JP2008062461A - 基板の位置決め方法 - Google Patents

基板の位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062461A
JP2008062461A JP2006241310A JP2006241310A JP2008062461A JP 2008062461 A JP2008062461 A JP 2008062461A JP 2006241310 A JP2006241310 A JP 2006241310A JP 2006241310 A JP2006241310 A JP 2006241310A JP 2008062461 A JP2008062461 A JP 2008062461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment mark
pattern
measuring
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921082B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kitazawa
裕之 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006241310A priority Critical patent/JP4921082B2/ja
Publication of JP2008062461A publication Critical patent/JP2008062461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921082B2 publication Critical patent/JP4921082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 正確な位置決めを実行することが可能な基板の位置決め方法を提供する。
【解決手段】 印刷版のアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、基板のアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、テーブルを移動させる第1位置決め工程と、次にパターンの転写に使用すべき印刷版のアライメントマークの位置を測定する版交換後測定工程と、第1測定工程で測定されたアライメントマークの位置と版交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいてテーブルを移動させる版交換後位置決め工程とを備える。
【選択図】 図6

Description

この発明は、印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法に関する。
例えば、カラーフィルター、液晶用ガラス基板、フレキシブル液晶基板あるいは電子ペーパー等の基板の製造工程においては、これらの基板に対して、パターン形成用の材料やフォトレジスト、あるいはインキ等の塗布液のパターンを転写する印刷装置が使用される。このような印刷装置においては、塗布液によるパターンが形成された印刷版等と基板とを、互いに位置決めした状態で当接させることにより、塗布液のパターンを基板上に転写する構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−71932号公報
このような印刷装置に使用される印刷版は、所定の耐刷枚数だけ印刷を行った後には、新しい印刷版と交換される。このときには、印刷版と基板との相対的な位置決めを迅速に実行可能とすることが好ましい。また、基板を交換した場合にも、この基板を迅速に位置決めすることが好ましい。
なお、一般的な印刷用紙を使用した印刷装置においては、試し刷りを行うことにより印刷用紙等と印刷版との位置決めを実行している。しかしながら、一般的に基板は高価であることから、この種の印刷機においては、試し刷り等を可能な限り省略し、印刷の当初から正確に位置決めされた印刷を実行することが好ましい。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、印刷版を交換した場合等においても、印刷の当初から正確な位置決めを実行することが可能な基板の位置決め方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法であって、基準位置にある版胴の外周面に装着された印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、基準位置にあるテーブル上に載置された基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、前記印刷版から前記基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、前記転写工程において基板の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、前記第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、前記第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、前記テーブルを移動させる第1位置決め工程と、次にパターンの転写に使用すべき印刷版を基準位置にある版胴の表面に装着して、この印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する版交換後測定工程と、前記第1測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記版交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる版交換後位置決め工程とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法であって、基準位置にある版胴の外周面に装着された印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、基準位置にあるテーブル上に載置された基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、前記印刷版から前記基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、前記転写工程において基板の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、前記第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、前記第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、前記テーブルを移動させる第1位置決め工程と、次にパターンの転写を行うべき基板を基準位置にあるテーブル上に載置して、この基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する基板交換後測定工程と、前記第2測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記基板交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる基板交換後位置決め工程とを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法であって、基準位置にある版胴の外周面に装着された印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、基準位置にあるテーブル上に載置された基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、前記印刷版から前記基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、前記転写工程において基板の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、前記第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、前記第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、前記テーブルを移動させる第1位置決め工程と、次にパターンの転写を行うべき基板を基準位置にあるテーブル上に載置して、この基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する基板交換後測定工程と、前記第2測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記基板交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる基板交換後位置決め工程と、次にパターンの転写に使用すべき印刷版を基準位置にある版胴の表面に装着して、この印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する版交換後測定工程と、前記第1測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記版交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる版交換後位置決め工程とを備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、印刷版を交換した場合においても、印刷の当初から正確な位置決めを実行することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、連続して複数枚の基板に印刷を行う場合においても、印刷の当初から正確な位置決めを実行することが可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、印刷版を交換し、さらに、連続して複数枚の基板に印刷を行う場合においても、印刷の当初から正確な位置決めを実行することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
最初に、この発明を適用する印刷装置の基本的な構成について説明する。図1はこの発明を適用する印刷装置の要部を示す概要図である。
この印刷装置は、印刷版17の表面に形成された塗布液のパターンを基板16上に転写するものであり、その外周面に印刷版17を装着する版胴14と、その軸芯が版胴14の軸芯と平行に配置され印刷版17の表面に塗布液を供給する塗布液供給ローラ12と、この塗布液供給ローラ12の軸線方向に延びるスリットを有し塗布液供給ローラ12の表面に塗布液を供給するスリットノズル11と、塗布液供給ローラ12の洗浄機構13と、版胴14の洗浄機構15とを備える。上記スリットノズル11、塗布液供給ローラ12および洗浄機構13は、塗布液供給機構10を構成する。
スリットノズル11と塗布液供給ローラ12の表面とは、わずかな距離d1だけ離隔している。また、塗布液供給ローラ12の表面と印刷版17の表面とは、塗布液の膜厚より小さい距離d2だけ離隔している。さらに、印刷版17の表面と基板16の表面とは、塗布液の膜厚より小さい距離d3だけ離隔している。これらの距離d1、d2、d3は、調整機構により調整可能となっている。
この印刷装置においては、スリットノズル11から塗布液供給ローラ12の表面に塗布液が供給され、塗布液供給ローラ12の表面に塗布液の薄膜が形成される。そして、この塗布液は、印刷版17におけるパターンPに転写され、塗布液のパターンが形成される。この塗布液のパターンが、基板16上に転写される。
なお、塗布液を印刷版17におけるパターンPに転写した後の塗布液供給ローラ12の表面は、洗浄機構13により洗浄される。これは、塗布液供給ローラ12の表面に塗布液が残存した場合、その上にさらにスリットノズル11から塗布液供給ローラ12の表面に塗布液が供給されたときに、塗布液の膜厚が増加して不均一となり、必要な膜厚を持ったパターンの転写が不可能となるためである。
また、塗布液を基板16に転写した後の印刷版17の表面は、洗浄機構15により洗浄される。これも、印刷版17上の塗布液の膜厚が不均一となり、必要な膜厚を持ったパターンの転写が不可能となるためである。なお、洗浄機構15は、装置の端部と版胴14に近接した位置との間を移動可能となっている。
次に、上述した印刷装置の具体的な構成について説明する。図2および図3は、この発明を適用する印刷装置を異なる方向から見た斜視図である。また、図4および図5は、この発明を適用する印刷装置の一部を拡大して示す斜視図である。なお、これらの図においては、上述した洗浄機構13、15の図示を省略している。
この印刷装置は、基台20と、上述したスリットノズル11、塗布液供給ローラ12および版胴14を搭載した昇降テーブル21と、基板16を支持した状態で基台20上を往復移動するアライメントテーブル51と、このアライメントテーブル51上に配設された搬送テーブル22とを備える。
図2乃至図4に示すように、基台20上には、一対の直動ガイド32と、これらの直動ガイド32の間に配設されたリニアモータ31とが配設されている。これらの直動ガイド32およびリニアモータ31は、その長手方向が版胴14の軸芯と垂直な方向を向くように配設されている。また、アライメントテーブル51は、これらの直動ガイド32およびリニアモータ31と連結されている。このため、アライメントテーブル51は、リニアモータ31の駆動を受け、搬送テーブル22とともに版胴14の軸芯と垂直な方向に往復移動する。
図3および図4に示すように、版胴14と対向する位置には、印刷版17に形成されたアライメントマークの位置を測定するための一対のCCDカメラ52が配設されている。また、図5に示すように、搬送テーブル22と対向する位置には、基板16に形成されたアライメントマークの位置と、基板16の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置とを測定するための一対のCCDカメラ51が配設されている。
以上のような構成を有する印刷装置においては、印刷を実行するに先立って、最初に基板16の位置決め工程を実行する。この位置決め工程については、後程詳細に説明する。
また、これに引き続き、各調整機構により、スリットノズル11と塗布液供給ローラ12の表面との距離d1、塗布液供給ローラ12の表面と印刷版17の表面との距離d2、および、上述した印刷版17の表面と基板16の表面との距離d3を、基板16に塗布すべき塗布液の膜厚等に基づいて所定の値に設定する。
しかる後、図示しないモータの駆動により塗布液供給ローラ12および版胴14を互いに同期して回転させると共に、リニアモータ31の駆動により搬送テーブル22を、版胴14の周速度と同一の速度で版胴14の軸芯と垂直な方向に移動させる。これにより、版胴14の外周部に装着した印刷版17上の塗布液のパターンが基板16の表面に転写される。
そして、塗布液を基板16上に転写した印刷版17の表面は、図1に示す版胴14の洗浄機構15により洗浄される。また、印刷版17に塗布液を供給した塗布液供給ローラ12は、図1および図8に示す塗布液供給ローラ12の洗浄機構13により洗浄される。
次に、上述した位置決め工程について説明する。図6および図7は、この発明に係る基板位置決め方法を示すフローチャートである。
作業を開始する場合には、最初に、版胴14の外周面に印刷版17を装着する(ステップS1)。そして、版胴14を回転させて基準位置に配置する。このときには、印刷版17に形成された一対のアライメントマークが、図3および図4に示すCCDカメラ52の視野内に入っているものとする。
この状態において、このときの版胴14の回転角度位置を図示しないロータリエンコーダにより認識するとともに、CCDカメラ52により撮像した一対のアライメントマークの画像を二値化してその中心位置を測定する(ステップS3)。このときのアライメントマークの位置は、原点位置として記憶される。
次に、基板16を搬送テーブル22に装着する(ステップS4)。そして、リニアモータ31の駆動により搬送テーブル22を移動させ、搬送テーブル22を基準位置に配置する(ステップS5)。このときには、基板16に形成された一対のアライメントマークが、図5に示すCCDカメラ53の視野内に入っているものとする。
この状態において、このときの搬送テーブル22の位置を図示しないリニアエンコーダにより認識するとともに、CCDカメラ53により撮像した一対のアライメントマークの画像を二値化してその中心位置を測定する(ステップS6)。このときのアライメントマークの位置も、原点位置として記憶される。
次に、印刷動作を実行して、印刷版17上のアライメントマークのパターンを基板16の表面に転写する(ステップS7)。そして、CCDカメラ53により、この転写工程において基板16の表面に転写されたアライメントマークのパターンを撮像する。この状態において、このときの搬送テーブル22の位置を図示しないリニアエンコーダにより認識するとともに、CCDカメラ53により撮像した一対のアライメントマークの画像を二値化してその中心位置を測定する(ステップS8)。
このときのアライメントマークの中心位置と、先に測定した基板における一対のアライメントマークの中心位置との差は、基板セット時補正量として記憶される。そして、アライメントテーブル51により搬送テーブル22をX、Y、θ方向に移動させ、基板セット時補正量がゼロとなるように、この基板セット時補正量に基づいて基板16を位置決めする(ステップS9)。これにより、ステップS6で測定したアライメントマークの位置と、ステップS8で測定したパターンの位置とを相対的に一致させることが可能となる。
なお、このステップS4〜ステップS9を、必要に応じ複数回くり返すことにより、位置決め精度をより高精度なものとしてもよい。
以上の工程が終了すれば、基板16の交換を行い、実際に印刷を行うべき基板16を搬送テーブル22上にセットする(ステップS10)。そして、そして、リニアモータ31の駆動により搬送テーブル22を移動させ、搬送テーブル22を基準位置に配置する(ステップS11)。
この状態において、CCDカメラ53により交換後の基板16における一対のアライメントマークを撮像し、その画像を二値化してその中心位置を測定する(ステップS12)。そして、測定後のアライメントマークの中心位置と、ステップS9で得た基板セット時補正量とに基づいて、アライメントテーブル51により搬送テーブル22をX、Y、θ方向に移動させ、基板16を位置決めする(ステップS13)。これにより、ステップS12で測定したアライメントマークの位置と、印刷版17におけるアライメントマークの位置とが、相対的に一致することになる。
この状態において、搬送テーブル22をY方向に移動させるとともに、版胴14を回転させて印刷を実行する(ステップS14)。複数枚の基板16に対して印刷を継続する場合には、ステップS10〜ステップS14をくり返し実行する。
この種の印刷においては、基板16に対する印刷を継続し、印刷版17における耐刷枚数に到達した場合には、それまでに印刷に利用した印刷版17を、同一のパターンを有する新たな印刷版17に交換する必要がある。このため、耐刷枚数に達した場合には(S15)、印刷版17を交換する。
このときには、版胴14の外周面に新たな印刷版17を装着する印刷版の交換動作を終了した上で、版胴14を回転させて基準位置に配置する(ステップS16)。そして、CCDカメラ52により新たな印刷版17における一対のアライメントマークを撮像し、このアライメントマークの画像を二値化してその中心位置を測定する(ステップS17)。
そして、ステップS3で測定した先の印刷版17における一対のアライメントマークのその中心位置と、新たな印刷版17における一対のアライメントマークの中心位置との差を演算する。このときのステップS3で測定した先の印刷版17における一対のアライメントマークのその中心位置と、新たな印刷版17における一対のアライメントマークの中心位置との差は、印刷版セット時補正量として記憶される。
そして、アライメントテーブル51により搬送テーブル22をX、Y、θ方向に移動させ、印刷版セット時補正量がゼロとなるように、この印刷版セット時補正量に基づいて基板16を位置決めする(ステップS18)。これにより、新たな印刷版17におけるアライメントマークの位置が、それ以前の印刷版17におけるアライメントマークの位置とを相対的に一致させることが可能となる。このため、ステップS7およびステップS8の用はパターン転写動作を省略しながら、高精度の印刷を実行することが可能となる。
印刷版の交換が終了すれば、再度、ステップS10に戻って、必要な印刷が終了するまで印刷が継続される。
この発明を適用する印刷装置の要部を示す概要図である。 この発明を適用する印刷装置の斜視図である。 この発明を適用する印刷装置の斜視図である。 この発明を適用する印刷装置の一部を拡大して示す斜視図である。 この発明を適用する印刷装置の一部を拡大して示す斜視図である。 この発明に係る基板位置決め方法を示すフローチャートである。 この発明に係る基板位置決め方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 塗布液供給機構
11 スリットノズル
12 塗布液供給ローラ
13 洗浄機構
14 版胴
15 洗浄機構
16 基板
17 印刷版
20 基台
21 昇降テーブル
22 搬送テーブル
31 リニアモータ
32 直動ガイド
51 アライメントテーブル
52 CCDカメラ
53 CCDカメラ
P パターン

Claims (3)

  1. 印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法であって、
    基準位置にある版胴の外周面に装着された印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、
    基準位置にあるテーブル上に載置された基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、
    前記印刷版から前記基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、
    前記転写工程において基板の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、
    前記第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、前記第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、前記テーブルを移動させる第1位置決め工程と、
    次にパターンの転写に使用すべき印刷版を基準位置にある版胴の表面に装着して、この印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する版交換後測定工程と、
    前記第1測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記版交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる版交換後位置決め工程と、
    を備えたことを特徴とする基板の位置決め方法。
  2. 印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法であって、
    基準位置にある版胴の外周面に装着された印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、
    基準位置にあるテーブル上に載置された基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、
    前記印刷版から前記基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、
    前記転写工程において基板の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、
    前記第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、前記第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、前記テーブルを移動させる第1位置決め工程と、
    次にパターンの転写を行うべき基板を基準位置にあるテーブル上に載置して、この基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する基板交換後測定工程と、
    前記第2測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記基板交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる基板交換後位置決め工程と、
    を備えたことを特徴とする基板の位置決め方法。
  3. 印刷版表面に形成されるた塗布液のパターンを基板の表面に転写する印刷装置における基板の位置決め方法であって、
    基準位置にある版胴の外周面に装着された印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する第1測定工程と、
    基準位置にあるテーブル上に載置された基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する第2測定工程と、
    前記印刷版から前記基板の表面にアライメントマークのパターンを転写する転写工程と、
    前記転写工程において基板の表面に転写されたアライメントマークのパターンの位置を測定する第3測定工程と、
    前記第2測定工程で測定したアライメントマークの位置と、前記第3測定工程で測定したパターンの位置とが一致するように、前記テーブルを移動させる第1位置決め工程と、
    次にパターンの転写を行うべき基板を基準位置にあるテーブル上に載置して、この基板に形成されたアライメントマークの位置を測定する基板交換後測定工程と、
    前記第2測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記基板交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる基板交換後位置決め工程と、
    次にパターンの転写に使用すべき印刷版を基準位置にある版胴の表面に装着して、この印刷版に形成されたアライメントマークの位置を測定する版交換後測定工程と、
    前記第1測定工程で測定されたアライメントマークの位置と、前記版交換後測定工程で測定されたアライメントマークの位置とに基づいて、前記テーブルを移動させる版交換後位置決め工程と、
    を備えたことを特徴とする基板の位置決め方法。
JP2006241310A 2006-09-06 2006-09-06 基板の位置決め方法 Expired - Fee Related JP4921082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241310A JP4921082B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 基板の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241310A JP4921082B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 基板の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062461A true JP2008062461A (ja) 2008-03-21
JP4921082B2 JP4921082B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39285586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241310A Expired - Fee Related JP4921082B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 基板の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020439A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293799A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 マミヤ・オーピー株式会社 プリント基板へのクリ−ム半田印刷方法
JPH01103444A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Nissha Printing Co Ltd 薄膜形成装置
JPH04112074A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ローラー転写用アライメント方法およびアライメント装置
JPH08156237A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP2000263763A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Toshiba Mach Co Ltd 印刷機の位置合わせ方法および印刷装置
JP2004216621A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Industries Co Ltd 印刷装置,印刷方法及び液晶表示機器の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293799A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 マミヤ・オーピー株式会社 プリント基板へのクリ−ム半田印刷方法
JPH01103444A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Nissha Printing Co Ltd 薄膜形成装置
JPH04112074A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ローラー転写用アライメント方法およびアライメント装置
JPH08156237A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP2000263763A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Toshiba Mach Co Ltd 印刷機の位置合わせ方法および印刷装置
JP2004216621A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Industries Co Ltd 印刷装置,印刷方法及び液晶表示機器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020439A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4921082B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868122B2 (ja) 基板処理装置、テーブル機構、位置決め方法及びプログラム
JP3705202B2 (ja) 連続体シートの印刷方法および印刷装置
JP4560682B2 (ja) 導電性ボール搭載装置
JP5362259B2 (ja) 画像記録装置
TWI545021B (zh) 滾筒印刷裝置、滾筒印刷方法、印刷物及觸控面板
WO2010140386A1 (ja) オフセット印刷装置
JP4774890B2 (ja) インキ吐出印刷装置
JP4921082B2 (ja) 基板の位置決め方法
JP2008006705A (ja) 印刷装置
JP2009190254A (ja) 凸版印刷装置のアライメント方法及び凸版印刷装置及び印刷物
JP6569902B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
KR101968124B1 (ko) 롤투롤 인쇄 시스템에서 제판 가공 정밀도 측정 방법 및 장치
JP2007331219A (ja) 印刷機および印刷方法
JP2009131789A (ja) インキ吐出印刷装置
KR20130094982A (ko) 롤투롤 인쇄전자 윤전인쇄기의 레지스터 마크를 이용한 가늠맞춤장치 및 그 방법
JP4840055B2 (ja) 液晶用ウェッブカラーフィルタ印刷装置
JP5687165B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の基板位置決め方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JPH0970955A (ja) オフセット印刷装置および印刷方法
JP5434434B2 (ja) 機能性薄膜印刷装置
JP2003200384A (ja) ウエブ加工装置
JP2010211126A (ja) インキ吐出印刷装置
TWI580586B (zh) 印刷裝置及印刷方法
JP2008006706A (ja) 印刷装置
JP2008307718A (ja) スクリーン取付構造
JP2000263763A (ja) 印刷機の位置合わせ方法および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees