JP2024072488A - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024072488A
JP2024072488A JP2022183328A JP2022183328A JP2024072488A JP 2024072488 A JP2024072488 A JP 2024072488A JP 2022183328 A JP2022183328 A JP 2022183328A JP 2022183328 A JP2022183328 A JP 2022183328A JP 2024072488 A JP2024072488 A JP 2024072488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
fluid
support tray
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022183328A
Other languages
English (en)
Inventor
周武 墨
Chikatake Sumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022183328A priority Critical patent/JP2024072488A/ja
Priority to KR1020230156507A priority patent/KR20240072061A/ko
Priority to US18/509,055 priority patent/US20240162034A1/en
Publication of JP2024072488A publication Critical patent/JP2024072488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

【課題】チャンバに搬入されてくる基板の下面に付着した液体の除去に要する時間を短縮することのできる技術を提供する。【解決手段】本発明に係る基板処理方法は、上面に液盛りされた基板を、平板状の支持トレイに載置して略水平姿勢で支持する工程と、支持トレイをチャンバの内部空間に収容して内部空間を密閉する工程と、支持トレイの下面と内部空間の底面との間隙空間に向けて、加圧された気体を導入する工程と、内部空間に超臨界処理流体を導入して、基板を前記超臨界処理流体により処理する工程とを備えている。【選択図】図3

Description

この発明は、処理容器内で超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理技術に関するものである。
半導体基板、表示装置用ガラス基板等の各種基板の処理工程には、基板を各種の処理流体によって処理するものが含まれる。このような処理は、処理流体の効率的な利用や外部への散逸防止を目的として、気密性の処理容器内で行われる場合がある。例えば特許文献1に記載の処理装置では、側面に開口を有するチャンバの内部空間に、処理対象となる基板が、蓋部と一体化された平板状の支持トレイに載置された状態で搬入され、蓋部が開口を閉塞することで内部空間が密閉される。この状態から、超臨界状態の処理流体が導入されて基板が処理される。チャンバの内部空間は、基板および支持トレイの包絡外形よりも僅かに大きく形成されているので、処理流体の使用量を低減し処理効率を向上させることが可能である。
この種の技術では、処理前の基板が露出して空気に触れることを回避するため、あるいは基板表面に形成された微細パターンの倒壊を防止するために、基板がその表面に液盛りされた状態でチャンバに搬入されることがある。上記従来技術においても、搬入されてくる基板は、洗浄処理後、表面が有機溶剤、例えばIPA(イソプロピルアルコール)の液膜で覆われたものである。
特開2021-136373号公報
このような液膜を形成する液体は、搬送時には基板の表面保護に寄与するものであるが、その後の超臨界処理においては早期に除去されるべきものである。しかしながら、上記従来技術のように基板が支持トレイに載置された状態で搬入される場合、基板下面と支持トレイとの微小な隙間に入り込んだ液体は特に排出されにくい。このため、液体を完全に排出するための処理に要する時間が長くなったり、液体が長く残留することにより処理結果が不良になったりするという問題が生じ得る。
このことから、基板の下面側に回り込んだ液体を早期に排出するための対策が講じられることが好ましいが、そのような対策が取られていない上記従来技術は、この点において改良の余地があった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、チャンバ内で超臨界状態の処理流体を用いて基板を処理する基板処理技術において、チャンバに搬入されてくる基板の下面に付着した液体の除去に要する時間を短縮することのできる技術を提供することを目的とする。
この発明に係る基板処理方法の一の態様は、上面に液盛りされた基板を、平板状の支持トレイに載置して略水平姿勢で支持する工程と、前記支持トレイをチャンバの内部空間に収容して前記内部空間を密閉する工程と、前記支持トレイの下面と前記内部空間の底面との間隙空間に向けて、加圧された気体を導入する工程と、前記内部空間に超臨界処理流体を導入して、前記基板を前記超臨界処理流体により処理する工程とを備えている。
このように構成された発明では、上面に液盛りされた基板が支持トレイに載置されてチャンバに収容された後、支持トレイの下面側に加圧気体が導入される。チャンバが密閉された直後では内部空間の気圧は大気圧であり、この状態で支持トレイの下面側に加圧気体が導入されることで、最終的に内部空間は加圧気体で充満する。この過程で、支持トレイの下方側から上方側へ向けて圧力勾配に起因する気流が生じる。この気流は基板下面と支持トレイとの間隙にも入り込み、基板下面に付着している液体を押し流す。その結果、基板下面からの液体の除去を促進することが可能である。
上記のように、本発明では、基板とともにチャンバに収容された支持トレイの下面側にまず加圧気体を導入することにより、基板下面に付着した液体を押し流すことができる。そのため、その後の超臨界処理において残留液体を除去するのに要する時間を短縮することができ、また液体の残留に起因する処理不良を抑制することが可能である。
本発明に係る基板処理装置の一実施形態の概略構成を示す図である。 処理ユニットの主要部を示す斜視図である。 基板処理システムにより実行される処理を示すフローチャートである。 超臨界乾燥処理の処理工程を示すフローチャートである。 処理空間における処理流体の流れを模式的に示す図である。 乾燥ガス供給処理におけるチャンバ内の気流を模式的に示す図である。 処理流体の流通経路の一例を示す図である。
図1は本発明に係る基板処理装置の一実施形態の概略構成を示す図である。この基板処理装置1は、超臨界流体を用いて、例えば半導体基板のような各種基板の表面を処理するための装置である。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標系を設定する。ここで、XY平面は水平面であり、Z方向は鉛直方向を表す。より具体的には、(-Z)方向が鉛直下向きを表す。
本実施形態における「基板」としては、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板を適用可能である。以下では主として円盤状の半導体ウエハの処理に用いられる基板処理装置を例に採って図面を参照して説明するが、上に例示した各種の基板の処理にも同様に適用可能である。また基板の形状についても各種のものを適用可能である。
なお、本実施形態の基板処理装置1の主要構成および基本的な動作の多くは、特許文献1に記載されているものと共通している。このため、特許文献1を参照することで理解することのできる、各部の構成や動作原理等については、本明細書では記載を簡略化または省略することがある。
基板処理装置1は、処理ユニット10、移載ユニット30、供給ユニット50および制御ユニット90を備えている。処理ユニット10は、超臨界乾燥処理の実行主体となるものである。移載ユニット30は、図示しない外部の搬送装置により搬送されてくる未処理基板Sを受け取って処理ユニット10に搬入し、また処理後の基板Sを処理ユニット10から外部の搬送装置に受け渡す。供給ユニット50は、処理に必要な化学物質、動力およびエネルギー等を、処理ユニット10および移載ユニット30に供給する。
制御ユニット90は、これら装置の各部を制御して所定の処理を実現する。この目的のために、制御ユニット90は、各種の制御プログラムを実行するCPU91、処理データを一時的に記憶するメモリ92、CPU91が実行する制御プログラムを記憶するストレージ93、およびユーザや外部装置と情報交換を行うためのインターフェース94などを備えている。後述する装置の動作は、CPU91が予めストレージ93に書き込まれた制御プログラムを実行し装置各部に所定の動作を行わせることにより実現される。
処理ユニット10は、台座11の上に処理チャンバ12が取り付けられた構造を有している。処理チャンバ12は、いくつかの金属ブロックの組み合わせにより構成され、空洞となったその内部空間が処理空間SPを構成している。処理対象の基板Sは処理空間SP内に搬入されて処理を受ける。処理チャンバ12の(-Y)側側面には、X方向に細長く延びるスリット状の開口121が形成されており、開口121を介して処理空間SPと外部空間とが連通している。
処理チャンバ12の(-Y)側側面には、開口121を閉塞するように蓋部材13が設けられている。蓋部材13が処理チャンバ12の開口121を閉塞することにより気密性の処理容器が構成され、内部の処理空間SPで基板Sに対する高圧下での処理が可能となる。蓋部材13の(+Y)側側面には平板状の支持トレイ15が水平姿勢で取り付けられており、支持トレイ15の上面は基板Sを載置可能な支持面となっている。蓋部材13は図示を省略する支持機構により、Y方向に水平移動自在に支持されている。
蓋部材13は、供給ユニット50に設けられた進退機構53により、処理チャンバ12に対して進退移動可能となっている。具体的には、進退機構53は、例えばリニアモータ、直動ガイド、ボールねじ機構、ソレノイド、エアシリンダ等の直動機構を有しており、このような直動機構が蓋部材13をY方向に移動させる。進退機構53は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作する。
蓋部材13が(-Y)方向に移動することにより処理チャンバ12から離間し、点線で示すように支持トレイ15が処理空間SPから開口121を介して外部へ引き出されると、支持トレイ15へのアクセスが可能となる。すなわち、支持トレイ15への基板Sの載置、および支持トレイ15に載置されている基板Sの取り出しが可能となる。一方、蓋部材13が(+Y)方向に移動することにより、支持トレイ15は処理空間SP内へ収容される。支持トレイ15に基板Sが載置されている場合、基板Sは支持トレイ15とともに処理空間SPに搬入される。
蓋部材13が(+Y)方向に移動し開口121を塞ぐことにより、処理空間SPが密閉される。蓋部材13の(+Y)側側面と処理チャンバ12の(-Y)側側面との間にはシール部材122が設けられ、処理空間SPの気密状態が保持される。シール部材122は例えばゴム製である。また、図示しないロック機構により、蓋部材13は処理チャンバ12に対して固定される。このように、この実施形態では、蓋部材13は、開口121を閉塞して処理空間SPを密閉する閉塞状態(実線)と、開口121から大きく離間して基板Sの出し入れが可能となる離間状態(点線)との間で切り替えられる。
処理空間SPの気密状態が確保された状態で、処理空間SP内で基板Sに対する処理が実行される。この実施形態では、供給ユニット50に設けられた流体供給部57から、処理流体として、超臨界処理に利用可能な物質の処理流体、例えば二酸化炭素を気体、液体または超臨界の状態で処理ユニット10に供給する。二酸化炭素は比較的低温、低圧で超臨界状態となり、また基板処理に多用される有機溶剤をよく溶かす性質を有するという点で、超臨界乾燥処理に好適な化学物質である。二酸化炭素が超臨界状態となる臨界点は、気圧(臨界圧力)が7.38MPa、温度(臨界温度)が31.1℃である。
処理流体は処理空間SPに充填され、処理空間SP内が適当な温度および圧力に到達すると、処理空間SPは超臨界状態の処理流体で満たされる。こうして基板Sが処理チャンバ12内で超臨界流体により処理される。供給ユニット50には流体回収部55が設けられており、処理後の流体は流体回収部55により回収される。流体供給部57および流体回収部55は制御ユニット90により制御されている。なお後述するように、流体供給部57は、超臨界状態となる二酸化炭素等の処理流体の他に、加圧された不活性ガス、例えば窒素ガスを処理チャンバ12に供給する機能を有している。
超臨界状態の処理流体が処理チャンバ12内で冷やされて相変化するのを防止するため、処理チャンバSP内部には適宜の熱源が設けられることが好ましい。特に基板Sの周辺で意図せぬ相変化が生じるのを防止するために、この実施形態では支持トレイ15にヒーター(図示省略)が内蔵されている。ヒーターは供給ユニット50の温度制御部59によって温度制御されている。温度制御部59は制御ユニット90からの制御指令に応じて作動し、後述するように、流体供給部57から供給される処理流体の温度を制御する機能も有している。
処理空間SPは、支持トレイ15およびこれに支持される基板Sを受け入れ可能な形状および容積を有している。すなわち、処理空間SPは、水平方向には支持トレイ15の幅よりも広く、鉛直方向には支持トレイ15と基板Sとを合わせた高さよりも大きい矩形の断面形状と、支持トレイ15を受け入れ可能な奥行きとを有している。このように処理空間SPは支持トレイ15および基板Sを受け入れるだけの形状および容積を有しているが、支持トレイ15および基板Sと、処理空間SPの内壁面との間の隙間は僅かである。したがって、処理空間SPを充填するために必要な処理流体の量は比較的少なくて済む。
移載ユニット30は、外部の搬送装置と支持トレイ15との間における基板Sの受け渡しを担う。この目的のために、移載ユニット30は、本体31と、昇降部材33と、ベース部材35と、複数のリフトピン37とを備えている。昇降部材33はZ方向に延びる柱状の部材であり、図示しない支持機構により、Z方向に移動自在に支持されている。昇降部材33の上部には略水平の上面を有するベース部材35が取り付けられており、ベース部材35の上面から上向きに、複数のリフトピン37が立設されている。リフトピン37の各々は、その上端部が基板Sの下面に当接することで基板Sを下方から水平姿勢に支持する。基板Sを水平姿勢で安定的に支持するために、上端部の高さが互いに等しい3以上のリフトピン37が設けられることが望ましい。
昇降部材33は、供給ユニット50に設けられた昇降機構51により昇降移動可能となっている。具体的には、昇降機構51は、例えばリニアモータ、直動ガイド、ボールねじ機構、ソレノイド、エアシリンダ等の直動機構を有しており、このような直動機構が昇降部材33をZ方向に移動させる。昇降機構51は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作する。
昇降部材33の昇降によりベース部材35が上下動し、これと一体的に複数のリフトピン37が上下動する。これにより、移載ユニット30と支持トレイ15との間での基板Sの受け渡しが実現される。
図2は処理ユニットの主要部を示す斜視図である。蓋部材13が(-Y)方向に移動した離間状態にあるとき、支持トレイ15は処理チャンバ12から外部空間へ引き出された状態となる。このときの支持トレイ15の下方に、リフトピン37を有するベース部材35が配置されている。支持トレイ15のうちリフトピン37の直上に相当する位置には、リフトピン37の直径よりも大径の貫通孔152が穿設されている。
ベース部材35が上昇すると、リフトピン37の上端は貫通孔152を通して支持トレイ15の支持面151よりも上方に到達する。この状態で、外部の搬送装置のハンドHにより支持され搬送されてくる基板Sがリフトピン37に受け渡される。ハンドHの退避後にリフトピン37が下降することにより、基板Sはリフトピン37から支持トレイ15へ受け渡される。基板Sの搬出は、上記と逆の手順により行うことができる。
支持トレイ15の上面には、基板Sの平面サイズよりも少し大きいサイズの窪み153が設けられている。リフトピン37から支持トレイ15へ受け渡された基板Sは、この窪み153に収容されることで支持トレイ15上での水平方向への変位が規制される。リフトピン37が基板Sの下面を支持して昇降させ、その基盤Sが窪み153に収容されるという位置関係から、リフトピン37を挿通させるための貫通孔152は窪み153の内部に設けられることになる。
図3はこの基板処理装置を含む基板処理システムにより実行される処理の一部を示すフローチャートである。この基板処理装置1は、前工程において洗浄液により洗浄された基板Sを乾燥させる目的に使用される。具体的には以下の通りである。前工程で基板Sが洗浄液により洗浄された後(ステップS101)、イソプロピルアルコール(IPA)による液膜が表面に形成された状態で(ステップS102)、基板処理装置1に搬送されてくる(ステップS103)。
例えば基板Sの表面に微細パターンが形成されている場合、基板Sに残留付着している液体の表面張力によってパターンの倒壊が生じるおそれがある。また、不完全な乾燥によって基板Sの表面にウォーターマークが残留する場合がある。また、基板S表面が外気に触れることで酸化等の変質を生じる場合がある。このような問題を未然に回避するために、基板Sの表面(パターン形成面)を液体または固体の表面層で覆った状態で搬送することがある。
例えば洗浄液が水を主成分とするものである場合には、これより表面張力が低く、かつ基板に対する腐食性が低い液体、例えばIPAやアセトン等の有機溶剤により液膜を形成した状態で搬送が実行される。すなわち、基板Sは水平状態に支持され、かつその上面に液膜が形成された状態で、基板処理装置1に搬送されてくる。
基板Sは、パターン形成面を上面にして、しかも該上面が薄い液膜に覆われた状態で支持トレイ15に載置される(ステップS104)。支持トレイ15および蓋部材13が一体的に(+Y)方向に移動すると、基板Sを支持する支持トレイ15が処理チャンバ12内の処理空間SPに収容されるとともに、開口121が蓋部材13により閉塞される(ステップS105)。
支持トレイ15とともに基板Sが搬入され密閉された処理空間SPでは、まず支持トレイ15の下方に向けて乾燥ガスが供給される(ステップS106)。これは、基板Sの下面側に付着した液体を気流により押し流して基板Sから除去するための処理である。
基板Sの下面と支持トレイ15の上面、より具体的には基板Sを収容する窪み153の上面との間には、搬入時に基板Sの下面に付着していた液体、または、搬入後に上面から回り込んできた液体が入り込んでいる場合がある。後に導入される超臨界処理流体によって、液膜を形成している液体は置換されるが、このような微小な隙間に入り込んだ液体を置換するには長い時間を必要とし、これにより処理流体の使用量も増大する。また、置換されることなく残留した液体は汚染物の基板Sへの再付着など処理不良を惹き起こす。
この問題を回避するために、この実施形態では、支持トレイ15の下方側から加圧された乾燥ガス、例えば窒素ガスを導入することで、基板Sの下面と支持トレイ15の上面との隙間に入り込んだ液体を外部へ押し出す処理を行う。ここでは液体をチャンバ外へ排出することまでは求められない。この処理の詳細については後述する。
乾燥ガスの供給後、超臨界乾燥処理が実行される(ステップS107)。そして、処理後の基板Sは後工程へ払い出される(ステップS108)。すなわち、蓋部材13が(-Y)方向へ移動することで支持トレイ15が処理チャンバ12から外部へ引き出され、移載ユニット30を介して外部の搬送装置へ基板Sが受け渡される。このとき、基板Sは乾燥した状態となっている。後工程の内容は任意である。
図4は超臨界乾燥処理の処理工程を示すフローチャートである。以下では処理流体として二酸化炭素(CO2)が用いられる事例を説明するが、処理流体の種類はこれに限定されない。外部からパドル状液膜LP(図5)が形成された基板Sが処理チャンバ12に搬入され、乾燥ガスの供給が行われた後、処理流体が気相状態で処理空間SPに導入される(ステップS201)。処理空間SP内を排気しつつ気相の処理流体を送り込むことで、処理空間SPの雰囲気が処理流体により置換される。
続いて、液相状態の処理流体が処理空間SPに導入される(ステップS202)。液状の二酸化炭素は基板S上の液膜LPを構成する液体(有機溶剤;例えばIPA)をよく溶かし、基板Sの上面から遊離させる。処理空間SP内の液体を排出することで、基板Sに残留するIPAを排出することができる(ステップS203)。
次に、超臨界状態の処理流体が処理空間SPに導入される(ステップS204)。処理チャンバ12の外部で予め超臨界状態とされた処理流体が導入されてもよく、また液状の処理流体で満たされた処理チャンバ12内の温度および圧力を臨界点以上とすることにより、処理流体を超臨界状態に至らせる態様でもよい。
その後、処理チャンバ12内が温度を維持しつつ減圧されることにより、超臨界流体は液相を介することなく気化して排出される(ステップS205)。これにより基板Sは乾燥状態となる。この間、基板Sのパターン形成面が液相と気相との界面に曝されることがないので、液体の表面張力に起因するパターン倒壊の発生が防止される。また、超臨界流体は表面張力が極めて低いため、表面に微細なパターンが形成された基板であってもパターン内部まで処理流体がよく回り込む。このため、パターン内部に残留する液体等を効率よく置換することができる。このようにして基板Sが良好に乾燥される。
上記したように、この実施形態では、基板Sが収容された処理チャンバ12内の処理空間SPを超臨界流体で充填することにより、基板Sに残留する液体成分を除去し基板Sを乾燥させる。このため、基板Sに触れる超臨界流体に不純物が含まれていると、乾燥後の基板Sに不純物が残留付着し基板Sを汚染することになる。
このような汚染源としては、搬入時に基板Sに付着していた液体の残留物や、外部から処理空間SPに持ち込まれる不純物等がある。特に、処理チャンバ12の開口121の近傍では、基板Sの搬入・搬出時に外部空間から到来する不純物や、シール部材122等の部材から発生する不純物が処理流体に混入することがある。以下では、超臨界乾燥処理中に基板Sが不純物により汚染されるのを防止するために、本実施形態において採られている対策について説明する。
図5は処理空間における処理流体の流れを模式的に示す図である。図5に示すように、処理流体を供給する流体供給部57は、処理空間SPの(+Y)側、つまり処理空間SPから見て開口121とは反対側に設けられた導入流路123,124に接続されている。より具体的には、処理空間SPに収容された基板Sの(+Y)側端部よりもさらに(+Y)側において、処理チャンバ12に第1導入流路123、第2導入流路124が形成されている。
第1導入流路123はバルブ161を有する配管162により流体供給部57に接続されている。バルブ161が開成されることにより、流体供給部57からの処理流体が第1導入流路123に流れ込む。第1導入流路123は流体の流通方向を最終的に水平方向にして、処理空間SPの(+Y)側端部において処理空間SPに臨んで開口する第1導入口123aから処理流体を吐出する。
一方、第2導入流路124は、バルブ163を有する配管164と、バルブ165を有する配管166とにより流体供給部57に接続されている。配管164には、流体供給部57から供給される処理流体が通送され、バルブ163はその流路の開閉および流量の調整を担う。一方、配管166には、流体供給部57から供給される窒素ガスが通送され、バルブ165はその流路の開閉および流量の調整を担う。配管164と配管166とは、それぞれバルブ163,165の出力側で合流し、第2導入流路124に接続されている。したがって、第2導入流路124へは、配管164を介した処理流体の供給と、配管166を介した窒素ガスの供給とを行うことが可能である。
バルブ163が開成されることにより、流体供給部57からの処理流体が第2流路124に流れ込む。また、バルブ165が開成されることにより、流体供給部57から窒素ガスが第2流路124に流れ込む。第2導入流路124は、流体の流通方向を最終的に水平方向にして、処理空間SPの(+Y)側端部において処理空間SPに臨んで開口する第2導入口124aからこれらの流体を吐出する。
第1導入口123aは、処理空間SP内で保持される基板Sよりも上方の処理空間SPに臨んで開口している。一方、第2導入口124aは、処理空間SP内で保持される基板Sよりも下方、より厳密には基板Sを支持する支持トレイ15よりも下方の処理空間SPに臨んで開口している。第1導入口123aおよび第2導入口124aは、一定の開口幅をもってX方向に細長く延びるスリット状の開口であり、X方向においては基板Sの端部よりも外側まで延びている。したがって、第1導入口123aおよび第2導入口124aからそれぞれ吐出される処理流体は、上下方向(Z方向)に薄く、かつX方向には基板Sの幅よりも広い薄層状で(-Y)方向に向かう流れとして、処理空間SPに導入される。なお、最終的に第1導入口123a、第2導入口124aから吐出される処理流体の方向が概ね水平方向となっていればよく、途中の流路形状は図示のものに限定されない。
基板Sの周囲を超臨界流体で満たすという処理の目的からは、処理空間SPが超臨界流体で満たされるまで処理流体の排出を行わないという選択肢もあり得る。しかしながら、このようにすると処理空間SP内で処理流体が滞留し、処理空間SP内に存在する不純物が基板Sに付着し基板Sを汚染するおそれがある。これを防止するためには、超臨界状態においても処理流体の排出を行い、基板Sに常時清浄な処理流体が供給されるようにすることが望ましい。
このために、処理空間SPの(-Y)側端部近傍には、処理流体を排出するための第1排出流路125および第2排出流路126が設けられている。具体的には、処理空間SPに収容される基板Sよりも(-Y)側の処理空間SPの天井面に第1排出口125aが開口しており、これに連通する第1排出流路125が、バルブ175を有する配管176を介して流体回収部55に接続されている。バルブ175が開成されることにより、処理空間SP内の処理流体が第1排出流路125を介して流体回収部55へ排出される。
一方、処理空間SPに収容される基板Sの(-Y)側端部よりもさらに(-Y)側の処理空間SPの底面に第2排出口126aが開口しており、これに連通する第2排出流路126が、バルブ177を有する配管178を介して流体回収部55に接続されている。バルブ177が開成されることにより、処理空間SP内の処理流体が第2排出流路126を介して流体回収部55へ排出される。
第1排出口125aおよび第2排出口126aは、一定の開口幅をもってX方向に細長く延びるスリット状の開口であり、X方向においては基板Sの端部よりも外側まで延びている。Y方向においては、基板Sの(-Y)側端部よりもさらに(-Y)側で開口している。また、これらの配設位置の近傍では、処理空間SPは支持トレイ15により上下方向にほぼ分断されている。したがって、基板Sの上方を流れる処理流体は第1排出口125aから排出される一方、基板Sの下方を流れる処理流体は第2排出口126aから排出されることになる。
第1導入流路123に供給される処理流体の流量と、第1排出流路125から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、バルブ171,175の開度調整が行われる。同様に、第2導入流路124に供給される処理流体の流量と、第2排出流路126から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、バルブ173,177の開度調整が行われる。
これらの構成により、流体供給部57から第1導入流路123を介して導入される処理流体は、第1導入口123aからほぼ水平方向に吐出され、基板Sの上面に沿って流れて最終的に第1排出口125aから外部へ排出されて、最終的に流体回収部55に回収される。一方、流体供給部57から第2導入流路124を介して導入される処理流体は、第2導入口124aからほぼ水平方向に吐出され、支持トレイ15の下面に沿って流れて最終的に第2排出口126aから外部へ排出されて、最終的に流体回収部55に回収される。つまり、処理空間SP内では、基板Sの上方および支持トレイ15の下方のそれぞれに、(-Y)方向に向かう処理流体の層流が形成されると期待される。図5(a)および図5(b)に示す白抜き矢印は、このような処理流体の流れを模式的に示したものである。
このように、処理空間SP、特に基板Sの上方の空間において一方向に向かう処理流体の層流を形成することで、基板Sの周囲で乱流が生じるのを防止することができる。そのため、仮に基板Sの表面に液体が付着していたとしても、これが超臨界状態の処理流体に溶け込み下流側へ流されることで、乾燥後の基板Sに残留することは回避される。また、汚染源となる不純物が発生しやすい開口121が基板Sよりも下流側となるように処理流体の流通方向を設定することで、開口121まわりで発生した不純物が乱流によって上流側へ運ばれ基板Sに付着することが回避される。これにより、基板Sを汚染することなく良好に乾燥させることが可能である。
次に、この実施形態において実行される、乾燥ガス供給処理(図3のステップS106)について説明する。前記した通り、この処理は、基板Sを処理空間SPに収容した後、超臨界処理に先立って、基板Sと支持トレイ15との隙間に入り込んでいる液体を押し流すための処理である。
図6は乾燥ガス供給処理におけるチャンバ内の気流を模式的に示す図である。基板Sを載置した支持トレイ15が処理空間SPに収容され、蓋部13が開口121を閉塞した時点では、各バルブ161,163,165,175,177は閉じられており、また処理空間SP内の圧力は大気圧である。この状態から、バルブ165が開かれる。そうすると、流体供給部57から供給される加圧された窒素ガス(N2ガス)が、第2導入流路124を介して第2導入口124aから処理空間SPに導入される。このときの窒素ガスの圧力としては、大気圧よりは有意に高く、処理流体の臨界圧力よりは有意に低い値、例えば0.1MPa程度とすることができる。
図6において白抜き矢印は、処理空間SPに導入される窒素ガスの流れを模式的に示したものである。加圧された窒素ガスは、第2導入口124aから、支持トレイ15の下面と処理空間SPの底面との間の空間に向けて略水平方向に吐出される。これにより、支持トレイ15の下方において圧力が急激に上昇する。一方、支持トレイ15の上方では圧力上昇がより緩やかである。したがって、支持トレイ15の上方と下方との間で圧力差が生じ、これに起因して、支持トレイ15の下方から上方に向かおうとする気流が生じる。
処理空間SPは支持トレイ15により上下にほぼ分断されているため、短期的には大きな圧力差が生じ、流速の速い気流が生じる。このような気流は、例えば支持トレイ15の側面と処理空間SPの側壁面との間のような小さな隙間を通って支持トレイ15の上方へ向かう。その一部は、支持トレイ15に設けられた貫通孔152を介して基板Sと支持トレイ15との隙間にも入り込む。このとき、基板Sの下面に付着した液体が気流によって押し流され、基板Sと支持トレイ15との隙間から押し出される。一方、支持トレイ15の上方では、強い気流を生じさせるような水平方向の大きな圧力差はない。このため、基板Sの上面を覆う液膜LPへの影響は小さい。
基板Sと支持トレイ15との隙間から押し出された液体は、続く超臨界乾燥処理における処理流体の導入により、処理空間SPから外部へ排出される。乾燥ガス供給処理では、基板Sと支持トレイ15との間の狭い隙間に入り込んだ液体がいくらかでも外部へ押し出されることで、超臨界乾燥処理において液体の排出に要する時間を短縮する効果を生じさせることが可能である。このため、乾燥ガス供給処理では液体を完全に除去する必要はない。
乾燥ガスが処理空間SPに充満し、処理空間SPの圧力が導入される乾燥ガスの圧力とほぼ等しくなった時点で、バルブ165が閉じられ、乾燥ガスの供給は停止される。そして、続いてバルブ161,163が開成されることにより、処理空間SPに対し気相の処理流体の供給が開始される。すなわち、超臨界乾燥処理が開始される。
乾燥ガスとしての窒素ガスは、常温であってもよいが、後で導入される処理流体と同程度の温度に加熱されていてもよい。これは、例えば液体の揮発を促進させる目的ではなく、処理空間SP内の温度を維持するためである。また、乾燥ガスのガス種は窒素ガスに限定されず、各種の化学物質を用いることが可能である。基板Sへの影響を避けるため、酸素および水蒸気を含まない気体であることが望ましい。これらを含まない高純度のガスを入手可能であり、比較的低コストである窒素ガスは、このような用途に好適である。
また、処理流体である二酸化炭素を乾燥ガスとして用いることも可能である。処理流体と同じガス種を乾燥ガスとして用いる場合、従来技術の処理と異なるのは、支持トレイ15の収容後、支持トレイ15の下方に向けてのみ加圧された処理流体が吐出される期間が設けられる点である。つまり、支持トレイ15が処理空間SPに収容された後、バルブ161が閉じられ、かつバルブ163が開かれた状態が、一定期間継続される。
これにより、気相の処理流体が支持トレイ15の下方へ導入され、圧力差による気流が基板Sと支持トレイ15との隙間の液体を押し出すように作用する。これに対して、最初から支持トレイ15の上方および下方の両方に処理流体を供給した場合には、上記した圧力差に起因する気流は生じず、したがって基板S下面側の液体を押し出す作用は小さくなってしまう。
次に、このような条件を実現するためのより具体的なシステム構成について、いくつかの例を用いて説明する。なお、上記では原理説明のため、第1導入流路123および第2導入流路124のそれぞれと流体供給部57との間に設けられるバルブおよび配管が簡略化した形で表現されていた。実際には、以下に例示するように、処理流体を必要なときに必要な状態で処理空間SPに導入するため、処理流体の供給経路はより複雑なものとなる。
図7は処理流体の流通経路の一例を示す図である。以下では、流体の流通経路として流体供給部57と処理チャンバ12との間、および、処理チャンバ12と流体回収部55との間に設けられる配管系の全体に対し符号200を付することとする。この例では、流体供給部57は、処理流体としての二酸化炭素(CO2)を、気相、液相および超臨界のそれぞれの状態で供給する機能と、乾燥ガスとしての窒素(N2)ガスを供給する機能とを有している。
気体CO2の出力は、2つの配管201,221に分岐している。一方の配管201にはバルブ202が介挿されている。他方の配管221にはバルブ222が介挿されている。同様に、液体CO2の出力は、2つの配管203,223に分岐している。一方の配管203にはバルブ204が介挿されている。他方の配管223にはバルブ224が介挿されている。
また、超臨界CO2の出力は、2つの配管207,227に分岐している。一方の配管207にはバルブ208が介挿されている。バルブ208の出力側にはヒーター209が設けられている。ヒーター209の出力側に接続された配管210にはバルブ211が介挿されている。同様に、他方の配管227にはバルブ228が介挿され、バルブ228の出力側にはヒーター229が設けられている。ヒーター229の出力側に接続された配管230にはバルブ231が介挿されている。
配管201,203はバルブ202,204の出力側で合流し配管205となっている。配管205にはバルブ206が介挿されている。配管205,210はバルブ206,211の出力側で合流し、配管212として処理チャンバ12の第1導入流路123に接続されている。同様に、配管221,223はバルブ222,224の出力側で合流し配管225となっており、配管225にはバルブ226が介挿されている。配管225,230はバルブ226,231の出力側で合流し、配管232として処理チャンバ12の第2導入流路124に接続されている。
なお、処理流体の流れを明示することを優先するために、図7においては、処理チャンバ12における第1導入流路123、第2導入流路124、第1排出流路125および第2排出流路126の配設位置が、図5等に示すものとは異なっている。具体的には、導入流路と排出流路との位置関係が左右において反対となっている。
ヒーター209の出力側において、配管210から配管213が分岐しており、配管213にはバルブ214が介挿されている。同様に、ヒーター229の出力側で配管230から配管233が分岐し、配管233にはバルブ234が介挿されている。配管213,233は、配管上の超臨界流体を流体供給部57に戻す循環経路として設けられている。
処理チャンバ12の第1排出流路125には配管251が接続され、配管251には温度センサー252とバルブ253とが介挿されている。バルブ253の出力側は流体回収部55に接続されている。同様に、第2排出流路126には配管261が接続され、配管261には流体の温度を検出する温度センサー262とバルブ263とが介挿されている。バルブ263の出力側は流体回収部55に接続されている。
流体供給部57の窒素ガス出力は、配管241を介して処理チャンバ12の第2導入口124に接続されている。より具体的には、配管241には、バルブ242、ヒーター249、バルブ249が、窒素ガスの流通方向に沿ってこの順番に介挿されている。配管241はその終端で配管232に合流している。
上記したバルブ類は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作し、配管の開閉および流量調節を行う。特に処理空間SPに超臨界流体が供給されるときには、処理チャンバ12の第1導入流路123に供給される処理流体の流量と第1排出流路125から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、また第2導入流路124に供給される処理流体の流量と第2排出流路126から排出される処理流体の流量とが等しくなるように、その流通経路上の各バルブの開度調整が行われる。
第1導入流路123に供給される処理流体の量と、第2導入流路124に供給される処理流体の量との間の比率が大きすぎるあるいは小さすぎると、基板Sの下方を流れる処理流体が基板Sの上方へあふれ出す、あるいは逆に基板Sの上方を流れる処理流体が下方へあふれ出すといった現象が生じるおそれがある。第1導入流路123に供給される処理流体の流量と、第2導入流路124に供給される処理流体の流量とは、基板上方および下方それぞれでの流路断面積の比率に応じて、1:5から5:1の間とすることが望ましい。
また、ヒーター209,229は供給ユニット50の温度制御部59により制御され、通送される流体を加熱して目標温度に調節する。この目的のために、ヒーター209,229は、流体の温度を検出する図示しない温度センサーを有しているものとする。これらの温度センサーおよび温度センサー252,262の出力は温度制御部59に与えられ、これに基づき温度制御部59はヒーター209,229の通電制御を行う。
図4に示した超臨界乾燥処理と対応付けて説明すると、気相の処理流体が供給されるステップS201においては、流体供給部57の気体出力から処理チャンバ12に至る経路上のバルブ202,206,222,226が開成される。これにより、処理流体として気体の二酸化炭素(CO2)が処理空間SPに供給される。一方、液相の処理流体が供給されるステップS202では、流体供給部57の液体出力から処理チャンバ12に至る経路上のバルブ204,206,224,226が開成されることで、処理流体として液体の二酸化炭素(CO2)が処理空間SPに供給される。
また、処理流体として超臨界流体が供給されるステップS204では、流体供給部57の超臨界出力から処理チャンバ12に至る経路上のバルブ208,211,228,231が開成される。これにより、処理チャンバ12の第1導入流路123にはヒーター209を介して出力される超臨界流体が、また第2導入流路124にはヒーター229を介して出力される超臨界流体が、それぞれ供給される。
制御ユニット90からの制御指令に応じてバルブ253,263が適宜のタイミングで開成することにより、処理空間SPからの処理流体の排出量が調節される。このように、超臨界乾燥処理の進行に伴い各バルブが協調動作することにより、処理内容に応じた態様で処理流体を処理チャンバ12に供給し、また処理チャンバ12から排出することができる。
また、図3のステップS106に示した乾燥ガス供給処理では、バルブ242が開成することで、流体供給部57から加圧出力される窒素ガスがヒーター249に供給され、窒素ガスは所定の温度に加温される。そして、バルブ246が開成することで、温められた窒素ガスが第2導入流路124を介して処理空間SPに供給される。この意味においては、配管241が図5の配管166に、バルブ246が図5のバルブ165に、それぞれ1対1に対応しているとも言える。
超臨界状態の処理流体については、配管内での滞留や圧損に起因して処理流体の温度や圧力が変化し、処理空間SPに供給される処理流体の状態が所期のものと異なっている場合があり得る。例えば、ヒーター209,229の出力における処理流体の温度が目標温度となっていたとしても、配管上で冷えてしまい処理空間SPに導入される時点での温度が目標温度よりも低下していることがある。
この問題に対応するためには、例えば次のような方法が考えられる。第1には、ヒーター209,229の出力を常時循環させておく方法がある。具体的には、超臨界流体が処理チャンバ12に送られないとき、つまりバルブ211,231が閉じているときにはバルブ214,234を開き、配管213,233を介した超臨界流体の循環経路を形成しておく。このようにすれば、目標温度に制御された超臨界流体が常時循環経路を循環することとなり、供給不要時の配管の温度低下を防止するとともに、必要なときには速やかに所定温度の処理流体を供給することができる。
第2には、排出側での温度検出結果を用いる方法がある。すなわち、第1排出流路125から配管251を介して排出される処理流体の温度を温度センサー252により検出することで、処理空間SP内で基板Sの上方を流れる処理流体の温度を検出することができる。また、第2排出流路126から配管261を介して排出される処理流体の温度を温度センサー262により検出することで、処理空間SP内で支持トレイ15の下方を流れる処理流体の温度を検出することができる。これらの温度検出結果をヒーター209,229での温度制御にフィードバックすることで、処理空間SP内を流れる処理流体の温度を本来の目標温度に近づけることができる。
この方法は、処理空間SP内部に処理流体の温度を変化させる要因がある場合にも有効である。例えば、加温された支持トレイ15の温度が支持トレイ15の下方に供給される処理流体の温度よりも高い場合、処理流体が温められることで処理空間SP内に上昇流が発生することがあり得る。排出経路上に設けられた温度センサーはこのような温度変化を検出することができるので、検出結果をヒーター制御にフィードバックすることで乱流の発生を防止することができる。
なお、上記した図7の装置構成は、特許文献1の図7に記載された配管系に、窒素ガスを供給するための流通経路を付加したものに相当している。特許文献1に記載されている配管系のいくつかの変形例についても、窒素ガスを供給するための流通経路を付加することで、本実施形態にも適用可能である。
また、乾燥ガスとして気相CO2を用いる場合には、特許文献1に記載された各配管系をそのまま使用することが可能である。すなわち、これらと同様の配管系を用いて、バルブの開閉タイミングの制御態様を変更することにより、本実施形態と同様の効果が得られる。具体的には、支持トレイ15の収容後に、支持トレイ15の下方へ処理流体を導入する流通経路のみを開成する期間を設けることで、導入される加圧気体により生じる気流を利用して基板S下面の液体を押し流すことができる。
また、上記の事例の配管系200では、気相、液相および超臨界の各状態での処理流体の流通経路が分離されており、共有される経路が最小限に限定されている。このため、各状態の処理流体の温度を個別に設定することができ、処理の目的に応じてそれぞれを最適化することができる。このため、超臨界乾燥処理を最適な条件で実行し、基板Sを良好に乾燥させることが可能である。また処理の進行に応じて流体の温度を変化させる必要がないので、処理のスループットの点でも有利である。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では超臨界処理用の処理流体として二酸化炭素を、また液膜を形成するための液体としてIPAを用いている。しかしながら、これは単なる例示であり、用いられる化学物質はこれらに限定されるものではない。
また、上記実施形態の支持トレイ15は、ヒーターを内蔵し、またリフトピン37を挿通させるための貫通孔152を有するものである。しかしながら、これらの少なくとも一方が設けられない場合であっても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。したがって、外部からの基板の受け渡しはリフトピンを介するものでなくてもよく、例えば外部の搬送装置が直接支持トレイに基板を載置する構成であってもよい。この場合、移載ユニット30は省くことができる。この場合であっても、支持トレイ15の上面、より具体的には窪み153に基板Sから流下した液体による液溜まりが生じるのを防止するために、液体を下方へ落下させるための貫通孔、または窪み153の周縁部の切り欠き等が適宜設けられることが望ましい。
また例えば、上記実施形態の乾燥ガス供給処理では、処理チャンバ12に接続される配管系のうち、支持トレイ15の下方へ乾燥ガスを供給する流通経路のみが開成され、他の導入流路および排出流路は閉成されている。これに代えて、図6のバルブ175に相当する図7のバルブ263を併せて開成し、基板Sと支持トレイ15との隙間から押し出された液体の外部への排出を促進させるようにしてもよい。
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、本発明に係る基板処理方法において、気体としては窒素ガスまたは二酸化炭素を利用可能である。窒素は、酸素や水蒸気などの含有量が少ない高純度のものを利用可能であり、それ自体が基板に与える悪影響が小さいため、このような用途のガスとして好適である。一方、二酸化炭素は、臨界点が低く超臨界処理流体としても利用可能な物質である。したがって、他の気体を導入するための装置構成を追加することなく本発明を実施可能である。
また、これらの気体は、予め加熱された状態で内部空間に導入されてもよい。基板の下面に付着した液体を気流形成により押し出す目的で供給される本発明の気体は、液体を蒸発させるだけの熱量を有することを必要としない。一方で、ガス流通によるチャンバ内の温度低下は、後続の超臨界処理流体による処理の安定性を低下させる。このため、予め加熱された気体を導入することは、チャンバ内の温度安定化に資するものである。
また、この発明においては、支持トレイのうち基板が載置される部位に、上下方向の貫通孔が設けられていてもよい。この貫通孔は、支持トレイへの基板の載置のためのリフトピンを挿通させるためのものであってもよい。このような構成によれば、支持トレイの下方に導入された加圧気体が貫通孔を通って基板の下面に到達するため、基板下面側に液体の除去効果を高めることが可能である。
例えば、支持トレイの上面に、基板の平面サイズより大きな平面サイズを有し基板を収容する窪みが設けられ、貫通孔が窪みの内部に設けられてもよい。この場合、貫通孔の位置は載置される基板の直下位置となるため、加圧気体を効果的に基板下面へ送り込むことが可能である。
この発明は、超臨界流体を用いて基板を処理する基板処理装置全般に適用することができる。特に、半導体基板等の基板を超臨界流体によって乾燥させる基板乾燥処理に好適に適用することができる。
1 基板処理装置
12 処理チャンバ
13 蓋部
15 支持トレイ
37 リフトピン
57 流体供給部
152 貫通孔
153 窪み
S 基板
SP 処理空間

Claims (8)

  1. 上面に液盛りされた基板を、平板状の支持トレイに載置して略水平姿勢で支持する工程と、
    前記支持トレイをチャンバの内部空間に収容して前記内部空間を密閉する工程と、
    前記支持トレイの下面と前記内部空間の底面との間隙空間に向けて、加圧された気体を導入する工程と、
    前記内部空間に超臨界処理流体を導入して、前記基板を前記超臨界処理流体により処理する工程と
    を備える、基板処理方法。
  2. 前記気体は窒素ガスである、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 加熱された前記窒素ガスが前記内部空間に導入される、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記超臨界処理流体は二酸化炭素である、請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記気体は二酸化炭素である、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記支持トレイのうち前記基板が載置される部位に、上下方向の貫通孔が設けられる、請求項1ないし5のいずれかに記載の基板処理方法。
  7. 前記支持トレイには、リフトピンを挿通させるための前記貫通孔が設けられ、前記支持トレイへの前記基板の載置は、前記貫通孔に挿通させた前記リフトピンの昇降によって実現される、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記支持トレイの上面には、前記基板の平面サイズより大きな平面サイズを有し前記基板を収容する窪みが設けられ、前記貫通孔が前記窪みの内部に設けられる、請求項7に記載の基板処理方法。
JP2022183328A 2022-11-16 2022-11-16 基板処理方法 Pending JP2024072488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183328A JP2024072488A (ja) 2022-11-16 2022-11-16 基板処理方法
KR1020230156507A KR20240072061A (ko) 2022-11-16 2023-11-13 기판 처리 방법
US18/509,055 US20240162034A1 (en) 2022-11-16 2023-11-14 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183328A JP2024072488A (ja) 2022-11-16 2022-11-16 基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024072488A true JP2024072488A (ja) 2024-05-28

Family

ID=91028592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183328A Pending JP2024072488A (ja) 2022-11-16 2022-11-16 基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240162034A1 (ja)
JP (1) JP2024072488A (ja)
KR (1) KR20240072061A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353213B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240072061A (ko) 2024-05-23
US20240162034A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967677B2 (ja) 乾燥処理装置および基板処理装置
JP2024109746A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20240072061A (ko) 기판 처리 방법
JP7557352B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI765553B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20230140584A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7565965B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20220090859A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
KR20230104498A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009238899A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2021125471A (ja) 基板処理装置
JP7542435B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102537676B1 (ko) 기판 처리 장치
US12065746B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20240203726A1 (en) Organic solvent supplying apparatus, substrate processing method, and substrate processing apparatus
KR102603680B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102567503B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102363730B1 (ko) 기판 처리 장치
US20220390172A1 (en) Apparatus for treating substrate
US20220406624A1 (en) Apparatus for treating substrate
WO2022202527A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20220098062A (ko) 기판 처리 방법
JP2023095783A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN118231287A (zh) 衬底处理装置和包括该衬底处理装置的半导体制造设备
JP2023158709A (ja) 基板処理装置及び方法