JP2008072890A - 圧縮機モーターのマグネット着磁方法 - Google Patents

圧縮機モーターのマグネット着磁方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072890A
JP2008072890A JP2007086874A JP2007086874A JP2008072890A JP 2008072890 A JP2008072890 A JP 2008072890A JP 2007086874 A JP2007086874 A JP 2007086874A JP 2007086874 A JP2007086874 A JP 2007086874A JP 2008072890 A JP2008072890 A JP 2008072890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
magnetizing
stator
compressor motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007086874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489089B2 (ja
Inventor
Heung Gyun Noh
興 均 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Gwangju Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Gwangju Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Gwangju Electronics Co Ltd
Publication of JP2008072890A publication Critical patent/JP2008072890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489089B2 publication Critical patent/JP4489089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機モーターのマグネット着磁方法において、圧縮機に備えられるモーターの組み立てが完了した状態で該モーターの回転子に設置されるマグネットを着磁させても、マグネットの極性配列が均一になり、かつ、マグネットが全領域にわたって均一に着磁されるようにする。
【解決手段】フレームに固定され、内部にコイルが巻回された固定子と、該固定子の内部に回転自在に設けられ、外周側に交互極性を持つように複数個のマグネットが配置される回転子とを備える圧縮機モーターにおいて、該マグネットはモーターの組み立てが完了した状態でコイルに着磁電源を印加して着磁し、該マグネットが着磁される過程で回転子は揺動しないように固定支持され、回転子と固定子との間にはマグネットの長さよりも長い磁性体部材が挟み込まれる。
【選択図】図6

Description

本発明は、圧縮機モーターのマグネット着磁方法に係り、より詳細には、圧縮機モーターの回転子に設置されるマグネットを、該モーターが組み立てられた状態でも效果的に着磁せしめられるようにした圧縮機モーターのマグネット着磁方法に関する。
一般に、冷蔵庫や空気調和機の冷凍サイクルに採用されて冷媒を圧縮する圧縮機は、密閉容器で外観を形成し、該密閉容器の内部には、冷媒を圧縮する圧縮ユニットと、冷媒の圧縮のための駆動力を提供するモーターが設置される。
モーターは、密閉容器の内部フレームに固定されるもので、コイルが巻回された固定子と、固定子の内部に該固定子との電気的な相互作用によって回転するように設置された回転子と、該回転子に圧入されて回転子と共に回転しながらモーターの駆動力を圧縮ユニットに伝達する回転軸と、を含んで構成される。
ここで、回転子は、薄いケイ素鋼板を多数枚積層してなる回転子コアと、回転子コア外周側に円周方向に沿って一定の間隔で設置される複数個のマグネットとを含んで構成され、回転軸は回転子コア中央に圧入される。
このように構成されるモーターは、固定子のコイルに異なる極の電流を交互に印加することによって、固定子に形成される回転磁場とマグネット間で発生する引力と斥力によって回転子と共に回転軸が回転しつつ駆動され、圧縮ユニットはこのような回転軸の回転力を用いて冷媒を圧縮する機能を果たす。
一方、マグネットは、最初は極性を有しておらず、着磁過程を経て極性を持つようになるが、最近では、別の着磁ヨークを使用することなくマグネットを着磁せしめられるように、モーターの圧縮機への組み立てが完了した状態で固定子コイルに着磁電源を印加する方式を採用している。
すなわち、モーターの組み立てが完了した状態で、固定子のコイルに瞬間的に高い着磁電源を印加すると、該コイル周囲に形成される磁場の範囲内にあるマグネットの磁区が一定方向に配列されながらマグネットが極性を有することになる。
しかしながら、かかる従来マグネットの着磁過程では、コイルに印加される高い着磁電源によって過度に大きい回転磁場が形成され、このような回転磁場の影響によって、マグネットの着磁過程中に回転子が固定子内で回転したり揺れたりしながら動き、着磁時にマグネットの極性配列が不均一になる問題点があった。
なお、マグネットと固定子コアは互いに略同じ高さに同じ長さで備えられるが、このような構造では、着磁過程中に固定子に形成される磁場がマグネットの上端部と下端部には充分に伝達されず、マグネットの上端と下端側が部分的に着磁されないという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、圧縮機に備えられるモーターの組み立てが完了した状態で該モーターの回転子に設置されるマグネットを着磁させても、マグネットの極性配列が均一になるとともに、マグネットが全領域にわたって均一に着磁されるようにする圧縮機モーターのマグネット着磁方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る圧縮機モーターのマグネット着磁方法は、フレームに固定され、内部にコイルが巻回された固定子と、前記固定子の内部に回転自在に設置され、外周側に交互極性を持つように複数個のマグネットが配置される回転子と、を備える圧縮機モーターのマグネット着磁方法であって、前記マグネットは、前記モーターの組み立てが完了した状態で前記コイルに着磁電源が印加されて着磁され、前記マグネットが着磁される過程で前記回転子は揺動しないように固定支持され、前記回転子と前記固定子との間には、前記マグネットの長さよりも長い磁性体部材が挟み込まれることを特徴とする。
また、前記マグネットが着磁される過程では着磁ジグが使用され、前記着磁ジグは、ジグボディーと、前記回転子の上端を加圧して固定支持する固定部材と、前記磁性体部材とを一体に備えることを特徴とする。
また、前記ジグボディーは、昇降及び回転運動可能に備えられることを特徴とする。
また、前記固定部材は、下端が前記回転子の上端に密着された状態で前記回転子を加圧して固定支持するように前記ジグボディーの下部に備えられ、前記磁性体部材は、前記ジグボディーの外周から下方に延びて円筒形状に備えられることを特徴とする。
また、前記モーターは、上端部と下端部がそれぞれ前記回転子の上部と下部から所定長さ延在するように前記回転子中央に圧入される回転軸をさらに備え、前記固定部材とジグボディーには、前記回転軸が通過する挿通穴が備えられることを特徴とする。
また、前記回転軸は下端部に形成された偏心部を備え、前記回転子の上端一側には、前記偏心部による前記回転軸の回転アンバランスを補償するウェイトバランスが突出して備えられ、前記固定部材の下端は、前記回転軸周りの回転子上端に密着されるように段差が形成されることを特徴とする。
本発明による圧縮機モーターのマグネット着磁方法によれば、マグネットの着磁過程中に回転子の揺動が防止されるため、マグネットの極性配列が均一になり、また、回転子と固定子との間にはマグネットの長さよりも長い磁性体部材が挟み込まれるため、固定子に形成される磁場が磁性体部材を介してマグネットの上端と下端まで十分に伝達され、マグネットが全領域にわたって均一に着磁されるという効果が得られる。
以下、本発明の好適な実施例を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、図1示すように、本実施例による圧縮機は、上部容器10aと下部容器10bが相互結合されてなる密閉容器10が外観を形成し、密閉容器10の一側と他側には、外部の冷媒を密閉容器10の内部に導く吸入管11と、密閉容器10の内部で圧縮された冷媒を密閉容器10の外部へ導く吐出管12がそれぞれ設置される。
また、密閉容器10の内部には、冷媒を圧縮する圧縮ユニット20と、冷媒の圧縮作用のための駆動力を提供するモーター30とが設置される。
まず、圧縮ユニット20は、ピストン21と、ピストン21が直線往復動する圧縮室22aを形成するようにフレーム40の下部一側に備えられるシリンダー22と、圧縮室22aを密閉するようにシリンダー22の一端に結合され、内部が冷媒吸入室23aと冷媒吐出室23bとに区画されたシリンダーヘッド23と、を備える。
ここで、冷媒吸入室23aは、吸入管11を通って密閉容器10の内部に伝達された冷媒を圧縮室22aに導き、冷媒吐出室23bは、圧縮室22aから吐出された冷媒を吐出管12に導き、シリンダー22とシリンダーヘッド23との間には、冷媒吸入室23aから圧縮室22aに吸入される、または、圧縮室22aから冷媒吐出室23bに吐出される冷媒の流れを断続するバルブ装置24が介設される。
また、モーター30は、フレーム40の上部外側部に固定される固定子50と、固定子50の内部に固定子50との電気的な相互作用によって回転するように設けられた回転子60と、回転子60と共に回転するように回転子60の中央に圧入される回転軸70とを備えてなる。
回転軸70は、上端と下端がそれぞれ回転子60の上部と下部から所定長さだけ延在するが、回転子60下部側の回転軸70はジャーナル軸受41に回転自在に支持され、フレーム40下部に延在する回転軸70の下端は、偏心回転する偏心部71を形成する。また、偏心部71とピストン21との間には、回転軸70の回転運動をピストン21の直線往復動に切り換えるコネクティングロッド25が連結される。
図2及び図3を参照すると、固定子50は、内側中央に回転子60を収容するように固定子コア51を備え、固定子コア51の内面には、中央側へ延びて放射状に配置されるティース部51aが備えられ、隣接するティース部51a間には、コイル52が巻かれるスロット51bが形成される。
そして、回転子60は、中央部に回転軸70が圧入されるように薄いケイ素鋼板を多数枚積層してなる回転子コア61と、回転子コア61の外面に円周方向に沿って交互極性を持つように配置される複数個のマグネット62と、を備え、マグネット62の外側にはマグネット62が半径方向に離脱するのを防止するための飛散防止カン63が設置され、飛散防止カン63とティース部51aとの間には所定の孔隙が形成される。また、回転子コア61の上端と下端には、マグネット62が軸方向に離脱するのを防止するための上部及び下部アンドリング64,65がそれぞれ設置され、上部及び下部アンドリング64,65には、偏心部71による回転軸70の回転アンバランスを補償するウェイトバランス66,67がそれぞれ設置される。上部及び下部アンドリング64,65とウェイトバランス66,67は、リベット68によって回転子コア61に共に締め付けられる。
したがって、このように構成されるモーター30は、固定子50のコイル52に極の異なる電流を交互に印加することによって固定子50に形成される回転磁場とマグネット62間で発生する引力と斥力によって回転子60と共に回転軸70が回転しつつ駆動される。
このようなモーター30の駆動によって回転軸70が回転すると、偏心部71とコネクティングロッド25を介して連結されたピストン21が圧縮室22aの内部で直線往復動する。これにより圧縮室22aの内部と外部間には圧力差が生じ、このような圧力差によって吸入管11に沿って密閉容器10の内部に導かれた冷媒は、冷媒吸入室23aを経て圧縮室22aに吸入されて圧縮される。また、圧縮室22aで圧縮された冷媒は、冷媒吐出室23bと吐出管12を順に経由して密閉容器12の外部に供給され、このような過程が繰り返し行われることによって圧縮機による冷媒の圧縮がなされる。
一方、マグネット62は、最初は極性を有しておらず、上述した固定子50と回転子60間の相互作用を可能にするためには、最初極性のない状態のマグネット62に着磁過程によって極性を与えなければならない。
次に、本実施例によるマグネット62の着磁方法について詳細に説明する。
まず、マグネット62の着磁は、別の着磁ヨークを使用しなくて済むように、モーター30の各構成がフレーム40によって相互組み立てられた状態で、固定子50のコイル52に着磁電源を印加して行う。
すなわち、モーター30の組み立てが完了した状態で、コイル52に瞬間的に高い着磁電源を印加すると、コイル52周囲に形成される磁場の範囲内にあるマグネット62の磁区が一定方向に配列されながらマグネット62が極性を有するようになる。
また、本実施例によるマグネット62の着磁過程中には回転子60が動かないように固定支持され、回転子50と固定子60との間にはマグネット62の長さよりも長い磁性体部材110が挟み込まれる。
ここで、まず回転子60が動かないように固定支持する理由は、着磁過程でコイル52に印加される高い着磁電源によって固定子に過度に大きい回転磁場が形成されても、このような回転磁場の影響から回転子60が固定子50内で回転したり揺れながら動くのを防止することによって、着磁時にマグネット62の極性配列を均一にするためである。
また、各マグネット62と固定子コア51は互いに略同じ高さに同じ長さを持つように備えられ、このような構造では、着磁過程中に固定子50に形成される磁場がマグネット62の上端と下端部には充分に伝達されず、マグネット62の上端と下端側が部分的に着磁されない恐れがあるが、本実施例のように回転子60と固定子50との間にマグネット62の長さよりも長い磁性体部材110を挿入すると、着磁過程中に固定子50に形成される磁場が磁性体部材110を介してマグネット62の上端と下端に十分に伝達され、マグネット62の上端及び下端とも效果的に着磁されることが可能になる。
なお、本実施例ではマグネット62の着磁時に着磁ジグ80が使用され、このような着磁ジグ80には回転子60の揺動防止のための固定部材100と磁性体部材110が一体に備えられる。
図4示すように、着磁ジグ80は、上部のジグボディー90と、回転子60の上端を加圧して固定支持できるようにジグボディー90の下部中央に円棒状に備えられる固定部材100と、磁性体部材110とを一体として備える。ジグボディー90は、ボディー部91と、ボディー部91の中央においてボディー部91の外側に延長形成された延長部92とを備え、磁性体部材110は、延長部92の外周から下方に延びて円筒形状とされる。ジグボディー90は手動操作によって上下に昇降したり回転するようにすれば良い。このようなジグボディー90の動作は、センサーによって駆動する別個の移送装置をジグボディー90に設置して自動に行われるようにしても良い。
また、固定部材100の下端が回転子60の上端に密着されるように、ジグボディー90のボディー部91と固定部材100の中央には、回転子60上部側の回転軸70が通過する挿通穴91a,101がそれぞれ形成され、固定部材100の下端は、回転軸70周りの回転子60上端に密着されるように段差が形成される。すなわち、固定部材100の下端は、バランスウェイト66の上面に支持される一側の第1支持部102と、バランスウェイト66のない部位の上部アンドリング64上面に支持される他側の第2支持部103とで形成され、ここで、第1支持部102は、バランスウェイト66の厚さだけ第2支持部103より高く形成される。したがって、固定部材100の下端は、第1支持部102と第2支持部103によって段差が形成され、これによって回転軸70周りの回転子60の上端に密着される。
また、第1支持部102と第2支持部103にはリベット68のヘッド部を収容する収容溝102a,103aがそれぞれ形成され、これによって第1支持部102と第2支持部103がそれぞれウェイトバランス66と上部アンドリング64上面により效果的に密着可能になる。
次に、図5及び図6を参照して、本実施例によるマグネット62の着磁過程について説明する。
まず、図5のように上部容器10aが開放された状態で、モーター30の上部に位置する着磁ジグ80のジグボディー90を、図6のように下方に移動させて磁性体部材110を回転子60と固定子50との間に挟みこむと、磁性体部材110は回転子60を囲んだ状態となり、固定部材100が回転子60の上端に当たるようになる。
このとき、着磁ジグ80が下降動作する状態では、ジグボディー90を回転させて第1支持部102がウェイトバランス66の上面に支持されるようにし、第2支持部103はウェイトバランス66のない部位の上部アンドリング64の上面に支持されるようにする。
この状態で、ジグボディー90を下部に加圧すると、回転子60はジャーナル軸受41と固定部材100との間で揺動が防止されるように挟持される。したがって、この状態でマグネット62が着磁されるようにコイル52に着磁電源を印加すると、マグネット62が着磁される過程で回転子60が揺動しないだけでなく、マグネット62の上端と下端まで円滑に着磁されるため、マグネット62は、極性配列が均一になる他、全領域にわたって均一に着磁され、その結果、着磁されたマークネット62は既存のものに比べて大きい磁性が得られる。
以降、上記のマグネット62の着磁作業が完了した状態で、着磁ジグ80を除去したのち上部容器10aを下部容器10bに結合させることで、圧縮機の組み立てが完了する。
本発明の好ましい一実施例による圧縮機の全体的な構造を示す側断面図である。 図1の圧縮機において、モーター側の構造を抜粋して示す拡大図である。 図1の圧縮機において、モーターの構造を示す平断面図である。 本発明の好ましい一実施例による着磁ジグの構造を示す側断面図である。 本発明の好ましい一実施例による圧縮機モーターのマグネットを着磁させる過程において、着磁ジグが回転子に支持される前の状態を示す側断面図である。 本発明の好ましい一実施例による圧縮機モーターのマグネットを着磁させる過程において、着磁ジグが回転子に支持された状態を示す側断面図である。
符号の説明
30 モーター
50 固定子
52 コイル
60 回転子
61 回転子コア
62 マグネット
70 回転軸
80 着磁ジグ
90 ジグボディー
91 ボディー部
92 延長部
100 固定部材
110 磁性体部材

Claims (6)

  1. フレームに固定され、内部にコイルが巻回された固定子と、前記固定子の内部に回転自在に設置され、外周側に交互極性を持つように複数個のマグネットが配置される回転子と、を備える圧縮機モーターのマグネット着磁方法であって、
    前記マグネットは、前記モーターの組み立てが完了した状態で前記コイルに着磁電源が印加されて着磁され、
    前記マグネットが着磁される過程で前記回転子は揺動しないように固定支持され、前記回転子と前記固定子との間には、前記マグネットの長さよりも長い磁性体部材が挟み込まれることを特徴とする、圧縮機モーターのマグネット着磁方法。
  2. 前記マグネットが着磁される過程では着磁ジグが使用され、
    前記着磁ジグは、ジグボディーと、前記回転子の上端を加圧して固定支持する固定部材と、前記磁性体部材とを一体に備えることを特徴とする、請求項1に記載の圧縮機モーターのマグネット着磁方法。
  3. 前記ジグボディーは、昇降及び回転運動可能に備えられることを特徴とする、請求項2に記載の圧縮機モーターのマグネット着磁方法。
  4. 前記固定部材は、下端が前記回転子の上端に密着された状態で前記回転子を加圧して固定支持するように前記ジグボディーの下部に備えられ、前記磁性体部材は、前記ジグボディーの外周から下方に延びて円筒形状に備えられることを特徴とする、請求項2に記載の圧縮機モーターのマグネット着磁方法。
  5. 前記モーターは、上端部と下端部がそれぞれ前記回転子の上部と下部から所定長さ延在するように前記回転子中央に圧入される回転軸をさらに備え、
    前記固定部材とジグボディーには、前記回転軸が通過する挿通穴が備えられることを特徴とする、請求項4に記載の圧縮機モーターのマグネット着磁方法。
  6. 前記回転軸は下端部に形成された偏心部を備え、前記回転子の上端一側には、前記偏心部による前記回転軸の回転アンバランスを補償するウェイトバランスが突出して備えられ、
    前記固定部材の下端は、前記回転軸周りの回転子上端に密着されるように段差が形成されることを特徴とする、請求項5に記載の圧縮機モーターのマグネット着磁方法。
JP2007086874A 2006-09-11 2007-03-29 圧縮機モーターのマグネット着磁方法 Expired - Fee Related JP4489089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060087369A KR20080023456A (ko) 2006-09-11 2006-09-11 압축기 모터의 마그네트 착자방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072890A true JP2008072890A (ja) 2008-03-27
JP4489089B2 JP4489089B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39208062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086874A Expired - Fee Related JP4489089B2 (ja) 2006-09-11 2007-03-29 圧縮機モーターのマグネット着磁方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4489089B2 (ja)
KR (1) KR20080023456A (ja)
CN (1) CN101145716B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103743A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ固定子のコイルボビン保護部材およびこれを用いたモータ回転子の着磁方法
JP2015180145A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電動モータの着磁方法
WO2015181967A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日産自動車株式会社 永久磁石式電動モータの製造方法
WO2015181968A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日産自動車株式会社 永久磁石式電動モータの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070106B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-07 三洋電機株式会社 圧縮機
TWI424663B (zh) * 2010-07-01 2014-01-21 Joy Ride Tech Co Ltd A motor with heat pipe
JP2012202252A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮装置
WO2012127751A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 三洋電機株式会社 スクロール圧縮装置、及び、スクロール圧縮装置の着磁方法
WO2012127754A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 三洋電機株式会社 スクロール圧縮装置
US11757327B2 (en) 2018-01-31 2023-09-12 Minebea Mitsumi Inc. Rotor, motor, and method for manufacturing rotor
JP6935342B2 (ja) * 2018-01-31 2021-09-15 ミネベアミツミ株式会社 ロータ、モータおよびロータの製造方法
CN108872886A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 浙江博阳压缩机有限公司 一种简易磁通量检测装置及磁通量检测工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253508A (ja) * 1992-12-28 1994-09-09 Toshiba Corp 永久磁石回転機の着磁方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103743A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ固定子のコイルボビン保護部材およびこれを用いたモータ回転子の着磁方法
JP2015180145A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電動モータの着磁方法
WO2015181967A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日産自動車株式会社 永久磁石式電動モータの製造方法
WO2015181968A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日産自動車株式会社 永久磁石式電動モータの製造方法
JPWO2015181967A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 日産自動車株式会社 永久磁石式電動モータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101145716A (zh) 2008-03-19
CN101145716B (zh) 2011-10-12
KR20080023456A (ko) 2008-03-14
JP4489089B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489089B2 (ja) 圧縮機モーターのマグネット着磁方法
KR100641479B1 (ko) 착자 지그, 회전자 조립 방법, 전동 압축기 및 전동 압축기의 조립 방법
EP1160956A2 (en) Motor compressor and cooling apparatus using the same
JP6680779B2 (ja) 圧縮機、および冷凍サイクル装置
US10739046B2 (en) Compressor, refrigeration cycle apparatus, and air conditioner
US11512684B2 (en) Linear compressor
JP2005229798A (ja) 冷凍装置
JP2007218097A (ja) 圧縮機
JP4618050B2 (ja) 圧縮機
JP2005323487A (ja) 密閉型圧縮機
KR20070109248A (ko) 압축기용 회전자
KR20080005805A (ko) 압축기용 회전자
JP2009103134A (ja) 圧縮機
JP2009532011A (ja) 電磁変換装置
JP3635485B2 (ja) 永久磁石型電動機とその着磁方法
JP2005210898A (ja) 電動機
JP2012139045A (ja) ロータ、モータおよび圧縮機
JP2005188518A (ja) 電動圧縮機
JP2010041875A (ja) ロータ、モータおよび圧縮機
KR101245135B1 (ko) 압축기용 회전자
JP2013126267A (ja) 回転電気機械および圧縮機
JPS5911747A (ja) 密閉形電動圧縮機
JP2002130171A (ja) 密閉型回転式圧縮機
JP2005192399A (ja) 電動機
KR100556249B1 (ko) 동기모터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees