JP2008060148A - 真空処理装置及び真空処理方法 - Google Patents
真空処理装置及び真空処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008060148A JP2008060148A JP2006232327A JP2006232327A JP2008060148A JP 2008060148 A JP2008060148 A JP 2008060148A JP 2006232327 A JP2006232327 A JP 2006232327A JP 2006232327 A JP2006232327 A JP 2006232327A JP 2008060148 A JP2008060148 A JP 2008060148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- container
- lid
- processing
- temperature control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 281
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 43
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】角型の処理容器40は、容器本体41と、この容器本体41の上に着脱自在に設けられた蓋体42とにより構成される。前記蓋体42の天井部には、前記処理容器40の昇温時において、前記蓋体42及び容器本体41の接合部における反りを抑えるために、前記蓋体42の中央部の温度が、処理容器40の側壁角部の温度よりも高いか、或いは前記蓋体42の中央部の温度が前記側壁角部の温度よりも僅かに低くなるように加熱する第1の温調手段5Aが設けられると共に、前記容器本体41の側壁部41bには第2の温調手段5Bが設けられる。こうして前記接合部における蓋体42の反りを抑えながら、処理容器40を加熱することにより、前記蓋体42と容器本体41との間の隙間が狭められる。
【選択図】図8
Description
この処理容器を加熱するために、前記蓋体及び/又は容器本体における前記開口部に対向する面部に設けられた温調手段と、
前記処理容器の内部を真空排気するための真空排気手段と、を備え、
前記温調手段は、前記処理容器の昇温時において、前記蓋体及び容器本体の接合部における反りを抑えるために、前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が、処理容器の側壁角部の温度よりも高いか、或いは前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が前記側壁角部の温度よりも僅かに低くなるように設けられていることを特徴とする。
一端側が開口する容器本体と、この容器本体の開口部を塞ぐように着脱自在に設けられた蓋体と、を備えた各筒形状の処理容器の内部にて、基板に対して真空処理を行う真空処理方法において、
前記容器本体の内部にて基板を保持する工程と、
その内部に基板が保持された処理容器を真空排気する工程と、
前記処理容器の昇温時において、前記蓋体及び容器本体の接合部における反りを抑えるために、前記蓋体及び/又は容器本体の前記開口部に対向する面部に設けられた温調手段により、前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が、処理容器の側壁角部の温度よりも高いか、或いは前記温調手段が設けられた面の中央部の温度が前記側壁角部の温度よりも僅かに低くなるように、前記処理容器を加熱する工程と、
真空排気され、加熱された処理容器の内部において、基板に対して真空処理を行う工程と、を含むことを特徴とする。
1.設定温度が60℃の場合の処理容器40の温度の経時変化と隙間の大きさについて
(実施例1)
図8に示す温調手段が形成された処理容器40において、設定温度を60℃とし、処理容器40の蓋体42の天井外面の中央部P1と、蓋体42及び容器本体41との接合角部P3の外面の温度を所定時間毎に測定し、蓋体42と容器本体41との接合角部P4に形成される隙間の大きさについて測定した。ここで設定温度が60℃とは、温調流体の温度が60℃ということである。前記中央部P1及び接合角部P3の位置については夫々図6に示す。この際前記中央部P1と接合角部P3の温度は、白金抵抗温度センサにより測定を行った。また前記隙間の大きさは、当該隙間の高さを測定することにより行った。なお接合角部P2〜P5の温度は、いずれもほとんど同じであることから、ここでは接合角部P3の温度を示すこととした。
(比較例1)
図20に示す温調手段が形成された従来の処理容器において、設定温度を60℃とし、実施例1と同様に、処理容器の蓋体の天井外面の中央部P1の温度と、前記接合角部P3の外面温度を所定時間毎に夫々測定すると共に、このときに形成される接合角部P4における隙間の大きさを測定した。この結果を表2、図13及び図14に夫々示し、図13では中央部P1については△により、接合角部P3については▲により、図14では△により夫々のデータを示している。
この結果、実施例1及び比較例1共に、蓋体42の温度は中央部P1よりも接合角部P3の方が高いことが認められたが、実施例1の方が比較例1よりも中央部P1の温度が高くなること、また前記温度分布は実施例1が−6.53%であるのに対し、比較例1は−9.04%であることから、実施例1の温調手段5は比較例1の温調手段よりも、中央部P1と接合角部P3の温度差が小さい状態で処理容器40を加熱できることが認められた。
2.設定温度が90℃の場合の処理容器40の温度の経時変化と隙間の大きさについて
(実施例1)
図8に示す温調手段5が形成された処理容器40において設定温度を90℃とし、その他の条件は既述の設定温度が60℃の実施例1の場合と同様にして、処理容器40の蓋体42の天井外面の中央部P1と、前記接合角部P3の外面の温度を所定時間毎に測定し、蓋体42と容器本体41との接合角部に形成される隙間の大きさについて測定した。ここで前記中央部P1及び接合角部P3の位置や、温度の測定方法は既述のとおりとしたが、前記隙間の大きさは、図6の接合角部P5において、当該隙間の高さを測定することにより行った。なおこのように接合角部P5の位置での隙間の大きさを評価することによっても、既述のように、接合角部P2,P3については接合角部P5よりも隙間が小さく、接合角部P4の隙間は接合角部P5とほぼ同じ大きさであることから、処理容器40の真空破壊や、蓋体42と容器本体41との電気的接触について十分に検討することができる。
(実施例2)
図9に示す温調手段71が形成された処理容器40において設定温度を90℃とし、その他の条件は実施例1と同様にして、処理容器40の蓋体42の中央部P1と接合角部P3の温度を所定時間毎に測定し、蓋体42と容器本体41との接合角部P5に形成される隙間の大きさについて測定した。
(実験結果)
この結果、蓋体42の温度は、実施例1については接合角部P3の方が中央部P1よりも高いが、実施例2については中央部P1の方が接合角部P3よりも高いことが認められた。また前記温度分布は実施例1が−7.32%、実施例2は7.64%であり、蓋体42と容器本体41との間に形成される隙間については、実施例1では0.62mm程度となり、設定温度60℃の場合に比べ大きくなるが、実施例2では0.41mm程度となり、実施例2の方がより小さくなることが認められた。このように実施例2では設定温度が90℃と高い場合であっても、設定温度60℃の場合の比較例よりも前記隙間は小さく、真空破壊や、蓋体42と容器本体41との間の電気的接触の悪化が発生しにくいことが理解される。
3.設定温度が120℃の場合の処理容器40の隙間の大きさについて
(実施例2)
図9に示す温調手段71が形成された処理容器40において設定温度を120℃とし、その他の条件は設定温度が90℃の場合の実施例2と同様にして、蓋体42と容器本体41との接合角部P5に形成される隙間の大きさについて測定した。
(実施例3)
図10に示す温調手段73が形成された処理容器40において設定温度を120℃とし、その他の条件は既述の実施例2と同様にして、処理容器40の蓋体42の中央部P1と接合角部P3の温度を所定時間毎に測定し、蓋体42と容器本体41との接合角部P5に形成される隙間の大きさについて測定した。
(実験結果)
この結果、実施例3における蓋体42の温度については、中央部P1の方が接合角部P3よりも高い状態で昇温していき、両者共処理容器40の加熱を開始した直後には急激に高くなっていくが、その後は次第に安定することが認められ、温度分布は18.4%であった。
4.考察
以上の実験から、処理容器40の蓋体42と容器本体41との接合角部に形成される隙間は、実施例3(図10)の温調手段73を用いた場合が最も小さくなり、次いで実施例2(図9)の温調手段71、実施例1(図8)の温調手段5の順で小さくなることが認められた。このことから、処理容器40の昇温時には、前記蓋体42の天井外面の中央部P1の温度が、前記接合角部P3の外面の温度よりも高い条件であれば、前記蓋体42と容器本体41との間に形成される隙間を狭められること、また前記蓋体42の天井外面の中央部P1の温度が、前記接合角部P3の外面の温度よりも低くても、処理容器40の昇温時において、前記蓋体42の天井外面の中央部P1の温度と、前記接合角部P3の外面の温度との差異の平均値が前記設定温度の9%未満になる条件であれば、従来に比べて前記隙間が狭められることが理解された。
40 処理容器
41 容器本体
42 蓋体
44 載置台
46 真空排気手段
47 シール部材
48 シールドスパイラル
5,71,73 温調手段
51,72,74 第1の温調流路
52 第2の温調流路
53 温調流体供給部
6 処理ガス供給部
81,82 加熱手段
82,83 プレート
P1 蓋体の中央部
P2〜P5 蓋体の接合角部
L3〜L6 処理容器の側壁角部
S FPD基板
Claims (12)
- その内部に基板が保持され、一端側が開口する容器本体と、この容器本体の開口部を塞ぐように着脱自在に設けられた蓋体と、を備え、その内部において基板に対して真空処理が行われる角筒形状の処理容器と、
この処理容器を加熱するために、前記蓋体及び/又は容器本体における前記開口部に対向する面部に設けられた温調手段と、
前記処理容器の内部を真空排気するための真空排気手段と、を備え、
前記温調手段は、前記処理容器の昇温時において、前記蓋体及び容器本体の接合部における反りを抑えるために、前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が、処理容器の側壁角部の温度よりも高いか、或いは前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が前記側壁角部の温度よりも僅かに低くなるように設けられていることを特徴とする真空処理装置。 - 前記処理容器を設定温度まで加熱するときに、処理容器の昇温時において、前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が、前記側壁角部の温度よりも僅かに低い場合には、前記温調手段が設けられた面部の外面の中央部の温度と、前記側壁角部における蓋体と容器本体との接合部の外面の温度との差異の平均値が、前記設定温度の9%未満になることを特徴とする請求項1記載の真空処理装置。
- 前記温調手段は、前記蓋体及び/又は容器本体における前記開口部に対向する面部の内部に、前記処理容器の側壁角部を迂回するように形成された温調流路と、この温調流路に設定温度に調整された温調流体を通流させる手段と、を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の真空処理装置。
- 前記温調手段は、前記処理容器の温調手段が設けられる面部以外の側壁部に、当該側壁部を周回するように形成された温調流路を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載の真空処理装置。
- 前記蓋体及び/又は容器本体に形成された全ての温調流路は、一つの連続した流路であることを特徴とする請求項3又は4記載の真空処理装置。
- 前記蓋体及び/又は容器本体に形成された温調流路は、枝分かれした複数の流路を有することを特徴とする請求項5記載の真空処理装置。
- 前記温調手段は、前記蓋体及び/又は容器本体における前記開口部に対向する面部に設けられたヒータを含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の真空処理装置。
- 前記蓋体及び/又は容器本体の前記開口部に対向する面部の一方は、蓋体の天井部であり、他方は容器本体の底部であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一に記載の真空処理装置。
- 前記処理容器の内部に、角型の基板を載置するための載置台と、
前記基板に対してプラズマ処理を行うための、前記処理容器の内部にプラズマを発生させるための手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載の真空処理装置。 - 一端側が開口する容器本体と、この容器本体の開口部を塞ぐように着脱自在に設けられた蓋体と、を備えた各筒形状の処理容器の内部にて、基板に対して真空処理を行う真空処理方法において、
前記容器本体の内部にて基板を保持する工程と、
その内部に基板が保持された処理容器を真空排気する工程と、
前記処理容器の昇温時において、前記蓋体及び容器本体の接合部における反りを抑えるために、前記蓋体及び/又は容器本体の前記開口部に対向する面部に設けられた温調手段により、前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が、処理容器の側壁角部の温度よりも高いか、或いは前記温調手段が設けられた面の中央部の温度が前記側壁角部の温度よりも僅かに低くなるように、前記処理容器を加熱する工程と、
真空排気され、加熱された処理容器の内部において、基板に対して真空処理を行う工程と、を含むことを特徴とする真空処理方法。 - 前記処理容器を設定温度まで加熱するときに、処理容器の昇温時において、前記温調手段が設けられた面部の中央部の温度が、前記側壁角部の温度よりも僅かに低い場合には、前記温調手段が設けられた面部の外面の中央部の温度と、前記側壁角部における蓋体と容器本体との接合部の外面の温度との差異の平均値が、前記設定温度の9%未満になることを特徴とする請求項10記載の真空処理方法。
- 前記蓋体及び/又は容器本体の前記開口部に対向する面の内部に、前記処理容器の側壁角部を迂回するように形成された温調流路と、この温調流路に設定温度に調整された温調流体を通流させる手段と、を含む温調手段により処理容器を加熱することを特徴とする請求項10又は11記載の真空処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006232327A JP5125031B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 真空処理装置及び真空処理方法 |
KR1020070086697A KR100921026B1 (ko) | 2006-08-29 | 2007-08-28 | 진공 처리 장치 및 진공 처리 방법 |
TW096131859A TWI413163B (zh) | 2006-08-29 | 2007-08-28 | Vacuum processing device and vacuum treatment method |
CN200710147779A CN100593228C (zh) | 2006-08-29 | 2007-08-29 | 真空处理装置以及真空处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006232327A JP5125031B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 真空処理装置及び真空処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060148A true JP2008060148A (ja) | 2008-03-13 |
JP5125031B2 JP5125031B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39160318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006232327A Active JP5125031B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 真空処理装置及び真空処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5125031B2 (ja) |
KR (1) | KR100921026B1 (ja) |
CN (1) | CN100593228C (ja) |
TW (1) | TWI413163B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020189545A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | 株式会社ノア リーディング | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び導通部材 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102339655B (zh) * | 2011-08-30 | 2015-07-08 | 中国科学院微电子研究所 | 温控可充气真空辐射设备 |
KR20140015874A (ko) * | 2012-07-26 | 2014-02-07 | 주식회사 원익아이피에스 | 기판 처리 유닛 및 이를 구비하는 기판 처리 장치 |
JP6107742B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2017-04-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 |
KR102323320B1 (ko) * | 2015-05-13 | 2021-11-09 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917770A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | プラズマ処理方法およびこれに用いるプラズマ装置 |
JP2003100742A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2004214622A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-07-29 | Applied Materials Inc | ハイブリッド化学処理装置及び方法 |
JP2005159289A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Kyocera Corp | プラズマ処理装置 |
JP2006137995A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ulvac Japan Ltd | 真空チャンバ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63264131A (ja) | 1987-04-21 | 1988-11-01 | Showa Alum Corp | 真空チヤンバ |
JPH09157832A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-17 | Sony Corp | 防着板およびそれを用いた真空装置 |
JP4171093B2 (ja) | 1997-12-04 | 2008-10-22 | 株式会社エー・エム・テクノロジー | 真空容器とその製造方法 |
US6916398B2 (en) * | 2001-10-26 | 2005-07-12 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition |
-
2006
- 2006-08-29 JP JP2006232327A patent/JP5125031B2/ja active Active
-
2007
- 2007-08-28 KR KR1020070086697A patent/KR100921026B1/ko active IP Right Grant
- 2007-08-28 TW TW096131859A patent/TWI413163B/zh active
- 2007-08-29 CN CN200710147779A patent/CN100593228C/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917770A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | プラズマ処理方法およびこれに用いるプラズマ装置 |
JP2003100742A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2004214622A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-07-29 | Applied Materials Inc | ハイブリッド化学処理装置及び方法 |
JP2005159289A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Kyocera Corp | プラズマ処理装置 |
JP2006137995A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ulvac Japan Ltd | 真空チャンバ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020189545A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | 株式会社ノア リーディング | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び導通部材 |
JPWO2020189545A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | ||
JP7496961B2 (ja) | 2019-03-15 | 2024-06-10 | 株式会社ノアリーディング | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び導通部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI413163B (zh) | 2013-10-21 |
KR20080020527A (ko) | 2008-03-05 |
KR100921026B1 (ko) | 2009-10-08 |
JP5125031B2 (ja) | 2013-01-23 |
CN100593228C (zh) | 2010-03-03 |
TW200830373A (en) | 2008-07-16 |
CN101136314A (zh) | 2008-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102147174B1 (ko) | 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR101664939B1 (ko) | 로드록 장치 | |
US6193507B1 (en) | Multi-function chamber for a substrate processing system | |
JP5878813B2 (ja) | バッチ式処理装置 | |
US8658951B2 (en) | Heat treatment apparatus | |
KR100856153B1 (ko) | 기판 탑재 기구 및 기판 처리 장치 | |
JP4850811B2 (ja) | 載置台、処理装置および処理システム | |
JP2016029700A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
TWI570259B (zh) | Vacuum processing device | |
JP5125031B2 (ja) | 真空処理装置及び真空処理方法 | |
JPH08321470A (ja) | 処理装置 | |
KR101211551B1 (ko) | 진공처리장치 및 진공처리방법 | |
KR101898340B1 (ko) | 로드록 장치에 있어서의 기판 냉각 방법, 기판 반송 방법, 및 로드록 장치 | |
JP2014060327A (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP6684943B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2021136373A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR20110072354A (ko) | 기판처리시스템 및 그에 사용되는 세정모듈 | |
JP6823575B2 (ja) | 基板処理装置、反応管及び半導体装置の製造方法 | |
KR20230004888A (ko) | 이너 월 및 기판 처리 장치 | |
JP2011187543A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6906559B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP4625783B2 (ja) | 基板ステージ及び基板処理装置 | |
KR101442394B1 (ko) | 열처리 장치 | |
JP2006332498A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005260133A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5125031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |