JP2005230809A - 水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法 - Google Patents

水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230809A
JP2005230809A JP2004380334A JP2004380334A JP2005230809A JP 2005230809 A JP2005230809 A JP 2005230809A JP 2004380334 A JP2004380334 A JP 2004380334A JP 2004380334 A JP2004380334 A JP 2004380334A JP 2005230809 A JP2005230809 A JP 2005230809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
composition
oxide
rhodium
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004380334A
Other languages
English (en)
Inventor
John P Lemmon
ジョン・パトリック・レモン
William Paul Minnear
ウィリアム・ポール・ミネアー
Luke Nathaniel Brewer
ルーク・ナサニエル・ブルーアー
Susan H Townsend
スーザン・ホルト・タウンゼンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005230809A publication Critical patent/JP2005230809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/10Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/13Addition complexes of monoborane or diborane, e.g. with phosphine, arsine or hydrazine
    • C01B6/15Metal borohydrides; Addition complexes thereof
    • C01B6/19Preparation from other compounds of boron
    • C01B6/21Preparation of borohydrides of alkali metals, alkaline earth metals, magnesium or beryllium; Addition complexes thereof, e.g. LiBH4.2N2H4, NaB2H7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/10Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/13Addition complexes of monoborane or diborane, e.g. with phosphine, arsine or hydrazine
    • C01B6/15Metal borohydrides; Addition complexes thereof
    • C01B6/19Preparation from other compounds of boron
    • C01B6/23Preparation of borohydrides of other metals, e.g. aluminium borohydride; Addition complexes thereof, e.g. Li[Al(BH4)3H]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/24Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract


【課題】 水素の給電率及び放電率を十分に維持しつつ、貯蔵材料の熱力学的特性及び動力的特性を改善した固体水素貯蔵材料を提供する。
【解決手段】 貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物はカルシウム、バリウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム又は前述のうち少なくとも1つの金属を含む組み合わせの合金より成る水素貯蔵組成物を開示する。
【選択図】 図2

Description

本開示は、水素を貯蔵し且つ回収するための装置及び方法に関する。
水素は、燃料電池又は燃焼エンジン等の水素消費装置において酸素と反応してエネルギーと水を生成できるため、「クリーンな燃料」と呼ばれる。他の反応副生成物はほとんど排気中に生成されないため、燃料として水素を使用して、化石燃料の使用に関連する多くの環境問題を効果的に解決する。そのため、水素が使用できる多くの適用例において、水素ガスを安全且つ効率的に貯蔵することは重要である。特に、水素貯蔵システムの体積及び重量を最小化することは、自動車への適用において重要な要素である。
水素を貯蔵するいくつかの方法は現在利用されているが、一般の消費者向けの使用には不適当又は非実用的である。例えば、水素は非常に低い温度の液体形状で貯蔵されるが、この極低温貯蔵では1リットルあたりの水素貯蔵の嵩密度が低く、一般の消費者に対しては十分ではない。更に、水素ガスを液化する際に消費されるエネルギーは、液化水素の利用可能なエネルギーの約30%となる。一般消費者向けのほとんどの用途にとって、液体水素は安全でも実用的でもない。
他の方法は、ボンベ内に水素を高圧で貯蔵することである。しかし、45kgの銅製のボンベは、約154kg/cmで水素を1ポンドしか貯蔵できず、これを換算すると水素貯蔵の1重量%となる。特別な圧縮器を有するより高価な複合ボンベは、約316kg/cmというより高い圧力で水素を貯蔵でき、約4重量%というより好ましい貯蔵率を達成できる。しかしながら、より高い圧力が実現可能であっても、安全要因と上記の高圧に達するために消費される大量のエネルギーとを実現するためには、安全且つ効率的な代替水素貯蔵技術が必要である。
また水素は、数種類の固体材料で貯蔵される。固体材料による可逆的な水素貯蔵は、貯蔵材料の熱力学的特性及び動力学的特性に依存しており、水素を吸収し、解離し、可逆的に反応させることによって水素貯蔵材料を形成する。いくつかのモード及びメカニズムにおいては、化学ポテンシャル及び動力学が水素吸蔵、錯化又は水素吸着に好ましい場合に、水素貯蔵が行なわれる。場合によっては、複合材料を合金又は形成することにより潜在的水素貯蔵材料の熱力学が効果的に変更される。また、触媒を水素貯蔵材料に「ドープ」することによって反応速度が改善され、可逆的水素貯蔵反応に必要な活性化エネルギーが減少することが示された。これらの材料の取り扱いによって数種類の貯蔵材料の性能全体を改善できるにも拘らず、広範囲の貯蔵材料にわたってこれらの化学的特性及び熱力学的特性を一般的に利用しようとする取り組みはなされてこなかった。
特開2001−039706号公報
上述の観点から、より安全で効果的且つ効率的に水素を貯蔵し回収する方法が必要である。固体水素貯蔵材料の場合、水素の給電率及び放電率を十分に維持しつつ、貯蔵材料の熱力学的特性及び動力的特性を改善して、吸着エネルギー及び脱着エネルギー必要条件を軽減する必要がある。更に、全システムの体積及び重量を最小化することが望ましい。
ここで、貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムより成る水素貯蔵組成物を開示する。
またここで、貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物はカルシウム、バリウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム又は前述のうち少なくとも1つの金属を含む組み合わせの合金より成る水素貯蔵組成物を開示する。
またここで、水素を貯蔵する方法であって、貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムより成る水素貯蔵組成物を、水素より成る気体混合物に浸漬することと、前記水素を原子水素に解離することと、前記原子水素を前記貯蔵組成物に貯蔵することとから成る方法を開示する。
またここで、水素を貯蔵する方法であって、貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物はカルシウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムの合金より成る水素貯蔵組成物を、水素より成る気体混合物に浸漬することと、前記水素を原子水素に解離することと、前記原子水素を前記貯蔵組成物に貯蔵することとから成る方法を開示する。
またここで、水素を生成する方法であって、貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムより成り、あるいは前記触媒組成物はカルシウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムの合金より成る水素貯蔵組成物を加熱することから成る方法を開示する。
またここで、水素を貯蔵し且つ回収する方法であって、水素貯蔵組成物と第1の水素濃度を有する第1の気体混合物とを接触させることと、前記水素を原子水素に解離することと、前記原子水素を前記貯蔵組成物に貯蔵することと、前記水素貯蔵組成物と第2の水素濃度を有する第2の気体混合物とを接触させることと、前記水素貯蔵組成物から水素を容易に脱着するのに効果的な温度に前記水素貯蔵を加熱することとから成る方法を開示する。
また、前述の組成物及び方法を利用するエネルギー生成装置を開示する。
ここで、貯蔵組成物に設けた触媒組成物から成り、触媒は分子水素を原子水素又は水素イオンに解離でき、更に貯蔵組成物は原子水素を貯蔵できる水素貯蔵組成物が開示される。またここで、水素貯蔵組成物を水素ガスに浸漬することと、貯蔵組成物に貯蔵される原子水素に水素ガスを解離することとから成る水素貯蔵方法が開示される。その後、貯蔵水素は燃料電池やガスタービン等のエネルギー生成装置において水素を回収するために利用されてもよい。また水素を貯蔵し且つ回収するこの方法は、自動車や列車等の陸上移動車両、艀、船舶、潜水艦等の船艇、あるいは飛行機、ロケット、宇宙ステーション等の航空輸送機又は宇宙船において効果的に使用されてもよい。
通常、触媒組成物は、より高い固着確率で水素を化学吸着できる金属から成る。図1は、水素に対してかなり高い固着確率を表す元素を反映する周期表を示す。この周期表において、高い固着確率を有する全ての物質はプラス(+)記号で示される。このような金属の適当な例は、カルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ又は前述のうち少なくとも1つの金属を含む組み合わせである。一実施形態において、触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウムまたはイリジウムから成り、あるいは、触媒組成物はカルシウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムの合金から成る。
また、これらの金属の合金が使用されてもよい。一実施形態において、合金はプラチナを含んでもよい。他の実施形態において、合金はパラジウムを含んでもよい。更に他の実施形態において、合金はニッケルを含んでもよい。分子水素を原子水素に解離するためにプラチナ及び/又はパラジウム及び/又はニッケルと合金化される金属の適当な例は、カルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム又は前述のうち少なくとも1つの金属を含む組み合わせである。
通常、プラチナ及び/又はパラジウム及び/又はニッケルは、触媒組成物の総重量に対して約0.1〜75重量%の割合で存在してもよい。この範囲内において、通常、プラチナ及び/又はパラジウム及び/又はニッケルは、組成物の総重量に対して約0.5重量%以上(好ましくは約3重量%以上、より好ましくは約5重量%以上)の割合で存在することが望ましい。また、組成物の総重量に対して約70重量%以下(好ましくは約65重量%以下、より好ましくは50重量%以下)であることがより望ましい。
触媒組成物は貯蔵組成物に設けられる。貯蔵組成物は原子水素の貯蔵を効果的に容易にする。貯蔵組成物に利用可能な材料の適当な例は、炭素、酸化物、アルミ化合物、炭化物、珪化物、硫化物、窒化物、ホウ化物、酸化物、オキシナイトライド、水酸化物、珪酸塩、アラネイト、アルミノ珪酸塩等又は前述のうち少なくとも1つを含む組み合わせである。
貯蔵組成物に使用可能な炭素の好ましい形状は、カーボンブラック及び/又はカーボンナノチューブ等、大きな表面積を有する形状である。適当なカーボンナノチューブは、気相成長による炭素繊維、単層カーボンナノチューブ及び/又は多層カーボンナノチューブである。
貯蔵組成物に使用可能な適当な酸化物は、二酸化珪素(例えば、ヒュームドシリカ)、酸化アルミニウム、酸化セリウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、5酸化バナジウム等又は前述のうち少なくとも1つの酸化物を含む組み合わせである。酸化物はエーロゲル技術を使用して準備されてもよく、通常、酸化金属が好ましい。一般に、酸化金属は、酸化タングステン(WO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO)、酸化マンガン(Mn、MnO)、酸化バナジウム(VO、V)、酸化モリブデン(MoO)等又は前述のうち少なくとも1つの酸化物を含む組み合わせから成る。
通常、貯蔵組成物は、約10m/gm以上の表面積を有することが望ましい。一実施形態において、貯蔵組成物は、約50m/gm以上の表面積を有するのが望ましい。他の実施形態において、貯蔵組成物は、約100m/gm以上の表面積を有することが望ましい。
一実施形態において、貯蔵組成物はナノ粒子から成る。ナノ粒子は約1〜200nmの大きさであって、その上に触媒組成物が設けられてもよい。この範囲内において、約3nm以上(好ましくは約5nm以上、より好ましくは約10nm以上)の大きさの粒子が使用されてもよい。この範囲内において、約150nm以下(好ましくは約100nm以下、より好ましくは約80nm以下)の大きさの粒子が使用されてもよい。
通常、触媒組成物はスパッタリング、化学気相成長を通じて溶液等から貯蔵組成物に設けられる。一実施形態において、触媒組成物は、貯蔵組成物の総表面積に対して約1〜100%の表面積を完全に被覆してもよい。この範囲内において、貯蔵組成物の総表面積に対して約5%以上(好ましくは約10%以上、より好ましくは15%以上)の表面積が被覆されることが望ましい。また、この範囲内において、貯蔵組成物の総表面積に対して約90%以下(好ましくは75%以下、より好ましくは50%以下)の表面積が被覆されることが望ましい。
触媒組成物が貯蔵組成物の表面積の100%を被覆しない場合、触媒組成物は、貯蔵組成物の表面に独立微粒子として設けられることが望ましい。微粒子の形状について特定の制限はなく、例えば、球体、不均一、平板状、又はひげ結晶状の形状でもよい。また二項分布又はより大きな粒度分布が使用されてもよい。触媒組成物の微粒子は約1〜200nmの回転半径を有してもよい。この範囲内において、約3nm以上(好ましくは約5nm以上、より好ましくは約10nm以上)の微粒子回転半径が使用されてもよい。また、約150nm以下(好ましくは約100nm以下、より好ましくは75nm以下)の微粒子回転半径が使用可能である。
他の実施形態において、触媒組成物が設けられた貯蔵組成物のナノ粒子及び微粒子は、圧力によって溶解され、水素貯蔵組成物を生成してもよい。通常、水素貯蔵組成物の総重量に対して約30〜99重量%の貯蔵組成物が存在することが望ましい。この範囲内において、水素貯蔵組成物の総重量に対して約35重量%以上(好ましくは40重量%以上、より好ましくは45重量%以上)の貯蔵組成物が存在することが望ましい。この範囲内において、水素貯蔵組成物の総重量に対して約95重量%以下(好ましくは90重量%以上、より好ましくは85重量%以上)の貯蔵組成物が存在することが望ましい。
水素貯蔵に関する一実施形態において、水素貯蔵組成物は水素を含む環境に浸漬される。分子構造の水素は触媒組成物によって原子水素に解離され、貯蔵組成物に貯蔵される。その後、水素は加熱によって水素貯蔵組成物から脱着される。
水素貯蔵は、アプリケータと呼ばれる装置において実行されてもよい。アプリケータは、水素貯蔵組成物を保持する容器である。他の実施形態において、水素を水素貯蔵組成物に貯蔵中、水素は圧力によってアプリケータ内に導入されてもよく、あるいは水素導入後にアプリケータが加圧されてもよい。また水素貯蔵組成物は、水素貯蔵組成物への水素貯蔵が均一になるように貯蔵処理中に攪拌されてもよい。通常、水素貯蔵が発熱反応であるため、水素貯蔵中、アプリケータは、必要に応じて水、液体窒素、液体二酸化炭素又は空気により冷却されてもよい。
貯蔵処理を容易にするために、水素は他の非反応系気体を有するアプリケータに導入されてもよい。このような水素と他の気体との組み合わせは、混合気体と呼ばれる。好ましい非反応系気体は不活性ガスである。水素と共に他の気体が導入される場合、通常、水素含有量は気体混合物の総重量に対して約50〜99重量%となる。
水素の回収中、水素を生成するために、貯蔵組成物は加熱されてもよい。貯蔵組成物から水素を生成するために、いくつかの異なる方法で貯蔵組成物を加熱してもよい。
更に他の実施形態において、組成物に埋め込まれた電気抵抗器を使用して貯蔵組成物を加熱することにより、水素の脱着を誘発できる。抵抗器を流れる電流エネルギーは、ジュール効果によって熱に変換される。圧縮粉末化された貯蔵組成物を使用する場合、抵抗が非常に高い粉末微粒子間の電流経路上のホットスポットによって、電流の流れによる局所的な熱量は特に高くなる。極端な場合では、ホットスポットにおいて粉末溶接が発生する可能性がある。従って、焼結を回避するために電流パラメータが適切に調整されるべきである。処理条件に基づいて、貯蔵組成物は、上記の方法で複数の抵抗器を使用することによって加熱されてもよい。
水素の脱着を誘発する他の方法は、貯蔵組成物に超音波エネルギーを照射することから成る。最初に、貯蔵組成物は、水・アルコール等の液体内に設けられる。水・アルコール等の液体をエネルギーキャリア媒体として使用することによって、通常、超音波照射で発生する音響キャビテーションを介する衝撃波及び局部加熱を生成することが可能になる。音響キャビテーションにより、1マイクロ秒より短い時間に5000°Kもの高温に達するホットスポットが形成される。このような上昇温度を有するこのホットスポットの形成は、水素の脱着を促進する。そのため、この方法は容易且つ効果的な水素回収処理に有効である。
水素貯蔵組成物によって水素を生成し且つ貯蔵する方法の一例において、図示のシステムは、水素回収反応器(第2の位置の第2のアプリケータ)との流体連通の上流及び内部に存在する任意の水素貯蔵組成物反応器(第1の位置の第1のアプリケータ)を有する。上記の通り、必要に応じて、第1のアプリケータは第2のアプリケータと異なってもよく、第1の位置は第2の位置と異なってもよい。他の実施形態において、第1のアプリケータは第2のアプリケータと同じであってもよく、第1の位置は第2の位置と同じであってもよい。水素貯蔵組成物は必要に応じて任意のスラリ形状であってもよい。
水素回収反応器における少なくとも一部の水素貯蔵組成物は、水素貯蔵組成物から水素を回収するために利用される。水素貯蔵組成物が水素を放出した場合、それは使用済み水素貯蔵組成物と呼ばれる。水素回収反応器は従来の加熱、導伝加熱、PEM燃料電池排気、超音波エネルギー等を使用して、水素回収のために水素貯蔵組成物を加熱してもよい。また、水素回収反応器は任意の乾燥分離反応器との流体連通の上流及び内部に位置し、使用済み水素貯蔵組成物は乾燥分離反応器に任意に搬送されてもよい。水素回収反応器で生成された少なくとも一部の使用済み水素貯蔵組成物は、乾燥分離反応器に任意に循環される。水素回収反応器は、水が任意に供給される。任意の乾燥分離反応器は、水等の再利用可能な流体を使用済み水素貯蔵組成物から分離させ、その流体を任意の水素貯蔵組成物反応器に循環させる。その後、水素貯蔵組成物は循環された液体キャリアと混合して再生するために、水素貯蔵組成物反応器に循環される。
水素を貯蔵し且つ回収するこの方法は、最大約2500kgの重量を有する自動車等の小型車両に配置される燃料電池において、水素の車上回収用として効果的に使用されてもよい。水素を貯蔵し且つ回収するこの方法は、自動車や列車等の陸上移動車両、艀、船舶、潜水艦等の船艇、あるいは飛行機、ロケット、宇宙ステーション等の航空輸送機又は宇宙船において効果的に使用されてもよい。またこれは、住宅、工場、オフィスビル等用の発電に使用される燃料電池の水素回収のために使用されてもよい。
本発明は、例示された実施形態を参照して説明されたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、多様な変更が可能であり且つその要素が同等の要素と置き換え可能であることは当業者によって理解されるであろう。更に、特定の状況又は材料を本発明の教示に適応するために、本発明の実質的な範囲を逸脱することなく、種々の変形が可能である。
高い固着確率で水素を化学吸着する金属(+)と、そうではない金属(−)とを表す元素周期表。 水素貯蔵組成物から水素を吸着及び脱着(回収)するためのシステムを示す概略図。

Claims (12)

  1. 貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムより成る水素貯蔵組成物。
  2. 前記貯蔵組成物は、炭素、酸化物、アルミ化合物、炭化物、珪化物、硫化物、窒化物、ホウ化物、酸化物、オキシナイトライド、水酸化物、珪酸塩、アラネイト、アルミノ珪酸塩又は前述のうち少なくとも1つを含む組み合わせより成る請求項1記載の組成物。
  3. 前記炭素は、カーボンブラック及び/又はカーボンナノチューブより成り、前記酸化物は酸化金属である請求項2記載の組成物。
  4. 前記酸化金属は、酸化アルミニウム、酸化セリウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タングステン(WO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO)、酸化マンガン(Mn、MnO)、酸化バナジウム(VO、V)、酸化モリブデン(MoO)又は前述のうち少なくとも1つの酸化物を含む組み合わせより成る請求項3記載の組成物。
  5. 貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物はカルシウム、バリウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム又は前述のうち少なくとも1つの金属を含む組み合わせの合金より成る水素貯蔵組成物。
  6. 前記合金は、プラチナ、パラジウム及び/又はニッケルより成る請求項5記載の組成物。
  7. 前記貯蔵組成物は、炭素、酸化物、アルミ化合物、炭化物、珪化物、硫化物、窒化物、ホウ化物、酸化物、オキシナイトライド、水酸化物、珪酸塩、アラネイト、アルミノ珪酸塩又は前述のうち少なくとも1つを含む組み合わせより成る請求項5記載の組成物。
  8. 前記炭素は、カーボンブラック及び/又はカーボンナノチューブより成り、前記酸化物は酸化金属である請求項7記載の組成物。
  9. 水素を貯蔵する方法であって、
    貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムより成る水素貯蔵組成物を、水素より成る気体混合物に浸漬することと、
    前記水素を原子水素に解離することと、
    前記原子水素を前記貯蔵組成物に貯蔵することとから成る方法。
  10. 水素を貯蔵する方法であって、
    貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物がカルシウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムの合金より成る水素貯蔵組成物を、水素より成る気体混合物に浸漬することと、
    前記水素を原子水素に解離することと、
    前記原子水素を前記貯蔵組成物に貯蔵することとから成る方法。
  11. 水素を生成する方法であって、
    貯蔵組成物に設けた触媒組成物より成り、前記触媒組成物が実質的にカルシウム、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムより成り、あるいは前記触媒組成物はカルシウム、プラチナ、パラジウム、ニッケル、バリウム、チタニウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、シリコン、ゲルマニウム、ロジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、ニオビウム、ジルコニウム、イットリウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、レニウム、オスミウム又はイリジウムの合金より成る水素貯蔵組成物を加熱することから成る方法。
  12. 水素を貯蔵し且つ回収する方法であって、
    水素貯蔵組成物と第1の水素濃度を有する第1の気体混合物とを接触させることと、
    前記水素を原子水素に解離することと、
    前記原子水素を前記貯蔵組成物に貯蔵することと、
    前記水素貯蔵組成物と第2の水素濃度を有する第2の気体混合物とを接触させることと、
    前記水素貯蔵組成物から水素を容易に脱着するのに効果的な温度に前記水素貯蔵を加熱することとから成る方法。
JP2004380334A 2003-12-29 2004-12-28 水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法 Withdrawn JP2005230809A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/747,838 US7175826B2 (en) 2003-12-29 2003-12-29 Compositions and methods for hydrogen storage and recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005230809A true JP2005230809A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34574755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380334A Withdrawn JP2005230809A (ja) 2003-12-29 2004-12-28 水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7175826B2 (ja)
EP (1) EP1550634A3 (ja)
JP (1) JP2005230809A (ja)
CN (1) CN1672784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062183A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp ガス吸着材料及び単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法
JP2010194393A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ngk Insulators Ltd 水素貯蔵複合材料
KR101220916B1 (ko) 2010-06-29 2013-01-14 한국과학기술연구원 팔라듐 및 이트륨 합금 촉매 및 그 제조 방법, 상기 촉매를 포함하는 연료전지
JP2018538139A (ja) * 2015-11-07 2018-12-27 インテグリス・インコーポレーテッド 吸着剤及び流体供給パッケージ並びにそれを含む装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115247B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-03 General Electric Company Hydrogen storage compositions and methods of manufacture thereof
FR2872716B1 (fr) * 2004-07-06 2006-11-03 Altreg Sarl Produit de stockage reversible de dihydrogene, procede de fabrication d'un tel produit, et utilisation d'un tel produit pour le stockage reversible de dihydrogene
AU2005313837B2 (en) * 2004-12-07 2011-02-17 Hydrexia Pty Limited Magnesium alloys for hydrogen storage
DE102005003623A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff
US7259124B2 (en) * 2005-02-07 2007-08-21 Industrial Technology Research Institiute Hydrogen storage composite and preparation thereof
WO2008131220A2 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 University Of Virginia Patent Foundation Hydrogen storage material with intermediate bond strength and process for making the same
DE102007039478A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wasserstoffgenerator sowie Verfahren zur Erzeugung von Wasserstoff
US7670588B2 (en) * 2007-09-05 2010-03-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Hydrogen storage using porous carbon nanospheres
US8361178B2 (en) * 2008-04-21 2013-01-29 Smith International, Inc. Tungsten rhenium compounds and composites and methods for forming the same
CN101570314B (zh) * 2008-05-04 2011-07-13 比亚迪股份有限公司 一种储氢材料的制备方法
US8147599B2 (en) 2009-02-17 2012-04-03 Mcalister Technologies, Llc Apparatuses and methods for storing and/or filtering a substance
US20100304268A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Tetsuo Kawamura Ternary alloy catalysts for fuel cells
CA2790561C (en) 2010-02-24 2018-08-28 Hydrexia Pty Ltd Hydrogen release system
TWI401208B (zh) * 2010-10-26 2013-07-11 Iner Aec Executive Yuan 動態儲氫的裝置及其方法
EP2527291B1 (de) * 2011-05-24 2013-10-23 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Lager- und/oder Transportbehälter für Wasserstoff
WO2013025643A2 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Dynamic filtration system and associated methods
US9314719B2 (en) 2011-08-12 2016-04-19 Mcalister Technologies, Llc Filter having spiral-shaped distributor channels
US9061907B2 (en) 2011-09-21 2015-06-23 The United States of America as represented by the Secretary of Commerce The National Institute of Standards and Technology Two-component structures providing fast-low temperature charging of Mg with hydrogen
CN103007888B (zh) * 2012-10-30 2014-04-16 河南大学 有机—无机杂化过渡—稀土异金属取代锗钨酸盐晶态储氢材料及其制备方法
WO2014145882A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices
US9079489B2 (en) 2013-05-29 2015-07-14 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems
CA2991310C (en) 2015-07-23 2023-08-08 Hydrexia Pty Ltd Mg-based alloy for hydrogen storage
CN105132838B (zh) * 2015-09-25 2017-03-29 广西大学 一种Mg17Al12氢化反应的调控方法
CN106629591A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 北京有色金属研究总院 一种镁基氢化物复合储热材料
CN108465455A (zh) * 2018-04-16 2018-08-31 杨威 一种新型环保复合材料及其制备工艺
CN109225195B (zh) * 2018-10-15 2021-09-28 吉林大学 纳米过渡金属硼化物催化剂及其在电催化水裂解制氢方面的应用
CN111721791A (zh) * 2019-08-30 2020-09-29 中南大学 一种高通量合金制备、表征及成分设计方法
US11525402B2 (en) 2020-01-07 2022-12-13 Raytheon Technologies Corporation Combustion chamber with solid fuel

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138560A (en) * 1959-12-17 1964-06-23 Engelhard Ind Inc Process for producing palladium on carbon catalysts
US4397834A (en) 1980-10-14 1983-08-09 Mendelsohn Marshall H Method of gettering hydrogen under conditions of low pressure
DE3147839C2 (de) * 1981-12-03 1983-12-22 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Magnesiumhaltiges Metallgranulat zur Speicherung von Wasserstoff
DE3535378A1 (de) 1985-10-03 1987-04-16 Max Planck Gesellschaft Pulverfoermiger wasserstoff-speicherwerkstoff und seine herstellung
US4716736A (en) 1986-01-17 1988-01-05 Syracuse University Metal assisted carbon cold storage of hydrogen
US4716726A (en) 1986-03-12 1988-01-05 Nowaczyk David J Adjustable rotary vane pump
US4820226A (en) 1987-10-14 1989-04-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Getter pump for hydrogen and hydrocarbon gases
EP0355207B1 (en) 1988-08-22 1992-07-29 Dsm N.V. Process for activating metal hydride former particles
US5389333A (en) 1993-08-31 1995-02-14 Central Iron & Steel Research Institute Of Ministry Of Metallurgical Industry Hydrogen storage alloys
US6030724A (en) * 1993-12-22 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-storage alloy and alkali secondary battery using same
US5376475A (en) 1994-03-16 1994-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Aqueous lithium-hydrogen ion rechargeable battery
US6024935A (en) 1996-01-26 2000-02-15 Blacklight Power, Inc. Lower-energy hydrogen methods and structures
US5882623A (en) 1996-05-13 1999-03-16 Hydro Quebec Method for inducing hydrogen desorption from a metal hydride
ES2215228T3 (es) 1996-09-05 2004-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositivo optico de conmutacion.
US6137550A (en) 1996-09-30 2000-10-24 Tektronix, Inc. Structure for a PALC display panel having a helium filling doped with hydrogen
AU4812197A (en) 1996-10-10 1998-05-05 Eneco, Inc. Method and apparatus for energy generation
US6228535B1 (en) * 1998-08-17 2001-05-08 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide positive electrode material exhibiting improved conductivity and engineered activation energy
US6461766B1 (en) * 1998-08-27 2002-10-08 Ovonic Battery Company, Inc. Hydrogen storage powder and process for preparing the same
US6329076B1 (en) 1999-07-16 2001-12-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen storage material and manufacturing method of the same
JP2001039706A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Futaba Corp 水素吸臓材料の製造方法
US6579833B1 (en) 1999-09-01 2003-06-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Process for converting a metal carbide to carbon by etching in halogens
EP1244530A4 (en) 1999-10-22 2009-12-16 Philip Morris Usa Inc NANOMETRIC INTERMETALLIC POWDERS
US6534033B1 (en) 2000-01-07 2003-03-18 Millennium Cell, Inc. System for hydrogen generation
US20030007926A1 (en) * 2000-03-02 2003-01-09 Weibin Jiang Metal catalyst and method of preparation and use
US6447942B1 (en) 2000-03-13 2002-09-10 Energy Conversion Devices, Inc. Alkaline fuel cell
DE10012794A1 (de) 2000-03-16 2001-09-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff auf der Basis von Alkalimetallen und Aluminium
KR20020063020A (ko) 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
WO2002088020A2 (en) 2001-03-07 2002-11-07 Blacklight Power, Inc. Microwave power cell, chemical reactor, and power converter
US6743500B2 (en) * 2001-08-03 2004-06-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Hollow carbon fiber and production method
US6672077B1 (en) 2001-12-11 2004-01-06 Nanomix, Inc. Hydrogen storage in nanostructure with physisorption
DE10163697A1 (de) 2001-12-21 2003-07-03 Studiengesellschaft Kohle Mbh Reversible Speicherung von Wasserstoff mit Hilfe von dotierten Alkalimetallaluminiumhydriden
ATE496865T1 (de) * 2002-11-01 2011-02-15 Savannah River Nuclear Solutions Llc Komplexe hydride für die wasserstoffspeicherung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062183A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp ガス吸着材料及び単層カーボンナノチューブのキャップ構造を開放する方法
JP2010194393A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ngk Insulators Ltd 水素貯蔵複合材料
KR101220916B1 (ko) 2010-06-29 2013-01-14 한국과학기술연구원 팔라듐 및 이트륨 합금 촉매 및 그 제조 방법, 상기 촉매를 포함하는 연료전지
US9269965B2 (en) 2010-06-29 2016-02-23 Korea Institute Of Science And Technology Pd-Y alloy catalyst, method for preparing the same, and fuel cell comprising the catalyst
JP2018538139A (ja) * 2015-11-07 2018-12-27 インテグリス・インコーポレーテッド 吸着剤及び流体供給パッケージ並びにそれを含む装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7175826B2 (en) 2007-02-13
EP1550634A3 (en) 2005-10-26
US20050148466A1 (en) 2005-07-07
CN1672784A (zh) 2005-09-28
EP1550634A2 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005230809A (ja) 水素を貯蔵し且つ回収するための組成物及び方法
US6519951B2 (en) Hydrogen-based ecosystem
Aguey-Zinsou et al. Hydrogen in magnesium: new perspectives toward functional stores
TW522602B (en) Catalytic hydrogen storage composite material and fuel cell employing same
KR100476632B1 (ko) 새로운 알칼리 연료 전지
US7118611B2 (en) Nanoparticle mixtures for hydrogen storage, transportation, and distribution
US6193929B1 (en) High storage capacity alloys enabling a hydrogen-based ecosystem
CA2283152A1 (en) Getter materials for cracking ammonia
JP2005169236A (ja) 燃料改質触媒
US6627340B1 (en) Fuel cell hydrogen supply systems using secondary fuel to release stored hydrogen
US6593017B1 (en) High capacity calcium lithium based hydrogen storage material and method of making the same
JP2009269983A (ja) 二酸化炭素消滅燃料費節約装置
JP2004502031A (ja) 大貯蔵容量、高速反応性、長サイクル・ライフ水素貯蔵合金
WO2005120715A2 (en) Electrostatic switch for hydrogen storage and release from hydrogen storage media
CA2528629A1 (en) Field-assisted gas storage materials and fuel cells comprising the same
US7776776B2 (en) Method for preparing catalyst platinum supported on lithium cobalt oxide
US7037622B2 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein
US7014951B2 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage, and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein
Rai et al. Storage of Hydrogen in Carbon Nano Tubes
Somo Surface modified metal hydride alloys for carbon dioxide reduction into hydrocarbons
JP2001302223A (ja) 水素吸蔵用炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料を用いた電池ならびに水素吸蔵炭素質材料を用いた燃料電池
JP2004237239A (ja) アルコール改質用触媒
Thomas et al. HYDROGEN STORAGE: ADVANCED MATERIALS DEVELOPMENT AND INTEGRATED SYSTEM DESIGN
JPH04322745A (ja) 排気ガス浄化触媒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090324