JP2008053673A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053673A
JP2008053673A JP2006292235A JP2006292235A JP2008053673A JP 2008053673 A JP2008053673 A JP 2008053673A JP 2006292235 A JP2006292235 A JP 2006292235A JP 2006292235 A JP2006292235 A JP 2006292235A JP 2008053673 A JP2008053673 A JP 2008053673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel region
channel
overflow drain
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006292235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089135B2 (ja
Inventor
Shinichiro Izawa
慎一郎 伊澤
Akihiro Kuroda
晃弘 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006292235A priority Critical patent/JP5089135B2/ja
Publication of JP2008053673A publication Critical patent/JP2008053673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089135B2 publication Critical patent/JP5089135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 横型オーバーフロードレイン構造のCCD固体撮像素子にAGP駆動を適用した場合、オーバーフロードレイン領域14から第2チャネル領域8に電荷が漏れ込み、情報電荷にノイズが重畳するという問題が生じる。
【解決手段】 本発明では互いに平行に設けられる複数の第1チャネル領域4と、隣り合う第1チャネル領域4間に設けられるオーバーフロードレイン領域14と、第1チャネル領域4とオーバーフロードレイン領域14の間に設けられる複数の分離領域12と、複数の第1チャネル領域上であって、第1チャネル領域4と交差する方向に互いに平行に設けられる複数の第1転送電極10とを有し、第1チャネル領域4と所定の第1転送電極10とが交差する領域近傍であって、第1チャネル領域4よりも高濃度の第2チャネル領域8が設けられ、第2チャネル領域8に隣り合うオーバーフロードレイン領域14が第2チャネル領域8に向かって突出部18を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD固体撮像素子に関し、特に、オーバーフロードレイン構造に関する。
図14は、フレーム転送方式のCCD固体撮像素子の概略の構成図である。フレーム転送方式のCCD固体撮像素子は、撮像部50、蓄積部52、水平転送部54及び出力部56を有する。撮像部50で生成された情報電荷は蓄積部52に高速で転送される。情報電荷は蓄積部52に保持されると共に、1行ずつ水平転送部54へ転送され、さらに、1画素単位で水平転送部54から出力部56へ転送される。出力部56は1画素毎の電荷量を電圧値に変換し、その電圧値の変化がCCD出力とされる。
撮像部50において情報電荷が過剰に発生すると、情報電荷が周辺画素に溢れるブルーミングという現象を生じる。このブルーミングを抑制するために、不要な情報電荷を排出するオーバーフロードレイン構造が設けられる。オーバーフロードレイン構造には、縦型オーバーフロードレイン構造と横型オーバーフロードレイン構造とがある(例えば、特開2004−165479号公報)。
縦型オーバーフロードレイン構造では、N型半導体基板の表面にN型拡散層であるNウェル及びその下にP型拡散層であるPウェルを形成し、基板深さ方向のNPN構造を構成する。基板裏面に正電圧を印加しPウェルを空乏化させることで、表面のフォトダイオードの余剰電荷が、Pウェルが形成する電位障壁を越えて基板に排出される。
一方、横型オーバーフロードレインでは、受光画素に隣接してN拡散層のドレイン領域が設けられる。そのため、基板深さ方向のNPN構造は不要であり、P型半導体基板の表面に、受光画素、CCDレジスタ等を構成するためのNウェルが形成される。
図15は、横型オーバーフロードレイン構造の撮像部50と蓄積部52との境界近傍の要部の平面図であり、図16(a)は、図15のX−X’直線に沿った撮像部50内の断面図であり、(b)はポテンシャル分布である。
図15を用いて横型オーバーフロードレイン構造の固体撮像素子の平面構造を説明する。チャネル領域64は、撮像部50から蓄積部52に亘って互いに平行に設けられる。隣り合うチャネル領域64の間に分離領域62が互いに平行に設けられる。一つおきの分離領域62にオーバーフロードレイン領域66が設けられる。撮像部50におけるオーバーフロードレイン領域66の幅は、蓄積部52におけるオーバーフロードレイン領域66の幅よりも広く形成される。60−1〜60−3は、撮像部50で生成された情報電荷を転送するための転送電極である。ここでは、転送電極60−1〜60−3を一組として一列の画素を構成している。
図16(a)を用いて横型オーバーフロードレイン構造の固体撮像素子の積層構造を説明する。チャネル領域64は、P型半導体基板(P−sub)68の主面にN型不純物をイオン注入して拡散処理され形成される。チャネル領域64は、P−sub68とともにフォトダイオードを構成している。分離領域62は、P型不純物をイオン注入して拡散処理され形成される。分離領域62は、チャネル領域64の間隙に設けられ、チャネル領域64を電気的に分離する。オーバーフロードレイン領域66は、分離領域62内にN型不純物をイオン注入して拡散処理され形成される。オーバーフロードレイン領域66などが形成されたP−sub68上に酸化絶縁膜70を介して転送電極60が形成される。
図16(b)を用いて、撮像時におけるポテンシャル分布を説明する。横軸はX−X´直線上の位置、縦軸は各位置での電位を表し、下方に向かって正電位が増す。ここでのポテンシャル分布は、転送電極60−1、60−2に正電位、60−3に負電位を印加した場合を示している。チャネル領域64は、転送電極60に印加される電圧によって空乏化されポテンシャル井戸76を形成する。撮像時には、このポテンシャル井戸76に情報電荷を蓄積することができる。オーバーフロードレイン領域66には、所定の電位が印加され、ポテンシャル井戸76よりも深いポテンシャル井戸74(ドレイン領域)が形成される。分離領域62は、隣り合うチャネル領域64の間、あるいはチャネル領域64とオーバーフロードレイン領域66との間にポテンシャル障壁72、78を形成する。横型オーバーフロードレイン構造では、ポテンシャル井戸76に過剰な情報電荷が発生し又は流れ込んだ場合、その過剰な情報電荷をポテンシャル障壁78を越えてオーバーフロードレイン領域74に排出することができ、これにより過剰電荷が周辺画素に漏れ出すブルーミングを抑制できる。
図15、図16では、オーバーフロードレイン領域66が1列おきの分離領域62に形成されており、オーバーフロードレイン領域66が設けられた分離領域62と設けられない分離領域62とがあるため、ポテンシャル障壁72と78との高さが異なっている。つまり、オーバーフロードレイン領域66が設けられている側のポテンシャル障壁78の高さは、オーバーフロードレイン領域66の影響により、オーバーフロードレイン領域66が設けられていない側のポテンシャル障壁72の高さよりも低くなっている。ポテンシャル井戸76に発生した余剰な情報電荷は、このポテンシャル障壁78を越えて、オーバーフロードレイン領域66に排出される。
図17に従来の横型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子の情報電荷の撮像駆動、転送駆動、排出駆動時において、転送電極、オーバーフロードレインに印加される電位を示す。
まず、撮像する直前にオーバーフロードレイン領域66に印加される電位(OFD)を低電位(L)から高電位(H)に排出駆動(電子シャッタ)することによって、ポテンシャル井戸76に発生した余剰な情報電荷をオーバーフロードレイン領域66に排出する(t<t0)。この時、転送電極60−1、60−2、60−3には低電位(φ1、φ2、φ3=L)が印加されており、チャネル領域64に蓄積された情報電荷は隣接するオーバーフロードレイン領域66にポテンシャル井戸76の側壁全体から排出される。
時刻t=t0で、OFDがHからLに立ち下がり、φ1、φ2がLからHに立ち上がることによって撮像が開始する。撮像時では、φ1、φ2が印加された転送電極60−1、60−2下のチャネル領域64に形成されたポテンシャル井戸76に情報電荷が蓄積される。撮像期間終了後、転送電極60−1〜60−3に印加される転送クロックφ1〜φ3によって、順次情報電荷が転送される(t≧t1)。ここで、転送駆動時におけるOFDはLレベルを維持する。
時刻t=t1でφ1がHからLに立ち下がる。それによって、転送電極60−1と60−2下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極60−2下の領域に転送される。時刻t=t2でφ3がLからHに立ち上がる。これによって、転送電極60−2下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極60−2と60−3下の領域に分配して蓄積される。時刻t=t3でφ2がHからLに立ち下り、転送電極60−2と60−3下の領域に分配蓄積されていた情報電荷が転送電極60−3下の領域に転送される。時刻t=t4でφ1がLからHに立ち上がり、転送電極60−3下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極60−1と60−3下の領域に分配して蓄積される。時刻t=5でφ3がHからLに立ち
下がり、転送電極60−1と60−3下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極60−1下の領域に転送される。時刻t=t6でφ2がLからHに立ち上がり、転送電極60−1下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極60−1と60−2下の領域に分配して蓄積される。このような動作を繰り返すことによって、情報電荷が順次転送される。
以上説明した横型オーバーフロードレイン構造のCCD固体撮像素子では、撮像駆動時に各画素毎に情報電荷を取り込むため、正と負の異なる電位を転送電極60−1〜60−3に印加して、ポテンシャル井戸を形成する必要がある。
一方、縦型オーバーフロードレイン構造のCCD固体撮像素子において、撮像駆動時に、全ての転送電極60−1〜60−3に負電位を印加してゲートをオフ状態にするAGP(All Gates Pinning)駆動という技術が用いられているものがある(例えば、特開2006−135172号公報参照)。
図18(a)に縦型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子の模式的な平面図、図18(b)にX−X´直線に沿った断面図、図18(c)にA−A´直線に沿ったポテンシャル分布を示す。
図18(a)を用いて縦型オーバーフロードレインの平面構造を具体的に説明する。第1チャネル領域94が撮像部50と蓄積部52(不図示)に亘って、互いに平行に設けられる。隣り合う第1チャネル領域94の間には、分離領域98が互いに平行に設けられる。第1チャネル領域94が延在する方向と垂直な方向に転送電極100−1〜100−3が互いに平行に設けられる。第1チャネル領域94と転送電極100−1が交差する領域近傍に第2チャネル領域96が設けられる。
図18(b)を用いて縦型オーバーフロードレインの積層構造を具体的に説明する。N型半導体基板(N−sub)90の表面領域にP型不純物が拡散されたPウェル92が配置される。さらに、Pウェル92の表面領域にはN型の不純物が拡散された第1チャネル領域94が配置される。転送駆動時には、この第1チャネル領域94が情報電荷の転送経路となる。さらに、第1チャネル領域94の間隙に隣り合う第1チャネル領域94を電気的に区画する高濃度のP型不純物が拡散された分離領域98が設けられる。不純物が拡散された半導体基板90上に絶縁膜102を介して転送電極100−1〜100−3が配置される。
AGP駆動では、一つの画素を構成する転送電極100−1〜100−3のうち、例えば1つ(転送電極100−1)を選択し、その転送電極下の第1チャネル領域94に高濃度のN型不純物が添加された第2チャネル領域96を選択的に設ける。このような構造にすることによって、撮像部50に情報電荷を蓄積する際に、全ての転送電極に負電位を印加してゲートをオフ状態とした場合でも、第2チャネル領域96が設けられた転送電極100−1下には第1チャネル領域94と第2チャネル領域96の不純物濃度の差により他の転送電極100−2、100−3下よりも深いポテンシャル井戸が形成され、情報電荷を蓄積することができる。このとき、第1チャネル領域94の表面付近にはホールが集まり半導体基板90と絶縁膜102との界面に存在する界面準位にピンニング(pinning)される。このピンニングされたホールで界面準位が満たされることによって露光期間中に生ずる暗電流を低減し、暗電流に伴って発生する情報電荷へのノイズ混入を防ぐことができる。
図18(c)は、図18(b)のA−A´直線(半導体の深部方向)に沿ったポテンシャル分布である。縦型オーバーフロードレイン構造の場合、撮像時には、実線110で示すようなポテンシャル分布を示し、第2チャネル領域96に蓄積された情報電荷が半導体基板
90に漏れ出すことがない。電子シャッタ時には、半導体基板90に高電位を印加することによって、ポテンシャル分布が実線110から破線112のように変化し、半導体基板90に情報電荷を排出することができる。
図19は、AGP駆動を行った場合の駆動タイミングチャート図である。まず、情報電荷を蓄積する直前(t<t0)に半導体基板90に印加する電圧レベルVsubを低電位(L)から高電位(H)にする。これによって、転送電極100−1下の領域に蓄積されていた情報電荷が半導体基板90に排出される。時刻t=t0で、VsubがHからLに立ち下がることによって、撮像が開始する。所定の期間、転送電極100−1下の領域に情報電荷を蓄積した後、フレーム転送により情報電荷を転送する。
時刻t=t1でφ2がLレベルからHレベルに立ち上がることによって、情報電荷が転送電極100−1下の領域から100−2下の領域に転送される。時刻t=t2でφ3がLレベルからHレベルに立ち上がることによって、転送電極100−2下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極100−2と100−3下の領域に分配して蓄積される。時刻t=t3でφ2がHレベルからLレベルに立ち下がることによって、転送電極100−2と100−3下の領域に蓄積されていた情報電荷が100−3下の領域に転送される。時刻t=t4でφ1がLレベルからHレベルに立ち上がることによって、転送電極100−3下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極100−1と100−3下の領域に分配蓄積される。t=t5でφ3がHからLに立ち下がることによって、転送電極100−1と100−3下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極100−1下の領域に転送される。時刻t=t6でφ2がLからHに立ち上がることによって、転送電極100−1下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極100−1と100−2下の領域に分配して蓄積される。時刻t=t7でφ1がHからLに立ち下がることによって、転送電極100−1と100−2下の領域に蓄積されていた情報電荷が転送電極100−2下の領域に転送される。これらの動作を繰り返すことによって、情報電荷が転送される。
ここで、図17に示す横型オーバーフロードレイン構造の駆動方法と大きく異なる点は、撮像期間中に全ての転送電極100に負電位(L)が印加される点と、撮像期間から転送期間に移る際に、所定の転送電極を高電位(H)、つまりON電圧にする点である。
特開2004−165479号公報 特開2006−135172号公報
暗電流による情報電荷へのノイズの重畳を抑制する観点から、横型オーバーフロードレイン構造のCCD固体撮像素子にAGP駆動を適用することが考えられる。しかしながら、従来の横型オーバーフロードレイン構造にAGP駆動を適用すると、正常に情報電荷を転送することができない場合がある。つまり、2つの転送電極下の第2チャネル領域に蓄積された情報電荷を1つの転送電極下の第2チャネル領域内に転送する場合、該1つの転送電極に印加される高電圧(H)によってオーバーフロードレイン領域と第2チャネル領域との間のポテンシャル障壁が消滅し、オーバーフロードレイン領域から第2チャネル領域に電荷が漏れ込む場合がある。その結果、情報電荷にノイズが重畳するという問題が生じる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、AGP駆動による転送駆動時に、情報電荷へのノイズの重畳を防止する横型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における固体撮像素子は、第1導電型の半導体基板の主面に互いに平行に設けられる第2導電型の複数の第1チャネル領域と、隣り合う第1チャネル領域の間に設けられる第2導電型のオーバーフロードレイン領域と、第1チャネル領域とオーバーフロードレイン領域の間に設けられる第1導電型の複数の分離領域と、複数の第1チャネル領域上に形成され、第1チャネル領域と交差する方向で互いに平行に設けられる複数の第1転送電極とを有し、第1チャネル領域と所定の第1転送電極とが交差する領域近傍であって、半導体基板の主面に第1チャネル領域よりも高濃度の第2導電型の第2チャネル領域が設けられ、第2チャネル領域に隣り合うオーバーフロードレイン領域が第2チャネル領域に向かって突出部を有する。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
オーバーフロードレイン領域が第2チャネル領域に向かって突出部を有することで、転送駆動時にオーバーフロードレイン領域から第2チャネル領域に電荷が漏れ込むことがなく、情報電荷へのノイズの重畳を防止することができる。
本発明の実施の形態におけるCCD固体撮像素子について図を参照して詳細に説明する。本実施形態におけるCCD固体撮像素子の全体構造は、図14と同様に、撮像部50、蓄積部52、水平転送部54及び出力部56から基本的に構成される。
(第1実施形態)
<CCD固体撮像素子の構造>
図1に本発明における第1実施形態におけるCCD固体撮像素子の撮像部50と蓄積部52との境界近傍の平面図を示す。また、図2には、撮像部50のX−X´方向の断面図及びポテンシャル分布、図3には、撮像部50のY−Y´方向の断面図及びポテンシャル分布を示す。
まず、図1を用いて本実施形態におけるCCD固体撮像素子の撮像部50における平面構造を説明する。撮像部50には、互いに平行に複数の第1チャネル領域4が設けられる。第1チャネル領域4は、所定の間隙を設けて形成され、その間隙に互いに平行に複数の分離領域12が設けられる。第1チャネル領域4は、隣り合う2つの分離領域12によって電気的に区画される。この分離領域12によって区画された第1チャネル領域4が情報電荷の転送経路となる。ここで、第1チャネル領域4と分離領域12とは間隙なく設けられることが好ましい。
第1チャネル領域4が延在する方向と垂直な方向に、互いに平行に複数の転送電極10−1〜10−3が形成される。ここで、転送電極10は、3つ一組(転送電極10−1〜10−3)で一列の画素を形成している。
第1チャネル領域4内には、第1チャネル領域4と2つの転送電極10−1、10−2が交差する領域近傍に第2チャネル領域8が設けられる。ここで、第2チャネル領域8は転送電極10−1、10−2と重畳するが、転送電極10−3とは重畳せずに設けられる。なお、第2チャネル領域8の一方側辺は、分離領域12と間隙を設けて形成され、他方側辺は、分離領域12と間隙なく形成されることが好ましい。第2チャネル領域と分離領域との間に第1チャネル領域が設けられることで、第2チャネル領域とドレイン領域との間により高いポテンシャル障壁が形成され、情報電荷へのノイズの重畳を確実に防止することができる。
分離領域12にはオーバーフロードレイン領域14が設けられる。オーバーフロードレイン領域14は、分離領域12の中央付近に第1チャネル領域4と平行に延在して形成され、第2チャネル領域8が設けられた領域近傍で第2チャネル領域8に向かって、突出部18を有する。突出部18は、各第2チャネル領域8に対応して形成され、隣り合う第2チャネル領域8の一方に向かって突出している。突出部が隣り合う第2チャネル領域の一方に向かって突出することで、ドレイン領域の突出部を有さない側面から第2チャネル領域に電荷が漏れ込むことを防止することができる。
第1実施形態における突出部18は、第2チャネル領域8が形成される領域上のうち、第1転送電極10−1に対応する領域に設けられているが、第1転送電極10−2に対応する領域に設けてもよい。また、突出部18は、矩形で表されているが、本発明はこれに限られるものではない。なお、オーバーフロードレイン領域14には不図示のドレイン電極が接続されており、ドレイン電極を介してオーバーフロードレイン領域14に電圧が印加される。
本実施形態では、第1チャネル領域4の延在方向に連続する3つの第1転送電極10−1、10−2、10−3が一画素を構成するが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、一画素に対応する一組の第1転送電極10がN本あれば、2〜(N−1)本の第1転送電極10下に第2チャネル領域8を設けてもよい。この場合、突出部18は、1〜(N−2)本の転送電極10下の領域に設けるのが好適である。
次に、図2(a)、図3(a)、図4(a)を用いて、第1実施形態における固体撮像素子の積層構造を説明する。P型基板(P−sub)2の表面領域に、N型の不純物が添加された第1チャネル領域4が形成される。半導体基板2としては、例えば、シリコン基板などの一般的な半導体材料を用いることができる。N型の不純物としては、リン(P)、ヒ素(As)などを用いることができる。
さらに、半導体基板2の表面領域には、第1チャネル領域4に重畳してN型の不純物をイオン注入して拡散処理された領域6を設ける。この領域6を設けることによって、情報電荷を後述のポテンシャル井戸に蓄積できる蓄積電荷量を増やすことができる。
また、半導体基板2の表面領域には、一画素に対応する一組の第1転送電極10−1〜10−3のうち少なくとも2つ(本実施形態では第1転送電極10−1、10−2)の第1転送電極の領域下に第1チャネル領域4よりも半導体基板2の深部方向に深く形成される複数の第2チャネル領域8が設けられる。ここで、第2チャネル領域8の不純物としては、第1チャネル領域4と同一の不純物を用いて形成することが好適である。第2チャネル領域8は、第1チャネル領域4が設けられた領域にさらにN型不純物をイオン注入して形成されるので、第1チャネル領域4よりも高濃度のN型半導体領域となる。
第1チャネル領域4の間隙には、P型の不純物がイオン注入され拡散処理された分離領域12が設けられる。分離領域12に添加されるP型不純物はボロン(B)、フッ化ホウ素(BF2)などを用いることができる。
分離領域12内には、N型の不純物が高濃度にイオン注入されたオーバーフロードレイン領域14が分離領域12よりも深部方向に深く設けられる。
第1チャネル領域4などが設けられた半導体基板2上には、絶縁膜16が形成される。絶縁膜16としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などのシリコン系材料や酸化チタン系材料などを用いることができる。
絶縁膜16上には、第1チャネル領域4の延在方向と直交するように、複数の第1転送電極10が互いに平行に設けられる。第1転送電極10としては、金属や多結晶シリコンなどの導電性材料を用いることができるし、シリコンナイトライド(SiN)層及びポリシリコン(PolySi)層からなる多層構造を用いることもできる。絶縁膜16上にSiNを挟んでPolySiを形成することで、反射防止機能が向上する。なお、撮像部50では、第1転送電極10下にあるPN接合型のフォトダイオードが光を受けて光電変換を起こすので、第1転送電極10を金属で形成する場合には、光を透過する程度に薄く形成する必要がある。
次に、図1を用いて蓄積部52における本実施形態の構造を説明する。蓄積部52には、撮像部50から延在して第1チャネル領域4、分離領域12及びオーバーフロードレイン領域14が形成される。蓄積部52に設けられるオーバーフロードレイン領域14は、撮像部50と異なり突出部18を有さない。また、蓄積部52の第1チャネル領域4には、N型の不純物が添加された第3チャネル領域15が形成される。第3チャネル領域15は、第1チャネル領域4内部であって、隣り合う分離領域12と間隙を設けて形成される。そのため、オーバーフロードレイン領域14から第3チャネル領域15にノイズの原因となる電荷が漏れ込むことをより確実に防止することができる。
さらに、半導体基板2上には、絶縁膜16を介して、撮像部50と同様に情報電荷を水平転送部54に順次転送するための第2転送電極10−4〜10−6が形成される。これらの第2転送電極10−4〜10−6には、位相の異なる3相の転送クロックφ4〜φ6が印加されることによって、情報電荷を順次転送することができる。
なお、蓄積部52では情報電荷をドレイン領域14に排出する必要がないので、ドレイン領域を設けなくてもよい。この場合、第3チャネル領域15は分離領域12と間隙なく配置することが好適である。
<ポテンシャル分布>
本実施形態のCCD固体撮像素子におけるAGP駆動による撮像時のポテンシャル分布について説明する。図2(b)は、X−X´に沿ったポテンシャル分布であり、横軸が第1チャネル領域4が延在する方向の距離、縦軸が各位置でのポテンシャルを表し、下が正電位側、上が負電位側となる。図3(b)は、Y−Y´に沿ったポテンシャル分布、図4(b)はZ−Z´に沿ったポテンシャル分布であり、横軸が第1転送電極10が延在する方向の距離、縦軸が各位置でのポテンシャルを表している。なお、撮像時における各第1転送電極10には、それぞれ同一の負電位(例えば−5.7V)が印加され、オーバーフロードレイン領域14には、低電位(例えば3.5V)が印加されている。
図2(b)において、第1チャネル領域4が延在する方向では、第1チャネル領域4よりも高濃度の不純物が添加された第2チャネル領域8が形成されているため、全ての第1転送電極10に同一の負電位を印加した場合でも図2(b)のように、不純物濃度の差に起因したポテンシャルの井戸20が形成される。
図3(b)において、第1転送電極10−1が延在する方向では、第1及び第2チャネル領域4、8とオーバーフロードレイン領域14との間に分離領域12に起因したポテンシャル障壁22a、22bが形成されるとともに、第2チャネル領域8にはポテンシャル井戸20が形成される。本実施形態では、オーバーフロードレイン領域14の突出部18が隣り合う第1チャネル領域4の一方のみに向かって形成されているので、Y−Y´断面では、オーバーフロードレイン領域14が第1チャネル領域4に対して非対称に形成されている。この非対称性により、ポテンシャル障壁22a、22bの高さが異なり、ポテンシャル分布も非対称な形状となる。
図4(b)においても図3(b)と同様なポテンシャル障壁22a、22b及びポテンシャル井戸20が形成される。ここで、第2チャネル領域8は隣り合う分離領域12の一方に寄って形成されているため、第2チャネル領域8と隣り合う2つのオーバーフロードレイン領域14との距離が異なる。これによって、第2チャネル領域8とオーバーフロードレイン領域14との間に生じるポテンシャル障壁22aと22bとの高さが異なる。
情報電荷は、図2(b)、図3(b)、図4(b)に示したポテンシャル井戸20に蓄積され、ポテンシャル障壁22a、22bによりポテンシャル井戸20に蓄積された情報電荷がオーバーフロードレイン領域14に漏れ出すことを防止することができる。
図5(a)は、排出駆動(電子シャッタ)時における撮像部50の平面図、図5(b)は、X−X´方向に沿った断面のポテンシャル分布を示している。排出駆動時は、全ての第1転送電極10に撮像駆動時と同様に負電位が印加されており、オーバーフロードレイン領域14には、撮像駆動時よりも高電位が印加される。オーバーフロードレイン領域14に印加される高電位によって突出部18側のポテンシャル障壁22bが消滅するため、ポテンシャル井戸20に蓄積されていた情報電荷が突出部18を介してオーバーフロードレイン領域14に排出される。
第1実施形態での突出部18は、オーバーフロードレイン領域14の一方側面にのみ設けられているので、突出部18が設けられていない他方側面の第2チャネル領域8から情報電荷が排出されることを防ぐことができる。また、図示していないが、第1転送電極10−2下の領域には突出部18が設けられていないため、そこから情報電荷が排出されることもほとんどない。
<AGP駆動方法>
本実施形態におけるAGP駆動による、情報電荷の蓄積、排出、転送方法を説明する。図6は、本実施形態のAGP駆動におけるタイミングチャート図であり、図7〜図9は、蓄積駆動、転送駆動時におけるポテンシャル分布の変化の様子を表した模式図である。
まず、撮像する直前にオーバーフロードレイン領域14に印加される電位(OFD)が低電位(L)から高電位(H)に立ち上がることによって、オーバーフロードレイン領域14に情報電荷が排出される(t<t0)。このとき、全ての転送電極10には負電位(L)が印加されており、転送電極10−1、10−2下の領域に形成されたポテンシャル井戸に蓄積された情報電荷が隣接するオーバーフロードレイン領域14にオーバーフロードレイン領域14と一体の突出部18を介して排出される。ここで、OFDに印加される低電位は、例えば4Vであり、高電位は、14Vである。
時刻t=t0でOFDがHレベルからLレベルに立ち下がることによって、撮像が開始する。撮像時においても、全ての第1転送電極10にはLレベルが印加されている。このとき、第2チャネル領域8に情報電荷が蓄積される。図7(b)に情報電荷がポテンシャル井戸に蓄積された模式図を示す。ここで、ポテンシャルは簡単化のため矩形状で表している。
時刻t=t1で撮像期間が終了し、蓄積された情報電荷がフレーム転送される。時刻t=t1で第1転送電極10−2に印加される電位φ2がLレベルからHレベルに立ち上がる。これによって、第1転送電極10−2下のポテンシャルが正方向に大きくなり、つまり、ポテンシャルの井戸が深くなり、第1転送電極10−1と10−2下の領域に蓄積されていた情報電荷が第1転送電極10−2下の領域に転送される(図7(c))。つまり、第1転送電極10−1、10−2下の領域に蓄積されていた情報電荷は、2つの第1転送電極10−1、10−2のうち、突出部18が設けられていない第1転送電極10−2下の領域に転送される。ここで、OFDは、Lレベルを維持したままである。このときの
ポテンシャル分布を図10に示す。図10は撮像部50における平面図とX−X´方向に沿ったポテンシャル分布である。OFDをLレベルに維持したまま、情報電荷を転送しても、転送先である転送電極10−2下の領域には突出部18が設けられていないため、ポテンシャル障壁22bが維持される。これによって、突出部18を介してオーバーフロードレイン領域14と第2チャネル領域8との間で電荷の移動は起こらず、情報電荷にノイズが重畳することを防止することができる。
突出部18が設けられていない第1転送電極10−2下の領域に情報電荷が転送された後、時刻t=t2でOFDが低電位(L)から中電位(M)に立ち上がる。以後のフレーム転送期間においては、OFDは中電位に保たれる。ここで、中電位は、たとえば8Vである。中電位で転送駆動を行うことによって、情報電荷が突出部18が設けられる第1転送電極10−1下の第2チャネル領域8に転送された場合でも、第2チャネル領域8からオーバーフロードレイン領域14に情報電荷が漏れ出すことや、オーバーフロードレイン領域14から第2チャネル領域にノイズの原因となる電荷が漏れ込むことを防ぐことができる。
時刻t=t3で第1転送電極10−3に印加される電位がLレベルからHレベルに立ち上がる。それによって、第1転送電極10−2下の領域に蓄積されていた情報電荷が第1転送電極10−2と10−3に分配蓄積される(図8(e))。

時刻t=t4で第1転送電極10−2に印加される電位φ2がHレベルからLレベルに立ち下がる。それによって、第1転送電極10−2と10−3に蓄積されていた情報電荷が第1転送電極10−3に転送される(図8(f))。
時刻t=t5で第1転送電極10−1に印加される電位φ1がLレベルからHレベルに立ち上がる。それによって、第1転送電極10−3下の領域に蓄積されていた情報電荷が第1転送電極10−1と10−3に分配蓄積される(図8(g))。
時刻t=t6でφ3がHレベルからLレベルに立ち下がり、第1転送電極10−1と10−3に蓄積されていた情報電荷が第1転送電極10−1下の領域に転送される(図9(h))。
時刻t=t7でφ2がLレベルからHレベルに立ち上がり、第1転送電極10−1下の領域に蓄積されていた情報電荷が第1転送電極10−1と10−2に分配蓄積される(図9(i))。以上の動作によって、情報電荷が一画素分転送されたことになる。OFDがMレベルになった後の動作を繰り返すことによって、情報電荷が順次転送される。
本実施形態では、第1転送電極10−3下の領域には、第1転送電極10−1,10−2と異なり第2チャネル領域8が形成されていない。その結果、第1転送電極10−3下の領域と第1転送電極10−1、10−2下の領域とは不純物濃度の差に起因したポテンシャルの差が生じる。このポテンシャルの差は、情報電荷を転送する際に障壁となり、転送効率の低下を招く場合があるので、ポテンシャル差を考慮した電圧値をそれぞれの第1転送電極10に印加することが好適である。たとえば、φ1、φ2のHレベルとして2.9Vを印加する場合、φ3のHレベルとしては、4.9Vを印加し、φ1、φ2のLレベルとして−5.8を印加する場合、φ3のLレベルとして−3.8を印加するのが好適である。すなわち、転送駆動時には、φ3に印加する電位レベルは、φ1、φ2に印加する電位レベルよりも、ポテンシャル差に対応した電位分だけ正方向にシフトした所定の電圧を印加することが好適である。
また、情報電荷の転送方法として、連続する3つの転送電極10−1〜10−3の組み
合わせ毎に異なる位相(HレベルとLレベル)を有する3相の転送クロックを印加して情報電荷を転送する方法を示したが、本発明においては、これに限られるものではなく、3相以上の多相の転送クロックを印加して情報電荷を転送する方法を用いてもよい。
撮像部50から蓄積部52に転送された情報電荷も第2転送電極10−4〜10−6によって、水平転送部54に順次転送される。蓄積部52に転送された情報電荷は、基本的に撮像部50と同様に転送される。ただし、蓄積部52には、第3チャネル領域15が全ての第2転送電極10−4〜10−6下の領域に設けられているため、φ4〜φ6に印加する転送クロックは全て同一レベルの電位を印加することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明における他の実施形態のCCD固体撮像素子について説明する。
図11には、第2実施形態におけるCCD固体撮像素子の撮像部50と蓄積部52との境界近傍の模式図を示している。図11では、半導体基板上に設けられ、互いに平行に延在する第1チャネル領域4、第1チャネル領域4の間隙に設けられる第2、第3チャネル領域8、15、第1〜第3チャネル領域4、8、15を電気的に区画する分離領域12、突出部18を有するオーバーフロードレイン領域14、第1転送電極10−1〜10−3及び第2転送電極10−4〜10−6が示されている。
本実施形態におけるオーバーフロードレイン領域14は、1つおきの分離領域12に設けられる。さらに、オーバーフロードレイン領域14は、分離領域12の中央付近に延在し、第1実施形態と異なり、隣り合う2つの第2チャネル領域8の両方に向かって突出部18を有する。これによって、排出駆動時には、隣り合う2つの第2チャネル領域8からその間隙に設けられたオーバーフロードレイン領域14に、情報電荷が排出される。突出部が隣り合う第2チャネル領域の両方に向かって突出することで、排出駆動時に第2チャネル領域からドレイン領域に効率よく情報電荷を排出することができる。また、ドレイン領域が1つおきの分離領域に設けられことで、ドレイン領域が設けられない分離領域に情報電荷が漏れ出すことを確実に防止することができる。
なお、第2実施形態においても、突出部18は、第1転送電極10−2下の領域に設けられていてもよい。
また、蓄積部52に形成される第3チャネル領域15は、撮像部50に形成される第2チャネル領域8よりも幅が狭くなっている。これにより、オーバーフロードレイン領域14と第3チャネル領域15との間隙を十分に確保することができ、蓄積部52に転送された情報電荷がオーバーフロードレイン領域14に漏れ出すことを防止することができる。
なお、本実施形態における電荷の排出、蓄積、転送駆動は、第1実施形態におけるのと同様に行うことができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態におけるCCD固体撮像素子の撮像部50と蓄積部52との境界近傍の模式図を示している。図12には、図11と同様に第1チャネル領域4、第2チャネル領域8、第3チャネル領域15、分離領域12、突出部18を有するオーバーフロードレイン領域14、第1転送電極10−1〜10−3及び第2転送電極10−4〜10−6が示されている。
本実施形態におけるオーバーフロードレイン領域14は、全ての分離領域12に設けられており、分離領域12の中央付近に延在して配置され、それぞれのオーバーフロードレイン領域14が隣り合う2つの第2チャネル領域8の両方に向かって突出部18を有している。本実施形態での排出駆動においては、第2チャネル領域8に蓄積された情報電荷は
、隣り合う2つのオーバーフロードレイン領域14に突出部18を介して排出される。
また、本実施形態においても、第2チャネル領域8は分離領域12と実質的に間隙なく形成されており、蓄積部52における第3チャネル領域15の幅は、撮像部50における第2チャネル領域8の幅よりも狭く形成されることが好適である。さらに、突出部18は、第1転送電極10−2下の領域に設けられていてもよい。
また、本実施形態における電荷の排出、蓄積、転送駆動も第1実施形態と同様に行うことができる。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態におけるCCD固体撮像素子の撮像部50の模式図を示している。第4実施形態を示す図13には、第1実施形態を示す図1と同様に第1チャネル領域4、第2チャネル領域8、分離領域12、突出部18を有するオーバーフロードレイン領域14、第1転送電極10−1〜10−3が示されている。ここで、第4実施形態が第1実施形態と異なる点は、オーバーフロードレイン領域14の突出部18が分離領域12と第1チャネル領域4との境界を越えて第1チャネル領域4に張り出して形成されている点である。ここで、突出部18は、第2チャネル領域8とは重ならず、第2チャネル領域8と分離領域12との間隙に形成される第1チャネル領域4上に形成される。
突出部18が分離領域12と第1チャネル領域4の境界を越えて、第1チャネル領域4に張り出して形成されることで、排出駆動の際に、第2チャネル領域8に蓄積された情報電荷をオーバーフロードレイン領域14に確実に排出することができる。
また、第4実施形態における突出部18の構造は、図11に示す第2実施形態及び図12に示す第3実施形態におけるオーバーフロードレイン領域14にも適用することが可能である。第2実施形態に適用する場合、図11に示すように第2チャネル領域8が分離領域12と間隙なく形成されるのではなく、突出部18が第1チャネル領域4上に形成されるだけの間隙を設けて形成されることが好ましい。つまり、第2チャネル領域8の突出部18側の側辺は、第1チャネル領域4を露出するように分離領域12と間隙を設けて形成されることが好ましい。また、第3実施形態に適用する場合も、第2チャネル領域8は、分離領域12と間隙を設けて形成されるのが好ましい。
本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な平面図。 (a)本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な断面図。(b)(a)の断面におけるポテンシャル分布。 (a)本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な断面図。(b)(a)の断面におけるポテンシャル分布。 (a)本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な断面図。(b)(a)の断面におけるポテンシャル分布。 (a)本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な平面図。(b)(a)の平面におけるポテンシャル分布。 AGP駆動におけるタイミングチャート図。 AGP駆動による電荷の転送を模式的に表した図。 AGP駆動による電荷の転送を模式的に表した図。 AGP駆動による電荷の転送を模式的に表した図。 (a)本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な平面図。(b)(a)の平面におけるポテンシャル分布。 本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な平面図。 本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な平面図。 本実施形態におけるCCD固体撮像素子の模式的な平面図。 本実施形態及び従来のフレーム転送におけるCCD固体撮像素子の模式図。 従来の横型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子の模式的な平面図。 従来の横型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子の模式的な断面図。 従来の横型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子におけるタイミングチャート図。 従来の縦型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子の(a)、平面図、(b)断面図、(c)ポテンシャル分布。 従来の縦型オーバーフロードレイン構造を有するCCD固体撮像素子におけるタイミングチャート図。
符号の説明
2 P−sub、 4 第1チャネル領域、 8 第2チャネル領域、 10 転送電極、 12 分離領域、 14 オーバーフロードレイン領域、 15 第3チャネル領域、 16 絶縁膜、 18 突出部、 20 ポテンシャル井戸、 22 ポテンシャル障壁、 50 撮像部、 52 蓄積部、 54 水平転送部、 56 出力部

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板の主面に互いに平行に設けられる第2導電型の複数の第1チャネル領域と、
    隣り合う前記第1チャネル領域の間に設けられる第2導電型のオーバーフロードレイン領域と、
    前記第1チャネル領域と前記オーバーフロードレイン領域の間に設けられる第1導電型の複数の分離領域と、
    前記複数の第1チャネル領域上に形成され、前記複数の第1チャネル領域と交差する方向で互いに平行に設けられる複数の第1転送電極と、を有する固体撮像素子において、
    前記第1チャネル領域と所定の前記第1転送電極とが交差する領域近傍であって、前記半導体基板の主面に前記第1チャネル領域よりも高濃度の第2導電型の第2チャネル領域が設けられ、
    前記第2チャネル領域に隣り合う前記オーバーフロードレイン領域が前記第2チャネル領域に向かって突出部を有することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子において、
    前記第2チャネル領域は、前記第1チャネル領域と少なくとも2つの連続する前記第1転送電極とが交差する領域近傍に設けられ、
    前記突出部は、隣り合う前記第2チャネル領域の一方に向かって突出し、前記突出部が重畳する前記第1転送電極の数は、前記第2チャネル領域が重畳する前記第1転送電極の数よりも少ないことを特徴とする固体撮像素子。
  3. 請求項1に記載の固体撮像素子において、
    前記第2チャネル領域は、前記第1チャネル領域と少なくとも2つの連続する前記第1転送電極とが交差する領域近傍に設けられ、
    前記突出部は、隣り合う前記第2チャネル領域の両方に向かって突出し、前記突出部が重畳する前記第1転送電極の数は、前記第2チャネル領域が重畳する前記第1転送電極の数よりも少ないことを特徴とする固体撮像素子。
  4. 請求項1に記載の固体撮像素子において、
    前記オーバーフロードレイン領域は、1つおきの前記分離領域に形成され、
    前記第2チャネル領域は、前記第1チャネル領域と少なくとも2つの連続する前記第1転送電極とが交差する領域近傍に設けられ、
    前記突出部は、隣り合う前記第1チャネル領域の両方に向かって突出し、前記突出部が重畳する前記第1転送電極の数は、前記第2チャネル領域が重畳する前記第1転送電極の数よりも少ないことを特徴とする固体撮像素子。
  5. 請求項2に記載の固体撮像素子において、
    前記第2チャネル領域と前記分離領域との間に前記第1チャネル領域が設けられることを特徴とする固体撮像素子。
  6. 請求項1に記載の固体撮像素子において、
    前記突出部は、前記分離領域と前記第1チャネル領域との境界を越えて、前記第1チャネル領域に張り出すことを特徴とする固体撮像素子。
JP2006292235A 2006-07-27 2006-10-27 フレーム転送方式のccd固体撮像素子 Expired - Fee Related JP5089135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292235A JP5089135B2 (ja) 2006-07-27 2006-10-27 フレーム転送方式のccd固体撮像素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204101 2006-07-27
JP2006204101 2006-07-27
JP2006292235A JP5089135B2 (ja) 2006-07-27 2006-10-27 フレーム転送方式のccd固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053673A true JP2008053673A (ja) 2008-03-06
JP5089135B2 JP5089135B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39237383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292235A Expired - Fee Related JP5089135B2 (ja) 2006-07-27 2006-10-27 フレーム転送方式のccd固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060931A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ローム株式会社 光検出装置およびセンサパッケージ
WO2019167295A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱電機株式会社 電荷結合素子及びその製造方法
CN111341795A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 格科微电子(上海)有限公司 溢出电荷漏极图像传感器的实现方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236082A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003060188A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2004172662A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2006135172A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236082A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003060188A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2004172662A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2006135172A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060931A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ローム株式会社 光検出装置およびセンサパッケージ
WO2019167295A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱電機株式会社 電荷結合素子及びその製造方法
JPWO2019167295A1 (ja) * 2018-02-27 2020-07-16 三菱電機株式会社 電荷結合素子及びその製造方法
CN111341795A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 格科微电子(上海)有限公司 溢出电荷漏极图像传感器的实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089135B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004266159A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法およびインターライン転送型ccdイメージセンサ
US9236407B2 (en) Image sensor
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011082426A (ja) 固体撮像装置
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
JP5243983B2 (ja) 電子増倍機能内蔵型の固体撮像素子
JP5089135B2 (ja) フレーム転送方式のccd固体撮像素子
JP4907941B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3317248B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008035004A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4289872B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4247235B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4493124B2 (ja) 固体撮像装置
JP7340218B2 (ja) 固体撮像装置
KR20080011079A (ko) 고체 촬상 소자
JP4049248B2 (ja) 固体撮像装置
JP4496753B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2006054685A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH04260370A (ja) 固体撮像装置
JP2006108590A (ja) 固体撮像装置
JP2005223134A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP4247205B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2016207791A (ja) 撮像装置の製造方法
JP2007066929A (ja) 固体撮像装置
JP2005243840A (ja) 電荷結合装置、固体撮像装置、及びそれらの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees