JP2008062722A - 直列ハイブリッド式電気自動車 - Google Patents

直列ハイブリッド式電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062722A
JP2008062722A JP2006240896A JP2006240896A JP2008062722A JP 2008062722 A JP2008062722 A JP 2008062722A JP 2006240896 A JP2006240896 A JP 2006240896A JP 2006240896 A JP2006240896 A JP 2006240896A JP 2008062722 A JP2008062722 A JP 2008062722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
engine
predetermined range
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099876B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kiritani
知明 桐谷
Yoichi Omori
洋一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2006240896A priority Critical patent/JP5099876B2/ja
Publication of JP2008062722A publication Critical patent/JP2008062722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099876B2 publication Critical patent/JP5099876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの回転数を最大効率ポイントに維持し、直流電源電圧変動を抑制する。
【解決手段】発電機の回転数を制御するコンバータ3と、直流電源電圧を制御するスロットル4と、直流電源電圧の大きな変動を抑制するためにキャパシタ11の放電電流を制御するチョッパ10を具備する。チョッパを介してキャパシタの充放電電流を制御することで、Vdcの大きな変動を抑制することができる。またバッテリ9の充放電電流も許容値以内に抑制することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直列ハイブリッド式電気自動車の制御装置に関するものであり、特に直流電源電圧の安定化とエンジン負荷の急変を抑制したものである。
従来の直列ハイブリッド式電気自動車の全体ブロック図を図2に示し、この図に従って説明する。
エンジン1はスロットル4から供給される燃料Fで制御され、スロットル4はエンジン1が最大効率で運転できる回転数になるようにエンジン1の回転数N’をフィードバックして燃料Fを調整してエンジン1へ出力する。発電機2はエンジン1によって駆動され、コンバータ3は発電機2のトルクを制御することで発電された電力を調整して、その出力に接続されたコンデンサ5の電圧Vdcが所定値になるようにする。コンデンサ5に並列にインバータ6とバッテリ9が接続され、インバータ6はモータ7に電力を供給し、モータ7は車輪8を駆動する。バッテリ9は、コンデンサ5の電圧Vdcに応じて充放電される。モータ7は運転者の操作に応じたトルクで駆動される。
例えば、運転者が走行中に急加速を要求すると、モータ7が急に電力を必要とする。すると、コンバータ3の制御遅れのために電圧Vdcが下がるが、そうするとバッテリ9より放電電流が流れてVdcの低下を小さく抑えることができる。また定常状態でもVdcの指令を下げることでモータ7が必要とする電力をバッテリ9に分担させることができる。逆にバッテリ9の充電率が低くなった場合は、Vdcの指令を上げることで発電機2からの電力をモータ7に供給するとともにバッテリ9を充電することも可能である。
特開平10−085636号公報
前述したようにモータ7が急に電力を必要とした場合、コンデンサ5の電圧Vdcが低下しそうになるので、コンバータ3が同じ電力を発電機2より吸収してVdcを一定に保とうと動作する。すると、当然のことながらエンジン1の負荷が急に重くなるので、エンジン1の回転数が低下する。するとスロットル4によって回転数低下を抑制するように燃料が注入される。しかしながら、エンジンの種類または特性によっては、燃料注入からエンジン回転数までの応答が非常に遅いものがあり、それに要する時間が数秒のものがある。そうすると、エンジン1が停止してしまい、要求の電力を供給できなくなるので全ての電力をバッテリ9から供給することとなり、バッテリ9の放電電流が許容値を超えてしまう恐れがある。
コンバータ3のVdc電圧制御応答を遅くすると負荷急変時にエンジン1が停止する恐れは軽減されるが、やはりVdcは低下するのでバッテリ9の放電電流が許容値を超えてしまう恐れがある。
バッテリ9が接続されていないシステムにおいて、モータ7が急に電力を必要とすると、エンジン1の応答が遅いことにより、急激な発電の電力増加が得られないので、Vdcの急低下となり、モータ7の駆動もできなくなってしまう。
逆に急ブレーキ操作をされると、モータ7より回生電力が急に増えるが、エンジン1からの発電量を急に下げることができないので、エンジン1からの発電とモータ7からの回生電力との総和をバッテリ9に充電することとなり、バッテリ9の充電電流が許容値を超えてしまう恐れがある。バッテリ9が無いシステムにおいてはVdcが急峻に上昇し、過電圧によりコンバータ3やモータ7駆動のインバータ6が保護停止してしまう。
前述の問題点を解決するために本発明では、エンジンと、該エンジンに供給する燃料の量を調整するスロットルと、前記エンジンで駆動される発電機と、該発電機の出力を直流に変換して出力するコンバータと、該コンバータの出力に並列接続されているコンデンサと、該コンデンサを電源として車輪を駆動するモータに電力を供給するインバータと、前記コンデンサに並列接続されたバッテリとからなる直列ハイブリッド式電気自動車において、前記コンバータは前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整し、前記スロットルは前記コンデンサの電圧が所定値になるように前記エンジンに供給する燃料の量を調整し、前記コンデンサを電源として直流電流を出力するチョッパと、該チョッパ出力の直流電流で充放電されるキャパシタを具備し、前記チョッパは、前記コンデンサの電圧が所定範囲外となった場合や前記バッテリの充放電電流が所定範囲外となった場合に前記コンデンサの電圧や前記バッテリの充放電電流がそれぞれ所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内かつ前記バッテリの充放電電流が所定値範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする。
そして、前記バッテリを装備しないシステムにおいては、前記チョッパは、前記コンデンサの電圧が所定範囲外となった場合に前記コンデンサの電圧が所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする。
さらに、前記コンバータは、前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整する際に、前記コンデンサの電圧が所定範囲内におさまるように前記発電機のトルクを制限する制限値を調整することを特徴とする。
従来技術のコンバータ3は、コンデンサ5の電圧Vdcの制御を行っていたが、それを本発明では発電機2の回転数を制御することで、負荷急変時に発電機2に直結されているエンジン1が停止する恐れがなくなる。本発明では、コンデンサ5の電圧Vdcの制御をスロットル4によって行い、エンジン1の応答が遅いので、負荷急変時にVdcは大きな電圧変動となる恐れがあるが、チョッパを介してキャパシタの充放電電流を制御することで、Vdcの大きな変動を抑制することができる。またバッテリ9の充放電電流も許容値以内に抑制することが可能となる。
また、バッテリ9がなくても、チョッパを介してキャパシタの充放電電流を制御することでVdcの大きな変動を抑制することができるだけでなく、回生電力を貯蔵することも可能となる。
キャパシタによる電力授受は、キャパシタ電圧が所定範囲内であれば有効に行えるが、キャパシタ電圧が非常に低い場合はキャパシタから電力供給ができなくなり、キャパシタ電圧が許容値を以上ではキャパシタが電力を吸収することができなくなるため、キャパシタによるVdc変動抑制ができなくなる。そのような場合でも、Vdcの低電圧や過電圧でコンバータ3やインバータ6が保護動作することが無いように、コンバータ3のトルク制限値を調整することで、Vdcが許容電圧範囲外とならないようにできる。
発電機を制御するコンバータを回転数制御とすることで、過渡時のエンジン停止およびエンジン急加速を避けることができ、スロットルを直流電圧制御とすることで、定常状態では直流電圧を調整可能とし、チョッパによりキャパシタ電流を制御することで直流電圧の過渡的な大きな変動を抑制することができた。
図1は、本発明装置の1実施例である。エンジン1はスロットル4から供給される燃料Fで制御され、スロットル4はコンデンサ5の電圧Vdcが所定値になるように燃料Fを調整してエンジン1へ出力する。発電機2はエンジン1によって駆動され、コンバータ3は発電機2のトルクを制御することでフィードバックした発電機2の回転数をエンジン1が最大効率で運転できる回転数となるようにする。その制御ブロック例を図3に示す。エンジン1が最大効率運転となる回転数指令Ncと発電機2の回転数フィードバックとの差を加減算器31で求め、回転数制御器32で誤差増幅して、トルク制限器33で制限されて発電機トルク制御器34によって発電機2のトルクが制御される。これによって、エンジン1が最大効率で運転できる回転数で運転できるようになる。なおトルク制限器33で用いるトルク制限値は、トルク制限演算器35で求められる。トルク制限演算器35は、コンデンサ5の電圧Vdcを入力し、Vdcが高い場合は発電機2を加速させる方向のトルク制限値Tpは大きな値としているが、Vdcが低くなるとTpを徐々に小さくし、発電機2を減速させるトルクしか発生できないようにしている。Tpをこのようにすることで、発電機2を減速させるトルクは発電電できるトルクなので、Vdcが低くなりすぎないようにできる。逆に発電機2を減速させる方向のトルク制限値TnをVdcが高くなるにつれて上げることで、Vdcが高くなりすぎないようにできる。つまりコンバータ3は、Vdcが所定範囲内であれば発電機2の回転数をエンジン1が最大効率で運転できる回転数に制御するが、Vdcが所定範囲外となればVdcが所定範囲内となるように制御することができる。
コンデンサ5に並列にインバータ6とバッテリ9が接続され、インバータ6はモータ7に電力を供給し、モータ7は車輪8を駆動する。バッテリ9は、コンデンサ5の電圧Vdcに応じて充放電される。
またコンデンサ5にはチョッパ10が接続され、チョッパ10はキャパシタ11の充放電電流Icを制御することができる。従って、チョッパ10によってコンデンサ5側とキャパシタ11との電力交換が可能となる。チョッパ10の制御例を表したブロック図を図4に示す。キャパシタ11の電圧Vcとその電圧指令Vccとの差を加減算器20で求め、電圧制御器21で増幅して、制限器22と加算器23と制限器27を経過してキャパシタ11の放電電流Icの指令Iccとなる。チョッパ10が指令Icc通りにキャパシタ11の放電電流を制御することでキャパシタ11の電圧Vcを前記指令Vccに近づけることができる。
電圧変動抑制指令発生器26は、コンデンサ5の電圧Vdcを入力して、Vdcが所定値よりも低いと正の大きな電流指令を出力し、Vdcが所定値よりも高いと負の大きな電流指令を出力する。バッテリ電流抑制指令発生器25は、バッテリ9の放電電流Ibを入力してIbが負の所定値よりも低い場合(大きな電流でバッテリ9を充電している場合)は負の大きな電流指令を出力し、Ibが正の所定値よりも大きい場合は正の大きな電流指令を出力する。電圧変動抑制指令発生器26の出力Ivdcとバッテリ電流抑制指令発生器25の出力Ibcは加算器24と加算器23で制限器22の出力と加算され、キャパシタ11の放電電流指令Iccとなる。IvdcやIbcの絶対値が制限器22の制限値よりも十分に大きな値となり得るようにしておけば、Vdcが所定範囲外となった場合はIvdcが大きくなり、Vdcが所定範囲内に戻るような電流指令値Iccが出力されるようになり、Ibが所定範囲外となればIbcが大きくなり、Ibが所定範囲内に戻るような電流指令値Iccが出力されるようになる。以上の構成で、チョッパ10は、通常はキャパシタ11の電圧が指令値となるように動作するが、VdcやIbが所定範囲外となればそれらが所定範囲内と戻すことを優先して動作する。なお制限器27は、キャパシタ11の電圧が所定範囲内になるようにキャパシタ放電電流指令を制限するものである。
直列ハイブリッド式電気自動車において、本発明により、急加速や急ブレーキ操作時に、出力制御応答の遅いエンジンを停止させたり高速回転させることなく高効率となる回転数で運転することが可能となり、車輪駆動用モータの直流電源電圧変動やバッテリの充放電電流を許容値内に抑制することができるので、ハイブリッド電気自動車の燃費を向上できる。
本発明の実施例を示した説明図である。(実施例1) 従来技術の実施例を示した説明図である。 本発明のコンバータの制御ブロック図である。 本発明のチョッパの制御ブロック図である。
符号の説明
1 エンジン
2 発電機
3 コンバータ
4 スロットル
5 コンデンサ
6 インバータ
7 モータ
8 車輪
9 バッテリ
10 チョッパ
11 キャパシタ
31 加減算器
32 回転数制御器
33 トルク制限器
34 発電機トルク制御器
35 トルク制限演算器
20 加減算器
21 電圧制御器
22 制限器
23 加算器
24 加算器
25 バッテリ電流抑制指令発生器
26 電圧変動抑制指令発生器
27 制限器

Claims (3)

  1. エンジンと、該エンジンに供給する燃料の量を調整するスロットルと、前記エンジンで駆動される発電機と、該発電機の出力を直流に変換して出力するコンバータと、該コンバータの出力に並列接続されているコンデンサと、該コンデンサを電源として車輪を駆動するモータに電力を供給するインバータと、前記コンデンサを電源として直流電流を出力するチョッパと、該チョッパ出力の直流電流で充放電されるキャパシタと、前記コンデンサに並列接続されたバッテリとからなる直列ハイブリッド式電気自動車において、
    前記コンバータは前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整し、前記スロットルは前記コンデンサの電圧が所定値になるように前記エンジンに供給する燃料の量を調整し、前記チョッパは、前記コンデンサの電圧が所定範囲外となった場合や前記バッテリの充放電電流が所定範囲外となった場合に前記コンデンサの電圧や前記バッテリの充放電電流がそれぞれ所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内かつ前記バッテリの充放電電流が所定値範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする直列ハイブリッド式電気自動車。
  2. 請求項1記載から前記バッテリを除いた直列ハイブリッド式電気自動車において、前記チョッパは、前記コンデンサの電圧が所定範囲外となった場合に前記コンデンサの電圧が所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする直列ハイブリッド式電気自動車。
  3. 前記コンバータは、前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整する際に、前記コンデンサの電圧が所定範囲内におさまるように前記発電機のトルクを制限する制限値を調整することを特徴とする請求項1および2記載の直列ハイブリッド式電気自動車。
JP2006240896A 2006-09-06 2006-09-06 直列ハイブリッド式電気自動車 Active JP5099876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240896A JP5099876B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 直列ハイブリッド式電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240896A JP5099876B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 直列ハイブリッド式電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062722A true JP2008062722A (ja) 2008-03-21
JP5099876B2 JP5099876B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39285819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240896A Active JP5099876B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 直列ハイブリッド式電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115026A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Meidensha Corp 複合電源装置の制御回路
JP2012136065A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
CN103448564A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 马自达汽车株式会社 车用电源装置的控制方法及控制装置
US9112441B2 (en) 2010-12-27 2015-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbo charger generator
CN112140909A (zh) * 2020-11-30 2020-12-29 宁波洁程汽车科技有限公司 一种应用于增程车辆的复合能量管理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3087756B1 (fr) * 2018-10-29 2022-04-01 Safran Helicopter Engines Systeme d'alimentation electrique hybride pour aeronef

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198802A (ja) * 1983-04-21 1984-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両
JPH0723505A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 車載用電動機の制御装置
JPH1084636A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置
JPH10178705A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP2002320302A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置
JP2004275026A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の作業機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198802A (ja) * 1983-04-21 1984-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両
JPH0723505A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 車載用電動機の制御装置
JPH1084636A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置
JPH10178705A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP2002320302A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置
JP2004275026A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド方式の作業機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115026A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Meidensha Corp 複合電源装置の制御回路
JP2012136065A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US9112441B2 (en) 2010-12-27 2015-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbo charger generator
CN103448564A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 马自达汽车株式会社 车用电源装置的控制方法及控制装置
CN103448564B (zh) * 2012-06-01 2016-05-18 马自达汽车株式会社 车用电源装置的控制方法及控制装置
CN112140909A (zh) * 2020-11-30 2020-12-29 宁波洁程汽车科技有限公司 一种应用于增程车辆的复合能量管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099876B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085202B2 (ja) ハイブリット電源装置
JP5454789B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5099876B2 (ja) 直列ハイブリッド式電気自動車
US20080079373A1 (en) Electric braking of machinery with a plurality of inverter-fed motors
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
JP6909694B2 (ja) 作業車両の電力回生システム
EP3628530B1 (en) Power system architecture for hybrid electric vehicle
JPWO2014013622A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003259505A (ja) 電気自動車の回生制御装置
JP6621489B2 (ja) 燃料電池システム
US20070178336A1 (en) Method for controlling fuel cell stack current
JP7129956B2 (ja) 電動車両
TWI431888B (zh) Hybrid power supply unit
JP2022063117A (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
WO2018066624A1 (ja) 電源システム制御装置
JP2008161022A (ja) 水力発電装置
JP4501066B2 (ja) 車両用発電装置
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
JP2015104195A (ja) 電気自動車の電源システム
JP4846064B2 (ja) 電気車推進用電力変換装置
JP5075749B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2012186996A (ja) ハイブリット電源装置及びハイブリット電源装置の制御方法
JP5272333B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ装置
JPWO2009101859A1 (ja) インバータ装置とその制御方法
JP2007015514A (ja) ハイブリット電気自動車およびその駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150