 未来工業株式会社 通気弁及び配管構造
US10234041B2 (en) 2016-09-09 2019-03-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid control valve
JP2019124172A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 愛三工業株式会社 排気再循環バルブ
JP2020122521A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社デンソー バタフライバルブ
JP2021014922A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ダンパ装置及びこれを備える冷蔵装置
JP2021021519A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ダンパ装置及びこれを備える冷蔵装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM359621U (en) * 2008-12-08 2009-06-21 Chanto Air Hydraulics Co Ltd Connector for multi-purpose pneumatic pipe
WO2010113006A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Seal ring for exhaust gas recirculation system
US9328836B2 (en) * 2009-11-12 2016-05-03 Schrader Electronics Ltd. Pressure regulator valve seals, systems and methods
JP5540802B2 (ja) * 2010-03-22 2014-07-02 株式会社デンソー 二次空気制御弁
CN101818819B (zh) * 2010-05-10 2011-06-22 中国重型机械研究院有限公司 一种高频气液开关阀
WO2012063611A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 アイシン精機株式会社 制御弁
US8662055B2 (en) 2011-03-25 2014-03-04 Caterpillar Inc. Engine system having failure-protected air shutoff control
DE102011090006B4 (de) * 2011-12-28 2015-03-26 Continental Automotive Gmbh Ventil
US9326632B2 (en) * 2012-01-27 2016-05-03 Convotherm Elektrogeraete Gmbh Valve arrangement of a commercial cooking device and commercial cooking device
CN102777667B (zh) * 2012-08-03 2013-11-06 成都航天烽火精密机电有限公司 电磁自动控制阀
DE102012214920A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Continental Automotive Gmbh Dämpfungsoberfläche an Ventilkomponenten
US10094172B2 (en) 2012-08-23 2018-10-09 Ramax, Llc Drill with remotely controlled operating modes and system and method for providing the same
US9410376B2 (en) 2012-08-23 2016-08-09 Ramax, Llc Drill with remotely controlled operating modes and system and method for providing the same
CN104864103A (zh) * 2014-11-28 2015-08-26 重庆斯凯力科技有限公司 摩托车二次进气阀
JP6275634B2 (ja) 2014-12-25 2018-02-07 愛三工業株式会社 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP6357114B2 (ja) * 2015-01-13 2018-07-11 イーグル工業株式会社 逆止弁付き容量制御弁
SE1500180A1 (sv) * 2015-04-14 2016-10-04 Staccato Tech Ab Valve Seat
MY188606A (en) 2015-07-09 2021-12-22 Vistadeltek Llc Control plate in a valve
US9810128B2 (en) * 2015-08-10 2017-11-07 Fca Us Llc Secondary air pump assembly
JP6591270B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-16 愛三工業株式会社 圧力調整弁
US10060536B2 (en) * 2016-05-30 2018-08-28 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger waste gate poppet valve with flexible sheet metal sealing member
JP6759905B2 (ja) 2016-09-09 2020-09-23 アイシン精機株式会社 流体制御弁
US10125874B2 (en) 2016-10-24 2018-11-13 Flowserve Management Company Valves including multiple seats and related assemblies and methods
CN106641226B (zh) * 2016-12-02 2018-11-02 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种主副双阀芯式单h气阀
DE102017203703A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Ventilanordnung für ein Magnetventil und korrespondierendes Magnetventil
JP6524134B2 (ja) * 2017-03-29 2019-06-05 株式会社Subaru Egr制御装置
US10458553B1 (en) 2017-06-05 2019-10-29 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductive valve
JP7177793B2 (ja) 2017-06-05 2022-11-24 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 高コンダクタンスバルブのための制御プレート
US11248708B2 (en) 2017-06-05 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Control plate for a high conductance valve
US10364897B2 (en) 2017-06-05 2019-07-30 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductance valve
KR102039636B1 (ko) * 2017-12-27 2019-11-01 주식회사 현대케피코 공기차단밸브의 실링 구조
AT16152U1 (de) * 2018-03-01 2019-02-15 Ing Andreas Zieger Dipl Dichtsystem für Ventil
DE102018220965A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Borgwarner Inc. Klappenanordnung für eine Turbine eines Abgasturboladers
DE102019116509B4 (de) * 2019-06-18 2023-05-04 Pierburg Gmbh Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
CN110307347B (zh) * 2019-07-19 2020-10-09 永嘉企达知识产权咨询有限公司 一种高密封减压阀
DE102020100967A1 (de) * 2020-01-16 2021-07-22 Pierburg Gmbh Kombiniertes Rückschlag- und Absperrventil für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102020123249A1 (de) 2020-09-07 2022-03-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Plattenanker-Dämpfungseinrichtung für ein Kippankerventil, Plattenanker sowie Kippankerventil mit einer Plattenanker-Dämpfungseinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725686Y1 (ja) * 1969-02-24 1972-08-10
JPH072742A (ja) * 1993-04-21 1995-01-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JPH08150924A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の弁機構
JPH09203473A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Inax Corp 逆止弁装置
JP2000028010A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nok Corp バルブ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US763208A (en) * 1904-03-16 1904-06-21 James Robinson Stop-valve.
US2403028A (en) * 1943-06-14 1946-07-02 Maytag Co Valve seat seal for faucets
US2414908A (en) * 1944-07-17 1947-01-28 Maytag Co Valve seat seal for high pressures
DE850102C (de) * 1947-12-19 1952-09-22 Paul Andre Guinard Rueckschlagventil fuer Rohrleitungen
US2610021A (en) * 1949-04-21 1952-09-09 Maytag Co Valve construction
US2959392A (en) * 1957-11-08 1960-11-08 Platen Baltzar Carl Von Fluid-tight valve seat
US3820755A (en) * 1973-02-20 1974-06-28 Itt Poppet valve
US4682759A (en) * 1983-10-20 1987-07-28 Outboard Marine Corporation Relief valve for hydraulic systems
DE4244113A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Bosch Gmbh Robert Ventil zum dosierten Einleiten von verflüchtigtem Brennstoff in einen Ansaugkanal einer Brennkraftmaschine
US5579741A (en) * 1995-11-30 1996-12-03 Siemens Electric Limited Vapor purge valve having tapered bead armature seal
US5630403A (en) * 1996-06-13 1997-05-20 Siemens Electric Limited Force-balanced sonic flow emission control valve
US6354565B1 (en) * 1997-02-04 2002-03-12 Phillip George Doust Washer assembly for a faucet
JP2000087826A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁およびその製造方法
DE19935261A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Ventil zum dosierten Einleiten von verflüchtigtem Brennstoff in einen Ansaugkanal einer Brennkraftmaschine
JP3757817B2 (ja) * 2001-05-22 2006-03-22 株式会社デンソー 電磁弁装置
JP3846287B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-15 三浦工業株式会社 バルブ
JP2006258283A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Denso Corp 流体制御弁、および電磁弁
JP4654747B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 流体用開閉弁装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725686Y1 (ja) * 1969-02-24 1972-08-10
JPH072742A (ja) * 1993-04-21 1995-01-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JPH08150924A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の弁機構
JPH09203473A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Inax Corp 逆止弁装置
JP2000028010A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nok Corp バルブ装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058583A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Keihin Corp 弁装置
JP2012002291A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁
US8714522B2 (en) 2010-06-17 2014-05-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid control valve
JP2012021625A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Denso Corp リードバルブ
JP2013036362A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Keihin Corp 空燃比制御装置
WO2013077164A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日本バルカー工業株式会社 ゲート弁
JP2013113327A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Valqua Ind Ltd ゲート弁
KR20140087055A (ko) * 2011-11-25 2014-07-08 닛폰 바루카 고교 가부시키가이샤 게이트 밸브
KR101675411B1 (ko) 2011-11-25 2016-11-11 닛폰 바루카 고교 가부시키가이샤 게이트 밸브
US9611940B2 (en) 2011-11-25 2017-04-04 Nippon Valqua Industries, Ltd. Gate valve
JP2014034894A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Denso Corp 二次空気制御装置
JP2015209896A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社デンソー 弁装置
US9638082B2 (en) 2014-10-24 2017-05-02 Hamanakodenso Co., Ltd. Fluid control valve device
JP2017110628A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置
US10234041B2 (en) 2016-09-09 2019-03-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid control valve
KR20180002729U (ko) * 2017-03-10 2018-09-19 안홍길 부품교체가 가능한 가스차량용 인젝터
KR200488306Y1 (ko) 2017-03-10 2019-01-11 안홍길 부품교체가 가능한 가스차량용 인젝터
JP2018165538A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 未来工業株式会社 通気弁及び配管構造
JP2019124172A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 愛三工業株式会社 排気再循環バルブ
JP2020122521A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社デンソー バタフライバルブ
JP7107237B2 (ja) 2019-01-30 2022-07-27 株式会社デンソー バタフライバルブ
JP2021014922A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ダンパ装置及びこれを備える冷蔵装置
JP7289229B2 (ja) 2019-07-10 2023-06-09 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ダンパ装置及びこれを備える冷蔵装置
JP2021021519A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ダンパ装置及びこれを備える冷蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073605A1 (en) 2008-03-27
DE102007000462A1 (de) 2008-04-10
DE102007000462B4 (de) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075827A (ja) 流体制御弁
US7575410B2 (en) Electric air pump apparatus and evaporation fuel treatment system
JP2016008683A (ja) 流体制御弁装置
JP4715396B2 (ja) 流体制御弁
JP4735197B2 (ja) モータアクチュエータ
US9638082B2 (en) Fluid control valve device
US6543746B2 (en) Shaft leakage containment system for a gas control valve
JP4179114B2 (ja) 異物侵入防止構造付き流体装置
JP4360303B2 (ja) 空気制御弁
JP2007303434A (ja) 排気ガス制御弁
JP4064390B2 (ja) 排気ガス再循環バルブ及びその密封装置
JP6063815B2 (ja) 2次空気制御システム
US6439213B2 (en) Shaft leakage arresting system for a gas management valve
JP2019056421A (ja) 電磁弁
JP2011252421A (ja) 排気ガス再循環装置
JP6211148B2 (ja) 2次空気制御システム
JP6597531B2 (ja) 流体制御弁装置
JP2007315232A (ja) 空気制御弁
JP4424250B2 (ja) フィルタ装置
JP2021011939A (ja) 流体制御弁装置
JP2012219684A (ja) 排気ガス制御弁
JP2019090385A (ja) 流体制御弁装置
WO2023079929A1 (ja) Egrバルブ
EP1130246A2 (en) Pressure balancing metering subassembly for use with a modular egr valve
JP2020085005A (ja) 負圧調整弁および過給圧制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101