JP2008072954A - 製パン用小麦粉の製造法 - Google Patents

製パン用小麦粉の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072954A
JP2008072954A JP2006255901A JP2006255901A JP2008072954A JP 2008072954 A JP2008072954 A JP 2008072954A JP 2006255901 A JP2006255901 A JP 2006255901A JP 2006255901 A JP2006255901 A JP 2006255901A JP 2008072954 A JP2008072954 A JP 2008072954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
wheat
particle size
bread
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006255901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641994B2 (ja
Inventor
Koji Murakami
浩二 村上
Takeshi Iwakura
毅 岩倉
Hiroaki Ito
裕朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2006255901A priority Critical patent/JP4641994B2/ja
Publication of JP2008072954A publication Critical patent/JP2008072954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641994B2 publication Critical patent/JP4641994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ソフト系小麦を用いて、製パン適性に優れ、かつ高品質で老化耐性に優れるパン類が得られる製パン用小麦粉の製造法を提供すること。
【解決手段】主としてソフト系小麦からなる原料小麦を常法により製粉して得られた小麦粉を、平均粒径の異なる以下の(A)〜(C)の3部分に分割し、(A)の部分と(C)の部分を混合することを特徴とする、製パン用小麦粉の製造法。
(A)主として粒径が15μm未満の小麦粉で構成され、平均粒径が15μm未満の小麦粉からなる部分
(B)主として粒径が15〜40μmの小麦粉で構成され、平均粒径が15〜40μmの小麦粉からなる部分
(C)主として粒径が40μmを超える小麦粉で構成され、平均粒径が40μmを超える小麦粉からなる部分
【選択図】なし

Description

本発明は、製パン用の原料として好適な製パン用小麦粉の製造法、およびその方法によって得られる製パン用小麦粉、さらにはその製パン用小麦粉を主成分とする製パン用小麦粉組成物に関する。
小麦粉は、一般的にロール粉砕および篩分けにより採取されるが、その粒度分布は、約5μm〜約180μmにわたっている。
また、小麦粉は、その組成として澱粉と蛋白質がその95重量%以上を占めており、小麦粉の粒径画分に着目すると、蛋白質画分、小粒澱粉画分、大粒澱粉画分、蛋白質と澱粉が複合構造をなす画分の4つの画分に大まかに分類される。ただし、小粒澱粉画分および大粒澱粉画分の小麦粉粒の表面には、微量の蛋白質が付着していることがある。
一方、製パン用小麦粉は通常、外国産の強力小麦および/または準強力小麦を主原料として製造されているが、近年日本産の強力系小麦を用いて「国産小麦パン」として製造販売されることが増加してきている。しかしながら、日本産の強力系小麦は生産量が少なく、また品質的にも外国産の強力小麦および/または準強力小麦に比べ、製パン適性がまだまだ劣るという状況である。
また、原料を軟質小麦とし、粒径が45〜150μmの大きさの粒が80質量%以上で、かつ45〜100μmの大きさの粒が60質量%以上である小麦粉が、高品質のパン類や中華麺類が得られる小麦粉として提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−328789号公報
本発明の目的は、ソフト系小麦を用いて、製パン用の原料として従来用いられている日本産の強力系小麦を主体として用いたものと同等かそれ以上に製パン適性に優れ、かつ高品質で老化耐性に優れるパン類が得られる製パン用小麦粉の製造法を提供することにある。
従来、製粉工程において、上記の4つの画分を明確に分けることは困難であり、画分の違いによる二次加工適性を把握することは困難であった。
そこで本発明者等は、小麦粉を粒径の違いにより幾つかの部分に分割して、それらの二次加工適性を検証し、特徴のある小麦粉を得るために鋭意研究を重ねてきた。
その結果、日本産の普通小麦等のソフト系小麦から得られる小麦粉を用いても、該小麦粉を、粒径の大きい粗粉、粒径が中程度の中粉、粒径の小さい微粉の3つの部分に分割し、該粗粉と該微粉とを混合することにより、日本産の強力系小麦用いた場合と同等かそれ以上の製パン適性を有する小麦粉が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、主としてソフト系小麦からなる原料小麦を常法により製粉して得られた小麦粉を、平均粒径の異なる以下の(A)〜(C)の3部分に分割し、(A)の部分と(C)の部分を混合することを特徴とする、製パン用小麦粉の製造法を提供するものである。
(A)主として粒径が15μm未満の小麦粉で構成され、平均粒径が15μm未満の小麦粉からなる部分(以下、微粉部分という)
(B)主として粒径が15〜40μmの小麦粉で構成され、平均粒径が15〜40μmの小麦粉からなる部分(以下、中粉部分という)
(C)主として粒径が40μmを超える小麦粉で構成され、平均粒径が40μmを超える小麦粉からなる部分(以下、粗粉部分という)
また、本発明は、上記の本発明の製造法で得られる製パン用小麦粉を50質量%以上含有する製パン用小麦粉組成物を提供するものである。
本発明の製パン用小麦粉の製造法によれば、原料としてソフト系小麦粉を用いているにもかかわらず、製パン適性に優れ、かつ高品質で老化耐性に優れるパン類が得られる製パン用小麦粉を製造することができる。
本発明に使用される原料小麦としては、主としてソフト系小麦が挙げられ、このソフト系小麦の品種としてはソフトレッドホイートおよびソフトホワイトホイート等がある。ソフトレッドホイートの例としては日本産の普通小麦、米国産のソフトレッドウインター(SRW)等があり、ソフトホワイトホイートの例としては米国産のホワイトホイート(WW)、オーストラリア産のオーストラリアスタンダードホイート(ASW)等がある。
本発明に使用される原料小麦としては、これらのソフト系小麦を単品で使用しても、あるいは2種以上混合使用してもよく、かつこれらのソフト系小麦を50質量%以上、好ましくは80質量%以上含む主原料として使用する。
本発明に使用される原料小麦としては、主原料として使用するソフト系小麦以外に、ハード系小麦、セミハード系小麦を目的に応じて混合して使用してもよい。
本発明においては、上記のように主としてソフト系小麦からなる原料小麦を、常法により製粉して得られた小麦粉を用いる。この小麦粉は灰分が0.5質量%以下のものを用いることが好ましい。
本発明においては、上記の小麦粉を、平均粒径の異なる前記の(A)微粉部分、(B)中粉部分および(C)粗粉部分の3部分に分割する。
この分割の方法としては、空気分級および/または篩分けによる方法が挙げられる。
空気分級による方法の場合は、日清エンジニアリング社製のターボクラシファイア(商品名)などの空気分級機を使用して行えばよく、篩分けによる方法の場合は、目開き約15μmの篩および目開き約40μmの篩を使用して行えばよい。本発明においては、これらの、空気分級と篩分けを適宜組合わせて行ってもよい。
この分割によって得られる各部分の割合はおおよそ以下のようになる。
(A)微粉部分が約10〜20質量%
(B)中粉部分が約30〜50質量%
(C)粗粉部分が約40〜50質量%
また、この分割は、以下のように分割することが好ましい。すなわち、(A)微粉部分の小麦粉における粒径が15μm未満の小麦粉の構成割合、(B)中粉部分の小麦粉における粒径が15〜40μmの小麦粉の構成割合、および(C)粗粉部分の小麦粉における粒径が40μmを超える小麦粉の構成割合が、各々60質量%以上、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であるように分割する。
次いで、上記のように分割した3部分のうち、(A)の微粉部分と(C)の粗粉部分を混合する。この混合によって、本発明の目的とする製パン用小麦粉を得ることができる。
本発明でいう小麦粉の平均粒径を求めるには、小麦粉の粒径分布を測定すればよい。この粒径分布は、例えば日機装株式会社製「マイクロトラック粒径分布測定装置9200FRA」を用いて乾式で測定することができる。なお粒径の頻度とは、粒径分布を解析し、計算した「検出頻度割合」である(日機装株式会社製の上記装置9200FRAに添付された資料「マイクロトラック粒度分析計測定結果の見方」参照)。
次に、本発明の製パン用小麦粉組成物について説明する。
本発明の製パン用小麦粉組成物は、前記の本発明の製造方法により(A)の微粉部分と(C)の粗粉部分を混合して得た製パン用小麦粉を、必要に応じて強力粉、準強力粉等の通常の製パン用小麦粉と混合して、その含有量を50質量%以上、好ましくは70質量%以上となるように調整したものである。
本発明の製パン用小麦粉組成物には、本発明の製造方法により得られた製パン用小麦粉および前記した通常の製パン用小麦粉以外に、そば粉、米粉、コーンフラワー、大麦粉等の穀粉類;タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉等の澱粉およびこれらのα化、エーテル化、エステル化、アセチル化、架橋処理等の加工澱粉等;卵粉;増粘剤;油脂類;乳化剤;食塩等の無機塩類;活性グルテン;酵素剤;色素類等、通常の製パンに用いられる副原料を配合することができる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
日本産の普通小麦(品種;ホクシン)100質量%からなる原料を常法により製粉し、灰分0.37質量%の小麦粉(母体小麦粉)を採取した。この小麦粉を空気分級機(日清エンジニアリング社製のターボクラシファイア)を用いて、粒径約15μm近傍と約40μm近傍のカットポイントで分級し、以下の(A)〜(C)の3部分に分けた小麦粉を調整した。
(A)粒径が15μm未満の小麦粉の構成割合が約75質量%で、平均粒径が14μmの微粉部分
(B)粒径が15〜40μmの小麦粉の構成割合が約70質量%で、平均粒径が25μmの中粉部分
(C)粒径が40μmを超える小麦粉の構成割合が約87質量%で、平均粒径が85μmの粗粉部分
分級前の母体小麦粉、(A)の微粉部分、(B)の中粉部分および(C)の粗粉部分について、日機装株式会社製「マイクロトラック粒径分布測定装置9200FRA」を用いて、それぞれの粒径分布を測定した。その結果を図1〜4にそれぞれ示す。
次いで、上記(A)の微粉部分と上記(C)の粗粉部分を混合して、本発明の製パン用小麦粉を得た。この製パン用小麦粉の粒径分布の測定結果を図5に示す。また、この製パン用小麦粉の灰分は0.41質量%、粗蛋白は12.1質量%であった。
対照例1
日本産の強力系小麦(キタノカオリ)100質量%からなる原料を常法により製粉し、灰分0.36質量%の小麦粉を採取した。これを対照例1とした。
試験例1
実施例1および対照例1の小麦粉をそれぞれ100質量部用いて、以下の製パン配合および製パン工程で処理して食パンをそれぞれ得た。すなわち、小麦粉100質量部、イースト4質量部、イーストフード0.1質量部、食塩2質量部、砂糖5質量部、脱脂粉乳2質量部および水を適宜質量部(表1中に記載)加えて低速で2分間、中速で4分間、高速で1分間混捏した後、ショートニング5質量部を加え、さらに中速で3分間、高速で1分間混捏してパン生地を得た(捏上げ温度28.0℃)。
得られたパン生地を室温で20分間発酵させ、次に1個260gに分割した後、20分間ベンチタイムをとった。次にこの生地を成形して1斤型に2個詰めた後、温度38℃および湿度85%の条件下で45分間ホイロをとった後、温度210℃の条件下で30分間焼成して食パンを得た。
実施例1および対照例1の小麦粉の製パン適性(ミキシング耐性および分割・成形時作業性)と、得られた各食パンの内相、食感および味・香りを、表2に示す評価基準に基づいて10人のパネラーにより評価した。その結果(10人のパネラーの平均点)を表1に示す。
Figure 2008072954
Figure 2008072954
実施例1で用いた分級前の母体小麦粉の粒径分布の測定結果を示す図である。 実施例1で分割した(A)の微粉部分の粒径分布の測定結果を示す図である。 実施例1で分割した(B)の中粉部分の粒径分布の測定結果を示す図である。 実施例1で分割した(C)の粗粉部分の粒径分布の測定結果を示す図である。 実施例1で得られた本発明の製パン用小麦粉の粒径分布の測定結果を示す図である。

Claims (5)

  1. 主としてソフト系小麦からなる原料小麦を常法により製粉して得られた小麦粉を、平均粒径の異なる以下の(A)〜(C)の3部分に分割し、(A)の部分と(C)の部分を混合することを特徴とする、製パン用小麦粉の製造法。
    (A)主として粒径が15μm未満の小麦粉で構成され、平均粒径が15μm未満の小麦粉からなる部分
    (B)主として粒径が15〜40μmの小麦粉で構成され、平均粒径が15〜40μmの小麦粉からなる部分
    (C)主として粒径が40μmを超える小麦粉で構成され、平均粒径が40μmを超える小麦粉からなる部分
  2. (A)〜(C)の3部分において、(A)粒径が15μm未満の小麦粉、(B)粒径が15〜40μmの小麦粉、および(C)粒径が40μmを超える小麦粉の各割合が60質量%以上である、請求項1記載の製パン用小麦粉の製造法。
  3. (A)〜(C)の3部分の分割方法が空気分級および/または篩分けによる方法である、請求項1または2記載の製パン用小麦粉の製造法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法で得られる、製パン用小麦粉。
  5. 請求項4記載の小麦粉を50質量%以上含有する、製パン用小麦粉組成物。
JP2006255901A 2006-09-21 2006-09-21 製パン用小麦粉の製造法 Active JP4641994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255901A JP4641994B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 製パン用小麦粉の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255901A JP4641994B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 製パン用小麦粉の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072954A true JP2008072954A (ja) 2008-04-03
JP4641994B2 JP4641994B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39345679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255901A Active JP4641994B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 製パン用小麦粉の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641994B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118872A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Yamazaki Baking Co Ltd フラワーペーストを添加するパンの製造方法
JP2010124776A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nisshin Flour Milling Inc 米粉を含有するパン用穀粉組成物
JP2013074832A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Flour Mills Co Ltd ベーカリー食品用うるち米粉及びこれを使用したベーカリー食品
JP2016067211A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日清オイリオグループ株式会社 全脂大豆粉及び全脂大豆粉使用ケーキ類
JP2016067212A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日清オイリオグループ株式会社 全脂大豆粉使用クッキー類

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206943A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nisshin Flour Milling Co Ltd パン用小麦粉組成物およびその製造法
JPH04356152A (ja) * 1990-06-26 1992-12-09 Nippon Flour Mills Co Ltd 菓子用小麦粉組成物及び菓子生地並びに菓子
JPH06121649A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Nitto Seifun Kk めん用小麦粉及びその製造方法
JP2000157148A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nisshin Flour Milling Co Ltd パン用小麦粉組成物
JP2001000098A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nippon Flour Mills Co Ltd 薄力小麦粉その製造方法及び薄力小麦粉組成物
JP2003210098A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd 製菓・製パン用品質改良剤及び菓子・パン類の製造法
JP2004350583A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nisshin Flour Milling Inc パン用小麦組成物およびパン類の製造方法
JP2005328789A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nisshin Flour Milling Inc 小麦粉および小麦粉組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206943A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nisshin Flour Milling Co Ltd パン用小麦粉組成物およびその製造法
JPH04356152A (ja) * 1990-06-26 1992-12-09 Nippon Flour Mills Co Ltd 菓子用小麦粉組成物及び菓子生地並びに菓子
JPH06121649A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Nitto Seifun Kk めん用小麦粉及びその製造方法
JP2000157148A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nisshin Flour Milling Co Ltd パン用小麦粉組成物
JP2001000098A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nippon Flour Mills Co Ltd 薄力小麦粉その製造方法及び薄力小麦粉組成物
JP2003210098A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd 製菓・製パン用品質改良剤及び菓子・パン類の製造法
JP2004350583A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nisshin Flour Milling Inc パン用小麦組成物およびパン類の製造方法
JP2005328789A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nisshin Flour Milling Inc 小麦粉および小麦粉組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118872A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Yamazaki Baking Co Ltd フラワーペーストを添加するパンの製造方法
JP4647574B2 (ja) * 2006-11-09 2011-03-09 山崎製パン株式会社 フラワーペーストを添加するパンの製造方法
JP2010124776A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nisshin Flour Milling Inc 米粉を含有するパン用穀粉組成物
JP2013074832A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Flour Mills Co Ltd ベーカリー食品用うるち米粉及びこれを使用したベーカリー食品
JP2016067211A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日清オイリオグループ株式会社 全脂大豆粉及び全脂大豆粉使用ケーキ類
JP2016067212A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日清オイリオグループ株式会社 全脂大豆粉使用クッキー類

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641994B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Föste et al. Impact of quinoa bran on gluten-free dough and bread characteristics
Mancebo et al. Mixture design of rice flour, maize starch and wheat starch for optimization of gluten free bread quality
JP4641994B2 (ja) 製パン用小麦粉の製造法
JP2007014224A (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JP6423220B2 (ja) うどん麺
JP4653051B2 (ja) 中華麺用小麦粉の製造法
JP2007125006A (ja) 製パン用小麦粉およびその製造方法
JP4358031B2 (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JP4260063B2 (ja) うどん用小麦粉およびうどん用小麦粉組成物
Ashwini et al. Development of hypoimmunogenic muffins: batter rheology, quality characteristics, microstructure and immunochemical validation
JP6618070B2 (ja) 天ぷら粉、及びそれを用いた天ぷら
JP5828709B2 (ja) 米粉を含む天ぷら衣用小麦粉組成物及びこれを使用した天ぷら
JP4136920B2 (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JP6075870B2 (ja) 麺類の製造方法
Aamodt et al. Hearth bread characteristics: Effect of protein quality, protein content, whole meal flour, DATEM, proving time, and their interactions
Steinfurth et al. Comparison of baking tests using wholemeal and white wheat flour
JP4931967B2 (ja) 小麦粉組成物
JP4789861B2 (ja) 蒸練麺または冷麺用小麦粉の製造法
JP6474961B2 (ja) 麺類用小麦粉及びその製造方法
JP4859908B2 (ja) 米粉を含有するパン用穀粉組成物
JP7365179B2 (ja) 臼挽き小麦粉
JP2014200190A (ja) 多加水パン及びその製造方法
JP4607812B2 (ja) そば類の製造方法
Frederick Effect of sorghum flour composition and particle size on quality of gluten-free bread
JP2006340667A (ja) 菓子用小麦粉および菓子用小麦粉組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250