JP2021136373A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136373A
JP2021136373A JP2020032784A JP2020032784A JP2021136373A JP 2021136373 A JP2021136373 A JP 2021136373A JP 2020032784 A JP2020032784 A JP 2020032784A JP 2020032784 A JP2020032784 A JP 2020032784A JP 2021136373 A JP2021136373 A JP 2021136373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
fluid
space
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353213B2 (ja
Inventor
侑二 山口
Yuji Yamaguchi
侑二 山口
昌幸 折坂
Masayuki ORISAKA
昌幸 折坂
紗希 宮川
Saki Miyagawa
紗希 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020032784A priority Critical patent/JP7353213B2/ja
Priority to CN202180017449.7A priority patent/CN115176335A/zh
Priority to US17/802,135 priority patent/US20230074202A1/en
Priority to KR1020227031755A priority patent/KR102688420B1/ko
Priority to PCT/JP2021/000810 priority patent/WO2021171810A1/ja
Priority to TW110103616A priority patent/TWI765553B/zh
Publication of JP2021136373A publication Critical patent/JP2021136373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353213B2 publication Critical patent/JP7353213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理容器内で超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理技術において、処理流体中に混入した不純物が乱流によって運ばれ基板に付着するのを防止する。【解決手段】処理容器12には、処理空間SPに処理流体を導入するための導入口として、平面視において基板Sの一端部よりも外側で、処理空間のうち基板よりも上方の空間に臨んで開口する第1導入口123aと、支持トレイ15よりも下方の空間に臨んで開口する第2導入口124aとが設けられる。平面視において基板の他端部よりも外側で、処理空間のうち支持トレイよりも上方の空間に臨んで開口する第1排出口125aと、支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2排出口126aとが設けられる。超臨界状態かつ第1温度である処理流体を、第1導入口を介して処理空間に供給するとともに、より低温の第2温度である処理流体を、第2導入口を介して処理空間に供給する。【選択図】図6

Description

この発明は、処理容器内で超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理技術に関するものである。
半導体基板、表示装置用ガラス基板等の各種基板の処理工程には、基板を各種の処理流体によって処理するものが含まれる。このような処理は、処理流体の効率的な利用や外部への散逸防止を目的として、気密性の処理容器内で行われる場合がある。この場合、処理容器には、基板の搬入・搬出のための開口部と、該開口部を閉塞して内部空間の気密性を確保するための蓋部とが設けられる。例えば特許文献1に記載の処理装置では、処理対象となる基板(ウエハ)が、蓋部と一体化された平板状のホルダーに載置された状態で処理容器内に搬入され、超臨界状態の処理流体が導入されて基板が処理される。処理容器の内部空間は、基板およびホルダーの包絡外形よりも僅かに大きく形成されているので、処理流体の使用量を低減し処理効率を向上させることが可能である。
この従来技術では、超臨界状態の処理流体は、基板から見て開口部とは反対側の側方から基板の上面に向けて供給され、開口部の近傍を介し基板の下面側を通って戻ってきた処理流体が外部へ排出される(例えば図5)。開口部の気密を保つシール部材から発生する不純物が基板に付着するのを防止するため、上記従来技術では二重シール機構を導入し、処理流体と接するシール部材については耐食性の高い材料を用いることで、不純物の発生が抑えられている。
特開2015−039040号公報
より一般的には、開口部の周囲を通過した処理流体が基板に触れることがないようにすれば、処理流体に混入した不純物が基板に付着することが回避される。例えば、清浄な処理流体を基板に沿って一方向に流通させることで、基板よりも下流側で発生した不純物が基板に付着することが防止される。この場合、処理容器内では基板の上面側と下面側とでそれぞれ乱れのない層流が形成されているのが理想的である。
しかしながら、実際にはそのような条件を実現することは容易でない。例えばホルダーに設けられた開口やホルダーと処理容器との間の隙間を介した基板の上層と下層との間での処理流体の流動や、処理容器内の部材と処理流体との温度差によって生じる対流などが乱流の原因となり得る。このように処理容器内で乱流が発生すると、これにより運ばれる不純物が基板の表面に付着し基板を汚染することになる。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、処理容器内で超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理技術において、処理流体中に混入した不純物が乱流によって運ばれ基板に付着するのを防止することのできる技術を提供することを目的とする。
この発明の一の態様は、水平姿勢の基板の下面を支持する平板状の支持トレイと、前記基板を支持する前記支持トレイを収容可能な処理空間および前記処理空間に連通し前記支持トレイを通過させるための開口部が設けられた容器本体と、前記開口部を閉塞可能な蓋部とを有する処理容器と、前記処理空間に超臨界処理用の処理流体を供給する流体供給部とを備える基板処理装置である。また、この発明の他の一の態様は、処理容器内で超臨界状態の処理流体によって基板を処理する基板処理方法である。
これらの発明において、前記処理容器には、前記処理空間に前記処理流体を導入するための導入口として、平面視において前記基板の一端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記基板よりも上方の空間に臨んで開口する第1導入口と、前記一端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2導入口とが設けられるとともに、前記処理空間から前記処理流体を排出するための排出口として、平面視において前記基板の前記一端部とは反対側の他端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも上方の空間に臨んで開口する第1排出口と、前記他端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2排出口とが設けられる。そして、超臨界状態かつ所定の第1温度である前記処理流体が前記第1導入口を介して前記処理空間に供給されるとともに、超臨界状態かつ前記第1温度よりも低温の第2温度である前記処理流体が前記第2導入口を介して前記処理空間に供給される。
このように構成された発明では、基板の一端部側から処理流体が処理空間へ処理流体が導入され、基板の他端部側で処理流体が排出される。しかも、処理空間のうち基板よりも上方の空間と下方の空間とでそれぞれ個別に処理流体の導入および排出が行われる。このため、基板の上方、下方のそれぞれで、一端部側から他端部側に向けた一方向の処理流体の層流が形成される。なお、ここでいう「基板の下方」とは、基板の下面を支持トレイが覆っている場合には、支持トレイの下方を含む概念である。
層流を乱す要因として、処理流体の供給量と排出量との不均衡、上方側と下方側との流量または流速の不均衡、基板および支持トレイを含む処理空間内の部材と処理流体との温度差により処理流体の温度が変動することに起因する対流などが挙げられる。特に、臨界点に近い温度および圧力条件では、これらの条件の僅かな変化により超臨界状態の処理流体の密度が大きく変化する。これらの要因により、基板の上面側を流れる層流と下面側を流れる層流との間で処理流体の流動が生じ、乱流が発生する。前記したように、乱流は基板汚染の原因となり得る。
本発明では、基板の上方に供給される処理流体と、下方に供給される処理流体との温度が異なっている。具体的には、基板の上方に供給される処理流体の方が高温である。これらの処理流体は同一空間に供給されて圧力は同じであるから、温度の違いは密度の違いとなる。すなわち、基板の上方には比較的高温で低密度の処理流体が供給される一方、基板の下方には比較的低温で高密度の処理流体が供給される。この密度差により、上層と下層との間での処理流体の流動が抑えられる。したがって、乱流の発生が抑えられ、不純物が乱流によって運ばれて基板に付着するという問題についても回避することができる。
上記のように、本発明では、処理容器内の処理空間において、基板の上方と下方とでそれぞれ処理流体の一方向の流れが形成され、しかも基板の上方では下方よりも処理流体の温度が高い。このため、上層と下層との間で処理流体が流動することによる乱流の発生が抑制され、乱流によって運ばれる不純物が基板の付着するのを効果的に防止することが可能である。
本発明に係る基板処理装置の一実施形態の概略構成を示す図である。 処理ユニットの主要部を示す斜視図である。 基板処理装置により実行される処理を示すフローチャートである。 超臨界乾燥処理の処理工程を示すフローチャートである。 処理空間における処理流体の流れを模式的に示す図である。 処理空間内で生じる乱流およびそれを抑制する方法を説明する図である。 処理流体の流通経路の一例を示す図である。 処理流体の流通経路の他の一例を示す図である。 処理流体の流通経路の他の一例を示す図である。 処理流体の流通経路の他の一例を示す図である。
図1は本発明に係る基板処理装置の一実施形態の概略構成を示す図である。この基板処理装置1は、例えば半導体基板のような各種基板の表面を超臨界流体を用いて処理するための装置である。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標系を設定する。ここで、XY平面は水平面であり、Z方向は鉛直方向を表す。より具体的には、(−Z)方向が鉛直下向きを表す。
本実施形態における「基板」としては、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板を適用可能である。以下では主として円盤状の半導体ウエハの処理に用いられる基板処理装置を例に採って図面を参照して説明するが、上に例示した各種の基板の処理にも同様に適用可能である。また基板の形状についても各種のものを適用可能である。
基板処理装置1は、処理ユニット10、移載ユニット30、供給ユニット50および制御ユニット90を備えている。処理ユニット10は、超臨界乾燥処理の実行主体となるものである。移載ユニット30は、図示しない外部の搬送装置により搬送されてくる未処理基板Sを受け取って処理ユニット10に搬入し、また処理後の基板Sを処理ユニット10から外部の搬送装置に受け渡す。供給ユニット50は、処理に必要な化学物質、動力およびエネルギー等を、処理ユニット10および移載ユニット30に供給する。
制御ユニット90は、これら装置の各部を制御して所定の処理を実現する。この目的のために、制御ユニット90は、各種の制御プログラムを実行するCPU91、処理データを一時的に記憶するメモリ92、CPU91が実行する制御プログラムを記憶するストレージ93、およびユーザや外部装置と情報交換を行うためのインターフェース94などを備えている。後述する装置の動作は、CPU91が予めストレージ93に書き込まれた制御プログラムを実行し装置各部に所定の動作を行わせることにより実現される。
処理ユニット10は、台座11の上に処理チャンバ12が取り付けられた構造を有している。処理チャンバ12は、いくつかの金属ブロックの組み合わせにより構成され、その内部が空洞となって処理空間SPを構成している。処理対象の基板Sは処理空間SP内に搬入されて処理を受ける。処理チャンバ12の(−Y)側側面には、X方向に細長く延びるスリット状の開口121が形成されており、開口121を介して処理空間SPと外部空間とが連通している。
処理チャンバ12の(−Y)側側面には、開口121を閉塞するように蓋部材13が設けられている。蓋部材13が処理チャンバ12の開口121を閉塞することにより気密性の処理容器が構成され、内部の処理空間SPで基板Sに対する高圧下での処理が可能となる。蓋部材13の(+Y)側側面には平板状の支持トレイ15が水平姿勢で取り付けられており、支持トレイ15の上面は基板Sを載置可能な支持面となっている。蓋部材13は図示を省略する支持機構により、Y方向に水平移動自在に支持されている。
蓋部材13は、供給ユニット50に設けられた進退機構53により、処理チャンバ12に対して進退移動可能となっている。具体的には、進退機構53は、例えばリニアモータ、直動ガイド、ボールねじ機構、ソレノイド、エアシリンダ等の直動機構を有しており、このような直動機構が蓋部材13をY方向に移動させる。進退機構53は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作する。
蓋部材13が(−Y)方向に移動することにより処理チャンバ12から離間し、点線で示すように支持トレイ15が処理空間SPから開口121を介して外部へ引き出されると、支持トレイ15へのアクセスが可能となる。すなわち、支持トレイ15への基板Sの載置、および支持トレイ15に載置されている基板Sの取り出しが可能となる。一方、蓋部材13が(+Y)方向に移動することにより、支持トレイ15は処理空間SP内へ収容される。支持トレイ15に基板Sが載置されている場合、基板Sは支持トレイ15とともに処理空間SPに搬入される。
蓋部材13が(+Y)方向に移動し開口121を塞ぐことにより、処理空間SPが密閉される。蓋部材13の(+Y)側側面と処理チャンバ12の(−Y)側側面との間にはシール部材122が設けられ、処理空間SPの気密状態が保持される。シール部材122は例えばゴム製である。また、図示しないロック機構により、蓋部材13は処理チャンバ12に対して固定される。このように、この実施形態では、蓋部材13は、開口121を閉塞して処理空間SPを密閉する閉塞状態(実線)と、開口121から大きく離間して基板Sの出し入れが可能となる離間状態(点線)との間で切り替えられる。
処理空間SPの気密状態が確保された状態で、処理空間SP内で基板Sに対する処理が実行される。この実施形態では、供給ユニット50に設けられた流体供給部57から、処理流体として、超臨界処理に利用可能な物質の処理流体、例えば二酸化炭素を気体、液体または超臨界の状態で処理ユニット10に供給する。二酸化炭素は比較的低温、低圧で超臨界状態となり、また基板処理に多用される有機溶剤をよく溶かす性質を有するという点で、超臨界乾燥処理に好適な化学物質である。二酸化炭素が超臨界状態となる臨界点は、気圧(臨界圧力)が7.38MPa、温度(臨界温度)が31.1℃である。
処理流体は処理空間SPに充填され、処理空間SP内が適当な温度および圧力に到達すると、処理空間SPは超臨界状態の処理流体で満たされる。こうして基板Sが処理チャンバ12内で超臨界流体により処理される。供給ユニット50には流体回収部55が設けられており、処理後の流体は流体回収部55により回収される。流体供給部57および流体回収部55は制御ユニット90により制御されている。
超臨界状態の処理流体が処理チャンバ12内で冷やされて相変化するのを防止するため、処理チャンバSP内部には適宜の熱源が設けられることが好ましい。特に基板Sの周辺で意図せぬ相変化が生じるのを防止するために、この実施形態では支持トレイ15にヒーター(図示省略)が内蔵されている。ヒーターは供給ユニット50の温度制御部59によって温度制御されている。温度制御部59は制御ユニット90からの制御指令に応じて作動し、後述するように、流体供給部57から供給される処理流体の温度を制御する機能も有している。
処理空間SPは、支持トレイ15およびこれに支持される基板Sを受け入れ可能な形状および容積を有している。すなわち、処理空間SPは、水平方向には支持トレイ15の幅よりも広く、鉛直方向には支持トレイ15と基板Sとを合わせた高さよりも大きい矩形の断面形状と、支持トレイ15を受け入れ可能な奥行きとを有している。このように処理空間SPは支持トレイ15および基板Sを受け入れるだけの形状および容積を有しているが、支持トレイ15および基板Sと、処理空間SPの内壁面との間の隙間は僅かである。したがって、処理空間SPを充填するために必要な処理流体の量は比較的少なくて済む。
移載ユニット30は、外部の搬送装置と支持トレイ15との間における基板Sの受け渡しを担う。この目的のために、移載ユニット30は、本体31と、昇降部材33と、ベース部材35と、複数のリフトピン37とを備えている。昇降部材33はZ方向に延びる柱状の部材であり、図示しない支持機構により、Z方向に移動自在に支持されている。昇降部材33の上部には略水平の上面を有するベース部材35が取り付けられており、ベース部材35の上面から上向きに、複数のリフトピン37が立設されている。リフトピン37の各々は、その上端部が基板Sの下面に当接することで基板Sを下方から水平姿勢に支持する。基板Sを水平姿勢で安定的に支持するために、上端部の高さが互いに等しい3以上のリフトピン37が設けられることが望ましい。
昇降部材33は、供給ユニット50に設けられた昇降機構51により昇降移動可能となっている。具体的には、昇降機構51は、例えばリニアモータ、直動ガイド、ボールねじ機構、ソレノイド、エアシリンダ等の直動機構を有しており、このような直動機構が昇降部材33をZ方向に移動させる。昇降機構51は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作する。
昇降部材33の昇降によりベース部材35が上下動し、これと一体的に複数のリフトピン37が上下動する。これにより、移載ユニット30と支持トレイ15との間での基板Sの受け渡しが実現される。
図2は処理ユニットの主要部を示す斜視図である。蓋部材13が(−Y)方向に移動した離間状態にあるとき、支持トレイ15は処理チャンバ12から外部空間へ引き出された状態となる。このときの支持トレイ15の下方に、リフトピン37を有するベース部材35が配置されている。支持トレイ15のうちリフトピン37の直上に相当する位置には、リフトピン37の直径よりも大径の貫通孔152が穿設されている。
ベース部材35が上昇すると、リフトピン37の上端は貫通孔152を通して支持トレイ15の支持面151よりも上方に到達する。この状態で、外部の搬送装置のハンドHにより支持され搬送されてくる基板Sがリフトピン37に受け渡される。ハンドHの退避後にリフトピン37が下降することにより、基板Sはリフトピン37から支持トレイ15へ受け渡される。基板Sの搬出は、上記と逆の手順により行うことができる。
図3はこの基板処理装置を含む基板処理システムにより実行される処理の一部を示すフローチャートである。この基板処理装置1は、前工程において洗浄液により洗浄された基板Sを乾燥させる目的に使用される。具体的には以下の通りである。前工程で基板Sが洗浄液により洗浄された後(ステップS101)、イソプロピルアルコール(IPA)による液膜が表面に形成された状態で(ステップS102)、基板処理装置1に搬送されてくる(ステップS103)。
例えば基板Sの表面に微細パターンが形成されている場合、基板Sに残留付着している液体の表面張力によってパターンの倒壊が生じるおそれがある。また、不完全な乾燥によって基板Sの表面にウォーターマークが残留する場合がある。また、基板S表面が外気に触れることで酸化等の変質を生じる場合がある。このような問題を未然に回避するために、基板Sの表面(パターン形成面)を液体または固体の表面層で覆った状態で搬送することがある。
例えば洗浄液が水を主成分とするものである場合には、これより表面張力が低く、かつ基板に対する腐食性が低い液体、例えばIPAやアセトン等の有機溶剤により液膜を形成した状態で搬送が実行される。すなわち、基板Sは水平状態に支持され、かつその上面に液膜が形成された状態で、基板処理装置1に搬送されてくる。
基板Sは、パターン形成面を上面にして、しかも該上面が薄い液膜に覆われた状態で支持トレイ15に載置される(ステップS104)。支持トレイ15および蓋部材13が一体的に(+Y)方向に移動すると、基板Sを支持する支持トレイ15が処理チャンバ12内の処理空間SPに収容されるとともに、開口121が蓋部材13により閉塞される(ステップS105)。
支持トレイ15とともに基板Sが搬入され密閉された処理空間SPでは、超臨界乾燥処理が実行される(ステップS106)。そして、処理後の基板Sは後工程へ払い出される(ステップS107)。すなわち、蓋部材13が(−Y)方向へ移動することで支持トレイ15が処理チャンバ12から外部へ引き出され、移載ユニット30を介して外部の搬送装置へ基板Sが受け渡される。このとき、基板Sは乾燥した状態となっている。後工程の内容は任意である。
図4は超臨界乾燥処理の処理工程を示すフローチャートである。以下では処理流体として二酸化炭素(CO2)が用いられる事例を説明するが、処理流体の種類はこれに限定されない。外部から液膜が形成された基板Sが処理チャンバ12に搬入されると、まず処理流体が気相状態で処理空間SPに導入される(ステップS201)。処理空間SP内を排気しつつ気相の処理流体を送り込むことで、処理空間SPの雰囲気が処理流体により置換される。
続いて、液相状態の処理流体が処理空間SPに導入される(ステップS202)。液状の二酸化炭素は基板S上の液膜を構成する液体(有機溶剤;例えばIPA)をよく溶かし、基板Sの上面から遊離させる。処理空間SP内の液体を排出することで、基板Sに残留するIPAを排出することができる(ステップS203)。
次に、超臨界状態の処理流体が処理空間SPに導入される(ステップS204)。処理チャンバ12の外部で予め超臨界状態とされた処理流体が導入されてもよく、また液状の処理流体で満たされた処理チャンバ12内の温度および圧力を臨界点以上とすることにより、処理流体を超臨界状態に至らせる態様でもよい。
その後、処理チャンバ12内が温度を維持しつつ減圧されることにより、超臨界流体は液相を介することなく気化して排出される(ステップS205)。これにより基板Sは乾燥状態となる。この間、基板Sのパターン形成面が液相と気相との界面に曝されることがないので、液体の表面張力に起因するパターン倒壊の発生が防止される。また、超臨界流体は表面張力が極めて低いため、表面に微細なパターンが形成された基板であってもパターン内部まで処理流体がよく回り込む。このため、パターン内部に残留する液体等を効率よく置換することができる。このようにして基板Sが良好に乾燥される。
上記したように、この実施形態では、基板Sが収容された処理チャンバ12内の処理空間SPを超臨界流体で充填することにより、基板Sに残留する液体成分を除去し基板Sを乾燥させる。このため、基板Sに触れる超臨界流体に不純物が含まれていると、乾燥後の基板Sに不純物が残留付着し基板Sを汚染することになる。
このような汚染源としては、搬入時に基板Sに付着していた液体の残留物や、外部から処理空間SPに持ち込まれる不純物等がある。特に、処理チャンバ12の開口121の近傍では、基板Sの搬入・搬出時に外部空間から到来する不純物や、シール部材122等の部材から発生する不純物が処理流体に混入することがある。以下では、超臨界乾燥処理中に基板Sが不純物により汚染されるのを防止するために、本実施形態において採られている対策について説明する。
図5は処理空間における処理流体の流れを模式的に示す図である。より具体的には、図5(a)は処理チャンバ12の内部を示す鉛直方向断面図であり、図5(b)は処理空間SPおよびその周囲を示す水平方向断面図である。
図5(a)に示すように、処理流体を供給する流体供給部57は、処理空間SPの(+Y)側、つまり処理空間SPから見て開口121とは反対側に設けられた導入流路123,124に接続されている。より具体的には、処理空間SPに収容された基板Sの(+Y)側端部よりもさらに(+Y)側において、処理チャンバ12に第1導入流路123、第2導入流路124が形成されている。
第1導入流路123はバルブ171を有する配管172により流体供給部57に接続されている。バルブ171が開成されることにより、流体供給部57からの処理流体が第1導入流路123に流れ込む。第1導入流路123は流体の流通方向を最終的に水平方向にして、処理空間SPの(+Y)側端部において処理空間SPに臨んで開口する第1導入口123aから処理流体を吐出する。
一方、第2導入流路124はバルブ173を有する配管174により流体供給部57に接続されている。バルブ173が開成されることにより、流体供給部57からの処理流体が第2流路124に流れ込む。第2導入流路124は流体の流通方向を最終的に水平方向にして、処理空間SPの(+Y)側端部において処理空間SPに臨んで開口する第2導入口124aから処理流体を吐出する。
図5(a)に示すように、第1導入口123aは、処理空間SP内で保持される基板Sよりも上方の処理空間SPに臨んで開口している。一方、第2導入口124aは、処理空間SP内で保持される基板Sよりも下方、より厳密には基板Sを支持する支持トレイ15よりも下方の処理空間SPに臨んで開口している。第1導入口123aおよび第2導入口124aは、一定の開口幅をもってX方向に細長く延びるスリット状の開口であり、図5(b)に示すように、X方向においては基板Sの端部よりも外側まで延びている。したがって、第1導入口123aおよび第2導入口124aからそれぞれ吐出される処理流体は、上下方向(Z方向)に薄く、かつX方向には基板Sの幅よりも広い薄層状で(−Y)方向に向かう流れとして、処理空間SPに導入される。なお、最終的に第1導入口123a、第2導入口124aから吐出される処理流体の方向が概ね水平方向となっていればよく、途中の流路形状は図示のものに限定されない。
基板Sの周囲を超臨界流体で満たすという処理の目的からは、処理空間SPが超臨界流体で満たされるまで処理流体の排出を行わないという選択肢もあり得る。しかしながら、このようにすると処理空間SP内で処理流体が滞留し、処理空間SP内に存在する不純物が基板Sに付着し基板Sを汚染するおそれがある。これを防止するためには、超臨界状態においても処理流体の排出を行い、基板Sに常時清浄な処理流体が供給されるようにすることが望ましい。
このために、処理空間SPの(−Y)側端部近傍には、処理流体を排出するための第1排出流路125および第2排出流路126が設けられている。具体的には、処理空間SPに収容される基板Sよりも(−Y)側の処理空間SPの天井面に第1排出口125aが開口しており、これに連通する第1排出流路125が、バルブ175を有する配管176を介して流体回収部55に接続されている。バルブ175が開成されることにより、処理空間SP内の処理流体が第1排出流路125を介して流体回収部55へ排出される。
一方、処理空間SPに収容される基板Sの(−Y)側端部よりもさらに(−Y)側の処理空間SPの底面に第2排出口126aが開口しており、これに連通する第2排出流路126が、バルブ177を有する配管178を介して流体回収部55に接続されている。バルブ177が開成されることにより、処理空間SP内の処理流体が第2排出流路126を介して流体回収部55へ排出される。
図5(b)に示すように、第1排出口125aおよび第2排出口126aは、一定の開口幅をもってX方向に細長く延びるスリット状の開口であり、X方向においては基板Sの端部よりも外側まで延びている。Y方向においては、基板Sの(−Y)側端部よりもさらに(−Y)側で開口している。また、これらの配設位置の近傍では、処理空間SPは支持トレイ15により上下方向にほぼ分断されている。したがって、基板Sの上方を流れる処理流体は第1排出口125aから排出される一方、基板Sの下方を流れる処理流体は第2排出口126aから排出されることになる。
第1導入流路123に供給される処理流体の流量と、第1排出流路125から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、バルブ171,175の開度調整が行われる。同様に、第2導入流路124に供給される処理流体の流量と、第2排出流路126から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、バルブ173,177の開度調整が行われる。
これらの構成により、流体供給部57から第1導入流路123を介して導入される処理流体は、第1導入口123aからほぼ水平方向に吐出され、基板Sの上面に沿って流れて最終的に第1排出口125aから外部へ排出されて、最終的に流体回収部55に回収される。一方、流体供給部57から第2導入流路124を介して導入される処理流体は、第2導入口124aからほぼ水平方向に吐出され、支持トレイ15の下面に沿って流れて最終的に第2排出口126aから外部へ排出されて、最終的に流体回収部55に回収される。つまり、処理空間SP内では、基板Sの上方および支持トレイ15の下方のそれぞれに、(−Y)方向に向かう処理流体の層流が形成されると期待される。図5(a)および図5(b)に示す白抜き矢印は、このような処理流体の流れを模式的に示したものである。
このように、処理空間SP、特に基板Sの上方の空間において一方向に向かう処理流体の層流を形成することで、基板Sの周囲で乱流が生じるのを防止することができる。そのため、仮に基板Sの表面に液体が付着していたとしても、これが超臨界状態の処理流体に溶け込み下流側へ流されることで、乾燥後の基板Sに残留することは回避される。また、汚染源となる不純物が発生しやすい開口121が基板Sよりも下流側となるように処理流体の流通方向を設定することで、開口121まわりで発生した不純物が乱流によって上流側へ運ばれ基板Sに付着することが回避される。これにより、基板Sを汚染することなく良好に乾燥させることが可能である。
しかしながら、超臨界流体には、特に臨界点に近い温度、圧力条件のときに状態が不安定であり、これらの条件の小さな変化によって大きな密度変化を生じるという性質がある。このことに起因して、処理空間SP内に乱流が発生することがあり得る。例えば、基板Sの上方に供給される処理流体と支持トレイ15の下方に供給される処理流体との間で流量や流速が異なっていれば、これに起因する乱流が処理空間SP内で発生することがある。また例えば、支持トレイ15の下方に供給された処理流体が加温された支持トレイ15に触れることで温まり、これに起因する対流が生じることがある。
図6は処理空間内で生じる乱流およびそれを抑制する方法を説明する図である。より具体的には、図6(a)は処理空間SP内で発生し得る乱流を例示する図である。また、図6(b)は乱流の発生を抑えるための構成を示す図である。処理空間SPにおける流体の流れをコンピューターシミュレーションにより解析した結果、供給条件の僅かな変化によって、図6(a)に破線矢印で示すように、基板Sおよび支持トレイ15と処理空間SPの内壁面との隙間を介した上下方向の流れ、すなわち乱流が生じることがわかっている。また、支持トレイ15に貫通孔152が設けられている場合、点線矢印で示すように、この貫通孔152を介した乱流の発生も確認されている。特に、基板Sに向かうような乱流は、汚染源となる不純物を基板Sに近づけることになるため好ましくない。
この問題に対応するため、この実施形態では、基板Sの上方に供給される処理流体と、支持トレイ15の下方に供給される処理流体との間に有意な温度差を設けている。より具体的には、図6(b)に示すように、第1導入流路123に供給される処理流体を比較的高温である温度T1のものとする一方、第2導入流路124に供給される処理流体については、より低温である温度T2(<T1)のものとする。このようにすると、基板Sの上方を流れる処理流体F1は比較的低密度である一方、支持トレイ15の下方を流れる処理流体F2はより高密度である。この密度差のため、上層から下層へ、または下層から上層へ向かう流れの発生が抑制され、図6(b)において異なるハッチングを付して示すように、処理流体F1は基板Sの上方を、また処理流体F2は支持トレイ15の下方を、それぞれ層流として流れることになる。これにより、乱流の発生を抑制し、基板Sの汚染を防止することができる。
温度T1,T2はいずれも、超臨界状態が安定して維持される温度であることを要する。処理流体が二酸化炭素である場合、前述の通り臨界点における圧力は7.38MPa、温度は31.1℃である。したがって、圧力および温度が当該臨界点における値を下回らないことを要する。温度T1は例えば45℃から75℃の範囲となるように調整される。また温度T2は、例えば35℃から65℃の範囲で温度T1よりも低くなるように調整される。さらに、温度T1は温度T2よりも10℃から20℃程度高くなるように温度差が調整されることが望ましい。
次に、このような条件を実現するためのより具体的なシステム構成について、いくつかの例を用いて説明する。なお、上記では原理説明のため、第1導入流路123および第2導入流路124のそれぞれと流体供給部57との間が、それぞれ単一のバルブおよび単一の配管で接続されていることとしていた。実際には、以下に例示するように、処理流体を必要なときに必要な状態で処理空間SPに導入するため、処理流体の供給経路はより複雑なものとなる。
図7は処理流体の流通経路の一例を示す図である。以下では、流体の流通経路として流体供給部57と処理チャンバ12との間、および、処理チャンバ12と流体回収部55との間に設けられる配管系の全体に対し符号200を付することとする。この例では、流体供給部57は、処理流体としての二酸化炭素(CO2)を、気相、液相および超臨界のそれぞれの状態で供給する機能を有している。
気体CO2の出力は、2つの配管201,221に分岐している。一方の配管201にはバルブ202が介挿されている。他方の配管221にはバルブ222が介挿されている。同様に、液体CO2の出力は、2つの配管203,223に分岐している。一方の配管203にはバルブ204が介挿されている。他方の配管223にはバルブ224が介挿されている。
また、超臨界CO2の出力は、2つの配管207,227に分岐している。一方の配管207にはバルブ208が介挿されている。バルブ208の出力側にはヒーター209が設けられている。ヒーター209の出力側に接続された配管210にはバルブ211が介挿されている。同様に、他方の配管227にはバルブ228が介挿され、バルブ228の出力側にはヒーター229が設けられている。ヒーター229の出力側に接続された配管230にはバルブ231が介挿されている。
配管201,203はバルブ202,204の出力側で合流し配管205となっている。配管205にはバルブ206が介挿されている。配管205,210はバルブ206,211の出力側で合流し、配管212として処理チャンバ12の第1導入流路123に接続されている。同様に、配管221,223はバルブ222,224の出力側で合流し配管225となっており、配管225にはバルブ226が介挿されている。配管225,230はバルブ226,231の出力側で合流し、配管232として処理チャンバ12の第2導入流路124に接続されている。
なお、処理流体の流れを明示することを優先するために、図7および以降の図においては、処理チャンバ12における第1導入流路123、第2導入流路124、第1排出流路125および第2排出流路126の配設位置が、図5等に示すものとは異なっている。具体的には、導入流路と排出流路との位置関係が左右において反対となっている。
ヒーター209の出力側において、配管210から配管213が分岐しており、配管213にはバルブ214が介挿されている。同様に、ヒーター229の出力側で配管230から配管233が分岐し、配管233にはバルブ234が介挿されている。配管213,233は、配管上の超臨界流体を流体供給部57に戻す循環経路として設けられている。
処理チャンバ12の第1排出流路125には配管251が接続され、配管251には温度センサー252とバルブ253とが介挿されている。バルブ253の出力側は流体回収部55に接続されている。同様に、第2排出流路126には配管261が接続され、配管261には流体の温度を検出する温度センサー262とバルブ263とが介挿されている。バルブ263の出力側は流体回収部55に接続されている。
上記したバルブ類は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作し、配管の開閉および流量調節を行う。特に処理空間SPに超臨界流体が供給されるときには、処理チャンバ12の第1導入流路123に供給される処理流体の流量と第1排出流路125から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、また第2導入流路124に供給される処理流体の流量と第2排出流路126から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、その流通経路上の各バルブの開度調整が行われる。
第1導入流路123に供給される処理流体の量と、第2導入流路124に供給される処理流体の量との間の比率が大きすぎるあるいは小さすぎると、基板Sの下方を流れる処理流体が基板Sの上方へあふれ出す、あるいは逆に基板Sの上方を流れる処理流体が下方へあふれ出すといった現象が生じるおそれがある。第1導入流路123に供給される処理流体の流量と、第2導入流路124に供給される処理流体の流量とは、基板上方および下方それぞれでの流路断面積の比率に応じて、1:5から5:1の間とすることが望ましい。
また、ヒーター209,229は供給ユニット50の温度制御部59により制御され、通送される流体を加熱して目標温度に調節する。この目的のために、ヒーター209,229は、流体の温度を検出する図示しない温度センサーを有しているものとする。これらの温度センサーおよび温度センサー252,262の出力は温度制御部59に与えられ、これに基づき温度制御部59はヒーター209,229の通電制御を行う。
図4に示した超臨界乾燥処理と対応付けて説明すると、気相の処理流体が供給されるステップS201においては、流体供給部57の気体出力から処理チャンバ12に至る経路上のバルブ202,206,222,226が開成される。これにより、処理流体として気体の二酸化炭素(CO2)が処理空間SPに供給される。一方、液相の処理流体が供給されるステップS202では、流体供給部57の液体出力から処理チャンバ12に至る経路上のバルブ204,206,224,226が開成されることで、処理流体として液体の二酸化炭素(CO2)が処理空間SPに供給される。
また、処理流体として超臨界流体が供給されるステップS204では、流体供給部57の超臨界出力から処理チャンバ12に至る経路上のバルブ208,211,228,231が開成される。これにより、処理チャンバ12の第1導入流路123にはヒーター209を介して出力される超臨界流体が、また第2導入流路124にはヒーター229を介して出力される超臨界流体が、それぞれ供給される。
制御ユニット90からの制御指令に応じてバルブ253,263が適宜のタイミングで開成することにより、処理空間SPからの処理流体の排出量が調節される。このように、超臨界乾燥処理の進行に伴い各バルブが協調動作することにより、処理内容に応じた態様で処理流体を処理チャンバ12に供給し、また処理チャンバ12から排出することができる。
そして、ヒーター209,229の設定目標温度を異ならせることで、第1導入流路123および第2導入流路124から処理空間SPに導入される処理流体の温度を互いに異ならせることができる。具体的には、例えばヒーター209の目標温度については温度T1に、ヒーター229の目標温度については温度T2に設定することができる。ここで、T1>T2である。なお、配管での温度低下を見越して目標温度を温度T1,T2より高く設定しておいてもよい。
超臨界状態の処理流体については、配管内での滞留や圧損に起因して処理流体の温度や圧力が変化し、処理空間SPに供給される処理流体の状態が所期のものと異なっている場合があり得る。例えば、ヒーター209,229の出力における処理流体の温度が目標温度となっていたとしても、配管上で冷えてしまい処理空間SPに導入される時点での温度が目標温度よりも低下していることがある。
この問題に対応するためには、例えば次のような方法が考えられる。第1には、ヒーター209,229の出力を常時循環させておく方法がある。具体的には、超臨界流体が処理チャンバ12に送られないとき、つまりバルブ211,231が閉じているときにはバルブ214,234を開き、配管213,233を介した超臨界流体の循環経路を形成しておく。このようにすれば、目標温度に制御された超臨界流体が常時循環経路を循環することとなり、供給不要時の配管の温度低下を防止するとともに、必要なときには速やかに所定温度の処理流体を供給することができる。
第2には、排出側での温度検出結果を用いる方法がある。すなわち、第1排出流路125から配管251を介して排出される処理流体の温度を温度センサー252により検出することで、処理空間SP内で基板Sの上方を流れる処理流体の温度を検出することができる。また、第2排出流路126から配管261を介して排出される処理流体の温度を温度センサー262により検出することで、処理空間SP内で支持トレイ15の下方を流れる処理流体の温度を検出することができる。これらの温度検出結果をヒーター209,229での温度制御にフィードバックすることで、処理空間SP内を流れる処理流体の温度を本来の目標温度T1,T2に近づけることができる。
この方法は、処理空間SP内部に処理流体の温度を変化させる要因がある場合にも有効である。例えば、加温された支持トレイ15の温度が支持トレイ15の下方に供給される処理流体の温度よりも高い場合、処理流体が温められることで処理空間SP内に上昇流が発生することがあり得る。排出経路上に設けられた温度センサーはこのような温度変化を検出することができるので、検出結果をヒーター制御にフィードバックすることで乱流の発生を防止することができる。
原理上は、加温された支持トレイ15の温度が上層の処理流体F1の温度T1よりも低ければ、仮に下層の処理流体F2が支持トレイ15により温められたとしても上層との間での対流は生じないことになる。また、支持トレイ15の温度が上層の処理流体F1の温度T1よりも高い場合であっても、下層の処理流体F2の温度T2が十分に低ければ、対流が生じるほどの温度上昇は起こらないと考えられる。
なお、上記した図7の装置構成についての説明のうち、制御に関する説明およびそのいくつかの変形例は、以下に列記する他の事例においても同様に適用することが可能である。このため、後述の各事例においては、特に必要のない限り、制御に関する説明は省略することとする。
上記の事例の配管系200では、気相、液相および超臨界の各状態での処理流体の流通経路が分離されており、共有される経路が最小限に限定されている。このため、各状態の処理流体の温度を個別に設定することができ、処理の目的に応じてそれぞれを最適化することができる。このため、超臨界乾燥処理を最適な条件で実行し、基板Sを良好に乾燥させることが可能である。また処理の進行に応じて流体の温度を変化させる必要がないので、処理のスループットの点でも有利である。
図8は処理流体の流通経路の他の一例を示す図である。図8および以降の図において、図7に示す構成と共通するまたは対応する構成については同一の符号を付し、個々の説明を省略する。また、処理チャンバ12と各配管との接続については各事例において同一であるため、処理チャンバ12の内部構造についての図示を省略する。
図8に示す事例は、図7に示す構成の一部を除いたものであり、除かれた構成については点線で示されている。これからわかるように、この事例では、超臨界流体の循環経路を構成する配管213,233およびバルブ214,234が省かれている。このようにすると、不使用時の超臨界流体の循環が行われないため、供給開始直後の超臨界流体の温度制御性がいくらか低下することになる。その代わりに、装置構成についてはより簡単なものにすることができる。
温度制御性の低下に対しては、例えば、流体供給部57から送出される処理流体の圧力およびヒーターの設定目標温度を臨界点に対して十分な余裕を持ったものとすること、あるいは、ヒーター209とヒーター229との間で目標温度に十分な差を設けておくこと等により、問題を未然に回避することが可能である。
図9は処理流体の流通経路の他の一例を示す図である。図7の構成と対比すると、本事例では、液体の二酸化炭素を流通させるための配管203,223およびそれに付随するバルブ204,224が除かれている。この事例では、液相および超臨界状態の処理流体の供給源が共通となっており、ヒーター加熱の有無によってこれらが切り替えられる。すなわち、流体供給部57から高圧で出力される処理流体の温度が臨界点よりも低ければ、処理流体は液体となる。一方、ヒーター加熱により臨界点よりも高温になれば、処理流体は超臨界状態となる。
このように、処理流体の供給源を部分的に共通化することで、流体供給部57および配管の構成をより簡単にすることができる。このような構成では、処理流体を液相から超臨界状態に切り替える際に要する時間が上記事例よりも長くなる可能性があるが、同様に処理を行うことが可能である。また上記事例と同様に、循環経路を構成する配管213,233およびバルブ214,234をさらに省いた変形例が考えられる。
図10は処理流体の流通経路の他の一例を示す図である。図7の構成と対比すると、本事例では、液体の二酸化炭素を流通させるための配管203,223およびそれに付随するバルブ204,224と、気体の二酸化炭素を流通させるための配管201,221およびそれに付随するバルブ202,222とが除かれている。この場合、気相、液相および超臨界状態の処理流体は共通の経路を通って処理チャンバ12に供給される。したがってそれらの間の相変化は、送出される流体の圧力とヒーター209,229による温度調節結果とによって制御されることになる。より簡単には、流体供給部57が高圧、低温の処理流体を送出するようにしておけば、温度調節だけで気相、液相および超臨界状態を実現することが可能である。
この事例では、相変化に要する時間の分だけスループットが低下する可能性があるが、流体供給部57および配管系200の装置構成については最も簡単なものとすることができる。この事例においても、循環経路を構成する配管213,233およびバルブ214,234をさらに省いた変形例が考えられる。この変形例では、各相の処理流体が同じ配管を通って流通し、超臨界乾燥処理の過程において処理流体の滞留が生じない。このことは、処理流体の流通経路上に汚染源となる不純物を滞留させないという効果につながる。
以上説明したように、この実施形態の基板処理装置1においては、本発明の「容器本体」に相当する処理チャンバ12と蓋部13とが一体として本発明の「処理容器」として機能しており、開口121が本発明の「開口部」に相当している。そして、第1導入口123aおよび第2導入口124aが本発明の「導入口」に相当する一方、第1排出口125aおよび第2排出口126aが本発明の「排出口」に相当している。また温度T1、T2がそれぞれ本発明の「第1温度」、「第2温度」に相当している。
また、上記実施形態では、配管207,210,212が一体として本発明の「第1供給配管」として機能し、配管227,230,232が一体として本発明の「第2供給配管」として機能している。また、ヒーター209,229が本発明の「温度調節部」として機能している。また、温度センサー252,262が本発明の「温度検出部」として機能している。また制御ユニット90とこれにより制御される各バルブとが、本発明の「流量制御部」として機能している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では超臨界処理用の処理流体として二酸化炭素を、また液膜を形成するための液体としてIPAを用いている。しかしながら、これは単なる例示であり、用いられる化学物質はこれらに限定されるものではない。
また、上記実施形態の支持トレイ15は、ヒーターを内蔵し、またリフトピン37を挿通させるための貫通孔152を有するものである。しかしながら、これらの少なくとも一方が設けられない場合であっても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。したがって、外部からの基板の受け渡しはリフトピンを介するものでなくてもよく、例えば外部の搬送装置が直接支持トレイに基板を載置する構成であってもよい。この場合、移載ユニット30は省くことができる。
また、上記実施形態の配管系200は、第1導入流路123に接続される超臨界流体の経路上にヒーター209が、また第2導入流路124に接続される超臨界流体の経路上にヒーター229がそれぞれ設けられている。しかしながら、一方の経路上にはヒーターが設けられていなくてもよい。例えば流体供給部57が、第2導入流路124に供給するのに好適な温度を有する超臨界流体を出力することができる場合には、第2導入流路124へは出力される超臨界流体をそのまま、また第1導入流路123へはヒーターにより加熱された超臨界流体を、それぞれ供給するようにすればよい。この場合には、流体供給部に温度調節機能が備えられていると考えることもできる。
また、上記実施形態では、第1導入口123aおよび第2導入口124aに供給される処理流体の流通方向が水平方向とされているが、これに代えて、例えば処理空間SP内に設けられた整流機構等によって処理流体の流通方向が調整されてもよい。ただし、第1導入口から導入される処理流体と、第2導入口から導入される処理流体とが、導入直後に混ざり合うような構造は避けることが望ましい。
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、本発明に係る基板処理装置においては、例えば、開口部が容器本体の側面に設けられ、平面視において基板から見て開口部とは反対側に第1導入口および第2導入口が設けられ、基板よりも開口部に近い側に第1排出口および第2排出口が設けられていてもよい。このような構成によれば、開口部から見て基板の奥側から手前側に向けて処理流体の流れが形成される。開口部の周囲には汚染源となる不純物が生じやすいが、処理流体の流通方向において開口部が基板より下流側となるようにすることで、不純物が基板に付着することが防止される。
また例えば、流体供給部の出力から第1導入口と第2導入口とにそれぞれ接続される第1供給配管と第2供給配管とを備え、第1供給配管および第2供給配管の少なくとも一方に、処理流体の温度を調節する温度調節部が設けられていてもよい。このような構成によれば、第1導入口および第2導入口に供給される処理流体の温度を個別に設定することが可能である。
また例えば、温度調節部は、処理流体の温度を変化させて処理流体を気相、液相および超臨界状態の間で相変化させてもよい。流体供給部から出力される処理流体の圧力および温度を適切に設定しておけば、その温度を変化させることで上記三相を実現することが可能である。これにより、装置の構成を簡素化することができる。
また例えば、第1排出口と第2排出口とからそれぞれ排出される処理流体の温度を個別に検出する温度検出部と、温度検出部の検出結果に基づき温度調節部を制御する温度制御部とを備える構成であってもよい。このような構成によれば、処理空間から排出される処理流体の温度の実測結果が処理流体の温度制御に反映されるので、流通経路上および処理空間内での処理流体の温度変化の影響を抑えることができる。
また例えば、第1導入口からの処理流体の流入量と第1排出口からの処理流体の流出量とを等しくする一方、第2導入口からの処理流体の流入量と前記第2排出口からの処理流体の流出量とを等しくするように構成されてもよい。このような構成によれば、処理空間内では基板の上層と下層とのそれぞれで処理流体の供給量と排出量とがバランスしているため、上層と下層との間で処理流体が流通することによる乱流の発生を抑えることができる。
また例えば、第1導入口および第2導入口からそれぞれ導入される処理流体の流動方向が水平方向であってもよい。このような構成によれば、処理空間内で水平姿勢に支持される基板に対し、その主面に沿った流通方向の処理流体を供給することができる。これにより、基板の上方および下方のそれぞれに層流を形成し、汚染の原因となる乱流の発生を抑えることができる。
また例えば、蓋部は、開口部を取り囲むシール部材を介して容器本体に取り付けられる構造であってもよい。このような構成によれば、容器本体と蓋部との間の気密性を高めることができる。一方で、シール部材から処理流体へ不純物が溶出することが懸念されるが、本発明を適用することで、シール部材から溶出した不純物が基板に付着することは回避される。
また例えば、処理流体が二酸化炭素であってもよい。例えば、基板は上面が有機溶剤の液膜で覆われた状態で処理容器に搬入され、処理流体が二酸化炭素である構成としてもよい。二酸化炭素は、基板処理に用いられる各種の処理液や有機溶剤に対する高い溶解性を有し、また臨界点が比較的常温、常圧に近いため、超臨界処理用の処理流体として好適に利用可能である。
この発明は、超臨界流体を用いて基板を処理する基板処理装置全般に適用することができる。特に、半導体基板等の基板を超臨界流体によって乾燥させる基板乾燥処理に好適に適用することができる。
1 基板処理装置
13 蓋部
15 支持トレイ
57 流体供給部
59 温度制御部
90 制御ユニット(流量制御部)
121 開口(開口部)
123a 第1導入口
124a 第2導入口
125a 第1排出口
126a 第2排出口
207,210,212 配管(第1供給配管)
209,229 ヒーター(温度調節部)
227,230,232 配管(第2供給配管)
252,262 温度センサー(温度検出部)
S 基板
SP 処理空間
T1 第1温度
T2 第2温度

Claims (11)

  1. 水平姿勢の基板の下面を支持する平板状の支持トレイと、
    前記基板を支持する前記支持トレイを収容可能な処理空間および前記処理空間に連通し前記支持トレイを通過させるための開口部が設けられた容器本体と、前記開口部を閉塞可能な蓋部とを有する処理容器と、
    前記処理空間に超臨界処理用の処理流体を供給する流体供給部と
    を備え、
    前記処理容器には、
    前記処理空間に前記処理流体を導入するための導入口として、平面視において前記基板の一端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記基板よりも上方の空間に臨んで開口する第1導入口と、前記一端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2導入口とが設けられるとともに、
    前記処理空間から前記処理流体を排出するための排出口として、平面視において前記基板の前記一端部とは反対側の他端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも上方の空間に臨んで開口する第1排出口と、前記他端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2排出口と
    が設けられ、
    前記流体供給部は、超臨界状態かつ所定の第1温度である前記処理流体を、前記第1導入口を介して前記処理空間に供給するとともに、超臨界状態かつ前記第1温度よりも低温の第2温度である前記処理流体を、前記第2導入口を介して前記処理空間に供給する、基板処理装置。
  2. 前記開口部は、前記容器本体の側面に設けられており、
    平面視において、前記基板から見て前記開口部とは反対側に前記第1導入口および前記第2導入口が設けられ、前記基板よりも前記開口部に近い側に前記第1排出口および前記第2排出口が設けられている請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記流体供給部の出力から前記第1導入口と前記第2導入口とにそれぞれ接続される第1供給配管と第2供給配管とを備え、前記第1供給配管および前記第2供給配管の少なくとも一方に、前記処理流体の温度を調節する温度調節部が設けられている請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記温度調節部は、前記処理流体の温度を変化させて前記処理流体を気相、液相および超臨界状態の間で相変化させる請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1排出口と前記第2排出口とからそれぞれ排出される前記処理流体の温度を個別に検出する温度検出部と、
    前記温度検出部の検出結果に基づき前記温度調節部を制御する温度制御部と
    を備える請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1導入口からの前記処理流体の流入量と前記第1排出口からの前記処理流体の流出量とを等しくする一方、前記第2導入口からの前記処理流体の流入量と前記第2排出口からの前記処理流体の流出量とを等しくする流量制御部を備える請求項1ないし5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記第1導入口および前記第2導入口からそれぞれ導入される前記処理流体の流動方向が水平方向である請求項1ないし6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 前記蓋部は、前記開口部を取り囲むシール部材を介して前記容器本体に取り付けられる請求項1ないし7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記処理流体が二酸化炭素である請求項1ないし8のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 処理容器内で超臨界状態の処理流体によって基板を処理する基板処理方法において、
    前記処理容器は、水平姿勢の前記基板の下面を支持する平板状の支持トレイを収容可能な処理空間と、前記処理空間に連通し前記支持トレイを通過させるための開口部と、前記開口部を閉塞可能な蓋部とを有し、
    前記処理容器には、
    前記処理空間に前記処理流体を導入するための導入口として、平面視において前記基板の一端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記基板よりも上方の空間に臨んで開口する第1導入口と、前記一端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2導入口とが設けられるとともに、
    前記処理空間から前記処理流体を排出するための排出口として、平面視において前記基板の前記一端部とは反対側の他端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも上方の空間に臨んで開口する第1排出口と、前記他端部よりも外側で、前記処理空間のうち前記支持トレイよりも下方の空間に臨んで開口する第2排出口と
    が設けられ、
    超臨界状態かつ所定の第1温度である前記処理流体を、前記第1導入口を介して前記処理空間に供給するとともに、超臨界状態かつ前記第1温度よりも低温の第2温度である前記処理流体を、前記第2導入口を介して前記処理空間に供給する、基板処理方法。
  11. 前記基板は上面が有機溶剤の液膜で覆われた状態で前記処理容器に搬入され、前記処理流体が二酸化炭素である請求項10に記載の基板処理方法。
JP2020032784A 2020-02-28 2020-02-28 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7353213B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032784A JP7353213B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 基板処理装置および基板処理方法
CN202180017449.7A CN115176335A (zh) 2020-02-28 2021-01-13 基板处理装置以及基板处理方法
US17/802,135 US20230074202A1 (en) 2020-02-28 2021-01-13 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020227031755A KR102688420B1 (ko) 2020-02-28 2021-01-13 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
PCT/JP2021/000810 WO2021171810A1 (ja) 2020-02-28 2021-01-13 基板処理装置および基板処理方法
TW110103616A TWI765553B (zh) 2020-02-28 2021-02-01 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032784A JP7353213B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136373A true JP2021136373A (ja) 2021-09-13
JP7353213B2 JP7353213B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=77490426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032784A Active JP7353213B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230074202A1 (ja)
JP (1) JP7353213B2 (ja)
KR (1) KR102688420B1 (ja)
CN (1) CN115176335A (ja)
TW (1) TWI765553B (ja)
WO (1) WO2021171810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084757A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 東京エレクトロン株式会社 流体供給システム、基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023125013A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036109A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置
JP2011192835A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法および超臨界乾燥装置
JP2018081966A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080230096A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning device and substrate processing apparatus
JP6015738B2 (ja) 2014-11-25 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法及び記憶媒体
KR102314667B1 (ko) * 2015-10-04 2021-10-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 작은 열 질량의 가압 챔버
JP2018082043A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6740098B2 (ja) * 2016-11-17 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102358561B1 (ko) * 2017-06-08 2022-02-04 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 집적회로 소자 제조 장치
JP6840036B2 (ja) 2017-06-09 2021-03-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7080134B2 (ja) * 2018-08-07 2022-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
JP7362300B2 (ja) * 2019-06-04 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその制御方法
JP7224246B2 (ja) * 2019-06-28 2023-02-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7236338B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7493325B2 (ja) * 2019-11-25 2024-05-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2023036123A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2023038790A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2024072488A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR20240090111A (ko) * 2022-12-13 2024-06-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036109A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置
JP2011192835A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法および超臨界乾燥装置
JP2018081966A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084757A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 東京エレクトロン株式会社 流体供給システム、基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115176335A (zh) 2022-10-11
US20230074202A1 (en) 2023-03-09
KR20220142482A (ko) 2022-10-21
WO2021171810A1 (ja) 2021-09-02
TWI765553B (zh) 2022-05-21
TW202137316A (zh) 2021-10-01
KR102688420B1 (ko) 2024-07-26
JP7353213B2 (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985370B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101524334B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 이 액처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
KR101664939B1 (ko) 로드록 장치
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
US11670527B2 (en) Substrate processing apparatus
KR20100116593A (ko) 로드록 장치 및 기판 냉각 방법
WO2021171810A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
JP2018157149A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102692696B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20240162034A1 (en) Substrate processing method
US20230066729A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2008060148A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
KR102315663B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN108335998B (zh) 基板处理装置和基板的冷却方法
TW202437339A (zh) 基板處理方法
US20240203726A1 (en) Organic solvent supplying apparatus, substrate processing method, and substrate processing apparatus
US20230154777A1 (en) Substrate transfer apparatus and substrate transfer method
KR20240098774A (ko) 초임계 유체 공급 시스템
JP2023158709A (ja) 基板処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150