JP2008063853A - 開閉体の駆動装置 - Google Patents

開閉体の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063853A
JP2008063853A JP2006243822A JP2006243822A JP2008063853A JP 2008063853 A JP2008063853 A JP 2008063853A JP 2006243822 A JP2006243822 A JP 2006243822A JP 2006243822 A JP2006243822 A JP 2006243822A JP 2008063853 A JP2008063853 A JP 2008063853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bulging portion
clutch mechanism
closing body
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806319B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kita
真一郎 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2006243822A priority Critical patent/JP4806319B2/ja
Priority to US11/878,376 priority patent/US7805887B2/en
Publication of JP2008063853A publication Critical patent/JP2008063853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806319B2 publication Critical patent/JP4806319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ機構と減速機構とを互いに重畳して形態にあって、軸方向の寸法を小さくして、薄型化を可能にする。
【解決手段】クラッチ機構12とウォームホイール9を互いにベースプレート7を挟んで重畳配置する。ベースプレート7にその一面側から他面側に向かって突出する円形の膨出部71を形成する。膨出部71をウォームホイール9に対向配置するとともに、膨出部71の背面側に形成された皿状の凹部72内にクラッチ機構12のフィールドコア15の側面部を収容する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車体等に開閉可能に支持された開閉体を開閉するための開閉体の駆動装置に関する。
従来、開閉体の駆動装置においては、ベース部材にシャフトを介して回転自在に枢支され、スライドドア等の開閉体に駆動力を伝達するケーブルが外周面に巻回された出力ドラムと、モータからの駆動力が減速機構を介して入力されるとともに、駆動力が出力ドラムに伝達される接続状態及び伝達されない切断状態に切り替えられるクラッチ機構とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された開閉体の駆動装置は、平板状のベース部材の一方の面に減速機構を配置し、他方の面にクラッチ機構を配置して、減速機構とクラッチ機構とが互いに軸方向に重畳した状態でベース部材に取り付けられる。
特開2005−232918号公報
上述のような従来の開閉体の駆動装置においては、減速機構とクラッチ機構とが互いに軸方向に重畳した状態で配置されるため、軸方向の寸法、すなわち厚さが比較的大きくなり、限られたスペース、特に車両等のように、インナーパネルとアウタパネルとの間の狭いスペースに収容することが困難となり、インナーパネルを車内側へ突出させる等の対策を講じる必要がある。これは、車体設計に対して制限を与える。このため、開閉体の駆動装置においては、クラッチ機構と減速機構とを重畳した形態にあっても、軸方向の寸法が小さい構造が望まれている。
本発明は、上述のような従来の課題に鑑み、クラッチ機構と減速機構とを互いに重畳した形態にあって、軸方向の寸法を短縮して、薄型化を可能にした開閉体の駆動装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)モータと、ベース部材にシャフトを介して回転自在に枢支され、かつ前記モータの駆動力を開閉体に伝達可能な伝達部材が連結される出力ドラムと、前記モータからの駆動力が減速機構を介して入力され、前記駆動力が前記出力ドラムに伝達される接続状態及び伝達されない切断状態に切り替え可能なクラッチ機構とを備えるとともに、前記クラッチ機構と前記減速機構を互いに前記ベース部材を挟んで重畳配置してなる開閉体の駆動装置において、前記ベース部材にその一面側から他面側に向かって突出する円形の膨出部を形成して、前記膨出部を前記減速機構に対向配置するとともに、前記膨出部の背面側に形成された皿状の凹部内に前記クラッチ機構の一部を収容する。
(2)上記(1)項において、前記減速機構における減速ギヤを収容するギヤハウジングの前記ベース部材に対向する面側に、前記膨出部を収容する。
(3)上記(1)または(2)項において、前記クラッチ機構の一部を、前記ベース部材の他側面側から、締結部材により前記膨出部の背面側に形成された皿状の凹部に固定するとともに、前記締結部材の頭部に対向する前記減速機構の前記減速ギヤの側面に、環状の凹部を設ける。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、前記クラッチ機構は、電磁コイルが組み込まれて前記ベース部材における前記膨出部の背面側に形成された皿状の凹部に固定されるフィールドコアを備え、前記膨出部の周面となる段差部分に、前記電磁コイルより導出されたリード線を通す貫通孔を設ける。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
請求項1に係る発明によると、ベース部材にその一面側から他面側に向かって突出する円形の膨出部を形成して、膨出部を減速機構に対向配置するとともに、膨出部の背面側に形成された皿状の凹部内にクラッチ機構の一部を収容したことによって、クラッチ機構を減速機構に接近させた状態で配置することができるため、クラッチ機構と減速機構とを互いに軸方向に重畳した形態にあって、軸方向の寸法を短縮して、装置の薄型化を図ることができる。
請求項2に係る発明によると、減速機構における減速ギヤを収容するギヤハウジングのベース部材に対向する面側に、膨出部を収容したことによって、膨出部の突出量を吸収することができるため、クラッチ機構と減速機構との軸方向の寸法をより短縮することができる。
請求項3に係る発明によると、クラッチ機構の一部を膨出部の背面側に形成された凹部に固定する締結部材の頭部に対向する減速ギヤの側面に、環状の凹部を設けたことによって、膨出部を減速ギヤの側面に接近させても、締結部材の頭部が減速ギヤの側面に干渉することを防止することができる。
請求項4に係る発明によると、電磁コイルより導出されたリード線を、膨出部の周面となる段差部分に設けられた貫通孔を通して外部に導出することにより、リード線の厚みを段差部分で吸収できるとともに、リード線と、出力ドラム、クラッチ機構及び減速機構との接触を阻止して、リード線の断線等を確実に防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を適用した車両の側面図、図2は、駆動装置の縦断面図、図3は、駆動装置の分解斜視図である。なお、以下の説明においては、図1における左方を「前方」とし、図1における右方を「後方」とする。
図1に示すように、ミニバンまたはワゴンタイプの車両の開閉体をなすスライドドア(1)は、車体(2)の側面に設けられた上、中、下のガイドレール(3)(4)(5)により前後方向へ開閉可能に支持され、手動操作及び車体(2)後部に組み付けられた駆動装置(6)により、車体(2)の乗降口を閉鎖した全閉位置から車体(2)の外側面より若干外方に移動しつつ、車体(2)の側面に沿って後方へ移動した全開位置へ及びその逆へ移動することができる。
図2、3に示すように、駆動装置(6)は、車体(2)に固定されるべース部材をなす金属製のべースプレート(7)と、正逆回転可能なモータ(8)と、モータ(8)の回転を減速して回転可能な減速機構の減速ギヤをなすウォームホイール(9)と、左右方向を向くシャフト(10)により回転自在に枢支され、モータ(8)の駆動力をスライドドア(1)に伝達する伝達部材をなすケーブル(13)が巻回されて連結される合成樹脂製の出力ドラム(11)と、ウォームホイール(9)と出力ドラム(11)との間の動力伝達経路を断続可能なクラッチ機構(12)とを備えている。
べースプレート(7)の一側面(図2において左側面、図3において上側面)には、ウォームホイール(9)を収容したギヤハウジング(21)がねじ(20)により固定され、また、べースプレート(7)の他側面(図2において右側面、図3において下側面)には、出力ドラム(11)及びクラッチ機構(12)を収容するハウジング(23)がねじ(図示略)により固定される。なお、モータ(8)は、ギヤハウジング(21)を介してべースプレート(7)の一側面に取り付けられる。
ベースプレート(7)は、例えばプレス加工により、クラッチ機構(12)が取り付けられる面側からウォームホイール(9)が配置される面側に向かって円形状に打ち出され、打ち出されたベースプレート(7)の一部をもって、一側面側に突出した円形の膨出部(71)が形成される。また、膨出部(71)の反対の背面側(図2において右側面、図3において下側面)には、皿状の凹部(72)が形成される。
図2に示すように、膨出部(71)は、ベースプレート(7)の一側面に対向するギヤハウジング(21)の開口部(212)からギヤハウジング(21)内に収容されて、ウォームホイール(9)の側面に接近して対向する。これにより、ウォームホイール(9)とベースプレート(7)との間の間隔を小さくすることができる。
膨出部(71)と反対側の凹部(72)内には、クラッチ機構(12)における後述するフィールドコア(15)の一部が収容される。凹部(72)の中心には、貫通孔(73)が形成され、また、膨出部(71)の周面となる段差部(74)には、後述する電磁コイル(14)より導出されるリード線(141)を通す貫通孔(75)が形成されている。
出力ドラム(11)の外周に連結されるケーブル(13)は、ガイドレール(4)の前端部及び後端部に設けられたガイド部材(図示略)にそれぞれ掛け回されて、ガイドレール(4)に沿って配索されるとともに、端部がスライドドア(1)に連結される。
図2に示すように、ウォームホイール(9)は、ギヤハウジング(21)の内部に設けられた筒状の軸受筒部(211)に外嵌されることにより、ギヤハウジング(21)内に回転自在に支持されるとともに、モータ(8)の出力軸に固着されたウォーム(24)に噛合して、モータ(8)の回転を減速して回転する。膨出部(71)と対向しているウォームホイール(9)の側面には、環状の凹部(91)が設けられている。
出力ドラム(11)は、ほぼ有底円筒状をなし、その外周面にケーブル(13)を巻回する螺旋溝(111)を形成し、また、端蓋部(112)の中心部にはシャフト(10)が一体的に形成されている。
シャフト(10)における出力ドラム(11)の端蓋部(112)の外側面(図2においては右側面、図3においては下側面)からハウジング(23)側に突出する一端部(101)は、ハウジング(23)に設けられた軸受孔(231)に回転自在に枢嵌され、また、同じく出力ドラム(11)の端蓋部(112)の内側面(図2においては左側面、図3においては上側面)からギヤハウジング(21)側に向けて突出する他端部(102)は、ギヤハウジング(21)の軸受筒部(211)の内側にベアリング(25)を介して回転自在に支持される。
出力ドラム(11)の端蓋部(112)の内側面から突出するシャフト(10)の根元部分には、拡径部(104)が形成され、また、他端部(102)寄り側の外周には、Eワッシャ(27)が軸方向に嵌合される嵌合溝(103)が設けられている。
Eワッシャ(27)は、シャフト(10)に後述のアーマチュア(17)及びロータ(16)の軸受筒部(161)を回転可能に外嵌した後、シャフト(10)の外周に設けられた嵌合溝(103)に嵌合されることによって、シャフト(10)に対するロータ(16)の軸方向へのガタ付きを規制する。
クラッチ機構(12)は、電磁コイル(14)が組み込まれてべースプレート(7)の他側面に締結部材をなすねじ(26)により固定される磁性体からなるほぼ円筒状のフィールドコア(15)と、フィールドコア(15)の中央部に設けられた貫通孔(151)を貫通するシャフト(10)に回転可能に外嵌されるロータ(16)と、摩擦面(171)がロータ(16)の摩擦面(164)に対向するように、シャフト(10)の拡径部(104)に軸方向へ僅かに移動自在に外嵌されるアーマチュア(17)とを備える。
ロータ(16)、アーマチュア(17)及びフィールドコア(15)は、出力ドラム(11)の内径側に収容される。また、ベースプレート(7)の一側面からフィールドコア(15)をベースプレート(7)に固定するねじ(26)の頭部(26a)は、ベースプレート(7)の一側面から突出している。しかし、本実施形態においては、ウォームホイール(9)の側面に凹部(91)が設けられているため、ウォームホイール(9)の側面と膨出部(71)とを互いに対向させて接近させても、ねじ(26)の頭部(26a)は、ウォームホイール(9)に干渉することはない。
ロータ(16)は、磁性体からなり、摩擦面(164)の反対側の側面から左方へ向けて突出して、シャフト(10)に回転自在に外嵌される軸受筒部(161)を有している。この軸受筒部(161)は、シャフト(10)と共にフィールドコア(15)の貫通孔(151)及びベースプレート(7)の貫通孔(73)を貫通するとともに、その端部には、ウォームホイール(9)に連結されるローレット(162)が形成されている。
アーマチュア(17)は、シャフト(10)の拡径部(104)に軸方向へ僅かに移動自在に外嵌されるとともに、出力ドラム(11)と一体的に回転するように、出力ドラム(11)の内径側に遊嵌される。
ロータ(16)とアーマチュア(17)との間には、ウェーブワッシャ(28)が設けられている。このウェーブワッシャ(28)は、シャフト(10)の拡径部(104)に外嵌され、アーマチュア(17)の摩擦面(171)がロータ(16)の摩擦面(164)から離れる方向へ付勢する。これにより、ロータ(16)とアーマチュア(17)間における両者の軸方向へのガタ付きを阻止する。なお、アーマチュア(17)は、出力ドラム(11)の端蓋部(112)の内側面に当接することによって、その軸方向の移動量が制限されている。
電磁コイル(14)への通電時、すなわちクラッチ機構(12)の接続状態においては、アーマチュア(17)をロータ(16)に磁気的に吸着して、モータ(8)の回転を、ウォーム(24)、ウォームホイール(9)、ロータ(16)、アーマチュア(17)を介して、出力ドラム(11)に伝達する。出力ドラム(11)にモータ(8)の駆動力が伝達されると、ケーブル(13)を出力ドラム(11)に巻き取って、スライドドア(1)を閉じ方向または開き方向へ移動させることができる。また、電磁コィル(14)への非通電時、すなわちクラッチ機構(12)の切断状態においては、ロータ(16)とアーマチュア(17)との間が切断されるため、ウォームホイール(9)、モータ(8)を逆転させることなく、スライドドア(1)を手動操作で開閉することができる。
上述のように本実施形態においては、ベースプレート(7)にその一面側から他面側に向かって突出する円形の膨出部(71)を形成して、膨出部(71)をウォームホイール(9)に対向配置するとともに、膨出部(71)の背面側に形成された皿状の凹部(72)内に、クラッチ機構(12)におけるフィールドコア(15)のベースプレート(7)に対向する面側を収容したことにより、クラッチ機構(12)とウォームホイール(9)とを、ベースプレート(7)を挟んで互いに接近させて配置することができる。この結果、クラッチ機構(12)とウォームホイール(9)とを互いにシャフト(10)の軸方向に重畳した形態にあっても、軸方向の寸法を小さくして、装置全体の薄型化を図ることができる。
ウォームホイール(9)を収容するギヤハウジング(21)のベースプレート(7)に対向する面側に、膨出部(71)を収容したことによって、膨出部(71)の突出量を吸収することができ、クラッチ機構(12)とウォームホイール(9)との軸方向の寸法をより短縮することができる。
また、クラッチ機構(12)におけるフィールドコア(15)のベースプレート(7)に対向する面側を、膨出部(71)の背面側に形成された凹部(72)にねじ(26)により固定し、ねじ(26)の頭部(26a)に対向するウォームホイール(9)の側面に、環状の凹部(91)を設けたことによって、膨出部(71)とウォームホール(9)の側面とを互いに接近させても、ねじ(26)の頭部(26a)がウォームホイール(9)の側面に干渉することがない。
さらに、電磁コイル(14)より導出されたリード線(141)を、膨出部(71)の周面となる段差部(74)に設けられた貫通孔(75)を通して外部に導出するようにしているので、リード線(141)の厚みを膨出部(71)の段差部分で吸収できるとともに、リード線(141)と、出力ドラム(11)、クラッチ機構(12)及びウォームホイール(9)との接触を阻止して、リード線(141)の断線等を確実に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)膨出部(71)を、正面視多角形に形成する、
(ii)シャフト(10)を、出力ドラム(11)と別体で形成する、
(iii)開閉体を、スライドドア(1)に代えて、バックドア、サンルーフ、または窓開閉装置等にする。
本発明の一実施形態を適用した車両の側面図である。 駆動装置の縦断面図である。 駆動装置の分解斜視図である。
符号の説明
(1)スライドドア(開閉体)
(2)車体
(3)(4)(5)ガイドレール
(6)駆動装置
(7)べースプレート(べース部材)
(8)モータ
(9)ウォームホイール(減速機構、減速ギヤ)
(10)シャフト
(11)出力ドラム
(12)クラッチ機構
(13)ケーブル
(14)電磁コイル
(15)フィールドコア
(16)ロータ
(17)アーマチュア
(20)ねじ
(21)ギヤハウジング
(23)ハウジング
(24)ウォーム
(25)ベアリング
(26)ねじ(締結部材)
(26a)頭部
(27)Eワッシヤ
(28)ウェーブワッシャ
(71)膨出部
(72)凹部
(73)貫通孔
(74)段差部
(75)貫通孔
(91)凹部
(101)一端部
(102)他端部
(103)嵌合溝
(104)拡径部
(111)螺旋溝
(112)端蓋部
(141)リード線
(151)貫通孔
(161)軸受筒部
(162)ローレット
(164)摩擦面
(171)摩擦面
(211)軸受筒部
(212)開口部
(231)軸受孔

Claims (4)

  1. モータと、ベース部材にシャフトを介して回転自在に枢支され、かつ前記モータの駆動力を開閉体に伝達可能な伝達部材が連結される出力ドラムと、前記モータからの駆動力が減速機構を介して入力され、前記駆動力が前記出力ドラムに伝達される接続状態及び伝達されない切断状態に切り替え可能なクラッチ機構とを備えるとともに、前記クラッチ機構と前記減速機構を互いに前記ベース部材を挟んで重畳配置してなる開閉体の駆動装置において、
    前記ベース部材にその一面側から他面側に向かって突出する円形の膨出部を形成して、前記膨出部を前記減速機構に対向配置するとともに、前記膨出部の背面側に形成された皿状の凹部内に前記クラッチ機構の一部を収容したことを特徴とする開閉体の駆動装置。
  2. 前記減速機構における減速ギヤを収容するギヤハウジングの前記ベース部材に対向する面側に、前記膨出部を収容したことを特徴とする請求項1記載の開閉体の駆動装置。
  3. 前記クラッチ機構の一部を、前記ベース部材の他側面側から、締結部材により前記膨出部の背面側に形成された皿状の凹部に固定するとともに、前記締結部材の頭部に対向する前記減速機構の前記減速ギヤの側面に、環状の凹部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の開閉体の駆動装置。
  4. 前記クラッチ機構は、電磁コイルが組み込まれて前記ベース部材における前記膨出部の背面側に形成された皿状の凹部に固定されるフィールドコアを備え、前記膨出部の周面となる段差部分に、前記電磁コイルより導出されたリード線を通す貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の開閉体の駆動装置。
JP2006243822A 2006-09-08 2006-09-08 開閉体の駆動装置 Expired - Fee Related JP4806319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243822A JP4806319B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 開閉体の駆動装置
US11/878,376 US7805887B2 (en) 2006-09-08 2007-07-24 Open/close member driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243822A JP4806319B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 開閉体の駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025721A Division JP5297474B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 開閉体の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063853A true JP2008063853A (ja) 2008-03-21
JP4806319B2 JP4806319B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39168152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243822A Expired - Fee Related JP4806319B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 開閉体の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7805887B2 (ja)
JP (1) JP4806319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213367A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Webasto Japan Kk 駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114946B2 (ja) * 2012-06-19 2017-04-19 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH094323A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Toyota Auto Body Co Ltd スライドドア駆動ユニット
JP2006125037A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Ntn Corp 自動車用電動ドア開閉装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2164090B (en) * 1984-07-26 1987-10-14 Ohi Seisakusho Co Ltd Automatic sliding door system for vehicles
US5138795A (en) * 1990-04-25 1992-08-18 General Motors Corporation Power sliding door closer
JP3007838B2 (ja) * 1996-03-01 2000-02-07 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置および車両ドア
US6112583A (en) * 1996-11-05 2000-09-05 Asmo Co., Ltd. Position detector for motor
JP4120074B2 (ja) * 1998-11-30 2008-07-16 アイシン精機株式会社 自動開閉体の挟み込み防止装置
JP4032542B2 (ja) * 1998-12-14 2008-01-16 アイシン精機株式会社 車両用スライドドアの駆動装置
JP4269375B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-27 アイシン精機株式会社 車両用スライドドアの駆動装置
JP3694493B2 (ja) * 2002-06-28 2005-09-14 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力装置
JP4254212B2 (ja) * 2002-11-27 2009-04-15 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の開閉制御システム
US7325361B2 (en) * 2003-03-19 2008-02-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for providing a modular sliding door mechanism
US7287804B2 (en) * 2003-03-31 2007-10-30 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Tension controller and opening-and-closing device for vehicle having the same
JP4545409B2 (ja) * 2003-09-11 2010-09-15 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
JP4072111B2 (ja) * 2003-10-24 2008-04-09 三井金属鉱業株式会社 動力装置
JP3825436B2 (ja) * 2003-11-19 2006-09-27 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
US7422094B2 (en) * 2003-11-28 2008-09-09 Mitsu Mining & Smelting Co. Ltd. Clutch mechanism for power device
JP4479272B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-09 アイシン精機株式会社 開閉体の駆動装置
US7530199B2 (en) * 2004-03-22 2009-05-12 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Method for controlling sliding speed of vehicle slide door
JP4378296B2 (ja) * 2005-01-17 2009-12-02 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアの駆動装置
US8322074B2 (en) * 2005-08-29 2012-12-04 Mitsui Kinzoku Act Corporation Power unit for power slide apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH094323A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Toyota Auto Body Co Ltd スライドドア駆動ユニット
JP2006125037A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Ntn Corp 自動車用電動ドア開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213367A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Webasto Japan Kk 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080060272A1 (en) 2008-03-13
US7805887B2 (en) 2010-10-05
JP4806319B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050183924A1 (en) Driving apparatus for a movable member of an automobile
JP4013818B2 (ja) 開閉体の開閉装置
JP4939877B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP4815275B2 (ja) クラッチおよびこれを用いた減速機付きモータ並びに車両用自動開閉装置
JPS5872728A (ja) 電磁クラツチ機構を備える減速装置
JP2010112041A (ja) 車両用開閉体開閉駆動装置
JP2005127438A (ja) 動力装置
JP4806319B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP3913658B2 (ja) 電磁クラッチ付モータ
JP4851885B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP5184012B2 (ja) 車両用自動開閉装置
WO2018066500A1 (ja) アクチュエータ、および車両用アクチュエータ
JP5297474B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP4310201B2 (ja) 電磁クラッチ付モータ
JP5297478B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP5718079B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP6014888B2 (ja) 車両用ドアの開閉駆動装置
JP2009296698A (ja) 減速機構付き電動モータ
JP4950644B2 (ja) 開閉体の駆動装置
JP4310200B2 (ja) 電磁クラッチ付モータ
JP2008274600A (ja) 車両等における開閉体の駆動装置
JP6019495B2 (ja) 車両用ドアの開閉駆動装置
JP2021025636A (ja) 電磁クラッチ及び車両用開閉体駆動装置
JP2005248584A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2005248583A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees