JP2008060037A - 電子エミッタの駆動方法 - Google Patents

電子エミッタの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060037A
JP2008060037A JP2006238848A JP2006238848A JP2008060037A JP 2008060037 A JP2008060037 A JP 2008060037A JP 2006238848 A JP2006238848 A JP 2006238848A JP 2006238848 A JP2006238848 A JP 2006238848A JP 2008060037 A JP2008060037 A JP 2008060037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron emitter
waveform
anode
driving
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814023B2 (ja
Inventor
Hoki Haba
方紀 羽場
Minami Ko
南 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dialight Japan Co Ltd
Original Assignee
Dialight Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dialight Japan Co Ltd filed Critical Dialight Japan Co Ltd
Priority to JP2006238848A priority Critical patent/JP4814023B2/ja
Publication of JP2008060037A publication Critical patent/JP2008060037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814023B2 publication Critical patent/JP4814023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】電子エミッタの寿命特性を向上させる駆動方法を提供すること。
【解決手段】本電子エミッタの駆動方法は、陽極14と対向配置された電子エミッタ18の駆動方法であって、陽極14と電子エミッタ18との間に電界を印加するための駆動電圧の波形中に、当該波形の立ち上がり初期段階に電子エミッタ18の微細突起18bを選択的に電界蒸発させて安定化処理するための波形を含ませる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電界放射を行うのに適した形状を備えたnmオーダーの微細突起を多数備えた電子エミッタを駆動する方法に関するものである。
上記電子エミッタには、特許文献1等で基板上にシリコンや金属を微小な円錐状に形成したスピント型の構造のものや、特許文献2等で基板上にカーボンナノチューブを形成した構造のものや、その他が知られている。このような電子エミッタの1つの用途として当該電子エミッタをガラス管内で真空封止した状態で陽極と対向配置すると共にこの陽極上に蛍光体を積層したフィールドエミッションランプがある。
このフィールドエミッションランプでは、電子エミッタに電界が印加されカーボンナノチューブ等の微細突起表面から電子放出が行われ、この放出した電子が蛍光体に衝突してこれを発光させることができるようになっている。
上記した微細突起のアスペクト比が不均等な場合では、アスペクト比が特定の微細突起に電界集中が起こって電子放出が行われて、その微細突起が他の微細突起よりも早期に熱蒸発により消耗し、次に別のアスペクト比の微細突起に電界集中が起こるというごとく、電子放出物性が不安定となって発光のちらつきや発光の不均一といった不具合が発生する上に寿命特性も短く不安定化してしまう。
特開平10−223128号公報 特開2005−317415号公報
本発明により解決すべき課題は、電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる駆動方法を提供することである。
本発明第1にかかる電子エミッタの駆動方法は、真空容器内において陽極と対向配置されかつ表面に電界放射が可能な複数の微細突起を備え陽極との間で電界を印加されて微細突起から陽極に向けて電子を放出させる電子エミッタに対してその駆動方法において、上記陽極と電子エミッタとの間に上記電界を印加するための駆動電圧の波形中に、当該波形の立ち上がり初期段階に上記電子エミッタの微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形を含ませることを特徴とするものである。ここで、電界蒸発とは、数V/nm程度の高い電界下で導電性物質の原子が表面からイオン化される現象である。
本発明第1では、電子エミッタから電界放射により電子放出させるため陽極と電子エミッタとの間に印加する駆動電圧の波形の立ち上がり初期段階に微細突起を選択的に電界蒸発させて安定化処理するようにしたから、電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させることができる。
本発明第2による電子エミッタの駆動方法は、電界放射が可能な複数の微細突起を備え陽極との間で電界を印加されて微細突起から陽極に向けて電子を放出させる電子エミッタを駆動する方法において、上記陽極と電子エミッタとの間に上記電界を印加するための駆動電圧が正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、この周期的電圧は、その立ち上がり初期段階の波形が波高値が当該初期段階の後に続く他の段階の波形より正極性側に高くされて上記微細突起に高電界を印加して当該微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形とされていることを特徴とするものである。
本発明第2では、電子エミッタから電界放射により電子放出させるため陽極と電子エミッタとの間に印加する駆動電圧の波形の立ち上がり初期段階に微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの寿命特性を安定化させるようにしたから、電子エミッタの寿命を格段に延ばすことができるようになる。この場合、その駆動電圧が正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、この周期的電圧は、その立ち上がり初期段階の波形が波高値が当該初期段階の後に続く他の段階の波形より正極性側に高くされて上記微細突起に高電界を印加して当該微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形とされているから、駆動中、周期的に継続して電子エミッタの寿命特性を安定化させることができ、従来よりも格段に電子エミッタの電子放出物性の安定化ならびに寿命特性の向上を達成することができるようになる。
本発明第3による電子エミッタの駆動方法は、電界放射が可能な複数の微細突起を備え陽極との間で電界を印加されて微細突起から陽極に向けて電子を放出させる電子エミッタを駆動する方法において、上記陽極と電子エミッタとの間に上記電界を印加するための駆動電圧が正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、この周期的電圧はその立ち上がり初期段階の波形がその波高の絶対値が当該初期段階の後に続く他の段階の正極性の波形より負極性側に高くされて上記微細突起に高電界を印加して当該微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形とされていることを特徴とするものである。
本発明第3では、電子エミッタから電界放射により電子放出させるため陽極と電子エミッタとの間に印加する駆動電圧の波形の立ち上がり初期段階に微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させるようにしたから、電子エミッタの電子放出が良好になると共にその寿命を格段に延ばすことができるようになる。この場合、その駆動電圧が正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、この周期的電圧はその立ち上がり初期段階の波形がその波高の絶対値が当該初期段階の後に続く他の段階の正極性の波形より負極性側に高くされて上記微細突起に高電界を印加して当該微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの寿命特性を安定化させる波形とされているから、従来よりも格段に電子エミッタの電子放出物性の安定化ならびに寿命特性の向上を達成することができるようになる。
本発明の好適な一態様は、上記駆動電圧はパルス状であり、その立ち上がり初期段階の波高値は、電子エミッタの微細突起が電界蒸発し易く安定化することができる電圧値以上に設定し、その初期段階以降の波高値は電子エミッタの微細突起が電界蒸発しにくく電界電子放出することができる電圧値以下に設定することである。
本発明によれば、電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させるよう電子エミッタを駆動することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態に係る電子エミッタの駆動方法を詳細に説明する。この電子エミッタが組み込まれる電子デバイスは一例としてフィールドエミッションランプに適用しているが、実施形態の駆動方法が適用される電子デバイスはフィールドエミッションランプに限定されない。また、フィールドエミッションランプも管状に限定されずフラットパネルタイプも含むことができる。
図1はそのフィールドエミッションランプ10を模式的に示し、真空封止されたガラス管12の内面に陽極12が形成され、この陽極12上に蛍光体16が積層されている。ガラス管12の略中心に当該ガラス管長手方向にワイヤ状の電子エミッタ18が配設されている。この電子エミッタ18は、導体ワイヤ18aの表面に炭素膜からなるnmオーダーの鋭端を持つ微細突起18bが形成されて構成されている。この微細突起18にはカーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、針状炭素膜、その他がある。微細突起18bは金属膜で構成されても構わない。
このフィールドエミッションランプ10においては、陽極12と電子エミッタ18との間に図示略の電源が印加されることにより電子エミッタ18の微細突起18bが電界放射により電子放出し、蛍光体16がその放出した電子の照射を受けて励起発光するようになっている。
図2にその電子エミッタ18を拡大して示す。図2は図解の理解のため模式的に誇張して示している。図2で示すように実施形態における導体ワイヤ18a上の微細突起18bは、カーボンナノチューブやカーボンナノウォールやその他の炭素膜になっている。図2で示す微細突起18bは安定化処理前としてアスペクト比が不揃いの状態で示されている。この微細突起は炭素膜に限定されず、金属膜から構成されたものでもよい。
図3に電源から陽極14と電子エミッタ18との間に印加して電子エミッタ18を駆動する駆動電圧の波形を示す。図3で横軸は時間(t)、縦軸は電圧(V)を示す。この駆動電圧波形は、パルス状であり、駆動電圧を印加する期間である駆動期間Tonと、駆動電圧の印加を停止させる期間である停止期間Toffとが交互に周期的に繰り返されるようになっている。駆動期間Tonにおける駆動電圧の波形は全体が、正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、その立ち上がり初期段階が安定化処理段階Taとされその波高値Vaが当該安定化処理段階Taの後に続く他の段階である駆動段階Tdの波高値Vbより正極性側に高くされている。これにより、電子エミッタ18の微細突起18bには駆動電圧の立ち上がり毎の初期段階で高電界が印加されることとなって当該微細突起18bは選択的に電界蒸発されてそのアスペクト比が全体的に均等化処理される。
上記波高値Vaは、電子エミッタ18の微細突起18bが電界蒸発し易く均等化処理することができるような電圧値以上に設定することが好ましい。上記波高値Vbは電子エミッタ18の微細突起18bが電界蒸発しにくく電界電子放出することができるような電圧値以下に設定することが好ましい。
駆動期間Tonは安定化処理段階Taと駆動段階Tbとの組み合わせである。この安定化処理について説明すると、実施形態では安定化処理段階Taを極めて短時間としてこの安定化を主に電界蒸発により行うようになっている。微細突起18bを電界蒸発により安定化処理すると、微細突起18b全体のアスペクト比が均等化され、電界に対して不安定な部分が除去されて、電子放出物性が極めて安定化するようになる。
図4に図2で示す電子エミッタ18に対して安定化処理した後の電子エミッタ18を示す。この安定化処理により、電子エミッタ18表面の微細突起18bは電界蒸発により全体のアスペクト比が均等化され、電界に対して不安定な部分が除去されて、電子放出物性および寿命特性が安定化した電子エミッタ構成となっている。
ここで図5を参照して電界蒸発による安定化処理の原理を説明する。まず、安定化処理に用いる電極(陽極)14と電子エミッタ18との対向距離をdとし、直流電源20の電圧をVとすると、この陽極14と電子エミッタ18全体における平均電界E1はV/dで与えられる。この場合、電子エミッタ18表面の微細突起18bを構成する原子を飛び出させるのに必要な電界はV/nmオーダーであることが必要とされている。この場合、微細突起18bはアスペクト比が不均等であるため、局所的に特定の微細突起18bに電界集中が発生することが起こる。このような場合において個々の微細突起18bに印加される局所電界E2は、ファウラノルドハイム(Fowler−Nordheim)の式における電界集中係数βを用いてE1・βで与えられる。この電界集中係数βは微細突起18bの先端が鋭利であるほど大きい値になるが約1000程度以上であるから、陽極14と電子エミッタ18との対向距離dをμmオーダーに設定すると、電子エミッタ18に電源20から上記高電圧を印加することにより、微細突起18b表面にはV/nmオーダーの高電界が印加されることとなって微細突起18b表面から原子が飛び出されて微細突起18bが電界蒸発される。その結果、微細突起18bのアスペクト比は均等化されてくるようになり、寿命特性が向上する。
以上により実施形態では駆動電圧の立ち上がり初期段階を安定化処理段階Taとして駆動電圧の波高値をVaに高く設定することにより微細突起を安定化処理し、その次の駆動段階Tbで駆動電圧の波高値をVbに低く設定して電子エミッタの微細突起から電子放出させるので、寿命特性が格段に向上する。
図6に実施形態により安定化処理した場合の電子エミッタの寿命特性を示し、図7に安定化処理しなかった場合の電子エミッタの寿命特性を示す。
図6(a)は実施形態における駆動電圧の波形、図6(b)は実施形態において電流の波形を示す。実施形態では、図6(a)で示すように駆動電圧の立ち上がり初期の期間Taで安定化処理を行ってから次の期間Tbで駆動した場合では、図6(b)で示すように立ち上がり初期の期間Taでは安定化処理により若干の電流減少が見られても、次の期間Tbでは電流が増加しており、電子エミッタの寿命が大幅に延びることが示されている。
図7(a)は従来における駆動電圧の波形、図7(b)は従来における電流の波形を示す。従来では図7(a)で示すように駆動電圧の全期間Tonで駆動しており安定化処理していないため、図7(b)で示すように、駆動電圧で電子エミッタを駆動する毎に電流に減少が見られて寿命特性が低下してきていることが示されている。
上記の駆動電圧のパルス波形としては図8で示すようにその立ち上がり初期の期間Taを負極性電圧とし、この負極性電圧により電界蒸発させて安定化処理を施すようにしてもよい。
また駆動電圧の波形として図9で示すように正弦波であってもよい。そして、駆動電圧の立ち上がり初期段階を正弦波の両極性のうち負極性半波側を安定化処理段階Taとしてその波高値をVaに高く設定し、正極性側半波側を駆動段階Tbとすることができる。
以上のように実施形態では、電子エミッタ18から電界放射により電子放出させるため陽極14と電子エミッタ18との間に印加する駆動電圧の波形の立ち上がり初期段階に微細突起18bを選択的に電界蒸発させて安定化処理するようにしたから、電子エミッタ18の寿命を格段に延ばすことができる。
図1はフィールドエミッションランプの構成を示す図である。 図2は図1のフィールドエミッションランプにおいて安定化処理前の電子エミッタを拡大して示す図である。 図3は陽極と電子エミッタとの間に印加される駆動電圧の波形を示す図である。 図4は安定化処理した電子エミッタを拡大して示す図である。 図5は電界蒸発の説明に用いる図である。 図6(a)は駆動電圧の立ち上がり初期に安定化処理波形を含む駆動電圧の波形を示す図、図6(b)は図6(a)の駆動電圧で駆動した場合の電子エミッタの時間に対する電流特性を示す図である。 図7(a)は駆動電圧の立ち上がり初期に安定化処理波形を含まない駆動電圧の波形を示す図、図7(b)は図7(a)の駆動電圧で駆動した場合の電子エミッタの時間に対する電流特性を示す図である。 図8は他の駆動電圧の波形を示す図である。 図9はさらに他の駆動電圧の波形を示す図である。
符号の説明
10 電子エミッタ
12 ガラス管
14 陽極
16 蛍光体
18 電子エミッタ
18a 導体ワイヤ
18b 微細突起

Claims (4)

  1. 電界放射が可能な複数の微細突起を備え陽極との間で電界を印加されて微細突起から陽極に向けて電子を放出させる電子エミッタを駆動する方法において、
    上記陽極と電子エミッタとの間に上記電界を印加するための駆動電圧の波形中に、当該波形の立ち上がり初期段階に上記電子エミッタの微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形を含ませる、ことを特徴とする電子エミッタの駆動方法。
  2. 電界放射が可能な複数の微細突起を備え陽極との間で電界を印加されて微細突起から陽極に向けて電子を放出させる電子エミッタを駆動する方法において、
    上記陽極と電子エミッタとの間に上記電界を印加するための駆動電圧が正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、
    この周期的電圧は、その立ち上がり初期段階の波形が波高値が当該初期段階の後に続く他の段階の波形より正極性側に高くされて上記微細突起に高電界を印加して当該微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形とされている、ことを特徴とする電子エミッタの駆動方法。
  3. 電界放射が可能な複数の微細突起を備え陽極との間で電界を印加されて微細突起から陽極に向けて電子を放出させる電子エミッタを駆動する方法において、
    上記陽極と電子エミッタとの間に上記電界を印加するための駆動電圧が正極性でかつ周期的に繰り返される周期的電圧であり、
    この周期的電圧はその立ち上がり初期段階の波形がその波高の絶対値が当該初期段階の後に続く他の段階の正極性の波形より負極性側に高くされて上記微細突起に高電界を印加して当該微細突起を選択的に電界蒸発させて電子エミッタの電子放出物性および寿命特性を安定化させる波形とされている、ことを特徴とする電子エミッタの駆動方法。
  4. 上記駆動電圧はパルス状であり、その立ち上がり初期段階の波高値は、電子エミッタの微細突起が電界蒸発し易く安定化処理することができる電圧値以上に設定し、
    その初期段階以降の波高値は電子エミッタの微細突起が電界蒸発しにくく電界電子放出することができる電圧値以下に設定する、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子エミッタの駆動方法。
JP2006238848A 2006-09-04 2006-09-04 電子エミッタの駆動方法 Active JP4814023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238848A JP4814023B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電子エミッタの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238848A JP4814023B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電子エミッタの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060037A true JP2008060037A (ja) 2008-03-13
JP4814023B2 JP4814023B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39242507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238848A Active JP4814023B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電子エミッタの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119762A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電子源の安定化方法、電子ビーム装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240165A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Jeol Ltd 電界電離型ガスフェーズイオン源の調整方法及びイオン源
JP2000082387A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JP2001160625A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Toshiba Corp 半導体回路の製造方法
JP2003086084A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、画像形成装置、画像形成装置の製造装置及び画像形成装置の製造方法
JP2003123650A (ja) * 2001-02-09 2003-04-25 Canon Inc 電子源の特性調整方法及び電子源の製造方法及び画像表示装置の特性調整方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003536215A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 モトローラ・インコーポレイテッド 電界放出装置のための均一放出電流
JP2006059676A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc 電子放出素子およびその製造方法
JP2006066169A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sony Corp 表示装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240165A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Jeol Ltd 電界電離型ガスフェーズイオン源の調整方法及びイオン源
JP2000082387A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JP2001160625A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Toshiba Corp 半導体回路の製造方法
JP2003536215A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 モトローラ・インコーポレイテッド 電界放出装置のための均一放出電流
JP2003123650A (ja) * 2001-02-09 2003-04-25 Canon Inc 電子源の特性調整方法及び電子源の製造方法及び画像表示装置の特性調整方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003086084A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、画像形成装置、画像形成装置の製造装置及び画像形成装置の製造方法
JP2006059676A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc 電子放出素子およびその製造方法
JP2006066169A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sony Corp 表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119762A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電子源の安定化方法、電子ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814023B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518759A5 (ja)
WO2009057837A1 (en) Constant current driving circuit for field emission device
JP2007299749A (ja) 電界放出素子の駆動方法及びそれを利用したエイジング方法
JP4814023B2 (ja) 電子エミッタの駆動方法
JP2004146365A (ja) 発光装置
KR100622439B1 (ko) 광 방사장치 및 방법
US9288885B2 (en) Electrical power control of a field emission lighting system
JP2007207517A (ja) 放電プラズマ装置
JP5010685B2 (ja) 電界放出装置
JP4803760B2 (ja) 電子エミッタの電界エージング方法
JP4528926B2 (ja) 電界放出型素子の駆動装置及びその駆動方法
JP4944502B2 (ja) 放電点灯装置および照明器具。
JP4631716B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP2020119762A (ja) 電子源の安定化方法、電子ビーム装置
JP5354859B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4797815B2 (ja) 放電点灯装置および照明器具
JP4591956B2 (ja) 電界放出型の冷陰極蛍光ランプの駆動方法およびその駆動電源
JP2007322938A (ja) 発光素子の駆動制御方法
JP2008059904A (ja) フィールドエミッションランプ
RU2210140C2 (ru) Способ и устройство для получения оптического излучения
JP5237538B2 (ja) 放電プラズマ装置
JP2006294548A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4347253B2 (ja) 発光装置
JP2008144249A (ja) 成膜装置および該成膜装置に用いる筒状陰極での異常放電発生防止方法
JP4628744B2 (ja) 液晶表示装置用バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250