JP2008064917A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064917A
JP2008064917A JP2006241119A JP2006241119A JP2008064917A JP 2008064917 A JP2008064917 A JP 2008064917A JP 2006241119 A JP2006241119 A JP 2006241119A JP 2006241119 A JP2006241119 A JP 2006241119A JP 2008064917 A JP2008064917 A JP 2008064917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
image
light
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232807B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006241119A priority Critical patent/JP4232807B2/ja
Priority to CN2007101482942A priority patent/CN101140375B/zh
Priority to US11/849,850 priority patent/US7907223B2/en
Priority to EP07017290.3A priority patent/EP1898651B1/en
Priority to TW096133122A priority patent/TWI411833B/zh
Priority to KR1020070089735A priority patent/KR101391479B1/ko
Publication of JP2008064917A publication Critical patent/JP2008064917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232807B2 publication Critical patent/JP4232807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】第1の画像及び第2の画像の表示の輝度を確保しながら、正面方向における混在領域の範囲を狭くすること又は混在領域をなくすことが可能な電気光学装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置1は、液晶パネル2とバリアマスク基板30とを有する。液晶パネル2は、第1の画像を表示する画素4Lと、遮光層14aと、第2の画像を表示する画素4Rと、遮光層14aより幅の広い遮光層14bと、がこの順に繰り返し配列された画素列を複数有する。バリアマスク基板30は、ガラス基板31と、ガラス基板31上に形成され、液晶パネル2の法線方向から見て遮光層14bと重なる領域に開口部33が設けられた、遮光性を有するバリア層32とを有する。液晶装置1は、角度範囲VLに第1の画像を、角度範囲VRに第2の画像を表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、2つの画像を異なる方向に同時に表示する電気光学装置及び電子機器に関する。
電気光学装置の1つに、2つの画像を異なる方向に同時に表示可能な電気光学装置が知られている。こうした電気光学装置は、液晶パネル等の表示パネルに、開口部が設けられた遮光性を有するバリア層を重ねて構成される。特許文献1には、上記2つの画像を用いて立体的な表示を行うことができる3次元画像表示装置が記載されている。
また、上記2つの画像を異なる観察者が視認できるように構成することもできる。図10は、こうした2画面表示用の電気光学装置としての液晶装置6の拡大平面図である。液晶装置6は、カラーフィルタ12r,12g,12b(図11参照)によって赤、緑、青の表示を行う、マトリクス状に配置された画素4r,4g,4bと、これらを区画する遮光部14とを有している。遮光部14の幅はすべての箇所で略等しくなっている。画素4r,4g,4bは、同時に、第1の画像を表示する画素4L、及び第2の画像を表示する画素4Rのいずれかとしても機能する。さらに液晶装置6は、画素4Rの右端から画素4Lの左端にかけて開口部33が設けられたバリア層32(図11参照)を有している。図10中の網掛け部は、バリア層32の形成領域を示している。開口部33の幅は、遮光部14の幅より若干大きくなっている。
図11は、上記構成の液晶装置6の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図である。この図は、画素4b(画素4R)と画素4r(画素4L)との間に配置された開口部33を通る光に着目して描かれている。画素4rからの表示光は、開口部33を通り、符号9rを付した角度範囲で視認される。同様に、画素4g、画素4bからの表示光は、それぞれ符号9g,9bを付した角度範囲で視認される。この結果、正面から左に分布する角度範囲VLでは、画素4rからの表示光のみが視認され、正面から右に分布する角度範囲VRでは、画素4bからの表示光のみが視認される。換言すれば、角度範囲VLでは、画素4Lによる第1の画像のみが視認され、角度範囲VRでは、画素4Rによる第2の画像のみが視認される。このように、液晶装置6は、角度範囲VL,VRにおいて2つの異なる画像を表示することができる。
角度範囲VL,VRに挟まれた正面方向の角度範囲VCにおいては、第1の画像及び第2の画像が混在した表示が行われる。こうした混在領域の範囲を狭めるためには、バリア層32の開口部33の幅を遮光層14の幅に近付ける必要がある。
特許第2857429号公報
しかしながら、開口部33の幅を小さくして正面方向の混在領域の範囲を狭めようとすると、同時に開口部33を通る表示光の量が低減し、その結果角度範囲VL,VRにおける表示の輝度も低下してしまうという問題点があった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の奏する効果の一つにより、第1の画像及び第2の画像の表示の輝度を確保しながら、正面方向における混在領域の範囲を狭め、又は当該混在領域をなくすことができる。
本発明の電気光学装置は、第1の画像及び第2の画像を異なる方向に同時に表示する電気光学装置であって、前記第1の画像を表示する第1の画素と、第1の遮光部と、前記第2の画像を表示する第2の画素と、前記第1の遮光部より幅の広い第2の遮光部と、がこの順に繰り返し配列された画素列を複数有する表示パネルと、前記表示パネルに平行に配置された、透光性を有する基板と、前記基板上に形成され、前記表示パネルの法線方向から見て前記第2の遮光部と重なる領域に開口部が設けられた、遮光性を有するバリア層と、を備えることを特徴とする。
このような構成において、第2の遮光部から見て第1の画素が隣接している方向を右、第2の画素が隣接している方向を左とすると、観察者は電気光学装置による表示を次のように視認する。まず、表示パネルの法線方向より右側に傾斜した方向から観察すると、第1の画素はバリア層で遮蔽されて視認されず、第2の画素が開口部を通して視認される。逆に、表示パネルの法線方向より左側に傾斜した方向から観察すると、第2の画素はバリア層で遮蔽されて視認されず、第1の画素が開口部を通して視認される。すなわち、観察者は、上記電気光学装置を斜め右から観察した場合には第2の画像を視認し、斜め左から観察した場合には第1の画像を視認する。
ここで、第2の遮光部は第1の遮光部より上記画素列方向の幅が広くなっており、かつバリア層には第2の遮光部と重なる領域に開口部が設けられている。したがって、バリア層の開口部も第2の遮光部と略同等の広い幅を有している。このため、第2の遮光部の幅が第1の遮光部の幅と均等である場合に比べて多くの光を開口部から取り出すことができ、表示の輝度を向上させることが可能となる。また、開口部の幅を第2の遮光部の幅より大きくし、かつ第2の遮光部の幅に近付けることによって、第1の画像及び第2の画像の表示の輝度を確保しながら、正面方向における第1の画像と第2の画像の混在領域の範囲を狭くすることができる。
上記電気光学装置において、前記第1の画素、前記第1の遮光部、前記第2の画素、前記第2の遮光部は、前記画素列に直交する方向について、それぞれ同一の列にストライプ状に配置されていることが好ましい。
また、上記電気光学装置においては、前記第1の画素及び前記第2の画素にそれぞれ形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続されたデータ線とをさらに備え、前記データ線は、前記表示パネルの法線方向から見て前記第2の遮光部に重なる領域に形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、データ線は、第2の遮光部に覆い隠されることとなるため視認されることがない。また、第1の遮光部に重なる領域にはデータ線が形成されないため、データ線を露出させることなく第1の遮光部を細くすることができる。これらにより、開口率を高めることができ、ひいては表示の輝度を向上させることができる。
上記電気光学装置においては、前記画素列に直交する方向について、前記第1の遮光部と前記第2の遮光部とが、前記画素列ごとに交互に配置されているとともに、前記第1の画素と前記第2の画素とが、前記画素列ごとに交互に配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、第1の画素、第1の遮光部、第2の画素、第2の遮光部、及びバリア層の開口部は、それぞれ斜め方向に並ぶようになる。これにより、第1の画素、第2の画素をストライプ状に配置した場合に比べて、同一の色相の表示を行う第1の画素、第2の画素の画素列方向の配置ピッチを小さくすることができる。よって、表示の解像度を高めることができる。
上記電気光学装置において、前記開口部の前記画素列方向の幅は、前記第2の遮光部の前記画素列方向の幅以下であることが好ましい。
このような構成によれば、正面方向における第1の画像と第2の画像の混在領域をなくすことができる。この場合においても、第1の遮光部に対して第2の遮光部及びバリア層の開口部の幅が広くなっているため、正面から左右に傾斜した方向に対しては、第1の画像及び第2の画像を高い輝度で表示することができる。
本発明の電子機器は、上記電気光学装置を表示部に備えたことを特徴とする。このような構成によれば、第1の画像及び第2の画像を異なる方向に高い輝度で表示可能な電子機器が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、電気光学装置としての液晶装置1の拡大平面図であり、図2は、図1に示す液晶装置1の断面図である。図2に示すように、液晶装置1は、表示パネルとしての液晶パネル2と、接着剤35を介して液晶パネル2に貼り合わされたバリアマスク基板30とを備えている。バリアマスク基板30は、ガラス基板31と、ガラス基板31の液晶パネル2側表面に形成された遮光性を有するバリア層32とを備えている。ガラス基板31は、液晶パネル2に平行となるように配置されている。また、バリア層32は、黒色の樹脂からなる層であり、開口部33が設けられている。
図3(a)及び(b)は、それぞれ貼り合わされる前の液晶パネル2及びバリアマスク基板30の拡大平面図である。これらを重ね合わせて貼り合わせたものが図1に示す液晶装置1である。図1中の網掛け部は、バリアマスク基板30に形成されたバリア層32の存在する領域を表している。
図3(a)に示すように、液晶パネル2は、マトリクス状に配置された矩形の画素4r,4g,4b(以下ではまとめて「画素4」とも呼ぶ)を有しており、これらはそれぞれ赤、緑、青の表示を行う。画素4r,4g,4bは、図中のX軸方向にこの順に繰り返し配置されており、Y軸方向については、同一の色に対応する画素4が一列にストライプ状に並ぶように配置されている。隣接する画素4の間には、遮光層14が形成されている。遮光層14には、後述する遮光層14a,14bが含まれる。
各画素4は、第1の画像又は第2の画像のいずれかの表示に寄与する。第1の画像を表示する画素4を画素4L、第2の画像を表示する画素4を画素4Rとも呼ぶ。画素4L,4Rは、それぞれ本発明における第1の画素、第2の画素に対応する。本実施形態では、画素4L,4Rは、X軸方向について交互に繰り返し配置されており、Y軸方向については各々が一列にストライプ状に並ぶように配置されている。
画素4のX軸方向についての列を画素列5と呼ぶ。画素列5には、画素4L、第1の遮光部としての遮光層14a、画素4R、第2の遮光部としての遮光層14bがこの順に繰り返し配列されている。よって、画素4L,4Rのみを抽出してこれに着目すると、これらが交互に繰り返し並んでおり、遮光層14a,14bのみを抽出してこれに着目すると、これらが交互に繰り返し並んでいる。ここで、遮光層14bは、遮光層14aよりX軸方向の幅が広くなっている。本実施形態では、遮光層14aの幅は10μm、遮光層14bの幅は25μmである。
バリアマスク基板30に形成されたバリア層32は、図3(b)に示すように、液晶パネル2の法線方向から見て遮光層14bと重なる領域に開口部33を有している。開口部33の幅は、遮光層14bの幅より若干小さくなっている。本実施形態では、開口部33の幅は、23μmである。
以下、図2を用いて、図3(a)に示す液晶パネル2と図3(b)に示すバリアマスク基板30とが貼り合わされた状態(すなわち図1に示す状態)の液晶装置1の構成について詳述する。
液晶パネル2は、対向して配置された素子基板20及び対向基板10と、これらの間に封入された液晶40とを有している。素子基板20、対向基板10は、それぞれガラス基板21、ガラス基板11を基体とする基板である。
このうち素子基板20は、画素4ごとに形成されたスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)素子22と、TFT素子22に接続されたゲート線(不図示)、データ線28、及び画素電極24等を含む、いわゆるTFT素子基板である。素子基板20に含まれるガラス基板21の液晶40側表面には、第1層から第4層までの構成要素が積層されている。また、これらの各層間の構成要素が短絡するのを防止するため、第1層と第2層の間には層間絶縁層41が、第2層と第3層の間には層間絶縁層42が、第3層と第4層の間には層間絶縁層43が、それぞれ形成されている。なお、スイッチング素子としては、3端子のTFT素子22に代えて、2端子のTFD(Thin Film Diode)素子等を用いてもよい。
ガラス基板21の表面に設けられた第1層には、TFT素子22のゲート電極22gが形成されている。
第1層の上には、SiO2又はSiNなどからなる層間絶縁層41を挟んで第2層が形成されている。第2層には、ゲート電極22gの一部に重なる位置に、アモルファスシリコンからなる半導体層22aが形成されている。また、半導体層22aのソース領域にはソース電極22sが、ドレイン領域にはドレイン電極22dが、一部重なった状態で形成されている。ソース電極22sは、データ線28に接続されている。半導体層22a、ソース電極22s、ドレイン電極22d、ゲート電極22gにより、TFT素子22が構成される。TFT素子22は、各画素4のうち、液晶パネル2の法線方向から見て遮光層14bに重なる位置か、もしくはその近傍に形成されている。したがって、各画素4のうち、液晶パネル2の法線方向から見て遮光層14aの近傍にはTFT素子22は形成されない。
第2層の上には、SiO2又はSiNなどからなる層間絶縁層42を挟んで第3層が形成されている。第3層には、データ線28が形成されている。データ線28は、層間絶縁層42に設けられたコンタクトホールを介してTFT素子22のソース電極22sに接続されている。
また、データ線28は、液晶パネル2の法線方向から見て遮光層14bと重なる位置に形成され、これより相対的に幅の狭い遮光層14aと重なる位置には形成されていない。このような構成により、液晶パネル2の法線方向から見てデータ線28を露出させることなく遮光層14aの幅を細くすることができる。これにより、液晶パネル2の開口率を高めることができ、ひいては表示の輝度を向上させることができる。
第3層の上には、SiO2又はSiNなどからなる層間絶縁層43を挟んで第4層が形成されている。第4層には、画素4ごとに、透光性を有するITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極24及び共通電極26が形成されている。画素電極24は、層間絶縁層42,43を貫通して形成されたコンタクトホールを介してTFT素子22のドレイン電極22dに接続されている。画素電極24には、データ線28からTFT素子22を介して画像信号が供給される。また、共通電極26は、定電位線(不図示)に接続され、常に一定の電位に保たれている。
画素電極24及び共通電極26は、互いの櫛歯が平行にかつ互い違いに入り込むようにして配置された櫛状の電極である。素子基板20と対向基板10の間に封入された液晶40は、画素電極24と共通電極26との間に生ずる横電界によって駆動され、ガラス基板21と平行な平面内で液晶分子の配向方向が変化する。こうした液晶モードはIPS(In Plane Switching)と呼ばれ、液晶分子が常にガラス基板21に対して平行な状態で駆動されることに起因して、広い視野角が得られる。第4層の表層には、ポリイミドからなる配向膜(不図示)が形成されている。
一方、対向基板10に含まれるガラス基板11の液晶40側表面には、画素4ごとにカラーフィルタ12r,12g,12b(以下まとめて「カラーフィルタ12」とも呼ぶ)が形成され、カラーフィルタ12と同一の層に黒色の樹脂からなる遮光層14(遮光層14a,14bを含む)が形成されている。ここで、遮光層14bの画素列方向の幅はW1である。この幅W1は、バリアマスク基板30に形成されたバリア層32の開口部33の画素列方向の幅W2より大きくなっている。また、カラーフィルタ12は、入射した光のうち特定の波長の光を吸収する樹脂である。カラーフィルタ12r,12g,12bによって、透過光(すなわち表示光)を所定の色(例えばそれぞれ赤、緑、青)とすることができる。カラーフィルタ12上には、ポリイミドからなる配向膜(不図示)が形成されている。なお、カラーフィルタ12上には、透光性を有する樹脂からなるオーバーコートを積層させてもよい。
ガラス基板11は、ケミカルエッチング又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により厚さが約50μmとなるように加工されている。この加工によって、実質的に表示光が射出されるカラーフィルタ12と、バリア層32の開口部33との距離が調節され、その結果、カラーフィルタ12から開口部32に至る光路の角度が調節される。これにより、液晶装置1によって第1の画像及び第2の画像を好適な角度に表示することができる。
ガラス基板11の、液晶40とは反対側の表面には、接着剤35を介して上述したバリアマスク基板30が貼り付けられている。バリアマスク基板30に含まれるバリア層32の表面には、別途透光性を有する樹脂からなるオーバーコート等を積層させてもよい。これにより、貼り合わせ前のバリア層32を保護することができる。
ガラス基板21,31の外側には、透過軸が互いに直交するように配置された偏光板(不図示)がそれぞれ貼り付けられており、またガラス基板21の外側にはZ軸方向に光を照射するバックライト(不図示)が配置されている。
図4は、上記構成の液晶装置1の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図である。この図は、画素4b(画素4R)と画素4r(画素4L)との間に配置された開口部33を通る光に着目して描かれている。他の開口部33を通る光の振る舞いもこの図と同様である。また、この図においては、光路の説明の便宜上、ガラス基板11が厚く描かれており、また素子基板20の構成要素は省略されている。
画素4rからの表示光は、開口部33を通り、ガラス基板31の表面で屈折した後に、符号9rを付した角度範囲で視認される。同様にして、画素4g、画素4bからの表示光は、それぞれ符号9g,9bを付した角度範囲で視認される。角度範囲9rと角度範囲9g、及び角度範囲9bと角度範囲9gは、一部重複する。
この結果、正面から左に分布する角度範囲VLでは、画素4bからの表示光はバリア層32で遮蔽されて視認されず、画素4rからの表示光のみが視認される。一方、正面から右に分布する角度範囲VRでは、画素4rからの表示光はバリア層32で遮蔽されて視認されず、画素4bからの表示光のみが視認される。換言すれば、角度範囲VLでは、画素4Lによる第1の画像のみが視認され、角度範囲VRでは、画素4Rによる第2の画像のみが視認される。このように、液晶装置1は、角度範囲VL,VRにおいて2つの異なる画像を表示することができる。角度範囲VL,VRは、それぞれ約30°である。
本実施形態では、角度範囲VL,VRに挟まれた正面方向には、第1の画像及び第2の画像がともに表示されてしまう混在領域は存在しない。これは、開口部33の画素列方向の幅W2が、遮光層14bの画素列方向の幅W1より小さくなっているためである。代わりに、正面方向には第1の画像及び第2の画像のいずれの表示も行われない角度範囲VNが分布している。この角度範囲VNにおいては、観察者は黒表示が行われているように認識する。
このように混在領域をなくすために開口部33の幅を狭めても、遮光層14b及び開口部33の幅が遮光層14aに対して広くなっているため、開口部33は十分な広さを有しており、多くの表示光を通過させることができる。このため、角度範囲VL,VRにおいては、第1の画像及び第2の画像を高い輝度で表示することができる。また、遮光層14aは、データ線28を覆い隠すという目的を持たないため、例えば図10に示す従来の液晶装置6の遮光層14よりも細くすることができる。これにより、遮光層14bの幅を大きくしても開口率を維持又は向上させることができ、第1の画像及び第2の画像を高い輝度で表示することができる。このように、本実施形態の液晶装置1は、正面方向の混在領域をなくしながら、角度範囲VL,VRにおいて、異なる画像を高い輝度で表示することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係る液晶装置1Aについて、図5及び図6を用いて説明する。液晶装置1Aは、第1の実施形態の液晶装置1から、画素4L,4R、遮光層14a,14b、開口部33の配置に変更を加えたものである。その他の点は第1の実施形態の液晶装置1と同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。なお、図5及び図6においては、図1及び図3の実施形態と同じ要素には同じ符号を付して示すことにして、その説明は省略する。
図5は、第2の実施形態に係る液晶装置1Aの拡大平面図である。液晶装置1Aも、液晶装置1と同様、表示パネルとしての液晶パネル2Aと、バリアマスク基板30Aとが接着剤35を介して貼り合わされた構成となっている。図6(a)及び(b)は、それぞれ貼り合わされる前の液晶パネル2A及びバリアマスク基板30Aの拡大平面図である。図5中の網掛け部は、バリアマスク基板30Aに形成されたバリア層32の存在する領域を表している。
図6(a)に示すように、液晶パネル2Aは、それぞれ赤、緑、青の表示を行う矩形の画素4r,4g,4bを有している。画素4r,4g,4bは、図中のX軸方向にこの順に繰り返し配置されており、Y軸方向については、同一の色に対応する画素4が一列にストライプ状に並ぶように配置されている。隣接する画素4の間には、遮光層14(遮光層14a,14bを含む)が形成されている。
各画素4は、第1の画像を表示する画素4L、第2の画像を表示する画素4Rのいずれかに割り振られている。本実施形態では、画素4L,4Rは、X軸方向について交互に繰り返し配置されているとともに、これと直交するY軸方向についても、交互に繰り返し配置されている。
X軸方向に並ぶ各画素列5のそれぞれには、画素4L、遮光層14a、画素4R、遮光層14bがこの順に繰り返し配列されている。ここで、遮光層14bは、遮光層14aよりX軸方向の幅が広くなっている。本実施形態では、遮光層14aの幅は10μm、遮光層14bの幅は25μmである。
各画素列5のX軸方向についての構成要素の順序は、どの画素列5においても上記の順序で同一となっているが、隣接する画素列5の間では上記の繰り返しの単位が半ピッチずつずれるように配置されている。すなわち、画素列5に直交する方向(Z軸方向)について、遮光層14aと遮光層14bとが画素列5ごとに交互に並ぶとともに、画素4Lと画素4Rとが画素列5ごとに交互に並ぶように配置されている。
これに合わせて、図6(b)に示すように、バリアマスク基板30Aに形成されたバリア層32の開口部33の位置も、第1の実施形態の液晶装置1から変更されている。バリア層32は、液晶パネル2の法線方向から見て遮光層14bと重なる領域に開口部33を有している。よって、本実施形態では、遮光層14bの配置パターンに合わせて開口部33も画素列5ごとに半ピッチずつずれた位置に配置されている。換言すれば、画素列5のY軸方向の幅に略等しい長さのスリット状の開口部33が、斜め方向に並ぶ形となっている。こうしたバリア層32は、ステップバリアとも呼ばれる。開口部33の幅は、遮光層14bの幅より若干小さくなっている。本実施形態では、開口部33の幅は、23μmである。
こうしたステップバリアを用いた構成の液晶装置1Aでは、同一の色相の表示を行う画素4Lのうち最も近接する2つの画素4Lの間の距離が、2画面表示を行わない通常の液晶装置における当該距離の√2倍となるため、表示の解像度は通常の液晶装置の1/√2倍となる。この特徴は、画素4Rについても同様である。一方、第1の実施形態の液晶装置1のように画素4L,4Rがストライプ状に並んでいる場合は、解像度は通常の液晶装置の1/2倍であるから、本実施形態の構成とすることにより解像度を第1の実施形態から√2倍向上させることができる。
液晶装置1Aの断面構造、及び、視角と、その視角において視認される表示との関係は、第1の実施形態の液晶装置1と同様であり、図4に示されている。したがって、本実施形態の液晶装置1Aも、正面方向の混在領域をなくしながら、角度範囲VL,VRにおいて、異なる画像を高い輝度で表示することができる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態に係る液晶装置1Bについて、図7及び図8を用いて説明する。液晶装置1Bは、第1の実施形態の液晶装置1から、バリア層32の開口部33の幅に変更を加えたものである。その他の点は第1の実施形態の液晶装置1と同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。なお、図7及び図8においては、図1及び図4の実施形態と同じ要素には同じ符号を付して示すことにして、その説明は省略する。
図7は、第3の実施形態に係る液晶装置1Bの拡大平面図である。液晶装置1Bも、液晶装置1と同様、表示パネルとしての液晶パネル2Bと、バリアマスク基板30Bとを接着剤35を介して貼り合わせた構成となっている(図8参照)。図7中の網掛け部は、バリアマスク基板30Bに形成されたバリア層32の存在する領域を表している。この図から分かるように、バリア層32の開口部33の幅は、遮光層14bの幅より若干大きくなっている。本実施形態では、開口部33の幅は25μm、遮光層14bの幅は23μm、遮光層14aの幅は10μmである。
図8は、こうした構成の液晶装置1Bの断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図である。画素4rからの表示光は、開口部33を通り、ガラス基板31の表面で屈折した後に、符号9rを付した角度範囲で視認される。同様にして、画素4g、画素4bからの表示光は、それぞれ符号9g,9bを付した角度範囲で視認される。角度範囲9rと角度範囲9b、角度範囲9rと角度範囲9g、及び角度範囲9bと角度範囲9gは、一部重複する。
この結果、正面から左に分布する角度範囲VLでは、画素4bからの表示光はバリア層32で遮蔽されて視認されず、画素4rからの表示光のみが視認される。一方、正面から右に分布する角度範囲VRでは、画素4rからの表示光はバリア層32で遮蔽されて視認されず、画素4bからの表示光のみが視認される。換言すれば、角度範囲VLでは、画素4Lによる第1の画像のみが視認され、角度範囲VRでは、画素4Rによる第2の画像のみが視認される。このように、液晶装置1Bは、角度範囲VL,VRにおいて2つの異なる画像を表示することができる。角度範囲VL,VRは、それぞれ約30°である。
そして、第1の実施形態とは異なり、角度範囲VL,VRに挟まれた正面方向の角度範囲VCにおいては、画素4r及び画素4bからの表示光がともに視認される。すなわち、角度範囲VCは、第1の画像及び第2の画像がともに表示される混在領域となっている。これは、開口部33の画素列方向の幅が、遮光層14bの画素列方向の幅より大きくなっているためである。ただし、開口部33の幅と遮光層14bの幅との差を小さくすることによって、角度範囲VCは約15°に抑えられている。図11に示した従来の液晶装置6では角度範囲VCは約30°であるから、本実施形態の混在領域は視認される範囲が狭く、観察者にとって違和感が少ないものとなっている。このように正面方向に混在領域を設けることによって、角度範囲VL,VRにおける第1の画像及び第2の画像の表示の輝度をより高めることができる。特に、角度範囲VL,VRのうち正面方向に近い角度における輝度の低下を防ぐことができる。
(電子機器への搭載例)
上述した液晶装置1(液晶装置1A,1Bを含む。以下同じ。)は、例えば、図9に示すような電子機器としてのカーナビゲーションシステム用の表示装置100に搭載して用いることができる。この表示装置100は、表示部110に組み込まれた液晶装置1によって、2つの画像を異なる方向に高い輝度で表示することができる。例えば、運転席側に地図の画像を表示するとともに、助手席側に映画の画像を表示することができる。
なお、本発明を適用した液晶装置1は、上記表示装置100の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記各実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用した例であるが、これに代えて、電気信号に応じて表示を行う種々の電気光学装置に適用することができる。例えば、表示パネルとして有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ等を用い、これにバリアマスク基板30を重ね合わせた構成とすることもできる。
(変形例2)
上記各実施形態は、液晶パネル2の観察側にバリアマスク基板30を配置する構成であるが、これに代えて、液晶パネル2の背面側、すなわち液晶パネル2とバックライトとの間にバリアマスク基板30を配置する構成としてもよい。こうした構成によっても、輝度の高い2画面表示を行うことができる。
(変形例3)
上記各実施形態は、液晶モードとしてIPSを用いたものであるが、これに限定する趣旨ではない。IPSに代えて、FFS(Fringe Field Switching)、VA(Vertical Alignment)、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)等の種々の液晶モードを用いることができる。ただし、正面から角度のある方向に2つの画像を表示させるため、視野角の広いIPS、FFS、VA等を選択することが好ましい。
第1の実施形態に係る液晶装置の拡大平面図。 図1に示す液晶装置の断面図。 (a)は、液晶パネルの拡大平面図、(b)は、バリアマスク基板の拡大平面図。 図1の液晶装置の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図。 第2の実施形態に係る液晶装置の拡大平面図。 (a)は、液晶パネルの拡大平面図、(b)は、バリアマスク基板の拡大平面図。 第3の実施形態に係る液晶装置の拡大平面図。 図7の液晶装置の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図。 カーナビゲーションシステム用の表示装置の斜視図。 従来の構成の液晶装置の拡大平面図。 図10の液晶装置の断面構造を、視角と、その視角において視認される表示との関係とともに示した図。
符号の説明
1,1A,1B…電気光学装置としての液晶装置、2,2A,2B…表示パネルとしての液晶パネル、4,4r,4g,4b…画素、4L…第1の画素、4R…第2の画素、5…画素列、10…対向基板、11,21,31…ガラス基板、12…カラーフィルタ、14…遮光層、14a…第1の遮光部としての遮光層、14b…第2の遮光部としての遮光層、20…素子基板、22…TFT素子、24…画素電極、26…共通電極、28…データ線、30,30A,30B…バリアマスク基板、32…バリア層、33…開口部、35…接着剤、40…液晶、100…電子機器としてのカーナビゲーションシステム用の表示装置。

Claims (6)

  1. 第1の画像及び第2の画像を異なる方向に同時に表示する電気光学装置であって、
    前記第1の画像を表示する第1の画素と、
    第1の遮光部と、
    前記第2の画像を表示する第2の画素と、
    前記第1の遮光部より幅の広い第2の遮光部と、
    がこの順に繰り返し配列された画素列を複数有する表示パネルと、
    前記表示パネルに平行に配置された、透光性を有する基板と、
    前記基板上に形成され、前記表示パネルの法線方向から見て前記第2の遮光部と重なる領域に開口部が設けられた、遮光性を有するバリア層と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記第1の画素、前記第1の遮光部、前記第2の画素、前記第2の遮光部は、前記画素列に直交する方向について、それぞれ同一の列にストライプ状に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置であって、
    前記第1の画素及び前記第2の画素にそれぞれ形成されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続されたデータ線とをさらに備え、
    前記データ線は、前記表示パネルの法線方向から見て前記第2の遮光部に重なる領域に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記画素列に直交する方向について、前記第1の遮光部と前記第2の遮光部とが、前記画素列ごとに交互に配置されているとともに、前記第1の画素と前記第2の画素とが、前記画素列ごとに交互に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記開口部の前記画素列方向の幅は、前記第2の遮光部の前記画素列方向の幅以下であることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備えたことを特徴とする電子機器。
JP2006241119A 2006-09-06 2006-09-06 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4232807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241119A JP4232807B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 電気光学装置及び電子機器
CN2007101482942A CN101140375B (zh) 2006-09-06 2007-09-04 电光装置以及电子设备
US11/849,850 US7907223B2 (en) 2006-09-06 2007-09-04 Stereoscopic electrooptical device having alternating light-shielding portions that have different widths provided between adjacent pixels
EP07017290.3A EP1898651B1 (en) 2006-09-06 2007-09-04 Electrooptical device and electronic apparatus
TW096133122A TWI411833B (zh) 2006-09-06 2007-09-05 光電裝置及電子機器
KR1020070089735A KR101391479B1 (ko) 2006-09-06 2007-09-05 전기 광학 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241119A JP4232807B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064917A true JP2008064917A (ja) 2008-03-21
JP4232807B2 JP4232807B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=38729019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241119A Expired - Fee Related JP4232807B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 電気光学装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7907223B2 (ja)
EP (1) EP1898651B1 (ja)
JP (1) JP4232807B2 (ja)
KR (1) KR101391479B1 (ja)
CN (1) CN101140375B (ja)
TW (1) TWI411833B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012216395A1 (de) 2011-09-16 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Flüssigkristallanzeige
US9188789B2 (en) 2013-03-26 2015-11-17 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
US9507216B2 (en) 2013-02-13 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025441B1 (ko) * 2008-03-27 2011-03-28 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
JP5301895B2 (ja) * 2008-07-01 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2011074304A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 シャープ株式会社 表示素子、及びこれを用いた電気機器
JP5532899B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101707607B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TW201131205A (en) * 2010-03-12 2011-09-16 Unique Instr Co Ltd Multi-functional liquid crystal parallax barrier device
CN101907796B (zh) * 2010-03-22 2012-02-22 福建华映显示科技有限公司 双视域液晶显示器的制造方法
TWI432841B (zh) * 2010-12-03 2014-04-01 Innolux Corp 顯示面板及其顯示器
KR20120062192A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 삼성전자주식회사 편광 스위칭 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2012194257A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置および光バリア素子
JP2012222742A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
CN102314019A (zh) * 2011-09-07 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器可视角度的改善方法及液晶显示器
TWI476450B (zh) * 2012-04-25 2015-03-11 Au Optronics Corp 立體顯示裝置
JP6665291B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ディスプレイデバイス及びディスプレイ制御方法
CN108333843B (zh) * 2017-01-20 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 双栅线阵列基板以及显示装置
CN107342037B (zh) * 2017-09-01 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 数据转化方法、装置和计算机可读存储介质
CN109143681B (zh) * 2018-09-20 2021-09-14 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组及显示模组
CN109643462B (zh) * 2018-11-21 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 基于渲染引擎的实时图像处理方法以及显示设备
CN112198701A (zh) * 2020-10-12 2021-01-08 昆山龙腾光电股份有限公司 一种双视显示模组及其制作方法
JP2022156858A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JP3119889B2 (ja) * 1990-06-25 2000-12-25 松下電子工業株式会社 電子素子
JP3229824B2 (ja) * 1995-11-15 2001-11-19 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JP3630906B2 (ja) * 1997-02-18 2005-03-23 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
US6809787B1 (en) * 1998-12-11 2004-10-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR20030069285A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4385563B2 (ja) * 2002-02-27 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 有機el素子とその製造方法ならびに表示装置
JP2005077707A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 表示装置
JP2005165228A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 画像表示装置
JP2005274905A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2006184860A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
JP2006146164A (ja) 2004-10-20 2006-06-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
GB2422737A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
KR100688357B1 (ko) * 2005-11-30 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012216395A1 (de) 2011-09-16 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Flüssigkristallanzeige
JP2013064839A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp マルチプルビュー液晶表示装置
US8648971B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Multiple view liquid crystal display
DE102012216395B4 (de) 2011-09-16 2021-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Flüssigkristallanzeige
US9507216B2 (en) 2013-02-13 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
US9188789B2 (en) 2013-03-26 2015-11-17 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1898651A3 (en) 2009-10-21
CN101140375A (zh) 2008-03-12
EP1898651A2 (en) 2008-03-12
CN101140375B (zh) 2011-04-20
TW200821676A (en) 2008-05-16
KR20080022513A (ko) 2008-03-11
KR101391479B1 (ko) 2014-05-07
TWI411833B (zh) 2013-10-11
US20080055500A1 (en) 2008-03-06
EP1898651B1 (en) 2014-11-12
US7907223B2 (en) 2011-03-15
JP4232807B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4259579B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の駆動方法
KR101408606B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP4946430B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6010375B2 (ja) 表示装置
JP2008185964A (ja) 表示装置
JP2009069458A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010066353A (ja) 液晶表示装置
JP2008064918A (ja) 電気光学装置、液晶装置及び電子機器
KR101411738B1 (ko) 영상 디스플레이장치
JP2010088087A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5145878B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009157302A (ja) 光学部材、光学部材の製造方法、表示装置及び電子機器
JP2009053473A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4946732B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5381423B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010164669A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5176993B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009098271A (ja) 表示素子
JP2010164668A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5381313B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009069567A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010097025A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010164601A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2009103953A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees