JP2008070366A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008070366A5
JP2008070366A5 JP2007234331A JP2007234331A JP2008070366A5 JP 2008070366 A5 JP2008070366 A5 JP 2008070366A5 JP 2007234331 A JP2007234331 A JP 2007234331A JP 2007234331 A JP2007234331 A JP 2007234331A JP 2008070366 A5 JP2008070366 A5 JP 2008070366A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
signal
reaction time
specific substance
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070366A (ja
JP4823178B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06019008A external-priority patent/EP1909206A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2008070366A publication Critical patent/JP2008070366A/ja
Publication of JP2008070366A5 publication Critical patent/JP2008070366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823178B2 publication Critical patent/JP4823178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (9)

  1. 試料中のアナライトを定量的に測定する方法であって、
    (a)アナライトと接触したときに、検出可能なシグナルを生成する反応をすることが可能なアナライト特異的物質を準備し、
    (b)各同一のアナライト特異的物質と、様々な量の各同一の試験アナライトとを、各所定反応時間にわたって反応させることによって作成された少なくとも2つの検定グラフを準備し、
    (c)アナライト特異的物質を、検出されるべきアナライトを含む試料と接触させ、
    (d)(b)で準備した第1の検定グラフの第1の所定反応時間でシグナルを測定し、
    (e)(d)に従って測定したシグナルが、所望の精度でのアナライトの定量的測定を可能にするかを検査し、
    (f)(i)所望の精度に至っている場合には、(d)に従って測定したシグナルに基づいてアナライトを定量的に測定し、或いは(ii)(b)で準備した第2の検定グラフの第2の所定反応時間でシグナルを測定し、
    (g)(f)(ii)に従って測定したシグナルが、所望の精度でのアナライトの定量的測定を可能にするかを検査し、そして
    (h)(i)所望の精度に至っている場合には、(f)(ii)に従って測定したシグナルに基づいてアナライトを定量的に測定し、或いは(ii)少なくとも1つの別の所定反応時間で測定を継続する((f)(ii)、(g)、(h)(i)に相当する)
    ことを含む、上記方法。
  2. 試料中のアナライトを定量的に測定する方法であって、
    (a)アナライトと接触したときに、検出可能なシグナルを生成する反応をすることが可能なアナライト特異的物質を準備し、
    (b)各同一のアナライト特異的物質と、様々な量の各同一の試験アナライトとを、各所定反応時間にわたって反応させることによって作成された少なくとも2つの検定グラフを準備し、
    (c)アナライト特異的物質を、検出されるべきアナライトを含む試料と接触させ、
    (d)(b)で準備した第1の検定グラフの第1の所定反応時間で第1のシグナルを測定し、
    (e)(b)で準備した第2の検定グラフの第2の所定反応時間で第2のシグナルを測定し、
    (f)場合により、更なるシグナルを測定し、
    (g)(d)、(e)又は(f)に従って測定したいずれのシグナルがアナライトを定量的に測定するための十分な精度を可能にするかを検査し、そして
    (h)適切な精度を可能にするシグナルに基づいてアナライトを定量的に測定する
    ことを含む、上記方法。
  3. アナライトの定量的測定の精度を検定グラフの傾きを用いて検査することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 試験アナライトと定量的に測定されるべきアナライトとが同一であることを特徴とする請求項1又は3に記載の方法。
  5. 体液、好ましくは血液、血漿、血清、唾液又は尿試料由来の試料を用いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. アナライトを核酸、脂質、炭水化物、タンパク質、特にDNA、RNA、抗体、抗原、代謝産物、ホルモン、ウイルス、微生物、細胞、心臓特異的マーカー、神経ホルモンマーカー、虚血マーカー及び筋肉特異的マーカーから選択することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. トロポニンT、ミオグロビン、D-ダイマー及びNT-proBNPから選択される少なくとも1つの心臓特異的マーカーを測定することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. アナライト特異的物質を、アナライトと結合可能な抗体、受容体、抗原、レクチン、核酸及び核酸類似体から選択し、ここでアナライト特異的物質が好ましくは検出試薬に結合されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 定量的測定を光学的方法、特に反射光度又は蛍光検出、或いは電気化学発光によって実施することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2007234331A 2006-09-11 2007-09-10 クロマトグラフ迅速試験の測定範囲の拡張 Active JP4823178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06019008A EP1909206A1 (de) 2006-09-11 2006-09-11 Messbereichserweiterung chromatografischer Schnellteste
EP06019008.9 2006-09-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008070366A JP2008070366A (ja) 2008-03-27
JP2008070366A5 true JP2008070366A5 (ja) 2008-05-08
JP4823178B2 JP4823178B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37696091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234331A Active JP4823178B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 クロマトグラフ迅速試験の測定範囲の拡張

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080070234A1 (ja)
EP (1) EP1909206A1 (ja)
JP (1) JP4823178B2 (ja)
CN (1) CN101144810B (ja)
CA (1) CA2600221C (ja)
ES (1) ES2533467T3 (ja)
HK (1) HK1118608A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530705A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肺塞栓症のためのDダイマー、トロポニン、NT−proBNP
PL2936124T3 (pl) * 2012-12-20 2017-08-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Sposoby oceniania medycznych krzywych pomiarowych
WO2014096184A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Roche Diagnostics Gmbh Method for analyzing a sample of a body fluid
CN104714025B (zh) * 2014-11-28 2017-05-17 威海纽普生物技术有限公司 NT‑proBNP检测试剂盒及检测方法
CN107505299A (zh) * 2017-09-04 2017-12-22 中国人民解放军第三军医大学 一种从尿液中检测骨骼肌微损伤标志物肌红蛋白的方法
KR20190076624A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 삼성전자주식회사 검사 장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946850B2 (ja) * 1991-06-30 1999-09-06 株式会社島津製作所 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
FR2693213B1 (fr) 1992-07-03 1994-08-05 Kaysersberg Sa Procede destine a diminuer l'interaction entre fibres dans un tissue et mise en óoeuvre de ce procede, notamment pour fabriquer des tissues multi-strates.
JPH0696697A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd カラー陰極線管
US5756362A (en) * 1993-10-12 1998-05-26 Cornell Research Foundation, Inc. Liposome-enhanced immunoaggregation assay and test device
JPH0875740A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Shimadzu Corp 免疫比濁分析方法
US6830731B1 (en) * 1998-01-05 2004-12-14 Biosite, Inc. Immunoassay fluorometer
ATE373826T1 (de) * 1999-01-29 2007-10-15 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zum nachweis von n-terminalem probnp
CN1182394C (zh) * 2000-12-26 2004-12-29 松下电器产业株式会社 特异结合分析方法及用于其的特异结合分析装置
US7790439B2 (en) * 2001-08-09 2010-09-07 Panasonic Corporation Biosensor and measurement method
WO2003029822A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'analyse de liaison specifique et methode d'analyse de liaison specifique
CN100410650C (zh) * 2001-12-27 2008-08-13 爱科来株式会社 浓度测定方法
DE60308259T2 (de) * 2002-05-22 2007-04-05 Sysmex Corp. Immunologische Verfahren, Vorrichtungen und Reagenzien
CA2511501A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-15 Biosite Incorporated Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20050250141A1 (en) * 2004-03-30 2005-11-10 Lambert James L Diagnostic assays including multiplexed lateral flow immunoassays with quantum dots
DE102004023402A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Erhöhung des dynamischen Messbereichs von auf spezifischen Bindereaktionen basierenden, insbesondere immunologischen Testelementen
JP4805564B2 (ja) * 2004-10-22 2011-11-02 シスメックス株式会社 生体試料分析装置および方法
EP1861708A2 (en) * 2005-03-08 2007-12-05 Tanox, Inc. Methods for determining the bivalency of protein and antibody therapeutics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280632B2 (ja) 透明なマイクロアレイで正確にpHをモニターするためのデバイスおよび方法
Kim et al. Development of indirect-competitive quartz crystal microbalance immunosensor for C-reactive protein
Fu Enabling robust quantitative readout in an equipment-free model of device development
JP6203706B2 (ja) 分析物検知装置
JP2008070366A5 (ja)
US20220048025A1 (en) Systems and methods to enhance consistency of assay performance
EP2639584A1 (en) Real time diagnostic assays using an evanescence biosensor
Tang et al. based electrochemical immunoassay for rapid, inexpensive cancer biomarker protein detection
Nie et al. A portable pencil-like immunosensor for point-of-care testing of inflammatory biomarkers
JP5977654B2 (ja) 液体試料中の分析物を検出する発光法及び分析システム
ES2533467T3 (es) Ampliación del rango de medición de ensayos cromatográficos rápidos
AU2013314262B2 (en) Potentiometric sensor
JP5749010B2 (ja) センサ
CN109416357B (zh) 用于检测包含多个细胞的体液样本中的分析物的设备、系统和方法
JP4600787B2 (ja) クロマトデバイス
WO2016188902A1 (en) A method for detecting an analyte using electromagnetic radiation
CN109187450A (zh) 一种基于量子点的生物分子浓度检测方法
WO2007016665A2 (en) Single use fluorescent assays for determination of analytes
JP5855332B2 (ja) 広い濃度範囲にわたる複数アナライトの光回折による測定
ATE515701T1 (de) Verwendung eines bindungsteil exprimierenden virus zur messung von analyten in einer probe
Qu Developing innovative FO-SPR bioassays with oriented patterning of bioreceptors for diverse biomedical applications
EP2524228B1 (en) Method of determining a number of solution constituents
Shanmugam et al. Rapid and sensitive detection of nano-fluidically trapped protein biomarkers
KR20070016099A (ko) 다중분석법에서 개별 분석대상물의 정량화 범위를 조절하기위한 방법