JP2008062183A - ガス吸着材料及び単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法 - Google Patents

ガス吸着材料及び単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062183A
JP2008062183A JP2006242845A JP2006242845A JP2008062183A JP 2008062183 A JP2008062183 A JP 2008062183A JP 2006242845 A JP2006242845 A JP 2006242845A JP 2006242845 A JP2006242845 A JP 2006242845A JP 2008062183 A JP2008062183 A JP 2008062183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon nanotube
carbon
hydrogen
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735485B2 (ja
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Tamio Shinosawa
民夫 篠澤
Yoshinobu Yamada
好伸 山田
Jiro Mizuno
二郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006242845A priority Critical patent/JP4735485B2/ja
Publication of JP2008062183A publication Critical patent/JP2008062183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735485B2 publication Critical patent/JP4735485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブ中に本質的に含まれる合成用触媒金属を水素吸蔵材料として利用することにより、水素吸蔵能力をさらに高めたガス吸着材料を提供する。
【解決手段】カーボンナノ材料と、当該カーボンナノ材料の合成用触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金とを含むことを特徴とする、ガス吸着材料が提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、カーボンナノ材料、特にはカーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブと水素吸蔵合金とを含むガス吸着材料に関する。さらに本発明は、単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法に関する。
近年、燃料電池車における水素貯蔵タンクへの応用が期待されるガス吸蔵材として、炭素を頂点とする六角形を隙間なく敷き詰めてできる二次元構造(グラフェン)で構成されたカーボンナノチューブ(CNT)、特には単層のカーボンナノチューブ(SWNT)が注目されており、他の文献等でもその可能性が示唆されている。カーボンナノチューブは、様々な方法、例えば、アーク放電法、レーザ蒸着法、化学気相成長法によって合成することができるが、現在、市販されているカーボンナノチューブは、それを合成する際に使用される触媒金属、例えば、Fe、Ni、Coなどの不純物を製品中に含んでおり、その含有量は約10〜30wt%にも及ぶ場合がある。これらの触媒金属はガスの吸蔵にほとんど寄与しないので、カーボンナノチューブのガス吸蔵材としての性能を高めるためには、カーボンナノチューブ中に含まれるこのような不純物の除去又は低減が一般に課題とされている。
また、合成後のカーボンナノチューブは一般にその先端が閉じたキャップ構造を有しており、そのままでは水素などのガスがチューブ内に入ることができない。したがって、カーボンナノチューブをガス吸蔵材として使用する場合には、部分酸化などによってこのキャップ構造を開放する必要がある。この部分酸化プロセスは、通常、カーボンナノチューブを酸化雰囲気下400〜500℃の温度で熱処理することにより行われている。しかしながら、このような高温処理によってカーボンナノチューブ自体も同時に燃焼する場合があり、さらには、このような燃焼によってグラファイトなどの新たな不純物が生成するという問題がある。
特許文献1では、(a)ナノフレークカーボンチューブ及び入れ子構造の多層カーボンナノチューブからなる群から選ばれるカーボンチューブと(b)ニッケル又はニッケル合金とからなるニッケル又はニッケル合金内包炭素複合体であって、カーボンチューブ内空間部の10〜90%にニッケル又はニッケル合金が充填されていることを特徴とするニッケル又はニッケル合金内包炭素複合体が記載されている。
特許文献2では、Niなどの金属触媒を用いてアーク放電法により製造された原料カーボンナノチューブを、圧力1.3〜6.7Pa、酸素濃度0.01〜0.2%の不活性ガス雰囲気において温度900〜1500℃で8〜30時間加熱することにより、不純物のアモルファスカーボンやグラファイト等が除去されるとともに、金属触媒の酸化物をカーボンナノチューブ上に高分散に担持させることができると記載されている。
特開2003−073108号公報 特開2006−124225号公報
特許文献1及び2は、一般にカーボンナノチューブ製品中の不純物とされる合成用触媒金属であるNi等の金属又は金属酸化物を、カーボンナノチューブ中に内包させるか又はカーボンナノチューブ上に担持することにより利用し、導電体や電子放出体としての材料を生成することを記載している。しかしながら、これらの文献では、カーボンナノチューブ中に含まれる合成用触媒金属を水素吸蔵材料として利用すること、及び当該水素吸蔵材料の性質を利用して単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放することについては示されていない。
本発明の目的は、カーボンナノチューブ中に本質的に含まれる合成用触媒金属を水素吸蔵材料として利用することにより、水素吸蔵能力をさらに高めたガス吸着材料を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、上記水素吸蔵材料の性質を利用して単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法を提供することである。
上記課題を解決する本発明は下記にある。
(1)カーボンナノ材料と、当該カーボンナノ材料の合成用触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金とを含むことを特徴とする、ガス吸着材料。
(2)前記カーボンナノ材料が、カーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブであることを特徴とする、上記(1)に記載のガス吸着材料。
(3)前記触媒金属が、Ni、Fe及びCoからなる群より選択されることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載のガス吸着材料。
(4)前記第2金属が、Mg、Ti、Cr、Mn及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のガス吸着材料。
(5)端部に触媒金属を含む単層カーボンナノチューブに第2金属を蒸着して、触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金を形成し、当該単層カーボンナノチューブを水素で加圧及び減圧して当該水素吸蔵合金を膨張及び収縮させることにより、当該単層カーボンナノチューブから当該水素吸蔵合金を脱離させることを特徴とする、単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法。
(6)前記触媒金属が、Ni、Fe及びCoからなる群より選択されることを特徴とする、上記(5)に記載の方法。
(7)前記第2金属が、Mg、Ti、Cr、Mn及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、上記(6)又は(7)に記載の方法。
本発明によれば、カーボンナノ材料中に本質的に含まれる合成用触媒金属を水素吸蔵材料として利用することができ、さらにはその性質を利用して単層カーボンナノチューブのキャップ構造を当該単層カーボンナノチューブの消失なしに開放することができ、したがって、水素吸蔵能力をより高めたガス吸着材料を得ることができる。
本発明のガス吸着材料は、カーボンナノ材料と、当該カーボンナノ材料の合成用触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、カーボンナノ材料としては、それを合成するための触媒金属を含有する任意のカーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブを使用することができる。カーボンナノチューブには、一層の炭素層構造を有する単層カーボンナノチューブと、二層以上の炭素層構造を有する多層カーボンナノチューブが存在するが、本発明においては、単層カーボンナノチューブを使用することが好ましい。というのも、多層カーボンナノチューブの場合には、カーボンナノチューブの層間の空間がデッドスペースとなって水素吸蔵に寄与できないため、カーボンナノチューブの単位質量当たりの水素吸蔵量が、単層カーボンナノチューブの場合と比べて小さくなるからである。使用される単層カーボンナノチューブとしては、1〜3nmのチューブ径を有するものが好ましい。チューブ径が1nmよりも小さい場合には吸着効果はあるもののその吸着量が少なく、また、チューブ径が3nmよりも大きくなると、逆にカーボンナノチューブのガス吸着能が低下してしまう。また、上記範囲のチューブ径を有するカーボンナノチューブを得るために、不活性ガス雰囲気下又は高真空下でカーボンナノチューブを高温処理することにより、カーボンナノチューブを融合させてそのチューブ径を拡大することもできる。単層カーボンナノチューブとしては、触媒金属を用いた当業者に公知の任意の方法により製造された単層カーボンナノチューブを使用することができる。
本発明によれば、カーボンナノ材料中に含まれる触媒金属(第1金属)は、カーボンナノ材料の合成に一般に用いられる各種の触媒金属であることができ、例えば、Ni、Fe又はCoなどを挙げることができる。
カーボンナノ材料は、一般にNi、Fe又はCoなどの触媒金属を用いて種々の方法、例えば、アーク放電法、レーザ蒸着法、又は化学気相成長法によって合成される。しかしながら、合成されたカーボンナノ材料中には、これらの触媒金属が10〜30wt%の割合で不純物として存在している。これらの不純物にはガス吸着能がほとんどないため、これらの不純物がカーボンナノ材料中に多量に存在する場合には、カーボンナノ材料のガス吸着能が低下する。これらの触媒金属は、塩酸や硫酸などの酸処理によって除去することができるが、この処理によっても触媒金属を完全には除去することができず、数%の触媒金属が除去されないで残る。
本発明は、これらの触媒金属、すなわち、第1金属に追加の第2金属を真空蒸着することにより、一般にカーボンナノ材料中の不純物とされる触媒金属を水素吸蔵材料として利用することを特徴としている。
本発明によれば、第2金属としては、触媒金属(第1金属)との合金化により水素吸蔵能を発現させることができる任意の金属を選択することができる。例示的なものとしては、Mg、Ti、Cr、Mn又はそれらの混合物を挙げることができる。さらに具体的には、例えば、第1金属がNiの場合には、第2金属としてMgを、第1金属がFeの場合には、第2金属としてTiを使用することができる。また、例えば、第1金属としてNi、第2金属としてTi、Cr及びMnを使用することにより、Ni−Ti−Cr−Mn系合金のような多元系合金を形成することもできる。
本発明において用いられる「合金」という語は、1種類の金属元素に1種類以上の金属又は非金属元素を添加したものを意味し、これらの各金属又は非金属元素が均一に分散したもの及び不均一に分散したものすべてを包含することを意図するものである。さらに、本発明において用いられる「水素吸蔵合金」及び「水素吸蔵能を有する合金」という語は、いわゆる水素吸蔵合金として公知の金属間化合物だけでなく、水素ガスを吸蔵及び放出することのできる任意の金属又は合金も包含することを意図するものである。
本発明によれば、これらの第2金属は、カーボンナノ材料の合成用触媒金属である第1金属の上に真空蒸着によって堆積させることができる。例えば、カーボンナノチューブを触媒金属を用いて製造する場合、カーボンナノチューブは、この触媒金属を起点として生成及び成長するため、第1金属は、一般にカーボンナノチューブ先端の閉じたキャップ部分に多く存在している。また、このようなカーボンナノチューブに第2金属としてMg、Ti、Cr又はMn等を真空蒸着すると、これらの第2金属は、カーボンナノチューブよりも合成用触媒金属である第1金属に選択的に蒸着する。これは、金属が相互作用のより強いものに蒸着する傾向があり、一般的に質量のより大きなものに相互作用が強く働くと考えられるためである。真空蒸着については、従来公知の方法によって実施することができるが、一般的には、1.0×10-2〜1.0×105Paの真空下において、蒸着される金属の融点よりも数十〜100℃程度高い温度で1〜5時間実施することが好ましい。
先に記載したとおり、第2金属として第1金属との合金化により水素吸蔵能を発現させることができる金属を選択することで、水素吸蔵能を有する合金が形成され、カーボンナノ材料が本来有する水素吸蔵能と、このような第1金属と第2金属からなる合金によって得られる水素吸蔵能を組み合わせることにより、カーボンナノ材料の水素吸蔵能をさらに高めることができる。
第2金属の蒸着量は、カーボンナノ材料の合成に用いられる第1金属に応じて変化し、例えば、第1金属としてNiが用いられる場合には、第2金属としてMgが用いられ、Mg2Niとして公知の水素吸蔵合金を形成するように、Mg:Ni=2:1の比でMgを真空蒸着することが好ましい。同様に、例えば、第1金属としてFeが用いられる場合には、第2金属としてTiが用いられ、TiFeとして公知の水素吸蔵合金を形成するように、Ti:Fe=1:1の比でTiを真空蒸着することが好ましい。上記のように、第2金属は、高い水素吸蔵能を有することが知られている合金を形成するような化学量論的組成比率で以って第1金属に対し真空蒸着されることが望ましいが、このような化学量論的組成比率でない場合においても、第1金属と第2金属によって形成される合金は、その組み合わせにより公知の水素吸蔵合金と同様の特性を有することができ、これらの合金を水素で加圧及び減圧することにより水素を吸蔵及び放出することができる。
さらに本発明の一側面においては、上記のように触媒金属と合金化して水素吸蔵能を発現させることができる金属を蒸着することにより、単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放することができる。すなわち、本発明においては、端部に触媒金属を含む単層カーボンナノチューブに第2金属を蒸着して、触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金を形成し、当該単層カーボンナノチューブを水素で加圧及び減圧して当該水素吸蔵合金を膨張及び収縮させることにより、当該単層カーボンナノチューブから当該水素吸蔵合金を脱離させることを特徴とする、単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法が提供される。
本発明においてカーボンナノ材料として用いられる単層カーボンナノチューブは、一般にその先端が閉じたキャップ構造を有しており、そのままではガスがチューブ内に入ることができない。したがって、カーボンナノチューブをガス吸蔵材として使用する場合には、一般に部分酸化によってこのキャップ構造が開放される。この部分酸化プロセスは、通常、カーボンナノチューブを酸化雰囲気下において400〜500℃の温度で熱処理することにより行われている。しかしながら、このような高温処理によってカーボンナノチューブ自体も同時に燃焼する場合があり、さらには、このような燃焼によってグラファイトなどの新たな不純物が生成してしまう恐れがある。また、より低い温度で部分酸化処理を行った場合には、カーボンナノチューブの燃焼は抑制されるが、キャップ構造の開放が不十分となり、水素の吸蔵に必要なカーボンナノチューブの比表面積を十分に得ることができない。
カーボンナノ材料を水素吸蔵材として使用する場合、水素の吸蔵量は、カーボンナノ材料の比表面積にほぼ比例することが知られており、より高い水素吸蔵能を得るためには、カーボンナノ材料の高比表面積化が必須要件である。例えば、カーボンナノチューブの場合、その先端のキャップ構造がすべて開放され、カーボンナノチューブの内側と外側のすべての面が水素吸蔵に利用できるとすると、理論値で2700m2/gの比表面積が得られる。しかしながら、従来の部分酸化によるキャップ開放処理では、多くてもその半分程度の比表面積しか得ることができない。これは、上記のように、部分酸化処理によってカーボンナノチューブ自体の燃焼が起こり、カーボンナノチューブに本質的に含まれる合成用触媒金属の占める割合が増加し、さらには、このような燃焼によって水素の吸蔵に寄与しないグラファイトなどの新たな不純物が生成することに起因すると考えられる。
本発明者らは、カーボンナノチューブの先端に付着した第1金属と第2金属からなる合金に水素を吸蔵させることにより、上記のような酸化雰囲気下での熱処理によらないでカーボンナノチューブのキャップ構造が開放されることを見出した。より詳しくは、このような第1金属と第2金属からなる合金は、いわゆる水素吸蔵合金の場合と同様に、水素で加圧及び減圧することにより水素化物の形成と水素放出を繰り返し、すなわち、このような水素の吸蔵及び放出によってその体積が膨張及び収縮する。この特性を利用して、その先端に第1金属と第2金属からなる合金が付着したカーボンナノチューブを水素で加圧及び減圧する。このようにすることで、カーボンナノチューブの先端に付着した第1金属と第2金属からなる合金が膨張及び収縮し、この操作を複数回繰り返すことでカーボンナノチューブ先端のキャップ部分が脱離される。キャップ部分が脱離することにより、それに付着していた第1金属と第2金属からなる合金も同時にカーボンナノチューブから脱離される。しかしながら、脱離された合金は、カーボンナノチューブの側面に付着した状態で残っているか又は脱離された合金どうしが凝集した状態にあると考えられ、カーボンナノチューブと複合化された材料を形成し、脱離された後も水素吸蔵能を有する合金として水素の吸蔵に寄与することができる。したがって、このようなカーボンナノチューブの複合体では、カーボンナノチューブ単独の場合と比べて、その水素吸蔵能をさらに高めることができる。
水素による加圧及び減圧は、カーボンナノチューブ先端のキャップ構造を開放するのに十分な第1金属と第2金属からなる合金の膨張及び収縮が得られる圧力であればよく、一般的には10MPa〜30MPaの範囲で実施されることが好ましい。
さらに、本発明者らは、カーボンナノ材料としてカーボンナノチューブを使用した場合に、第2金属の添加による副次的な効果が得られること、すなわち、第2金属として特定の金属を用いると、カーボンナノチューブのバンドルを分散させることができることを見出した。カーボンナノチューブは、通常、複数のカーボンナノチューブがファンデルワールス力によって集合したバンドル構造を形成している。図1は、このバンドル構造を有するカーボンナノチューブの模式図を示している。カーボンナノチューブ1が集合してバンドル構造を形成し、カーボンナノチューブ1の内部空間2と、カーボンナノチューブ1で囲まれたチューブ間の空隙3を有する。このようなバンドル構造を有するカーボンナノチューブでは、そのチューブ内部だけでなく、バンドルを形成しているチューブ間の空隙にもガスを吸着させることでそのガス吸蔵能力をさらに高めることができる。しかしながら、バンドルを形成しているチューブ間の空隙はチューブ内部に比べて小さいため、一般にガス吸着に対するチューブ間の寄与は小さい。
先に記載したとおり、本発明において真空蒸着される第2金属は、カーボンナノチューブ先端のキャップ部分に位置する触媒金属(第1金属)に選択的に堆積するが、その一部は、このようなバンドルを形成しているチューブ間の空隙にも入り込む。第2金属が、例えば、Mgのような単独で水素吸蔵能を有する金属である場合には、先に記載した第1金属と第2金属からなる合金の場合と同様に、水素で加圧することによりMgH2の水素化物が形成され、その体積が膨張する。この場合には、図2に示すように、チューブ間に水素吸蔵能を有する金属が存在することによりバンドルが適度に分散されて、チューブ間の空隙に新たな吸着サイトが作り出され、バンドルを形成しているチューブ間の空隙の水素吸蔵能が増大すると考えられる。
このような効果を提供するのに好適な第2金属としては、単独で又は複数の金属の組み合わせにより水素吸蔵能を有する1つ又は複数の任意の金属を選択することができ、例えば、Mgや三元系のTi−Cr−Mnなどが挙げられる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例では、本発明の方法によって単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放し、そのガス吸蔵特性について調べた。
キャップ開放処理されるカーボンナノチューブとしては、名城ナノカーボン製のアーク放電法によって合成された1〜2nmのチューブ径を有する単層カーボンナノチューブを使用した。このカーボンナノチューブ中に本質的に含まれる合成用触媒金属(第1金属)、具体的にはNiの量は20〜30wt%であった。
このカーボンナノチューブに温度300℃及び圧力6.7×102〜1.3×103Paの条件下で第2金属としてMgを真空蒸着した。MgとNiの組成比率は1:1〜4:1であった。
この試料を成型し、NiとMgからなる合金を有する嵩密度0.7g/ccの複合カーボンナノチューブを得た。この複合カーボンナノチューブを室温で10〜20MPaの水素圧により加圧及び減圧し、水素の吸蔵及び放出を繰り返し行った。数回の繰り返しにより、水素の吸蔵量が増加して4〜10サイクルで安定し、最終的に、カーボンナノチューブに関し水素圧30MPa及び室温(25℃)で1.9mass%の水素吸蔵量を得た。さらに、NiとMgからなる合金に関し、水素圧30MPa及び室温(25℃)で0.7mass%の水素吸蔵量を得た。したがって、複合カーボンナノチューブとして約2.6mass%の水素吸蔵量を得ることができた(除く圧縮水素分)。また、本試料のBET法による比表面積は1900〜2200m2/gであった。
比較例として、部分酸化処理によりキャップ構造を開放したカーボンナノチューブについて、そのガス吸蔵特性を調べた。
実施例1と同じカーボンナノチューブを酸化雰囲気下300〜600℃の温度で部分酸化処理してそのキャップ構造を開放した。この試料を実施例1の場合と同様に成型し、嵩密度0.7g/ccのカーボンナノチューブを得た。しかしながら、本例では、部分酸化によりカーボンナノチューブ自体も15〜30%燃焼してしまった。その結果、本試料の水素吸蔵量は水素圧30MPa及び室温(25℃)で1.6〜1.8mass%、BET法による比表面積は1300〜1800m2/gであった。
[実施例2]
本実施例では、第2金属の蒸着によるカーボンナノチューブのバンドル分散効果について調べた。
カーボンナノチューブとして、カーボン・ナノテクノロジーズ社(CNI)のHiPco(High Pressure CO)法によって合成された単層カーボンナノチューブ、すなわち、一酸化炭素を高圧で熱分解して合成された単層カーボンナノチューブ(平均チューブ径0.8〜1.2nm)を使用した。この単層カーボンナノチューブは、触媒として30wt%程度のFeを含むため、以下のようにしてその除去を行った。
まず、カーボンナノチューブを350℃で30分間空気酸化し、Fe周辺のカーボン層を除去した。次いで、塩酸水溶液(HCl:水=1:2)を用いた酸処理(60℃、3時間)によってFeを数wt%まで除去した。
この試料を高真空中1800℃で処理した。この処理によりカーボンナノチューブの融合が生じ、平均チューブ径が約2nmのカーボンナノチューブを得た。その後、このカーボンナノチューブを空気中400〜450℃で部分酸化処理し、そのキャップ構造を開放した。この時点で触媒がほぼ完全に除去された。一方、これらの処理により不純物としてグラファイトが生成したため、カーボンナノチューブの純度は約70〜85wt%となった。BET法による比表面積は1500〜1800m2/gであった。
得られたカーボンナノチューブを真空高温炉中の坩堝にセットし、坩堝の温度を300℃とした。一方、蒸着源のMgを別の坩堝に入れ、高真空下(4.0×102〜1.3×103Pa)720〜780℃の温度でMgを蒸発させ、カーボンナノチューブにMgを蒸着させた。この処理の後、温度を約100℃として水素を1MPaで充填し、Mgを水素化した。Mgの蒸着及び水素化が不十分な場合には、上記のMgの蒸着及び水素化を複数回行った。本処理によって得られた試料についてBET比表面積を測定した。その結果、Mgの蒸着と水素化を2回繰り返し行った場合に、比表面積は1550m2/gから1567m2/gに向上した。また、Mgの蒸着量は、カーボンに対して15wt%であった。この結果は、Mgの蒸着及び水素化によりカーボンナノチューブのチューブ間の細孔容量が向上したことを示している。
バンドル構造を有するカーボンナノチューブの模式図を示す。 MgH2を含有するカーボンナノチューブの模式図である。
符号の説明
1 カーボンナノチューブ
2 カーボンナノチューブの内部空間
3 カーボンナノチューブで囲まれたチューブ間の空隙
4 カーボンナノチューブ
5 Mg
6 MgH2

Claims (7)

  1. カーボンナノ材料と、当該カーボンナノ材料の合成用触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金とを含むことを特徴とする、ガス吸着材料。
  2. 前記カーボンナノ材料が、カーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1に記載のガス吸着材料。
  3. 前記触媒金属が、Ni、Fe及びCoからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のガス吸着材料。
  4. 前記第2金属が、Mg、Ti、Cr、Mn及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス吸着材料。
  5. 端部に触媒金属を含む単層カーボンナノチューブに第2金属を蒸着して、触媒金属と第2金属からなる水素吸蔵合金を形成し、当該単層カーボンナノチューブを水素で加圧及び減圧して当該水素吸蔵合金を膨張及び収縮させることにより、当該単層カーボンナノチューブから当該水素吸蔵合金を脱離させることを特徴とする、単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法。
  6. 前記触媒金属が、Ni、Fe及びCoからなる群より選択されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2金属が、Mg、Ti、Cr、Mn及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
JP2006242845A 2006-09-07 2006-09-07 水素吸着材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4735485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242845A JP4735485B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 水素吸着材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242845A JP4735485B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 水素吸着材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062183A true JP2008062183A (ja) 2008-03-21
JP4735485B2 JP4735485B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39285346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242845A Expired - Fee Related JP4735485B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 水素吸着材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011027461A1 (ja) * 2009-09-04 2013-01-31 株式会社アツミテック 水素吸蔵合金及びこれを用いた水素吸蔵ユニット
JPWO2011027462A1 (ja) * 2009-09-04 2013-01-31 株式会社アツミテック 水素吸蔵ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043269A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Equos Research Co Ltd ナノサイズ物質の処理方法
JP2004261739A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toyota Motor Corp 水素吸蔵複合材料
JP2005052722A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵体およびその製造方法
JP2005185951A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp ガス吸蔵材及びガス吸蔵装置、並びにカーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2005230809A (ja) * 2003-12-29 2005-09-02 General Electric Co <Ge> 水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法
JP2005239481A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nagoya Institute Of Technology 金属内包カーボンナノチューブ凝集体、その製造方法、金属内包カーボンナノチューブ、金属ナノワイヤおよびその製造方法
JP2006043603A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体吸着材および断熱体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043269A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Equos Research Co Ltd ナノサイズ物質の処理方法
JP2004261739A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toyota Motor Corp 水素吸蔵複合材料
JP2005052722A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵体およびその製造方法
JP2005185951A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp ガス吸蔵材及びガス吸蔵装置、並びにカーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2005230809A (ja) * 2003-12-29 2005-09-02 General Electric Co <Ge> 水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法
JP2005239481A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nagoya Institute Of Technology 金属内包カーボンナノチューブ凝集体、その製造方法、金属内包カーボンナノチューブ、金属ナノワイヤおよびその製造方法
JP2006043603A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体吸着材および断熱体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011027461A1 (ja) * 2009-09-04 2013-01-31 株式会社アツミテック 水素吸蔵合金及びこれを用いた水素吸蔵ユニット
JPWO2011027462A1 (ja) * 2009-09-04 2013-01-31 株式会社アツミテック 水素吸蔵ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735485B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094385B2 (en) Process for the mass production of multiwalled carbon nanotubes
US6596055B2 (en) Hydrogen storage using carbon-metal hybrid compositions
JP5106123B2 (ja) カーボンナノホーン担持体とカーボンナノチューブの合成方法
JP2007169159A (ja) ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用
Singh et al. Effect of admixing different carbon structural variants on the decomposition and hydrogen sorption kinetics of magnesium hydride
JP2007145713A (ja) 短尺ナノチューブ
JP2004059409A (ja) カーボンナノ材料、その製法及び水素貯蔵材料
JP6202359B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2003206117A (ja) 多層カーボンナノチューブの大量生産方法
JP4735485B2 (ja) 水素吸着材料の製造方法
JP5089080B2 (ja) 水素吸蔵材料、及びその製造方法
Rajesh et al. Lanthanum nickel alloy catalyzed growth of nitrogen-doped carbon nanotubes by chemical vapor deposition
KR102164225B1 (ko) 카본 나노튜브 및 그 제조방법
JP5005941B2 (ja) 水素貯蔵体
Viswanathan et al. Carbon nanomaterials: are they appropriate candidates for hydrogen storage?
JP4851294B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法およびハイブリッド粉末
JP2006240938A (ja) フッ素修飾2層カーボンナノチューブ
JP4466549B2 (ja) 大径化された単層カーボンナノチューブを製造する方法
KR100514186B1 (ko) 고비표면적 탄소재
Shaijumon et al. Single step process for the synthesis of carbon nanotubes and metal/alloy-filled multiwalled carbon nanotubes
JP4815783B2 (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブの製造方法及び電子放出材料
Priscillal et al. Influence of Reaction Parameters on the Structural and Morphological Properties of Carbon Nanocoils Synthesized Using Al3Y and Effect of Rh Addition
JP2004026604A (ja) 水素貯蔵材料
KR100472123B1 (ko) 중공형 나노 탄소섬유 제조법
CN104379254B (zh) 碳纳米管合成用含碳金属催化剂粒子及其制造方法、以及催化剂负载支承体、碳纳米管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4735485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees