JP2008061481A - 電源電圧制御回路 - Google Patents

電源電圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008061481A
JP2008061481A JP2006238931A JP2006238931A JP2008061481A JP 2008061481 A JP2008061481 A JP 2008061481A JP 2006238931 A JP2006238931 A JP 2006238931A JP 2006238931 A JP2006238931 A JP 2006238931A JP 2008061481 A JP2008061481 A JP 2008061481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750653B2 (ja
Inventor
Yasukazu Nakatani
寧一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006238931A priority Critical patent/JP4750653B2/ja
Publication of JP2008061481A publication Critical patent/JP2008061481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750653B2 publication Critical patent/JP4750653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】電源遮断時に各電源ラインの電圧の降下を適切に管理する電源電圧制御回路を提供する。
【解決手段】時刻t1においてVcc1ライン及びVcc2ラインへの電源供給が停止される。電源供給が停止されると、Vcc1ライン及びVcc2ラインの電圧は降下し始める。このとき、電圧検出器103から出力される電圧RR及び電圧TTは、電圧RR>電圧TTの関係を保持するため、電圧比較器104からはHighレベル信号が出力され、放電回路106はオフされる。そして、時刻t2において電圧出力器103から出力される電圧RR及び電圧TTの関係が逆転して電圧RR<電圧TTになると、電圧比較器105からはLowレベル信号が出力され、放電回路107がオンされる。すると、Vcc2ラインの放電が放電回路107を通じて行われ、Vcc2ラインの電圧を急速に降下させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源電圧制御回路に関し、特に、電源遮断時に各電源ラインの電圧の降下を適切に管理する電源電圧制御回路に関する。
従来、特許文献1の様に、コンデンサ等を用いて各異種電源の切断タイミングをずらす方法がよく知られている。まず、この電源シーケンス実現手段について簡単に説明する。
各電源供給回路に対して電圧比較器を用意する。電圧比較器の入力は全電圧比較器に対して充電される単一のコンデンサの正端子と各電圧を投入するタイミングを決める基準電圧とからなる。各電圧比較器は、各電源供給回路の投入信号に接続され、コンデンサの充電電圧により、各々の電源供給回路が順番に投入されていく仕組みを提供している。
この技術の位置づけを、図4を用いて説明する。図4において回路部分1'は大元の電源供給部分を表している。また、電源部2,3は、それぞれ電源ラインVc1,Vc2へ電源を供給する電源回路である。付加容量(付加静電容量)4,6は、それぞれ電源ラインVc1,Vc2に接続されている静電容量成分の総量を表している。また、付加抵抗5,6はそれぞれ電源ラインVc1,Vc2に接続される付加抵抗成分の総量を表している。
回路部分20は、電源部2,3をオンオフできるパワーシーケンス回路を提供している。この回路部分20を用いてパワーシーケンスを実現する手段が特許文献1において実現されているパワーシーケンス回路である。
しかしながら、パワーシーケンス回路を用いた電圧の制御は次の問題点を有している。なお、ここでは問題点を説明するため、図4において電源ラインVc1の方が電源ラインVc2よりも先に放電させたい場合を想定して説明する。
図4において付加容量4が大きく、かつ付加抵抗5の抵抗値が大きい場合には、回路部分20による切断タイミングをずらす方式では、電源ラインVc1の放電時間が非常に長くなる。そのため、電源ラインVc2の方が先に放電してしまい、パワーシーケンスを守れない場合がある。このことを表したのが図5のタイミング図である。
図5に示すタイミング図について説明する。図5のグラフは、図4における電源ラインVc1,Vc2の電圧推移を時間軸上で表している。電源切断時、時刻T1に電源ラインVc1は切断される。次に、従来のパワーシーケンス回路により電源ラインVc2を後に落とす為に、時刻T1よりも遅れた時刻T2に電源ラインVc2が切断される。
電源ラインVc2は、付加容量6と付加抵抗7とにより決まる時刻T3に0V付近まで電圧を降下させる。しかし、付加容量4と付加抵抗5とにより決まる電源ラインVc1が0V付近まで降下する時刻が時刻T3よりも後になっている。
次に、上記の解決策として広く知られているパワーシーケンス用放電回路について図6を用いて説明する。
図6において、抵抗30は付加容量4の電荷を引き抜く経路を提供する。付加抵抗30は、極端に付加容量4が大きいわりに付加抵抗5の抵抗値が大きい電源ラインVc1の全体の付加抵抗を増やして、パワーシーケンスを保つ。
特許文献2にも放電回路を用いて電圧を制御する例が記載されている。図7は、特許文献2において提案されているパワーシーケンス回路装置の回路図である。
電源供給回路71は、電源スイッチ回路に電源供給機能を付加したブロックである。レギュレータ72,73は、電源ラインVcc2及び電源ラインVcc3を供給し、機能は上述した電源部2,3と同じである。デバイス130は、電源ラインVcc2の電圧を監視する電源電圧レベル検出器であり、デバイス15にその結果を通知する。デバイス140は、電源ラインVcc1の電圧を監視する電源電圧レベル検出器であり、デバイス15にその結果を通知する。デバイス15は、状態保持回路(レジスタ)であり、デバイス130及びデバイス140からの出力信号を受けて半導体スイッチ50,60のオンオフを制御する。
デバイス130は、電源切断時に電源ラインVcc1が設定電圧以下になったことを検出すると、デバイス15は電源切断を受信し、半導体スイッチ50,60をオンさせ、放電動作を開始させる。
特開昭60−120414号公報 特開2000−152497号公報 特開2002−271978号公報 特開平11−95877号公報 特開2005−269812号公報
しかし、上記の発明は以下の問題を有している。
異なる複数の電源ラインを有する回路において、電源の緊急切断や活線挿抜により、負荷容量に電荷が蓄えられたまま回路動作を停止した場合、低電圧動作回路部に高電圧電源が印加されてしまう恐れがあるため、電源切断時に速やかに高電圧電源を放電させる必要がある。
従来技術では、電源の緊急切断時のパワーシーケンスを保持する為に、常時の消費電力の増大を招く回路構成となっている。その理由は、各電源系統に付属する付加容量(静電容量)と付加抵抗が異なることに起因する。
図4において電源が切断される際の放電時間は各電源ライン電源ラインVc1及び電源ラインVc2の付加容量(静電容量)4,6と付加抵抗5,7の積で決まる。しかし、例えば、付加容量(静電容量)4に対して付加抵抗6の抵抗値が大きい場合には、電源ラインVc1の放電時間は長くなる。
図6において付加抵抗30を並列に接続する方式により、放電時間を短くする手段が一般に採られているが、この付加抵抗30を付加する場合、付加抵抗30に常時電流が流れるため、消費電力の増大を招く。
また、複数の電源間に対する従来のパワーシーケンス回路を使用する場合は、パワーシーケンスを必要とする電源以外にもパワーシーケンス保持回路用電源との間で、新たにパワーシーケンスの制御が必要になることである。
その理由は、パワーシーケンスを保持する回路を用意した場合、例えば、図7に示す構成が知られているが、従来のパワーシーケンス回路には回路部15の動作を維持するために別電源ラインVcc1が必要となり、この電源ラインVcc1と、本来パワーシーケンスを必要とする電源ラインVcc2及び電源ラインVcc3との間で電源切断の順番を守る必要がでてくるからである。
特許文献3には、放電回路部を設け、制御回路により電源回路をオン/オフすると共に、放電回路をオン/オフして、電源オフ時のシーケンスを制御する技術が開示されている。この構成では、放電回路をオン/オフする制御回路を別電源にて動作させる必要がある。これは特許文献2でも問題となっている点である。
特許文献4には、異電源間にダイオードを配置し、ダイオードの閾値の合計を越える電圧が異電源に掛かった場合に、ダイオードを通して放電させることにより、電源オフ時のシーケンスを守る技術が開示されている。
以上に示した問題点を解決する手段として、特許文献5において図8に示すようなパワーシーケンス回路が開示されている。しかし、電源切断による電源電圧低下を検出する電源レベル検出器に入力される基準電圧源が必要であるが、特許文献5では開示されていない。また、電源レベル検出器に用いられている電圧比較器への電源供給元も明示されておらず、電源レベル検出器の入力電圧について解決できていない。
本発明は、電圧検出器により低電圧が印加されるVccラインの電圧を検出し、緊急電源遮断や活線挿抜により電源供給が停止されたとき、Vccラインの電圧の降下に応じて高電圧が印加されるVccラインの電圧を放電する放電回路をオン/オフすることにより、高電圧が印加されるVccラインの電圧を急速に降下させることができる電源電圧制御回路を提案することを目的としている。
請求項1記載の発明は、回路群と接続された複数の電源ラインへの電源の供給/遮断を制御する電源電圧制御回路において、前記電源ラインの電圧の低下を検知する電圧検出回路と、前記電圧検出回路において検出した電圧の低下に応じて出力を反転させる電圧比較回路と、前記電圧比較回路からの出力に応じて高電位が印加される前記電源ラインを放電させる放電回路とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電源電圧制御回路において、前記電圧検出回路は、低電位が印加される電源ラインの電圧を検出することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の電源電圧制御回路において、前記電圧検出回路は、電圧降下の傾きが異なる2つの電圧を出力し、前記電圧比較回路は、前記電圧検出回路から入力された2つの電圧の反転を検出することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の電源電圧制御回路において、前記電圧検出回路は、一端が接地された抵抗と、一端が接地されたダイオード又はトランジスタと、ゲート電圧が等しく、かつソースが低電位の前記電源ラインに接続された2つのトランジスタとを有し、前記2つのトランジスタのうち一方のトランジスタのドレインに前記抵抗が接続され、他方のトランジスタのドレインに前記ダイオード又は前記トランジスタが接続され、前記2つのトランジスタのそれぞれのドレイン電圧を出力することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の電源電圧制御回路において、前記放電回路は、トランジスタと、該トランジスタに直列に接続された電流制限抵抗とを有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の電源電圧制御回路において、前記電圧比較器からの出力に応じて、前記放電回路に高電位の前記電源ラインの電圧、又は低電位の前記電源ラインの電圧を入力し、前記放電回路は、低電位の前記電源ラインの電圧が印加されたとき、前記トランジスタをオンすることを特徴とする。
本発明は、電圧検出器により低電圧が印加されるVccラインの電圧を検出し、緊急電源遮断や活線挿抜により電源供給が停止されたとき、Vccラインの電圧の降下に応じて高電圧が印加されるVccラインの電圧を放電する放電回路をオン/オフすることにより、高電圧が印加されるVccラインの電圧を急速に降下させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る電源電圧制御回路について説明する。
まず、本実施形態に係る電源電圧制御回路の構成について図1を用いて説明する。
本実施形態に係る電源電圧制御回路は、電源スイッチ回路100、電源部101,102、電圧検出器103、電圧比較回路104、レベルシフト105、放電回路106、負荷回路107,108、Vcc1ライン、及びVcc2ラインを有して構成される。なお、本実施形態においては、Vcc1ラインの電圧がVcc2ラインの電圧よりも高い場合について説明する。
電源スイッチ回路100は、電源をオンオフする回路である。電源101は、Vcc1を生成し、Vcc1をVcc1ラインに供給する。電源102は、Vcc2を生成し、Vcc2をVcc2ラインに供給する。電源スイッチ回路100、及び電源102,103は、よく知られた構成であり、内部動作も本発明と直接関係しないため詳細な説明は省略する。
電圧検出器103は、Vcc1ラインの電圧の変動を監視し、Vcc1ラインの電圧の検出結果を電圧比較器104に入力する。具体的には、電圧検出器103は、図2に示すように、ゲート電圧が等しく、かつソースがVcc1ラインに接続されている2つのPch−MOSトランジスタ、一端が接地された抵抗及びダイオード(又は、Nch−MOSトランジスタ)を有して構成される。なお、抵抗及びダイオードには、2つのPch−MOSトランジスタのいずれかのドレインが接続されている。本実施形態においては、2つのPch−MOSトランジスタのドレインに電圧降下時の傾きが異なる抵抗とダイオードとを接続し、電圧降下時の傾きが異なる2つの電圧RR及び電圧TTを電圧比較器104へ出力する。よって、電圧検出器103を流れる電流、抵抗値、ダイオードに接続されたトランジスタのサイズを変更することにより、電圧RR及び電圧TTの電圧降下時の傾きを変更することができる。また、電圧比較器104において電圧RR及び電圧TTが入力される端子を変更することにより、放電回路106のオン/オフの設定を容易に変更することができる。
電圧比較器104は、電圧検出器103から入力された電圧RRと電圧TTとを比較し、電圧RRと電圧TTの関係に応じた信号を発信する。定常(通電)状態ではVcc1ラインに低電位電源電圧、Vcc2ラインに高電位電源電圧が印加され、それぞれ負荷回路107,108を駆動している。定常状態において電圧RRと電圧TTとの関係は、RR>TTとなっており、電圧比較器104はHighレベル信号を出力して放電回路106をオフする。一方、緊急電源切断や活線挿抜により、Vcc1ライン及びVccライン2への電圧の印加が切断されると、負荷回路107,108の電圧は放電により低下する。Vcc1が低下し始めると電圧検出器103で検出される電圧RRと電圧TTとの関係は、RR<TTとなり、電圧比較器104はLowレベル信号を出力して放電回路107をオンする。
レベルシフト105は、電圧比較器104から出力されたレベル信号に応じた電圧を放電回路106へ入力する。具体的には、電圧比較器104からHighレベル信号が出力されたとき、レベルシフト105はVcc2を放電回路106へ入力して放電をオフする。一方、電圧比較器104からLowレベル信号が出力されたとき、レベルシフト105はVcc1を放電回路106へ入力して放電をオンする。
放電回路106は、図9に示すように、ゲートが電圧比較器104の出力と接続されたPch−MOSトランジスタ、及び該Pch−MOSトランジスタと直列に接続された抵抗を有して構成される。Pch−MOSトランジスタは、電圧比較器104からのHighレベル信号によりゲートを閉じ、Lowレベル信号によりゲートを開いてVcc2ラインを放電させる。なお、Pch−MOSトランジスタ及び抵抗のサイズ及び抵抗値を変更することにより、放電速度を任意に設定することができる。
負荷回路107は、Vcc1ラインから電圧の供給を受ける回路であり、負荷容量107a及び負荷抵抗107bを有して構成される。ここで、負荷容量107aは、負荷容量108aよりも容量が小さいものとする。また、負荷抵抗107bは、負荷抵抗108bよりも抵抗が小さいものとする。
負荷回路108、Vcc2ラインから電圧の供給を受ける回路であり、負荷容量108a及び負荷抵抗108bを有して構成される。ここで、負荷容量108aは、負荷容量107aよりも容量が大きいものとする。また、負荷抵抗108bは、負荷抵抗107aよりも抵抗が小さいものとする。したがって、従来のパワーシーケンス回路によれば、負荷回路108は、放電時間が非常に長くなり、負荷回路107の方が先に放電する。しかし、本実施形態に係る電源電圧制御回路によれば、Vcc1ラインの電圧の降下を検出して、Vcc2ラインの電圧を放電回路106から放電することにより、Vcc1ラインから電圧の供給を受ける回路に高電圧がかかり、破壊させることを防止することができる。
次に、図3を用いて図1に示す電源電圧制御回路による電源電圧の推移を説明する。時刻t1においてVcc1ライン及びVcc2ラインへの電源供給が停止される。電源供給が停止されると、Vcc1ライン及びVcc2ラインの電圧は降下し始める。このとき、電圧検出器103から出力される電圧RR及び電圧TTは、電圧RR>電圧TTの関係を保持するため、電圧比較器104からはHighレベル信号が出力され、放電回路106はオフされる。
そして、時刻t2において電圧出力器103から出力される電圧RR及び電圧TTの関係が逆転して電圧RR<電圧TTになると、電圧比較器105からはLowレベル信号が出力され、放電回路107がオンされる。すると、Vcc2ラインの放電が放電回路107を通じて行われ、Vcc2ラインの電圧を急速に降下させることができる。
上述の構成によれば、電圧検出器により低電圧が印加されるVccラインの電圧を検出し、緊急電源遮断や活線挿抜により電源供給が停止されたとき、Vccラインの電圧の降下に応じて高電圧が印加されるVccラインの電圧を放電する放電回路をオン/オフすることにより、高電圧が印加されるVccラインの電圧を急速に降下させることができる。また、高電圧が印加されるVccラインの電圧を急速に降下させることにより、低電圧が印加されるVccライン等へ不用意に高電圧がかかり、破壊されることを防止することができる。また、低電圧が印加されるVccラインの電圧の変動に基づいて、放電回路をオン/オフして高電圧が印加されるVccラインの電圧を放電しているため、低電圧が印加されるVccラインに接続される回路を安定して保護することができる。また、
次に、他の実施形態に係る電源電圧制御回路について図10に示す図を用いて説明する。
本実施形態に係る電源電圧制御回路は、Vcc1ライン及びVcc2ラインに加え、高電圧が印加されるVcc3ラインの電圧を制御する。そのため、図1に示す電源電圧制御回路の構成に加え、レベルシフト109、放電回路110、及び負荷回路111が追加され、電圧比較器104からのレベル信号は、レベルシフト105及び放電回路106に加え、レベルシフト109及び放電回路110に入力される。
本実施形態に係る電源電圧制御回路においても、上述の実施形態と同様に低電圧が印加されるVcc1ラインの電圧の変動に応じてVcc2ライン及びVcc3ラインの放電を制御している。そのため、制御するVccラインが増えた場合でも、電圧比較器104に接続されるレベルシフト及び放電回路を追加するだけで、複数のVccラインの放電を制御することができる。
なお、電圧検出回路103、電圧比較器104、レベルシフト105、放電回路106の詳細な動作については、上述の実施形態と同様であるため、ここでは、説明を省略する。
本実施形態に係る電源電圧制御回路の構成を示す回路図である。 電圧検出器の具体的な回路の構成を示す回路図である。 本実施形態に係る電源電圧制御回路の電圧の変動を示す図である。 従来のパワーシーケンス回路の構成を示す回路図である。 従来のパワーシーケンス回路の電圧の変動を示す図である。 従来のパワーシーケンス回路の構成を示す回路図である。 従来のパワーシーケンス回路の構成を示す回路図である。 従来のパワーシーケンス回路の構成を示す回路図である。 放電回路の具体的な回路構成を示す回路図である。 他の実施形態に係る電源電圧制御回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
100 電源スイッチ回路
101,102 電源部
103 電圧検出器
104 電圧比較器
105,109 レベルシフト
106,110 放電回路
107,108,111 負荷回路

Claims (6)

  1. 回路群と接続された複数の電源ラインへの電源の供給/遮断を制御する電源電圧制御回路において、
    前記電源ラインの電圧の低下を検知する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路において検出した電圧の低下に応じて出力を反転させる電圧比較回路と、
    前記電圧比較回路からの出力に応じて高電位が印加される前記電源ラインを放電させる放電回路とを有することを特徴とする電源電圧制御回路。
  2. 前記電圧検出回路は、低電位が印加される電源ラインの電圧を検出することを特徴とする請求項1記載の電源電圧制御回路。
  3. 前記電圧検出回路は、電圧降下の傾きが異なる2つの電圧を出力し、
    前記電圧比較回路は、前記電圧検出回路から入力された2つの電圧の反転を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の電源電圧制御回路。
  4. 前記電圧検出回路は、
    一端が接地された抵抗と、一端が接地されたダイオード又はトランジスタと、ゲート電圧が等しく、かつソースが低電位の前記電源ラインに接続された2つのトランジスタとを有し、
    前記2つのトランジスタのうち一方のトランジスタのドレインに前記抵抗が接続され、他方のトランジスタのドレインに前記ダイオード又は前記トランジスタが接続され、前記2つのトランジスタのそれぞれのドレイン電圧を出力することを特徴とする請求項3記載の電源電圧制御回路。
  5. 前記放電回路は、トランジスタと、該トランジスタに直列に接続された電流制限抵抗とを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の電源電圧制御回路。
  6. 前記電圧比較器からの出力に応じて、前記放電回路に高電位の前記電源ラインの電圧、又は低電位の前記電源ラインの電圧を入力し、
    前記放電回路は、低電位の前記電源ラインの電圧が印加されたとき、前記トランジスタをオンすることを特徴とする請求項5記載の電源電圧制御回路。
JP2006238931A 2006-09-04 2006-09-04 電源電圧制御回路 Expired - Fee Related JP4750653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238931A JP4750653B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電源電圧制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238931A JP4750653B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電源電圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061481A true JP2008061481A (ja) 2008-03-13
JP4750653B2 JP4750653B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39243593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238931A Expired - Fee Related JP4750653B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電源電圧制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226863A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Corp 電源制御方式

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120414A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fujitsu Ltd 電源シ−ケンス制御回路
JPS62135230A (ja) * 1985-12-04 1987-06-18 日本電気株式会社 多出力電源装置
JPS62104534U (ja) * 1985-12-23 1987-07-03
JPH0580134U (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 三菱電機株式会社 直流電源装置のシーケンス回路
JPH1195877A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd コントローラ用パワーシーケンス回路装置
JP2000152497A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd パワーシーケンス回路装置
JP2000188828A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp コンデンサ放電回路
JP2002271978A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 電源遮断装置
JP2005269812A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corp パワーシーケンス回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120414A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fujitsu Ltd 電源シ−ケンス制御回路
JPS62135230A (ja) * 1985-12-04 1987-06-18 日本電気株式会社 多出力電源装置
JPS62104534U (ja) * 1985-12-23 1987-07-03
JPH0580134U (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 三菱電機株式会社 直流電源装置のシーケンス回路
JPH1195877A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd コントローラ用パワーシーケンス回路装置
JP2000152497A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd パワーシーケンス回路装置
JP2000188828A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp コンデンサ放電回路
JP2002271978A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 電源遮断装置
JP2005269812A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corp パワーシーケンス回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226863A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Corp 電源制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP4750653B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974024B1 (ko) 저전압 차단 회로, 이를 포함하는 스위치 제어 회로 및 전력 공급 장치
US8427802B2 (en) Input overvoltage protection circuit with soft-start function
US9806716B2 (en) Output signal generation circuitry for converting an input signal from a source voltage domain into an output signal for a destination voltage domain
KR101106813B1 (ko) 과전류 보호 회로
JP5391973B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の電源制御方法
US20070195475A1 (en) Power detection circuit
JP5087441B2 (ja) 電力供給装置
JP2022105038A (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
KR20050086688A (ko) 전력 전송 디바이스, 보호 회로, 보호 방법 및 회로
JP6783758B2 (ja) 負荷スイッチのための出力放電技法
JP4750653B2 (ja) 電源電圧制御回路
WO2018069123A1 (en) A circuit protection arrangement
US7453290B2 (en) Supply voltage removal detecting circuit, display device and method for removing latent image
US7332899B2 (en) Circuit arrangement for monitoring a voltage supply, and for reliable locking of signal levels when the voltage supply is below normal
EP3239800B1 (en) Electronic device
US10886774B2 (en) Method and apparatus to switch power supply for low current standby operation
JP4528254B2 (ja) 電源電圧検出回路
JP2005269812A (ja) パワーシーケンス回路
US10177757B2 (en) Single event latchup mitigation with sample and hold
JP5925625B2 (ja) 過放電防止回路
JP2007116228A (ja) 誘導性負荷駆動装置および駆動方法
JP2004317414A (ja) 電源検出回路
JP2009296392A (ja) 電源選択装置
JP2006180579A (ja) サージ電流抑制回路及び直流電源装置
JP2003318271A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees