JP2008073895A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073895A
JP2008073895A JP2006253507A JP2006253507A JP2008073895A JP 2008073895 A JP2008073895 A JP 2008073895A JP 2006253507 A JP2006253507 A JP 2006253507A JP 2006253507 A JP2006253507 A JP 2006253507A JP 2008073895 A JP2008073895 A JP 2008073895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
unit
image forming
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006253507A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukutoshi Uchida
福年 内田
Yuzo Oshima
雄三 大島
Masateru Kumagai
政輝 熊谷
Tatsuji Machida
達至 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006253507A priority Critical patent/JP2008073895A/ja
Priority to US11/857,204 priority patent/US8189227B2/en
Priority to EP07116637A priority patent/EP1903770A1/en
Priority to CN200710154781XA priority patent/CN101150646B/zh
Publication of JP2008073895A publication Critical patent/JP2008073895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】一のメモリユニットを、複数の処理部が処理の実行中に共同かつ同時に使用するようにすることで、当該画像形成装置内のメモリユニットに係る構成の冗長度を削減し、コストの低減を図る画像形成装置を提供すること。
【解決手段】複数の画像出力手段を有する画像形成装置であって、前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段とを有する画像形成装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体に関する。
従来から、複数の機能を有する画像形成装置において、機能毎の処理を実現する手段から共同で使用されるリソースを設け、これを管理することにより、画像形成装置のコストを低減する技術が開示されている。画像形成装置が有する部品の中でも、メモリユニットは高価であり、共同で使用されることにより、コストを低減することができる。
例えば、特開平10−74163号公報(特許文献1)には、複数のアプリケーションが、システムコントローラの調停により、メモリユニットを共有資源として使用する画像形成装置が開示されている。特許文献1の技術では、プリンタアプリ及びFAXアプリは、個別のページメモリに画像を展開した後、共有のメモリユニットに画像を転送する。しかし、特許文献1に開示の技術では、一のアプリがメモリユニットを使用している場合には、他のアプリがメモリユニットを使用することができない構成であるため、メモリユニットを使用する処理を、並行して実行することができない。したがって、アプリケーション毎にメモリユニットを設けている場合に比べて、画像形成装置のパフォーマンスを低減させるという不具合があった。
これを解決した技術として、例えば、特開2002−196903号公報(特許文献2)には、メモリユニットを使用するアプリケーションの処理速度に合わせて、アプリケーション毎に確保するメモリ容量を適合させる画像形成装置が開示されている。
特開平10−74163号公報 特開2002−196903号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示されている技術では、アプリケーションが処理を終了した後の、当該画像形成装置からの画像の出力等に用いるメモリユニットは、共同して使用される構成であるが、アプリケーションが処理の際に用いるメモリは、アプリケーション毎に設けられ、他のアプリケーションが使用することはできない構成のため、画像形成装置全体では、メモリユニットの構成が冗長となっている。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、一のメモリユニットを、複数の処理部が処理の実行中に共同かつ同時に使用するようにすることで、当該画像形成装置内のメモリユニットに係る構成の冗長度を削減し、コストの低減を図る画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は次の如き構成を採用した。
本発明の画像形成装置は、複数の画像出力手段を有する画像形成装置であって、前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段と
を有する構成とすることができる。
これにより、第一の記憶手段を、複数の出力画像変換手段が処理の実行中に共同かつ同時に使用するようにすることで、当該画像形成装置内の記憶手段に係る構成の冗長度を削減する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記調停手段は、確保要求された容量と前記第一の記憶手段の空き容量とを比較し、前記第一の記憶手段の空き容量が確保要求された容量以上の場合に、前記第一の記憶手段に確保要求された容量の記憶領域を確保するように構成することができる。
これにより、第一の記憶手段の空き容量が確保要求された容量以上の場合に、要求された容量の記憶領域を確保する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、画像出力手段毎の優先順を保持する優先順保持手段を有し、前記調停手段は、前記優先順に基づき、前記第一の記憶手段の記憶領域の確保を行うように構成することができる。
これにより、画像出力手段毎の優先順に基づき、記憶領域の確保を行う画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、ジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記調停手段に対して前記出力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力するように構成することができる。
これにより、記憶領域の確保応答を取得した場合に、出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記第一の記憶手段は、さらに、前記画像出力手段から共同に使用され、前記制御手段は、前記調停手段に対して前記画像出力手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記画像出力手段に対して画像の出力を指示するように構成することができる。
これにより、出力画像変換手段に加えて、複数の画像出力手段からも共同に使用される第一の記憶手段を有する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記制御手段は、前記調停手段が前記画像出力手段により使用される記憶領域の確保ができない場合に、前記調停手段に対して、前記画像出力手段に対応する出力画像変換手段が使用した前記第一の記憶手段の記憶領域の解放要求を行うように構成することができる。
これにより、出力画像変換手段が使用した第一の記憶手段の記憶領域の解放要求を、画像出力手段が使用する記憶領域の確保ができない場合に、制御手段が行う画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、画像データを格納する第二の記憶手段を有し、前記第二の記憶手段は、前記所定のフォーマットの画像データと、前記出力画像変換手段によって変換された画像データとを格納するように構成することができる。
これにより、所定のフォーマットの画像データと、画像出力手段に対応する出力画像変換手段によって変換された画像データとを、第二の記憶手段に格納させる画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記出力画像変換手段は、互いに独立に画像データの変換を行うように構成することができる。
これにより、互いに独立に処理を行う出力画像変換手段を有する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記画像出力手段は、プロッタ、ファクシミリ、メール送信、又は、データ配信の装置であるように構成することができる。
これにより、プロッタ、ファクシミリ、メール送信、又は、データ配信の装置を画像出力装置として有する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、複数の画像入力手段と、前記画像入力手段毎に設けられた、入力される画像データを所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段とを有し、前記第一の記憶手段は、さらに、前記入力画像変換手段から共同に使用されるように構成することができる。
これにより、画像入力手段から入力された画像データを、入力画像変換手段によって所定のフォーマットに変換する画像形成装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、複数の画像出力手段と、前記画像出力手段毎に対応した出力画像変換手段と、前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求を調停する調停手段とを有する画像形成装置における画像形成方法であって、画像データを所定のフォーマットから前記画像出力手段用の出力フォーマットに変換する、前記出力画像変換手段による出力画像変換ステップと、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う、前記調停手段による調停ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、さらに、実行するジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段が、前記調停ステップに対して前記出力画像変換ステップが使用する記憶領域の確保要求を行う変換領域要求ステップと、前記制御手段が、前記調停ステップからの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換ステップに対して画像データのフォーマット変換の指示を出力する変換指示ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、さらに、前記第一の記憶手段は、さらに、前記画像出力手段から共同に使用され、前記制御手段が、前記調停ステップに対して前記画像出力ステップが使用する記憶領域の確保要求を行う出力領域要求ステップと、前記制御手段が、前記調停ステップからの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記画像出力手段に対して画像の出力を指示する出力指示ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、さらに、前記所定のフォーマットの画像データと前記出力画像変換手段によって変換された画像データとを格納する第二の記憶手段に対し、前記制御手段が、前記出力画像変換ステップによって変換された画像データを格納させる変換画像格納ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、さらに、前記調停手段が、さらに、複数の画像入力手段毎に設けられた入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求の調停を行う入力画像調停ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成プログラムは、複数の画像出力手段を有する画像形成装置における画像形成プログラムであって、コンピュータを、前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段として機能させるように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成プログラムは、さらに、前記コンピュータを、さらに、ジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段として機能させ、前記制御手段は、前記調停手段に対して前記出力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成プログラムは、さらに、前記第一の記憶手段は、さらに、前記画像出力手段から共同に使用され、前記制御手段は、前記調停手段に対して前記画像出力手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記画像出力手段に対して画像の出力を指示するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成プログラムは、さらに、前記コンピュータを、さらに、前記所定のフォーマットの画像データを格納する第二の記憶手段として機能させ、前記第二の記憶手段は、さらに、前記出力画像変換手段によって変換された画像データを格納するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成プログラムは、さらに、前記コンピュータを、さらに、複数の画像入力手段と、前記画像入力手段毎に設けられた、入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段として機能させ、前記第一の記憶手段は、さらに、前記入力画像変換手段から共同に使用されるように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報記録媒体は、複数の画像出力手段を有する画像形成装置における画像形成プログラムを格納した情報記録媒体であって、コンピュータを、前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段として機能させるための画像形成プログラムを格納したコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体として構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報記録媒体は、さらに、前記コンピュータを、さらに、ジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段として機能させ、前記制御手段は、前記調停手段に対して前記出力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力する画像形成プログラムを格納した情報記録媒体として構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報記録媒体は、さらに、前記コンピュータを、さらに、複数の画像入力手段と、前記画像入力手段毎に設けられた、入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段として機能させ、前記第一の記憶手段は、さらに、前記入力画像変換手段から共同に使用される画像形成プログラムを格納した情報記録媒体として構成することができる。
本発明の画像形成装置によれば、一のメモリユニットを、複数の処理部が処理の実行中に共同かつ同時に使用するようにすることで、当該画像形成装置内のメモリユニットに係る構成の冗長度を削減し、コストの低減を図る画像形成装置を提供することが可能になる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づき説明する。
〔第一の実施の形態〕
(本発明による画像形成装置の一例の構成図。)
図1は、本発明による画像形成装置の一例の構成図である。図1の画像形成装置1は、複数の出力手段及び入力手段を有し、それらの機能を組み合わせることにより、ジョブを実行する。画像形成装置1は、制御又は画像の変換等の処理を行うコントローラ部10と、プロッタ等のハードウェアを制御することにより画像の入出力等を行うハードウェア部20とを有する。
コントローラ部10は、例えば、ユーザインタフェース部11、コントロール部12、アプリケーションロジック部13、デバイスサービス部14、及び、アスペクト部15を有する。
ユーザインタフェース部11は、例えば、オペレーションパネルとして構成され、画像形成装置1への指示の入力、又は、画像形成装置1の状態等の表示を行うことにより、操作者とのインタフェース機能を実現する。ユーザインタフェース部11は、また、ネットワークを介して入力される指示を受け付け、さらに、ネットワークを介して接続された表示装置等に画像形成装置1の状態等の表示を行ってもよい。
コントロール部12は、ユーザインタフェース部11から入力されたジョブの指示等に基づき、ジョブを実行するための機能を選択し、さらに、それらの機能を実現する手段の制御を行う。コントロール部12は、また、画像形成装置1が有する各手段の状態等に基づき、複数のジョブ又は実行させる機能の処理順を決定してもよい。
アプリケーションロジック部13は、画像形成装置1が有する機能のうち、主として画像に係る処理を実行する処理部が設けられている。アプリケーションロジック部13に設けられた処理部は、コントロール部12から制御されることにより、処理を実行する。
デバイスサービス部14は、アプリケーションロジック部13に設けられた各処理部からの、ハードウェアを動作させる要求を受け付け、各ハードウェアに対してそれらの指示を出力する機能を有する。
アスペクト部15は、ユーザインタフェース部11からデバイスサービス部14までの各部に共通に係る処理を実行する機能を有する。アスペクト部15は、例えば、アクセス制御、画像形成装置の動作等の履歴、又は、課金等に係る処理を実行する。
ハードウェア部20は、複数の画像出力手段及び/又は画像入力手段を有し、例えば、ネットワークI/F21、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」という)22、ファクシミリ装置23、及び、プロッタ24を有する。
ネットワークI/F21は、例えば、画像データをネットワークを介して接続された図示しない装置等に出力する機能(以下、「データ配信」という)、又は、画像データをメールに添付して送信する機能(以下、「メール送信」という)を有する。HDD22は、画像データを格納する機能を有する。HDD22は、また、画像形成装置1の図示しない制御部が実行するプログラムを格納してもよい。
ファクシミリ装置23は、画像の、ファクシミリによる送信又はファクシミリによる受信を行う機能を有する。プロッタ24は、画像を媒体上に形成して出力する機能を有する。
(本発明による画像形成装置の一例の機能構成図)
図2は、図1の画像形成装置の一例の機能構成のうち、本発明に係る機能の構成を説明する図である。
図2の画像形成装置1aは、ユーザインタフェース部110、コントロール部120、アプリケーションロジック部130、デバイスサービス部140、及び、ハードウェア部200を有する。
本発明に係る機能は、コントロール部120、デバイスサービス部140、及び、ハードウェア部200に含まれている。そこで、ユーザインタフェース部110及びアプリケーションロジック部130の機能構成については説明を省略する。
ハードウェア部200は、画像入力手段204a及び204b、画像出力手段205a及び205b、記憶手段202を有する。すなわち、ハードウェア部200は、複数の画像入力手段204及び複数の画像出力手段205と、記憶手段202を有する。
画像入力手段204、画像出力手段205、及び、記憶手段202は、それぞれが、制御部とハードウェア部(以下、「HW部」という)を有する。HW部は、画像の入力、出力、又は、記憶等を行う装置であって、例えば、スキャナ、プロッタ、ファクシミリ装置、又は、ネットワークI/F等である。制御部は、対応するHW部を制御する機能を有する。
なお、記憶手段202は、画像形成装置1aに入力された画像の画像データを格納する手段である。記憶手段202は、また、画像出力手段205によって出力される画像データを格納してもよい。
記憶手段202は、さらに、画像処理装置1aが実行する処理のプログラムを格納してもよい。記憶手段202は、例えば、ハードディスクドライブとして構成されることにより、画像データ等の大容量のデータを格納する機能を好適に実現するが、画像データの書き込み及び読み出しが可能な記憶手段であればよい。
デバイスサービス部140は、記憶手段141、調停手段142、優先順保持手段143、入力画像変換手段144a及び144b、並びに、出力画像変換手段145a及び145bを有する。すなわち、デバイスサービス部140は、複数の入力画像変換手段144及び複数の出力画像変換手段145を有する。
記憶手段141は、入力画像変換手段144又は出力画像変換手段145が処理を行う際に、必要となる記憶領域を提供する手段である。記憶手段141は、さらに、画像入力手段204又は画像出力手段205が画像の入力又は出力の処理を行う際に、必要となる記憶領域を提供してもよい。記憶手段141は、例えば、メモリユニットとして構成されることにより、上記の機能を好適に実現することができるが、画像データ等を高速に読み出し又は書き込みができる記憶手段であればよい。
調停手段142は、記憶手段141への記憶領域の確保要求を調停する手段である。調停手段142は、入力画像変換手段144、出力画像変換手段145、画像入力手段204、又は、画像出力手段205が使用する記憶領域の確保要求があった場合に、確保要求された容量と、記憶手段141において使用されていない空き容量とを比較し、空き容量が確保要求された容量以上の場合に、記憶手段141に確保要求された容量の記憶領域の確保を行う。
調停手段142は、また、空き容量が確保要求された容量より少ない場合に、確保できない応答を出力してもよい。
優先順保持手段143は、出力画像変換手段毎の優先順を保持する手段である。優先順保持手段143は、また、画像出力手段毎、入力画像変換手段毎、又は、画像入力手段毎の優先順を保持してもよい。優先順保持手段143が保持する優先順により、例えば、コピージョブを実現するスキャナとプロッタとに係る画像入力手段、入力画像変換手段、出力画像変換手段、及び、画像出力手段が、他の手段よりも優先的に記憶領域を確保する。優先順保持手段143が保持する優先順は、また、例えば、画像入力手段が、画像出力手段よりも優先するように構成されてもよい。優先順保持手段143が保持する優先順に基づき、画像形成装置1aが、好適にジョブを実行することができる。
入力画像変換手段144a及び144bは、それぞれ画像入力手段204a及び204bから入力される画像データを、所定のフォーマットの画像データに変換する手段である。すなわち、入力画像変換手段144は、画像入力手段204毎に対応して設けられ、それぞれの画像入力手段に応じて、画像データの変換処理を行う。入力画像変換手段144によって変換された画像データのフォーマットは、一のフォーマットである。これにより、画像形成装置1aが有する画像処理の各機能、特にアプリケーションロジック部130に設けられている各機能を実現する手段の構成を簡素化し、さらに、それらの手段が複数のジョブにおいて共同で使用されるようにすることができる。
出力画像変換手段145a及び145bは、それぞれ画像出力手段205a及び205bによって出力される画像データを、所定のフォーマットの画像データから変換することにより生成する手段である。すなわち、出力画像変換手段145は、画像出力手段205毎に対応して設けられ、それぞれの画像出力手段に応じて、画像データの変換処理を行う。出力画像変換手段145によって変換される画像データのフォーマットは、入力画像変換手段144によって変換された画像データのフォーマットである。これにより、画像形成装置1aが有する複数の画像処理の各機能、特にアプリケーションロジック部130に設けられている各機能を実現する手段によって生成された画像データを、出力画像変換手段145が処理することができる。
なお、入力画像変換手段144又は出力画像変換手段145は、アプリケーションロジック部130に設けられていてもよい。
コントロール部120は、制御手段121を有する。制御手段121は、画像形成装置1aが有する各処理部の制御を行う手段である。制御手段121は、ユーザインタフェース部110から入力された指示に基づき、ジョブを実行する手段を、アプリケーションロジック部130から選択し、それらの制御を行う。
制御手段121は、画像データの入力及び/又は出力のジョブの際に、デバイスサービス部140に設けられた入力画像変換手段144又は出力画像変換手段145に対して、画像データのフォーマット変換の指示を出力する。制御手段121は、調停手段142に対し、出力画像変換手段145が使用する記憶領域の確保要求を出力し、調停手段142から要求した記憶領域の確保応答があった場合に、上記のフォーマット変換の指示を出力する。これにより、記憶手段141の使用状況に応じて、出力画像変換手段145に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力することができる。
制御手段121は、また、優先順保持手段143が保持する優先順に基づき、調停手段142に対して記憶領域の確保要求を出力してもよい。制御手段121は、また、画像入力手段204又は入力画像変換手段144が使用する記憶領域の確保要求よりも、画像出力手段205又は出力画像変換手段145が使用する記憶領域の確保要求を優先して出力してもよい。
制御手段121は、さらに、画像出力手段205が使用する記憶領域の確保要求に対して、調停手段142より確保応答を取得できなかった場合に、画像出力手段205に対応する出力画像変換手段145が使用した記憶領域の解放要求を、調停手段142に対して出力してもよい。これにより、すでに変換処理が終了し、記憶手段202に格納された画像データに対応する記憶領域を解放し、画像出力手段205が使用する記憶領域を確保することが可能になる。
なお、優先順保持手段143は、コントロール部120に設けられ、制御手段121が優先順保持手段143が保持する優先順を参照することにより、記憶手段141に対して、優先順に基づく記憶領域の確保要求を行う構成でもよい。
また、入力画像変換手段144又は出力画像変換手段145は、アプリケーションロジック部130に設けられていてもよい。
(メモリの使用状況に基づくジョブの制御を説明する図)
図3は、本実施形態に係る画像形成装置1bにおけるメモリの使用状況に基づくジョブの制御を説明する図である。図3において、実線の矢印は画像データの流れを表し、破線の矢印は制御信号の流れを表す。
図3の画像形成装置1bは、デバイスサービス部140b、画像入力装置251、画像出力装置としてプロッタ241、画像出力装置としてデータ配信装置211、制御部123、及び、HDD220を有する。
デバイスサービス部140bは、メモリ146、メモリ制御部147、プロッタ用画像処理器148、及び、配信用画像処理器149を有する。メモリ146は、プロッタ用画像処理器148等が処理を実行する際に必要となる記憶領域を提供する手段である。メモリ146が提供する記憶領域は、プロッタ用画像処理器148等の、画像データを画像出力手段に対応するフォーマットに変換手段によって使用される他に、画像出力装置であるプロッタ241等によっても使用される。メモリ146が提供する記憶領域は、さらに、画像入力装置251、又は、図示しない入力画像処理器によって使用されてもよい。
メモリ制御部147は、メモリ146に対する記憶領域の確保要求に対し、メモリ146の空き領域の容量と、確保要求された記憶領域の容量との比較に基づき、空き領域の容量が確保要求された容量以上の場合に、確保要求された容量の記憶領域を確保する。メモリ制御部147は、制御部123からの確保要求に基づき、記憶領域の確保を行った場合に、制御部123に対して、確保応答を出力する。
プロッタ用画像処理器148及び配信用画像処理器149は、それぞれ、プロッタ241及びデータ配信装置211に対応する画像データのフォーマットの変換を行う装置である。画像形成装置1bが有する画像処理の各機能を実現する手段は、所定のフォーマットの画像データを処理する。一方、画像出力装置は、それぞれ、異なるフォーマットの画像データによって画像を出力する。そこで、画像出力装置毎に、所定のフォーマットから画像出力装置に対応したフォーマットに、画像データを変換する手段が設けられている。
なお、画像形成装置1bが有する画像処理の各機能とは、例えば、拡大・縮小、又は、色補正等である。
画像入力装置251は、画像形成装置1aに対して画像データを入力する装置であって、例えば、スキャナとして構成される。画像入力装置251は、また、ネットワークI/Fであってもよい。
プロッタ241は、画像を媒体上に形成して出力する装置である。データ配信装置211は、画像データをメール送信等により画像形成装置1bから出力する装置である。データ配信装置211は、また、画像データを、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等に転送する装置であってもよい。
制御部123は、画像形成装置1bの各処理部の制御を行う手段である。制御部123は、ジョブに対応する画像処理器を選択し、メモリ制御部147に対し、画像処理器が使用する記憶領域の確保要求を行う。制御部123は、さらに、メモリ制御部147より記憶領域の確保応答を取得した場合に、画像処理器に対して処理の実行の指示を出力する。
制御部123は、さらに、画像出力装置214等についても、画像処理器と同様に、メモリ制御部147に対して、記憶領域の確保要求を行い、記憶領域が確保できた場合に、画像出力装置241等に対して、処理の実行の指示を出力する。制御部123は、さらに、画像入力装置251から画像が入力される場合には、メモリ制御部147に対して、記憶領域の確保を、他の装置等が使用する記憶領域よりも優先して行うように要求してもよい。これにより、入力される画像データを、優先してメモリ146に格納させることができる。
HDD220は、画像入力装置251から入力され所定のフォーマットに変換された画像データを格納する装置である。所定のフォーマットとは、例えば、RGBで表現される画像データであるが、他のフォーマットであってもよく、不可逆圧縮されないフォーマットが望ましく、圧縮されないフォーマットがさらに望ましい。
HDD220は、さらに、プロッタ用画像処理器148等の出力画像変換装置によって所定のフォーマットからプロッタ241等の画像出力装置に対応したフォーマットの画像データを格納する。これにより、処理を実行している処理器等に係る画像データをメモリ146に優先的に格納し、処理が終了した画像データは、HDD220に格納させることができ、メモリ146を効率的に使用することができる。
(画像形成装置の物理的な構成図)
図4は、本実施形態に係る画像形成装置1cの物理的な構成を説明する図であって、主としてコントロール部10を説明する図である。図4の画像形成装置1は、メモリ141b、画像処理部140、システム制御部122、文書蓄積部270、エンジン制御部260、HDD220、スキャナ250、ネットワークI/F210、プロッタ240、及び、ファクシミリ装置230を有する。
画像処理部140は、画像形成装置1cに入力される画像データを所定のフォーマットに変換し、さらに、画像形成装置1cから出力される画像データを所定のフォーマットから画像出力装置に対応したフォーマットに変換する処理を行う。画像処理部140は、また、画像の拡大・縮小等の画像処理に係る機能を有していてもよい。画像処理部140は、LSIとして構成されてもよい。
文書蓄積部270は、HDD220に格納されるデータ又はHDD220から出力されるデータを制御する機能を有する。エンジン制御部260は、スキャナ250等のハードウェア部の制御を行う機能を有する。エンジン制御部260は、例えば、ハードウェア毎に対応したデバイスドライバとして構成されてもよい。
システム制御部122は、画像形成装置1cの各処理部の制御を行う機能を有する。
HDD220、スキャナ250、ネットワークI/F210、プロッタ240、及び、ファクシミリ装置230については、図1等における同名の装置の説明から容易に機能及び構成を理解できるので、ここでは、説明を省略する。
(画像形成装置1bの処理のシーケンス)
図5から図9は、画像形成装置1cが実行する処理の例のシーケンス図又はフロー図である。図5は、画像が入力される際の処理を説明する図であり、図6から図9は、画像が出力される際の処理を説明する図である。
(画像を読み取る処理の例を説明するシーケンス)
図5は、スキャナ250により画像を読み取り所定のフォーマットの画像データに変換して格納する処理の例のシーケンスを説明する図である。なお、図5中、破線で囲まれている部分は、データの転送を説明する図である。
図5のステップS101では、システム制御部122よりエンジン制御部260に対し、画像取得要求が出力される。より詳細には、画像入力手段であるスキャナが有する制御部に対して、画像取得要求が出力される。なお、システム制御部122は、例えば、画像形成装置1cの図示しないオペレーションパネル等の入力手段からの指示に基づき、画像取得要求を出力する。入力手段からの指示は、例えば、「スキャン実行」、又は、「コピー」等である。
ステップS101に続いてステップS102に進み、エンジン制御部260からスキャナ250に対し、ステップS101で取得した画像取得要求に基づき、画像取得指示が出力される。ステップS102に続いてステップS103に進み、スキャナ250が、画像を光学的に読み取り、画像データを生成して、画像を取得する。すなわち、媒体上にある画像が、スキャナ250によってメモリ141b上の画像データとして取得される(D101)。
ステップS103に続いてステップS104に進み、スキャナ250からエンジン制御部260に対し、画像データを取得したことを通知する画像取得応答が出力される。ステップSS104に続いてステップS105に進み、エンジン制御部260からシステム制御部122に対し、画像データが取得されたことを通知する画像取得応答が出力される。
ステップS105に続いてステップS106に進み、システム制御部122から文書蓄積部270に対し、メモリ141b上にある画像データを、HDD220に格納する画像格納要求が出力される。ステップS106に続いてステップS107に進み、文書蓄積部270が、メモリ141bに格納されている画像データを、HDD220に格納する(D102)。なお、D102の後、メモリ141bにおける画像データが格納されている記憶領域は、解放されてもよい。
ステップS107に続いてステップS108に進み、文書蓄積部270からシステム制御部122に対し、画像データがHDD220に格納されたことを通知する画像格納応答が出力される。
以上のステップS101からステップS108の処理により、媒体上の画像がスキャナによって読み取られ、その画像データがHDD220に格納される。なお、ステップS103において取得される画像データが、所定のフォーマットと異なる場合には、システム制御部122は、ステップS105に続いて、画像処理部140に対し、画像データのフォーマット変換を行う入力画像変換要求を出力してもよい。これにより、画像処理部140が、画像データを所定のフォーマットに変換した後、ステップS106からステップS108の処理により、変換された画像データが、HDD220に格納される。
(プロッタ出力とデータ配信とを行う場合のシーケンス)
図6は、プロッタ出力とネットワーク配信とを行う場合の処理の例のシーケンスである。図6のステップS201以降の処理は、図5のステップS101からステップS108の処理に続いて行われてもよい。これにより、コピー、及び、スキャンからネットワーク配信の、2つのジョブを、1回のスキャン動作によって行うことができる。なお、図6中、破線で囲まれている部分は、データの転送を説明する図である。
図6のステップS201では、システム制御部122から画像処理部140に対し、画像データを、プロッタ出力用のフォーマットに変換する画像変換要求が出力される。ステップS201に続いてステップS202に進み、画像処理部140が画像データをプロッタ出力用のフォーマットに変換する。より詳細には、プロッタに対応した出力画像変換器により、フォーマット変換が実行される。プロッタ出力用のフォーマットとは、例えば、CMYKの4つの色で表現される色空間を用いるフォーマットである。なお、ステップS202では、HDD220に格納されている画像データが、メモリ141bに移動又はコピーされる(D201)。
ステップS202に続いてステップS203に進み、画像処理部140からシステム制御部122に対し、画像データのフォーマット変換が終了したことを通知する画像変換応答が出力される。
ステップS203に続いてステップS204に進み、システム制御部122から文書蓄積部270に対し、ステップS202で変換された画像データをHDD220に格納する要求である、変換画像格納要求が出力される。ステップS204に続いてステップS205に進み、文書蓄積部270が、メモリ141bに格納されている画像データを、HDD220に移動又はコピーする(D202)。この際、画像データが格納されていたメモリ141bの記憶領域は、解放されてもよい。
ステップS205に続いてステップS206に進み、文書蓄積部270からシステム制御部122に対し、画像データがHDD220に格納されたことを通知する変換画像格納応答が出力される。
ステップS206に続いてステップS207に進み、システム制御部122からエンジン制御部260に対し、ステップS202でフォーマットが変換された画像を、出力する要求である画像出力要求が出力される。ステップS207に続いてステップS208に進み、エンジン制御部260からプロッタ240に対し、画像を出力する指示である画像出力指示が出力される。より詳細には、プロッタ240に対応する制御部から、プロッタ240に対して、画像出力指示が出力される。
ステップS208に続いてステップS209に進み、プロッタ240によって画像が媒体上に形成され、画像形成装置1cの外に出力される(D204)。この際に、画像データは、HDD220からメモリ141bに移動又はコピーされ、メモリ141b上に展開(D203)されてもよい。また、メモリ141b上の、ステップS202でフォーマット変換された画像データを用いる場合には、D203の展開処理は行われなくてもよい。
以上のステップS201からステップS209の処理により、画像形成装置1cが有するプロッタ240から、画像が媒体上に形成されて出力される。一方、ステップS210からステップS220は、プロッタ出力とあわせて、ネットワーク配信を行う処理である。ステップS210からステップS220の処理は、ステップS201からステップS201の処理と、非同期に行うことができる。
ステップS210では、システム制御部122が、リソース確認を行う。ここで、リソース確認とは、画像形成装置1cが有するメモリ141bに、ネットワーク配信に対応するフォーマット変換処理を実行するための記憶領域が確保できるか否かを確認する処理である。リソース確認の処理について、図7で説明する。
(リソース確認の処理のフロー)
図7のステップS11では、システム制御部122からメモリ141bを制御するメモリ制御部に対し、メモリ領域の確保要求が出力される。ステップS11に続いてステップS12に進み、メモリ制御部が、確保要求された容量とメモリ141bの空き容量とを比較し、空き容量が確保要求された容量以上の場合に、ステップS13にすすみ、そうでない場合には、リソース確認を終了する。
ステップS12に続くステップS13では、メモリ制御部がメモリ141b上に、確保要求された容量の記憶領域を確保する。メモリ制御部は、さらに、システム制御部122に対し、記憶領域が確保できたことを通知する確保応答を出力してもよい。
図6に戻り、ステップS210に続いてステップS211に進み、システム制御部122が、ステップS210でメモリ141bに記憶領域の確保ができたことを確認した後、システム制御部122から画像処理部140に対し、画像データのフォーマットをネットワーク配信用のフォーマットに変換する画像変換要求が出力される。
ステップS211に続いてステップS212に進み、画像処理部140が、画像データのフォーマットをネットワーク配信用のフォーマットに変換する。より詳細には、ネットワーク配信装置に対応した出力画像変換器が、フォーマットの変換を行う。なお、ネットワーク配信用のフォーマットとは、例えば、PDFファイルフォーマット、Tiffフォーマット、又は、JPEGフォーマットであってもよい。また、ステップS212では、HDD220に格納されている画像データが、メモリ141bに移動又はコピーされる(D205)。
ステップS212に続いてステップS213に進み、画像処理部140からシステム制御部122に対し、画像データのフォーマット変換が終了したことを通知する画像変換応答が出力される。
ステップS213に続いてステップS214に進み、システム制御部122から文書蓄積部270に対し、ステップS212で変換された画像データをHDD220に格納する要求である、変換画像格納要求が出力される。ステップS214に続いてステップS215に進み、文書蓄積部270が、メモリ141bに格納されている画像データを、HDD220に移動又はコピーする(D206)。この際、画像データが格納されていたメモリ141bの記憶領域は、解放されてもよい。
ステップS215に続いてステップS216に進み、文書蓄積部270からシステム制御部122に対し、画像データのHDD220への格納が終了したことを通知する変換画像格納応答が出力される。
ステップS216に続いてステップS271に進み、システム制御部122がリソース確認を行う。ここで、リソース確認とは、ネットワーク配信処理を行うための記憶領域が、メモリ141b上に確保できるか否かを確認する処理であって、ステップS210における処理と同一のステップから構成されるので、ここでは説明を省略する。
ステップS217に続いてステップS218に進み、システム制御部122がエンジン制御部260に対し、画像データをネットワーク配信により出力する要求を出力する。ステップS218に続いてステップS219に進み、エンジン制御部260からネットワークI/Fに対し、画像データを送信する指示が出力される。より詳細には、ネットワークI/Fに対応した制御部から、ネットワークI/Fに対して画像データを送信する指示が出力される。
なお、ネットワーク配信とは、ネットワークI/Fから画像データを送信することであり、例えば、メールに添付して送信するメール送信、又は、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等に転送するデータ配信、等の機能を実現する処理をいう。
ステップS219に続いてステップS220に進み、ネットワークI/F210が、画像データをネットワークを介して出力する(D208)。この際に、画像データは、HDD220からメモリ141bに移動又はコピーされ、メモリ141b上に展開(D207)されてもよい。また、メモリ141b上の、ステップS202でフォーマット変換された画像データを用いる場合には、D207の展開処理は行われなくてもよい。
以上のステップS210からステップS220の処理により、HDD220に格納されている画像データのフォーマットを、ネットワーク配信用のフォーマットに変換した後、出力する処理が終了する。
なお、ステップS201からステップS209におけるプロッタ出力に係る処理では、システム制御部122が行うリソース確認のステップは含まれない。これは、スキャン動作に続くプロッタ出力は、すなわち、コピーのジョブであり、コピーのジョブは、他のジョブよりも優先して実行されることが望ましいからである。より一般的には、操作者が画像形成装置のオペレーションパネルを操作等することにより行われるジョブは、そうでないジョブよりも優先して実行されることにより、複数のジョブを好適に制御することができる。
また、ネットワーク配信に係るステップS210からステップS220の処理と、プロッタ出力に係るステップS201からステップS201の処理とが、非同期に行われる場合には、例えば、プロッタ出力に係る処理の際に、プロッタ等の故障があったとしても、ネットワーク配信に係る処理を実行することができ、複数のジョブを効率的に実行する画像形成装置を提供することができる。
(リソース確認により、記憶領域の確保ができない場合の処理の例)
図8は、ネットワーク配信を行う場合の処理の例のシーケンス図であって、リソース確認によってメモリ141b上に記憶領域の確保ができない場合の処理を説明する図である。図8において、ステップS301からステップS307の処理は、図6のステップS210からステップS216の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS308では、システム制御部122がリソース確認を行う。ステップS308におけるリソース確認は、図6のステップS210又はステップS217と略同一であるが、メモリ141b上の空き領域の容量が、確保要求した容量より少ないために、ステップS303で変換された画像データを出力する際に使用する記憶領域を確保することができない。そこで、ステップS308に続いてステップS309に進み、システム制御部122がメモリ制御部に対し、記憶領域の解放要求を行う。ここで解放要求される記憶領域は、ステップS303で画像処理部140が画像変換を行う際に使用した記憶領域である。変換された画像データは、ステップS306においてHDD220に格納されているため、メモリ141b上の画像データは消失されてもよい。
図9は、ステップS308及びステップS309の処理を説明するフローである。図9のステップS21では、システム制御部122からメモリ141bを制御するメモリ制御部に対し、メモリ領域の確保要求が出力される。ステップS21に続いてステップS22に進み、メモリ制御部が、確保要求された容量とメモリ141bの空き容量とを比較し、空き容量が確保要求された容量以上の場合に、ステップS23に進み、そうでない場合には、ステップS24に進む。ステップS22に続くステップS23では、メモリ制御部がメモリ141b上に確保要求された容量の記憶領域を確保する。
一方、ステップS22に続くステップS24では、メモリ制御部がシステム制御部122に対し、記憶領域の確保ができない応答を出力する、又は、システム制御部122が、確保要求を出力した後、所定の時間を経過しても記憶領域の確保応答を取得できない場合に、記憶領域の確保ができないと判断する。
システム制御部122は、さらに、メモリ制御部に対し、ステップS303で画像データのフォーマット変換の際に用いられた記憶領域の解放要求を出力し、メモリ制御部はこれを受けて、その記憶領域を解放する(D302)。以上の処理により、メモリ141b上に新たな空き領域ができる。
ステップS309に続くステップS310からステップS313の処理は、図6におけるステップS217からステップS220の処理と略同一であるので、ここでは詳細な説明を省略する。なお、D303では、HDD220に格納されている画像データが、メモリ141b上にコピー又は移動される。メモリ141には、ステップS303で変換された画像データは、ステップS309に基づき、消去されているため、D303でメモリ141bに展開された画像データが、ネットワークを介して送信される(D304)。
(コンピュータの構成)
図10は、本実施形態の画像形成装置を実現するコンピュータの構成図である。図10のコンピュータは、主処理部400、入力デバイス410、表示装置420、プリンタ430、スキャナ440、及び、HDD490を有する。主処理部400は、コンピュータの機能を実現する主たる部分であり、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、画像形成プログラムをROM408等から読み出し、RAM409に展開することにより、本実施形態の画像形成プログラムを実行する。ROM408は不揮発性のメモリであり、仕上がりイメージ生成プログラム等のCPU401によって実行されるプログラム、及び、画像形成装置の制御に必要なパラメータ等を保持する。RAM409は、CPU401が処理を行う際の、ワークメモリである。
入力デバイス410は、例えば、キーボード等であり、操作者が指示の入力を行う際に使用する。表示装置420は、コンピュータの状態等の表示を行う。プリンタ430は、画像を媒体に形成して出力する装置であり、スキャナ440は、媒体上に形成された画像を光学的に読み取る装置である。HDD490は、画像のデータ等の大容量のデータを格納する。
本実施形態の画像形成プログラムは、HDD490、又は、ROM408に格納される他に、その他図示しないドライブ装置に挿入可能な記録媒体に格納されていてもよい。
(実施の形態中の図面の対応)
なお、図1の画像形成装置1と図2の画像形成装置1aの対応は以下の通りである。ユーザインタフェース部10は、ユーザインタフェース部110に対応する。コントロール部20は、コントロール部120に対応する。アプリケーションロジック部30は、アプリケーションロジック部130に対応する。デバイスサービス部40はデバイスサービス部140に対応する。ハードウェア部20はハードウェア部200に対応する。
なお、図3の画像形成装置1bにおける構成要素と、図2の画像形成装置1aの機能構成との対応は、以下の通りである。デバイスサービス部140bは、デバイスサービス部140に対応する。プロッタ用画像処理器148及び配信用画像処理器149は、出力画像変換手段145に対応する。メモリ146は、記憶手段141に対応する。メモリ制御部147は、調停手段142に対応する。制御部123は、制御部121に対応する。画像入力装置251は、画像入力手段251に対応する。画像出力装置(プロッタ)241及び画像出力装置(データ配信)211は、画像出力手段205に対応する。HDD220は、記憶手段202に対応する。
なお、図4の画像形成装置1cにおける構成要素と、図2の画像形成装置1aの機能構成との対応は、以下の通りである。メモリ141bは、記憶手段141に対応する。画像処理部140は、入力画像変換手段144又は出力画像変換手段145に対応する。システム制御部122は、制御手段121に対応する。文書蓄積部270は、記憶手段202に対応し、特に記憶手段202の制御部に対応する。HDD220は、記憶手段202に対応し、特に記憶手段202のHW部に対応する。エンジン制御部260は、画像入力手段204又は画像出力手段205に対応し、特に画像入力手段204又は画像出力手段205の制御部に対応する。スキャナ250は、画像入力手段204に対応し、特に画像入力手段204のHW部に対応する。ネットワークI/F210は、画像入力手段204又は画像出力手段205に対応し、特に画像入力手段204又は画像出力手段205のHW部に対応する。プロッタ240は、画像出力手段205に対応し、特に画像出力手段205のHW部に対応する。ファクシミリ装置230は、画像入力手段204又は画像出力手段205に対応し、特に画像入力手段204又は画像出力手段205のHW部に対応する。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
本発明による画像形成装置の一例の構成図。 本発明による画像形成装置の一例の機能構成図。 メモリの使用状況に基づくジョブの制御を説明する図。 本発明による画像形成装置の一例のコントローラの概略図。 画像を読み取る処理の例を説明するシーケンス図。 プロッタ出力とネットワーク配信とを行う場合の処理の例を説明するシーケンス図(その1)。 リソース確認の処理の例を説明するフロー図。 プロッタ出力とネットワーク配信とを行う場合の処理の例を説明するシーケンス図(その2)。 リソース確認とメモリ領域の解放の処理の例を説明するフロー図。 本発明による画像形成プログラムを実行するコンピュータの構成例。
符号の説明
1、1a、1b 画像形成装置
10 コントローラ部
11、110 ユーザインタフェース部
12、120 コントロール部
13、130 アプリケーションロジック部
14、140、140b デバイスサービス部
15 アスペクト部
20、200 ハードウェア部
21、210 ネットワークインタフェース
22、220、220b HDD
23、230 ファクシミリ装置
24、240 プロッタ
250 スキャナ
121 制御手段
122 システム制御部
123 制御部
140 画像処理部
141 記憶手段
141b メモリ
142 調停手段
143 優先順保持手段
144a、144b 入力画像変換手段
145a、145b 出力画像変換手段
146 メモリ
147 メモリ制御部
148 プロッタ用画像処理器
149 配信用画像処理器
202 記憶手段
204a、204b 画像入力手段
205a、205b 画像出力手段
211 画像出力装置(データ配信)
241 画像出力装置(プロッタ)
251 画像入力装置
260 エンジン制御部
270 文書蓄積部

Claims (23)

  1. 複数の画像出力手段を有する画像形成装置であって、
    前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、
    前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、
    前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記調停手段は、確保要求された容量と前記第一の記憶手段の空き容量とを比較し、
    前記第一の記憶手段の空き容量が確保要求された容量以上の場合に、前記第一の記憶手段に確保要求された容量の記憶領域を確保することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 画像出力手段毎の優先順を保持する優先順保持手段を有し、
    前記調停手段は、前記優先順に基づき、前記第一の記憶手段の記憶領域の確保を行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. ジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記調停手段に対して前記出力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記第一の記憶手段は、さらに、前記画像出力手段から共同に使用され、
    前記制御手段は、前記調停手段に対して前記画像出力手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記画像出力手段に対して画像の出力を指示することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記調停手段が前記画像出力手段により使用される記憶領域の確保ができない場合に、
    前記調停手段に対して、前記画像出力手段に対応する出力画像変換手段が使用した前記第一の記憶手段の記憶領域の解放要求を行うことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 画像データを格納する第二の記憶手段を有し、
    前記第二の記憶手段は、前記所定のフォーマットの画像データと、前記出力画像変換手段によって変換された画像データとを格納することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記出力画像変換手段は、互いに独立に画像データの変換を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記画像出力手段は、プロッタ、ファクシミリ、メール送信、又は、データ配信の装置であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 複数の画像入力手段と、
    前記画像入力手段毎に設けられた、入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段とを有し、
    前記第一の記憶手段は、さらに、前記入力画像変換手段から共同に使用されることを特徴とする請求項1ないし9何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 複数の画像出力手段と、前記画像出力手段毎に対応した出力画像変換手段と、前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求を調停する調停手段とを有する画像形成装置における画像形成方法であって、
    画像データを所定のフォーマットから前記画像出力手段用の出力フォーマットに変換する、前記出力画像変換手段による出力画像変換ステップと、
    前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う、前記調停手段による調停ステップと
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  12. 実行するジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段が、前記調停ステップに対して前記出力画像変換ステップが使用する記憶領域の確保要求を行う変換領域要求ステップと、
    前記制御手段が、前記調停ステップからの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換ステップに対して画像データのフォーマット変換の指示を出力する変換指示ステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の画像形成方法。
  13. 前記第一の記憶手段は、さらに、前記画像出力手段から共同に使用され、
    前記制御手段が、前記調停ステップに対して前記画像出力ステップが使用する記憶領域の確保要求を行う出力領域要求ステップと、
    前記制御手段が、前記調停ステップからの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記画像出力手段に対して画像の出力を指示する出力指示ステップと
    を有することを特徴とする請求項12記載の画像形成方法。
  14. 前記所定のフォーマットの画像データと前記出力画像変換手段によって変換された画像データとを格納する第二の記憶手段に対し、前記制御手段が、前記出力画像変換ステップによって変換された画像データを格納させる変換画像格納ステップを有することを特徴とする請求項11記載の画像形成方法。
  15. 前記調停手段が、さらに、複数の画像入力手段毎に設けられた入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求の調停を行う入力画像調停ステップを有することを特徴とする請求項11ないし14何れか一項に記載の画像形成方法。
  16. 複数の画像出力手段を有する画像形成装置における画像形成プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、
    前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、
    前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段と
    して機能させるための画像形成プログラム。
  17. 前記コンピュータを、さらに、ジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、
    前記調停手段に対して前記出力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力することを特徴とする請求項16記載の画像形成プログラム。
  18. 前記第一の記憶手段は、さらに、前記画像出力手段から共同に使用され、
    前記制御手段は、前記調停手段に対して前記画像出力手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記画像出力手段に対して画像の出力を指示することを特徴とする請求項17記載の画像形成プログラム。
  19. 前記コンピュータを、さらに、前記所定のフォーマットの画像データを格納する第二の記憶手段として機能させ、
    前記第二の記憶手段は、さらに、前記出力画像変換手段によって変換された画像データを格納することを特徴とする請求項16記載の画像形成プログラム。
  20. 前記コンピュータを、さらに、
    複数の画像入力手段と、
    前記画像入力手段毎に設けられた、入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段として機能させ、
    前記第一の記憶手段は、さらに、前記入力画像変換手段から共同に使用されることを特徴とする請求項16ないし19何れか一項に記載の画像形成プログラム。
  21. 複数の画像出力手段を有する画像形成装置における画像形成プログラムを格納した情報記録媒体であって、
    コンピュータを、
    前記画像出力手段毎に設けられた、画像データを所定のフォーマットから当該画像出力手段用の出力フォーマットに変換する出力画像変換手段と、
    前記出力画像変換手段が共同で使用する第一の記憶手段と、
    前記第一の記憶手段に対する記憶領域の確保要求の調停を行う調停手段と
    して機能させるための画像形成プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な情報記録媒体。
  22. 前記コンピュータを、さらに、ジョブ毎に前記出力画像変換手段と前記画像出力手段とを制御する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、
    前記調停手段に対して前記出力画像変換手段が使用する記憶領域の確保要求を行い、前記調停手段からの前記記憶領域の確保応答を取得した場合に、前記出力画像変換手段に対して画像データのフォーマット変換の指示を出力する画像形成プログラムを格納したことを特徴とする請求項21記載の情報記録媒体。
  23. 前記コンピュータを、さらに、
    複数の画像入力手段と、
    前記画像入力手段毎に設けられた、入力される画像データを前記所定のフォーマットに変換する入力画像変換手段として機能させ、
    前記第一の記憶手段は、さらに、前記入力画像変換手段から共同に使用される画像形成プログラムを格納したことを特徴とする請求項21又は22に記載の情報記録媒体。
JP2006253507A 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体 Pending JP2008073895A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253507A JP2008073895A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体
US11/857,204 US8189227B2 (en) 2006-09-19 2007-09-18 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium storing image forming program
EP07116637A EP1903770A1 (en) 2006-09-19 2007-09-18 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium storing image forming program
CN200710154781XA CN101150646B (zh) 2006-09-19 2007-09-19 成像装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253507A JP2008073895A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008073895A true JP2008073895A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38924415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253507A Pending JP2008073895A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8189227B2 (ja)
EP (1) EP1903770A1 (ja)
JP (1) JP2008073895A (ja)
CN (1) CN101150646B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021949A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010074306A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2013016991A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US8559070B2 (en) 2010-12-10 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method of image processing, and recording medium storing image processing control program
JP2015018434A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置よびプログラム
JP2015146518A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287363A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5132260B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8949258B2 (en) * 2011-03-28 2015-02-03 Microsoft Corporation Techniques to manage file conversions
JP5938909B2 (ja) 2012-01-11 2016-06-22 株式会社リコー 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法
JP6148460B2 (ja) * 2012-03-05 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10043115B2 (en) * 2015-05-08 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing image data generated by reading document, method for controlling the same, and storage medium storing computer program for executing the method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074163A (ja) * 1996-06-20 1998-03-17 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2003008797A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004220579A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2004297161A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Minolta Co Ltd 色変換処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191452A (ja) 1989-12-21 1991-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JPH0635867A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Mita Ind Co Ltd 画像データ処理回路およびその処理回路のための記憶手段のアクセス方法
JP3191452B2 (ja) 1992-11-05 2001-07-23 ソニー株式会社 電子部品測定装置
US5963337A (en) * 1996-06-13 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system having memory allocation capabilities
JPH10172237A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 情報記憶制御方法、情報記憶制御装置、およびその制御機能を有する情報記憶装置
US6288791B1 (en) * 1997-06-23 2001-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multifunction apparatus and picture signal processing method by the same
EP0935199B1 (en) * 1998-02-04 2011-05-04 Panasonic Corporation Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same
JPH11259257A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Brother Ind Ltd 多機能装置
JP2002165050A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 画像通信システム
JP2002196903A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2003081443A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Ricoh Company, Ltd. Dispositif de formation d'images comportant une fonction de service web
JP2004272021A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4270935B2 (ja) 2003-05-19 2009-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
EP1577711A3 (en) 2004-03-18 2005-12-21 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of controlling image-forming process conditions
JP4600215B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074163A (ja) * 1996-06-20 1998-03-17 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2003008797A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004220579A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2004297161A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Minolta Co Ltd 色変換処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021949A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010074306A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US8743392B2 (en) 2008-09-16 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for forming images
US8559070B2 (en) 2010-12-10 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method of image processing, and recording medium storing image processing control program
JP2013016991A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US9288344B2 (en) 2011-07-01 2016-03-15 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2015018434A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置よびプログラム
JP2015146518A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068657A1 (en) 2008-03-20
EP1903770A1 (en) 2008-03-26
US8189227B2 (en) 2012-05-29
CN101150646A (zh) 2008-03-26
CN101150646B (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008073895A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体
US8184309B2 (en) Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs
WO2011058635A1 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US8107128B2 (en) Image forming apparatus and print control method thereof
JP2010018004A (ja) ワークフロー実行装置及びワークフロー実行方法
US7539434B2 (en) Image forming apparatus and method for use with an external controller
JP5980038B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2009253810A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
US20080239395A1 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
JP4865590B2 (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP2008046739A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
US9081530B2 (en) Control system for forming and outputting image, control apparatus for forming and outputting image, and recording medium storing a control program for forming and outputting image
JP6195357B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6768544B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2012038076A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ送信経路制御方法、及びプログラム、並びに記録媒体
KR20060034477A (ko) 인쇄순서제어가 가능한 네트워크 인쇄장치 및 그의인쇄순서제어방법
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009025952A (ja) 画像形成システム、画像形成用プログラム、および、画像形成装置
JP2021026707A (ja) クラウドプリントサービスの提供方法及びサーバ
JP4743597B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システムならびに画像制御機器
JP2010206251A (ja) 画像形成装置、記憶領域制御方法、および記憶領域制御プログラム
JP6116382B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP5025533B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628