JP2008067800A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067800A
JP2008067800A JP2006247409A JP2006247409A JP2008067800A JP 2008067800 A JP2008067800 A JP 2008067800A JP 2006247409 A JP2006247409 A JP 2006247409A JP 2006247409 A JP2006247409 A JP 2006247409A JP 2008067800 A JP2008067800 A JP 2008067800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
big hit
round
hit game
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006247409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Itakura
賢一 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2006247409A priority Critical patent/JP2008067800A/ja
Publication of JP2008067800A publication Critical patent/JP2008067800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デジパチ機および羽根物の遊技性を併せ持ちながら、遊技を複雑化させずに遊技者の興趣を高めることが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】始動口に遊技球が入球して所定の当り図柄が表示された場合には、内部に特定領域が設けられた特定入球口を開口させ、遊技球が特定領域を通過したら、遊技者に有利な遊技状態である特別遊技状態を開始する。ここで、第1の当り図柄によって特別遊技状態を開始した場合は所定回数のラウンド遊技を行い、第2の当り図柄で開始した場合は、ラウンド遊技中に遊技球が特定領域を通過した時にだけ新たなラウンド遊技を行う。こうすれば、当り図柄の種類によって、ラウンド数が確定した特別遊技と、遊技者がより能動的に遊技に参加して特定領域に遊技球を通過しなければラウンドを継続できない特別遊技とを切り換えて、遊技者の興趣を高めることが可能となる。
【選択図】図21

Description

本発明は、複数の入球口が設けられた遊技盤面上に向かって遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ機などの弾球遊技機に関する。
遊技盤面上に向かって遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機には、種々のタイプの遊技機が知られている。例えば、いわゆるデジパチ機と呼ばれるタイプの弾球遊技機では、遊技盤面上に、始動口と呼ばれる入賞口と、図柄を変動表示させた後に何れかの図柄を停止表示させる図柄表示装置とが設けられており、始動口に遊技球が入球すると図柄の変動表示を開始して、所定の当り図柄が停止表示されると、大当りと呼ばれる特別遊技が開始されるようになっている。
また、いわゆる羽根物と呼ばれるタイプの弾球遊技機では、始動口とセンター役物(中央装置と呼ばれることもある)とが遊技盤面上に設けられており、始動口に遊技球が入球すると、センター役物に設けられた羽根が開口状態となり、そこからセンター役物内に遊技球が入球可能な状態となる。そして、センター役物内には遊技球が通過可能な特定領域が設けられており、センター役物内に入球した遊技球が特定領域を通過すると、大当り遊技と呼ばれる特別遊技が開始されるようになっている。
更に今日では、デジパチ機に用いられている図柄表示装置と、羽根物のセンター役物とを搭載し、デジパチ機の遊技性と羽根物の遊技性とを併せ持った弾球遊技機も提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2000−33141号公報 特開2005−6858号公報
しかし、提案されている弾球遊技機では、羽根物の遊技盤面構成を有するにもかかわらず、デジパチ機の遊技と羽根物の遊技とが同時に行われたり、デジパチ機の遊技性を主体として遊技が行われる中で特定の時にだけ羽根物の遊技が可能となるので、遊技者にとっては、遊技の仕方が分かり難いという問題がある。また、全く遊技性の異なる2つのタイプの特徴を併せ持つ関係上、遊技制御が複雑となる割には、遊技者の興趣を効果的に高めることが難しいという問題があった。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、デジパチ機の遊技性と羽根物の遊技性とを併せ持ちながらも、遊技者にとって分かり易い遊技性を実現し、かつ遊技者の興趣を効果的に高めることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技球の入球可能な複数の入球口が設けられた遊技盤に向かって、遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機において、
遊技球の入球可能な所定の入球口である始動口と、
遊技球の入球し得ない閉鎖状態と、遊技球の入球し得る開口状態とに切り換え可能に構成された所定の入球口である第1の特定入球口と、
前記閉鎖状態と前記開口状態とに切り換え可能に構成され、遊技球の通過可能な特定領域と、該特定領域を通過する遊技球を検知する通過検知手段とが内部に設けられた所定の入球口である第2の特定入球口と、
前記始動口に遊技球が入球すると、遊技の進行に関わる抽選を行う抽選手段と、
前記始動口に遊技球が入球したことを契機として図柄の変動表示を行い、前記抽選の結果に応じた図柄で停止表示する図柄表示装置と、
前記図柄表示装置で所定の第1の当り図柄または所定の第2の当り図柄の何れかが停止表示された場合には、前記第2の特定入球口を開口状態とする特定遊技を行う特定遊技実行手段と、
前記特定遊技中に前記第2の特定入球口に入球した遊技球が前記特定領域を通過すると、該第2の特定入球口または前記第1の特定入球口の少なくとも一方を所定の態様で開口させるラウンド遊技を行うことによって、遊技者に有利な遊技状態である特別遊技状態を開始する特別遊技状態開始手段と
を備え、
前記特別遊技状態開始手段は、
前記ラウンド遊技中に前記通過検知手段が遊技球の通過を検知したか否かを考慮することなく、前記第1の特定入球口または前記第2の特定入球口の少なくとも一方を開口させることによって、所定回数の該ラウンド遊技を行う第1のラウンド遊技実行手段と、
前記ラウンド遊技中に前記通過検知手段が遊技球の通過を検知したか否かを考慮するとともに、前記第2の特定入球口を開口させて該ラウンド遊技を開始し、該ラウンド遊技中に遊技球の通過が検知された場合にだけ、所定回数を限度として新たなラウンド遊技を行う第2のラウンド遊技実行手段と
を備えており、
前記第1の当り図柄の停止表示に基づく前記特定遊技中に遊技球が前記特定領域を通過した場合には前記第1のラウンド遊技実行手段を作動させ、前記第2の当り図柄の停止表示に基づく前記特定遊技中に遊技球が前記特定領域を通過した場合には前記第2のラウンド遊技実行手段を作動させることを特徴とする。
かかる本発明の弾球遊技機においては、始動口に遊技球が入球すると、図柄表示装置で図柄の変動表示が開始され、第1の当り図柄または第2の当り図柄で停止表示された場合には、内部に特定領域が設けられた第2の特定入球口を開口状態とする特定遊技が開始される。そして特定遊技中に第2の特定入球口から入球した遊技球が、特定領域を通過した場合には、遊技者に有利な遊技状態である特別遊技状態が開始される。ここで、特別遊技状態の態様には、遊技球が特定領域を通過したか否かを考慮することなく所定回数のラウンド遊技を行う態様と、遊技球が特定領域を通過したか否かを考慮することとして、ラウンド遊技中に特定領域を通過したことが検知された場合にだけ、所定回数を限度として新たなラウンド遊技を行う態様とが設けられている。そして、第1の当り図柄の停止表示に基づく特定遊技中に遊技球が特定領域を通過して開始された特別遊技状態では、前者の態様、すなわち、遊技球が特定領域を通過したか否かを考慮することなく所定回数のラウンド遊技を行う態様で特別遊技を行う。これに対して第2の当り図柄の停止表示に基づく特定遊技中に遊技球が特定領域を通過して開始された特別遊技状態では、後者の態様、すなわち、ラウンド遊技中に特定領域を通過したことが検知された場合にだけ、所定回数を限度として新たなラウンド遊技を行う態様で特別遊技を行う。
こうすれば、「羽根物」の遊技性を主体として遊技を進行させることができるので、遊技の内容が分かり難くなることがなく、遊技者は、複雑な遊技を強いられることなく安心して遊技を行うことができる。また、第2の当り図柄の停止表示を経由して特別遊技状態が開始されると、遊技者が特定領域に遊技球を通過させることができた場合にだけ、新たなラウンドを開始させることができるので、遊技者が能動的に遊技に参加するようになって、遊技に対する興趣を大きく高めることが可能となる。加えて、このように遊技球が特定領域を通過しなければ新たなラウンド遊技が開始されない特別遊技状態と、遊技球が特定領域を通過するか否かに関わらず所定回数のラウンド遊技が行われる特別遊技状態との、何れを実行するかを、停止表示された当り図柄によって切り換えることができる。このため、遊技の内容が分かり難くなることがなく、加えて遊技制御の内容も比較的簡素なものとすることが可能となる。
また、こうした本発明の弾球遊技機においては、第1の特定入球口の内部にも特定領域および通過検知手段が設けておき、第2の当り図柄によって特別遊技状態が開始された場合には、第1の特定入球口または第2の特定入球口の少なくとも一方を開口させることによって、ラウンド遊技を開始することとしてもよい。
こうすれば、開口させる特定入球口を切り換えることによって、特別遊技状態に変化を与えることができ、延いては遊技者の興味を遊技に引き付けることが可能となる。
更には、このような弾球遊技機においては、第1の特定入球口と第2の特定入球口とで、入球した遊技球が特定領域を通過する確率を異ならせておくこととしても良い。
こうすれば、何れの特定入球口が開口するかによって、新たなラウンド遊技を開始させる確率が変化する。このため、遊技者は、何れの特定入球口が開口するかに注目することになるので、遊技者の興味を遊技に強く引き付けることが可能となり、延いては、遊技者の興趣を大きく高めることが可能となる。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.パチンコ機の装置構成:
A−1.装置前面側の構成:
A−2.遊技盤の構成:
A−3.制御回路の構成:
B.遊技の概要:
C.遊技制御の概要:
C−1.普通図柄関連の処理:
C−2.普通電動役物関連の処理:
C−3.特別図柄関連の処理:
C−4.小当り遊技関連の処理:
C−5.大当り遊技関連の処理:
D.大当り遊技演出処理:
E.変形例:
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、遊技機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開口部4aが形成されている。この開口部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。
前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図6参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。上皿部5の略中央部には複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。更に、上皿部5の手前側(遊技者側)には、2つの操作スイッチSW1,SW2が設けられている。遊技者は、このスイッチを押すことによって、遊技中に遊技条件を変更するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられている。
下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられており、発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。本実施例の遊技盤10は、羽根物の盤面構成を主体として構成されている。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されており、遊技領域11の中央には、中央装置100が搭載されている。詳細には後述するが、本実施例の中央装置100には、1組の可変入球口102と、演出表示装置と、振り分け装置と、特定領域と、非特定領域などが設けられている。
また、中央装置100の下方には、3つの始動口17,18,19が設けられており、これら始動口の内部には、遊技球の入球を検出するための始動口スイッチ17s,18s,19sが設けられている。これら3つの始動口17,18,19のうち、中央に位置する始動口17は、左右に開閉可能な一対の翼片部と、翼片部を作動させるための普通電動役物(始動口)ソレノイド17m(図6参照)とを備えたいわゆるチューリップ式の始動口となっている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開口状態となり、一対の翼片部が直立して、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。更に、このチューリップ式の始動口17の下方には、後述する大入賞口31dが設けられている。
中央装置100の左下には、変動表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、変動表示装置28では普通図柄や特別図柄などを変動停止表示することが可能となっている。
遊技領域11の左側には、左入賞口16aと普通図柄作動左ゲート36aとが設けられており、左入賞口16aの内部には遊技球の入球を検出する入賞口スイッチ16sが設けられ、普通図柄作動左ゲート36aの内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられている。同様に、遊技領域11の右側には、右入賞口16bおよび普通図柄作動右ゲート36bが設けられており、右入賞口16bの内部には遊技球の入球を検出する入賞口スイッチ16tが設けられ、普通図柄作動右ゲート36bの内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36tが設けられている。更に、普通図柄作動左ゲート36aの上方には、左ランプ風車24aが設けられ、普通図柄作動右ゲート36bの上方には、右ランプ風車24bが設けられ、これら各種の装置の間および周辺には、図示しない多数の障害釘が設けられている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例の中央装置100の構成を概念的に示す説明図である。図示されているように、中央装置100の上部両側面には、一対の羽根部材102a,102bが開閉可能に搭載されている。この羽根部材102a,102bは図示しないリンク機構を介して羽根ソレノイド102m(図6参照)に接続されており、羽根ソレノイド102mを駆動することによって開閉可能に構成されている。そして、羽根部材102a,102bによって構成される可変入球口102の開口中は、遊技盤10上を流下する遊技球を中央装置100の内部に取り込むことが可能となっている。
中央装置100の内部に取り込まれた遊技球は、中央装置100のほぼ中央に設けられた振り分け装置としてのクルーン136に導かれる。クルーン136は、円形で中央が凹んだ皿状に形成されており、クルーン136に導かれた遊技球は、この凹んだ形状の上面を旋回するようになっている。また、クルーン136の凹んだ形状の上面には、遊技球の入球可能なクルーン穴が2つ設けられており、それぞれのクルーン穴は、クルーン136の下面に設けられた排出口137a、137bに、クルーン136のそれぞれに内部で接続されている。そして、中央装置100の内部に取り込まれた遊技球は、クルーン136の上面を旋回して、何れかのクルーン穴に捕捉され、内部で接続されている対応した排出口137a,137bから排出される。
また、図3に示すように、排出口137a,137bの下方には、誘導通路111a,111bが設けられており、排出口137aから排出された遊技球は、誘導通路111aによって特定領域141aに導かれた後、特定領域141aの下流に設けられた特定領域通過スイッチ141cによって遊技球の通過が検知される。これに対して、排出口137bから排出された遊技球は、誘導通路111bによって非特定領域141bに導かれた後、非特定領域141bの下流に設けられた非特定領域通過スイッチ141dによって遊技球の通過が検出されるようになっている。更に、クルーン136の上方には、ドットマトリックス画面あるいは液晶表示画面によって構成された演出表示装置127が設けられており、遊技の状況に応じて演出を行うことが可能となっている。尚、本実施例の特定領域通過スイッチ141cは、特定領域141aを通過する遊技球を検知していることから、本発明の「通過検知手段」に対応するものとなっている。
図4は、大入賞口31dの大まかな構造を示した説明図である。図示されているように、大入賞口31dは、遊技盤面に設けられた横長の矩形形状の開口部と、開口部の前面側に開閉可能に設けられた開閉板31pと、開閉板31pの開閉動作を行うための大入賞口ソレノイド31mと、大入賞口ソレノイド31mの動きを開閉板31pに伝えるための連動杆31uなどから構成されている。また、大入賞口31dの内部には、遊技球の入口31hが1ヶ所だけ設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球は、入口31hから大入賞口スイッチ31sに導かれるようになっている。
通常の遊技状態では、大入賞口31dは、開閉板31pが開口部を塞いで遊技球が入球し得ない状態(すなわち閉鎖状態)となっているが、後述する所定の条件が成立すると、大入賞口ソレノイド31mが駆動されて開閉板31pが開いた状態となり、遊技球が高い確率で入球可能な状態(すなわち開口状態)となる。そして、大入賞口31dに入球した全ての遊技球は大入賞口スイッチ31sに導かれて、遊技球が通過したことが検知されるようになっている。
図5は、本実施例の遊技機1に搭載された変動表示装置28の構成を示す説明図である。本実施例の変動表示装置28は、大きくは、普通図柄表示部29と、特別図柄表示部30とから構成されている。普通図柄表示部29は、左普通図柄表示部29aと右普通図柄表示部29bとから構成されており、特別図柄表示部30は、左特別図柄表示部30aと右特別図柄表示部30bとから構成されている。2つの普通図柄表示部29a,29bは、発光ダイオード(LED)を用いて構成されており、左普通図柄表示部29aは赤色の光を点灯し、右普通図柄表示部29bは緑色の光を点灯することが可能となっている。また、特別図柄表示部30には、いわゆる7セグメントLEDが用いられており、このうちの7セグメント部分が左特別図柄表示部30aを構成し、コンマ部分が右特別図柄表示部30bを構成している。この7セグメント部分およびコンマ部分は、赤色、橙色、緑色のいずれかの光を点灯可能となっている。また、変動表示装置28には、普通図柄保留表示部29c、および特別図柄保留表示部30cも設けられている。これらは、それぞれ4つのLEDで構成されている。このような構成を有する変動表示装置28の表示内容については後述する。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例の遊技機1における制御回路の構成について説明する。図6は、本実施例の遊技機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているように遊技機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出表示装置127やランプ、スピーカを用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図6中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。
図示されているように主制御基板200は、始動口スイッチ17s,18s,19sや、大入賞口スイッチ31s、入賞口スイッチ16s,16t、ゲートスイッチ36s,36t、特定領域通過スイッチ141cや、非特定領域通過スイッチ141dなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを出力する。また、主制御基板200には、始動口17に設けられた一対の翼片部を開閉させるための普通電動役物ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、中央装置100に設けられた一対の羽根部材102a,102bを開閉するための羽根ソレノイド102m、更には、普通図柄や特別図柄の変動停止表示を行う変動表示装置28などが中継端子板を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、102m、変動表示装置28に向かって信号を出力することにより、動作の制御を行っている。
サブ制御基板220は、主制御基板200からのコマンドを受け取ると、コマンドの内容に応じて、演出表示装置127に図柄を表示したり、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を出力することによって遊技の演出を行う。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸球の払出を行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する本実施例の遊技機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例の遊技機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左右に設けられた普通図柄作動左ゲート36a、または普通図柄作動右ゲート36bの何れかを通過すると、変動表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図5を用いて前述したように、変動表示装置28には左普通図柄表示部29aと、右普通図柄表示部29bとが設けられており、左普通図柄表示部29aは赤色の光を点灯可能に構成され、右普通図柄表示部29bは緑色の光を点灯可能に構成されている。そして、普通図柄の変動表示が開始されると、左右の普通図柄表示部29a,29bが点滅表示を行う。
図7は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。変動表示中の普通図柄は、図示されている4つの状態を取ることができる。先ず、図7(a)に示した状態は、左普通図柄表示部29aが点灯して、右普通図柄表示部29bが消灯している状態を表している。図7(b)は、左普通図柄表示部29aおよび右普通図柄表示部29bがいずれも点灯した状態を表している。図7(c)は、左普通図柄表示部29aが消灯し、右普通図柄表示部29bが点灯した状態を表しており、図7(d)は、左普通図柄表示部29aおよび右普通図柄表示部29bがいずれも消灯した状態を表している。普通図柄の変動表示中は、これら4つの表示状態が速い速度で次々と切り換わる態様で表示され、そして、所定時間が経過すると、4つの表示状態のいずれかの状態で停止表示される。このとき、所定の表示状態で停止表示されると、いわゆる普通図柄の当りとなって、3つ設けられた始動口17,18,19の中の真ん中の始動口17が、所定時間(例えば0.5秒間)だけ開口状態となる。本実施例では、図7(c)に示した表示状態、すなわち、左普通図柄表示部29aが消灯して右普通図柄表示部29bが点灯している状態が、普通図柄の当りに設定されている。
尚、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動左ゲート36aまたは普通図柄作動右ゲート36bを通過した場合は、この遊技球の通過が保留数として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普通図柄の保留数は、普通図柄保留表示部29c(図5参照)に表示される。
次いで、3つの始動口17,18,19の何れかに遊技球が入球すると、今度は、特別図柄の変動表示が開始される。尚、3つの始動口17,18,19の何れかに遊技球が入球した場合でも特別図柄の変動表示が開始されるが、中央の始動口17は、普通図柄が当り図柄で停止表示されると所定時間だけ開口され、開口中は左右の始動口18,19よりも遊技球が入球し易くなる。特別図柄は、図5を用いて説明したように特別図柄表示部30によって表示される。尚、前述したように、本実施例の特別図柄表示部30は、7セグメントLEDからなる左特別図柄表示部30aと、コンマ部分の右特別図柄表示部30bから構成されており、これら左右の特別図柄表示部30a,30bは、赤色、橙色、緑色のいずれかで点灯可能となっている。
図8は、特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。特別図柄の変動表示中は、左特別図柄表示部30aでは、「A」、「Y」、または「−」のいずれかの図柄が表示され、右特別図柄表示部30bではコンマ「.」が表示される。また、左特別図柄表示部30aの「A」、「Y」および「−」、右特別図柄表示部30bのコンマ「.」は、赤色、橙色、緑色の3つの状態を取ることができる。本実施例の特別図柄表示部30では、これらの表示状態が組み合わされて、図8に示す12種類の状態を表示することが可能となっている。図中で7セグメントLEDあるいはコンマ部分に細かいハッチングが付されているのは、赤色の状態で点灯されていることを表している。また、少し粗いハッチングが付されているのは橙色の状態で点灯表示されていることを表しており、粗いハッチングが付されているのは緑色の状態で点灯表示されていることを表している。特別図柄の変動表示が開始されると、これら12種類の表示状態が速い速度で次々と切り換わる態様で表示され、所定時間が経過すると、いずれかの状態で停止表示される。
停止表示された図柄が「−」である場合は、特別図柄は外れとなるが、それ以外の図柄の組合せが停止表示された場合は特別図柄の当りとなる。すなわち、特別図柄が当りとなる図柄の組合せとしては、図8に示した12種類の図柄から、「−」を除いた10種類の組合せが存在することになる。
尚、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動口17,18,19の何れかに入球した場合は、この遊技球の入球が特別図柄の保留数として蓄えられて、現在の特別図柄の変動表示が終了後に、変動表示が行われる。特別図柄の保留も最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている特別図柄の保留数は、特別図柄保留表示部30c(図5参照)に表示される。
また、図8に示した特別図柄が当りとなる10種類の組合せのうち、実線で囲った2種類の組合せは、「大当り図柄」と呼ばれる組合せであり、変動表示された特別図柄が、この大当り図柄で停止すると、大入賞口31dが所定回数だけ開口状態となる大当り遊技が開始される。大入賞口31dが開口状態となる大当り遊技では、遊技球が高い確率で入球するので、遊技者にとっては大変に有利な遊技状態と言うことができる。
これに対して、特別図柄が当りとなる10種類の組合せのうち、破線で囲った8種類の組合せは、「小当り図柄」と呼ばれる組合せであり、変動表示された特別図柄が、これら小当り図柄の組合せのいずれかで停止すると小当り遊技が開始される。小当り遊技では、図3に示した中央装置100に設けられた一対の羽根部材102a,102bが外側に開くことによって可変入球口102が開口状態となり、中央装置100の内部に遊技球を取り込み可能な状態となる。また、前述したように中央装置100の内部には、クルーン136が搭載されており、中央装置100の内部に取り込まれた遊技球は、クルーン136によって、特定領域141aまたは非特定領域141bの何れかに振り分けられる。そして、遊技球が特定領域141aを通過した場合には、大当り遊技が開始され、非特定領域141bを通過した場合には外れとなる。
尚、上述したように、変動表示装置28に設けられた特別図柄表示部30では、3つ設けられた始動口17,18,19の何れかに遊技球が入球すると特別図柄の変動表示が開始されることから、本実施例の変動表示装置28は、本発明における「図柄表示装置」の一態様を構成している。また、遊技者にとって有利な遊技状態である「大当り遊技」は、本発明の「特別遊技状態」に対応しており、「小当り遊技」は、本発明の「特定遊技」に対応しており、小当り遊技が開始されると開口状態となる可変入球口102は、本発明の「第2の特定入球口」に対応しており、大入賞口31dは、本発明の「第1の特定入球口」に対応するものとなっている。
図9には、本実施例の遊技機1で行われる遊技の大まかな流れが示されている。図示されているように、始動口に遊技球が入球すると特別図柄の変動表示が開始され、特別図柄が大当り図柄で停止表示された場合には、大入賞口31dが開口状態となって大当り遊技が開始される。このような遊技の流れは、いわゆる「デジパチ機」と呼ばれる遊技機と同様となっている。一方、始動口に遊技球が入球して特別図柄の変動表示が開始され、小当り図柄が停止表示された場合には、中央装置100に設けられた可変入球口102が開口状態となる。そして、開口状態となった可変入球口102から中央装置100の内部に取り込まれた遊技球が、中央装置100内の特定領域141aを通過した場合には大当り遊技が開始される。こうした遊技の流れは、いわゆる「羽根物」と呼ばれる遊技機と同じ流れとなっている。また、特別図柄が外れ図柄で停止表示された場合には、大当り遊技が開始されることなく、そのまま遊技が継続される。こうした遊技の流れは、「デジパチ機」と呼ばれる遊技機と同様である。
このように、本実施例の遊技機1は、始動口の遊技球が入球したことを受けて特別図柄の変動表示を行い、停止表示された図柄に応じて大当り遊技を行うという遊技の全体的な制御については、「デジパチ機」における制御とほぼ同様の制御になっている。その一方で、特別図柄が小当り図柄で停止表示された場合について見れば、「羽根物」における遊技とほぼ同様の遊技となっている。従って、本実施例では、デジパチ機の制御をベースとしながらも、一部の制御内容を変更することで、従来の羽根物と同様な遊技性を有する弾球遊技機を、比較的容易に遊技者に提供することが可能となっている。
C.遊技機の制御内容 :
以下では、上述した遊技を実現するために、本実施例の遊技機1が行っている制御内容について詳しく説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図10は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されているように、遊技制御処理では、賞球関連処理や、普通図柄に関連する処理、普通電動役物に関連する処理、特別図柄に関連する処理、小当り遊技に関連する処理、大当り遊技に関連する処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。かかる処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチの中で、遊技球の入賞に関わるスイッチ(始動口スイッチ17s,18s,19sや、入賞口スイッチ16s,16t、大入賞口スイッチ31sなど)について、遊技球が入球したか否かを検出する。そして、遊技球の入球が検出された場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって賞球数指定コマンドを出力する処理を行う。
払出制御基板240は、主制御基板200から出力された賞球数指定コマンドを受け取るとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
C−1.普通図柄関連の処理 :
主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理(S50)に続いて、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断する処理を行う(S100)。図11は、普通図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(普通図柄遊技開始判断処理)の流れを示すフローチャートである。普通図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、普通図柄作動左ゲート36a、または普通図柄作動右ゲート36bの何れかを遊技球が通過したか否かを判断する(S102)。
遊技球が、左右いずれかの普通図柄作動ゲートを通過すると、ゲートに組み込まれたゲートスイッチ36s,36tによって通過を検知することができる。遊技球が何れかのゲートを通過していれば(S102:yes)、普通図柄の保留数が4以上か否かを判断する(S104)。そして、保留数が4に達していなければ(S104:no)、普通図柄当否判定乱数を記憶して、普通図柄の保留数に1つを加算する(S106)。後述するように、普通図柄についての当否の判定は、こうして記憶された普通図柄当否判定乱数に基づいて行われる。一方、普通図柄の保留数が4に達している場合は(S104:no)、普通図柄の当否判定用乱数の取得は行わない。その結果、普通図柄当否判定乱数は、最大4つまで記憶することが可能となっている。
以上のようにして普通図柄の保留に関わる処理を終了したら、普通電動役物が作動中か否かを判断する(S108)。本実施例の遊技機1では、3つ設けられた始動口17,18,19の中の中央に設けられたチューリップ式の始動口17が普通電動役物に対応しており、普通電動役物の作動中は、チューリップ式の始動口17が開口状態となる。普通電動役物は、普通図柄遊技を行った結果として作動する役物である。従って、普通電動役物が作動中であれば(S108:yes)、重ねて普通図柄遊技を開始する必要はないので、普通図柄遊技は開始しないと判断する(すなわち、S100:no)。一方、普通電動役物が作動中でない場合は(S108:no)、普通図柄遊技を開始すると判断する(S108:yes)。
図10に示した遊技制御処理のステップS100では、以上のようにして、普通図柄遊技を開始するか否かを判断する。そして、普通図柄遊技を開始すると判断した場合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を開始する(S150)。一方、普通図柄遊技を開始しないと判断した場合は(S100:no)、普通図柄遊技処理はスキップする。
図12は、遊技制御処理の中で行われる普通図柄遊技処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。また、図13は、遊技制御処理の中で行われる普通図柄遊技処理の後半部分の流れを示すフローチャートである。普通図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、普通図柄が変動中か否かを判断する(S152)。普通図柄は、変動表示装置28に設けられた普通図柄表示部29の上で、図7に示した態様で変動表示される。普通図柄表示部29の変動表示は、主制御基板200に搭載されたCPU201の制御の下で行われており、従ってCPU201は、普通図柄が変動中か否かを容易に判断することができる。
普通図柄が変動中でないと判断された場合は(S152:no)、普通図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの何れかである。そこで、普通図柄の停止表示時間中であるか否かを判断する(S154)。そして、普通図柄の停止表示時間中では無いと判断された場合(S154:no)、すなわち、普通図柄が変動表示されておらず且つ普通図柄の停止図柄を表示中でもない場合は、普通図柄の保留数が「0」であるか否かを判断する(S156)。保留数が「0」でない場合、すなわち普通図柄の保留が残っている場合は(S156:no)、普通図柄の当否判定を行う(S158)。普通図柄の当否判定は、普通図柄の保留時に記憶しておいた普通図柄当否判定乱数(図11のS106参照)が、予め定めておいた当り値と一致するか否かを判断することによって行う。そして、記憶しておいた普通図柄当否判定乱数が当り値と一致していれば、普通図柄の当りと判断し、一致していなければ普通図柄の外れと判断する。
こうして普通図柄の当否判定を行ったら、主制御基板200のCPU201は、普通図柄の変動時間を設定する処理を開始する(S160)。普通図柄の変動時間は、通常の遊技状態では約30秒間に設定されるが、後述する変動時間短縮機能が作動すると、約2秒間に短縮される。そこで、S160では、変動時間短縮機能が作動しているか否かを確認し、その結果に応じて普通図柄の変動時間を設定する処理を行う。次いで、普通図柄の変動表示を開始するとともに(S162)、普通図柄保留数から1を減算した後(S164)、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、普通図柄保留数が0と判断された場合は(S156:yes)、普通図柄当否判定処理(S158)や、普通図柄変動時間設定処理(S160)、普通図柄の変動表示などを行うことなく、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、普通図柄が変動中であると判断された場合は(S152:yes)、その普通図柄の変動開始に先立ってS160で設定した普通図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S166)。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S160:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。一方、普通図柄変動時間が経過したと判断された場合は(S166:yes)、普通図柄を停止表示させた後(S168)、停止表示された普通図柄を遊技者が確認することができるように、普通図柄の停止表示時間を設定する(S170)。そして、普通図柄の停止表示時間が経過したか否かを判断し(S172)、停止表示時間が経過していない場合は(S172:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。こうして遊技制御処理に一旦戻った場合には、再び図12の普通図柄遊技処理が行われる際に、普通図柄が停止表示中であると判断されて(S152:no、S154:yes)、普通図柄の停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S172)。こうした判断を繰り返しているうちに、普通図柄の停止表示時間が経過したと判断された場合は(S172:yes)、今度は、停止表示された普通図柄が「当り図柄」か否かを判断する(図13のS174)。
そして、停止表示された普通図柄が当り図柄ではなかった場合、すなわち図7(a)、図7(b)、図7(d)の何れかに示した外れ図柄であった場合は(S174:no)、そのまま普通図柄遊技処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。一方、停止表示された普通図柄が図7(c)に示した当り図柄であった場合は(S174:yes)、前述したように始動口17が所定時間だけ開口状態となるが、始動口17を開口させる前に、普通電動役物の開口時間延長機能が作動中か否かを判断する(S176)。ここで、前述したように普通電動役物とは、本実施例ではチューリップ式の始動口17のことであり、普通電動役物が作動すると所定時間だけ始動口17が開口状態となる。そして、普通電動役物の開口時間延長機能が作動すると、始動口17の開口時間が所定時間に延長される。また、この開口時間延長機能は、後述するように、大当り遊技が終了すると作動するようになっている。このことと対応して、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には、始動口(普通電動役物)17の作動時間を設定するべく、開口時間延長機能が作動中か否かを判断するのである。
そして、開口時間延長機能が作動中であると判断された場合には(S176:yes)、普通電動役物の作動時間を、開口時間延長機能が作動中である場合の延長された作動時間に設定し(S178)、一方、開口時間延長機能が作動中でなかった場合には(S176:no)、開口時間延長機能が作動中でない場合の通常の作動時間に設定する(S180)。そして、普通電動役物の作動を開始した後(S182)、図12および図13に示した普通図柄遊技処理を終了して、図10に示す遊技制御処理に復帰する。本実施例の遊技機1では、開口時間延長機能が作動中ではない通常状態の普通電動役物作動時間(すなわち、始動口17の開口時間)は約0.5秒間に設定されている。また、開口時間延長機能が作動すると、この作動時間が約4.5秒間に延長される。ここで、始動口17の開口回数(作動回数)は、設定される作動時間(開口時間)を超えなければ、1回であっても複数回であってもどちらでもよく、例えば、開口時間延長機能作動時の始動口17の作動時間(開口時間)が4.5秒であれば、始動口17の1回の開口動作における開口時間が4.5秒の形態であっても、1回の開口時間が1.5秒で開口動作を3回行う形態であってもよい。
C−2.普通電動役物関連の処理 :
上述したように、普通図柄遊技処理では、普通図柄の変動表示が行われ、その結果、当り図柄で停止表示された場合には、普通電動役物の作動が開始される。そこで、図10に示した遊技制御処理では、普通図柄遊技処理から復帰すると、普通図柄遊技処理中で作動された普通電動役物の作動を停止するために行われる一連の処理(普通電動役物に関連する処理)を開始する。
普通電動役物に関連する処理では、先ず初めに、普通電動役物が作動中か否かを判断する(S190)。そして、普通電動役物が作動中でなかった場合には(S190:no)、停止している普通電動役物の作動を重ねて停止する処理は不要であるため、後述する普通電動役物停止処理(S200)はスキップする。一方、普通電動役物が作動中であった場合は(S190:yes)、以下に示すような普通電動役物停止処理を開始する(S200)。
図14は、普通電動役物停止処理の流れを示すフローチャートである。普通電動役物停止処理を開始すると、先ず初めに、普通電動役物作動時間が経過したか否かを判断する(S202)。前述したように、普通電動役物が作動すると、始動口17が所定時間だけ開口状態となるが、普通電動役物の作動時間(始動口17の開口時間)は、普通電動役物の作動を開始するに先立って、普通図柄遊技処理の中で予め設定されている(図13のS178,S180参照)。そこで、普通電動役物停止処理が開始されると、先ず初めに、普通電動役物の作動開始時に設定された普通電動役物作動時間が経過したか否かを判断するのである。そして、作動時間に達したと判断された場合は(S202:yes)、普通電動役物の作動を停止した後(S206)、普通電動役物遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
一方、普通電動役物の作動時間が経過していない場合は(S202:no)、普通電動役物に規定数の遊技球が入球したか否かを判断する(S204)。そして、規定数の入球があったと判断された場合にも(S204:yes)、普通電動役物の作動を停止して、図14に示した普通電動役物遊技処理を終了した後、図10の遊技制御処理に復帰する。すなわち、普通電動役物は、予め設定しておいた普通電動役物作動時間が経過するか(S202:yes)、若しくは普通電動役物に規定数の遊技球が入球したと判断された場合には(S204:yes)、作動を停止するようになっている(S206)。こうして普通電動役物が作動を停止すると、始動口17の開口状態は通常状態に戻る。これに対して、普通電動役物の作動時間が所定時間に達しておらず(S202:no)、普通電動役物に入球した遊技球が規定数にも達していない場合は(S204:no)、普通電動役物を作動させたまま、図14に示した普通電動役物遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
C−3.特別図柄関連の処理 :
遊技制御処理では、普通電動役物停止処理から復帰すると、特別図柄に関連する処理を開始する。かかる処理では、後述する特別図柄遊技処理を行うための所定の条件を満足しているか否かを判断した後、所定の条件を満足していた場合には、特別図柄遊技処理を開始する。
図15は、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(特別図柄遊技開始判断処理)の流れを示すフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、3つの始動口17,18,19の何れかに遊技球が入球したか否かを判断する(S302)。前述したように、それぞれの始動口17,18,19の内部には、遊技球の入球を検出する始動口スイッチ17s,18s,19sが設けられており、遊技球が入球したことを検出することができる。
遊技球が何れかの始動口スイッチ17s,18s,19sを通過していれば(S302:yes)、特別図柄の保留数が4以上か否かを判断する(S304)。そして、保留数が4に達していなければ(S304:no)、特別図柄当否判定乱数を取得するとともに、特別図柄の保留数に「1」を加算する(S306)。後述するように、特別図柄についての当否の判定は、こうして記憶された特別図柄当否判定乱数に基づいて行われ、特別図柄当否乱数が取得されると、その時点で、特別図柄の当否判定が決まってしまう。従って、特別図柄当否判定乱数を取得する処理は、特別図柄の当否判定を抽選によって決定していることと同等である。このことから、本実施例の遊技機1において特別図柄当否判定乱数を取得する処理を主制御基板200は、本発明の「抽選手段」に対応するものとなっている。一方、特別図柄の保留数が4に達している場合は(S304:no)、特別図柄の当否判定用乱数の取得は行わない。その結果、特別図柄当否判定乱数も、前述した普通図柄当否判定乱数と同様に、最大4つまで記憶することが可能となっている。
以上のようにして特別図柄の保留に関わる処理を終了したら、大当り遊技中または小当り遊技中か否かを判断する(S308)。後述する特別遊技処理は、特別図柄を変動表示させ、所定の当り図柄で停止表示された場合には、当り図柄に応じて、大当り遊技あるいは小当り遊技を開始する処理である。そして、現在、大当り遊技あるいは小当り遊技を行っているのであれば、重ねて大当り遊技あるいは小当り遊技を開始する必要はない。そこで、特別図柄の保留に関わる処理を終了したら、大当り遊技中または小当り遊技中か否かを判断し(S308)、大当り遊技中でも小当り遊技中でも無かった場合は(S308:no)、後述する特別図柄遊技処理を開始すると判断する(すなわち、S300:yes)。一方、現在、既に大当り遊技中あるいは小当り遊技中であった場合は(S308:yes)、特別図柄遊技処理は開始しないと判断する(すなわち、S300:no)。
図16および図17は、特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄が変動中か否かを判断する(S322)。図5を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では変動表示装置28に特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。
特別図柄表示部30の特別図柄が変動中でない場合は(S322:no)、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中であるか否かを判断する(S324)。すなわち、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、特別図柄が何れの図柄で停止表示されたかを遊技者が確認するために停止表示させる時間が設けられているので、この停止表示時間中か否かを判断するのである。特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間も経過していることが確認された場合は(S324:no)、特別図柄の保留数が「0」であるか否かを判断する(S326)。前述したように特別図柄保留数は、遊技球が始動口17,18,19の何れかに入球した場合に設定され、上限値「4」に達するまで設定可能となっている。そして、特別図柄保留数が「0」である場合には(S326:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄保留数が「0」でない場合、換言すれば、特別図柄の保留が残っている場合は(S326:no)、特別図柄の当否判定を開始する(S330)。
図18は、特別図柄の当否判定を行う処理の流れを示したフローチャートである。図示するように、特別図柄当否判定処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄当否判定乱数を読み出す処理を行う(S3300)。特別図柄当否判定乱数とは、図15を用いて前述した特別図柄遊技開始判断処理の中で、遊技球が始動口17,18,19の何れかに入球したと判断されると、特別図柄の保留数が4個に達するまで、4個を限度として取得される乱数である。図18に示した特別図柄当否判定処理では、先ず初めに、予め記憶しておいた特別図柄当否判定乱数を1つ読み出す処理を行う。
そして、読み出した特別図柄当否判定乱数に基づいて、大当りか否かを判断する(S3302)。主制御基板200に搭載されたROMの中には、特別図柄当否判定乱数の値と、当否判定結果とを対応付けた当否判定テーブルが記憶されており、特別図柄当否判定乱数から当否判定テーブルを参照することにより、大当りか否かを判断することができる。
図19は、特別図柄当否判定乱数と当否判定結果とを対応付けた当否判定テーブルを概念的に示した説明図である。図示した例では、特別図柄判定乱数は「0」〜「1023」までの範囲を採り得るものとして、読み出した特別図柄判定乱数「0」〜「2」の範囲に対しては当否判定結果として「大当り」が設定されており、特別図柄判定乱数「3」〜「1015」の範囲に対しては当否判定結果として「小当り」が設定されており、その他の乱数範囲(すなわち「1016」〜「1023」)に対しては「外れ」の当否判定結果が設定されている。図18の特別図柄当否判定処理のS3302では、読み出した当否判定用乱数が「0」〜「2」の範囲にあるか否かを判断して、この範囲にあれば当否判定結果は「大当り」であると判断し(S3302:yes)、この範囲になかった場合は「大当り」ではないと判断する(S3302:no)。
そして、当否判定結果が大当りであったと判断された場合は(S3302:yes)、特別図柄表示部30に停止表示させる大当り図柄や、大当り遊技の態様などを決定するべく、大当り図柄決定乱数を取得する(S3304)。尚、本実施例では、大当り図柄決定乱数は「0」〜「255」の範囲を取り得る1バイトの乱数となっている。
次いで、取得した大当り図柄決定乱数に基づいて、大当り図柄や、大当り遊技のラウンド数、大当り遊技終了後に行われる時短遊技の遊技回数を決定する処理を行う(S3306)。図20は、大当り図柄決定乱数に基づいて、大当り図柄や、大当り遊技のラウンド数、大当り遊技終了後の時短遊技回数を決定するために参照される大当り遊技態様決定テーブルを概念的に示した説明図である。図示されているように、大当り遊技態様決定テーブルには、大当り図柄決定乱数に対応付けて、大当り図柄、大当り遊技ラウンド数、および時短遊技回数が設定されている。すなわち、大当り図柄決定乱数の取り得る範囲のうち、「0」〜「126」の範囲の乱数に対しては、赤色の「A」に赤色のコンマ「.」を組み合わせた図柄(以下では、赤「A」−赤「.」と略記する)が大当り図柄に設定されており、また、大当り遊技ラウンド数は15ラウンド、大当り遊技終了後に行われる時短遊技回数は100回が設定されている。また、「127」〜「255」の範囲にある大当り図柄決定乱数に対しては、大当り図柄は緑「Y」−緑「.」に設定されており、大当り遊技ラウンド数は15ラウンド、大当り遊技終了後に行われる時短遊技回数は50回に設定されている。図18に示した特別図柄当否判定処理のS3306では、特別図柄の当否判定結果が大当りであると判断された場合に(S3302:yes)、以上のようにして大当り遊技態様決定テーブルを参照することにより、停止表示させる特別図柄の大当り図柄や、大当り遊技中のラウンド数、大当り遊技終了後の行われる時短遊技回数を決定する処理を行う。なお、時短遊技回数とは、大当り遊技が終了してからの特別図柄の変動回数(特別図柄の当否判定実行回数)に相当する。
以上では、特別図柄当否判定処理の開始時に読み出した当否判定用乱数に基づいて、当否判定結果が「大当り」であると判断された場合(S3302:yes)に行われる処理について説明した。これに対して、特別図柄の当否判定結果が「大当り」ではないと判断された場合は(S3302:no)、図19に示した当否判定テーブルに基づいて「小当り」か否かを判断する(S3308)。そして、当否判定結果が小当りであると判断された場合は(S3308:yes)、今度は、小当り図柄決定乱数を取得する(S3310)。すなわち、上述したように、大当りであった場合には、大当り図柄や大当り遊技の態様などを決定するために大当り図柄決定乱数を取得したことと同様に、特別図柄の当否判定結果が小当りであると判断された場合は、小当り図柄や小当り遊技の態様などを決定するための小当り図柄決定乱数を取得するのである。尚、本実施例では、小当り図柄決定乱数も、前述した大当り図柄決定乱数と同様に「0」〜「255」の範囲を取り得る1バイトの乱数となっている。
そして、取得した小当り図柄決定乱数に基づいて、小当り図柄や、小当り遊技時の開口時間および開口回数を決定する処理を行う(S3312)。すなわち、図8を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では8種類の小当り図柄が設けられているので、後述する小当り遊技を開始するにあたっては、この中の何れの小当り図柄で特別図柄を停止表示させるかを決定しておく必要がある。また、小当り遊技は、一対の羽根部材102a,102bを外側に開いて可変入球口102を開口させることによって行われるが、小当り遊技中に可変入球口102を開口させる回数、あるいは毎回の開口時間は幾段階かに変更可能となっているため、これらについても予め決定しておく必要がある。そこで、特別図柄の当否判定結果が小当りであると判断された場合には(S3308:yes)、これらについて決定するべく、小当り図柄決定乱数を取得するのである(S3310)。
こうして取得した小当り図柄決定乱数に基づいて小当り図柄、小当り遊技時の開口時間および開口回数を決定する処理(S3312)は、小当り遊技態様決定テーブルを参照して行われる。
図21は、小当り図柄決定乱数に基づいて、小当り図柄や、小当り遊技での可変入球口102の開口時間および開口回数を決定するために参照される小当り遊技態様決定テーブルを概念的に示した説明図である。図示されているように、小当り遊技態様決定テーブルには、小当り図柄決定乱数に対応付けて、小当り図柄や、小当り遊技時の開口時間、開口回数などが設定されている。例えば、「0」〜「31」の範囲の小当り図柄決定乱数に対しては、赤「A」−橙「.」の小当り図柄が設定されており、小当り遊技時の開口時間は0.4秒、開口回数は1回が設定されている。同様に、「32」〜「63」の範囲の小当り図柄決定乱数に対しては、小当り図柄は橙「A」−赤「.」の図柄が、小当り遊技時の開口時間は0.4秒、開口回数は1回が設定されている。このようにして、図21に示した小当り遊技態様決定テーブルを参照することにより、小当り図柄決定乱数から、小当り図柄、小当り遊技時の開口時間および開口回数を決定することができる。図18のS3312では、こうして小当り図柄や、小当り遊技での可変入球口102の開口時間および開口回数を決定する処理を行う。
図10を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では、小当り遊技中に遊技球が特定領域141aを通過した場合には、小当り遊技の終了後、続いて大当り遊技が開始される。そこで、図18に示した特別図柄当否判定処理では、小当り遊技の態様を決定すると、続いて、その小当り遊技から大当り遊技が開始された場合に備えて、大当り遊技の態様も決定しておく(S3314)。
本実施例の特別図柄当否判定処理では、小当り遊技後に行われる大当り遊技の態様は、小当り図柄決定乱数に基づいて決定される。すなわち、図21を用いて前述した小当り遊技態様決定テーブルには、小当り図柄決定乱数に対応付けて、大当り遊技態様についても設定されており、小当り図柄決定乱数からかかるテーブルを参照することで、直ちに大当り遊技態様を決定することができる。
尚、こうして決定される大当り態様は、図20に示した大当り遊技態様決定テーブルを用いて決定される大当り態様(すなわち、ラウンド数および時短遊技回数)に加えて、大当り遊技時に開口させる入賞口(開口入賞口)や、継続上限ラウンド数、特定領域通過スイッチの有効あるいは無効に関する項目が追加されている。これは次のような理由によるものである。先ず、特別図柄が大当り図柄で停止表示された場合に開始される大当り遊技は、大入賞口31dが開口することによって行われる。これに対して、小当り遊技を経由して開始される大当り遊技の態様には、大入賞口31dが開口することによって行われる大当り遊技態様と、一対の羽根部材102a,102bが外側に開いて可変入球口102が開口することによって行われる大当り遊技態様とが存在している。このことに対応して、仮に大当り遊技が開始された場合には、大入賞口31dまたは可変入球口102の何れを開口させて大当り遊技を行うかを予め決定しておくのである。
また、本実施例の遊技機1では、大入賞口31dを開口させて行う形態の大当り遊技では、大当り遊技中に行われるラウンド数は確定しているのに対して、可変入球口102を開口させて行う大当り遊技の中には、ラウンド数が確定していないものが含まれており、このような態様の大当り遊技では、ラウンド中に可変入球口102から入球した遊技球が特定領域141aを通過した場合にだけ、継続上限ラウンド数を上限として、次のラウンドが継続されるようになっている。そこで、このような形態で行われる大当り遊技では、特定領域141aを通過した遊技球を検知することができるように、特定領域通過スイッチ141cを有効にしておく必要もある。このような理由から、本実施例の遊技機1では、特別図柄の当否判定結果が小当りであった場合には、その小当り遊技を経て大当り遊技が開始された場合に備えて、その大当り遊技を何れの態様で実施するかを予め決定しておくのである。尚、本明細書中では、ラウンド数が確定した状態で開始される態様の大当り遊技を「ラウンド数確定型の大当り遊技」と呼ぶことにする。また、これとは逆に、ラウンド数は確定しておらず、ラウンド中に特定領域141aを通過させることで、継続上限ラウンド数を限度として次のラウンドが継続される態様の大当り遊技を「自力継続型の大当り遊技」と呼ぶことにする。図21中では、自力継続型の大当り遊技が、破線の矩形で囲うことによって示されている。また図中に示されているように、この自力継続型の大当り遊技では、特定領域通過スイッチ141cが有効な状態に設定されている。
結局、図18に示した特別図柄当否判定処理のS3314では、小当り遊技経由で大当り遊技が開始された場合に備えて、大入賞口31dまたは可変入球口102の何れを開口させる態様で大当り遊技を行うか、ラウンド数確定型または自力継続型の何れの態様の大当り遊技を行うか、ラウンド数確定型の大当りであれば確定ラウンド数、自力継続型の大当りであれば継続可能な上限のラウンド数(継続上限ラウンド数)、およびこれに伴う特定領域通過スイッチ141cの有効または無効、更には、大当り遊技終了後に開始される時短遊技回数などを、小当り図柄決定乱数に基づいて決定する処理を行う。
なお、本実施例では、大入賞口31dを用いる大当り遊技では、1ラウンドでの大入賞口31dの開口時間は30秒に設定され、その開口時間が経過するか、もしくは、その開口時間経過前に規定数(本実施例では9個)の遊技球が大入賞口31dに入球した場合に、1ラウンドが終了するものとなっている。また、可変入球口102を用いる大当り遊技では、一対の羽根部材102a,102bが可変入球口102を0.8秒開口させる動作を18回繰り返し行うことで1ラウンドを行うものとしており、その繰り返し動作が終了するか、もしくは、その繰り返し動作終了前に規定数(本実施例では9個)の遊技球が可変入球口102に入球した場合に、1ラウンドが終了するものとなっている。
以上のようにして、特別図柄の当否判定結果が大当りであった場合は(S3302:yes)、大当り図柄、大当り遊技態様などについて決定し(S3306)、当否判定結果が小当りであった場合は(S3308:yes)、小当り図柄、小当り遊技態様、小当り遊技経由で行われる大当り遊技態様などを決定した後(S3312,S3314)、図18に示す特別図柄当否判定処理を終了して、図16の特別図柄遊技処理に復帰する。また、特別図柄の当否判定結果が小当りでもなかった場合は(S3308:no)、当否判定結果は外れと判断される。そこで、外れ図柄決定乱数を取得して外れ図柄を決定した後(S3316)、図18の特別図柄当否判定処理を終了して、図16の特別図柄遊技処理に復帰する。なお、本実施例では、図19の当否判定テーブルからも明らかな通り、特別図柄の当否判定では「小当り」となる確率が非常に高く設定されている。このため、本実施例の遊技機1では、「羽根物」の遊技性をベースとして通常時の遊技が進行されることとなる。
図16に示されているように、特別図柄遊技処理では、特別図柄当否判定処理(S330)から復帰すると、特別図柄変動パターン設定処理を開始する(S334)。特別図柄変動パターンとは、特別図柄をどのような態様で変動させるかについてのパターンであり、本実施例では、特別図柄変動パターンに応じて、特別図柄を変動表示させる時間(特別図柄変動表示時間)が設定されている。
図22は、本実施例の遊技機1で行われる特別図柄変動パターン設定処理の流れを示すフローチャートである。特別図柄変動パターン設定処理では、先ず初めに、特別図柄の当否判定結果が小当りか否かを判断する(S3340)。図16に示されているように特別図柄遊技処理中では、特別図柄変動パターン設定処理に先立って特別図柄当否判定処理(S330)が行われており、特別図柄の当否態様が、「大当り」、「小当り」、「外れ」の何れかに決定されている。特別図柄変動パターン設定処理のS3340では、この結果を受けて、特別図柄の当否判定結果が小当りか否かを判断するのである。
そして、小当りではないと判断された場合は(S3340:no)、特別図柄の変動時間が20秒に設定されている特別図柄変動パターンを選択する(S3342)。上述したように、特別図柄の当否態様は「大当り」、「小当り」、「外れ」の何れかであり、ここでは「小当り」ではないと判断されているから、こうして選択された特別図柄の変動パターンは、「大当り」または「外れ」用の変動パターンとなる。これに対して、特別図柄の当否判定結果が小当りであると判断された場合は(S3340:yes)、特別図柄の変動時間が1秒に設定された特別図柄変動パターンを選択した後(S3344)、図22に示す特別図柄変動パターン設定処理を終了して、図16の特別図柄遊技処理に復帰する。
図16に示すように特別図柄遊技処理では、特別図柄の変動パターン設定処理(S334)から復帰すると、変動パターン設定処理(S334)中で設定しておいた、特別図柄の変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力した後(S336)、特別図柄当否判定処理(S330)中で設定しておいた、特別図柄の当否態様(すなわち、大当り、小当り、外れの何れの態様であるか)を指定するコマンド(当否態様指定コマンド)を、サブ制御基板220に向かって出力する(S338)。そして、特別図柄の変動表示を開始するとともに(S340)、特別図柄保留数から「1」を減算した後(S342)、図10に示す遊技制御処理に復帰する。また、サブ制御基板220では、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドおよび当否態様指定コマンドに基づいて、中央装置100に設けられた演出表示装置127の画面上で、演出用の図柄変動表示を開始する。演出表示装置127の画面上で演出用の図柄が変動表示される様子については後ほどまとめて説明する。
以上、特別図柄が変動表示していない場合(すなわち、図16のS322:noの場合)に、特別図柄遊技処理で行われる詳細な処理について説明した。一方、特別図柄が変動中に、図16の特別図柄遊技処理が開始された場合は、最初に行うS322の判断で、特別図柄が変動中であると判断される(S322:yes)。この場合は、既に、特別図柄の当否判定が行われ(S330)、特別図柄変動パターン(すなわち、特別図柄変動時間)が設定されて(S334)、特別図柄の変動が開始されている場合に該当する。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S344)そして、特別図柄変動時間が未だ経過していない場合は(S344:no)、そのまま図16に示す特別図柄遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、特別図柄変動時間が経過したと判断された場合は(S344:yes)、特別図柄を停止表示させることを示すコマンド(特別図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力した後(S345)、変動表示装置28の特別図柄表示部30で変動表示している特別図柄を停止表示させる(S346)。このとき停止表示される特別図柄は、図18を用いて前述した特別図柄当否判定処理中で、大当り図柄決定乱数、小当り図柄決定乱数、または外れ図柄決定乱数を用いて決定しておいた特別図柄である。次いで、特別図柄を停止表示させる時間(停止表示時間)を設定して(S348)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。そして、停止表示時間が経過していなければ(S350:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図10に示す遊技制御処理に復帰する。また、サブ制御基板220では、主制御基板200から出力された特別図柄停止コマンドを受け取ると、演出表示装置127の画面上で変動表示していた演出用の図柄を停止表示させる。
図23には、主制御基板200からサブ制御基板220に出力された各種コマンドに基づいて、中央装置100の演出表示装置127の画面上で演出用の図柄が、変動表示および停止表示される様子が示されている。先ず、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって特別図柄の変動パターン指定コマンドが出力されると(図16のS336)、演出表示装置127の画面上では、「ハート」、「○」、「×」の順番で図柄の変動表示が開始される。主制御基板200から変動パターン指定コマンドに続いて、当否態様指定コマンドも出力されるが(図16のS338)、当否態様指定コマンドを受け取っても、サブ制御基板220はそのまま演出表示装置127上での変動表示を継続する。そして、特別図柄変動時間が経過して、主制御基板200から特別図柄停止コマンドが出力されると、サブ制御基板220は、先に受け取っていた当否態様指定コマンドに対応する図柄で、演出表示装置127の図柄を停止表示させる。すなわち、当否態様指定コマンドに指定された当否態様が「大当り」であった場合には「ハート」の図柄で停止表示させ、当否態様が「小当り」であった場合は「○」の図柄で停止表示させ、当否態様が「外れ」の場合は「×」の図柄で停止表示させる。演出表示装置127の画面上でこのような図柄の変動表示および停止表示を行うことで、遊技者は、特別図柄の当否判定結果を容易に認識することが可能となる。
一方、図16および図17に示した特別図柄遊技処理では、特別図柄の停止表示時間が経過した後は(S350:yes)、停止表示された特別図柄が大当り図柄か否かを判断する(図17のS352)。そして、大当り図柄であると判断された場合は(S352:yes)、図18を用いて前述した特別図柄当否判定処理中で予め決定しておいた大当り遊技態様(大当り遊技時のラウンド数)を設定した後(S354)、設定した大当り遊技態様を指定するコマンド(大当り遊技態様指定コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力する(S355)。次いで、大当り遊技の開始を示すコマンド(大当り遊技開始コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力した後(S356)、条件装置および役物連続作動装置を作動させることによって大当り遊技を開始する(S357)。ここで条件装置とは、後述する役物連続作動装置が作動するための条件となる装置であり、条件装置が作動すると、大入賞口31dが開口状態となる。また、役物連続作動装置とは、一旦閉鎖された大入賞口31dを再び開口させる装置である。こうして条件装置および役物連続作動装置を作動させることにより、後述する大当り遊技が開始される。
また、本実施例の遊技機1では、大当り遊技中は、時短機能や普通電動役物の開口時間延長機能は働かないこととしている。ここで、時短機能とは、変動表示装置28の普通図柄表示部29で普通図柄が変動表示される時間を短縮する機能である。また、開口時間延長機能とは、普通電動役物(始動口17)の開口時間を延長する機能であり、時短機能が作動すると、普通電動役物の開口時間延長機能も作動するようになっている。そこで、図17のS357において、大当り遊技を開始して条件装置および役物連続作動装置を作動させたら、現在の遊技状態が時短中か否かを判断する(S358)。そして、時短中であれば(S358:yes)、時短機能および普通電動役物の開口時間延長機能の作動を停止させる(S360,S362)。一方、現在の遊技状態が時短中ではなかった場合は(S358:no)、時短機能も普通電動役物の開口時間延長機能も作動していないと判断できるので、これら機能の作動を停止する処理は行わずに、そのまま、図16および図17に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
以上、変動表示装置28で停止表示された特別図柄が、大当り図柄であった場合(S352:yes)の処理について説明したが、停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった場合は(S352:no)、小当り図柄か否かを判断する(S364)。図21を用いて前述したように、小当り図柄は、緑「A」−緑「.」か、赤「Y」−橙「.」、赤「Y」−緑「.」、緑「Y」−赤「.」の何れかに設定されている。
尚、これら図柄のうち、緑「A」−緑「.」または赤「Y」−緑「.」の図柄は、小当り遊技から大当り遊技に発展した場合に、前述した「ラウンド数確定型の大当り遊技」となる図柄であり、他の図柄、赤「Y」−橙「.」または緑「Y」−赤「.」の図柄は、小当り遊技から大当り遊技に発展した場合に、「自力継続型の大当り遊技」となる図柄である。そして、「ラウンド数確定型の大当り遊技」となる図柄(すなわち緑「A」−緑「.」および赤「Y」−緑「.」の図柄)が、本発明の「第1の当り図柄」に対応しており、「自力継続型の大当り遊技」となる図柄(すなわち赤「Y」−橙「.」および緑「Y」−赤「.」の図柄)が、本発明の「第2の当り図柄」に対応するものとなっている。
停止表示された特別図柄が、これら何れかの小当り図柄であった場合は(S364:yes)、図18を用いて前述した特別図柄当否判定処理中で予め決定しておいた小当り遊技態様(可変入球口102の開口時間および開口回数)を設定した後(S366)、特別電動役物を作動させることによって、いわゆる小当り遊技を開始する(S368)。ここで、特別電動役物とは、中央装置100に設けられた一対の羽根部材102a,102bを駆動して、可変入球口102を所定の態様で開口させる装置である。このように、特別図柄が何れかの小当り図柄で停止表示された場合に、可変入球口102(すなわち、第2の特定入球口)を開口させて小当り遊技を行う処理は、主制御基板200が図16および図17に示す特別図柄遊技処理を実行することによって実現されている。従って、本実施例の主制御基板200は、本発明における「特定遊技実行手段」の一態様を構成するものとなっている。一方、変動表示装置28で停止表示された特別図柄が小当り図柄ではなかった場合は(S364:no)、小当り遊技態様を設定して小当り遊技を開始する処理(S366,S368)はスキップする。
次いで、現在の遊技状態が時短中か否かを判断し(S370)、時短中ではないと判断された場合は(S370:no)、そのまま、図16および図17に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。これに対して、時短中と判断された場合は(S370:yes)、時短中の特別図柄の変動回数を計数した後(S372)、変動回数が所定回数に達したか否かを判断する(S374)。後述するように、時短遊技(時短機能が作動した状態で行われる遊技)は大当り遊技の終了後に開始され、その大当り遊技毎に予め設定された回数だけ継続される(図20および図21参照)。そこで、変動表示装置28で停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった場合は(S352:no)、現在の遊技状態が時短中であるか否かを判断して(S370)、時短中であれば(S370:yes)、時短遊技の継続回数として予め定められた回数(時短遊技回数)に達したか否かを判断するのである。そして、所定の時短遊技回数に達したと判断された場合は(S374:yes)、時短機能の作動を停止させ(S360)、続いて、普通電動役物の開口時間延長機能の作動も停止させた後(S362)、図16および図17に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の変動回数が、未だ所定の時短遊技回数に達していなければ(S374:no)、時短状態を維持したまま、特別図柄遊技処理を抜けて、図10の遊技制御処理に復帰する。
C−4.小当り遊技関連の処理 :
図10に示すように、遊技制御処理では特別図柄遊技処理から復帰すると、小当り遊技に関連する処理を開始する。すなわち、先に行われた特別図柄遊技処理の中で小当り遊技が開始されたか否かを判断し(S390)、現在、小当り遊技中であると判断された場合には(S390:yes)、以下に説明する小当り遊技処理を開始する(S400)。これに対して、特別図柄遊技処理の中で小当り遊技が開始されていないと判断された場合は(S390:no)、小当り遊技処理は不要であるのでスキップする。
図24は、本実施例の遊技機1が小当り遊技を行うために実行する小当り遊技処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、図10に示した遊技制御処理の中で主制御基板200によって実行される処理である。
小当り遊技処理を開始すると、先ず初めに、小当り遊技用の入賞口が、開口中か否かを判断する(S402)。前述したように、本実施例の遊技機1における小当り遊技は、中央装置100に設けられた一対の羽根部材102a,102bが外側に開いて、可変入球口102が開口することによって行われることから、可変入球口102が小当り遊技用の入賞口となっている。従って、S402では、可変入球口102が開口状態となっているか否かを判断する。小当り遊技を開始した直後は、未だ可変入球口102が開口しているわけではないから、S402では「no」と判断されて、小当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S408)。ここで、小当り遊技の終了条件としては、可変入球口102が所定回数だけ開口する旨が設定されており、この所定の開口回数は、小当り遊技の開始に先立って行われる特別図柄当否判定処理(図18参照)の中で、小当り遊技態様として開口時間とともに予め決定されている。
当然ながら、小当り遊技を開始した直後は、小当り遊技の終了条件は成立していないと判断されるから(S408:no)、続いて、小当り遊技用入賞口(ここでは可変入球口102)の閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S410)。小当り遊技を開始した直後では、それまでの間は、小当り遊技用入賞口は閉鎖されていたことから、閉鎖時間が経過しているものと判断されて(S410:yes)、小当り遊技用の入賞口(ここでは可変入球口102)を開口させた後(S412)、図24に示す小当り遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
こうして可変入球口102を開口させた後、次回に小当り遊技処理(S400)を開始すると、最初の判断で、小当り遊技用入賞口(可変入球口102)が開口中であると判断される(S402:yes)。そこで、今度は、小当り遊技用入賞口の開口時間が経過したか否かを判断する(S404)。この小当り遊技用入賞口の開口時間は、小当り遊技の開始に先立って行われる特別図柄当否判定処理(図18参照)の中で、小当り遊技態様として開口回数とともに予め決定されている。小当り遊技用入賞口(可変入球口102)を開口した直後であれば、開口時間が経過していないと判断されるから(S404:no)、そのまま図24の小当り遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。そして再び小当り遊技処理(S400)が開始されると、小当り遊技用入賞口の開口時間が経過したか否かを判断し(S404)、経過していなければ(S404:no)、小当り遊技処理を終了して遊技制御処理に復帰する。こうした処理を繰り返しているうちに、やがて、小当り遊技処理用の入賞口の開口時間が経過する。そこで、経過時間が経過したことが確認されたら(S404:yes)、小当り遊技用の入賞口を閉鎖する(S406)。
次いで、小当り遊技の終了条件が成立したか否かを判断する(S408)。そして、小当り遊技用入賞口の開口回数が、所定回数に達していない場合は(S408:no)、小当り遊技用入賞口の閉鎖時間が経過したことを確認した後(S410:yes)、小当り遊技用入賞口を開口させて(S412)、図24の小当り遊技処理を終了し、図10の遊技制御処理に復帰する。こうして処理を繰り返すうちに、やがて小当り遊技用入賞口(可変入球口102)の開口回数が所定回数に達した(すなわち、小当り遊技の終了条件が成立した)と判断されるので(S408:yes)、小当り遊技を終了する(S414)。
このように小当り遊技では、図18の特別図柄当否判定処理において決定された小当り遊技の態様に応じて、小当り遊技用入賞口(可変入球口102)を所定時間だけ開口させる動作が、所定回数だけ繰り返される。そして、図3を用いて前述したように、可変入球口102が開口状態となると、ここから中央装置100の内部に遊技球が入球可能となる。中央装置100の内部に遊技球が入球すると、その遊技球は、クルーン136に導かれ、クルーン136上を旋回することによって、特定領域141aまたは非特定領域141bの何れかに振り分けられるようになっている。
このことと対応して、図24に示した小当り遊技処理では、小当り遊技を終了すると(S414)、小当り遊技中に、中央装置100内に設けられた特定領域141aを遊技球が通過したか否かを判断する(S416)。図3に示したように、特定領域141aの下流側には特定領域通過スイッチ141cが設けられており、特定領域141aを遊技球が通過すれば、特定領域通過スイッチ141cを用いて検出することができる。小当り遊技の終了後、その小当り遊技中に遊技球が特定領域141aを通過していたと判断された場合は(S416:yes)、大当り遊技態様を設定する(S418)。ここで設定する大当り態様は、図18を用いて前述した特別図柄当否判定処理の中で、小当り遊技態様とともに決定された大当り遊技態様であり、大入賞口31dまたは可変入球口102の何れを開口させて大当り遊技を行うか、あるいは大当り遊技が「ラウンド数確定型」か「自力継続型」の何れであるか、ラウンド数確定型の大当りの場合には確定ラウンド数、自力継続型の大当りの場合には継続可能な上限のラウンド数、特定領域通過スイッチ141cを有効化するか否か、更には、大当り遊技終了後の時短遊技回数などが設定される。
こうして大当り遊技態様を設定したら、設定された大当り遊技態様に従って大当り遊技を開始した後(S420)、図24の小当り遊技処理を終了する。これに対して、小当り遊技中に遊技球が特定領域141aを通過していないと判断された場合は(S416:no)、大当り遊技は行われないので、大当り態様の設定や大当り遊技を開始することなく、図24の小当り遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。尚、上述したように、小当り遊技を行って、遊技球が特定領域141aを通過すると大当り遊技を開始する動作は、主制御基板200が上述した小当り遊技処理を実行することによって行われている。従って、小当り遊技処理を実行している本実施例の主制御基板200は、本発明の「特別遊技状態開始手段」の一態様を構成している。また、可変入球口102に入球した遊技球を、特定領域141aまたは非特定領域141bの何れかに振り分ける動作は、クルーン136によって行われている。従って、本実施例のクルーン136は、本発明の「振り分け手段」の一態様に該当するものとなっている。
C−5.大当り遊技関連の処理 :
図10に示すように、遊技制御処理では小当り遊技処理から復帰すると、大当り遊技に関連する処理を開始する。すなわち、大当り遊技は、先に説明した特別図柄遊技処理の中で開始される場合と、上述した小当り遊技処理の中で開始される場合とが存在する。そこで、特別図柄遊技処理(S320)および小当り遊技処理(S400)が終了した後、大当り遊技が開始されているか否かを判断する(S430)。そして、特別図柄遊技処理または小当り遊技処理の何れかで大当り遊技が開始されたと判断された場合には(S430:yes)、以下に説明する大当り遊技処理を開始する(S400)。これに対して、特別図柄遊技処理または小当り遊技処理の何れにおいても大当り遊技が開始されていないと判断された場合には(S430:no)、大当り遊技処理は不要であるのでスキップする。
図25は、本実施例の遊技機1が大当り遊技を行うために実行する大当り遊技処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、図10に示した遊技制御処理の中で主制御基板200によって実行される処理である。尚、本実施例の大当り遊技処理では、図22を用いて上述した小当り遊技処理とほぼ同様の処理によって、大当り遊技を実現することが可能となっている。そこで、以下では、上述した小当り遊技処理との相違点に焦点をあてながら、大当り遊技処理について簡単に説明する。
大当り遊技処理を開始すると、先ず初めに、大当り遊技用の入賞口が、開口中か否かを判断する(S452)。前述した小当り遊技処理では、小当り遊技用の入賞口は可変入球口102のみであったが、大当り遊技処理では、図18に示した特別図柄当否判定処理において決定された大当り遊技態様に応じて、大入賞口31dが開口する場合と、可変入球口102が開口する場合とが存在している。このことと対応して、S452では、大当り遊技時に開口するものとして定められた方の入賞口が開口中か否かを判断する。当然ながら、大当り遊技を開始した直後は、未だ大当り遊技用入賞口は開口していないから(S452:no)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判断する(S457)。
大当り遊技の終了条件が成立したか否かを検出する処理(S457)の詳細については後述するが、大まかには、次のような判断を行う。先ず、大当り遊技が、前述した「ラウンド数確定型の大当り遊技」または「自力継続型の大当り遊技」の何れであるかを判断し、ラウンド数確定型の大当り遊技の場合、あるいは自力継続型の大当り遊技の場合、それぞれに定められた大当り遊技の終了条件が成立しているか否かを検出する。次いで、検出の結果に基づいて、大当り遊技の終了条件が成立しているか否かを判断する(S458)。もちろん、大当り遊技を開始した直後は、大当り遊技の終了条件は成立していない(S458:no)。そこで、大当り遊技用入賞口の閉鎖時間が経過したか否かを判断し、閉鎖時間が経過している場合は(S460:yes)、開始するラウンドのラウンド数(ここでは1ラウンド目)を指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)をサブ制御基板220に出力した後(S462)、ラウンドを開始するべく大当り遊技用入賞口を開口させて(S464)、図25に示す大当り遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。
こうして大当り遊技用入賞口を開口させた結果、次に大当り遊技処理(S450)を開始した時には、大当り遊技用入賞口が開口中と判断される(S452:yes)。そこで、今度は、1ラウンドの終了条件が成立したか否か(大当り遊技用入賞口の開口時間が経過したか否か、あるいは規定数の遊技球が入球したか否か)を判断する(S454)。そして、大当り遊技用の大入賞口の開口終了条件が成立していない場合は(S454:no)、開口中の大当り用入賞口の内部に設けられた特定領域141aを、遊技球が通過したか否かを判断する(S476)。前述したように、特定領域141aは中央装置100の内部に設けられており、従って、大当り遊技用の大入賞口として可変入球口102が開口している場合にのみ、遊技球が特定領域141aを通過し得る。そして、遊技球が特定領域141aを通過すると、特定領域通過スイッチ141cによって遊技球の通過が検出され、主制御基板200に検出信号が供給されて、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって、特定領域通過コマンドが出力されるようになっている(S478)。一方、特定領域141aを遊技球が通過していない場合は(S476:no)、特定領域通過コマンドを出力することなく(S478)、図25に示した大当り遊技処理を一旦、抜けて、図10に示す遊技制御処理に復帰した後、再び大当り遊技処理に戻って、大当り遊技用入賞口が開口中か否か(S452)、開口中であれば(S452:yes)、開口終了条件が成立したか否かを判断する(S454)。こうした操作を繰り返すことによって、やがて大当り遊技用入賞口の開口終了条件が成立したこと(1ラウンドの終了条件が成立したこと)が確認されたら(S454:yes)、大当り遊技用入賞口を閉鎖する(S456)。
次いで、再び、大当り遊技の終了条件が成立したか否か(すなわち、規定のラウンド数を消化したか否か)を後述する方法によって検出した後(S457)、検出結果に基づいて、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判断する(S458)。そして、大当り遊技の終了条件が成立していない場合は(S458:no)、大当り遊技用入賞口の閉鎖時間が経過したことを確認して(S460:yes)、何ラウンド目のラウンドを開始するかを指定するコマンド(ラウンド数指定コマンド)をサブ制御基板220に出力した後(S462)、新たなラウンドを開始するべく再び大当り遊技用入賞口を開口させて(S464)、図25の大当り遊技処理を終了し、図10の遊技制御処理に復帰する。こうして処理を繰り返すうちに、やがて大当り遊技の終了条件が成立したと判断されるので(S458:yes)、大当り遊技を終了することを示すコマンド(大当り遊技終了コマンド)をサブ制御基板220に向かって出力した後(S466)、大当り遊技を終了する(S468)。
大当り遊技が大入賞口31dを開口することによって行われた場合には、大当り遊技中に大入賞口31dから入球した遊技球は、大入賞口31dの内部に設けられた大入賞口スイッチ31sによって検出される。そして、図10に示した遊技制御処理の賞球関連処理(S50)が開始されるたびに、入球した遊技球の個数に応じた個数の遊技球が賞球として払い出される。また、大当り遊技が可変入球口102を開口することによって行われた場合には、大当り遊技中に可変入球口102から入球した遊技球は、可変入球口102の近傍(可変入球口102とクルーン136との間の遊技球流下経路上)に設けられる図示しない入球検出センサによって検出され、そして、図10に示した遊技制御処理の賞球関連処理(S50)が開始されるたびに、入球した遊技球の個数に応じた遊技球が、賞球として払い出されることになる。
大当り遊技処理では、こうして大当り遊技を終了すると、時短遊技を開始するか否かを判断する(S470)。ここで時短遊技とは普通図柄の変動時間短縮機能を作動させた状態で行われる遊技である。図18を用いて前述した特別図柄当否判定処理では、大当り遊技態様を決定する際に、時短遊技回数も決定している。そして、図20あるいは図21に示したように、大当り遊技態様によっては、大当り遊技の終了後に時短遊技を行わない場合(すなわち、時短遊技回数が0回の場合)も存在している。そこで、図25の大当り遊技処理では、大当り遊技を終了すると(S468)、時短遊技を開始するか否かを判断するのである(S470)。そして、時短遊技を行うと判断された場合は(S470:yes)、普通図柄の変動時間短縮機能を作動させるとともに(S472)、普通電動役物の開口時間延長機能の作動を開始した後(S474)、図25に示す大当り遊技処理を終了して、図10の遊技制御処理に復帰する。その結果、特別図柄が変動停止表示される回数が時短遊技回数に達するまでは、普通図柄の変動時間が短縮され、且つ、普通電動役物の開口時間が延長された状態で、遊技が行われることになる。これに対して、時短遊技を行わないと判断された場合(すなわち、大当り遊技態様で決定された時短回数が0回であった場合)は(S470:no)、普通図柄の変動時間短縮機能や、普通電動役物の開口時間延長機能を作動させることなく、そのまま大当り遊技処理を終了して図10の遊技制御処理に復帰する。
ここで、図25に示した大当り遊技処理の中で、大当り遊技の終了条件が成立しているか否かを検出する処理(S457)について説明する。図26は、大当り遊技の終了条件が成立しているか否かを検出する処理の流れを示すフローチャートである。大当り遊技の終了条件の成立有無を検出処理では、先ず初めに、大当り遊技が前述したラウンド数確定型の大当り遊技か否かを判断する(S4570)。図20および図21を用いて前述したように、大当り遊技がラウンド数確定型、または自力継続型の何れであるかは、大当り図柄決定乱数あるいは小当り図柄決定乱数に応じて予め定まっているので、容易に判断することができる。すなわち、大当り遊技に先立って大当り図柄決定乱数が取得された場合(すなわち、特別図柄の当否態様が大当りであった場合)は、ラウンド数確定型の大当り遊技である。また、小当り遊技から大当り遊技に発展した場合、その小当り遊技の小当り図柄決定乱数が、「0」〜「159」あるいは「192」〜「223」であった場合は、ラウンド数確定型の大当り遊技であり、それ以外の場合は、自力継続型の大当り遊技であると判断することができる。
そして、ラウンド数確定型の大当り遊技であった場合は(S4570:yes)、予め定められた確定ラウンド数に達したか否かを判断する(S4572)。ここで、確定ラウンド数とは、図20あるいは図21に示したように、大当り図柄決定乱数あるいは小当り図柄決定乱数に応じて予め定められている。その結果、確定ラウンド数に達した場合は(S4572:yes)、大当り遊技の終了条件が成立したものと判断することができる(S4574)。一方、確定ラウンド数に達していなければ(S4572:no)、大当り遊技終了条件は成立していないと判断することができる(S4576)。
これに対して、ラウンド数確定型の大当り遊技ではなかった場合(S4570:no)、すなわち、自力継続型の大当り遊技であった場合は、ラウンド数が継続上限ラウンド数に達したか否かを判断する(S4578)。ここで、図21を用いて前述したように、継続上限ラウンド数も小当り図柄決定乱数に応じて予め定められている。その結果、継続上限ラウンド数に達していないと判断された場合は(S4578:no)、今度は、ラウンド中に特定領域通過スイッチ141cで遊技球の通過を検知したか否かを判断する(S4580)。そして、継続上限ラウンド数にも達しておらず(S4578:no)、且つ、ラウンド中に特定領域通過スイッチ141cで遊技球の通過が検知された場合には(S4580:yes)、大当り遊技条件は未だ成立していないものと判断される(S4576)。これに対して、ラウンド数が継続上限ラウンド数に達したと判断された場合(S4578:yes)、あるいは、ラウンド中に特定領域通過スイッチ141cで遊技球の通過が検知されなかった場合には(S4580:no)、大当り遊技の終了条件が成立したものと判断される(S4574)。
図26に示した大当り遊技終了条件の成立有無検出処理では、以上のようにして、大当り遊技がラウンド数確定型の大当り遊技か、あるいは自力継続型の大当り遊技かに応じて、それぞれの条件が成立した場合に、大当り遊技終了条件が成立したものと判断する処理を行っている。その結果、ラウンド数確定型の大当り遊技では、確定ラウンド数が消化されるまで繰り返しラウンド遊技が行われる。このような遊技は、主制御基板200が図25に示した大当り遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200は、本発明の「第1のラウンド遊技実行手段」に対応するものとなっている。また、自力継続型の大当り遊技では、ラウンド中に特定領域通過スイッチ141cで遊技球の通過が検出された場合にだけ、継続上限ラウンド数を限度として、繰り返しラウンド遊技が行われており、このような遊技は、主制御基板200が図25に示した大当り遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200は、本発明の「第2のラウンド遊技実行手段」にも対応するものとなっている。
本実施例の遊技機1では、以上に説明した遊技制御処理を繰り返し実行している。その結果、図9に示したように、始動口17,18,19の何れかに遊技球が入球すると、いわゆる「デジパチ機」と呼ばれる遊技機のように、変動表示装置28で特別図柄の変動表示が開始され、大当り図柄が停止表示された場合には直ちに大当り遊技が開始される。また、小当り図柄が停止表示された場合には、いわゆる「羽根物」と呼ばれる遊技機のように、中央装置100に設けられた一対の可変入球口102が開口状態となり、この可変入球口102から入球した遊技球が、中央装置100の内部に設けられた特定領域141aを通過すると大当り遊技が開始される。更に、大当り遊技の終了後は、いわゆる「デジパチ機」と同様に時短遊技が行われることもある。このように本実施例の遊技機1は、「デジパチ機」の遊技性と「羽根物」の遊技性とを併せ持っており、そして、このような特殊な遊技性を活かして遊技者の興趣をより一層効果的に盛り上げることを可能とするために、サブ制御基板220では次のような演出を行っている。以下、大当り遊技中にサブ制御基板220で行われる演出処理(大当り遊技演出処理)について説明する。
D.大当り遊技演出処理 :
図27は、本実施例のサブ制御基板220が行う大当り遊技演出処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、主制御基板200が前述した遊技制御処理(図10参照)を開始すると、並行してサブ制御基板220によって実行される処理である。大当り遊技演出処理(S1000)では、先ず初めに、主制御基板200から大当り遊技態様指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1002)。前述したように大当り遊技態様指定コマンドとは、大当り遊技の態様、すなわち開口する入賞口や、実施する大当りの態様がラウンド数確定型の大当りか自力継続型の大当りか、更には、大当り遊技終了後の時短遊技回数など、大当り遊技の実施態様を指定するために、大当り遊技を開始するに先立って、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである(図17のS355、または図24のS420を参照)。
本実施例の遊技機1では、種々の態様で大当り遊技を実行可能であり、大当り遊技の開始に先立って必ず大当り遊技態様指定コマンドが出力されるから、大当り遊技態様指定コマンドを未だ受信していない場合は(S1002:no)、大当り遊技に伴う演出を行う必要はないので、コマンドを受け取るまでそのまま待機していればよい。その結果、主制御基板200から大当り遊技態様指定コマンドを受信したら(S1002:yes)、今度は、大当り遊技開始コマンドを主制御基板200から受け取ったか否かを判断する(S1004)。前述したように大当り遊技開始コマンドとは、大当り遊技の開始タイミングを示すために、大当り遊技を開始する直前に、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである(図17のS356、または図24のS422を参照)。主制御基板200から大当り遊技態様指定コマンドが出力された後は、大当り遊技開始コマンドも程なく出力される。このため、たとえ、大当り遊技開始コマンドを受け取っていないと判断された場合でも(S1004:no)、そのまま待機していれば、大当り遊技開始コマンドの受信を確認することができる(S1004:yes)。
こうして大当り遊技開始コマンドを受信したら(S1004:yes)、今から実行される大当り遊技が、ラウンド数確定型の大当り遊技か否かを判断する(S1006)。先に受け取った大当り遊技態様指定コマンドには、大当り遊技がラウンド数確定型の大当りまたは、自力継続型の大当り遊技の何れであるかについての情報も含まれているので、今から行う大当り遊技がラウンド数確定型の大当り遊技か否かは、大当り遊技態様指定コマンドに基づいて容易に判断することができる。その結果、ラウンド数確定型の大当り遊技であると判断された場合は(S1006:yes)、中央装置100に設けられた演出表示装置127の画面上に、確定ラウンド数を表示する(S1008)。表示する確定ラウンド数の値についても、先に受け取っていた大当り遊技態様指定コマンドによって指定されている。
図28は、ラウンド数確定型の大当り遊技を行う場合に、演出表示装置127上に表示される画面を例示した説明図である。図28(a)には、大当り遊技の開始時に演出表示装置127に表示される画面が例示されている。今から行う大当り遊技が、ラウンド数確定型の大当り遊技であると判断された場合には(図27のS1006:yes)、図28(a)に例示した態様で、演出表示装置127の画面上に確定ラウンド数を表示するのである。
これに対して、今から行う大当り遊技が、ラウンド数確定型の大当り遊技ではない(すなわち自力継続型の大当り遊技である)と判断された場合は(S1006:no)、大当り遊技中に行われるラウンド数が未定である旨を、演出表示装置127の画面上に表示する(S1010)。
図29は、自力継続型の大当り遊技を行う場合に、演出表示装置127上に表示される画面を例示した説明図である。図29(a)は、大当り遊技の開始時に演出表示装置127に表示される画面を例示した説明図である。自力継続型の大当り遊技を行うと判断された場合は(図27のS1006:no)、図29(a)に例示したように、大当り遊技を開始するものの、ラウンド数は未定である旨を、演出表示装置127の画面上に表示するのである。
こうしてラウンド数確定型の大当り遊技の場合は、図28(a)に例示した態様の画面が演出表示装置127上に表示された後、あるいは自力継続型の大当り遊技の場合は、図29(a)に例示した態様の画面が演出表示装置127上に表示された後は、主制御基板200では、図25を用いて前述した大当り遊技処理が実行される。この処理と並行してサブ制御基板220では、大当り遊技終了コマンド、特定領域通過コマンド、あるいはラウンド数指定コマンドを受信したか否かを判断する(図27のS1012、S1014、S1016、あるいはS1022)。前述したように、大当り遊技終了コマンドとは、大当り遊技を終了する際に主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである(図25のS466参照)。特定領域通過コマンドとは、自力継続型の大当り遊技中に遊技球が特定領域141aを通過すると出力されるコマンドである(図25のS478参照)。また、ラウンド数指定コマンドとは、新たなラウンドを開始するに先立って、開始するラウンドが何ラウンド目かを指定するために、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである(図25のS462参照)。本実施例の遊技機1では、大当り遊技の態様には、ラウンド数確定型の大当り遊技と自力継続型の大当り遊技とが設けられているが、何れの態様の大当り遊技であっても、新たなラウンドを開始する際には、サブ制御基板220に向かってラウンド数指定コマンドが出力されるようになっている。
大当り遊技が開始されると、サブ制御基板220は、これら3つのコマンドの何れかを必ず受け取るようになっている。すなわち、大当り遊技がラウンド数確定型の大当り遊技であった場合は、確定ラウンドを全て消化するまでの間は、必ずラウンド数指定コマンドを受け取る。また、大当り遊技が自力継続型の大当り遊技の場合は、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過した時点で特定領域通過コマンドを受け取り、その後、新たなラウンドを開始する際にはラウンド数指定コマンドを受け取ることができる。これに対して、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過しなかった場合は、大当り遊技終了条件が成立するので、大当り遊技終了コマンドを受け取ることになる。以下では、先ず初めに、大当り遊技がラウンド数確定型の大当り遊技であった場合について説明し、次に、自力継続型の大当り遊技であった場合について説明する。
ラウンド数確定型の大当り遊技では、ラウンド数が確定ラウンド数に達するまでは、大当り遊技終了コマンドが出力されることはないので、S1012の判断では「no」と判断され、また特定領域通過スイッチ141cも無効になっているので特定領域通過コマンドが出力されることもなく、従って、S1014の判断でも「no」と判断される。そして、新たなラウンドを開始する際にラウンド数指定コマンドを受信すると(S1016:yes)、指定されたラウンドを開始する旨を、演出表示装置127の画面上に表示する(S1018)。図28(b)には、一例として、2ラウンド目のラウンドを開始する旨が表示されている様子が示されている。
こうして、ラウンド数指定コマンドを受け取って(S1016:yes)、新たなラウンドを開始する旨を表示したら(S1018)、再び、S1012に戻って、以降の上述した処理を繰り返す。そして、確定ラウンドを全て消化すると、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって大当り遊技終了コマンドが出力されるので、この大当り遊技終了コマンドを受け取ったら(S1012:yes)、大当り遊技を終了する旨の表示を、演出表示装置127の画面上に表示した後(S1024)、図27に示した大当り遊技演出処理を終了する。図28(c)には、大当り遊技を終了する旨が、演出表示装置127の画面上に表示されている様子が示されている。
これに対して、大当り遊技の態様が自力継続型の大当り遊技であった場合には、次のような処理が行われる。先ず、上述したラウンド数確定型の大当り遊技と同様に、大当り遊技終了コマンド、特定領域通過コマンド、ラウンド数指定コマンドの何れかを受け取るまで待機状態となっている。例えば、自力継続型の大当り遊技を開始して、最初のラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過しなければ、特定領域通過コマンドもラウンド数指定コマンドも受け取ることができず、直ちに大当り遊技終了コマンドを受け取ることになる。これに対して、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過すると、これを特定領域通過スイッチ141cが検知して特定領域通過コマンドが出力され、更に次のラウンドの開始時にはラウンド数指定コマンドが出力される。
以下、図27のフローチャートに従って説明すると、自力継続型の大当り遊技が開始された場合でも、上述したラウンド数確定型の大当り遊技と同様に、大当り遊技終了コマンドを受け取ったか否か(S1012)、特定領域通過コマンドを受け取ったか否か(S1014)、ラウンド数指定コマンドを受け取ったか否か(S1016)の判断を繰り返す。そして、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過した場合には、特定領域通過コマンドを受け取ったと判断されるので(S1014:yes)、ラウンドの継続が確定した旨の表示を、演出表示装置127の画面上に表示する(S1020)。図29(b)には、ラウンドの継続が確定した旨が演出表示装置127の画面上に表示されている様子が例示されている。
自力継続型の大当り遊技では、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過すれば、継続上限ラウンド数に達するまでは次のラウンドが開始される。そこで、図29(b)に示すように、ラウンドの継続が確定した旨を表示したら(S1020)、今度は、ラウンド数指定コマンドを受信したか否かを判断する(S1022)。そのラウンド中に、再び遊技球が特定領域141aを通過した場合には、主制御基板200から特定領域通過コマンドが出力されることになるが、このコマンドは無視されて、ラウンド数指定コマンドを受け取るまで待機状態となる(S1022)。そして、やがて、ラウンド数指定コマンドを受け取ったら(S1022:yes)、指定されたラウンドを開始する旨を演出表示装置127の画面上に表示した後(S1018)、再び、S1012に戻って、以降の上述した処理を繰り返す。図29(c)には、一例として、2ラウンド目のラウンドを開始する旨が表示されている様子が示されている。
自力継続型の大当り遊技では、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過した場合には、以上のような処理が繰り返し行われる。これに対して、ラウンド中に特定領域141aを通過させることができなかった場合は、主制御基板200では大当り遊技終了条件が成立したと判断されて大当り遊技終了コマンドが出力される。そこで、サブ制御基板220では、大当り遊技終了コマンドを受信したと判断された場合は(S1012:yes)、大当り遊技を終了する旨の表示を、演出表示装置127の画面上に表示した後(S1024)、図27に示した大当り遊技演出処理を終了する。図29(d)には、大当り遊技を終了する旨が、演出表示装置127の画面上に表示されている様子が示されている。
以上に説明したように、本実施例の遊技機1では、始動口17,18,19の何れかに遊技球が入球すると、変動表示装置28で特別図柄の変動表示が開始され、大当り図柄が停止表示された場合には直ちに大当り遊技が開始される。このような遊技性は、いわゆる「デジパチ機」と呼ばれて広く知られた遊技機の遊技性と同じものとなっており、比較的経験の浅い遊技者でも、直ちに遊技方法を理解して遊技を楽しむことができる。また、変動表示装置28で小当り図柄が停止表示された場合には、中央装置100に設けられた可変入球口102が開口し、この可変入球口102から入球した遊技球が、内部に設けられた特定領域141aを通過すると大当り遊技が開始される。こうした遊技性は、いわゆる「羽根物」と呼ばれた遊技機の遊技性と共通するものとなっており、比較的容易に遊技方法を理解して、遊技を楽しむことが可能である。特に、本実施例の遊技機1では、遊技盤10の盤面構成が「羽根物」を主体としたもの、即ち、遊技盤10の略中央に一対の羽根部材102a,102bを有する可変入球口102を配置するとともに、その下方に3つの始動口17,18,19を配置したものとし、また、上述の通り、通常時における遊技が「羽根物」の遊技性をベースとして進行されることから(段落0091参照)、遊技盤10の盤面構成と主体となる遊技性とが一致している。このため、盤面構成から予測できる遊技性と実際の遊技性とに差異がないので、遊技者は遊技方法を容易に理解でき、安心して遊技に集中することができる。
加えて、本実施例の遊技機1では、小当り遊技から大当り遊技に発展した場合に、ラウンド数が確定した態様の大当り遊技(ラウンド数確定型の大当り遊技)が行われる場合と、ラウンド数は確定しておらず、ラウンド中に遊技球が特定領域141aを通過した場合にだけ、継続上限ラウンド数を限度としてラウンドが継続される態様の大当り遊技(自力継続型の大当り遊技)が行われる場合とが設けられている。この自力継続型の大当り遊技では、ラウンド中に遊技者が可変入球口102に遊技球を入球させて、特定領域141aを通過させることで、次のラウンドに進む権利を獲得することが可能になることから、遊技者が能動的に遊技に参加することが可能となり、遊技者の興趣を大きく盛り上げることが可能である。
更に、このように、ラウンド中に遊技球を入球させて、内部に設けられた特定領域141aを通過させることができれば、次のラウンドに進むことが可能になるという遊技性は、「羽根物」と呼ばれる遊技機で採用された遊技性にも通じるところがあり、従って、このような遊技性も遊技者にとっては決して難しいものではなく、容易に遊技を楽しむことが可能である。そして、本実施例の遊技機1では、このようにラウンドの継続し易さの異なる大当り遊技を、小当り図柄の種類に応じて切り換えることにより、遊技全体の制御内容を複雑にすることなく、簡便に実現することが可能となっている。
E.変形例 :
以上に説明した本実施例の遊技機1では、可変入球口102の内部にのみ特定領域通過スイッチ141cが設けられており、自力継続型の大当り遊技では、可変入球口102を開口させて大当り遊技を行うものとして説明した。しかし、大入賞口31dの内部にも特定領域通過スイッチ31tを設けておき、自力継続型の大当り遊技を行う場合には、可変入球口102あるいは大入賞口31dの何れか一方、あるいは両方を開口させて、大当り遊技を行うものとしても良い。以下では、このような変形例の遊技機1について説明する。
図30は、変形例の遊技機1に搭載されている大入賞口31dの構造を例示した説明図である。変形例の大入賞口31dは、図4を用いて前述した実施例の大入賞口31dに対して、内部に特定領域通過スイッチ31tが設けられており、この部分に特定領域31aが形成されている点が異なっている。そして、変形例の遊技機1では、大入賞口31dに遊技球が入球すると、全ての遊技球が特定領域31aを通過して、特定領域通過スイッチ31tで検出されるようになっている。
そして、自力継続型の大当り遊技が開始された場合には、常に可変入球口102を開口させるのではなく、大入賞口31dも開口させながら大当り遊技を行うことによって、大当り遊技に変化を付けることとしても良い。上述したように、大入賞口31dに入球した遊技球は必ず特定領域31aを通過することから、大入賞口31dを開口させたラウンドではほぼ確実にラウンド継続が確定し、可変入球口102を開口させたラウンドでは、所定の確率でしかラウンドが継続しないといったように、自力継続型の大当り遊技に変化を付けることが可能となる。
図31は、変形例の遊技機1においてラウンド継続率がそれぞれ異なる可変入球口102と大入賞口31dとを切り換えながら、自力継続型の大当り遊技を行う様子を例示した説明図である。図示した例では、1ラウンド目から4ラウンド目までは、可変入球口102を開口させて大当り遊技を行い、5ラウンド目から9ラウンド目までは大入賞口31dを開口させて大当り遊技を行う。更に10ラウンド目は可変入球口102を開口させ、11ラウンド目から15ラウンド目までは大入賞口31dを開口させて大当り遊技を行うようになっている。
図3に示したように、可変入球口102の内部では、遊技球はほぼ半分ずつの確率で、特定領域141aまたは非特定領域141bの何れかに振り分けられるから、1ラウンド目から4ラウンド目までは、ラウンドの継続率はほぼ50%となっている。この4つのラウンドを何とか自力で継続させることができれば、5ラウンド目から9ラウンド目までは大入賞口31dが開口し、この大入賞口31dに入球した遊技球は確実に特定領域31aを通過することから、ラウンドの継続率はほぼ100%となっている。そして、10ラウンド目は、可変入球口102が開口してラウンド継続率がほぼ50%となるが、11ラウンド目から15ラウンド目までは大入賞口31dが開口するので、再びラウンド継続率がほぼ100%となる。結局、1ラウンド目から4ラウンド目までを何とかして自力で継続させることができれば、その後はほぼ確実に、9ラウンド目まで大当り遊技を継続することができ、更に、10ラウンド目を何とか自力で継続させることができれば、その後はほぼ確実に、15ラウンド目まで大当り遊技を継続することが可能となっている。
このように、可変入球口102と大入賞口31dとで、ラウンドの継続率を異ならせておき、そして開口させる入賞口をラウンドによって切り換えることにより、自力継続型の大当り遊技に変化を付けることが可能となる。加えて、ラウンド継続率の高い入賞口を開口させるラウンドの割合を増やせば、それだけ遊技者にとって有利になることから、自力継続型の大当り遊技が開始された後も、遊技状態を遊技者に有利に変化させるなど、遊技に変化を付けて、遊技者の興趣を盛り上げることが可能となる。
以上、本発明について各種の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した変形例の遊技機1では、大入賞口31dに入球した全ての遊技球が特定領域31aを通過するものとして説明したが、これに限らず、一部の遊技球が特定領域31aを通過するような構成としても良い。
また、上述した実施例では、大当り遊技中は、可変入球口102または大入賞口31dの何れか一方のみが開口するものとして説明したが、これら両方を開口させることによって大当り遊技を行うようにしても良い。例えば、複数ラウンドが実行される大当り遊技において、ラウンド毎に可変入球口102または大入賞口31dの何れか一方を開口させることで、可変入球口102と大入賞口31dとの両方を用いた大当り遊技が可能となる。
また、上述した実施例では、中央装置100内に振り分け装置としてクルーン136が設けられた例を説明した。しかし、振り分け装置の形態は、クルーン136のように固定的な装置である必要性はなく、モータ等の電気的駆動源によって周期的に作動する可動部材の作用により遊技球を特定領域または非特定領域に振り分ける、可動式の振り分け装置であっても良い。
また、上記した実施例では、主制御基板200からサブ制御基板220に向けて大当り遊技態様指定コマンドを出力するものとして説明した(図17のS355、図24のS420参照)。しかし、この大当り遊技態様指定コマンドに含まれる大当り遊技態様に関する情報(ラウンド数確定型の大当りまたは自力継続型の大当りを示す大当り種類情報や、大当り遊技ラウンド数を示すラウンド数情報など。図20、図21参照。)は、大当り遊技開始コマンドに含ませることもできる。例えば、大当り遊技開始コマンド(例えば、8BH00H〜8BH50H)の上位バイト(8BH)で大当り遊技の開始を指定し、下位バイト(00H〜50H)で大当り種類やラウンド数などを指定することで、大当り遊技開始コマンドに大当り遊技態様に関する情報を含ませることができる。なお、大当り遊技開始コマンドの「H」は16進数を意味する。
このように、大当り遊技開始コマンドに大当り遊技態様に関する情報を含ませることで、大当り遊技態様指定コマンドは必要なくなるので、主制御基板200からサブ制御基板220に向けて出力されるコマンド数を減らすことができ、主制御基板200からサブ制御基板220へのコマンド出力処理を簡略化できる。
本実施例の遊技機の正面図である。 本実施例の遊技機に搭載された遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例の中央装置の構成を概念的に示す説明図である。 本実施例の大入賞口の大まかな構造を示した説明図である。 本実施例の遊技機に搭載された変動表示装置の構成を示す説明図である。 本実施例の遊技機における制御回路の構成を示したブロック図である。 普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。 本実施例の遊技機で行われる遊技の大まかな流れを示したブロック図である。 主制御基板が遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の流れを示したフローチャートである。 普通図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理の流れを示すフローチャートである。 普通図柄遊技処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。 普通図柄遊技処理の後半部分の流れを示すフローチャートである。 普通電動役物停止処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示したフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示したフローチャートである。 特別図柄の当否判定を行う処理の流れを示したフローチャートである。 特別図柄当否判定乱数と当否判定結果とを対応付けた当否判定テーブルを概念的に示した説明図である。 特別図柄当否判定処理の中で大当り図柄や大当り遊技の態様など決定するために参照される大当り遊技態様決定テーブルを概念的に示した説明図である。 特別図柄当否判定処理の中で小当り図柄や小当り遊技の態様を決定するために参照される小当り遊技態様決定テーブルを概念的に示した説明図である。 本実施例の遊技機で行われる特別図柄変動パターン設定処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄の当否態様に応じて、中央装置に設けられた演出表示装置で行われる変動表示の態様を例示した説明図である。 本実施例の遊技機が小当り遊技を行うために実行する小当り遊技処理の流れを示すフローチャートである。 本実施例の遊技機が大当り遊技を行うために実行する大当り遊技処理の流れを示すフローチャートである。 大当り遊技の終了条件が成立しているか否かを検出する処理の流れを示すフローチャートである。 本実施例のサブ制御基板が行う大当り遊技演出処理の流れを示すフローチャートである。 ラウンド数確定型の大当り遊技を行う場合に演出表示装置上に表示される画面を例示した説明図である。 自力継続型の大当り遊技を行う場合に演出表示装置上に表示される画面を例示した説明図である。 変形例の遊技機に搭載されている大入賞口の構造を例示した説明図である。 変形例の遊技機においてラウンド継続率がそれぞれ異なる可変入球口と大入賞口とを切り換えながら、自力継続型の大当り遊技を行う様子を例示した説明図である。
符号の説明
1…パチンコ機、 17,18,19…始動口、
28…変動表示装置(図柄表示装置)、31a…特定領域、
31d…大入賞口(第1の特定入球口)、
31t…特定領域通過スイッチ(通過検知手段)、
100…中央装置、 102…可変入球口(第2の特定入球口)、
127…演出表示装置(演出画面)、141a…特定領域、
141c…特定領域通過スイッチ(通過検知手段)、
200…主制御基板(抽選手段、特定遊技実行手段、特別遊技状態開始手段、第1のラウンド遊技実行手段、第2のラウンド遊技実行手段)、 220…サブ制御基板

Claims (3)

  1. 遊技球の入球可能な複数の入球口が設けられた遊技盤に向かって、遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機において、
    遊技球の入球可能な所定の入球口である始動口と、
    遊技球の入球し得ない閉鎖状態と、遊技球の入球し得る開口状態とに切り換え可能に構成された所定の入球口である第1の特定入球口と、
    前記閉鎖状態と前記開口状態とに切り換え可能に構成され、遊技球の通過可能な特定領域と、該特定領域を通過する遊技球を検知する通過検知手段とが内部に設けられた所定の入球口である第2の特定入球口と、
    前記始動口に遊技球が入球すると、遊技の進行に関わる抽選を行う抽選手段と、
    前記始動口に遊技球が入球したことを契機として図柄の変動表示を行い、前記抽選の結果に応じた図柄で停止表示する図柄表示装置と、
    前記図柄表示装置で所定の第1の当り図柄または所定の第2の当り図柄の何れかが停止表示された場合には、前記第2の特定入球口を開口状態とする特定遊技を行う特定遊技実行手段と、
    前記特定遊技中に前記第2の特定入球口に入球した遊技球が前記特定領域を通過すると、該第2の特定入球口または前記第1の特定入球口の少なくとも一方を所定の態様で開口させるラウンド遊技を行うことによって、遊技者に有利な遊技状態である特別遊技状態を開始する特別遊技状態開始手段と
    を備え、
    前記特別遊技状態開始手段は、
    前記ラウンド遊技中に前記通過検知手段が遊技球の通過を検知したか否かを考慮することなく、前記第1の特定入球口または前記第2の特定入球口の少なくとも一方を開口させることによって、所定回数の該ラウンド遊技を行う第1のラウンド遊技実行手段と、
    前記ラウンド遊技中に前記通過検知手段が遊技球の通過を検知したか否かを考慮するとともに、前記第2の特定入球口を開口させて該ラウンド遊技を開始し、該ラウンド遊技中に遊技球の通過が検知された場合にだけ、所定回数を限度として新たなラウンド遊技を行う第2のラウンド遊技実行手段と
    を備えており、
    前記第1の当り図柄の停止表示に基づく前記特定遊技中に遊技球が前記特定領域を通過した場合には前記第1のラウンド遊技実行手段を作動させ、前記第2の当り図柄の停止表示に基づく前記特定遊技中に遊技球が前記特定領域を通過した場合には前記第2のラウンド遊技実行手段を作動させることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記第1の特定入球口の内部にも、前記特定領域および前記通過検知手段が設けられており、
    前記第2のラウンド遊技実行手段は、前記第1の特定入球口または前記第2の特定入球口の少なくとも一方を開口させることによって、前記ラウンド遊技を開始することを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記第1の特定入球口および前記第2の特定入球口は、入球した遊技球が前記特定領域を通過する確率が、互いに異なる確率に設定されていることを特徴とする弾球遊技機。
JP2006247409A 2006-09-12 2006-09-12 弾球遊技機 Withdrawn JP2008067800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247409A JP2008067800A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247409A JP2008067800A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067800A true JP2008067800A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39289940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247409A Withdrawn JP2008067800A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067800A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166956A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2010166955A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2016026540A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2016083071A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社三共 遊技機
JP2016193158A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018075047A (ja) * 2016-10-21 2018-05-17 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2019208744A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019208743A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP7385906B2 (ja) 2019-10-25 2023-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177137A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005185348A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kpe Inc 遊技機
JP2006149802A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177137A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005185348A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kpe Inc 遊技機
JP2006149802A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166956A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2010166955A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2016026540A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2016026538A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2016083071A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社三共 遊技機
JP2016193158A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018075047A (ja) * 2016-10-21 2018-05-17 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2019208744A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019208743A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP7179310B2 (ja) 2018-06-01 2022-11-29 豊丸産業株式会社 遊技機
JP7385906B2 (ja) 2019-10-25 2023-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736053B2 (ja) 弾球遊技機
JP4756281B2 (ja) 弾球遊技機
JP5018677B2 (ja) 弾球遊技機
JP4635171B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008067800A (ja) 弾球遊技機
JP4848077B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008301839A (ja) 弾球遊技機
JP2006223417A (ja) 遊技機
JP5353140B2 (ja) 弾球遊技機
JP5067200B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007021046A (ja) 弾球遊技機
JP4912291B2 (ja) 弾球遊技機
JP5223530B2 (ja) 弾球遊技機
JP4810709B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009028365A (ja) 弾球遊技機および異常発生報知方法
JP2008149035A (ja) 弾球遊技機
JP5195977B2 (ja) 弾球遊技機
JP5003575B2 (ja) 弾球遊技機
JP5370464B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008142510A (ja) 弾球遊技機、および弾球遊技機の制御用数値設定方法
JP5585612B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008054819A (ja) 弾球遊技機
JP5195976B2 (ja) 弾球遊技機
JP5494693B2 (ja) 弾球遊技機
JP4947326B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101202