JP2008062992A - 充填不良判断装置および充填装置 - Google Patents

充填不良判断装置および充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062992A
JP2008062992A JP2006245448A JP2006245448A JP2008062992A JP 2008062992 A JP2008062992 A JP 2008062992A JP 2006245448 A JP2006245448 A JP 2006245448A JP 2006245448 A JP2006245448 A JP 2006245448A JP 2008062992 A JP2008062992 A JP 2008062992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
container
beverage
beer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342544B2 (ja
Inventor
Takayoshi Horikoshi
隆義 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP2006245448A priority Critical patent/JP4342544B2/ja
Priority to TW096133464A priority patent/TWI336311B/zh
Priority to EP07253588A priority patent/EP1897848B1/en
Priority to CN2007101496521A priority patent/CN101143696B/zh
Priority to AT07253588T priority patent/ATE504540T1/de
Priority to DE602007013660T priority patent/DE602007013660D1/de
Publication of JP2008062992A publication Critical patent/JP2008062992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342544B2 publication Critical patent/JP4342544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/007Applications of control, warning or safety devices in filling machinery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/12Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of wrapping materials, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/14Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of articles or material to be packaged
    • B65B57/145Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of articles or material to be packaged for fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/20Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus with provision for metering the liquids to be introduced, e.g. when adding syrups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/30Filling of barrels or casks
    • B67C3/32Filling of barrels or casks using counterpressure, i.e. filling while the container is under pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】充填装置を停止させることなしに、容器の充填不良の判断を容易に行う。
【解決手段】充填不良判断装置(31)が、複数の容器(40)のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段により飲料を前記容器に充填する際のそれぞれの充填速度を測定する充填速度測定手段(25)を具備し、充填速度測定手段により測定された充填速度が所定の値よりも大きい場合には、充填速度で飲料が充填された容器を充填不良と判断する。また、充填後における樽容器の重量に基づいて樽容器の充填不良を判断してもよい。さらに、充填装置がそのような充填不良判断装置を含んでいても良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲料、例えばビールが充填された容器、例えばビール樽が充填不良か否かを判断する充填不良判断装置に関する。さらに、本発明は、そのような充填不良判断装置を備えていて、容器、例えばビール樽に飲料、例えばビールを充填する容器の充填装置に関する。
一般的にビールは瓶容器または缶容器に充填された状態で販売される。そのような販売形態に加えて、ビールは、工場においてビール樽または専用タンクに充填され、次いで店舗においてビール樽に取付けられた専用のディスペンサを通じてジョッキまたはコップ等に注出された状態で販売される場合もある。
工場においては、充填装置によってビールがビール樽に充填される。充填装置は複数の充填部を備えており、それぞれの充填部はビールの流量を調整する流量制御弁と充填ヘッドとを主に含んでいる。
ビール樽にビールを充填する際には、プリストレスガス、例えば不活性ガスをビール樽内に予め充填してビール樽内部を所定の圧力に加圧している。プリストレスガスは、ビール内に溶存した炭酸ガスがビール充填時にビールから分離するのを防止すると共に、ビール充填時にビール自体が発泡するのを防止する役目を果たす。ビール充填時には、プリストレスガスは、ビール樽内部の圧力を一定に維持するように、ビールの充填重量に応じてビール樽から徐々に排出される。
ところが、充填部の流量制御弁が例えば全開状態になっている場合には、ビールの充填速度は極端に大きくなる。これにより、本来排出されるべきプリストレスガスがビールの流れに巻込まれて、ビール樽内部に比較的高圧で圧縮される場合がある。
このようなプリストレスガスが圧縮されているビール樽から専用のディスペンサを通じてビールが注出されるときには、ビールと一緒にプリストレスガスも注出されるようになる。従って、ビールの注出速度はかなり速くなり、通常よりも大径の泡が通常よりも多量に生じるようになる。すなわち、この場合には、きめ細かな泡をビール液面に形成することができず、消費者にとって好ましくない。
このようにプリストレスガスが圧縮されている充填不良のビール樽を形成した充填部は、同様な充填不良のビール樽を引続いて形成する可能性が高い。従って、特定の充填部において充填不良のビール樽が形成された場合には、当該充填部を停止させることが想定される。
例えば特許文献1には、商品を生産する包装機と、商品を計量する重量チェッカーと、包装後に商品の包材のシール状態を検査するシールチェッカーとを備えた包装計量検査システムが開示されている。そして、特許文献1に開示される包装計量検査システムにおいてシールチェッカーによる不合格の判定が連続する場合には、包装機による包装動作を停止するようにしている。
特開2000−289720号公報
しかしながら、前述した充填不良が生じる度に充填装置全体の操業を停止し、複数の充填部のうちの充填不良を起こした充填部を特定したのでは生産性が低下するので現実的でない。
また、充填部によりビールが充填されたビール樽が充填不良であったか否かは、ビール樽が市場に出荷された後、飲食店などの店舗で専用ディスペンサを通じてビール樽からビールを実際に注出する際に判明することが多い。このため、店舗で充填不良が発見された場合には、既に多数の充填不良のビール樽が市場に出荷されている可能性が高い。また、充填不良の確認作業はビール工場内で行うことも可能であるが、煩雑である上に、確認のための時間が余分に掛かるという問題がある。
そこで、本発明者は上記課題を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、充填時におけるビールの充填速度を測定することにより、ビール樽におけるビールが充填不良であったか否かをビール樽を市場に出荷する前、即ち、ビールの充填時に容易かつ迅速に判断できるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、容器、例えばビール樽の充填不良を容易かつ迅速に判断することのできる充填不良判断装置、およびそのような充填不良判断装置を備えた容器の充填装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、複数の容器のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段により前記飲料を前記容器に充填する際のそれぞれの充填速度を測定する充填速度測定手段を具備し、該充填速度測定手段により測定された充填速度が所定の値よりも大きい場合には、前記充填速度で飲料が充填された前記容器を充填不良と判断する充填不良判断装置が提供される。
すなわち1番目の発明においては、飲料の充填速度が比較的小さい場合には、プリストレスガスがビールに巻込まれることはなく、従って、プリストレスガスは容器内に残留しない。従って、飲料の充填速度が所定の値よりも大きいか否かを判断することにより、容器が充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。なお、充填速度は、飲料充填時における最大値または平均値を採用してよい。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、さらに、前記飲料充填手段のそれぞれによって飲料が充填された後の前記容器のそれぞれの重量を測定する充填後容器重量測定手段を具備し、該充填後容器重量測定手段によって測定された前記容器の重量が所定の充填後容器基準重量よりも小さい場合には前記容器を充填不良と判断する。
すなわち2番目の発明においては、プリストレスガスが容器内に圧縮されている充填不良のみならず、充填重量が所定量に満たない、充填重量不足の充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明における充填不良判断装置を備えた充填装置が提供される。
すなわち3番目の発明においては、市場に出荷する前、即ち、飲料の充填時に容器が充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。
4番目の発明によれば、3番目の発明において、さらに、前記充填不良であると判断された前記容器を前記充填装置から排出する排出手段を具備する。
すなわち4番目の発明においては、充填不良の容器が市場に流通するのを防止できる。
5番目の発明によれば、3番目または4番目の発明において、さらに、前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段による飲料の充填を停止させる飲料充填停止手段を具備する。
すなわち5番目の発明においては、充填不良の容器が発生するのを防止するために、単に当該一つの飲料充填手段から飲料が充填されないようにしている。従って、充填装置全体を停止させる必要性を排除できる。飲料充填停止手段は、例えば飲料充填手段に備えられた流量制御弁である。
6番目の発明によれば、3番目から5番目のいずれかの発明において、さらに、前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段に新たな容器を供給するのを停止する容器供給停止手段を具備する。
すなわち6番目の発明においては、充填不良の容器が発生するのを防止するために、単に当該一つの飲料充填手段に容器を供給しないようにしている。従って、充填装置全体を停止させる必要性を排除できる。容器供給停止手段は、例えば樽容器を両側から一時的に把持して当該飲料充填手段への供給をスキップさせる手段である。
7番目の発明によれば、複数の容器のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段と、該複数の飲料充填手段によって飲料が充填された前記容器を充填不良であると判断する充填不良判断手段と、該充填不良判断手段によって前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段による飲料の充填を停止させる飲料充填停止手段とを具備する容器の充填装置が提供される。
すなわち7番目の発明においては、充填不良の容器が発生するのを防止するために、単に当該一つの飲料充填手段から飲料が充填されないようにしている。従って、充填装置全体を停止させる必要性を排除できる。また、市場に出荷する前、即ち、飲料の充填時に容器が充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。飲料充填停止手段は、例えば飲料充填手段に備えられた流量制御弁である。
8番目の発明によれば、複数の容器のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段と、該複数の飲料充填手段によって飲料が充填された前記容器が充填不良であると判断する充填不良判断手段と、該充填不良判断手段によって前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段に新たな容器を供給するのを停止する容器供給停止手段とを具備する容器の充填装置が提供される。
すなわち8番目の発明においては、充填不良の容器が発生するのを防止するために、単に当該一つの飲料充填手段に容器を供給しないようにしている。従って、充填装置全体を停止させる必要性を排除できる。また、市場に出荷する前、即ち、飲料の充填時に容器が充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。容器供給停止手段は、例えば搬送経路に沿って搬送される樽容器を搬送経路の両側から一時的に把持して当該飲料充填手段への供給をスキップさせる手段である。
9番目の発明によれば、7番目または8番目の発明において、前記充填不良判断手段は、前記複数の飲料充填手段により前記飲料を前記容器に充填する際のそれぞれの充填速度を測定する充填速度測定手段を含んでおり、前記充填不良判断手段は、前記充填速度測定手段により測定された充填速度が所定の値よりも大きい場合には、前記充填速度で飲料が充填された前記容器を充填不良と判断するようにした。
すなわち9番目の発明においては、飲料の充填速度が比較的小さい場合には、プリストレスガスがビールに巻込まれることはなく、従って、プリストレスガスは容器内に残留しない。従って、飲料の充填速度が所定の値よりも大きいか否かを判断することにより、容器が充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。なお、充填速度は、飲料充填時における最大値または平均値を採用してよい。
10番目の発明によれば、7番目または8番目の発明において、前記充填不良判断手段は、前記飲料充填手段のそれぞれによって飲料が充填された後の前記容器のそれぞれの重量を測定する充填後容器重量測定手段を含んでおり、前記充填不良判断手段は、前記充填後容器重量測定手段によって測定された前記容器の重量が所定の充填後容器基準重量よりも小さい場合には前記容器を充填不良と判断するようにした。
すなわち10番目の発明においては、充填重量が所定量に満たない、充填重量不足の充填不良であったか否かを判断し、充填不良容器を容易に発見することができる。
11番目の発明によれば、7番目から10番目のいずれかの発明において、さらに、前記充填不良であると判断された前記容器を前記充填装置から排出する排出手段を具備する。
すなわち11番目の発明においては、充填不良の容器が市場に流通するのを防止できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。なお、以下の説明においてはビール樽にビールを充填する場合について説明しているが、これらは一例にすぎず、容器に飲料を充填するあらゆる形態を含むことに留意されたい。
図1は本発明に基づくビール樽用の充填装置の概念図である。図1に示される充填装置10は、複数の樽容器、例えばビール樽40を矢印A方向に順次搬送するコンベヤなどの搬送経路11と、搬送経路11に隣接して配置されていてビール樽40を矢印B方向に順次搬送する環状の回転通路20とを含んでいる。
回転通路20には、ビールをビール樽40に充填するために複数、例えば二十個の充填部Fが周方向に等間隔で設けられている。図1においては、回転通路20上に位置するビール樽40に対応した位置のそれぞれに、充填部Fが設けられているものとする。
図2は図1の線I−Iに沿ってみた充填部の縦断面図である。図2においては、ビール樽40は口金を下方に向けた倒立状態で回転通路20上に配置される。充填装置10の上方には、伸縮自在なロッド52を備えたエアシリンダ51が設けられている。そして、ロッド52の先端には略「+」字形状のクランプハンド53が取付けられている。エアシリンダ51を作動してロッド52を延ばすことによって、ビール樽40はクランプハンド53と回転通路20との間に把持される。
充填部Fは、ビール樽40の樽口(図示しない)に係合可能な充填ヘッド23と、ビール用の貯留タンク(図示しない)から充填ヘッド23まで延びる送液管22とを含んでいる。ビール用の貯留タンク(図示しない)内のビールは、送液管22および充填ヘッド23を通じて樽口からビール樽40内に充填される。
図示されるように、送液管22には、送液管22内を流れるビールの流量を測定する流量計25が設けられている。さらに、ビールの流れに対して流量計25の下流には、ビールの流量を制御する流量制御弁26が設けられている。これら流量計25および流量制御弁26は後述する制御装置30に接続されている。
さらに、図2においては、ビールの充填前にプリストレスガスをビール樽40内に供給する供給管路55と、ビール樽40内のプリストレスガスを排出する排出管路56とが示されている。プリストレスガスは、不活性ガス、例えば二酸化炭素または窒素であり、ビールの液中に溶存した炭酸ガスがビール樽40への充填時に分離または発泡するのを防止する役目を果たす。なお、排出管路56には、プリストレスガスの排出流量を制御する制御弁57が設けられており、この制御弁57も制御装置30に接続されている。詳細には説明しないものの、ビール樽40に供給されたプリストレスガスはビールの充填作用に応じて排出管路56を通じて排出される。
再び図1を参照すると、搬送経路11上に搬送されたビール樽40は、搬送方向Aに対して上流側のスターホイール13およびガイド14によって回転通路20に搬送される。回転通路20に搬送されたビール樽40は回転通路20によって矢印B方向に回転しつつ、一つの充填部Fによってビールが充填される。
言い換えれば、上流側スターホイール13におけるビール樽投入位置から下流側スターホイール15におけるビール樽排出位置まで回転通路20が回転する間に、所定重量のビールがビール樽40に充填される。ビールが充填されたビール樽40は下流側のスターホイール15およびガイド16によって搬送経路11に再び戻る。このような構成であるので、図1においてスターホイール13、15の間に位置している充填部Faにはビール樽40は配置されない。
充填装置10においては、重量測定手段17が下流側スターホイール15の下流において搬送経路11上に設けられている。重量測定手段17は、ビールが充填された後におけるビール樽40の総重量を測定する。
図示されるように、重量測定手段17の下流においては分岐搬送通路18が搬送経路11から分岐している。分岐搬送通路18は通常は動作しておらず、起動部19が起動したときにのみ動作する。重量測定手段17により測定されたビール樽40の総重量が所定値Z2を下回った場合には、起動部19が起動して、そのビール樽40は搬送経路11から分岐搬送通路18に排出される。つまり、分岐搬送通路18はそのようなビール樽40を排出する排出手段としての役目を果たす。さらに、上流側スターホイール13の上流には、後述する停止部材60が設けられている。
重量測定手段17、起動部19および停止部材60も制御装置30に接続されている。ここで、制御装置30はデジタルコンピュータであり、充填装置10全体の制御を行うようになっている。
図1に示されるように制御装置30は、或るビール樽40に充填されるビールの充填速度に基づいて当該ビール樽40が充填不良であるか否かを判定する充填速度式充填不良判断手段31と、ビールの充填後におけるビール樽40の重量に基づいて当該ビール樽40が充填不良であるか否かを判定する重量式充填不良判断手段32とを含んでいる。
さらに、制御装置30は、複数の充填部Fのそれぞれにおいて充填不良を生じさせた回数をカウントするカウンタ33と、各種所定値、各種測定値および後述する動作プログラム100などを記憶した記憶部34とを含んでいる。図示されるように、充填速度式充填不良判断手段31、重量式充填不良判断手段32、カウンタ33および記憶部34は双方向性バス35により互いに接続されている。
図3は本発明の第一の実施形態に基づく充填装置の動作プログラムに関するフローチャートである。以下、図3を参照しつつ、本発明に基づく充填装置の動作について説明する。この動作プログラム100は充填装置10の通常動作時に複数の充填部Fのそれぞれについて実施される。なお、以下の説明においては、複数の充填部Fを充填部Fi(i=1〜20)と呼ぶ。
動作プログラム100のステップ101においては、ビール樽40が供給される充填部Fiの現在のカウンタ値Niを取得する。例えば充填部Fiのうちの或る充填部F5にビール樽40が供給される場合には、充填部F5のカウンタ値N5を取得する。図4に示されるように、カウンタ値Niは複数の充填部Fiのそれぞれに対してマップの形でカウンタ33においてカウントされている。従って、この場合には、マップ内の現在のカウンタ値N5を単に取得すればよい。
次いで、ステップ102においては、空のビール樽40が上流側スターホイール13およびガイド14によって搬送経路11から回転通路20まで移動され、充填部F5によって前述したように把持される。そして、空のビール樽40は回転通路20と共に回転しつつ、供給管路55を通じて所定量のプリストレスガスがビール樽40内に充填される。次いで、プリストレスガスが排出管路56を通じて排出されつつ、充填部F5の充填ヘッド23によって当該ビール樽40へのビールの充填が開始される。
図5は、充填時間とビールの流速(充填速度)に関する信号指令値との関係を示す図である。図5においては、横軸はビールの充填時間を示しており、縦軸は制御装置30から発信されたビールの流速に関する信号を示している。この図面に示されるビールの流速に関する信号指令値に基づいて、ビールの流速は流量制御弁26によって実際に制御される。
図5に示されるように、ビールの流速は時間T0から時間T1にかけて流速QAから最大流速QBまで徐々に増大する。ビールの流速を徐々に増大させる理由は、充填時にビール内の炭酸ガスが分離または発泡するのを防止するためである。次いで、ビールの流速が最大流速QBに到達すると、時間T1から時間T2までビールを最大流速QBで充填し続ける。その後、時間T2になると流量制御弁26を閉鎖してビールの供給を瞬時に遮断するようにしている。
図3を再び参照すると、ステップ103においては、時間T1以降における最大流速QBの信号指令値に対応する実際の充填速度Vを流量計25によって測定する。具体的には、流量計25から制御装置30に送信される流量データと予め設定されたスキャンタイムとに基づいて、実際のビールの充填速度Vが算出される。
ステップ104において所定の充填重量のビールの充填が終了すると、当該ビール樽40が下流側スターホイール15付近まで移動する。次いで、当該ビール樽40は下流側スターホイール15およびガイド16によって回転通路20から搬送経路11まで再び戻される。その後、ステップ105においては、重量測定手段17によって、ビールを充填した後におけるビール樽40の総重量Zが測定される。これら充填速度Vおよび総重量Zは記憶部34内に一時的に記憶される。
次いで、ステップ106においては、充填速度式充填不良判断手段31によって充填速度Vが所定値V0よりも大きいか否かが判定される。所定値V0はプリストレスガスをビールの流れに巻込むことなしにビールを充填することのできる速度上限値であり、実験等により予め求められる。所定値V0は、例えば図5に示される最大流速QB(指令値)の約2倍〜約3倍の大きさである。
ステップ106において充填速度Vが所定値V0よりも大きいと判定された場合には、ビールの充填時にプリストレスガスがビールの流れに巻込まれ、比較的高圧で圧縮されたプリストレスガスがビール樽内部に残留していると判断できる。前述したように、そのようなビール樽40においては、ビールの注出時にビールと共にプリストレスガスが注出され、従って、ビールの液面に大径の泡が多量に生じる可能性が高い。そのようなビール樽40ではビールを良好に注出できない。従って、実際に充填されたビールの充填重量に関係なく、そのようなビール樽40を充填不良であると判断する。
それゆえ、充填速度Vが所定値V0よりも大きいと判定された場合には、ステップ108aにおいて、起動部19によって分岐搬送通路18を起動させる。これにより、当該充填後ビール樽40は搬送経路11から分岐搬送通路18に移送され、充填装置10から排出されるようになる。次いで、ステップ109aにおいて、当該ビール樽40に対応する充填部F5のカウンタ値N5に「1」を加算する(N5←N5+1)。
一方、ステップ106において充填速度Vが所定値V0よりも大きくないと判定された場合には、ステップ107に進む。ステップ107においては、重量式充填不良判断手段32によって、ビール充填後におけるビール樽40の総重量Zが所定値Z2よりも小さいか否かが判定される。所定値Z2は、統計等により予め決定された空ビール樽重量の最大値に充填重量を加算した値である。
ステップ107においてビール樽40の総重量Zが所定値Z2よりも小さい場合には、当該ビール樽40の充填重量が所定の充填重量に満たないので当該ビール樽40は充填不良であると判断できる。その原因は、例えば充填部F5における流量制御弁26が何らかの事情により所望の開度よりも閉鎖方向に維持されていたこと等が挙げられる。
このような充填不足のビール樽40を出荷することはできないので、ステップ108bに進んで、当該ビール樽40を前述したように充填装置10から排出する。これにより、残留プリストレスガスに基づいて注出不良とならない場合であっても、充填不足のビール樽40が重量が市場に出荷されるのを防止することが可能である。さらに、ステップ109bにおいては、当該ビール樽40にビールを充填した充填部F5のカウンタ値N5に「1」を前述したようにさらに加算する(N5←N5+1)。
その後、ステップ110において、充填部F5の最新のカウンタ値N5を読込み、カウンタ値N5が所定値N0以上であるか否かを判定する。所定値N0は1以上の整数である。ステップ110においてカウンタ値N5が所定値N0以上でないと判定された場合には、処理を終了する。
所定値N0は、充填装置10の生産性と充填不良ビール樽の発生率とのトレードオフである。つまり、所定値N0が比較的大きい場合には充填装置10の生産性は高まるが充填不良ビール樽の発生率も増加する。反対に、所定値N0が比較的小さい場合には充填不良ビール樽の発生率は低下するが、充填装置10の生産性も低くなる。所定値N0は、このような関係に基づいて操作者により適宜決定される。
ステップ110においてカウンタ値N5が所定値N0以上である場合、つまり、充填部F5により充填されたビール樽40が充填不良と判断された回数が比較的多い場合には、ステップ111に進む。ステップ111においては、制御装置30によって流量制御弁26を閉鎖し、貯留タンク(図示しない)からのビールが当該充填部F5に供給されないようにする。すなわち、流量制御弁26は特定の充填部Fi、例えば充填部F5においてビール(飲料)の充填を停止させる飲料充填停止手段としての役目を果たす。
これにより、充填装置10が引続いて動作している場合であっても、充填部F5が他のビール樽40にビールを充填することはない。従って、当該充填部F5によって他のビール樽40が連続して充填不良となることを回避できる。それゆえ、本発明においては、充填不良が発生した場合であっても、充填装置10全体を停止させる必要はない。
さらに、ステップ112においては、制御装置30によって停止部材60が所定のタイミングで起動され、それにより、当該充填部F5に空のビール樽40が新たに供給されないようにする。図6(a)および図6(b)は停止部材を説明するために充填装置の一部を拡大して示す部分拡大図である。これら図面においては、停止部材60は、搬送経路11の一側に配置された一対の連接棒62Aと、搬送経路11の他側において連接棒62Aに対面するように配置された他の一対の連接棒62Bとを含んでいる。
図示されるように、一対の連接棒62Aは所定の角度をなして互いに結合されており、一対の連接棒62Aの角部は回動可能な回動軸部63Aとして形成されている。同様に、一対の連接棒62Bの角部も回動可能な回動軸部63Bとして形成されている。図6(a)から分かるように、停止部材60の回動軸部63A、63Bは搬送経路11から離間して配置されている。
図6(b)に示されるように停止部材60が起動されると、各対の連接棒62A、62Bは、回動軸部63A、63B回りに互いに反対方向に回動される。これにより、各対の連接棒62A、62Bの一端61A、61Bが、搬送経路11の長手方向中心線付近まで進出する。従って、搬送経路11上に搬送されるビール樽40は連接棒62A、62Bの一端61A、61Bにより一時的に停止する。それゆえ、停止されたビール樽40は当該充填部F5まで供給されない。そして、回転通路20がさらに回転すると、停止部材60は元位置まで戻ってビール樽40を解放し、ビール樽40が隣の充填部F6に供給される。つまり、停止部材60は問題のある充填部F5にビール樽40を供給するのをスキップできる。
このような場合には、当該充填部F5が他のビール樽40にビールを充填することを確実に防止できる。従って、他のビール樽40が連続して充填不良となることを確実に回避できる。特に、このような停止部材60の使用は、流量制御弁26が例えば固着したためにビールの充填を停止できない場合、つまりステップ111のような処理を行えない場合に特に有利である。
このように本発明においては、充填速度式充填不良判断手段31および/または重量式充填不良判断手段32によってビール樽40が充填不良であるか否かを容易に判断することが可能となる。さらに、特定の充填部Fiによって充填不良のビール樽40が生じた場合であっても、流量制御弁26および/または停止部材60を用いることにより充填不良のビール樽40が連続して発生することが回避される。
図面を参照して説明した実施形態においては流量計25が流量制御弁26よりも上流に配置されているが、流量計25が流量制御弁26よりも下流、例えば充填ヘッド23の内部に設けられていてもよい。この場合には、ビールの充填速度を直接的に測定するので、ビール樽40の充填不良をより厳密に判断できるのが分かるであろう。
当然のことながら、ステップ106、107のいずれか一方およびステップ111、112のいずれか一方を省略するようにしてもよい。また、ステップ106において充填段階における充填速度Vの平均値を他の所定値と比較するようにしてもよい。
また、図示しない実施形態においては、図3のステップ104におけるビールの充填が終了する前に、ステップ106における充填速度Vと所定値V0との判定を行うようにしてもよい。これにより、ビールの充填作業の途中で充填速度Vが所定値V0よりも判定された場合には、充填作業を強制停止させ、ビールが無駄になる量を少なくすることができる。
さらに、図示しない実施形態においては、ステップ106において充填速度Vの代わりに充填時間を用いることにより充填時間が所定値よりも短い場合に充填不良を判断してもよい。同様にステップ107において総重量Zの代わりに充填時間を用いることにより充填時間が他の所定値よりも長い場合に充填不良を判断してもよい。このような場合であっても、本発明の範囲に含まれるのは明らかであろう。
本発明に基づくビール樽用の充填装置の概念図である。 図1の線I−Iに沿ってみた充填部の縦断面図である。 本発明に基づく充填装置の動作プログラムに関するフローチャートである。 複数の充填部とカウンタ値とのマップを示す図である。 充填時間とビールの流速に関する信号指令値との関係を示す図である。 (a)停止部材を説明するために充填装置の一部を拡大して示す第一の部分拡大図である。(b)停止部材を説明するために充填装置の一部を拡大して示す第二の部分拡大図である。
符号の説明
10 充填装置
11 搬送経路
13、15 スターホイール
14、16 ガイド
17 重量測定手段(充填後樽容器重量測定手段)
18 分岐搬送通路(排出手段)
19 起動部
20 回転通路
22 送液管
23 充填ヘッド
25 流量計
26 流量制御弁(飲料充填停止手段)
30 制御装置
31 充填速度式充填不良判断手段(充填不良判断装置)
32 重量式充填不良判断手段(充填不良判断装置)
33 カウンタ
34 記憶部
40 ビール樽
60 停止部材(樽容器供給停止手段)
61A、61B 端部
62A、62B 連接棒
63A、63B 回動軸部
F、Fi 充填部
V 充填速度
V0 充填速度の所定値
Z 充填後ビール樽総重量
Z2 充填後ビール樽総重量の所定値
Ni カウンタ値
N0 カウンタ値の所定値

Claims (11)

  1. 複数の容器のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段により前記飲料を前記容器に充填する際のそれぞれの充填速度を測定する充填速度測定手段を具備し、
    該充填速度測定手段により測定された充填速度が所定の値よりも大きい場合には、前記充填速度で飲料が充填された前記容器を充填不良と判断する充填不良判断装置。
  2. さらに、前記飲料充填手段のそれぞれによって飲料が充填された後の前記容器のそれぞれの重量を測定する充填後容器重量測定手段を具備し、
    該充填後容器重量測定手段によって測定された前記容器の重量が所定の充填後容器基準重量よりも小さい場合には前記容器を充填不良と判断する請求項1に記載の充填不良判断装置。
  3. 請求項1または2に記載の充填不良判断装置を備えた充填装置。
  4. さらに、前記充填不良であると判断された前記容器を前記充填装置から排出する排出手段を具備する請求項3に記載の充填装置。
  5. さらに、前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段による飲料の充填を停止させる飲料充填停止手段を具備する請求項3または4に記載の充填装置。
  6. さらに、前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段に新たな容器を供給するのを停止する容器供給停止手段を具備する請求項3から5のいずれか一項に記載の充填装置。
  7. 複数の容器のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段と、
    該複数の飲料充填手段によって飲料が充填された前記容器を充填不良であると判断する充填不良判断手段と、
    該充填不良判断手段によって前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段による飲料の充填を停止させる飲料充填停止手段とを具備する容器の充填装置。
  8. 複数の容器のそれぞれに所定の充填重量の飲料を充填する複数の飲料充填手段と、
    該複数の飲料充填手段によって飲料が充填された前記容器が充填不良であると判断する充填不良判断手段と、
    該充填不良判断手段によって前記充填不良であると判断された回数が所定の回数以上である場合には、前記充填不良であると判断された前記容器に対応する前記飲料充填手段に新たな容器を供給するのを停止する容器供給停止手段とを具備する容器の充填装置。
  9. 前記充填不良判断手段は、前記複数の飲料充填手段により前記飲料を前記容器に充填する際のそれぞれの充填速度を測定する充填速度測定手段を含んでおり、
    前記充填不良判断手段は、前記充填速度測定手段により測定された充填速度が所定の値よりも大きい場合には、前記充填速度で飲料が充填された前記容器を充填不良と判断するようにした請求項7または8に記載の充填装置。
  10. 前記充填不良判断手段は、前記飲料充填手段のそれぞれによって飲料が充填された後の前記容器のそれぞれの重量を測定する充填後容器重量測定手段を含んでおり、
    前記充填不良判断手段は、前記充填後容器重量測定手段によって測定された前記容器の重量が所定の充填後容器基準重量よりも小さい場合には前記容器を充填不良と判断するようにした請求項7または8に記載の充填装置。
  11. さらに、前記充填不良であると判断された前記容器を前記充填装置から排出する排出手段を具備する請求項7から10のいずれか一項に記載の充填装置。
JP2006245448A 2006-09-11 2006-09-11 充填不良判断装置および充填装置 Active JP4342544B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245448A JP4342544B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 充填不良判断装置および充填装置
TW096133464A TWI336311B (en) 2006-09-11 2007-09-07 Filling failure judging device and filling device
EP07253588A EP1897848B1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Filling failure judging device and filling device
CN2007101496521A CN101143696B (zh) 2006-09-11 2007-09-10 填充不良判断装置及填充装置
AT07253588T ATE504540T1 (de) 2006-09-11 2007-09-10 Vorrichtung zur beurteilung von füllfehlern und füllvorrichtung
DE602007013660T DE602007013660D1 (de) 2006-09-11 2007-09-10 Vorrichtung zur Beurteilung von Füllfehlern und Füllvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245448A JP4342544B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 充填不良判断装置および充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062992A true JP2008062992A (ja) 2008-03-21
JP4342544B2 JP4342544B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38668703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245448A Active JP4342544B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 充填不良判断装置および充填装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1897848B1 (ja)
JP (1) JP4342544B2 (ja)
CN (1) CN101143696B (ja)
AT (1) ATE504540T1 (ja)
DE (1) DE602007013660D1 (ja)
TW (1) TWI336311B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504495A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 クロネス アーゲー 液体用容器の製造機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200803303A2 (tr) * 2008-05-09 2009-11-23 Aygaz Anon�M ��Rket� Bir kontrol sistemi.
CN102530807A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 薛海盛 灌装机的分瓶系统及灌装机
DE102014110159A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters mit einem Füllprodukt
CN104960707A (zh) * 2015-06-05 2015-10-07 苏州亚思科精密数控有限公司 一种包装生产线的查漏系统
EP3202704B1 (en) 2016-02-08 2018-09-26 Sidel Participations Method for detecting the defective status of an article to be contact filled with a pourable product and filling device
DE102017128782A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Khs Gmbh Füllstation
CN111792609B (zh) * 2020-06-15 2022-06-17 佛山市大象新材料制造有限公司 一种自动调节装料量的高分子涂料分装装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385291A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液状内容物の充填方法及び装置
JPH0585437B2 (ja) * 1987-08-25 1993-12-07 Hitachi Zosen Sangyo Kk
JPH07125705A (ja) * 1993-02-27 1995-05-16 Apv Orthmann & Herbst Gmbh 透明容器のための飲料物チャージャー
JPH09132295A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sapporo Breweries Ltd 自動液抜装置
JP2001171793A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Suntory Ltd 液体充填機用のフィーリングバルブの不良検出方法及び装置
JP2005289415A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液充填装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2536238A1 (de) * 1975-08-14 1977-02-24 Holstein & Kappert Maschf Vorrichtung zur beeinflussung von gefaessbehandlungsmaschinen
DE3034654A1 (de) * 1980-09-13 1982-03-25 Hermann 8404 Wörth Kronseder Gefaessfuellmaschine
FR2504650A1 (fr) * 1981-04-22 1982-10-29 Utilisation Ration Gaz Procede et installation de surveillance et de reglage en continu d'un ensemble de postes d'emplissage de bouteilles de gaz
US4878333A (en) * 1988-01-20 1989-11-07 Peco Controls Corporation Filler line monitoring system with autosynchronization
GB8913434D0 (en) * 1989-06-12 1989-08-02 Ag Patents Ltd Filling containers
FR2711610B1 (fr) * 1993-10-29 1996-02-02 Andre J J Graffin Procédé de remplissage d'un récipient avec un poids net de référence.
JP4334661B2 (ja) 1999-04-07 2009-09-30 株式会社イシダ 包装計量検査システム
DE19925039A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-07 Till Gea Gmbh & Co Kalibrierungsverfahren für Füllmaschinen mit mehreren Füllstationen und Waagenkontrollvorrichtung hierfür
DE102004005382A1 (de) * 2004-02-03 2005-09-01 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Verfahren zum Abfüllen eines Mediums

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585437B2 (ja) * 1987-08-25 1993-12-07 Hitachi Zosen Sangyo Kk
JPH0385291A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液状内容物の充填方法及び装置
JPH07125705A (ja) * 1993-02-27 1995-05-16 Apv Orthmann & Herbst Gmbh 透明容器のための飲料物チャージャー
JPH09132295A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sapporo Breweries Ltd 自動液抜装置
JP2001171793A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Suntory Ltd 液体充填機用のフィーリングバルブの不良検出方法及び装置
JP2005289415A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液充填装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504495A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 クロネス アーゲー 液体用容器の製造機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI336311B (en) 2011-01-21
CN101143696A (zh) 2008-03-19
TW200823146A (en) 2008-06-01
ATE504540T1 (de) 2011-04-15
CN101143696B (zh) 2011-12-21
DE602007013660D1 (de) 2011-05-19
EP1897848A1 (en) 2008-03-12
JP4342544B2 (ja) 2009-10-14
EP1897848B1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342544B2 (ja) 充填不良判断装置および充填装置
JP5013787B2 (ja) 樽容器の充填方法および充填装置
US9302894B2 (en) Apparatus and method for bottling multi-component beverages
JP5030519B2 (ja) 充填方法および充填装置
JP2013039929A (ja) 被包装物充填装置及び方法
JP2001180614A (ja) 製袋包装機
JP2007197062A (ja) 加圧充填機
JP5424922B2 (ja) 充填装置
JP5160989B2 (ja) 流体充填装置
JP5195037B2 (ja) 粉末充填装置
US10252899B2 (en) Method for producing beverage containers and system for producing beverage containers
JP2017206299A (ja) 充填機、充填方法、および充填システム
JP2019209308A (ja) 検査選別システム、検査選別方法
JP7288837B2 (ja) 充填方法および充填装置
JP5224956B2 (ja) 充填システム
JP2009073496A (ja) 充填設備
JP4896193B2 (ja) 液漏れ検出装置及びこれを備えた樽洗浄システム
CN108137185B (zh) 用于处理饮料容器的方法和装置
JPH0995394A (ja) 加圧式充填装置
JP5186302B2 (ja) 容器の搬送装置及びこれを用いた充填装置
JP7464266B2 (ja) 充填方法および充填装置
JP6184724B2 (ja) 充填機の制御方法
JP2023156862A (ja) 樽容器の異常検査装置、及び、樽容器の異常検査方法
JP2008120432A (ja) 充填量制御装置および充填量制御方法
JP6501620B2 (ja) 充填方法、及び、充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250