JP2008055991A - 自動二輪車のフェンダ構造 - Google Patents

自動二輪車のフェンダ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008055991A
JP2008055991A JP2006233231A JP2006233231A JP2008055991A JP 2008055991 A JP2008055991 A JP 2008055991A JP 2006233231 A JP2006233231 A JP 2006233231A JP 2006233231 A JP2006233231 A JP 2006233231A JP 2008055991 A JP2008055991 A JP 2008055991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
silencer
motorcycle
muddy water
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753814B2 (ja
Inventor
Kenji Konno
顕治 今野
Hiroaki Oshikamo
宏昭 押鴨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006233231A priority Critical patent/JP4753814B2/ja
Priority to IT000431A priority patent/ITTO20070431A1/it
Priority to AT0121707A priority patent/AT504187B1/de
Priority to US11/892,763 priority patent/US7635140B2/en
Publication of JP2008055991A publication Critical patent/JP2008055991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753814B2 publication Critical patent/JP4753814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リアフェンダから流れ落ちる泥水等が消音器にかかるのを抑制する自動二輪車のフェンダ構造を提供する。
【解決手段】エンジン17、車輪16、23を懸架し、該車輪の上方を覆い左右が下方に垂下するフェンダ42を備える車両であって、このフェンダ42の左右縁部42aの少なくとも一方の縁部の下方に消音器31を備えた自動二輪車のフェンダ構造において、フェンダ42の縁部42aから消音器31内方に向かって延びる折り返し部100を備えた。
【選択図】図6

Description

本発明は、走行時に車輪が跳ね上げる泥水等を受けるための自動二輪車のフェンダ構造に関する。
不整地を走行するオフロード用の自動二輪車には、後輪の上方を覆うようにリアフェンダが取付けられている。このリアフェンダは、走行時に後輪が跳ね上げる泥水等を受けることにより、泥水等がさらに上側に飛散しないようにする役割を果たしている。また、このリアフェンダは、車体を前後に分割する断面において左右が下方に垂下する形状に形成されており、跳ね上げられた泥水等がリアフェンダの内側を伝って左右縁部に流下して、この左右縁部から泥水等が車体の下側に流れ落ちるようになっている。
一方、この自動二輪車を後方から見て、リアフェンダの左右縁部の下方には、消音器が配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−313671号公報
上述のようにリアフェンダを配置した場合、リアフェンダから流れ落ちる泥水等が消音器にかかってしまうことがある。その結果、泥水等の水分が蒸発すると、消音器に土が付着してしまう。特に、泥水等が排気口の周辺を伝うと、排気口の周辺に土が付着し、排気口の開口面積を小さくしてしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、リアフェンダから流れ落ちる泥水等が消音器にかかるのを抑制する自動二輪車のフェンダ構造を提供することを目的とする。
本発明では、エンジン、車輪を懸架し、該車輪の上方を覆い左右が下方に垂下するフェンダを備える車両であって、このフェンダの左右縁部の少なくとも一方の縁部の下方に消音器を備えた自動二輪車のフェンダ構造において、フェンダの縁部から消音器内方に向かって延びる折り返し部を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、フェンダの内側に跳ね上げられた泥水等が折り返し部によって導かれ、フェンダから流れ落ちる際に消音器にかかり難くすることができる。
この場合において、前記折り返し部は、前記消音器の排気口よりも消音器内方に向かって延びるようにしてもよい。
この構成によれば、フェンダの内側に跳ね上げられた泥水等が折り返し部によって導かれ、フェンダから流れ落ちる際に排気口にかからないようにすることができる。
また、前記折り返し部は、前記消音器の外側形状に沿わせてフェンダ内方に入り込むようにしてもよい。
この構成によれば、折り返し部と消音器とが干渉しないように取付けることができる。
さらに、前記折り返し部端部は、消音器の内側端部よりも車体内方に位置するようにしてもよい。
この構成によれば、確実に消音器を避けて泥水等が流れ落ちるようにすることができる。
さらにまた、前記折り返し部が下り傾斜に形成されていてもよい。
この構成によれば、折り返し部が泥水等を流すためのガイド機能を持つため、泥水等を確実に折り返し部に沿って流下させることができると共に、フェンダの縁部に乾いた泥などが詰まるのを防止することができる。
本発明によれば、エンジン、車輪を懸架し、該車輪の上方を覆い左右が下方に垂下するフェンダを備える車両であって、このフェンダの左右縁部の少なくとも一方の縁部の下方に消音器を備えた自動二輪車のフェンダ構造において、フェンダの縁部から消音器内方に向かって延びる折り返し部を備えていることにより、フェンダの内側に跳ね上げられた泥水等が折り返し部によって導かれてフェンダから流れ落ちる際に、消音器にかからないようにすることができる。これにより、消音器が泥水等で汚れることを抑止することができると共に、消音器を伝って流れ落ちる泥水等が排気口周辺を避けて流れ落ちるようにすることができる。
前記折り返し部は、前記消音器の排気口よりも消音器内方に向かって延びていることにより、フェンダから流れ落ちる泥水等が、折り返し部によって導かれて排気口にかからないようにすることができる。これにより、泥水等が排気口周辺を避けて流れ落ちるようにすることができる。
また、前記折り返し部は、前記消音器の外側形状に沿わせてフェンダ内方に入り込むようにすることにより、折り返し部と消音器とが干渉しないように取付けることができる。その結果、取付け作業が容易となる。また、フェンダ取付け部の外観を向上させることができる。
さらに、前記折り返し部端部は、消音器の内側端部よりも車体内方に位置することにより、フェンダの内側に跳ね上げられた泥水等が、折り返し部によって導かれて消音器の内側端部と車輪との間に流れ落ち、消音器にかからないようにすることができる。そのため、消音器の外周を伝って泥水等が排気口周辺を流れ難くなる。
さらにまた、前記折り返し部が下り傾斜に形成されていることにより、折り返し部が泥水等を流すためのガイド機能を持つため、泥水等を確実に折り返し部に沿って流下させることができると共に、フェンダの縁部に乾いた泥などが詰まり難くすることができる。
図1は、本発明に係るリアフェンダ構造を備えた自動二輪車の側面図である。なお、以下の説明において、前後方向及び左右向とは、この自動二輪車の運転者から見た方向(図1の紙面右側を前方向)を示し、幅方向とは、自動二輪車の幅方向(図1の紙面奥行き方向)を示す。
オフロード用バイクと称する自動二輪車10は、メインフレーム11の前部にヘッドパイプ12が設けられ、このヘッドパイプ12の下側には、フロントフォーク13が操向自在に取付けられている。このフロントフォーク13の上端には、ステアリングハンドル15が取付けられ、フロントフォーク13の下端には、前輪16が回転自在に取付けられている。
メインフレーム11には、単気筒のエンジン17が懸架されており、このエンジン17は、メインフレーム11の前部から下側に延びるダウンチューブ18で囲われている。このダウンチューブ18は、その後端がメインフレーム11の後部に連結されている。メインフレーム11の後部には、ピボット21を介してスイングアーム22が上下方向へスイング自在に取付けられており、このスイングアーム22の後端には、後輪23が回転自在に取付けられている。この後輪23に付属したスプロケット24には、エンジン17の動力を伝えるチェーン25が巻き掛けられている。
メインフレーム11の前部には、燃料タンク26が取付けられており、メインフレーム11の後部には、その後部の上側から延びるシートレール27が取付けられている。このシートレール27は、斜めに延びるサブステー28で補強されており、このようなシートレール27にシート29が載置されている。また、車両の両側には、サブステー28に沿って後方斜め上側に延びる消音器31、31(一方が図面奥になる)が配置されている。この消音器31の車体前方(図右)には、スイングアーム22のスイング動作を制御するクッションユニット33が配置されている。
なお、43はエンジン17から延ばした排気管、34は前輪制動用キャリパー、35はフロントフェンダ、36はカウル、37は運転者が足を載せるステップバー、38はブレーキペダル、39は消音器31に付設したプロテクタ、41は小さなサイドカバー、42はリアフェンダである。
図2は図1に示す自動二輪車10を右側後方の斜め下側から見た拡大斜視図である。また、図3は図1の自動二輪車10を後方から見た図であり、図4は図3を右側から見た図、図5は図3を下側から見た底面図である。なお、図3及び図4では、プロテクタ39を図示していない。
図2〜図5を用いて自動二輪車10の後側部分の部品配置について説明する。
図3に示すように、図示しない後輪の上部の両側には、消音器31がそれぞれ配置されている。この消音器31には、図2〜図5に示すように、消音器31の後端部にエンドキャップ50がそれぞれ設けられている。このエンドキャップ50は、その形状が先端(車体後方)に向けて先細りしており、図4に示すように、エンドキャップ50の上側の輪郭線50aが水平よりも後方斜め下側に向けて傾斜している。なお、本実施例では消音器31を両側に配置しているが、消音器31をいずれか一方(片側)に配置してあってもよい。
また、エンドキャップ50の後端面50bには、その中央部に排気口51が形成されている。この排気口51は、エンジン17から排気管43を経由して送られてくる排気ガスを外部へ排出するためのものである。
他方、図3に示すように、図示しない後輪の上方には、後輪の幅方向に亘って後輪23の上方を覆うリアフェンダ42が配置されている。このリアフェンダ42の幅方向における両端部である縁部42a(詳細は後述する)の下方には、消音器31及び消音器31のエンドキャップ50が配置されている。より詳細には、リアフェンダ42の縁部42aは、排気口51の内周内側端部51a(車体中心線Yに最も近い部分)の鉛直上方に位置している。
また、リアフェンダ42は、図1及び図4に示すように、車体前後方向において後輪23の上方に亘って延在している。このリアフェンダ42は、その前側部分が消音器31の前側部分から消音器31の長手方向に略沿って後方斜め上側に延びており、エンドキャップ50の上方辺りで下方向に僅かに屈曲し、後方斜め上側に向けて延びている。また、このエンドキャップ50は、側面から見て後端部に向かうに従い、先細りする形状となっている。
図6は、図4のX−Xで切断した断面図であって、図2と同一方向から見た図である。
リアフェンダ42の断面形状は、図6に示すように、下側を開放した逆U字形状になっており、両端部が下方に垂下する形状となっている。リアフェンダ42の縁部42aには、中心線Yに向かって(消音器31内方に向かって)折り返されて下側に傾斜するガイド部100(折り返し部)が設けられている。より詳細には、リアフェンダ42は、図示しない後輪の中心線Yと交わる位置に頂部42bを有し、この頂部42bから緩やかに両側外方の下側に向けて緩傾斜する第1傾斜部42cと、第1傾斜部42cの終端位置からさらに外側下方向(約30度の角度)に傾斜する第2傾斜部42dと、この第2傾斜部の終端位置からさらに外側下方向(約45の角度)に凹形状に傾斜する第3傾斜部42eと、この第3傾斜部42eの終端位置から外側下方向に急傾斜する第4傾斜部42fとを有し、この第4傾斜部42fの終端がリアフェンダ42の縁部42aとなっている。
また、ガイド部100は、図6に示すように、リアフェンダ42に一体で形成されており、幅方向において、このリアフェンダ42の縁部42aから消音器31の外形状に略沿って中心線Yに向かって車体内方に入り込む形状となっている。また、このガイド部100は、車体内方に向かって順次下側に下る形状(下り傾斜)に形成されている。
このガイド部100の車体前後方向の形状については、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、リアフェンダ42を単体で示す右側面図であり、図8は、図7を上方から見た平面図である。また、図9(a)〜図9(d)は、図7に示すリアフェンダ42をA−A〜D−Dでそれぞれ切断した各部の断面図である。なお、図7のD−Dで切断した断面(図9(d))は、図4のX−Xで切断した断面(図6)に示すリアフェンダ42の断面と一致する。
ガイド部100は、図7に示すように、リアフェンダ42の後端部には設けられておらず、前後方向における略中央部であって、エンドキャップ50及びその排気口51の付近(図4参照)に設けられている。詳細には、図7のA−A断面である図9(a)及びB−B断面である図9(b)に示す断面部分には、ガイド部100は形成されておらず、C−C断面である図9(c)に示す断面部分、すなわち、排気口51よりも少し車体後方の部分からガイド部100が車体内側に向けて徐々に延出し始める。そして、D−D断面である図9(d)に示す断面部分、すなわちエンドキャップ50の部分では、ガイド部100の端部100a(折り返し部端部)が排気口51と後輪23との間に位置するように(図6参照)、ガイド部100が延出している。また、この端部100aは、さらに消音器31の内側端部31a(図6参照)と後輪23との間(消音器31の内側端部31aよりも車体内方)に位置するように、ガイド部100を延在させることが好ましい。
なお、図7及び図8において、44は、リアフェンダ42を車体側に取付けるための取付け部(2箇所)である。
次に、本発明の実施の形態に係る自動二輪車のフェンダ構造の作用について図6を用いて説明する。
自動二輪車10の走行中に後輪23が跳ね上げた泥水等は、図6に示すリアフェンダ42の逆U字形状の内側上方、すなわち第1傾斜部42cの内側面で受けられ、泥水等がこのリアフェンダ42よりも上方に跳ね上げられないようになっている。なお、この泥水等とは、例えば、水分が混じって柔らかくなった土や粒土をいうが、本明細書では、土以外のものを含んで成るその他の流動物も含む概念である。
第1傾斜部42cに到達した泥水等は、第1傾斜部42cから第2傾斜部42d、第3傾斜部42e、第4傾斜部42fへと内面に沿って自重で順次下側に流れ落ち、縁部42aまで到達する。
そして、泥水等は、ガイド部100に沿って流れ落ちる。詳細には、ガイド部100は、車体前後方向において少なくともエンドキャップ50のある位置、すなわち、図6に示すような排気口51のある位置では、排気口51と後輪23との間まで延在しているので、縁部42aまで到達した泥水等は、ガイド部100に沿って端部100aまで導かれ、排気口51と後輪23との間を通って鉛直下側に流れ落ちることになる。このとき、端部100aから流れ落ちた泥水等がエンドキャップ50にかかったとしても、泥水等は排気口51よりも車体内側のエンドキャップ50の部分にかかるだけなので、排気口51の内部に泥水等が入り込まず、エンドキャップ50の内側部の形状に沿って下方へ流れ落ちるようになる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車のフェンダ構造によれば、リアフェンダ42は、その縁部42aから後輪23側へ向けて斜め下方に延びるガイド部100を設け、このガイド部100の端部100aが排気口51と後輪23との間に位置することにより、自動二輪車10の走行中に後輪23が跳ね上げた泥水等を、排気口51と後輪23との間を通って下側に落ちるようにすることができる。そのため、泥水等が排気口51の周辺を伝い、乾燥した土などが排気口51の一部に付着することがなくなる。また、排気口51周辺に付着した土をメンテナンス時に取り除く作業が不要となる。さらには、消音器31に泥水等がかからないように消音器31の上方までを覆うような大きなリアフェンダ42を設ける必要がないため、材料費を低減させることができると共に、リアフェンダ42をコンパクトな外観形状にすることができる。
さらに、ガイド部100は、車輪幅方向において消音器31の外形状に沿ってリアフェンダ42内方に入り込む形状であるため、ガイド部100と消音器31とが干渉しないように取付けることができる。また、リアフェンダ42の取付け部分の外観を損なうことがない。
さらにまた、ガイド部100は、リアフェンダ42の縁部42aから車体内方に向かって下り傾斜に形成されていることにより、泥水等を確実に流下させることができると共に、リアフェンダ42の縁部42aに乾いた泥などが詰まるのを防止することができる。これにより、リアフェンダ42からこの泥を取り除く作業を軽減することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
本実施の形態では、リアフェンダ42のガイド部100を一体に成形しているが、図10及び図11に示すように、リアフェンダ142とガイド部200とを別々に形成し、リアフェンダ142とガイド部200とをねじ等の締結部材201で締結することもできる。ガイド部100はリアフェンダ42の内方へ突出する形状であるため、一体に成型する場合には、成形金型が大きく、かつその形状が複雑になってしまうが、この構造によれば、金型を小さく、かつ形状を簡素化することができる。
また、本実施の形態では、ガイド部100を主にエンドキャップ50の部分に設けているが、消音器31の全長に亘って設けることもできる。これにより、消音器31の全体に泥水等がかからないようにすることができる。
本発明の実施の形態に係るリアフェンダを備えた自動二輪車の右側面図である。 図1に示す自動二輪車を右側後方斜め下側から見た拡大斜視図である。 図1に示す自動二輪車を後方から見た後面(背面)図である。 図3を右側から見た右側面図である。 図3を下側から見た底面図である。 図1に示す自動二輪車の後部を鉛直方向に切断した断面図である。 本発明の実施の形態に係るリアフェンダを単体で示す右側面図である。 図7を上方から見た平面図である。 (a)は図7のA−Aで切断した断面図、(b)は図7のB−Bで切断した断面図、(c)は図7のC−Cで切断した断面図、(d)は図7のD−Dで切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るリアフェンダを単体で示す右側面図である。 図10のE−Eで切断した断面図である。
符号の説明
10 自動二輪車
11 メインフレーム
12 ヘッドパイプ
13 フロントフォーク
15 ステアリングハンドル
16 前輪
17 エンジン
18 ダウンチューブ
21 ピボット
22 スイングアーム
23 後輪
24 スプロケット
25 チェーン
26 燃料タンク
27 シートレール
28 サブステー
29 シート
31 消音器
31a 内側端部
33 クッションユニット
39 プロテクタ
42 リアフェンダ
42a 縁部
42b 頂部
42c 第1傾斜部
42d 第2傾斜部
42e 第3傾斜部
42f 第4傾斜部
43 排気管
50 エンドキャップ
50a 輪郭線
50b 後端面
51 排気口
51a 内周内側端部
100 ガイド部(折り返し部)
100a 端部(折り返し部端部)
142 リアフェンダ
200 ガイド部(折り返し部)
201 締結部材
Y 中心線

Claims (5)

  1. エンジン、車輪を懸架し、該車輪の上方を覆い左右が下方に垂下するフェンダを備える車両であって、このフェンダの左右縁部の少なくとも一方の縁部の下方に消音器を備えた自動二輪車のフェンダ構造において、
    フェンダの縁部から消音器内方に向かって延びる折り返し部を備えたことを特徴とする自動二輪車のフェンダ構造。
  2. 前記折り返し部は、前記消音器の排気口よりも消音器内方に向かって延びることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のフェンダ構造。
  3. 前記折り返し部は、前記消音器の外側形状に沿わせてフェンダ内方に入り込むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動二輪車のフェンダ構造。
  4. 前記折り返し部端部は、消音器の内側端部よりも車体内方に位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の自動二輪車のフェンダ構造。
  5. 前記折り返し部が下り傾斜に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の自動二輪車のフェンダ構造。
JP2006233231A 2006-08-30 2006-08-30 自動二輪車のフェンダ構造 Active JP4753814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233231A JP4753814B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 自動二輪車のフェンダ構造
IT000431A ITTO20070431A1 (it) 2006-08-30 2007-06-18 Struttura di parafango per motociclo.
AT0121707A AT504187B1 (de) 2006-08-30 2007-08-02 Kotflügelanordnung für ein motorrad
US11/892,763 US7635140B2 (en) 2006-08-30 2007-08-27 Fender structure for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233231A JP4753814B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 自動二輪車のフェンダ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055991A true JP2008055991A (ja) 2008-03-13
JP4753814B2 JP4753814B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39150426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233231A Active JP4753814B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 自動二輪車のフェンダ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7635140B2 (ja)
JP (1) JP4753814B2 (ja)
AT (1) AT504187B1 (ja)
IT (1) ITTO20070431A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001027B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフェンダ支持構造
JP5090838B2 (ja) * 2007-09-21 2012-12-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車のリヤフェンダ・アセンブリー
JP5129673B2 (ja) * 2008-07-07 2013-01-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5437756B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US8191912B2 (en) * 2010-07-15 2012-06-05 Andrew Serbinski Motorcycle fender extension for drilless assembly
JP5961492B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 本田技研工業株式会社 鞍乗リ型車両の後部構造
CN104494706A (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 常州齐科化工有限公司 挡泥翼子板
US10513301B2 (en) * 2016-05-05 2019-12-24 Lyft, Inc. Fender and fender assembly for a cycling apparatus
JP6798974B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両用樹脂部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169490U (ja) * 1988-05-23 1989-11-29
JP2003205875A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車体後部構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124556A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤフエンダー装置
JP3362426B2 (ja) * 1992-12-28 2003-01-07 スズキ株式会社 自動二輪車
JPH0826163A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の後部車体構造
USD437262S1 (en) * 1999-07-24 2001-02-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Surface configuration of a motorcycle and toy
JP3938481B2 (ja) * 2001-08-22 2007-06-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
USD500972S1 (en) * 2003-11-20 2005-01-18 Roger George Lee Davis, Jr. Motorcycle undertail exhaust
JP4424593B2 (ja) * 2004-04-27 2010-03-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169490U (ja) * 1988-05-23 1989-11-29
JP2003205875A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO20070431A1 (it) 2008-02-29
AT504187A3 (de) 2008-06-15
US20080054585A1 (en) 2008-03-06
US7635140B2 (en) 2009-12-22
AT504187B1 (de) 2008-11-15
AT504187A2 (de) 2008-03-15
JP4753814B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753814B2 (ja) 自動二輪車のフェンダ構造
JP5988639B2 (ja) 鞍乗り型車両の導風構造
JP2007131030A (ja) 鞍乗型車両
TWI588049B (zh) 跨坐型車輛之側蓋構造
JP5782424B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
US9834272B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP3154590U (ja) 自動二輪車
EP3141464B1 (en) Rear fender for motorcycle
JP2007131031A (ja) 鞍乗型車両
JP5460511B2 (ja) 車両用のリヤフェンダ
JP5604124B2 (ja) 自動二輪車
JP4377954B1 (ja) 鞍乗型車両
JP2007106221A (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
EP2042414B1 (en) Motorcycle comprising an air intake port structure
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP2007030526A (ja) 自動二輪車
JP6003477B2 (ja) 二輪車のハンドルカバー装置
JP2009173216A (ja) 鞍乗り型車両のシート構造
JP2007015410A (ja) 自動二輪車
JP4198779B2 (ja) ホーンカバー装置
JP6009503B2 (ja) 鞍乗り型車両のリンク機構保護構造
JP2006069438A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP2008062813A (ja) 鞍乗型車両
JP6845276B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6828139B2 (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150